文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

仕事の効率が上がるオフィスのデスク収納術とコツを解説!散らかる理由を知ることも大切

仕事の効率が上がるオフィスのデスク収納術とコツを解説!散らかる理由を知ることも大切

公開日:2023.9.25 最終更新日:2024.10.31 収納上手な人って憧れますよね!   整理整頓した方が仕事も捗ると分かっていても、すぐに散らかってしまうオフィスのデスク周り。   今回の記事では仕事効率にも繋がる「オフィスのデスク周りの収納術」について解説していきます。収納のコツやポイントを知れば、散らからないデスクに変えることが可能です。   ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。   オフィスのデスクが散らかる理由 収納上手になるにはまずデスク周りが「散らかる理由」を知ることが大切です。理由は以下の3つです。   いらないものが多い・判断できない すぐに片付けない・分類しない いつも置く場所が異なる   いかがでしょうか?オフィスのデスク周りが片付かないと悩んでいる人はいくつか当てはまっていませんか?   当てはまる人は「オフィスのデスク周りを整理整頓するときのコツ」の解説をぜひ読んでみてください。   オフィスのデスクを整理整頓・収納するメリット オフィスのデスク周りを整理整頓するメリットを確認しておきましょう。しっかりとメリットを理解しておくことで、綺麗な状態をキープすることができます。   尚、混合されがちな「整理」と「整頓」ですが、ふたつの意味は異なります。   整理とは「いるもの」と「いらないもの」を分けて不要なものは処分すること 整頓とは必要なものを使いやすい場所に決めて置いておくこと   それではデスク周りを整理整頓し、綺麗に収納するメリットを確認していきましょう。   探す時間の短縮   不要なものは処分し、必要なものは使いやすい場所へと配置・収納することで探す時間の短縮になります。   ライターのメーカーとして有名なアメリカのZIPPO社が「なくしもの」に関する調査をグローバルで実施しました。すると、日本人は生涯で75,322分もの時間を「なくしもの」を探すために費やしていることが判明したのです。   75,322分とは日数に換算すると52日にも及びます。一生のうち1ヶ月半以上の時間を「物を探す」ために費やしているのです。   整理整頓するだけで1ヶ月半分の時間を節約することにつながります。   思考整理能力が身に付く   物を整理整頓できるようになると、思考も整理整頓する癖が身に付きます。   無駄なことに思い悩むことをしなくなったり、決断力がついたりします。問題や課題ごとに整理し、優先順位をつけて考えられるようにもなるはずです。   デスク周りを整理整頓、そして綺麗に収納することは、仕事する上で欠かせない思考整理にも結びついているのです。   集中力が高まる   オフィスのデスク周りが綺麗だと集中力が高まります。   何か作業をしているとき、ふと目線を動かした際に視界にさまざまなものが映り込むと、集中力が途切れやすくなります。   視覚ノイズとも呼ばれる集中力を欠く雑多な環境は、脳を疲れさせてしまうのです。   仕事中は高い集中力を維持するために、なるべく視界に入る空間には物を置かないことをおすすめします。   オフィスのデスク周りを整理整頓するときのコツ オフィスのデスク周りに限らずですが、整理整頓するときのコツは、物を少なくして小まめに片付けることです。   片付けられない、すぐ散らかってしまう人はここで解説する3つのコツを押さえておきましょう。収納術を身につける前の大切なポイントです。   捨てる   オフィスのデスク周りが散らかりやすい傾向にある人は、不要なものも含めて物が多い人が少なくありません。   資料やデータなどまた必要になるかも……と思うと捨てられないですよね。判断に困る場合は上司に確認の上、処分していきましょう。不安な人は終了案件ファイルを作りデータ保存するのもおすすめです。   もちろんプライベートのものを多く置いてしまうのも問題です。気分転換のために好きなものに触れる時間は必要ですが、適度な量に留めておきましょう。   定物定位   先ほど解説したように、人は多くの時間を探し物に費やしています。   不要なものは処分し、必要なものを整頓して収納することで探し物に費やす時間はほとんどなくなると言っても過言ではありません。   収納する場所を決めて、使用したら元あった場所に戻す「定物定位」を心がけていきましょう。   小まめに片付ける習慣を身につける   小まめに片付ける習慣を身につけることで、オフィスのデスク周りは綺麗な状態を維持することができます。   先に触れた定物定位も同じことですが、使ったらすぐに片付けましょう。よく使うものだとしても一旦片付けるという行動が散らかるのを防ぐことに繋がります。   帰社時にはデスク上には物を置かず、出来る限り収納スペースに片付けて帰るのも意識することも大切です。   次の日に出社して「探しもの」から始めなくていいように、小まめに片付けて常に綺麗な状態にしておきましょう。   オフィスのデスクを収納する際のポイント   オフィスのデスク周りの整理整頓するコツが分かったら、次に収納する際のポイントを押さえておきましょう。収納はただ場所に収まればいいというわけではありません。   下記の3つを意識しながら収納することで仕事効率がグンとアップします。   使用頻度に分ける   デスクで使用するものを収納する際は「よく使うもの」「たまに使うもの」「滅多に使わないもの」に分けましょう。   よく使うものと滅多に使わないものがごちゃ混ぜになっていると、たくさんのアイテムの中から探し出すのに時間を要します。   たとえば、付箋やボールペン、クリップなど使用頻度が高いものは手の届きやすい場所へ、両面テープや筆ペンなど使用頻度が低いものはひとつのBOXにまとめて引き出しの奥へといったような感じです。   仕事内容や案件ごとに分類する   オフィスのデスク周りが綺麗な人は担当する仕事を内容や案件ごとに分類できています。   クリアファイルやデータファイルなどを活用し、分類します。もし情報がまたがるようなら、コピーしてどちらにも置いておくか、付箋などでどこに詳細もしくは関連情報を保存しているかをメモしておきましょう。   誰かに何かを尋ねられたときに、必要な情報がサッと取り出せるように分けておくことで自分だけでなく他人の時間を奪わなくて済みます。   カテゴリ別に分ける   収納する際には、カテゴリ分けもおすすめです。文具カテゴリ、資料カテゴリ、その他雑貨といったような感じです。   当たり前のようですが、すぐにデスクが散らかってしまう人はこのカテゴリ分けができていません。   デスクの引き出しごとにカテゴリを決めて、違うカテゴリのものは同じ引き出しに入れないようにします。その際には使用頻度ごとの分類も意識するとさらに良いでしょう。   オフィスのデスクを綺麗に収納するためのおすすめグッズ (画像出典:HINEMO スタンドペンポーチ L - 株式会社リヒトラブ)   オフィスのデスクの高い収納術に欠かせないグッズを3つ紹介します。   ● 見出しシール ファイルやケースに入れる収納グッズは開けてみないと中身が分からないことがあります。見出しシールに中身の内容を書いて貼っておくと開ける手間が省けます。マスキングテープでも代替可能です。   ● 自立式ペンケース 使用頻度の高い文具をまとめた、ペン立て兼用のペンケースです。就業中は立ててデスクの上に置いておき、終業時には引き出しにしまうことができます。   ● ハードタイプの付箋 付箋は重要箇所や伝言メモも兼ねるなど優秀な文具です。しかし紙タイプのものはヘタレやすく、折れて隠れてしまう恐れがあります。プラスチックタイプや表面をコーティングしたハードタイプも合わせて持っておくのがおすすめです。 整理整頓に欠かせないラベリングには、純正のテープを使用するよりも約半額で印刷できる互換テープカートリッジを使用するのもおすすめです。インク革命.COMでは、キングジム テプラPROやブラザーピータッチ対応の高品質な互換テープカートリッジを販売しています。 テープ幅は6mmから36mm、カラーバリエーションも豊富です。     【まとめ】オフィスのデスクの収納術のポイントは「整理」すること オフィスのデスク周りを綺麗に収納する第一ステップは、必要なものと不要なものを分ける「整理」です。   その上で使用頻度やカテゴリ別に分けて整頓・収納していくことで、スッキリとしたデスクに変えることができます。   収納が苦手という人は整理ができていない可能性があります。まずは、デスクの上や引き出しに不要なものがまぎれていないか確認してみましょう。

もっと読む

印鑑とハンコの違いとは?印章や印影など関連ワードもまとめて解説

印鑑とハンコの違いとは?印章や印影など関連ワードもまとめて解説

公開日:2023.9.19 最終更新日:2024.10.31 宅配便を受け取る際や業務でよく使用する「印鑑」ですが「ハンコ」と呼ぶ人もいるでしょう。 「『印鑑』と 『ハンコ』いったいどっちが正解なの?違いは何?」 そう疑問に思う人は少なくないでしょう。 今回の記事では「印鑑」と「ハンコ」の違いについて解説していきます。印鑑とハンコの違いについて知りたい人はぜひ最後まで読んでみてください。 印鑑とハンコの違い 印鑑とハンコは混合して使われがちですが、実は全く異なるものです。 印鑑は押印後、紙に残る朱肉印のことで「印影」とも呼ばれます。 一方でハンコは銀行印や認印、実印など、棒状の角型や丸型の形状をした本体を指します。つまり朱肉で印影を残すためのものです。ハンコの正しい名称は「印章」といいます。 意味 正式名称 印鑑 紙に押印したもの(朱肉印) 印影 ハンコ 押印するためのもの(銀行印など) 印章 本来はハンコが正しい使い方なのに印鑑という呼び名が浸透していたり、その逆だったりと間違って認識されていることが意外に多いです。 間違っているからといって支障が出ることは少ないですが、いざという時のために憶えておくと良いかもしれません。 印鑑の語源 印鑑の語源は、印影が本当のものかを確認するために使っていた台帳が関係しています。古来、台帳は「鑑(かがみ)」と呼ばれていました。 「印鑑」の漢字に使用されている「鑑(かがみ)」という文字には本来「手本・模範」という意味があります。 印影を確認するための台帳「鑑(かがみ)」をきっかけに、印影そのものを印鑑と呼ぶようになったと考えられています。 印鑑について詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめ↓ ハンコの語源 ハンコの起源には「版行(はんこう)」が関係しています。 そもそも「版行(はんこう)」とは出版物を印刷して発行することを意味しています。古来、書物は木板に絵や文字を彫った版木を用いて印刷(版行)されていました。 鎌倉時代以降、版行(はんこう)は印章の意味でも使われるようになり「はんこう」は音変化して「はんこ」と言われるようになったと言われています。 ちなみに判子という漢字は当て字です。 印鑑の種類について解説 ここまで印鑑とハンコの違いについて解説してきました。 印鑑とはハンコ(印章)を押したときにでる朱肉印のことで、ハンコは印鑑を押すための本体を指します。 つまり印鑑とハンコは全く別物ですが、世間一般では本来の「ハンコ」は「印鑑」という呼び名が浸透しているため、ここからの解説は「印鑑」という呼称を使用していきます。 個人の印鑑の種類 個人が使用する印鑑には「認印・銀行印・実印」の3つがあります。 簡単に違いについて解説します。 認印とは個人が日常で使用する印鑑のことです。認印での捺印は効力が極めて限定的で、国会答弁において「認印は個人の認証としての効力は乏しい」と見解が示されています。 そして銀行印とは、銀行や信用金庫など金融機関に届け出をした印鑑のことを指します。 保険やクレジットカードを申し込む際にも使用するため、金融管理に重要な役割をもちます。しかし役所に登録していないので法的な効力はやはり弱いと言えるでしょう。 法的な効力が強い印鑑が実印です。 実印とは役所に登録した印鑑のことで、公的に認められているため信用力があります。家の購入やローンなど高額な契約の際に必要な印鑑です。 実印は認印や銀行印とは違い、法的な効力をもった印鑑なので管理や取扱いには十分に注意が必要です。 実印について詳しく知りたい方は以下の記事もおすすめです↓ 法人の印鑑の種類 法人印鑑の種類は主に「会社実印・会社銀行印・社印・会社認印・ゴム印」の5つです。 それぞれの印鑑の役割など違いをまとめました。 印鑑の種類 役割や特徴 会社実印 代表者印ともいう。法務局で登録し、重要な契約のときに使用 会社銀行印 法人銀行口座を開設のときに届け出。手形や小切手を切るのにも必要 社印 会社角印ともいう。比較的重要度が低い会社発行の書類に押印する際に使用 会社認印 社印とまとめられることも。日常的な業務に使用 ゴム印 住所印ともいう。制作の際にデザインに決まりはない。住所や社名などが印字されている。パーツが組み換えできるものも。 法人印鑑について詳しくはこちら↓ 印鑑とハンコの呼称はどう使い分ける? シチュエーションによって認識されている呼称があるため、正式名称と違いがあったとしても誤解を生じないために合わせて使用したほうが良いでしょう。 また一般的に「ハンコ」というと連続でポンポンと押すことができるシャチハタとも呼ばれる「浸透印」も含まれ、荷物の受け取りなど重要性の低い押印にも使われています。 公的な書類や業務中の重要書類に押印を求める場合 シャチハタ(浸透印) がNGのシチュエーションでは「印鑑」の呼称を使用する方が望ましいでしょう。 一般的にシャチハタ(浸透印) は「印鑑」だという認識をもつ人は少ないため、シャチハタ(浸透印) 以外での押印を求める際には「ハンコ」ではなく「印鑑」という呼称を使用することをおすすめします。 宅配や回覧板に押印を求める場合 宅配便の受け取りや回覧板の確認印などには「ハンコ」の呼称が浸透しています。押印することで大きなお金が動いたり、信用や責任に関わるシチュエーション以外では「ハンコ」という呼称を使用して問題ないでしょう。 その他書類などでも自筆によるサインが必要なく、印鑑の押印だけで可能な場合もハンコで問題ありません。 ネーム印以外でスタンプ台を利用したスタンプの場合 スタンプ台を使用するスタンプは「ハンコ」と呼ばれることがあります。 そもそもスタンプとは英語で、日本語でいう「印章」や「切手」、ほかにもスタンプを押印する意味をもちます。 バラエティショップなどではゴム印で作成された、さまざまなスタンプが販売されています。スタンプと呼ばれることもありますが、人やシチュエーションによっては「ハンコ」で認識されていることも。 特に小さい子供にとってスタンプは発音しにくいため「ハンコ」を使うほうが良いでしょう。 【まとめ】印鑑とハンコの違いは印影と印章の違い 今回は印鑑とハンコの違いについて解説しました。印鑑とハンコは同じものとして認識されがちですが、全く異なるものです。 「ハンコ」は本体を指し、印章とも呼ばれています。朱肉を付けた印章を紙に押したときに残る朱肉印が「印鑑」で、印影とも呼ばれるものです。 シンプルにまとめると印鑑とハンコの違いは以下のようになります。 ・印鑑=印影(朱肉印) ・ハンコ=印章(本体) ただ一般的には印鑑もハンコも同じものとして使われているため、状況に応じて伝わりやすいほうを使用するのがおすすめです。とはいえ「印鑑とハンコの違い」について知っておいて損はなく、今回の記事がどこかで役に立つと嬉しいです。

もっと読む

失敗しないビジネス手帳選び!仕事ができる人のシステム手帳の使い方も解説

失敗しないビジネス手帳選び!仕事ができる人のシステム手帳の使い方も解説

公開日:2023.9.14 最終更新日:2024.10.3 勉強ができる人のノートが綺麗にまとまっているように、仕事のできる人の手帳は綺麗に整理されています。 仕事効率をアップする手帳の選び方と、仕事ができる人から学ぶ手帳術を紹介していきます。 手帳を上手に使いこなして自己成長をしたいと考えている人もぜひ参考にしてみてください。 ビジネス手帳を選ぶときのポイントとは? 自分の仕事スタイルや内容によって手帳に求めるフォーマットは異なります。 主に以下の3つをポイントに選んでいきましょう。 【用途別】システム手帳か綴じ手帳か ビジネス手帳にはシステム手帳型と綴じ手帳型の2種類のタイプがあります。 システム手帳はリングがある分ボリュームが出るため持ち運びの際にかさばりますが、あとから必要なアイテムやリフィルを足せるので常にアップデートしていけます。 綴じ手帳は自分が使いやすい形にカスタマイズできないデメリットがある反面、システム手帳よりコンパクトです。 コンパクトにしたいなら綴じ手帳がおすすめですし、自分用にカスタマイズしたいならシステム手帳が良いでしょう。 もしくはスケジュール帳を手作りするという方法も。詳しくはこちらの記事を↓ 【サイズ】コピー用紙サイズA4から文庫本サイズのA6まで 使用頻度や目的に合わせてサイズを選びましょう。 「持ち運びしたいからとコンパクトな手帳にしたけれど書くスペースが足りない」「大きい手帳のほうが書き込みしやすいだろうと購入したけど、余白ばかりになっている」 という人も少なくありません。手帳を活かすには適したサイズ選びが大切です。 仕事ができる人の中には、システム手帳などアナログな手帳とデジタル手帳を併用してスケジュール管理をする人もいます。 併用する場合はタスクやスケジュールが多い人でも、コンパクトな文庫サイズの手帳でも良いでしょう。もしアナログ手帳のみで仕事管理をしたいならA5サイズの手帳がおすすめです。 【レイアウト】見開きマンスリーや週間バーチカルなど 仕事量や1日のタスク、業務の流れに合わせて、見開きマンスリーや週間バーチカルなど手帳の中身のレイアウトを決めていきましょう。 土日も仕事が入る人なら、土日も平日と同様のスペースが必要になります。 また期日がないタスク管理が多い場合はフリースペースがあると便利ですが、付箋を活用すれば解決するので、それほど優先すべきポイントではありません。 仕事ができる人は見開きページで、その日のスケジュールが管理できるようにまとまっています。自分に最適なレイアウトが見つからない場合、システム手帳で自分仕様にリフィルフォルダーすると使いやすい手帳に仕上げられます。 仕事ができる人のシステム手帳の使い方 仕事ができる人は手帳で仕事の効率を高めるとともに、自己管理を行い自己成長にも繋げています。仕事ができる人のシステム手帳の使い方を紹介します。 長期・中期・短期の目標と計画を立てる 仕事ができる人は、1日や1週間のスケジュールだけでなく、長期や中期の計画も立てています。 長期・中期・短期のスケジュールを手帳に書き出し、目標と目的を見える化して計画を実行することが仕事を遂行していく上で重要です。 ひとつのプロジェクトに関わったら、まずは長期の計画を立ててから中期、短期の計画を書き出し、問題点も含めて手帳に書き出していくと思考整理ができます。 システム手帳には年間スケジュールや、月間スケジュールを書き込める仕様のリフィルがあるので、ビジネス手帳には必ずいれておきましょう。 完璧を目指さない!変化にも臨機応変に対応する 予定は予定通りに進められるとは限りません。取引先の都合などで予定が変わる場合や自分の計画通りにいかない場合が多々あります。 仕事ができる人は完璧を目指さず、変化にも柔軟に対応できます。完璧にこだわり過ぎて業務が滞ってしまうことは避けましょう。 特に長期計画は途中で変わることは少なくありません。手帳に書き込んだ計画はあくまで計画です。必要に応じて、その都度最適な内容へ立て直して進めていきましょう。 振り返りは毎日・毎週・毎月の単位で行い改善策を考える 手帳に書いて遂行した後は必ず振り返りを行いましょう。おすすめは1日の終わりと週終わり、そして月の最終日です。 計画通りに進まなかった業務や失敗したことなどはその改善策を考えます。逆に、上手くいった業務も理由やポイントも書き出してみましょう。上手くいったことにも次に活かせる種が隠れています。 手帳はスケジュールを書くだけの機能ではありません。仕事ができる人は手帳でPDCAを回して常に自己アップデートをしています。 To Doリストを作成し優先順位を立てて実行する 仕事で山ほどあるTo Doリストは重要度と緊急度で4つに分けられます。 優先順位1 重要で緊急性を要するもの    ・クレーム対応や期日のあるもの 優先順位2 緊急ではないが、重要性が高いもの    ・明確な期日はないけれど、人を巻き込んだ業務など 優先順位3 重要ではないが、緊急性が高いもの    ・メール返信など 優先順位4 重要でも緊急でもないもの    ・なくても問題ない会議など タスクを抱えたときには、4つのカテゴリーに分けて進めていってみましょう。 達成したことに着目して自分を褒める 人は失敗したことなど、上手く行かなかったことに目を向けがちです。 しかし物事には「上手くいくとき」と「上手くいかないとき」があり、必ず上手く行っているときもあるのです。仕事ができる人は自分を褒めて、認めることが上手です。 「反省するところは反省しつつ、自分を褒める」ことは次の仕事への自信にも繋がります。 仕事ができるようになるためには自己肯定感を上げて、前向きな気持ちで次の仕事に取り組むサイクルを作るのがポイントです。 システム手帳はビジネスで自己管理と成長におすすめのアイテム システム手帳は仕事ができる人になりたいビジネスパーソンにおすすめのアイテムです。 システム手帳には下記のようにさまざまなメリットがあります。 必要なリフィルを組み合わせて、自分仕様にカスタマイズできる ビジネスとプライベートを1冊の手帳で管理できる バレットジャーナルスペースを作成し、思考整理や自己管理ができる システム手帳は自分に合った手帳で仕事効率化はもちろん、ビジネスで自己成長するのにも役立ちます。 また家庭やWワークといったように異なる予定や業務も、システム手帳があれば、まとめて管理できるためWブッキングなどのミスを減らすのにも繋がります。 仕事ができる人になりたい人におすすめの手帳アイテム 文具は手帳を分かりやすく整理し、仕事効率を高められるアイテムです。 ビジネス手帳を活用する人におすすめの文具やアイテムを3つ紹介します。 ネームペン ネーム印とボールペンが一体になったネームペンは、ビジネスで重宝します。書類や受け取りに必要な印鑑は取り出すのや朱肉を付けるのがひと手間です。ネームペンならすぐに押せて仕事の中断が最小限で済みます。 2種類のネーム印が1本のボールペンに集約された仕事で重宝するネームペンはこちら↓ 【楽天市場】【高級ネームペン】レヴィナGT・GK★ネーム印9mm+ボールペン 【gift】 定形外郵便 ネコポス 送料無料:印鑑・花はんこ通販 はんこ良品 (rakuten.co.jp) 手帳用ペンケース こちらの手帳ペンケースはバンドも兼ねていて、ペンを数本入れられるので便利です。 最近はペン型の消しゴムといったように細長い文具も増えているので、手帳型ペンケースはあると重宝します。 文具を多く使う人は幅広いタイプを選ぶと良いでしょう。 ブックバンドペンケース<B6~A5用>リサイクルレザー 茶(41480006)|ミドリオンラインストア (midori-store.net) クリップルーラー ブックマーカー、定規、テンプレートと3つの機能をもつ「クリップマーカー」はタスクやスケジュール管理など手帳ライフをサポートしてくれます。 0.3mmと薄いので挟んでも邪魔になりにくいアイテムです。テンプレートには出張や連絡、接待を示すアイコンもあり、ビジネス手帳を活用するのに役立ちます。 クリップルーラー シルバーA(42289006)|ミドリオンラインストア (midori-store.net) 【まとめ】システム手帳で仕事の効率化をアップ!仕事ができる人は手帳選びと使い方が違う 仕事ができる人は手帳を上手に使いこなし、業務管理と自分管理を行っています。 また自分の仕事内容にあった手帳選びも大切です。システム手帳ならリフィルを組み合わせて、自分仕様に仕上げられるので、仕事効率をアップできます。 システム手帳で計画と振り返りの習慣を付けて、仕事ができる人を目指しましょう。

もっと読む

手作りスケジュール帳の魅力と簡単な作り方!自作の際に便利なアイテムも紹介

手作りスケジュール帳の魅力と簡単な作り方!自作の際に便利なアイテムも紹介

公開日:2023.9.11 最終更新日:2024.11.1 夏が終わりを告げる頃になると、本屋さんやバラエティショップには多種多様なスケジュール帳が並び始めます。 しかし、コレだ!!という既製の手帳に出会えなくて、何度も足を運んでも決めきれない……という人も多いのではないでしょうか? そこでおすすめなのが、手作りのスケジュール帳です。ベースとノートを紙の素材やサイズなどから選び自分仕様に仕上げていくことができます。 今回の記事ではスケジュール帳を手作りするときの流れと、スケジュール帳手作り初心者のためのお助けスタンプを紹介していきます。良かったら参考にしてみてください。 手作りのスケジュール帳の魅力とは? 手作りスケジュール帳の魅力は主に以下の2つです。 自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズできる いつでも始められる 見た目は好みなのに、見開きページの仕様が自分のライフスタイルに合わないスケジュール帳に出会うことってありますよね? またスケジュール帳の始まりは1月か4月であることが多く、夏など中途半端なタイミングで始めにくいことも。 手作りなら週末だけたっぷり書き込めるようなスケジュール帳にしたり、思い立ったときに始めたりできるのが大きな魅力です。 スケジュール帳を手作りするときの流れ 手作りのスケジュール帳で失敗しないためには、事前の準備が重要です。 作りたいスケジュール帳ではなく、自分に合ったスケジュール帳にするのがポイントです。 土台を決める まずは土台となるノートのサイズや種類を決めていきます。 後から差し込んでいきたい人や順番を変えたい人は「ルーズリーフタイプ」 日記やログの役割も兼ねるなら「ページ数の多いもの」 それほど多く書き込むことがないなら見開きマンスリーが作れる「大きめサイズ」 自分がスケジュール帳にどんな役割を求めるのか、どんなライフスタイルなのかを箇条書きにしてみましょう。 構成を考える 構成はスケジュール帳を手作りする上でとても大切です。自分のライフスタイルに合わせて必要なものをいれていきましょう。 ●メイン ・マンスリータイプ 見開きで1ヶ月のスケジュール管理をしたい人 ・1day 1ページタイプ 日記やログを付けたい人 ・バーチカルタイプ 1日の中で時間ごとのタスクが多い人 ●サブ ・余白(フリースペース) ・住所録など せっかくスケジュール帳を手作りしても、自分のライフスタイルに合っていなければ空白だらけで終わってしまいます。メインには自分が一番管理したいスケジュール表を置いておきましょう。 必要な文房具を揃える どれくらい手作りしていくのかで必要な文具が異なります。 手書きしていくならペンの種類を多めに、簡単に手作りしたいなら日付スタンプなどもあると良いでしょう。 マスキングテープでデコレーションしたり、備忘録など強調箇所を作ったりするのもおすすめです。 スケジュール帳を手作りするときにおすすめのスタンプ7選 可愛いスケジュール帳を手作りするのにおすすめのスタンプを紹介します。 スタンプを使えば、スケジュール帳を初めて手作りする人でも簡単に作れるのでおすすめです。 シーリングワックスセット 溶かしたワックスにスタンプを押し当てることで、絵柄が刻印されたスタンプを作れるセットです。 スケジュール帳の表に紐と一緒にくっつけて紐でクルクルとスケジュール帳を巻けば、スケジュール帳のゴムバンド代わりにできます。 シーリングワックスセットの購入は以下のサイトから↓ eric シーリングスタンプ スターターキット 【ノート】 – サンビーオンラインショップ ココモ アニマルナンバースタンプ 動物が施されたナンバースタンプです。見開きマンスリータイプでも、バーチカルタイプでも活用しやすい小さめの1.6cmサイズ。 スケジュール帳を手作りする際に絶対に書き込みが必要な数字は、スタンプを活用すれば時短になるのでおすすめです。 アニマルナンバースタンプの購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー サタケシュンスケ アニマルナンバースタンプ:オリーブアベニュー 日付と言葉をデコるスタンプ 手帳プランナーmiyuさんが生み出したイラスト調の日付と言葉のスタンプです。 数字やタイトルテキストのほか、可愛いイラストのコメント枠もあり、スケジュール帳をデコレーションしたい人に重宝します。 「お文房具の日」「エレガントの日」「カフェの日」の3タイプあります。 日付と言葉をデコるスタンプの購入は以下のサイトから↓【楽天市場】サンビー 日付と言葉をデコるクリアスタンプ 手帳プランナー miyu:きれいなはんこ 印鑑のからふる屋 かょのこ♪日付印 イラストと日付が一緒になったスタンプで、2サイズ3種類の取扱いがあります。 1day1ページタイプやバーチカルタイプでの使用もいいですし、区分けしないスケジュール帳にもおすすめです。 このスタンプを押して1日のタスクやスケジュールを書き、次の日はまた日付を押してスタートします。一日ごとにスタンプで区切っていくことで、スケジュール帳に無駄な空白を作らなくて済みます。 かょのこ♪日付印の購入は以下のサイトから↓【楽天市場】かょのこ 日付印スタンプ サンビー:はんことスタンプの印章屋 メッセージスタンプ イラストレーター「サタケシュンスケ」さんの動物スタンプです。 メモ欄がしっかり取られているので、1日のまとめやプチ日記、タスク管理などに便利です。イラスト部分を色鉛筆やカラーペンでデコレーションしても可愛い。 サタケシュンスケ メッセージスタンプの購入は以下のサイトから↓【楽天市場】サンビー サタケシュンスケ メッセージスタンプ ライオン:どっとカエールコレクト (rakuten.co.jp) レトロ日めくりカレンダースタンプ 少しレトロ感のある日めくりカレンダー風のスタンプです。 バーチカルタイプや1day1ページなど1日分の記入スぺースが広いスケジュール帳に向いています。 フクロウのほかにゾウやシロクマのデザインもあります。【楽天市場】めくりめくる カレンダースタンプ めくっておす クリアスタンプ フクロウシステムズ サンビー:文具のしんぷく 楽天店 テクノタッチ回転印 eric テクノタッチ回転印 ericは、タイトルテキストやアイコンが3連で付いているスタンプです。 3連それぞれに空欄があるため1連でも使用できて、タスク管理スペースなどの作成にも重宝します。 全部で1331通りあり、スケジュール帳作成以外にもさまざまなシチュエーションで使えるので1つあると便利です。 テクノタッチ回転印 eric の購入は以下のサイトから↓サンビー SANBY テクノタッチ回転印 ERIC-STAMP :こまもの本舗 スケジュール帳を手作りするなら「手帳プランナー miyu」さんのInstagramをチェック! 手帳に使える可愛いスタンプの監修にも関わるmiyuさんは、手帳を活用して心と生活を豊かにしてくれる手帳術を教えてくれる手帳プランナー。 miyuさんのInstagramには可愛くかつ整理するための手帳術がたくさん紹介されています。スケジュール帳を手作りする際のヒントもたくさん載っているので、参考にしてみると良いかも。 手帳プランナーmiyuさんのInstagramはこちら↓https://www.instagram.com/miyu.hanaya/ 【まとめ】手作りスケジュール帳はスタンプを使えば初心者でも簡単に作れる! 一見ハードルが高そうな手作りスケジュール帳は、スタンプを使えば簡単に作成できます。 Webサイトに無料で使えるテンプレートがありますし、SNSを見れば手作りスケジュール帳のためのアイデアを見つけられます。 今まで使ったスケジュール帳がしっくり来ていない人は、スケジュール帳の手作りに挑戦してみてはいかがでしょうか? 手作りスケジュール帳の参考になるコラムは他にもあるので、他の記事も良かったら読んでみてくださいね。

もっと読む

チタンの印鑑はなぜおすすめ?デメリットについても解説!

チタンの印鑑はなぜおすすめ?デメリットについても解説!

公開日:2023.9.5 最終更新日:2024.11.1 印鑑を購入する際、材質に着目したことはありますか。デザインにはこだわるものの、材質はあまり気にしていない方も多いのではないでしょうか。 印鑑の材質は、デザインと同じくらい非常に重要です。その中でもチタン印鑑はほかの印材にはない、数多くのメリットを有しています。今回はチタン印鑑がおすすめである理由について解説いたします。 チタンの印鑑がおすすめの5つの理由 チタンの印鑑がおすすめである理由は5つあります。それぞれ詳しい内容について確認していきましょう。 美しい印影を残せる チタン印鑑はほかの印鑑と比べて捺印性が高く、美しい印影を残すことができます。捺印性に影響するのは「朱肉の乗りの良さ」「適度な重量感」のふたつです。 チタンの粒子は超微粒であるため、朱肉の乗りを一切邪魔しません。そのため、印面に均一に朱肉を付着させることが可能です。 さらにチタン印鑑は適度に重量感があるため、強く押し付ける必要もありません。印影が掠れてしまうのではないかという心配から、意識して力強く捺印している方は多いのではないでしょうか。 しかし、チタン印鑑であれば、印鑑本体の重量があるため、軽い力でも綺麗な印影を残せます。力を加える必要がないため、女性にとっても使いやすい印鑑になっているのもポイントです。 デザイン性が優れている メーカーによって異なりますが、チタン印鑑はデザイン性が優れているケースが多いです。今までの印鑑のイメージを変えるようなスタイリッシュなデザインが特徴になっています。 チタンは金属の一種であるため、重厚感や高級感があるのも大きなポイントです。ごちゃごちゃとした装飾が施されているわけではなく、シンプルながらも高級感のある仕上がりになっているのです。 そのためチタン印鑑を使用しているだけで、品のある雰囲気を醸し出せます。ビジネスシーンにおいてチタン印鑑を使用していれば、仕事のできる大人を演出することにつながるかもしれません。 耐久性が高い チタン印鑑に使われるチタンは「純チタン」と呼ばれる種類であることが多いです。純チタンは高い強度を持つという特徴があり、耐久性に優れているため摩耗が少ないです。 印鑑を長く使っていると、印面が摩耗してしまい、印影が汚くなってしまうケースがあります。一度摩耗すると元には戻らないため、買い替えを行わなくてはいけません。 しかし、チタン印鑑は摩耗が少ないため、こまめに買い換える必要がないのがポイントです。特に実印や銀行印については、こまめに買い換えると手続きに手間がかかってしまいます。 祝い品などの贈り物として、一生モノの印鑑を作る場合にもおすすめの印材です。 水洗いが可能 長く使う印鑑はお手入れが欠かせません。朱肉がついたまま放置してしまうと、変色や劣化の原因となります。そのため、印鑑を使った後は朱肉を落とす必要があります。 しかし、朱肉を拭き取るのは簡単ではありません。丁寧に拭き取ったとしても、拭き残しが発生する可能性が高いからです。 チタン印鑑は水洗いができるため、朱肉を残さず綺麗に落とすことができます。さらに念入りに朱肉を拭き取る必要もありません。お手入れにかかる手間を大幅に削減できるメリットがあります。 ほかの印材は水洗いすると、素材が水を吸ってしまい、乾かすとひびが入ってしまう場合があります。しかし、チタン印鑑は水洗いをしても錆びる心配がなく、劣化することもありません。 金属アレルギーの方でも利用できる 金属製の印鑑は金属アレルギーがある方は使用できません。金属アレルギーを理由に購入を躊躇している方も多いでしょう。 しかし、金属アレルギーは汗でイオン化し、溶け出した金属によって起こります。チタンの場合は、すぐに酸化するという性質があるため、金属が溶け出してもアレルギーの原因にはなりません。 この特性を活かして、チタンは人工骨や人工関節、ペースメーカーなどにも利用されています。金属アレルギーのある方でも安心して使用できる金属なのです。 材質の安全性が高いのは、チタン印鑑ならではのポイントでしょう。金属アレルギーが理由で、木製の印鑑を使用していた方は、チタン印鑑であれば問題なく使用することができるため購入を検討してみてください。 チタン印鑑にはデメリットもある チタン印鑑には数多くのメリットがある一方でデメリットもあるため、購入前には必ず確認しておきましょう。 価格が高め チタン印鑑はほかの印鑑と比べて価格が高めです。一般的な印鑑であれば、100円ショップで販売されていることもあります。少し高級な印鑑の場合でも、数千円程度で購入できるでしょう。 しかし、チタン印鑑は1万円以上かかることが多いです。なぜなら、チタンはレアメタルの一種であり、希少性の高い金属だからです。そのため、購入時の負担が大きい点は注意しなくてはいけません。 一方で、ほかの印鑑は劣化にともない交換をしなくてはいけません。しかし、チタン印鑑はほぼ一生使い続けることができるため、長い目で見ると金銭面の負担はむしろ少ないともいえるでしょう。 初期投資のみ少し高めですが、それでも購入する価値のある印鑑なのは間違いありません。 重量がある チタン特有の重量は、人によってはデメリットとなる場合があります。印鑑を繰り返し使用していると、手にかかる負担が大きくなってしまうからです。 そのため、チタン印鑑のみで仕事をするのはあまりおすすめできません。1日に何度も使用しなくてはいけない場合は、比較的重量の軽い印鑑で対応するのをおすすめします。 仕事の中でも重要度の高い書類にのみ、チタン印鑑を使用するという風に使い分けることができれば、重量による負担が気になることもなくなるでしょう。 銀行印や実印でチタン印鑑を使用する場合は、そもそも使用頻度がそれほど多くありません。重量があったとしても気になるケースは少ないでしょう。 重量があるという点は確かにデメリットではあります。しかし、使い方によっては、それほど気にならないため、致命的なデメリットではありません。 手彫りができない チタン印鑑における最大のデメリットは、手彫りができない点です。チタン印鑑は強度が高いため、彫刻刀が入らず手彫りができません。そのため、チタン印鑑の印面は彫刻機(彫刻針)を使って彫刻することもできます。 あくまでも機械的に文字が出来上がるため、複製が容易という点が問題です。データが流出すれば、まったく同じ印鑑を複製することも不可能ではありません。悪用されるケースもゼロではないでしょう。 さらに印章店によっては、店舗でチタンを加工できるところは少ないです。そのため、外部業者に委託して製造することが多くあります。このことから、重要決済の捺印用などとしてチタン印鑑の作成を検討している方は、セキュリティ面の安全性が確保されているか店舗に問い合わせてみてください。 まとめ チタン印鑑には数多くのメリットがあります。職分が高く、品の高さをアピールしたい場合にチタン印鑑は役立ちます。 一方でチタン印鑑にはデメリットもあるため注意しましょう。メリットとデメリットを比較した上で、チタン印鑑を購入するべきか検討しなくてはいけません。 特にセキュリティ面については大きな問題です。作成する前に店舗に問い合わせて、安全性が確保されているか確認してから購入を検討しましょう。

もっと読む

思考整理におすすめのバレットジャーナル!おすすめの活用方法やメリットについて解説

思考整理におすすめのバレットジャーナル!おすすめの活用方法やメリットについて解説

公開日:2023.9.2 最終更新日:2024.11.1 バレットジャーナルが思考整理に良いと聞いたけど、どう活用していけばいいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 2019年に発売された書籍『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』をきっかけに思考整理に悩む多くの人に受け入れられて、浸透した「バレットジャーナル」 今回はバレットジャーナルノートの活用方法について解説していきます。 悩みやタスクで頭の中がキャパオーバーになっている人は、この記事を参考にぜひ始めてみてください。 バレットジャーナルとは? バレットジャーナルとは、デジタルプロダクト・デザイナーであるライダー・キャロル氏によって発案されたノート術のこと。 「短期・中期・長期」に分けて予定を書き出し、タスク管理の進捗を管理するシンプルな手法です。箇条書きを基本としているため、文章を書くのが苦手な人にも向いています。 実際、思考の整理や情報の整理、自分自身の生活や人生の見直しをするための「自分整理術」に良いと多くの人の共感を得ています。 バレットジャーナルノートの活用方法 バレットジャーナルノートは無限大ともいえるさまざまな活用方法があります。 中でも以下の4つがおすすめです。 スケジュール帳 To Do リスト バケットリスト(死ぬまでにしたい100のこと) 趣味管理ノート 順番に詳しく解説していきます。 スケジュール帳 バレットジャーナルノートにはデフォルトでスケジュール帳仕様のものがあります。 もしバレットジャーナルノートをスケジュール帳として活用するなら、マンスリースケジュールや年間プラン用に線が引かれたものがおすすめです。 もし気にいったものがなければ、手作りしていきましょう。その際には枠を書きやすいドットかマス目の罫線が引かれたもの、そして厚みがあり、表紙が丈夫なものを選ぶことをおすすめします。 To Doリスト To Doリストとしての使い方はまさにバレットジャーナルそのものです。あれこれと考えるのではなく、頭の中のタスクをバレットジャーナルノートに書き出していってみましょう。 もしできるなら先に触れたように「短期・中期・長期」で書き出すとより思考整理に繋がります。 バレットジャーナルでは、タスクの進捗を把握するための「KEY」というものを使用します。独自で使いやすく設定して構わないので、完了したら「×」、予定変更で先送りになったものには「>」など事前に決めておくと管理しやすくなります。 バケットリスト(死ぬまでにしたい100のこと) バケットリストを書き出してみても、忙しさなどさまざまな理由から実際に実行に踏み出せる人は少ないのではないでしょうか? 実現するには計画が重要です。ふんわりと考えているだけでは日々のやるべきことを優先し、バケットリストは後回しになってしまいます。 まずバレットジャーナルノートに100のリストを書き出します。そして、続きのページでリストを達成するための計画をそれぞれ立てていきます。期日や必要な予算などをできるだけ細かく記入しましょう。 達成した際には感想や思い出を書き込んでおくと、他のリストへの意欲も高まります。 趣味管理ノート バレットジャーナルノートは、旅行や読書、ガーデニングなど趣味の記録にもおすすめです。 これから訪れたい場所や読み終わった本の感想、植物の成長など好きなようにインデックスを作りまとめていきましょう。 趣味管理ノートは継続して1冊のノートを使う場合や色ペンを使うことが多いので、少し丈夫なタイプのバレットジャーナルノートを選ぶと長く楽しむことができます。 バレットジャーナルのメリット バレットジャーナルの主なメリットは以下の5つです。  ペンとバレットジャーナルノートがあればすぐに始められる  思考の整理ができて無駄な時間が減る  実行力が身に付く  自分だけのオリジナル手帳が作れる  自分の記録になる バレットジャーナルはノートとペンがあればすぐに始められます。 頭の中にあるすべてを書き出すことで思考の整理ができ、長々と悩んでいることの解決にも繋がりやすくなります。またやりたいことも書くことで叶えたい欲が高まり、実現しやすくなるのです。 バレットジャーナルを積み重ねていくとその全てが自分の記録になり、自身の成長も感じられて自己肯定感アップに繋がります。 バレットジャーナルが向いている人 バレットジャーナルは以下のような人に向いています。  育児や家事、仕事などマルチタスクを抱えている人  書き出して思考整理するのが好きな人  目標を達成したい人や計画を立てて実行したい人 書くことで思考が整理され、ストレスの軽減も期待できます。上記に当てはまらない人でもぜひ一度試してみてください。 バレットジャーナルのノートを選ぶときのポイント バレットジャーナルノートの種類は多く、どれを選べば良いのか迷う人も多いことと思います。バレットジャーナルノートを選ぶ際には以下の4つのポイントを見てみましょう。 サイズ(A6かA5がメジャー) 用紙の種類(ドット・方眼罫・罫線・無地) ページ数(1年使いたいなら150ページ程度は必要) ページ番号の有無 サイズは使いやすいのはA6かA5です。フリーに書いていきたいなら罫線なしが良いですが、基本的にはドットか方眼のタイプが使いやすくおすすめです。 日記帳やスケジュール帳代わりにするなら150ページ以上のものを選びましょう。タスク管理にはページ数があるものが便利です。 使用目的によっては、紙の質やデザインにこだわってみてもいいかもしれません。 バレットジャーナルにおすすめのノート 多種多様にあるバレットジャーナルノートからおすすめのものを3つ紹介します。 豊富なカラーバリエーションのバレットジャーナルノート「ロディア ゴールブック ロディアゴールブックの魅力はなんといっても豊富なカラー展開。ベージュやブラックのベーシックカラーの他にライラック、チョコレート、ターコイズなど可愛いカラーがいっぱい。 バレットジャーナルには欠かせないインデックスページや見開き半年分の年間ページもあり、バレットジャーナルの機能性にも優れています。付箋などの小物を入れられるポケット付きなのも嬉しいポイント。 https://www.wakibungu.com/c/note/rhodia-0032 バレットジャーナルノートの定番「ロイヒトトゥルム1917 アジェンダ ミディアム」 ロイヒトトゥルムは、バレットジャーナルノートで有名なブランドです。今回紹介のミディアムサイズの他に、ポケットサイズとスリムマスターサイズがあります。 ハードタイプのカバーと水濡れに強い紙が特徴で、長期間の使用や持ち運びしたい人に向いています。ページ数やインデックスページがあり使いやすいのも人気の理由です。 用紙の種類はドット・方眼罫・罫線・無地の4種類から選べます。 https://item.rakuten.co.jp/rinkydink/leuchtturmmidium/ 名入れもOK!かわいいバレットジャーナルノートなら「クオバディス ライフジャーナル」 見た目にもこだわりたい人におすすめのバレットジャーナルノートが「クオバディス ライフジャーナル」です。 今人気のくすみカラーで、表紙にはゴールドのプリント。そしてゴムバンドにもゴールドの刺繍が施されています。 中身はマンスリーページやウィークリーページがあり、スケジュール帳として使用するのに使いやすい仕様になっています。 https://www.wakibungu.com/c/note/quovadis-0036 バレットジャーナルノートを書くのにおすすめの文具 バレットジャーナルを楽しく続けるためのおすすめ文具を紹介します。 くすみカラーが可愛い!サクラクレパスのゲルインキボールペン 8色のカラーバリエーションを展開するゲルインキボールペン。柔らかな曲線とサクラの花の形にかたどりされた後端が、手元に置いているだけでも気分を上げてくれます。 ヌーディなシルエットが魅力ですが、専用のクリップをつけるとまた違った雰囲気になり文具好きの心をくすぐります。 専用リフィルもあり、繰り返し使用可能なボールペンです。 サクラクラフトラボ 005 サクラクレパス SAKURA craft lab 005 ゲルインキボールペン 【取扱い店舗限定品】 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com) 文字が書けるマスキングテープ デコレーションや強調におすすめなのがマスキングテープです。バレットジャーナルノートで使用するなら文字が書けるタイプを選びましょう。 シャープペンシルや水性ペンでも書けるマスキングテープは、何種類か手元に置いておくとバレットジャーナルノートを書くときに重宝します。 mt マスキングテープ 書く描くテープ 20mm×7m ペンや鉛筆で書けるテープ くすみカラー メモ 付箋 :mt40:ブックカバー・文具専門店 Bタウン - 通販 - Yahoo!ショッピング 【まとめ】バレットジャーナルノートは忙しい人や目標がある人におすすめ バレットジャーナルは思考整理におすすめされるノート整理術ですが、特に忙しい人や目標があり実現に向けて動きたい人に向いています。 バレットジャーナルノートはシンプルなタイプからスケジュール帳タイプに線が引かれているものまで、さまざまな種類が展開されています。 デザインも可愛いタイプからシンプルなものまで豊富なので、バレットジャーナルを続けたくなる自分好みのノートを選んでみるのも良いでしょう。 今の生活を改善したいと考えている人はお気に入りの一冊を購入して、バレットジャーナルにチャレンジしてみてください。

もっと読む

認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説

認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説

公開日:2023.8.28 最終更新日:2024.11.1 ビジネスやプライベートでハンコを押す際、書類に「認印なら可」と書かれている場面は少なくありません。シャチハタなどと呼ばれている浸透印(インク浸透式のスタンプ)は認められておらず、認印との違いが気になっている方もいるのではないでしょうか。 今回は、認印とシャチハタ(浸透印)の違いについて解説します。また、シャチハタが使用不可となる場面も紹介しますので確認してみてください。 認印とは?ほかの印鑑との違い   認印は、書類の内容を確認もしくは承認した際に押されるハンコのことです。役所で印鑑登録がされておらず、法人名や個人の名前が刻印されています。読み方は「みとめいん」が一般的とされていますが「にんいん」と呼んでも間違いではありません。 印鑑登録が不要なことから法的能力が低く、使用される場面は以下のように限られています。 社内書類の回覧 履歴書への押印 宅配便の受け取りの際の押印 回覧板への押印 婚姻届や出生届を提出する際の書類への押印 上記のように、日常生活を送るうえでハンコが必要な際に使用することがほとんどです。 認印と実印の違い ハンコの種類のひとつとして、実印が挙げられます。実印とは、役所に届出をして印鑑登録を済ませた印鑑のことです。ハンコの法的効力がない認印と違い、印鑑登録をして「印鑑登録証明書」が発行された実印は、以下のような重要書類に使われます。 賃貸契約やマイホーム購入など不動産の取引 自動車の売買や廃車の手続き 住宅ローンで金融機関から融資を受ける 生命保険や自動車保険などに加入する 法人登録をする際の手続き 実印は何本も所有することができず、印鑑登録をした1本のみと決められています。また、実印で契約書などに押印する際は、印鑑証明書の提出も必須です。印鑑証明書は役所の窓口もしくは、コンビニのマルチコピー機で発行できます。 認印と銀行印の違い 認印や実印のほかに、銀行印と呼ばれるハンコも存在します。銀行印とは、金融機関で口座開設をする際に登録する印鑑のことです。銀行に登録をすることで、法的効力が認められます。 銀行印を使用するのは、主に以下のようなケースです。 新規口座の開設 金融機関の窓口で現金を引き出す クレジットカード発行の申請手続き 公共料金や家賃などの口座振替をする際の申し込み手続き 小切手や手形の発行 近年では、対人の窓口がないネット銀行の普及にともない、銀行印が不要で口座開設できる銀行も少なくありません。ただし、実店舗のある銀行では銀行印が求められることがほとんどです。 実印と違って所持本数に制限はないものの、認印と比べて法的効力が強い点が銀行印の特徴です。 シャチハタとは?使用不可となる場面 書類にハンコを押す際に「シャチハタは不可」と書かれているケースは少なくありません。認印との違いや、シャチハタが使用不可となる場面について解説します。 シャチハタと認印の違い シャチハタとは、インキが内蔵されたスタンプタイプのハンコのことで正式には浸透印と言います。実際にはシャチハタは「シヤチハタ株式会社」の会社名であり、同社が販売する製品の正式名は「Xスタンパー ネーム印」です。しかし、同社が販売する浸透印が有名になったことで「シャチハタ」という名称が一般的な呼び方として使われるようになっています。 シャチハタと認印の違いは、朱肉ではなくインクを使っていることです。朱肉が不要であることから、連続で押すことのできる高い利便性がシャチハタの特徴といえます。 シャチハタ使用不可の場面 シャチハタは同一の印影で大量生産されているため、同じ苗字であると区別がつきません。混同されたり悪用されたりする可能性があることから、真正性の保証が難しく、公的な書類での使用は原則として認められていません。 また、シャチハタはゴム製であることから、経年劣化により、押印した箇所が薄くなることも懸念されます。 以下のようなケースでは、基本的にシャチハタの使用が認められていません。 出生届 婚姻届 離婚届 転入届 転出届 住民票 戸籍謄本 各種申請書類 国民年金の手続き 雇用契約書 また、履歴書に「シャチハタは不可」と書かれていない場合でも、ほかの印鑑を使用することをおすすめします。シャチハタは見た目で分別できるため、先方に悪印象を与えかねません。 認印とシャチハタはどう使い分ける? 基本的にシャチハタでの押印が認められていない書類がほとんどです。しかし、ハンコの指定がない場合にどちらを使用すれば良いのか迷うこともあるかもしれません。ここでは、認印とシャチハタを使い分ける際のポイントを紹介します。 メリット・デメリットを理解する まずは、認印とシャチハタそれぞれのメリット・デメリットを理解することが大切です。 認印 シャチハタ(浸透印) メリット ・公的書類など幅広く使用可能・印面が劣化しにくい ・朱肉や印鑑マットが不要・連続して押印が可能・手軽に押せて利便性が高い デメリット ・朱肉や印鑑マットが必要・きれいに押印するにはコツがいる ・公的な書類には使用できない・印面がゴム製で劣化しやすい・専用インクでの補充が必要・経年劣化でインクが薄くなる 利用シーンで使い分ける 以下のように、利用シーンごとに認印とシャチハタを使い分けてみましょう。 認印 シャチハタ(浸透印) 利用シーン ・会社へ提出する書類・公的な書類の提出 ・宅配便の受け取り・郵便物の受け取り・社内書類の確認印・回覧板の確認印 認印は、公的書類への押印時に活用することをおすすめします。ただし、公的書類や一部の契約書のなかには実印が指定されているものもあるため、事前の確認が必要です。 シャチハタは、宅配便や社内書類の確認など、身近な場面で使用します。書類に押印する際は「シャチハタは不可」と書かれていないか確認しておきましょう。 認印を作る際に押さえておきたいポイント 認印を作成する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。 認印に適したサイズ 認印のサイズに規定はありませんが、ほかの印鑑と区別できるようにしておきましょう。認印については、実印や銀行印よりも小さなサイズで作成するのがおすすめです。 男性と女性で定番のサイズが異なり、男性用は「直径10.5〜13.5mmの丸印」、女性用は「直径9〜12mmの丸印」となっています。一般的なシャチハタのサイズは男女ともに9~10mm丸です。 手の大きさで馴染みやすさが違うため、自分に合ったサイズのものを作りましょう。 認印の刻印内容 認印に刻印する内容は、男女ともに苗字での作成が一般的です。職場に同じ苗字の人がいて、区別が難しい場合は、下の名前を添えることも検討してみてください。 レイアウトは苗字だけで作成するのであれば、縦書きか横書きかを選べば問題ありません。フルネームで刻印する場合は、2列にするなど視認性を考慮しましょう。 認印に適した書体 印鑑に使用される書体は、主に以下のようなものが挙げられます。 古印体(こいんたい) 楷書体(かいしょたい) 隷書体(れいしょたい) 篆書体(てんしょたい) 印相体(いんそうたい) 認印は書類の確認がされたことを証明することが目的であり、可読性の高い書体が適しています。そのため、比較的読みやすい楷書体や古印体で作るのがおすすめです。印相体や篆書体はセキュリティに優れている一方で、可読性の低さから重要書類に使用できないことがほとんどです。 まとめ 印鑑にはさまざまな種類があり、それぞれに目的や使用できる場面が異なります。認印は公的書類への押印に使用できる一方で、実印や銀行印のような法的効力はありません。また、シャチハタ(浸透印)は朱肉不要で利便性は高いですが、シャチハタ(浸透印)での押印が認められていない書類がほとんどです。 それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、使い分けることが大切です。利用シーンによって使えるか、使えないかがあるため、認印とシャチハタ(浸透印)の両方を準備しておくと良いでしょう。

もっと読む

今年こそ手帳を使いたい!すぐにマネできる活用術9つ

今年こそ手帳を使いたい!すぐにマネできる活用術9つ

公開日:2023.8.28 最終更新日:2024.11.2 「今年こそ手帳を使いたい!」しかし、実際には手帳が思うように使えず、真っ白なまま……という方もいるのではないでしょうか?そこで、手帳が使えなくなってしまう理由を考えてみましょう。併せて、すぐにマネできる手帳の活用術をご紹介します。 手帳が使えなくなってしまう理由3つ まず、なぜ手帳が書けなくなってしまうか理由を確かめてみましょう。理由がみつかれば、手帳を続けるために行動できます。 1.手帳を使う習慣がない 健康のための運動や資格勉強のための早起きなど、新しい習慣を始めるときは、定着させるまでに時間が掛かるもの。手帳を新たに使い始める場合も同じです。 そこで、「朝起きたら」「夜寝る前に」など手帳を開く時間を決めてみましょう。また、家の中など環境が整っている場合、手帳を開いたまま、いつでも書けるようにするのもおすすめ。手帳を書くまでのハードルを下げることが、習慣化のポイントです。 2.きれいに書こうとしている 雑誌の特集やSNSなどにアップされている手帳を見て、「きれいに書かなくちゃ……」と思っていませんか?きれいに書かれた手帳は素敵ですが、そもそも手帳は自分のために書くものです。どんどん書き込んで活用してみましょう。 新しい手帳を書き込むときに緊張する方は、消せるタイプのボールペンやシャープペンで書き始めるのも一つの手です。 3.活用術がわからない 「マンスリー(月間)ページはスケジュールを立てるのに使うけど、他のページは書いていない」など、手帳そのものの活用術がわからない場合もあります。手帳はスケジュールを書き込むこと以外にも、さまざまな活用術があるんです。 そこで次の章では、具体的な手帳の活用術を見てみましょう。 手帳の活用術:イヤリー(年間)ページ イヤリー(年間)ページは、1年を俯瞰して見れるフォーマットです。一般的には、年間スケジュールの管理に使います。書くスペースが小さいため、活用方法がわからない方もいるでしょう。逆にスペースが限られているからこそ、1テーマに絞って書いてみてはいかがでしょうか。 目標管理 イヤリー(年間)ページは、1年の予定が通して見れるので長期間の予定を立てるのに向いています。そこで、資格試験や勉強などの目標管理に使ってみましょう。 資格試験の場合、最初に試験日を書き込みます。次に「○日までテキスト10ページ」など、試験日までに必要な行動を書き込んでいきましょう。行動が見える化することで、目標が達成しやすくなる効果があります。 健康管理 健康管理は毎日の積み重ねが大切です。数値を書き出すことで健康に意識が向くようになります。 具体的には、 体重や体脂肪率 ランニングの距離やウォーキングの歩数 基礎体温や月経周期 など自分が気になるテーマを選んで記録してみましょう。 折れ線グラフを作ることもおすすめです。うつり変わりがわかるので、身体の変化にすぐ気づけますよ。 趣味の記録 「今年は映画をたくさん観たい!」「本を読んで幅広い知識を得たい」そんな方は、作品名を書き込んでみませんか?たくさん作品を見るたびに、イヤリー(年間)ページが埋まっていくので、達成感が得られますよ。 人におすすめの作品を紹介するときも、イヤリー(年間)ページを開けば、一目でわかります。 手帳の活用術:マンスリー(月間)ページ マンスリー(月間)ページは、1か月を俯瞰して見れるフォーマットです。通常、スケジュール管理に使う方が多いでしょう。しかし、「スケジュールはスマートフォンで管理するから使わなくなってしまった」という方は、次の活用術を参考にしてみてください。 簡単な家計簿 最近はキャッシュレス化も進み、使った金額がわからなくなってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、レシートや決済アプリを見ながら、その日に使った合計金額をマンスリー(月間)ページに書き出してみましょう。 「毎日コンビニで買い物しているな」「今週は外食が多いぞ」と自分の買い物の傾向がわかります。家計簿アプリを使っている場合、自動計算でなんとなく管理した気分になりませんか?直接紙に書き出すことで、使った金額をより意識できますよ。 スケッチジャーナル 「新たな趣味として絵を描いてみたいけど、大きなスペースに描く時間がない」という方は、マンスリー(月間)ページのマスに絵を描いてみましょう。小さなスペースなので、気負わず続けられます。 例えば、「その日に起こったできごと」「ペットの観察日記」などテーマを決めて描けば、月末に振り返ってみたときに、日々の変化に気づけて楽しめますよ。 ハビットトラッカー ハビットトラッカーとは、毎日の習慣をチェックする表です。1か月から1週間の表を用意して、習慣を達成したらマス目をチェックしていきます。1か月の表として、マンスリー(月間)ページはぴったりです。 例えば「夜にストレッチする」と目標を立てたら、達成した日付にチェックをします。達成のたびにチェックをしていくことで、どれくらい習慣化できているか一目でわかります。続けるモチベーションにも繋げられるでしょう。 手帳の活用術:ウィークリー(週間)ページ ウィークリー(週間)ページは、1週間を俯瞰して見れるフォーマットです。1日あたりのスペースが大きい分、細かく予定を書き込めます。しかし、ルーティンワークなどある程度やることが決まっている場合、持て余してしまうことも。そこで、大きなスペースを活かした活用術を使ってみましょう。 日記 程よいスペースのウィークリー(週間)ページは、日記にぴったりです。1日1ページの日記はなかなか書けなくても、1日3〜4行ぐらいぐらいの日記なら続けやすいのではないでしょうか。週末にまとめて書く場合も、ウィークリー(週間)ページならすぐに開けます。 その日に起こった、よかったことやうれしかったことを書き出す「いいこと日記」や、感謝したいことを書き出す「感謝日記」など、テーマを決めて日記をつけるのもおすすめです。 ToDoリスト やるべきことを箇条書きで書き出す「ToDoリスト」。デスクに広げやすい手帳なら、やるべきことをすぐに書き込んでチェックできます。スマートフォンのToDo管理アプリとは違い通知がこないので、やるべきことに集中できるのもポイントです。 その日のうちにできなかったことも、手帳を見返せば一目でわかります。そのため、ToDoの抜け漏れを防げるでしょう。 食べたものの記録 ダイエットや日々の健康管理に食べたものの記録は欠かせません。まずは朝・昼・夜・間食を記録して振り返ってみましょう。「思ったよりも野菜を食べていないぞ」「毎日甘いものを食べているな」と自分の食事の傾向に気づけます。 記録を元に、食べる量や、摂りたいまたは控えたい栄養素などを考えましょう。ウィークリー(週間)ページに書き込めば、1週間単位で食事を調整しやすくなります。 手帳を活用して充実した1年を過ごそう 手帳はスケジュール管理だけではなく、自分を振り返るツールとしても使えます。すぐ手に取れるところに手帳を置いて、自分のために書き込んでみましょう。書くことが思い浮かばない場合は、本記事の活用術を参考にしてみてください。お気に入りの手帳と共に、充実した1年を過ごしてみましょう。

もっと読む

バーチカル手帳を使いこなす!書き方とおすすめ文具

バーチカル手帳を使いこなす!書き方とおすすめ文具

公開日:2023.8.24 最終更新日:2024.11.1 バーチカル手帳はさまざまな活用ができる優秀な文具です。書き方のコツや活用方法を知れば、仕事の効率化やQOL(生活の質)向上も期待できます。 しかし、書く習慣がない人にとって書くスペースが多いバーチカル手帳は使いこなすのが少し大変です。 「便利そうで買ってみたけど、いまいち使いこなせない」 「途中で書くのをやめてしまった」 そんな人も多いのではないでしょうか? 今回の記事ではバーチカル手帳の書き方のコツや、バーチカル手帳を使いこなすのにおすすめの文具を紹介します。 バーチカル手帳の書き方のコツを知って、使いこなしたい人はぜひ最後まで読んでみてください。 バーチカル手帳とは? バーチカル手帳とは見開き1週間で、横に日付、縦に1日の時間軸があるタイプの手帳です。 30分もしくは1時間ごとに罫線が引かれていて、書き方も簡単で時間管理がしやすく人気です。メーカーによってさまざまですが、タスク管理やメモを書けるスペースもあります。 冒頭には年間スケジュールや月間スケジュール、月間でのタスクや目標などを書き込める箇所を設けている場合が多いです。 バーチカル手帳の書き方のコツ バーチカル手帳はさまざまな使い方ができますが、まずはバーチカル手帳の特性を活かした書き方がおすすめです。 また、使っているときも見返したときも見やすい書き方の工夫も行っていきましょう。 時間で区切って予定を書き込む バーチカル手帳の特性は時間が最初から刻まれているため、時間管理をしやすい点です。時間枠に合わせて書くだけなので、書き方に迷うこともありません。 時間刻みでスケジュールを書き込むことで、空き時間の把握もしやすくなる利点も。 1時間刻みのバーチカル手帳の場合、1時間以内の時間は手書きで時間を書き込んでいきます。絶対に忘れてはいけないスケジュールはカラーペンやマスキングテープで囲んでおくとひと目で分かり便利です。 余白にTo Doリストを作成 今日のスケジュールに組み込むほど急ぎではない「優先順位が低いタスク」は、余白を活用しTo Doリストを作成しましょう。 また未確定の案件や1週間以内に行う必要がないものなど、週をまたいでしまうようなタスク管理には付箋の活用がおすすめ。 期日があるタスクも付箋に書き込んでおけば、たくさんあるタスクの中で優先順位も決められるので便利です。 カラーペンもしくはマーカーペンでプライベートと仕事の予定を分ける バーチカル手帳でプライベートと仕事の予定は、カラーペンやマーカーペンを活用した書き方がおすすめです。 忙しい人は一旦同じボールペンなどで予定を記入しておき、翌日や翌週の予定を見返す際にカラーペンなどで色付けします。 他にも子供の予定や個人の予定など、色分けすることでスケジュール管理をしやすくなります。 デコレーションは1週間終わったときにまとめて行う 管理のためでなく、見返すとき用のデコレーションは1週間単位などでまとめてするとバランスの良い綺麗なデコレーションに仕上げられます。 1日ごとにしてしまうと、その日の気分などで異なった仕上がり感になり、統一感がなくなるからです。 管理の為ではないデコレーションは時間のあるときにまとめて行いましょう。 1日の中で絶対に実行したい予定は強調して書く 仕事や子育てに追われる日々で、絶対に実行したい願望や望みなど「Wish」の予定はつい後回しにしてしまっていないでしょうか? 趣味や睡眠時間の確保など、忙しいが故に後回しにしてしまっていることも、バーチカル手帳で先に書き込んでしまえば実行に移しやすくなります。 消せないボールペンで予定を記入し、マーカーペンで強調させます。このように強調して優先順位をあげることで、実行していくことが可能です。 スケジュール帳ではなくライフログとして使うのもアリ 実はスケジュール帳よりもライフログとして使う人も多いバーチカル手帳。子育て記録や1日の振り返りなど日記として活用する方法もあるのです。 1日の行動を振り返るとともに使った金額を書き込むといったように、家計簿を兼ねた使い方もできます。 もちろんスケジュール帳機能とライフログ機能を兼ねた書き方も可能です。 バーチカル手帳のメリット バーチカル手帳のメリットは時間管理とタスク管理をしやすいことです。 山のようにある予定を優先順位や緊急性に分けて管理できるため、忘れていたというリスクも軽減できます。 そして、ライフログとして使うことで自己肯定感をアップすることにも繋がります。毎日同じルーチンで動いているように感じることも書き出してみると、たくさんのタスクをこなしています。 書き出すことで自分自身や子供の変化や成長を客観的に見ることができます。 バーチカル手帳が向いている人 ここまで解説したことをまとめると、バーチカル手帳は以下に当てはまる人に向いています。 一日のタスクが多い人 QOL(生活の質)を上げたいと考えている人 いつも時間に追われている人 仕事と子育てに追われて自分の時間が取れない人 あっという間に過ぎ去っていく時間は、管理することで質が向上していきます。 特に、しなくてはいけない予定で頭がパンパンになっている人は、一旦バーチカル手帳に書き出してみましょう。書き方を考えずに、とにかく箇条書きで書き出していくだけで構いません。 バーチカル手帳を使いやすく見やすくするおすすめ文具 バーチカル手帳は時間軸が元々あるため、記入しやすい手帳です。さらに文具を活用することで、使いやすく見やすい手帳に仕上げられます。仕事効率やQOL向上にも効果的です。 付箋 見やすい手帳にするためにぜひ使ってほしい文具No.1が「付箋」です。 サイズも形も多種多様で、丈夫な付箋はしおり機能も果たしてくれるので便利です。 大きめの付箋に仮の予定を記入したり、少し幅のある付箋にひとつずつTo Doリストを書いたりと、さまざまな使い方ができます。書き方に迷うときは一旦付箋に書いて貼っておくと忘れずに済みます。 タスクが終わってポイッと捨てるときは爽快です。 おすすめの付箋の一部を紹介↓ ToDoリストマーカー ラグドール: ステーショナリー | ロフト公式通販サイト | LOFT デコラッシュ デコラッシュは修正テープの形をしたシールで、アイコン代わりにもなる可愛い文具です。書き方に迷うときにもデコラッシュが活躍します。 またバーチカル手帳は1時間枠が細いため、デコラッシュを使用することですっきり見やすく仕上げられます。 少しかさばるので、家に置いておいてデコレーションする際に活用することをおすすめします。種類が豊富すぎるので、買いすぎには注意です。 おすすめのデコラッシュは以下のサイトから↓ プラス デコラッシュ 6㎜ スケジュールセット : Plus カラーペン カラーペンは書き方やセンスの必要なく、バーチカル手帳を簡単に見やすく仕上げられる文具です。 プライベートはオレンジ、仕事は青といったように、予定のカテゴリーごとに色を決めて使用します。 あまりに多くのカラーを使うとごちゃごちゃしてしまうので、3色くらいに留めておきましょう。 少し異なるカラーペンでお洒落に仕上げたい人におすすめなのが、世界にひとつだけのオリジナルカラーペンが作れる「からっぽペン」 下記のサイトから購入可能です↓ からっぽペン:墨、書道用具メーカーの株式会社呉竹 横長スタンプ To Doリストもスタンプを使えば、楽ちんに作成できます。 でもシンプルに「To Do」と書いているのは少し味気ない…… そんな人におすすめなのが消しゴムはんこ作家ericさんの横長スタンプ。可愛いイラストに潜んだ「To Do」の文字が優しくやる気を与えてくれます。 ericさんの横長スタンプの購入は以下のサイトから↓ eric 組み合わせスタンプ2 – サンビーオンラインショップ ココモ デコるクリアスタンプ デコるクリアスタンプは手帳プランナーmiyuさんとサンビーのコラボ商品で、別売りのアクリルブロックに貼り付けて使用します。 「お文具の日」「エレガントの日」「カフェの日」の3種類から選べます。日付スタンプとしても使えますが、プライベートを充実させたい人にもおすすめのスタンプです。 デコるクリアスタンプの購入は以下のサイトから↓ Amazon | サンビー 日付と言葉をデコる クリアスタンプ お文具の日 | 文房具 テクノタッチ回転印 [eric] テクノタッチ回転印は回転式の3連スタンプで、タイトルテキストとしてもアイコンとしても使えます。 タイトルテキストには「TO DO」「WISH LIST」「BREAK TIME」などプライベートにも仕事にも使えるテキスト。そしてアイコンには財布や犬の肉球、ペン、映画のカチンコなどどれも使えそうなものばかり。 バーチカル手帳の書き方が分からず、過去バーチカル手帳を挫けてしまった人にもおすすめの文具です。 テクノタッチ回転印の購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー テクノタッチ回転印 [eric]eric はんこ ハンコ スタンプ:きんぐる 【まとめ】バーチカル手帳の書き方にルールはない!管理にもログにもおすすめ! 今回はバーチカル手帳の使い方や書き方について紹介しました。 バーチカル手帳はスケジュール帳だけではなく、ログとしても使えます。またタスク管理や目標管理をしやすくなるので、仕事の効率化や成長にも繋がります。 なんとなくダラダラ過ごしてしまう人にも、忙しくてあっという間に1日が過ぎてしまう人の振り返りツールとしても役立ちます。書くのが面倒な人や書き方に迷う人はスタンプやデコラッシュなどの文具を活用してみましょう。 今の生活を少しでも良くしたいと考えている人はバーチカル手帳がおすすめです。

もっと読む

法人の印鑑証明書はどこで取得できるの?取得方法について解説!

法人の印鑑証明書はどこで取得できるの?取得方法について解説!

公開日:2023.8.21 最終更新日:2024.11.1 法人の印鑑証明書を取得したいけど、方法がわからず悩んでいる方は多いのではないでしょうか。今回は法人の印鑑証明書の取得方法について解説いたします。 法人の印鑑証明書を取得する主な方法は3つ 法人の印鑑証明書を取得する方法は、主に3つあります。それぞれの手順について紹介します。 法務局の窓口での申請 印鑑登録や印鑑カードの発行は、会社の本店を管轄する登記所でしか行えません。しかし、印鑑証明書の発行は全国どこの法務局でも行うことができます。 窓口の取扱時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までとなっています。土日祝日、年末年始は業務を行っていないので注意してください。 法務局の窓口で申請する場合は、以下のものが必要です。 印鑑カード 印鑑証明書交付申請書 手数料(1通につき450円の収入印紙) 印鑑カードは印鑑カード交付申請書を法務局(登記所)の窓口に申請するか、郵送で申請すれば発行できます。具体的な作成方法については後述しているので、ご確認ください。 印鑑証明書の発行申請は以下の手順で行いましょう。 1.法務局ホームページより印鑑証明書交付申請書をダウンロードする 印鑑証明書交付申請書フォーマット 2.印鑑証明書に商号・名称(会社の名前)、本店・主たる事務所(会社の住所)、印鑑提出者の資格・氏名・生年月日・印鑑カードの番号を記載する 3.印鑑証明書交付申請書に収入印紙を貼り付ける 4.印鑑証明書交付申請書を印鑑カードと一緒に法務局窓口に提出する 印鑑証明書交付申請書を提出したのち、承認されれば印鑑証明書は即日取得できます。収入印紙は法務局窓口にて購入できるほか、郵便局やコンビニエンスストアでも購入可能です。事前に購入し貼り付けておくと、法務局での手続きにかかる時間を短縮できます。 郵送申請 法人の印鑑証明書は郵送でも入手できます。郵送で入手する場合は、以下の手順で申請を行ってください。 1.法務局ホームページより印鑑証明書交付申請書をダウンロードし印刷する 2.印鑑証明書に必要事項を記載(法務局の窓口で申請する場合と同じ)して、収入印紙を貼り付ける 3.申請書・印鑑カード・返信用封筒を封筒に入れて、法務局に送付する 郵送する際には万が一の場合を考え、簡易書留を利用しましょう。書類が受理されたら、3~5営業日ほどで、法務局より印鑑カードと印鑑証明書が届きます。法務局の窓口で申請する場合とほとんど変わりません。返信用封筒は忘れやすいポイントなので注意しましょう。もちろん、返送するために必要な切手を貼り付けておく必要もあります。 なお、郵送手続きはもっとも時間がかかる方法なので、時間に余裕がある場合や法務局が遠い場合などに利用すると良いです。 オンライン申請 法人の印鑑証明書はオンラインでも申請可能です。オンライン申請は手数料を収入印紙ではなくインターネットバンキング等の電子納付にて行います。収入印紙を買いに行く手間を省けるほか、封筒や切手を用意する必要もなく、郵送でも受け取れるため、猛暑日や悪天候時に法務局へ足を運ぶ必要がなく、事務所内ですべての手続きを完了できる方法です。 オンライン申請には電子証明書や申請用のソフトのインストールが必要です。一度用意すれば、いつでもスムーズに手続きができます。法人をはじめ、何度も手続きが必要になるような方はオンライン申請を活用するのがおすすめです。手数料の支払に銀行等の手数料がかからなければ経費節約にもなります。電子証明書の発行については、以下の法務局のページを確認してください。 オンラインによる商業電子証明書等の請求等について オンライン申請は供託オンライン申請システム「申請用総合ソフト」から行います。Windowsのみの対応となっており、MacOSの場合はオンライン申請ができないので注意してください。 以下の手順でオンライン申請を行います。 1.申請用総合ソフトをパソコンにダウンロード、インストール 2.申請者の情報を登録 3.「処理状況表示」の画面から「申請書の作成を行う」ボタンをクリック 4.一覧から「交付請求書(印鑑/登記事項証明書)【署名要】」を選択し、右下「選択」ボタンをクリック 5.「申請書作成・編集」画面が表示されるので件名や印鑑カード番号、交付方法など必須項目を入力 6.入力が完了したら作成完了ボタンを選択 7.「処理状況表示」画面に戻るので、次に「署名付与」ボタンをクリック 8.「ICカードで署名」もしくは「ファイルで署名」(電子証明書)を選択し、パスワードを入力すると署名付与が完了 9.画面を閉じると「処理状況表示」画面にもどるので「申請データ送信」ボタンを選択 10. 処理状況表示画面の「納付」ボタンをクリック。インターネットバンキング選択画面に進み、手数料の支払いを行って完了 手数料は郵送の場合だと410円、法務局の窓口で受け取る場合は390円です。インターネットバンキングのほか、電子納付対応のATMから支払うことができます。 オンライン申請ではありますが、平日の午前8時30分から午後21時00分と申請できる時間は限られているので注意してください。 オンライン申請した場合でも法務局窓口で受け取れますが、急いでいないなら郵送受け取りを利用しても良いでしょう。 法人の印鑑証明書を取得する際に把握しておきたいこと 法人の印鑑証明書を取得する際には、必要な事前準備があります。どのような準備が必要なのかを解説いたします。 印鑑カードの作成が必須 印鑑証明書を申請する場合は、申請方法を問わず印鑑カード(印鑑登録証)を必ず発行しなくてはいけません。印鑑カードを作成するためには、印鑑カード交付申請書を法務局(登記所)の窓口または郵送で申請する必要があります。 印鑑カード交付申請書は法務局のホームページから入手できるため、まだ印鑑カードを持っていない法人の方は、印鑑カード交付申請書の記入から始めてください。 印鑑カード交付申請書フォーマット 印鑑カードを発行する流れは以下のとおりです。 1.会社実印を作成し、印鑑届出書を法務局に提出する 2.印鑑カード交付申請書フォーマットから書類をダウンロードし、内容を記入する 3.法務局の窓口または郵送で申請する 窓口の場合は5分から10分程度で作成できるでしょう。郵送で送り返してもらう場合は、数日程度時間がかかります。 社長以外も申請可能 法人の印鑑証明書は社長以外が申請できないと思いがちですが、そうではありません。社長以外でも代理人によって申請可能です。 窓口での直接申請の場合は印鑑証明書交付申請書に代理人であることを明記しなくてはいけません。代理人の住所・氏名も記載する必要があるので覚えておきましょう。 オンライン申請の場合は、請求書情報はもちろん、委任状情報についても電子証明書を発行したうえで送付しなければいけません。申請そのものはオンラインで対応できるものの、申請するまでに手間のかかる方法であるため、代理人を利用する場合は窓口での申請を利用するのがおすすめです。 法人が印鑑証明書を取得する際の注意点 法人が印鑑証明書を取得する際には、注意しなければいけないポイントがあります。ここでは注意すべき3つのポイントを紹介します。 申請方法によって受付時間が異なる 印鑑証明書が取得できる時間は、申請方法によって異なります。窓口で申請をする場合は、平日の午前8時30分から午後5時15分までしか受け付けておらず、オンライン申請も午前8時30分から午後21時00分までしか申請できません。 郵送であればいつでも申請可能であるため、休日しか対応できないという方は郵送申請を利用してみてください。 印鑑カードが悪用されるおそれがある 印鑑カードは正しく管理しましょう。紛失してしまうと別の誰かが代理人を名乗って印鑑証明書を発行する可能性があります。印鑑証明書が発行されてしまうと、実印を偽造されたり、勝手に連帯保証人になったりなど、本人と偽ってさまざまなやり取りが行われる可能性があるのです。 印鑑カードは免許証やパスポートと同じく、重要なものです。厳重に保管してください。 コンビニで取得はできない 個人のものであれば、住民票の写しや戸籍謄本、印鑑証明書などコンビニで取得できる書類は増えつつあります。しかし、法人の印鑑証明書についてはコンビニでの取得はできません。ほかの書類と同様にコンビニで取得できると思いがちですが、まだ対応していないため注意しましょう。 まとめ 法人の印鑑証明の取得方法について解説しました。印鑑証明書の取得は手続きが複雑に思えますが、実際は書類に必要事項を記入して提出するだけなので、それほど難しくはありません。 窓口での申請であれば即日取得も可能であるため、急ぎの方でも安心です。本記事を参考に法人の印鑑証明書を取得してみてください。

もっと読む

割印の押し方とは?契約書に押す位置や失敗した場合の対処法を解説

割印の押し方とは?契約書に押す位置や失敗した場合の対処法を解説

公開日:2023.8.18 最終更新日:2024.11.1 契約書に印鑑を押す際に「割印」を求められることがあります。複数の文書にまたがってハンコを押すことを指しますが、どのように押せば良いのか迷っている方もいるかもしれません。 そこで今回は、割印の正しい押し方や印鑑を押す位置について解説します。割印の押し忘れや失敗したときの対処法もご紹介します。 契約書に押す割印とは? ここでは割印とは何か、ほかのハンコとの違いなど基本的な事項を解説します。 割印とは? 割印とは、2部以上の書類にまたがってハンコを押すことです。割印によって、複数の書類が同一の内容であることを証明できます。 割印を押す目的は書類の改ざんやコピーを防ぐことです。契約書など、どちらかの書類が改ざんされれば、一方の書類の内容と異なってしまいます。割印が押されることで、各書類に関連性があることがわかるため「どちらも偽造ではない」といった証明になります。 割印と契印との違い 複数の書類にまたがってハンコを押す割印ですが、混同しやすい言葉に「契印(けいいん)」があります。どちらも複数の書類にまたがってハンコを押す点は共通です。しかし、押印する場面と目的が異なるため、ふたつの違いをしっかりと確認しておきましょう。 契印とは、ひとつの契約書が複数ページにわたった場合に、その文章に連続性があることを証明するために押されます。契印は、文章の抜き取りや差し替えを防ぐことが目的です。 また、割印と契印では、それぞれに使用できるハンコの種類も異なります。割印はサイズの規定がありませんが、契印の場合は契約書の署名・捺印で使用したものに限られます。法人で押印する代表印は「辺の長さ1〜3cmの正方形に収まるもの」と規定があります。 割印の正しい押し方・位置 ここでは割印の正しい押し方と位置について、3つのケース別に紹介します。 契約書と控えへの押し方・位置 契約書には原本と控えがあり、それぞれの関連性を示すために割印をします。割印を押す際は、ふたつの書類を少しずらした状態で、両方の書類にまたがるように押印しましょう。どちらか一方に、印影の大きさに偏りがでないよう十分に注意してください。 割印を押す位置は法的に定められていませんが、契約書の上部に押すのが一般的です。複数名が署名・捺印する場合は、全員分のハンコが必要となります。ハンコの大きさに規定はありませんが、法人名で契約しているのであれば社名が刻印されたものを使用しましょう。 3部以上の契約書への押し方・位置 3部以上の契約書を同時に作成する場合は、すべてに割印をしなければなりません。しかし、使用するハンコの大きさによっては、3部同時に割印を押すことが難しいケースもあるでしょう。この場合、書類AとBに割印、書類BとCに割印のように2箇所に割印を押すこともできます。 3部以上にわたる契約書に割印をすることが多い方は、縦に長い割印専用のハンコを作成するのも良いでしょう。専用のハンコは必須ではないものの、押印する際の効率化につながります。 領収書と控えへの押し方・位置 割印は、領収書とその控えの関連性と金額の整合性を示すためにも押されます。領収書と控えは1枚でつながっていることが多く、それぞれをハサミで切り離せるようになっています。領収書と控えに割印をする場合は、切り取り線にまたがるように押印しましょう。 領収書は書類を発行した側がその控えを持っておくことで、代金を支払った側と記録を共有することができます。領収書に割印をしておけば、相手から「金額が間違っている」など連絡を受けた際でも、控えと照らし合わせればすぐに対処できるのが特徴です。 割印をきれいに押すためのコツ 割印は複数の書類をまたがってハンコを押すだけですが、単純な作業に見えて、意外にも難しく感じます。割印を押そうとして、きれいに押せないと苦労する方も多いのではないでしょうか。ここでは、割印をきれいに押すためのコツを紹介します。 印鑑マットを使用する ハンコを押す際に、きれいな印影にするために使用するのが印鑑マットです。固い机の上でハンコを押しても、書類に朱肉を上手につけることは困難です。割印を押す場合も同様で、紙の厚みによる段差があるために、下側の書類にうまく朱肉がつきません。 適度な弾力のある印鑑マットを書類の下に敷くことで、紙の厚みによる段差を緩和させることができます。下側の書類にも朱肉がつきやすくなるため、きれいに割印できるのです。手元に印鑑マットがない場合は、マウスパッドや厚みのあるメモ帳などを代替品として使用しましょう。 複数のページがある場合は1ページ目を開いて重ね合わせる 契約書に厚みがあったり、複数ページでまたがっていたりする場合、印鑑マットを使っても割印をきれいに押せません。ページ間の段差があってうまく押せない場合は、1ページ目だけを開いて重ね合わせた状態で割印をするときれいに押すことができます。もちろん、通常のハンコを押すときと同様に、印鑑マットを忘れずに敷いてください。 割印を失敗・押し忘れた際の対処法 割印はページ間の段差によって、きれいに押せず印影がかすれることもあるでしょう。また、割印が指定されていても押し忘れることがあるかもしれません。ここでは、割印を失敗・押し忘れた際に覚えておきたい対処法を紹介します。 割印を失敗した場合の訂正方法 割印をうまく押せなかった場合に「同じ場所にハンコを重ねて押す」と考える方もいるでしょう。しかし、ハンコを同じ場所に重ねてきれいに押すことは不可能です。また、二重にハンコを押すことで、相手から不正を行ったとみなされかねません。失敗した割印に二重線を引いて訂正することも、書類を汚すことになるため控えてください。 割印を押す際に失敗したら、場所を変えて押印するようにしてください。失敗した割印は訂正線を引く必要はなく、そのままで問題ありません。 割印を押し忘れたら契約書の効力はどうなる? 契約書に割印を押さなければならないと、法律で定められているわけではありません。割印の役割は、複数の書類に関連性がある、書類の内容が改ざんされていないことを証明することです。もし契約書に割印を押し忘れたとしても、契約書が無効になることはないでしょう。 割印を押し忘れたことに気付いたときは、落ち着いて行動することが必要です。契約相手がすぐに書類を取り出せる状況にないことも想定されます。そのため、タイミングや状況を見ながら相手に相談することはもちろん、契約書に変更がないかも念のため確認しましょう。 割印専用のハンコを作る際のポイント 割印に押すハンコに規定はなく、基本的には、書類に捺印したハンコと同じものを使用します。しかし、複数ページにわたって割印を押す場合など、一般的なハンコでは失敗する可能性も高まります。ここでは、割印専用のハンコを作る際のポイントを紹介します。 割印に適したサイズ 割印専用のハンコを作る際に、参考にしたいサイズは以下の3つです。 30×12mm 33×13.5mm 36×15mm 割印に適したサイズのハンコを作るには、刻印する文字数を考慮することが大切です。文字数の少ない法人名であれば「33×13.5mm」、文字数が多い法人名で割印専用のハンコを作る場合は「36×15mm」を目安にするのがおすすめです。 サイズを選ぶ際に刻印する文字数を考慮すると、バランスの良いハンコを作成できます。 割印に適した書体 割印に使用するハンコの書体に規定はなく、好みで選んでも問題はありません。ただし割印は契約書に押すことが多いため、複製をされにくい書体が適しています。 割印におすすめの書体は「篆書体(てんしょたい)」と「古印体(こいんたい)」です。 篆書体は実印に多く使われる書体で、日本銀行が発行する紙幣にも用いられています。現代文字とは少し異なる書体で偽造されにくいのが特徴です。 古印体は銀行印として使用されることが多く、線が太く丸みのある字体が特徴です。線の太さが均一でないことから複製されにくい点が古印体のメリットです。 まとめ 割印は複数の書類の関連性を証明するために押印するもので、契約書の偽造や改ざんを防ぐ役割を持ちます。一般的なサイズのハンコだと割印をするのが難しく、失敗する可能性が高まります。割印で使用するハンコに規定はありませんが、専用のハンコを持っておくと便利です。契約書に割印をする機会が多く、きれいに押せないとお悩みの方は、割印専用のハンコの作成を検討してみてください。

もっと読む

手書きバースデーカードは難しい?イラストや文字に自信がない人でも簡単にできる作成方法

手書きバースデーカードは難しい?イラストや文字に自信がない人でも簡単にできる作成方法

公開日:2023.8.15 最終更新日:2024.12.25 年に1回の誕生日。お祝いの言葉も嬉しいけれど、手書きのバースデーカードをいただくとさらに嬉しさアップしませんか?   文字の綺麗や下手ではなく、贈る人の思いが詰まったバースデーカードは受け取り手の記憶にも強く残るはずです。   今回の記事では、イラストや文字に自信のない人でも納得のいく手書きバースデーカードを作成するコツを紹介します。   手書きバースデーカードがおすすめな理由 バースデーカードはバラエティショップなどで販売されていたり、商品に添えてくれるシンプルなメッセージカードがあったりと、手書きしなくても贈ることが可能です。   しかし冒頭でも少し触れたように、手書きされたバースデーカードには贈る人の思いが詰まりますし、世界にひとつだけの特別感もまたひとしおです。   贈る人へのお祝いの言葉や幸せを願う気持ちを込められるのが、手書きバースデーカードの良さではないでしょうか。   不器用な人でも手書きバースデーカードが作成できる方法とは? バースデーカードを贈るなら手書きが良いと分かっていても、イラストを書けない人や文字にコンプレックスをもつ人にとってはハードルが高いですよね。   そこで不器用な人でも手書きバースデーカードを作成する方法を3つ紹介します。   購入してアレンジする   購入するなんて手書きしてないじゃない!という声も聞こえてきそうですが、購入したものをそのまま渡すというわけではありません。   アーティストがメインの文字やイラストを書いたバースデーカードを購入し、色を付けたり、メッセージを書き足したりしてオリジナリティーを出すのです。   難しく思われがちな手書きバースデーカードもプロの手をちょっと借りることで、思いを込めた自分だけのオリジナルバースデーカードにアレンジが可能です。   手書きバースデーカードが上手な人のデザインを参考にする   バースデーカードを贈るならやはりゼロから自分で手作りしたい、と考えている人におすすめなのが、模写です。   SNSが発展した現代では、綺麗な手書きバースデーカードを作成した人が自分たちの作品をSNSにアップし紹介しています。   アイディアに困っている人はSNSにアップされた作品を模写したり、参考にしたりして手書きバースデーカードに挑戦してみましょう。   ただ作成して販売する場合、模写は著作権法に抵触する恐れがあるので注意が必要です。   スタンプやペンなど文具を活用する   もっと簡単に手書きバースデーカードを作る方法が、文房具の活用です。   その世界にハマってしまう人がいるくらい多種多様にある文房具は、バースデーカードを作成する際にも役に立つアイテムもたくさんあります。   筆ペンっぽく仕上がるペンや手書き風のスタンプ、マスキングテープなどを使えば、イラストや文字に自信がない人でも綺麗もしくは可愛いバースデーカードを作成することが可能です。   スタンプやペンなどの文房具を最大限に活用して、オリジナルの手書きバースデーカードに挑戦してみてはいかがでしょうか?   手書きバースデーカードが購入できるおすすめサイト 文字やイラストが得意な人たちが作成した、手書きバースデーカードを購入できるサイトを2つ紹介します。   ミンネ:minne   「家具も服も食べ物も、すべて誰かのアイディアが形になり、作られたもの」   ミンネはさまざまな世界で生きる「ものづくり」たちが集まった手作り品が売買されるプラットフォームです。   そんなミンネでは手書きバースデーカードも購入できます。   モノトーンで書かれたシンプルなメッセージから、イラストや色付けまでされたほぼ完成品に近いものまでさまざまです。名入れをしてもらうこともできます。   minne公式サイトはこちら↓ minne | ハンドメイド・クラフト・食品・ヴィンテージ・ギフト   ココナラ   ココナラはスキルを売買するプラットフォームで、minneと比べるとオーダー型といってもよいでしょう。自分のイメージや要望を伝えることで、手書きバースデーカードをゼロからあなただけのために作成してくれます。   手書きバースデーカードを購入する場合、minneより平均単価は上がりますが、オリジナリティーがある手書きバースデーカードを購入することができます。   アーティストによってはデジタルでデータを受け取ることも可能です。   ココナラの公式サイトはこちら↓ ココナラ - プロが集まる日本最大級のスキルマーケット (coconala.com)   手書きバースデーカード作成時のデザイン参考におすすめなサイト 手書きバースデーカードを購入するのではなく、自分で書きたいという人におすすめなのがピンタレストやインスタグラムの投稿サイトです。   バースデーカードを手書き作成する際に、アイディアの参考にしてみてはいかがでしょうか?   ピンタレスト:Pinterest   ピンタレストとは、レシピやファッションコーデなどインターネット上にある写真や動画を自分専用のボードに保存したり、シェアしたりできるWebサービスです。   アイディアを探すのにもおすすめで、検索窓に「バースデーカード 手書き」と入力すれば誰かが作成した手書きのバースデーカードを一気見することができます。   尚、ピンタレストは登録なしで写真を閲覧することが可能です。   Pinterest - ピンタレスト   インスタグラム:Instagram   インスタグラムは写真や動画を共有するためのWebサービスです。   ハッシュタグ検索機能で「バースデーカード 手書き」と検索すれば、手書きで作成されたバースデーカード作品を見ることができます。   インスタグラムはイラストレーターやデザイン会社などがPRのために活用していることも多く、プロの手作り作品を発見しやすいプラットフォームです。   デメリットはアカウント登録しないと閲覧内容に制限がある点です。より多くの手書きバースデーカード作品を閲覧したい人にはアカウント登録がおすすめです。   Instagram   バースデーカードに添える手書きのお祝いメッセージ例 バースデーカードに何を書けば良いのか悩む人も多いのではないでしょうか? 「『おめでとう』に続く言葉が思い浮かばない」「感謝の気持ちを添えたいけど、どういう言葉で表したらいいのかわからない」 書く際のポイントとメッセージの例文を紹介するので、参考にしてください。 友人や恋人向け 友人や恋人には感謝の気持ちと「好き」という思いを改めて伝えましょう。長く一緒にいると嫌なところが目に付いたり、良い所を当たり前に思ってしまっていたりします。 バースデーカードはそんな「思い」や「相手の良い所」を再認識する良い機会です。「おめでとう」の言葉に添えて、今の思いを伝えましょう。 「○○ちゃん、誕生日おめでとう。のんびり屋の私に付き合ってくれてありがとう!○○ちゃんの優しい言葉にいつも励まされてるよ。これからも仲良くしてね」 「△△くん、誕生日おめでとう。付き合ってもう2年も経って気持ちを言葉にすることが少なくなったけど、今でも付き合った頃と変わらず大好きです。これからもずっと仲良くいようね」 家族向け 家族への感謝の気持ちは友人や恋人以上に伝えにくいのではないでしょうか? でもだからこそ、文章で伝える意味や価値があるのです。どうしても文章で書くのに抵抗があるという人は「いつもありがとう」や「感謝してます」のスタンプを使い、横に一言添えるのでも良いでしょう。 【文章で伝えるのが苦手な人におすすめのスタンプ「認めた印】 [PRODUCT] サンカケル|サンビー(株)-こえをかけずに、いられない文具 取扱い店舗はこちら 文章で思いを伝えたいという人は下記の例文を参考にしてください。 「お母さん、誕生日おめでとう。私もママになり、子供の頃にお母さんからいかに大切に育てられたかを身をもって感じられるようになりました。体が強くなかった私のためにいつも栄養を意識したごはんやおやつを作ってくれていたこと、本当に感謝しています。これからは自分の体をもっと大切に過ごしてね」 「お兄ちゃん、誕生日おめでとう。口数が少ないお兄ちゃんにいつもワガママ言いっぱなしだけど、お兄ちゃんもたまには愚痴とか悩みとか相談してね。ご飯もちゃんと食べて、体大切にしてね。これからもよろしくね」 上司や目上の人向け 上司や目上の人には誕生日のお祝いの言葉に、普段お世話になっていることへの感謝を添えましょう。プライベートで付き合いのある人は、お互いの近況に触れてみるのも良いかもしれません。 「○○さん、誕生日おめでとうございます。いつも仕事の相談だけでなく、プライベートな悩みも真剣に聞いてくれてありがとうございます。○○さんが居たからここまで仕事を辞めることなく続けられています。私が役に立てることは少ないかもしれないけど、○○さんのようにバリバリと仕事をできるように、もっと頑張ります。これからもよろしくお願いします」 「××さん、誕生日おめでとうございます。10代の頃に知り合ったので、もう20年の付き合いかと思うと改めてびっくりしました。引っ越してから会う頻度は減ってしまいましたが、また時間が合えばご飯でもいきましょう!ご家族と素敵な誕生日を過ごしてくださいね」   可愛い手書きバースデーカードを作るのにおすすめな文具やアイテム メッセージスタンプ   サンビーのメッセージスタンプにはレースや蝶々、植物のイラストとともにシンプルなメッセージが描かれています。   手書き感もあり、手書きバースデーカードを作る際にはぜひ活用したいスタンプです。   サンビー株式会社 イラストスタンプ~メッセージ (sanby.co.jp)   フレームスタンプ   単色のカードもサンビーのフレームスタンプで枠を作ってメッセージを書き込めば、お洒落度が一気にアップします。   郵便番号を書き込むスタンプ枠もあるため、郵送でバースデーカードを贈りたい人は活用してみてはいかがでしょうか?   サンビー株式会社 イラストスタンプ~フレーム (sanby.co.jp)   名言スタンプ   文字に自信がない人に使って欲しいスタンプが「名言スタンプ」です。   まるで筆ペンで手書きしたかのような雰囲気を出しているスタンプは、手書き感にこだわりたい人におすすめです。   スタンプやカラフルスタンプ台で色を添えれば、柔らかい雰囲気に仕上げることもできます。   サンビー株式会社 イラストスタンプ~名言 (sanby.co.jp)   シーリングスタンプ   サンビーと消しゴム作家ericさんとのコラボで生まれた「シーリングスタンプ」。   イラストレーターでもあるericさんのイラストが描かれた印面を、熱々のワックスに押し付けて作るシーリングスタンプは、イラスト3種類、ワックスカラー3種類から選べます。   手書きバースデーカードを封筒に入れてシーリングスタンプで留めれば、センスの良さが引き立ちます。   シーリングスタンプeric-slg-set02 – サンビーオンラインショップ ココモ   はんこクリエイター作のスタンプ   可愛い手作りバースデーカードには「かょのこ♪スタンプ浸透印」がおすすめです。スタンプ台不要でポンポンと押せて、色塗りすれば可愛さがさらにアップ!   メインキャラクターのリボンちゃんとぱんだちゃん、そしてサンビーとのコラボで生まれた「ねこたん」が描かれたスタンプのデザインは6種類から選べます。   かょのこ♪スタンプ 浸透印|サンビー株式会社 (sanby.co.jp)   筆 touch サインペン   字が上手くなったかも!と勘違いしそうになるほどに雰囲気の良い字が書けてしまう筆タッチ感のサインペン。   太さや濃淡をコントロールできて、筆ペンを使いこなせない人でも簡単に筆ペン風の手書きメッセージを書くことができます。   カラーは2セット計12種類で、カラフルなバースデーカードを作成したい人に嬉しいラインナップです。   ぺんてる Pentel 筆タッチサインペン 筆ペン 6色セット 【ブラッシュペン】【カラーペン】【マーカー】 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com)   クリーンカラー リアルブラッシュ   クリーンカラー リアルブラッシュはスタンプに色塗りしたり、イラストを描いたりと、色にこだわった手書きバースデーカードを作成したい人におすすめのカラーペンです。   その理由はクリーンカラー リアルブラッシュの最大の特徴である豊富なカラー展開です。グレーカラーやくすみ系カラーを含めたカラーはなんと180種類におよびます。   肌や髪の毛も繊細なカラータッチで仕上げることが可能なので、手書きイラストに挑戦したい人にもおすすめの文房具です。 合わせて読みたい くすみカラーのマーカーペンおすすめ7選|可愛いだけじゃない!機能性やコスパ面でも優秀なアイテムを紹介   【まとめ】手書きのバースデーカードに挑戦したい人は文房具を活用しよう 大切な人へのお祝いの言葉は手書きバースデーカードで贈りたい!でもイラストや文字に自信がない……そんな人にはスタンプやペンなどの文房具の活用がおすすめです。   多種多様に展開される文房具には、手書き感が出るアイテムもたくさんあります。サンビーなど文具関連会社でも、手書きバースデーカードを作成するのに役立つ文房具を製造しています。   手書きバースデーカードを制作する際は、スタンプやペンなどの文房具をぜひ活用してみてください。

もっと読む