文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

朱肉とは?種類とスタンプ台との違い、乾燥したときの対処法

朱肉とは?種類とスタンプ台との違い、乾燥したときの対処法

公開日:2023.5.29 最終更新日:2024.11.1 銀行や役所、仕事などで書類に捺印する際に、何気なく使用している朱肉は、さまざまな種類やサイズが展開されています。スタンプ台と同じような用途で使用される朱肉ですが、それぞれに違う特徴があるのです。今回は朱肉の種類ごとの特徴をはじめ、スタンプ台との違いやメンテナンス方法についてご紹介します。 朱肉とは? 朱肉は、印鑑を捺すときに使用する赤色の印肉を指します。朱肉が入っている容器には、肉池(にくち)や印池(いんち)という呼び名がありますが、容器も含めて「朱肉」と呼ばれることが一般的です。 印鑑そのものは、古代メソポタミア文明の頃から使用されていたといわれていますが、朱肉が登場するのは中国の宋代といわれています。 朱肉が歴史上に登場する以前は、泥を使って印鑑を捺していました。朱肉が「印泥(いんでい)」と呼ばれることがあるのは、そのためです。 朱肉が朱色なのは、ただ単に目立つという理由だけではありません。神社の鳥居にも使われているように、朱色は縁起が良く、魔除けの色として古くから知られていることも関係しています。 朱肉の種類 現在販売されている朱肉は、「スポンジ朱肉」と「練り朱肉」の大きく2タイプに分けられます。それぞれに特徴があり、メリットとデメリットがあるので、用途に合ったものを選びましょう。 スポンジ朱肉 スポンジ朱肉は、一般的にビジネスシーンで多く使われているため、事務用朱肉とも呼ばれています。その名の通り、スポンジやフェルト生地に朱色のインクを染み込ませたものです。朱肉といえば、スポンジ朱肉を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 スポンジ朱肉のメリット スポンジ朱肉のメリットには、印鑑を捺したあとの乾きが早いことがあげられます。押印後すぐに印影が乾く速乾タイプも販売されており、多くの書類に押印をした後すぐにまとめたいときにもおすすめです。 また、印鑑をスポンジ朱肉に軽く押さえるだけで、印面にインクが均等に付着します。持ち運びしやすく、誰でもきれいに印鑑を捺せるため、使い勝手の良さが特徴の朱肉といえるでしょう。特別な手入れは不要なうえ、インクを補充できるタイプも多く販売されているため、同じ朱肉を長期間使い続けることも可能です。 スポンジ朱肉のデメリット スポンジ朱肉は、手入れの容易さや機能面の良さから、多くの人にとって使いやすい朱肉ですが、印影があっさりしており、鮮明さに欠けるともいわれています。 朱肉にこだわりを持つ人からすると「色に深みがない」「印影に厚みがない」と感じるかもしれません。 また、練り朱肉と比べて長期間の保存に弱く、印影が色褪せやすいこともデメリットとしてあげられます。 練り朱肉 練り朱肉は、古くからの歴史があり、植物の油や顔料などを和紙やよもぎ草のような繊維質と練って泥上にした朱肉です。印泥と呼ばれるのは練りタイプの朱肉で、本格派の朱肉としてこだわりを持って愛用する人もいます。品のある高級な容器に入れられているので、見た目で楽しめるのも特徴です。 練り朱肉のメリット 練り朱肉のメリットとしてもっとも注目されるのは、印影の美しさです。スポンジ朱肉と比較すると印影に厚みがあり、色の深みや鮮明さに関してもこの上ない美しさを誇ります。サイズが大きな印鑑を捺す際には、より印影の美しさが実感できるでしょう。 長期間の保存に対しても、色褪せることなく鮮明な印影を残すことが可能です。変色もしにくく、捺したときの状態をキープできるため、大切な書類や重要な契約時の捺印に向いています。 朱肉の色も明るめや濃いめ、青系や緑系、黄色系など、バリエーション豊富です。書や絵画などに捺す、落款印に使用するのもおすすめです。 練り朱肉のデメリット 練り朱肉は、美しい印影を残せる反面、乾くまでに時間がかかります。事務作業などで大量の書類に捺印し、すぐに書類を重ねたいときには適していません。扱いに慣れていないと、乾ききっていない状態の印影に触れてしまい、書類を台無しにしてしまうケースもあるでしょう。 また、普段のメンテナンスを怠ると、固まったり、腐ってしまったりして使用できなくなります。高級品ほど腐りやすいため、使用頻度を問わず定期的に専用のヘラで練り朱肉を混ぜ、分離しやすい成分を均等な状態にしておく必要があるのです。 乾燥や温度変化に弱い特徴もあるため、保存場所には気を使わなければなりません。さらに、据え置き用として容器が作られているため、持ち運びに向いていない点もデメリットといえます。 さらに、使い方にも少しコツが必要です。スポンジ朱肉と比較して、練り朱肉は印面に印肉を均等に付けるのが難しいといわれています。コツが掴めていないうちは、自分の指に印肉を付けて、印面に指で印肉を移してから捺すのが良いでしょう。 朱肉とスタンプ台の違い 朱肉と混同されることが多いのは、ゴム印で使用するスタンプ台です。スタンプ台でも朱肉と同じような色が販売されていることから、どちらも同じと考え、スタンプ台を使って印鑑を捺したことのある方もいるのではないでしょうか。 朱肉は印鑑用に、スタンプ台はゴム印用に作られていることから、インクの成分が異なる場合があります。 現在、事務用スタンプ台の多くは顔料系インクに変わってきていますが、クラフト用の一部のスタンプ台では、染料系インクが使用されています。 染料は光に弱く、紫外線の影響を受けて色褪せしてしまいます。 そのため、印鑑を捺すシーンでは、契約や承認など重要な書類に押印することが多く、色褪せが起きやすい染料系インクは向きません。 ただし、染料系インクは、顔料系よりも色が鮮やかで乾きが早い特徴があるため、銀行のように大量の書類にハンコを捺すのに早く乾いた方が都合の良い業種では、好まれることもあります。 それに対して朱肉は、紫外線に強く、退色しにくい特徴を持っています。 また、スタンプ台はゴム印用に作られていることから、油性インクではなく水性インクで作られているものもあります。これは、ゴムが油に弱い性質を持っていることから、ゴム面を傷めるのを防ぐためです。 水性インクのスタンプ台を印鑑で使用した場合は、水が触れると滲み、印影を保てません。大切な書類を長期保存するには、やはり印鑑には朱肉を使用するのが望ましいといえるでしょう。 合わせて読みたい 朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法 朱肉が乾燥してしまったときのメンテナンス方法 朱肉は、種類を問わずメンテナンスをしなければ長く使い続けることができません。ここでは、朱肉の種類別にメンテナンス方法を紹介します。 スポンジ朱肉の場合 スポンジ朱肉は、乾燥して固まってしまうことはありません。ただし、表面が乾いてきたときやインクが少なくなってきたときには、印影が薄くなったり、かすれてしまったりします。 このような場合には、補充インクを足すことで繰り返し朱肉を使い続けることが可能です。スポンジ朱肉用に販売されている補充インクを用意し、キャップをしたまま上下に複数回しっかりと振ります。補充前に振るのは、インクの成分を均一にし、色ムラが出ないようにするためです。 インクが混ざったらキャップを外して、朱肉のスポンジにインクを染み込ませていきます。このとき、ゆっくりと円を描くようにしてスポンジ全体にインクを浸透させましょう。 インクを補充したら、馴染ませるために30分ほど時間を置きます。最後は、朱肉の表面に出ている余分なインクをティッシュで拭き取ればメンテナンス完了です。 表面が乾燥しているからといって、水を足すのは厳禁です。朱肉のインクには油分が含まれており、水を足すと分離して使えなくなってしまいます。必ず、専用の補充インクを用意しましょう。 練り朱肉の場合 練り朱肉は、メンテナンスの頻度が高い朱肉です。メンテナンスを怠ると、朱肉が乾燥して固まってしまったり、カビが生えて腐ったりすることがあります。 表面だけが乾いている場合は、「朱の油」と呼ばれる朱液を足して、専用のヘラで均一に混ぜ合わせてください。 練り朱肉は固すぎる、または柔らかすぎるのどちらでもうまく押印できなくなるので、朱の油を使う際は、少しずつ調整しながら足していきましょう。 長年、メンテナンスを行っておらず全体が乾いて固まっている場合は、容器ごと温めます。電子レンジを使用する方法や湯煎する方法がありますが、どちらの方法でも少しずつ様子を見ながら温めるのがポイントです。 温めて少し朱肉が柔らかくなってきたら、専用のヘラを使って全体を練りほぐしていきます。固くて混ぜにくいときは、ヘラ自体を温めてから混ぜるのもおすすめです。 練りほぐす際は、固い部分と柔らかい部分の差が出ないように、均一に丁寧に練りほぐしましょう。 合わせて読みたい 朱肉の補充方法は?補充するときのコツとメンテナンス方法を解説 まとめ 今回は朱肉の種類やメンテナンス方法について紹介しました。スポンジ朱肉、練り朱肉それぞれの特徴を踏まえて、ご自身の用途に合った朱肉を選んでみてください。 中でも、手軽で機能的な朱肉をお求めの方には、シュイングベベがおすすめです。超分散タイプの油性顔料系を採用しており、印鑑を捺した瞬間に乾きます。スポンジ朱肉であるものの、新開発した2層パッドを使用しているため、印影がくっきりと鮮明に残るのが特徴です。 また、耐水・耐光・耐薬品性に優れ、長期保存が必要な重要な書類にも安心して使用できます。さらに、携帯性に優れたケースなので、バッグの中に入れておけばさまざまなシーンで活用可能です。

もっと読む

【予算別】新入社員におすすめのプレゼント9選!贈り物の選び方は?

【予算別】新入社員におすすめのプレゼント9選!贈り物の選び方は?

公開日:2023.5.23 最終更新日:2024.11.1 学生から社会人に変わる人生の節目。新入社員の入社にあたって、会社からプレゼントを贈りたいと考えている担当者の方も多いのではないでしょうか。新入社員にとっても、入社をきっかけに持ち物を一新しようと考える時期でもあります。 今回は新入社員に贈るおすすめのプレゼントや選び方について紹介します。 新入社員へのプレゼントの選び方 新入社員へのプレゼントは、どのように選ぶと良いのでしょうか。せっかく渡すなら、長く使ってもらえるものが良いと思う人も多いでしょう。ここでは新入社員へのプレゼントの選び方を紹介します。 実用性の高いものを選ぶ 新入社員に贈るプレゼントは、実用性の高いものがおすすめです。仕事中に使えるものであれば、応援の気持ちが伝えられます。また、数年後や数十年後に、贈られたプレゼントを見ることで、初心に立ち返るきっかけになるかもしれません。 実用性が高いものならもらった方も困らないうえ、いつでも贈った側のことを思い出してもらえるでしょう。 モチベーションを高められるものを選ぶ 慣れない職場や新しい仕事に奮闘する毎日を過ごす新入社員には、モチベーションが上がるようなものもおすすめです。名入れグッズなどの特別感のあるものなら、モチベーションが高まりやすいでしょう。 ボールペンやパスケース、名刺入れやバッグなど最近ではさまざまなものに名入れできるサービスがあります。自分の名前が入ったものであれば「自分のために用意してもらったもの」と喜んでもらいやすいでしょう。 【予算5,000円以内】新入社員へのおすすめのプレゼント 贈る方ももらう方も気楽な予算で贈るなら、5,000円以内のプレゼントがおすすめです。ここでは予算5,000円以内で贈れる新入社員へのおすすめのプレゼントを紹介します。 印鑑 新入社員におすすめのプレゼントのひとつが印鑑です。社会人になれば、銀行口座を作ったり家や車の契約を結んだりといった機会も増えます。会社で印鑑を使用することもあるでしょう。 印鑑は、中学校や高校の卒業式などで記念品としてもらうことも多く、フォーマルな贈り物に最適です。 また、子どもが生まれたときや20歳になる誕生日など、人生の節目となる日にも贈られます。そうした意味でも、印鑑は入社という節目を迎える人にはぴったりの品物です。 印鑑は苗字が変わらない限りはずっと使えるものであるため、実用性が高いです。印鑑を選ぶときはシンプルかつ無難なデザインにすると良いでしょう。 ボールペン ボールペンは社会人の必須アイテムです。学生時代までは鉛筆やシャープペンシルを使うことが多いですが、社会人になるとボールペンの使用機会が増えます。実用性が高く、何本あっても困りません。 ボールペンは、安価なものから高価なものまで幅広い価格帯の商品があります。新入社員へのプレゼントとしては、重厚感があって少し高価なものが良いでしょう。スーツにも似合う大人っぽく、シンプルなデザインのものが人気です。 合わせて読みたい ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介 手帳 社会人になると、仕事中は手帳やメモ帳にメモをすることが増えます。スーツの内ポケットやバッグからすぐに取り出してメモできるサイズのものが人気です。 また、社会人になると学生時代よりも細かいスケジュール管理が求められます。時間を忘れたり、締め切りや納期に遅れたりしないためにも、手帳を使ってメモを取る人も多いです。 手帳は革製のものや、中にリフィルを追加して使えるものなど、長く使えるものを贈ると良いでしょう。 ハンカチ ビジネスマナーとして身だしなみに気を配りたい社会人にとって、ハンカチは必須アイテムです。 ハンカチは何枚あっても困らず、シンプルなものを選ぶとどんな場面でも使えるので、重宝します。アイロンをかけなくても良いように、タオルハンカチにするとより便利でしょう。 ハンカチは価格帯の幅が広く、手軽に買えるものからブランドの高価なものまで選択肢があります。予算にあわせて選びましょう。 【予算5,000~10,000円程度】新入社員へのおすすめのプレゼント ちょっと良いものを贈りたい場合は、上質だけれど高価すぎない価格帯のプレゼントがおすすめです。ここでは、5,000〜10,000円程度のおすすめプレゼントを紹介します。 名刺入れ 社会人になって名刺を持つようになると、使う機会が増えるのが名刺入れです。社会人になると同時に購入する人も多いでしょう。社会人の必需品なので、プレゼントにも最適です。 名刺入れは何歳になっても使える丈夫でシンプルなものが良いでしょう。何回も買い替えるものでもないので、名入れをして特別感を出すのもおすすめです。 パスケース 社会人になると、自宅や車、自転車、実家、ロッカーなど、持ち歩く鍵が増える人も多いです。キーケースがあれば、鍵が複数あってもスマートに持ち運べます。 キーケースも名刺入れやパスケースと同じように名入れができるものや、丈夫な革が使われたブランドものなどさまざまなものがあるため、プレゼントにおすすめです。 シンプルなものなら、飽きがこず長い間使ってもらえます。 【予算10,000円以上】新入社員へのおすすめのプレゼント 入社にあたって新入社員に良いものを贈りたいのなら、少し奮発して上質なものを購入するのもおすすめです。ここでは、10,000円以上のおすすめプレゼントを紹介します。 腕時計 スーツに似合う腕時計は新入社員へのプレゼントとして最適です。時間に追われることの多い社会人にとって、一目で時間が分かる腕時計は必須アイテムともいえます。 プレゼントするなら、ビジネスシーンに合うシンプルで落ち着いたデザインのものを選びましょう。時計も頻繁に買い替えるものではないので、長く使える丈夫なものがおすすめです。雨の日に使っても壊れないように、防水機能があるものもおすすめです。 財布 入社をきっかけに財布を買い替える人も多いです。財布は実用性が高いアイテムなので、もらって喜ばない人はいないでしょう。ただし、財布には人それぞれこだわりもありますので、事前に好みを聞いておくか、長財布や三つ折り、二つ折りなど今使っている財布と同じ形状のものをプレゼントするのがおすすめです。色やデザインはシンプルで上質なものを選びましょう。 まとめ 新入社員のプレゼントにおすすめのものについて紹介しました。予算に応じて新社会人や新入社員の方が喜ぶ実用的なものをプレゼントしましょう。好みを把握している場合や非常に親しい場合以外は、何個あっても困らないものを贈ると失敗しにくいものです。 合わせて読みたい おしゃれな手作りメッセージカードのアイデア10選!作り方のコツも紹介

もっと読む

代表者が用いる印鑑とは?活用シーンや選び方のポイントを解説

代表者が用いる印鑑とは?活用シーンや選び方のポイントを解説

公開日:2023.5.20 最終更新日:2024.11.1 起業時には、行政機関に提出する書類や窓口で行う手続きなどが多くあります。その際、印鑑もいくつか用意しておかなければなりません。起業する際に必要となる印鑑の中には代表者印というものがありますが、よく知らない方もいるでしょう。 代表者印を作る際には、活用シーンや役割などを詳しく知っておきたいところです。あわせて代表者印以外の印鑑との違いについても把握しておきたいものです。本記事では代表者印について活用シーンや選び方のポイントを解説していきます。 代表者印とは何か 代表者印がどのようなものなのか、特徴や必要になるシーンについて見ていきましょう。 代表者印の特徴 代表者印は、会社実印や丸印とも呼ばれる印鑑のことです。重要度の高い取引や手続きを行う際に、会社の代表者が対外的に使用します。 丸印と呼ばれることが多いのは、ほとんどの会社で丸形の印鑑を代表者印として使用しているためです。 刻印は丸が二重になっています。内枠に「代表取締役印」と彫り、外枠には会社名を彫るのが一般的なデザインです。 ただし、あくまで慣習で必ず丸形の印鑑を代表者印にしなければならないルールはありません。丸形以外の印鑑を代表者印として使用することも可能です。 また、丸形の印鑑であっても代表者印だとは限りません。たとえば、銀行印などは代表者印と同様に丸形のものが用いられるケースが多いです。 代表者印は法務局で登録します。登録は以前までは義務付けられているものでしたが、現在では任意になっています。とはいえ、登録をしないと不都合な面も多いため、大半の会社では代表者印の登録を済ませています。 代表者印が必要なシーン 代表者印は、重要度の高い手続きなどを行う際に必要になることが多いです。たとえば、登記申請書を作成するときに、代表者印を押さなければなりません。 また、事業を営む上で、取引先などと契約を締結する機会がよくあります。その際には契約書を交わしますが、代表者印を押すのが一般的です。代表者印が押されていることで、代表者が対外的に意思表示をした証明として扱われます。 まれに代表者印以外の会社印などが押されている契約書もあるかもしれません。しかし、代表者印でないと代表者が正式に意思表示したものとしては扱われないため注意しましょう。相手方も代表者印でないと、応じてくれない可能性があります。 そのほか、官公庁へ提出する届出書類や、代理人への委任状などにも代表者印が必要です。委任状は専門家に対して、契約締結や交渉などを任せるときに作成します。 さらに、会社が法律行為を行うときにも代表者印を使用します。 代表者印を選ぶ際に確認すること 代表者印を選ぶ際には、次のような点をチェックしておきましょう。 サイズや形状 商業登記規則により、代表者印のサイズが定められています。具体的には、1cm以上3cm以内の正方形に収まるものである必要があります。大きすぎたり小さすぎたりしても、登録できないため注意しましょう。直径で見ると18mmか21mmのものを選ぶのが一般的です。 また、印鑑は天丸タイプと寸胴タイプの2種類に大別できます。 天丸タイプとは、持ち手の部分がひょうたんのような形状をしているのが特徴です。重厚感のあるデザインで、見栄え良く感じられるでしょう。印面が保護されるようにサヤも付いています。 寸胴タイプは、個人印でよく使われている円柱の形状をしたデザインです。シンプルな反面、会社の代表者印として使用するには、やや安っぽく感じられるかもしれません。 代表者印を選ぶときには、上記のうちどちらでも好きな方を選べます。ただ、定番は天丸タイプです。 書体 代表者印に刻印する書体は特に決まっているわけではありません。とはいえ、あまり簡単な書体だと、偽造されるリスクがあるため、複雑で読みにくい書体を選ぶのがおすすめです。 代表者印でよく使われる書体として、篆書体(てんしょたい)・吉相体(きっそうたい)・古印体(こいんたい)の3つがあります。 このうち吉相体は非常に複雑で、じっくり見ても読むのが困難なことが多いです。認印などに使われる書体と比べると、見栄えが良く風格が感じられるでしょう。 吉相体とは逆に、古印体は読みやすいのが特徴です。ひと目見ただけでも、どこの会社の代表者印なのか簡単に分かります。 篆書体は、その両者の中間的な位置づけで、程良く読みづらいような具合です。吉相体と同様に複雑な形状で偽造されにくいため、代表者印として最も使われる書体でもあります。 素材 代表者印は長く使うものなので、耐久性の高い素材を選ぶのがおすすめです。 たとえば、チタン・牛角・黒水牛・柘植(つげ)などが、代表者印の素材によく使われています。いずれも堅牢性が高く、朱肉の付きが良い素材です。 チタンは金属ですが、金属アレルギーがある人でも心配なく扱えます。高級感のあるブラックチタンやゴールドチタンなどを選ぶのも良いでしょう。 チタンは、建物が燃えた場合でも、印鑑は残るほどの耐久性を誇る素材です。 牛角は象牙に近い質感の素材で、女性に人気があります。黒水牛は漆黒で重厚感のある素材です。 代表者印の押し方 契約書などの重要書類は、下の方に会社名・役職・氏名を記載するでしょう。代表者印を押すときには、その右側に押すのが一般的です。 このとき、文字と重ならないようにしましょう。文字と重なってしまうと、印鑑証明書の印影と合致しているかどうかの判別ができなくなる場合があるためです。 また、書類によっては代表者印を押す位置に「印」の文字が入っているものもあるでしょう。この場合は、「印」の文字と重なるようにして代表者印を押して問題ありません。「印」の文字が中心になるようにして押します。 そのほか、使用する朱肉も考慮しましょう。朱肉にはスポンジ朱肉と練朱肉があります。どちらを使用する場合も、捺印マットを引くようにしましょう。 スポンジ朱肉を使用するときには、印鑑で朱肉をトントン叩いて付けます。そして「の」の字を書くような感覚で押すのがコツです。 練朱肉を使用する場合には、印鑑で朱肉全体をまんべんなく軽くポンポンと叩いて付けます。書類に押すときには、力を入れすぎないようにしましょう。 代表者印以外に必要な印鑑の使い分け 会社で使用する印鑑のうち、代表者印以外のものとしては、角印と銀行印があります。 角印とは、会社の認印としての役割を持つ印鑑のことです。たとえば、請求書や領収書などに判子を押す際に使われています。 ただし、角印を押しても、代表者の意思を証明するものにはなりません。そのため、契約書などの重要書類では通常使用しないものです。 銀行印は、金融機関への登録の際に用いられます。法人口座から預金を引き出すときや、金融機関での手続きを行うときなどに必要です。代表者印と同様に丸形のものが使用されています。 まとめ 代表者印は、会社の代表者の意思を示すための印鑑です。契約書や委任状などの重要書類に使われます。 直径18mmか21mmの丸形で天丸タイプのものが一般的です。書体は自由ですが、やや複雑で読みにくいものが使われます。長く使うものであるため、多少価格が高くても、耐久性が高く見栄えも良いものを選ぶようにしましょう。 合わせて読みたい 会社設立で必要になる印鑑|種類や選び方・購入方法は?

もっと読む

社印とは?角印や丸印との違いや使い方を紹介!

社印とは?角印や丸印との違いや使い方を紹介!

公開日:2023.5.12 最終更新日:2024.11.1 法人として扱う書類には、さまざまな印鑑が押されています。このうち、社印とはどのような印鑑を指しているのかをしっかりと理解しておく必要があります。また、社印以外の印鑑の種類や使い方なども覚えておかなくてはなりません。 今回は、法人が扱う社印について、角印や丸印との違いや使い方を紹介します。 社印とは会社名を彫った四角い印鑑のこと 社印とは、会社名を彫った四角い印鑑を指します。サイズが大きく、使用シーンも多いことから、実印と思われている方もいますが、会社の認印です。会社の実印(丸印)は代表者印とも呼ばれており、詳しくは後述します。 社印の主な使用シーンは、社内文書・見積書・請求書・領収書などです。業務で日常的に使われていることが分かります。 社印と似た言葉に「社判」があります。社判とは、会社で使う印鑑の総称です。社印・代表印・銀行印・ゴム印など、会社で使用されるすべての印鑑は社判に該当します。ただし、会社によっては特定の印鑑のことを社判と呼ぶケースもあります。 会社で使う主な印鑑の種類 会社で使う主な印鑑には、角印と丸印があります。ここでは、それぞれの印鑑の特徴を詳しく説明します。 角印 角印とは、文字通り四角い印鑑を指しており、社印と角印は同じ意味で使われます。法人が使用する角印(角判)には、一般的に会社名や屋号などが彫られているため、社印とも呼ばれているのです。 丸印 丸印とは、字のごとく丸い形をした印鑑を指します。印鑑は、以下のように2本セットもしくは3本セットで多く販売されています。 ・2本セット…実印+社印・3本セット…実印+銀行印(割印または住所印)+社印 丸印は、社印よりも法的効力が強い書類で使われます。主に使われる丸印は3種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。 会社実印(代表者印) 社印の概要で少し触れたように、会社の実印は代表者印とも呼ばれています。設立登記の段階で、代表者が法務局に印鑑登録した印鑑を指しており、企業名と合わせて役職名が彫られていることが一般的です。 実印の大きさは「1辺の長さが1cm超かつ3cm以内の正方形に収まるもの」と定められています。設立登記以外にも、株券の発行・不動産取引・代表取締役変更など、会社における重要手続きに必要な印鑑です。 銀行印 銀行印は、銀行や信用金庫などの金融機関に届け出をしている印鑑です。法人銀行口座の新規開設や窓口での預金引き出し、手形や小切手の発行など、お金に関わる重要な手続きにおいて使用されます。代表者印は大きさが決まっていますが、銀行印のサイズに規定はありません。 会社実印と銀行印は分けて用意する必要があります。どちらも同じ丸印で、共通して利用できるものではありますが、紛失した際のリスクはとても大きなものです。会社として重要な手続きができなくなり、ビジネス上で大きな問題が生じてしまいます。 会社実印と銀行印は、必ず別々の印鑑を用意し、保管場所も分けることが大切です。 会社認印 3種類の丸印のうち、最も使用頻度が高い印鑑です。印面に会社名だけが彫られており、登録は不要です。 実印の使用場面を限定するため、実印を使わない重要書類への捺印や、社内決裁における役職印などで使われています。 社印の押し方 社印は会社の顔ともいえるため、丁寧かつきれいに押さなくてはなりません。加えて、書類の改ざんを防ぐためにも、正しい押し方を覚えておきましょう。 社印は、会社名・代表者の署名欄・住所などの一部に重ねるようにして押印します。そうすることで、書類の複製が難しくなり、偽造などの悪用を防ぐことができます。 署名欄付近にスペースがなければ、会社名もしくは代表者名の中央付近に押印します。押印場所に迷う場合は、過去に押印した社内書類や取引先の書類などを参考にすることをおすすめします。 押印するときは、捺印マットを使うときれいに捺印できます。朱肉を印鑑につけ過ぎないよう注意し、押すときは「の」の字を書くよう意識して適度な力加減を心がけましょう。 練朱肉・スポンジ朱肉のいずれを使う際も押し方は同様です。 社印を作成する際に意識する点 社印を作成する際は、サイズ・書体・素材の3つを意識する必要があります。それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。 ポイント 1.サイズ 社印のサイズに、特に規定はありません。一般的に使われているサイズは、21mmから24mm程度の正方形です。 角印のサイズは、15・18・21・24㎜の4種類です。大きいサイズはどっしりとした印象を与えますが、社名が短いと余白が多くなってしまいます。反対に、長い社名で小さな角印を作ると、字が読みにくくなってしまうでしょう。 上記の点から、社名の長さとバランスの取れるサイズを選ぶのがおすすめです。験担ぎとして、あえて大きいサイズの角印を選ぶ経営者もいるようです。 ポイント 2.書体 社印の複製を防ぐため、使われる書体は偽造や複製がしにくい書体を選ぶことが大切です。社員に使われる主な書体は、以下の3つです。 篆書体(てんしょたい) 篆書体は可読性が低く、防犯性が高い書体であり、社印に最も多く使われています。日本最古の印鑑とされる漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)の金印や日本の紙幣にも使われており、中国から伝わった書体です。 篆書体で作られた印鑑は、印鑑の枠に文字が多く接触しており、衝撃が加わったり落としたりしたときでも、印鑑の枠が欠けにくい特徴があります。 吉相体(きっそうたい) 吉相体は「印相体」とも呼ばれています。篆書体よりさらに可読性が低く、独特な書体です。社印に使われることは多いものの、文字の特徴から実印登録をしようとすると許可されない場合もあります。 風水や易学でも用いられており、文字が八方に伸びていることから縁起を担いで選ばれるケースも多いです。篆書体同様、印鑑の枠に文字が接しています。 古印体(こいんたい) 古印体は、3つの中で最も可読性が高い書体です。アルファベットの社名でもなじみやすく、優しい印象を与えます。実印や銀行印の書体として使えるほか、認印としても使えることで、汎用性が高い書体です。押印したときに、陰影がきれいに出やすい点が大きなメリットです。 どの書体であっても、名前の最後に「之印」もしくは「印」と入れるのが一般的です。これはおくり字と呼ばれるもので、文字のバランスを取るために入れます。 上記の書体以外にも、近年ではデザイン性が高い書体も増えています。 ポイント 3.素材 社印は長く使うものであるため、素材も重視したいところです。主に以下の3つが使われていることが多いです。 チタン チタンは金属のひとつであり、耐久性が高く、傷がつきにくい特徴があります。ほかの金属類に比べ、朱肉がきれいに付く点が大きなメリットです。 水洗いができ、手入れも簡単なことから、長く使う社印の素材に適しています。ブラストチタン・ゴールドチタン・ブラックチタン・ジュエリーチタンなど、さまざまな種類があります。 黒水牛(くろすいぎゅう) 黒水牛は耐久性が高く、見た目も高級感があるため、社印の素材としてよく使われています。 ただし、直射日光や乾燥に弱い点がデメリットです。黒水牛を選ぶのであれば、保管する場所や方法に十分注意が必要です。 柘植(つげ) 柘植は、アカネ(海外産)と本柘植(国内・薩摩産)との2種類があり、チタンよりも価格を抑えられます。木製のため、縁欠けや摩耗などの経年劣化はあるものの、朱肉がきれいに浸透しやすく、味が出て縁起が良いといわれることも多い素材です。 合わせて読みたい 印材の種類 まとめ 社印は実印とは異なるものの、書類に押印する機会がとても多い印鑑です。これから社印を作ろうと検討している方は、今回紹介した内容を参考に、会社に合った社印を選んでみてください。

もっと読む

会社設立で必要になる印鑑|種類や選び方・購入方法は?

会社設立で必要になる印鑑|種類や選び方・購入方法は?

公開日:2023.5.15 最終更新日:2024.11.1 会社を設立するときには、印鑑が必要です。しかし、会社で使用する印鑑には会社実印や銀行印など複数あり、どの印鑑を用意すれば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。 今回は会社設立の際に必要になる印鑑の種類や選び方、購入方法について紹介します。 会社設立で必要になる印鑑の種類 会社で使われる印鑑にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは会社設立の際に必要な印鑑の種類を紹介します。 会社実印(代表者印) 会社実印は、会社の印鑑証明用の印鑑です。契約や不動産取引、株式取引など会社にとって重要な場面で使用されることが多く、普段はあまり使用されません。 起業する際には、印鑑届書を法務局に提出し、登録するのが一般的です。以前は必須でしたが、最近では法改正により任意になりました。 すでに印鑑登録をしている企業の場合は、慣習からか、社名変更時に印鑑を登記することも多くあります。印鑑証明は契約や申し込みなどのときに求められることもあるため、持っておくと運営がスムーズにいくこともあります。 印影は、1辺の長さが1cm以上、3cm以内と決められているため、規定に則ったサイズのものを作成する必要があります。 銀行印 銀行印は銀行口座を開設するときに必要な印鑑です。会社実印と銀行印を併用することもできますが、紛失や悪用のリスクを考えれば、専用の印鑑を作った方が良いでしょう。 銀行印はお金の出し入れに必要な印鑑なので、紛失や悪用のリスクがないように選びましょう。 角印 角印は、請求書や発注書などに捺印する四角形の印鑑で「社印」とも呼ばれます。会社を登記する際に作成する方が多くいます。 最近では、請求書がデータ化されていることもあり、角印そのものを作成せずに、印影のデータだけを作成して、印鑑を電子化している方もいます。 請求書には角印を押さなければならないという決まりはありません。実際に、角印の代わりに会社実印を押す方もいます。 しかし、請求書は基本的に毎月各取引先に対して発行するもので、使用頻度が高いため、他人の目によく触れる印鑑に会社実印を使うべきではないという考えもあります。 ゴム印(住所判) ゴム印(住所判)は事務作業の効率化のために使用される印鑑で、会社名、代表者名、住所、電話番号などが記載されているものです。 すべての項目がひとつになっているパターンもありますが、それぞれの項目に分けて作成し、使用場面に応じて組み合わせを変えて使用するパターンもあります。 ゴム印(住所判)は「小切手判」ともいわれ、小切手に押すために必須でした。最近では、飲食店などで、領収書に押すために使われることが多いです。 ゴム印(住所判)は会社設立に必須ではありませんが、必要な項目を自身で書く手間を考えると、何枚も書類を作成する場合には効率的といえます。 【会社設立用】印鑑の選び方 会社設立で使う印鑑はどのように選べば良いのでしょうか。サイズや書体、素材など選ぶ要素はたくさんあります。ここでは、会社設立で使う印鑑の選び方を紹介します。 サイズ 会社実印は、直径18mmや21mmの丸印が多い傾向にあります。銀行印はそれよりも一回り小さく作ることが多いです。 それぞれの印鑑の大きさとしては、角印が一番大きく、次に会社実印、その次に銀行印の順で作成するのが一般的です。 見分けがつきやすいようにバランスが良い大きさで作成しましょう。 書体 印鑑の書体には、篆書体(てんしょたい)、吉相体(きっそうたい)、古印体(こいんたい)などがあります。よく使われるのは、篆書体(てんしょたい)と吉相体(きっそうたい)です。 篆書体は、日本銀行券(日本のお札)にも使われている書体で、判読しにくく、偽装もされにくいといわれています。 吉相体は、枠と文字が接している部分が多い書体なので、印影が欠けにくいです。可読性も低く、会社実印にも銀行印にも向いています。 古印体は読みやすい書体なので、日常的に使用する印鑑に使われることが多々あります。重要な書類に押すことが多い会社実印や銀行印などにはあまり使われません。 他社と重複したり、複製されたりするのを防ぐためにも、会社実印や銀行印には基本的に可読性の低い書体が用いられます。可読性が高い書体を使用すると、悪用されるおそれもあるので、注意しましょう。 会社実印の印影は一般的に二重の円になっていて、外丸に会社名、内丸に役職名が入ります。より複雑な印影にするためには、外丸を篆書体にして内丸を古印体にするなど、外丸と内丸で書体を変えるのもおすすめです。 素材 印鑑の素材もさまざまなものがあります。色や素材は好みで選んでも問題ありませんが、なるべく耐久性の高いものがおすすめです。一般的には、柘(つげ)や黒水牛、チタンなどが選ばれています。 柘(つげ) 柘は耐久性は低めですが、価格がリーズナブルなので人気です。印鑑にこだわりがない人は柘を選ぶ人も多いので、とにかく開業資金をできるだけ抑えたいという人は柘を選ぶと良いでしょう。 黒水牛 黒水牛は柘よりも耐久性が高く、高級素材ではありますが比較的安価です。ショップによっては、純天然黒水牛を扱っており、この世に二つとない特別な印鑑を作ることも可能です。 チタン チタンは、比較的新しい素材です。値段は高いものの、メンテナンスなしで長期間使用できます。使用回数による摩耗もなく、金属で重厚感もあるので、しっかりとした印鑑が作りたい人はチタンを選ぶと良いでしょう。 象牙 象牙も印鑑の素材として人気がありますが、生物保護の背景から使用を避ける動きもあり、希少価値がかなり高まっています。近年では、象牙に代わる素材として、マンモスの化石を扱っている会社も増加しています。 彩樺(さいか) 彩樺(さいか)は「アグニ」とも呼ばれ、柘と同じくリーズナブルな素材です。軽くて扱いやすいのが特徴です。また、素材に個性を出したい人は彩樺を選ぶケースがあります。木目が美しい素材なので、見た目重視の人にもおすすめです。 オランダ水牛 オランダ水牛も昔からの印材として有名で人気があります。茶色い柄が多いものと無地に近い白色の2つのランクが存在しており、茶色が少ないほど高級な素材です。模様がひとつひとつ違うので、好みの模様のものを選ぶと良いでしょう。 合わせて読みたい 印材の種類 会社設立に必要な印鑑を購入するなら 会社設立のときに必要な印鑑はどのように手に入れれば良いのでしょうか。購入する方法としては、インターネット通販と店頭での注文が考えられます。どちらもオーダーメイドになるため、印鑑ができるまでに時間を要するので注意しましょう。 インターネットでの購入は便利ですが、会社に関連する印鑑は長く使うものなので、実際に目で見たり、サンプルを触ったりして確かめた方がより安心です。予算や書体などの相談もできるため、店頭での注文が良いでしょう。 一つひとつ違うものをオーダーすることもできますが、法人用の印鑑をセット売りしているところもあります。使用頻度にかかわらず使用するものなので、一式セットで購入しておくこともおすすめです。 まとめ 会社設立のときに作成する印鑑にはさまざまな種類があります。用途によって印鑑も違うため、会社実印、銀行印、角印、ゴム印などの印鑑を用意しておくと良いでしょう。 印鑑の素材や書体にこだわるのもおすすめです。書体はもちろん、素材にも個性を出すことができるので、好きなものを選びましょう。 会社設立に必要な印鑑は一式セットで購入するのがおすすめです。長く使うものなので自分の目で確かめて選びましょう。

もっと読む

もらって嬉しいノベルティとは?制作するときのポイントも紹介

もらって嬉しいノベルティとは?制作するときのポイントも紹介

公開日:2023.4.28 最終更新日:2024.11.2 PRや店舗の開店記念などにノベルティ作成をしたい!そんなとき、どんなノベルティなら「もらって嬉しい」と思ってもらえるか気になりますよね? 幅広い層にもらって嬉しいと思ってもらえるノベルティとは、ボールペンのように実用性のあるものです。最近は時代の流れの影響から、サスティナブルなノベルティも人気が高まっています。 今回の記事ではもらって嬉しいノベルティの特徴のほかに、制作するときのポイントも紹介していきます。 喜ばれるノベルティ制作を作りたいと考えている人の参考になれば嬉しいです。 ノベルティとは ノベルティとは企業が認知度アップのために無料で配布するグッズのことを指します。 以前はノベルティというと、不特定多数の人に配る安価なもの「おまけ」というイメージが強いものでした。 しかし近頃はノベルティをPRに活用する企業が増えています。マーケティングやブランディングを行い、もらって嬉しいと感じてもらえるように試行錯誤しているのです。 高いクオリティのノベルティを特定の人に配るために、コストを掛ける企業も増えつつあります。 もらって嬉しいノベルティの特徴 もらって嬉しいと感じてもらえるノベルティの特徴を3つ紹介します。 ターゲットによってもらって嬉しいと感じるノベルティは異なりますが、3つのうちいずれかに当てはまることが多いです。 特徴1 消耗品や実用的なもの もらって嬉しいノベルティと言えば、今も昔も変わらないのが「消耗品」と「実用品」です。 ボールペンなど文房具は、消耗品や実用的なものとして代表格ですよね。デジタルな時代になったとはいえ、あると重宝するアイテムです。 とはいえ、消耗品や実用的なものは同業他社も多く配っています。 ノベルティの目的は販売促進(以下、販促)やPRです。質の良いものやデザイン性のあるものなど、プラスαで秀でたアイテムを制作することが「もらって嬉しい」ノベルティ、つまりはPR商戦の勝利に繋がります。 特徴2 キャラクターものやオリジナリティがあるもの 人気の高いキャラクターものや、自社のオリジナル商品などブランド力で勝負するのもひとつの手段です。 他社に商標権があるものは使用料がかかります。 しかし商標権の使用料を払っても、それ以上の見返りが見込めるならノベルティに予算を掛ける意味はあります。 もらって嬉しいと感じてくれれば使用してもらえます。常に名入れされたノベルティが手元にあることで貴社のPRを日常的に行えることに繋がります。 特徴3 SDGsを意識したもの 最近ノベルティでニーズが高いのは、サスティナブルなグッズです。 他の先進国には後れを取っていますが、日本もレジ袋廃止や使い捨てカラトリーの辞退などを推奨するお店が増えました。 ノベルティ商品にも、エコバッグやマイボトル、マイ箸などSDGs関連のグッズが多くなり、社会のニーズが高まっていることが分かります。 そんな社会の後押しもあり、SDGs関連のノベルティは社会環境に意識の高い層に喜ばれています。 もらって困るノベルティ 次に人々がもらって困ると感じているノベルティを紹介します。 特徴1 実用性が低いもの マグネットやマスコットなど実用性の低いノベルティは、使用シーンに困りますよね。 ひと昔前のおまけ的存在だったときのノベルティに多かった、マグネットやマスコット。実用性もなく、もらっても行き場に困るグッズです。とりあえず的なノベルティは経費を無駄使いになるだけです。 ビジネスシーンや家での暮らしを見渡すだけでもたくさんある実用性のアイテムを洗い出してみましょう。 ノベルティには、仕事や生活に馴染んで使用している実用性の高いものが喜ばれます。 特徴2 ロゴが大きすぎるもの ロゴや社名が大きすぎるノベルティも喜ばれない確率が高いです。 最近は世界的に有名なハイブランドでも、ノベルティにプリントされているロゴや社名は控えめなものもあります。 ノベルティは販促グッズなので、社名やロゴをいれてPRすることは大切です。とはいえ、もらって困ると感じて使ってもらえなければ販促失敗です。社名やロゴのサイズは控えめで制作していきましょう。 ノベルティを制作するときのポイント ノベルティを制作する際には、受け取り手に喜んでもらえるのはもちろんのこと、下記の3つにも注意が必要です。 ターゲットを決める 冒頭で伝えたように、もらって嬉しいと感じるノベルティはターゲットによって異なります。 ノベルティを販促やPRの成功に繋げるには、ターゲットを決めるのは非常に重要です。予算と同じくらい慎重に決めるべき事項と言えます。 ノベルティ制作をすると決めたら、女性なのか、男性なのか、年齢はどの年齢層を狙うのかなど、丁寧にターゲットを決めていきましょう。 景品法に抵触しない ノベルティを制作する際には、景品法に触れないように注意しましょう。 景品法(景品表示法)とは正式には「不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)」といいます。一般消費者の利益の保護をすることを目的に制定されました。 価値のないものを高品質に偽ったり、商品以上の価値の景品で客引きしたりしないように、表示や景品類に禁止や制限を設けています。 たとえば1,000円の商品を買った場合に、既定の金額以上のノベルティをプレゼントするのは、景品法に抵触してしまうのでNGです。 ノベルティを制作する際の景品法について詳しくは、下記消費者庁のサイトへ 景品表示法 | 消費者庁 (caa.go.jp) 著作権や商標権に注意 ノベルティを制作する際には、著作権や商標権にも注意が必要です。 著作権とは、音楽や絵画といった文化物などを生み出した著作者を守るための法律です。 一方で商標権とは、商品やサービスに使用する商標に対して与えられる権利で、類似するものにも規制を掛けることができます。著作権との違いは、届け出が必要な点です。 著作権も商標権も権利を持っている人以外は勝手に使用できません。ライセンス契約や使用料を払えば使うことができます。 【出典:商標権と商標出願 | 日本弁理士会 (jpaa.or.jp)】 【出典:①著作権とはどんな権利?|学ぼう著作権|KIDS CRIC】 もらって嬉しい文具のノベルティとは? もらって嬉しいと思ってもらえるノベルティを5つ紹介します。 1 名入れ可能なノベルティ!「コンパクト文具セット」 他社と差別化を計ったノベルティを制作したいなら、プラス株式会社の「コンパクト文具セット」がおすすめ。 ハサミやホッチキス、糊など主要な文具がコンパクトにギュッと詰まった文具セットです。 外回りが多い人やカバンが小さい人に喜ばれること間違いなし!名入れも可能なので、貴社のPRにも大いに役立つことでしょう。 team-demi(チームデミ) | プラス株式会社ステーショナリーカンパニー(PLUS Stationery) 2 幅広いターゲット層に喜ばれるノベルティ「メモ帳」 老若男女問わず、幅広い層に配るノベルティならおすすめはメモ帳です。 消耗品であり、実用性も兼ねているメモ帳は多くの人が、もらって嬉しいと感じやすいノベルティです。 3 ビジネスシーンに嬉しい「クリアファイル」 ビジネスシーンにあると有難いクリアファイル。購入などの条件がなく、多数の人に配るならコストも低くおすすめのノベルティです。 アコーディオンタイプのようにいくつかポケットがあるタイプならさらに使いやすく、もらって嬉しいと感じてもらえるかもしれません。 4 機能性の高いノベルティ「はんこ付き名入れボールペン」 荷物の受け取り時に便利なはんこがセットになったボールペン。軽量でシンプルなデザインなので、男女問わずに使いやすくノベルティにも向いています。 名入れは6つの書体から選べて、アルファベット表記にも対応しています。メーカー専用のギフトボックスで高級感の演出もバッチリ! 機能性の高いボールペンは、多くの人に嬉しいと感じてもらえること間違いなしのノベルティグッズです。 スタンペンGノック – サンビーオンラインショップ ココモ 5 品質の高いノベルティ「ジェットストリーム 名入れボールペン」 品質と機能性を兼ね備えたボールペンも、ノベルティにおすすめのグッズです。 COCOMOが取り扱うジェットストリームのボールペンは、黒・赤・青・緑のボールペンとシャープペンシルがセットになっています。ボディカラーは20色、ペン先の太さは3タイプから選択可能です。 名入れも可能で、販促やPRでも高い効果を発揮します。自社の名前が入ったノベルティを長く手元に置いてほしいと考えているならぴったりのノベルティグッズです。 ジェットストリーム 多機能ペン 4&1 名入れ – サンビーオンラインショップ ココモ まとめ 今回は、もらって嬉しいと感じてもらえるノベルティと、制作時のポイントを紹介しました。 自社の名前を刻んで配るノベルティ。出来る限り長く愛用して欲しいものです。そのためにも、受け取った人がもらって嬉しいと感じてもらう必要があります。 多くの人がもらって嬉しいと感じてくれるのは実用性があり消耗するものですが、年齢やライフスタイルによって異なります。 ターゲットを絞り込み、ニーズをしっかりとリサーチしてから制作に取り掛かっていきましょう。 合わせて読みたい 周年記念品で喜ばれるセンスのいい記念品とは?価格別に紹介!

もっと読む

周年記念品で喜ばれるセンスのいい記念品とは?価格別に紹介!

周年記念品で喜ばれるセンスのいい記念品とは?価格別に紹介!

公開日:2023.4.11 最終更新日:2024.11.2 お店の周年記念や企業の創立記念。「お得意様や常連客へなにか記念品を贈りたい!」せっかくですから喜んで貰える品物を贈りたいですよね。 貰っても使い勝手の悪いものは、かえって相手を困らせてしまうことにもなってしまいます。 今回の記事では、周年記念品で「センスが良い」と喜ばれるおすすめの品物を価格別に紹介します。 ほかにも選ぶ際のポイントや、名入れの必要性についても解説しているので、周年記念品を決める際の参考にしてみてください! 周年記念品で喜ばれる品物の特徴3つ 喜ばれる周年記念品の特徴は、以下の3つです。 実用性のあるもの 消費してなくなるもの 自分で選べるもの おすすめの周年記念品①実用性のあるもの 実用性のあるものは喜ばれることが多いです。強いこだわりを持つ人もいますが、実用品は使えたらOK!という程度で購入する人も少なくないからです。 実用性のある周年記念品で喜ばれるものは、やはり文房具などオフィス商品ではないでしょうか? また、最近ではSDGsの影響で、マグボトルやランチバッグなどのエコロジー&エコノミーに絡んだ商品も周年記念品として人気が高まっています。 おすすめの周年記念品②消費してなくなるもの 消耗品の周年記念品も重宝されます。消耗品は名のごとく、使ってなくなるもの、消耗してなくなるものであるため、あって困るものではないからです。 オフィス商品は実用性のあるものでもあり、消耗品にもカテゴライズされますね。中でも、付箋やメモ帳、クリアファイルなどは消耗性の強い部類に入ります。 貰って嬉しい周年記念品の上位にランクインもしています。よほど変わったデザインでない限り、貰って困る周年記念品ではないのではないでしょうか。 おすすめの周年記念品③自分で選べるもの 喜ばれる周年記念品として最近注目が高まっているのが、自分で選べる周年記念品です。 贈られた人が選べるなら、ほぼ確実に喜んで貰えますよね。 自分で選べる周年記念品で代表格はカタログギフトです。名入れは難しいですが、熨斗を付けて周年記念や創立記念の感謝を伝えることはできます。 〈価格別で選ぶ 〉おすすめ周年記念品 「実用品・消耗品・自分で選ぶ」のポイントを押さえながら、おすすめの周年記念品を紹介していきます。 価格別に紹介するので貴社の予算を軸に、選ぶ参考にしてみてください。 【1,000円以下】お菓子や文房具 低予算でも、お菓子や文房具は幅広い人に喜ばれる周年記念品でおすすめです。 バームクーヘンやクッキーなどは日持ちもして管理もしやすく、長期間かけて配る周年記念品に向いています。 付箋やメモ帳、日常使い用のボールペンなら、ロゴや名入れ、熨斗を付けてもそれほど大きな予算はかからないでしょう。 ●バームクーヘンなど焼き菓子の周年記念品のオーダーは、名入れ・メッセージ入れお菓子の専門店「世田谷 文の菓」さんへhttps://www.fuminoka.jp/ 【1,000円~3,000円】機能性を兼ねたオフィス用品やエコグッズ 予算をもう少しかけられるなら、機能性を重視したオフィス用品を検討してみましょう。環境に意識したエコグッズなら貴社へのイメージアップにも繋がります。 USBメモリやUSBで使用可能なアロマディフューザーなど、PC周りの付属品はオフィスワークやデスクワークをする人にとって嬉しい周年記念品です。 3,000円まで予算をかけられるなら、周年記念にありがちなステンレスボトルなども質の高い周年記念品に仕上げられます。 ●環境に配慮したSDGsな周年記念品を作るなら「ほしい!ノベルティ」さんへセンスの良い周年記念品を贈りたい人におすすめ!サスティナブルなエコグッズが豊富。https://www.shop-stationery.com/user_data/free/ecogoods.php 【3,000~5,000円】多機能なボールペン 5,000円まで予算を上げれば、さらに機能性の高い周年記念品を作成できます。 ここまで予算を上げると消耗品ではなく、長く使いたいと思ってもらえる文具やアイテムもチョイス可能です。 たとえば、シャープペンシルも付いた多色ボールペンや、スマートフォンやワイヤレスイヤホンの充電もできるモバイルバッテリーなどです。 ●名入れもOK!サンビーの「ジェットストリーム対応のネーム印付きの2色ボールペン」 3,630円サンビーのボールペンは実用性抜群!ボディカラーは、シンプルなブラック、シックなカラーのグリーン・ボルドーのボディカラーから選べる。クイックネームペン2+1(既製品) – サンビーオンラインショップ ココモ ●フランス文具メーカー「WATERMAN」が誇る高級ボールペンのエントリーライン 4,300円持ち手の部分にパリを感じさせる繊細な彫刻を施したアリュール デラックス。ワンランク上の周年記念品を贈りたいときにおすすめ!WATERMANアリュールデラックス – サンビーオンラインショップ ココモ ●モバイルバッテリーの周年記念品作成なら「お店がどっとこむ」さんへ予算に合わせたさまざまなモバイルバッテリーの取扱いあり!https://www.e-omisega.com/user_data/mobile_battery.php?store_code=honten#04 【5,000~10,000円】老舗文具 長く使って貰える周年記念や、創立記念として社内や関係者に特別なものを贈りたいなら老舗文具という選択もアリです。 ●130年以上の歴史をもつPARKERのボールペン 8,800円28g・9.5mmと手を疲れさせない軽量でスリムなボディのPARKERのボールペン。老舗文具の代表格と言えるPARKERを周年記念品に贈れば、記憶に残ること間違いなし!パーカーSONNET – サンビーオンラインショップ ココモ 【10,000円以上】高級志向のカタログギフトや本革手帳 印象に残る周年記念品や創立記念品を贈りたいなら、高級志向の選べるギフトや高品質の手帳がおすすめです。 多様性のある今、良いと感じるものは人それぞれ。選べるカタログギフトは喜ばれる周年記念品の王道アイテムです。 また使い続けることで価値や味が増す本革のビジネスツールも喜ばれます。 周年記念品に名入れや熨斗は必要? 周年記念品を贈る際、名入れや熨斗は必須ではありません。 とはいえ、特別感を出したいときには名入れがおすすめです。名入れが出来ない商品には、熨斗をつけておくと印象に残ります。 名入れをする際はロゴのみを入れたり、社名を控えめに入れたりなど入れ方への配慮も忘れないようにしましょう。 贈られた相手が商品を使いやすいような気くばりも、喜ばれる周年記念品の重要ポイントです。 まとめ 今回はセンスが良いと喜ばれる周年記念品の選び方と、おすすめの周年記念品を紹介しました。 高い予算があれば高品質なものを選べます。しかし予算が限られていても、贈る相手が重宝するものを選べば喜んで貰えます。予算とともに贈る相手が求めるものを調査するのも忘れずに! 周年記念品を制作する際に、今回の記事が参考になれば嬉しいです。 合わせて読みたい もらって嬉しいノベルティとは?制作するときのポイントも紹介

もっと読む

エコバッグの素材と特徴を解説!環境に配慮したサステナブルな商品も紹介

エコバッグの素材と特徴を解説!環境に配慮したサステナブルな商品も紹介

公開日:2023.4.17 最終更新日:2024.11.3 海洋プラスチックや地球温暖化対策の第一歩として、2020年7月1日にレジ袋の有料化が始まりました。 レジ袋の有料化をきっかけにエコバッグの種類は豊富になり、どれを買うべきか悩みますよね。 軽量で洗濯しやすいポリエステルやナイロン素材のものから、環境を配慮した素材のものまで多様多彩なエコバッグ。 エコバッグにどんなものをいれるかなどシチュエーションによって、最適な素材は異なります。 今回は、エコバッグの素材と特徴、そして環境に配慮されたエコバッグも合わせて紹介していきます。エコバッグを選ぶ際の参考になれば嬉しいです。 目的別で選ぶエコバッグの素材と特徴 今回紹介するエコバッグの素材は、以下の5つです。 ポリエステル コットン 不織布 ナイロン 再生PET それぞれの素材の特徴とメリット、デメリット、おすすめのシチュエーションなどを紹介します。 エコバッグを使う理由はさまざまです。レジ袋が有料になりちょっとでも節約のために使う人もいれば、SDGsを意識して、サステナブルなエコバッグを選んでいる人もいます。 目的にあったエコバッグを選ぶ参考にしてみてください。 エコバッグの素材1 ポリエステル ポリエステルは、石油由来のポリエチレンテレフタレート(PET)という、ペットボトルと同じ物質から作られています。 ポリエステル素材のエコバッグは、軽くて折りたたみがしやすいのが特徴です。文字やロゴのプリントもしやすく、比較的コストもかからないため、ノベルティにもよく採用されています。 100円均一ショップで購入した場合、2か月程度使用すれば 毎回レジ袋にお金を払うよりエコノミーでお得となります。 洗濯しやすく清潔に保ちやすいポリエステル素材のエコバッグは、日常の買い物に向いています。 エコバッグの素材2 コットン コットンとは綿のことで、綿花の種子から取れる繊維から作られる繊維を指します。 コットン生地は温かみのある生成色のものから、カジュアルなデニム色のものまで幅広いタイプがあります。 折りたたんで持ち歩くというよりは、サブバッグ的に普段使いに向いている素材です。 ポリエステル素材より乾きにくく、使うたびに洗うのは少し大変なので、生鮮食品のエコバッグには不向きです。 しかし厚みがあり丈夫なタイプが多いコットンは、洗剤や飲料など重みのある商品を買ったときには重宝します。 ポリエステル素材とコットン素材のエコバッグは、ペアで持って使い分けするのがおすすめです。 エコバッグの素材3 不織布 不織布とは、文字の通り織らずに作られた布地のことを指します。使い捨てマスクにも用いられているように、通気性と保温性に優れているのが特徴です。 服のように軽いアイテムをいれるのに適しています。 安価で製造できるので、企業が資料を入れて配ったりするのにも用いられています。デメリットは他の素材のエコバッグに比べると、耐久性がない点です。 エコバッグの素材4 ナイロン ナイロンはポリエステルと同じく、石油由来の素材でできたエコバッグです。 細かくは、ナイロンはポリアミドという合成樹脂、ポリエステルはペットボトルと同じポリエチレンテレフタレート(PET)で異なる素材ということになります。 耐久性はポリエステルの方が若干勝りますが、洗濯もできて衛生的なため、日常の買い物向きのエコバッグです。 さらにナイロン素材はシワになりにくい特徴があります。洗った後のしわしわが気になる人は、ポリエステルよりナイロン素材のエコバッグが向いています。 エコバッグの素材5 再生PET 再生PETとは、使用済みペットボトルを回収して生産されたポリエステル繊維のことです。 先に紹介した素材「ポリエステル」とは、天然素材かリサイクル素材かという点で大きく異なります。 再生PETはゴミとなったペットボトルが形を変えて生まれ変わったリサイクル素材で、環境に配慮したサステナブルな素材です。 製品の品質はリサイクル技術の向上で、天然素材から作られたポリエステルとほぼ同等と言われています。 参考サイト:プラスチックリサイクルの基礎知識2022参考サイト:日本化学繊維協会|再生ポリエステル繊維 環境に配慮したサステナブルなエコバッグ素材 再生PETは、経済産業省やPETボトルリサイクル推進協議会など、国や大きな団体が推進しているサステナブルな素材です。 他にも民間レベルでさまざまな環境に配慮した、サステナブルなエコバッグが製造販売されています。 ブルーシードバッグ® ブルーシードバッグ®とは、熊本地震から始まった被災地を支援するプロジェクトが始めた被災地支援のエコバッグです。 被災地で使用されたブルーシートを加工し、エコバッグとして売上の一部を被災地に寄付しています。 鳥取地震や西日本豪雨に続き、東日本台風などで被害を受けた千葉県でも始まりました。 日光や雨風でダメージを受けたブルーシートを再利用した素材のため、強度はありませんが、エコロジーかつ復興支援ができるエコバッグです。 着物生地でエコバッグ 「親や祖父母から着物を受け継いだけど、着る機会がない」 ネットのフリーマーケットや手作りサイトでは、そんな着られなくなった着物をエコバッグにリメイクして販売する人が多くいます。 丈夫な着物で作られたエコバッグは、重い商品を買ったときにも安心です。さらにデザイン性が高いため、日常使いにも向いています。 リユース米袋エコバッグ お米をいれて保存するための米袋を素材にしたエコバッグ。 販売しているのは、「道の駅 北の関宿 安芸高田」が運営するオンラインショップ「楽市楽座」さんです。 米袋のエコバッグの特徴は言うまでもなく、頑丈さです。重いお米を入れても破けない強靭な素材は、たくさん買い物したときでも安心。ただ紙製のため、水濡れには注意が必要です。 販促品や記念品におすすめ!名入れ可能なエコバッグ 何枚あっても困らないエコバッグは、販促品や記念品としても人気が高まっています。 ほとんどの素材にロゴや社名の名入れが可能で、PRや販促にも最適なアイテムです。 大量ロットで制作したいなら、コストが抑えられるポリエステルやナイロン素材が良いでしょう。 ランチバッグタイプならコットン素材、資料を入れて配るなら不織布素材がおすすめです。 販促スタイルさんでは、お好みの素材や形から選べて、名入れ可能なエコバッグを豊富に取り扱っています。 オリジナルエコバッグ・トートバッグ | ノベルティ・記念品の名入れ制作なら販促スタイル (hansoku-style.jp) まとめ 地球温暖化対策の一環として、レジ袋有料化をきっかけに広まったエコバッグ。 お手入れがしやすくコンパクトなポリエステルやナイロン素材のものから、丈夫さが売りのコットンタイプのものまで豊富な素材から選べます。 最近ではサステナブルな素材にも注目が集まり、再生PETや不要になった素材をリメイクしたものまで多種多様です。 企業もSDGsへの取り組みを求められている昨今、エコロジーなエコバッグをPRに活用してみてはいかがでしょうか?

もっと読む

日記は大人にこそおすすめ!メリットと書き方5つ

日記は大人にこそおすすめ!メリットと書き方5つ

公開日:2023.3.20 最終更新日:2024.11.2 新生活に何か新しい習慣を始めたい方は「日記」を始めてみませんか?実は、日記は大人にこそおすすめできる習慣なんです。忙しい人ほど試して欲しい、手書きの日記ならではのメリットがあります。また、今まで日記を書いたことのない方のために、習慣化の方法や書き方も確認してみましょう。 大人が日記を書くメリットって? 仕事に家事や育児……日中は忙しく過ごしている大人にこそ、日記がおすすめです。ポイントは「手書きで日記をつける」ことにあります。 リラックスできる 人は自律神経によって、身体機能をコントロールしています。自律神経は、交感神経と副交感神経から成り立っているのです。仕事などのパフォーマンスを高めるには交感神経を優位にし、リラックスした状態になるには、副交感神経を優位にします。 その日のことを振り返り、ゆっくりと文字を書く日記は、副交感神経の働きを高めてくれます。そのため、日記を書くとリラックスできるのです。 ポジティブになれる 脳は前向きな言葉を受けると、脳内ホルモンであるセロトニンやドーパミンの量を増やします。気持ちが安定するのでネガティブな思考が出にくくなり、ポジティブになります。 日記にほめ言葉や日々のできことへの感謝、よかったことなどの前向きな言葉を日記に書く習慣ができれば、心が元気になりポジティブに過ごせるでしょう。 アイデアが浮かびやすくなる 手書きの文字は、脳を活性化する効果があります。手書きの文字による効果はさまざまな機関で研究されており、その一例を挙げてみましょう。 ノルウェー科学技術大学(NTNU)の研究によると、学童12名と若者12名を対象に、スクリーンに表示された文字を手書きしたときと、キーボードで打ったときの脳波を測定したところ、手書きの方が脳活動が活発であったそうです。 参考:『若者も子どもも、タイピングより手書きのほうが、脳活動が活発に』.ニューズウィーク日本版 また、リラックスした状態のとき、脳波からアルファ波が出て脳のパフォーマンスが高まります。創造性が発揮される状態、アイデアが浮かびやすくなる状態と言えるでしょう。 そのため、手書きで日記をつけることで脳を活性化し、新たなアイデアが浮かびやすくなります。 大人が日記を習慣化させるには 日記がいつも3日坊主になってしまう方は、「日記はちゃんと書くべき」だと思っていませんか?日記をつけることを難しく考えず、まずはハードルを下げてみましょう。 すぐに書けるように準備する 日記は自分の部屋だけで書くものではありません。通勤時間や休憩時間など、すきま時間に書いてもいいのです。そこで、思い立ったらいつでも書けるように、メモ帳や手帳に日記を書くのもおすすめです。 じっくり書きたい場合、すきま時間に書いたメモ帳や手帳を見ながら、日記帳に書き写してみましょう。 良い文章・きれいな文字を書こうと思わない 日記は自分のために書くものです。良い文章である必要はありません。また、きれいな文字でなくても問題ありません。人に見せるものではないので、自分が思っていることを、好きなように綴ってみましょう。 少しでもいいので書く 「よし!今年は日記を書くぞ!」と思っていても、仕事や家事で疲れ、やる気が出ないときもあるでしょう。そんなときは、少しだけでも日記を書いてみましょう。1行書いてみて、やる気が出たら続きを書けばいいのです。 初めて日記を書く人は、次の章で紹介する「ひとこと日記」もおすすめです。 大人におすすめの日記の書き方5つ いざ日記帳を前にしても、何を書けば良いのかわからない方もいるでしょう。そこで、大人におすすめの日記の書き方を5つ紹介します。 ひとこと日記 「日記をつけたことがない」という方は、「ひとこと日記」から始めませんか?ひとこと日記は特にテーマを決めず、好きなことを好きな量だけ書く日記です。日記を始めたばかりの方は、たくさん書くことは難しくても、ひとことだけなら続けやすいのではないでしょうか。 ひとこと日記について詳しく知りたい方は、「ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ」を参考にしてみてください。 合わせて読みたい ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ 3行日記 「3行日記」は、順天堂大学医学部教授である、小林弘幸氏が推奨する日記の書き方です。1行ずつ3つのテーマを順番に書くことで、自律神経の乱れが整う効果があります。   今​​日いちばん失敗したこと(もしくは、体調が悪かったこと、嫌だったこと)  今日いちばん感動したこと(もしくは、うれしかったこと)  明日の目標(もしくは、いまいちばん関心があること)  出典:小林弘幸(2014) . 『「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか?』 . アスコム .p12 書く順番もポイントです。まず、失敗したことを書いて、自分の心に素直になりましょう。次に、感動したことを書いて、前向きな気持ちになります。最後に、明日の目標を書くことで、今日のことから明日のことに気持ちが切り替わり、モチベーションが上がるのです。 日記を使って1日の振り返りと明日への切り替えをしたい方は、3行日記を書いてみましょう。 ほめ日記 「ほめ日記」は、一般社団法人自己尊重プラクティス協会・代表理事である、手塚千砂子氏が考案した日記の書き方になります。 普通の日記のように「今日は早起きをしてストレッチした」など、その日のできごとだけを書くのではありません。「今日はいつもより早く起きてストレッチできたよ。えらかったね!」のように、必ず自分をほめる言葉を加えます。 自分に自信のない方は、考え方がネガティブな方向に傾きがちです。ほめ日記を続けることで考え方がポジティブになり、今まで目を向けていなかった自分の良いところに気づけるでしょう。自分のことを好きになりたい方に、おすすめの日記の書き方です。 感謝日記 「最近何だか満たされないな……」と思う方は、「感謝日記」をつけてみてはいかがでしょうか。 心理カウンセラー・心理学研究者の古宮昇氏によると、普段から感謝の気持ちが大きい人ほど、人生の満足度が高いそうです。そこで、古宮昇氏が提唱している、「感謝ノート」を参考に日記をつけてみましょう。 箇条書きで書く 感謝の言葉を書いたら最後に、「ありがとうございます」の言葉をつける ありふれた当たり前のことも書き出す 例えば、「今日も家族が元気に過ごせています。ありがとうございます」など、日ごろ見逃しやすい当たり前の幸せを探してみましょう。たわいないことでもありがたく感じられ、幸福を感じられる時間が増えますよ。 ジャーナリング あるテーマについて、紙にひたすら向かって書き続けるワークを「ジャーナリング」といいます。「今、この瞬間に起きていること」をあるがままに観察することから、“書く瞑想”とも言われています。 毎日の習慣としては5分間を目安に、じっくりと考えたいことをテーマに挙げて書き出してみましょう。始めたばかりのころは、すぐに書くことがなくなってしまうかもしれません。しかし、「もう書くことがない」という言葉でもいいので書き続けてみましょう。書き尽くした先に、自分の本音が現れ始めます。このことから、ジャーナリングをすると自分のことをよく知ることができるのです。また、ありのままの自分を知れば、無理のない自分を保つことができるでしょう。 書き方を工夫して、大人の日記を続けてみよう 毎日忙しく過ごしていると、「今日は何をしていたんだっけ?」と自分を見失ってしまうこともあります。そんなとき、日記は自分のありのままの姿を綴ることができる「心のよりどころ」になってくれるでしょう。 だからこそ、大人にはゆっくり振り返る日記がおすすめです。本記事の書き方を参考に、ぜひ日記をつけてみてくださいね。 <引用・参考文献> 松岡由希子(2020)『若者も子どもも、タイピングより手書きのほうが、脳活動が活発に』.ニューズウィーク日本版. 小林弘幸(2014) . 『「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか?』 . アスコム . 手塚千砂子/たかはしみき(2014) . 『自分で自分をほめるだけ「ほめ日記」をつけると幸せになる!』 . KADOKAWA . 古宮 昇(2020) . 『プロカウンセラーが教える 絶対幸せになれる「感謝ノート」』 . PHP研究所. 吉田典生(2017) . 『「手で書くこと」が知性を引き出す 心を整え、思考を解き放つ新習慣「ジャーナリング」入門』 .文響社. 合わせて読みたい おしゃれな日記の書き方「5つのコツ」かわいい文具も紹介!

もっと読む

筆箱の中身を減らしてシンプルにする方法とは?頭のいい人の筆箱から学ぶ整理術!

筆箱の中身を減らしてシンプルにする方法とは?頭のいい人の筆箱から学ぶ整理術!

公開日:2023.3.7 最終更新日:2024.11.2 パンパンの筆箱をスッキリさせたい!筆箱を整理する方法を知りたい! 必要最低限に絞られたコンパクトな筆箱は、見ていても気持ちいいですよね。さらに整理された筆箱は仕事や勉強の効率も高めてくれます。 ところが、いざ中身を減らそうとしてもどれも必要な気がして絞れない……その繰り返しではありませんか?今回は筆箱の整理術を頭のいい人の筆箱を参考に、パンパンになった筆箱の中身を減らすコツを紹介していきます。 シンプルな筆箱にするための参考にしてみてください。 筆箱の中身を減らしてシンプルにするためのコツ パンパンに膨らんだ筆箱の中身を減らして、シンプルにするにはコツが5つあります。 順番に解説していきます。ぜひ実践してみてくださいね! 1. 筆箱のサイズは小さくする まず、筆箱のサイズを小さくしましょう。 大きなバッグを使っていて、無駄に荷物が増えた経験はありませんか?それと同じく、大きな筆箱を使っていると不要な文房具まで入れてしまいます。 最低限の文具しか入れられないように、小さな筆箱に変えるのが筆箱の中身をシンプルにする第一ステップです。 2. 使用頻度で絞る 次に、今筆箱に入っている文房具をすべて出して、使用頻度別に分類してみましょう。 A.毎日使う B.ときどき使う C.しばらく使っていない まずはザックリと分類するのでOKです。直感的に「毎日使用する文房具」「ときどき使う文房具」「最近使っていない文房具」に分けてみてください。意外に使っていない文房具が多くありませんか? 3. メインのボールペンとシャーペンを決める ここからが本題です。 筆箱にボールペンやシャーペンを何本も入れていませんか?筆箱の中身を減らすためにはボールペン1本とシャーペン1本に絞ってみてください。メインで使うものなので、書きやすさで選んでみましょう。長く使っても疲れないペンもおすすめです。 4. カラーペンやマーカーは3本程度まで 仕事や勉強内容にもよりますが、基本的にカラーペンやマーカーは数本あれば十分です。書き込みやチェックで使うカラーペンを2本、重要ポイントをマークするマーカーペンを1本に絞ってみてください。 たくさんのカラーペンが不要な理由は後ほど解説します。 5. サブ筆箱の活用 仕事や勉強内容によっては、ペン以外の文房具も必要になるかもしれません。そんなときにはサブの筆箱があると重宝します。 付箋と定規程度なら、主なペンを入れるメインの筆箱にまとめてしまう方が良いです。しかしペン以外の文房具が増える人は、サブの筆箱があるとメインの筆箱がパンパンになるのを予防できます。 クリップやハサミなど、ペン以外の文房具はサブ筆箱にまとめます。そしてメインの筆箱にはボールペンとシャーペンを1本ずつと、カラーペンとマーカーを合わせて3本まで入れます。 ここで大切なポイントは「サブ筆箱にペンは入れないこと!」 サブの筆箱にペンを入れ始めると、結局パンパンな筆箱を持つことに変わりなくなるからです。 カスタマイズペンやコンパクト文具を活用する ハサミやのりなどの文房具は筆箱に入れるとどうしてもかさばります。 そこでおすすめなのが、手のひらサイズのコンパクト文具「team-demi」。ハサミやのり、定規などよく使う文房具はもちろんのこと、SIMカードを取り出すためのSIMカード交換ピンまで付属されています。 team-demiの嬉しいポイントは、のりやテープなど消耗品アイテムを別売してくれているところです。長く使えるような工夫がなされているのは有難いですよね。 さらにより愛着をもって使えるように、オウンネームサービスや定番の4色以外からカスタマイズできる別カラーも用意されています。「もも」や「わかば」「ふじ」といった和を感じさせるネーミングにも心揺さぶられます。 マグネットを使用しているケースなので、文具が散らばる心配もなく、そのままバッグにポンっと入れられる安心感も嬉しいコンパクト文具です。 頭のいい人の筆箱がシンプルな理由 頭のいい人や仕事が出来る人の筆箱は、シンプルであることが多いです。 もちろん一概には言えませんが、整理された筆箱を使っている傾向にあります。その理由として「ペンを探す時間の短縮」「ノートやメモの装飾に時間をかけない」のふたつが考えられます。 ノートや手帳もシンプル 頭のいい人はノートをデコレーションするのではなく、重要なことを書き留めるためにノートを取っています。そのため、たくさんのペンを必要としないので、筆箱も必然的にシンプルになるというわけです。 主に使うペンは長く使っても疲れない実用性を重視し、授業や研修などで学んだ重要点をノートに書き込んでいきます。最も重要なポイントにだけマーカーやカラーペンでチェックを入れて、パッと見たときにどこが重要なのかを分かるようにしています。 付箋の活用 頭のいい人は付箋の活用方法が上手です。 不明点や強調部分をペンだけでノートにまとめようとすると、ごちゃごちゃしたノートになってしまいます。 勉強や仕事で感じた疑問は一旦付箋に書き留めて、後ほど確認します。そして、解決したら剥がして捨てるというように、ノートと付箋を使い分けしているのです。 日経×womanでも、今話題の付箋ノートなど付箋の活用術について紹介しています。 「付箋」を120%使いこなす 仕事効率劇的アップ術:日経xwoman (nikkei.com) 付箋はサイズや色、形などとてもバラエティ豊かです。自分にとって使いやすい付箋を筆箱にいれておくと良いでしょう。 筆箱の中身を減らすためのおすすめ文具と筆箱 コンパクトで実用性のある筆箱 筆箱はデザイン性の高いものがたくさんあります。日常的に使うなら、実用性を第一優先で選びましょう。中身を増やさないためにも、コンパクトなサイズであることも必須条件です。 Bloomin トレーペンケース 柔らかいシリコン素材で作られたBloominのペンケースは、ファスナーを全開にするとトレーのようになり、中に入れたペンなどの文具が取り出しやすい形になります。通常サイズでも7本のペンが入るので、筆箱の中身を減らしてスッキリさせたい人におすすめです。 Bloomin トレーペンケース - 株式会社リヒトラブ (lihit-lab.com) ALCLEA フラットペンケース ALCLEAのペンケースは、筆箱をコンパクトにして携帯したい人におすすめです。ペンや定規を縦に収納するタイプの筆箱で、ペンは6本まで入ります。さらに、クリップや付箋を入れられる透明ケース付きです。 ALCLEA フラットペンケース - 株式会社リヒトラブ (lihit-lab.com) メインの文具は自分の手に馴染むものなど実用性重視 ボールペンやシャーペンは、長時間使っても疲れにくいものを選ぶと良いでしょう。また数種類が一緒になったペンや消しゴムが付いたものなど、一体型タイプにすると筆箱をコンパクトにできるのでおすすめです。 サンビーのクイックネームペンは、黒と赤の2色のボールペンにスタンプネームが付いた多機能ボールペンです。書きやすさで人気の高いJETSTREAMインクを搭載しています。 クイックネームペン2+1(既製品) – サンビーオンラインショップ ココモ 重要ポイントを強調するためのアイテム カラーペンもボールペンと同じく実用性で選びましょう。サッと綺麗に線を引けるタイプや、速乾性があるタイプが使っていてストレスもないのでおすすめです。 速乾性がある三菱鉛筆の蛍光ペン「プロパス クイックドライ」は早く乾くだけじゃなく、ペン先に透明窓が付いているので、まっすぐ引きやすい実用性も兼ね備えています。 「フリクションファインライナー」は、こすると書いた文字が消えるフリクションシリーズのカラーペンです。ペン先のサイズは細すぎず、太すぎない程よい細書きで勉強にも仕事にも使いやすくなっています。 ノートや手帳の整理におすすめなスタンプ シンプルがいいのは分かるけど、自分のテンションをあげるためにノートや手帳をデコレーションしたい!そんな人は自宅にカラフルペンやシールをストックして、復習や1日のまとめを兼ねて見やすくまとめるのも良いですね。 デコレーションにはサンビーのスタンプもおすすめです。作家さんやイラストレーターさんとのコラボ商品を多数取り揃えています。 まとめ パンパンになりがちな筆箱。勉強や仕事の効率をあげるためにも、中身を減らしてコンパクトにすることをおすすめします。 まずはコンパクトだけど使いやすい筆箱さがしから始めましょう! お気に入りの筆箱が見つかったら、実用性の高いボールペンやカラーペンを厳選します。ペン以外の文房具も日常的によく使用するなら、サブの筆箱を活用するのもおすすめです。 身の回りを整理整頓するように、筆箱の中身も断捨離してシンプルな形を目指してみませんか?

もっと読む

消耗品とは?備品との違いや会計処理方法について解説

消耗品とは?備品との違いや会計処理方法について解説

公開日:2023.2.22 最終更新日:2024.11.2 個人事業主や会社で経理を担当する人が困りがちな勘定科目の選択。中でも消耗品と備品のふたつは似ていて、どちらを選ぶべきか悩む人は多いのではないでしょうか? しかし2つの勘定科目には明確な定めがあり、どちらでも良いというわけではありません。 さらに迷ったときについつい雑費で処理してしまうという人も多いと思います。とはいえ、何でもかんでも雑費で処理するのは、税務上リスクが高くなるのでおすすめしません。 また会社の支出を明確に把握しておくためにも、勘定科目は正しく処理しておきましょう。 消耗品とは? 国税庁のサイト内では、消耗品について以下のように定義しています。 消耗品費 帳簿、文房具、用紙、包装紙などの消耗品購入費 使用可能期間が1年未満か取得価額が10万円未満の什器備品の購入費 引用:国税庁「消耗品費」 つまり購入金額が10万円以内で、1年以内に消耗してしまうものは消耗品に該当するというわけです。 消耗品に該当するもの 消耗品に該当するものについて、もう少し詳しく解説していきます。 消耗品費は事務用消耗品、作業用消耗品、包装材料などに細かく分類できます。共通認識としては先にも解説したように短期間で消耗してしまうものです。文具はもちろんのこと、コピー機の付属品やトイレットペーパーなどの日用品、オフィスで使うデスクや椅子も消耗品に該当します。電化製品類も10万円以下であれば消耗品で計上可能です。他にもガソリンや灯油などのように使用すると減っていくものは消耗品になります。ただ勘定科目の選択はある程度企業の裁量に委ねられていて、ガソリンの場合「燃料費」や「車両費」「旅費交通費」で計上している企業もあります。 税務署「帳簿の記帳のしかた」29ページ参照  kichou03.pdf (nta.go.jp) 備品との違いは? 消耗品と判断を迷うのが備品項目です。 前項で紹介した消耗品の基準(使用可能期間が1年未満か取得価額が10万円未満)に満たない消耗する物品の多くは、資産の備品に計上します。 備品の定義は、10万円以上か耐用年数が1年以上のものです。 たとえば、パソコンやエアコンなどの家電、機器などです。それぞれに耐用年数が定められていて、基本的にはその耐用年数に従って減価償却で経費に計上します。 備品の減価償却方法など会計処理については次の項で解説しています。 消耗品の会計処理方法 消耗品は購入して年度内にすべて消費するのであれば、購入時に消耗品費で会計処理して完了です。しかし、まとめて購入し年度内で消費しきれなかった場合は、貯蔵品として計上しなくてはいけません。 その際の消耗品の会計処理方法には2通りあります。 コピー機のインクカートリッジを現金で10,000円分購入し、6,000円分だけ使用した際の処理を確認してみましょう。 ①一旦資産として計上し、決算時に消耗品で処理 〈購入時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 貯蔵品 10,000 現金 10,000 〈決算時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 消耗品費 6,000 貯蔵品 6,000 ②先に消耗品として処理し、使用しなかった分を決算時に資産へ振替 〈購入時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 消耗品費 10,000 現金 10,000 〈決算時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 貯蔵品 4,000 消耗品費 4,000 どちらの方法で処理をしても6,000円分は消耗品として経費に、使わなかった4,000円分は貯蔵品として資産へ計上できます。 備品の会計処理方法 備品の会計処理は少し複雑です。先にも触れたように、備品に該当するものは器具や備品によって耐久年数が異なります。国が定めた年数で計算し、減価償却の処理をしなくてはいけません。 耐久年数は国税庁のサイトから確認できます。 【確定申告書等作成コーナー】-耐用年数(器具・備品)(その1) (nta.go.jp) では、30万円のパソコンをクレジットカードで購入した際の処理を確認してみましょう。 減価償却方法には毎年一定の金額で償却する「定額法」と、毎年異なる金額を計上する「定率法」があります。 定額法で会計処理する場合は以下のように、まず資産に計上し、決算時に減価償却処理を行います。パソコンの耐久年数は4年なので、4年間毎年75,000円を減価償却費で計上します。 〈購入時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 器具備品 300,000 未払金 300,000 〈決算時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 減価償却費 75,000 器具備品 75,000 もし年度の途中に備品購入した場合は月割で減価償却します。たとえば12月が決算月で4月購入なら、初年度は9か月分の56,250円を減価償却費に充てられます。 定率法は、未償却残高×定率法の償却率で計算します。定率法のほうが初年度に一番多くの減価償却費を計上できるので、初年度で経費を使いたい人に向いています。定率法のデメリットは定額法より計算式が複雑な点です。 定率法についての詳細は、こちら 尚、定率法の減価償却方法を希望する場合には税務署へ「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書」の提出が必要です。届け出なしなら自動的に定額法になります。定額法を希望する場合は特に手続きは必要ありません。 なお、10万円以上20万円未満の減価償却資産は「一括償却資産」として計上できます。20万円以上30万円未満の場合で諸条件に該当していれば「少額減価償却資産」の特例を受けることができ、全額をまとめて減価償却費として経費にすることが可能です。 参考サイト:確定申告、業務の流れ(個人) 購入したパソコンが30万円未満の少額減価償却資産に該当する場合の仕訳は? 雑費の勘定科目を使うときのポイントと注意点 会計処理で注意が必要なのが、雑費の勘定科目の使用方法です。 雑費が多いと、税務署から使途不明金として疑われる可能性が高くなります。国税庁が掲げる「雑費」の定義は「事業上の費用で他の経費に当てはまらない経費」で、経費全体の5〜10%に抑えるのが理想です。 勘定科目の選択に迷ったときはとりあえず雑費にするのではなく、所得税の青色申告書や収支内訳書に記載の勘定科目(荷造運賃や広告宣伝費など)に該当しないか確認しましょう。 まとめ 消耗品と備品の違いは、使用可能年数と取得価額の違いです。使用可能年数が1年未満か、取得価額が10万円未満のものは消耗品に該当します。 2つに共通するのは、使用消耗した部分のみを経費として上げられる点です。消耗品は大量購入して決算時に在庫として残っている分は貯蔵品に振り替えて資産計上します。備品は器具備品として資産計上しますが、使用した部分は減価償却処理し、経費にできます。 備品の処理は減価償却期間が器具や備品によって異なるため、消耗品にくらべて少し複雑です。ただ、20万円未満のものであれば3年間均等に経費化する「一括償却資産」として計上できるので、購入する際には金額を少し気にかけて選ぶようにするのも良いでしょう。 判断に迷いがちな消耗品と備品ですが、明確な線引きがあります。迷ったときは国税庁のサイトでチェックしてください。 税務署「帳簿の記帳のしかた」kichou03.pdf (nta.go.jp) 国税庁「よくある質問」【確定申告書等作成コーナー】-必要経費 (nta.go.jp) 合わせて読みたい 領収印とは?領収書に印鑑は必要なの!?領収印のメリットについて

もっと読む

ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ

ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ

公開日:2023.1.12 最終更新日:2024.11.2 新しい1年の始まりや誕生日をきっかけに日記をつけ始めてみたけど続かない……そんな人は多いのではないでしょうか? 日記を続けるコツは頑張り過ぎないことと、日記を書く意味を理解しておくこと。 日記の目的を定めて、気軽に書くことで無理なく続けられるんです。今回の記事では、おすすめの日記手帳も紹介しているので、今回の記事をきっかけにひとこと日記を始めてもらえたら嬉しいです。 日記を書く効果とは?   日記を書くのは良いと言われますが、具体的にはどのような効果があると思いますか?日記にはさまざまな効果がありますが、主に「記録」と「整理」の役割を担っています。 ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが考案した「エビングハウスの忘却曲線」では、人は1日後には74%の記憶を忘れてしまうと提唱しています。1日で起きた出来事を日記に書き留めることは、忘れる前に想い出や出来事を記録しておくという効果があります。 また感情や考えの整理が出来て、別の視点からの新たな発見にもつながるのです。 もう少し詳しく解説していきましょう。 参考サイト:エビングハウスの忘却曲線 - 一般社団法人日本経営心理士協会 (keiei-shinri.or.jp) 客観視できる 人は何か出来事があった場合、どうしても主観的に捉えてしまい、偏った感情や考えに左右されてしまいます。一度文章に起こすことで、別視点で捉えて新たな発想が生まれるきっかけになります。感情や考えの整理をしたいときにも有効です。 前向きになれる 仕事やプライベートで物事がうまく進まなかったとき、ネガティブになり自分を責めたりマイナス思考に陥ってしまいます。しかし日記に良い出来事や頑張れた部分を書き留めておくことで、過去の成功体験を通じて自分を励ますことができます。 文章力や語彙力の向上につながる 小学生のときに毎日日記を書かされた記憶はないでしょうか? 小さな子供が日記を書いて提出するのは、先生が子供たちの考えや状況を知るためでもありますが、日記を書くことで文章力の向上に繋がるからです。大人も同じで、出来事を文字に起こす際に文章を作り、言い回しを変えようとすることで文章力と語彙力を鍛えられます。 過去の記録になる 冒頭で伝えた通り、人は忘れる生き物です。人の記憶ほど当てにならないものはないと言うほどに、時間とともに記憶は薄れ、曖昧になっていきます。日記は、想い出やトラブル回避のために記録としての役割を担います。 日記を書くデメリットと対処法 一方で、日記にはデメリットもあります。 時間を確保しないといけない 日記のネタが必要になる ネガティブな記憶も残してしまう 日記が続かないのは日記を書くための時間が取れないことや、ネタ切れが原因であることが多いのではないでしょうか? また日記に書いたことで嫌な記憶が呼び起こされてしまうこともあるでしょう。嫌な出来事は残さないのが一番です。ただ、書き出すことでスッキリするのが日記の良さでもあります。おすすめの対策は、付箋の活用です。 ボックスタイプの大きめの付箋に愚痴やモヤモヤした感情を書き出します。少しして落ち着いたら、付箋は剥がして捨ててしまいましょう! 日記帳には「ネガティブなことは書き留めても残さない」を鉄則にするのがおすすめです。 ひとこと日記のメリット 今まで何度も日記にチャレンジしたけど、継続できなかった人におすすめなのがひとこと日記です。 ひとこと日記のメリットは、日記のデメリット面をカバーしている点です。 ひとことなので時間がかからない 特別なネタがなくても書ける 長文を書くのが苦手な人にもおすすめです。またひとこと日記は直感で書くので、本心が出やすいのも良い点と言えるでしょう。長文の日記になると良く書こうと美化して書いてしまったりします。本音や真実を書いてこそ、日記ですからね。 ひとこと日記は、記憶に残った出来事を考え込まずに短時間でさらっと書けるのが良い点です。 ひとこと日記の書き方 ひとこと日記の書き方にルールはありません。綺麗な文章じゃなくていいですし、一日を振り返って強く記憶に残っていることを書き留めるだけで良いのです。 もし記憶に残ることがないのなら、何もなかったと書いておきましょう。 書くのがしんどいときにはシールやスタンプで感情を残すだけでもOKとしておき、自分に負荷をかけないのがポイントです。 大人のひとこと日記の書き方 プライベートやビジネスシーンにおいて自己成長は大切です。精神的に成長するためにも、日記を活用することをおすすめします。 起きた事実と反省点、改善点を書いてみる 過去に書き留めた一言からの成長を比べてみる 人は置かれた環境で考えや仕事に対する姿勢など変化していきます。日記を通して、客観的に自分を見つめ直して、成長を意識してみましょう。 子供にもおすすめのひとこと日記 東広島市で虹のこどもクリニックを開院している河野先生によると、作文や日記が苦手になる理由のひとつが「日本語の語順」だそうです。「楽しかった」と書くにも、まず「なぜ楽しかったのか?」「何が楽しかったのか?」を書かないといけません。そこで河野先生は子供のための日記練習帳「ひとこと日記帳」を開発しました。 ひとこと日記帳は、その日の感情を尋ねるところから始まり、すべてが質問形式で進められていきます。「感情をまず書く」そうすることで日記が苦手な子供もどんどん日記が書けるようになる脳科学にもとづいてできた子供のための日記帳です。 引用サイト:発達クリニックの小児科医が開発した日記練習帳 | tobiraco(トビラコ) ひとこと日記を継続するコツ ひとこととは言え、日記を継続するのは難しいと思う人もいるでしょう。ここでは「ひとこと日記」を書く目的を再確認しつつ、継続するためのコツを紹介します。 ①何もない日も何もなかったことが記録になるそのときの自分にとっては何でもないことが、何年か経ったときには貴重な時間だったと思えるときが来ます。たとえば、ひとりでカフェに行く時間。結婚して子供ができるとひとりで過ごす時間は減ってしまうことが多いです。何もない日でも何年後かの特別な時間になる可能性があります。 ②手帳を活用するわざわざ日記帳を買うと、書かなきゃいけないというプレッシャーを自分に課してしまいます。ひとこと日記は、スケジュール帳に走り書きで構いません。 ③次の日の目標を付箋で貼っておく毎日のひとこと日記に困ることがあるなら、次の日のプチ目標を付箋に書いて貼っておきましょう。甘い物を我慢する、1駅分歩く、といった感じの軽いものでOKです。 ④見直したときに自己肯定感が上がる内容を書く後日見返して凹んでしまうようなことではなく、自己肯定感の上がる内容を書くようにしましょう。ひとこと日記を通して、毎日自分の「良かった探し」をするのも良いですね。 おすすめのひとこと日記手帳につかえるグッズ 日記は見返したときに楽しくなる雰囲気にデコレーションするのもおすすめです。 ひとこと日記帳を書きやすく、可愛く仕上げるのにおすすめのアイテムを紹介します。 ・日付と言葉をデコるクリアスタンプ 手帳プランナーmiyuさんがデザインした「ノートを彩るクリアスタンプ」のセット。「お文具の日」「エレガントの日」「カフェの日」の3種類から選べます。※アクリルブロックは別途購入が必要です ・eric日付印 消しゴムはんこ作家ericさんの作品「eric日付印」はS・M・Lの3サイズから選べて、それぞれに柄も異なります。日付部分は空欄にして書き込むこともできますし、マスや線のない白紙のノートにeric印を押して、下にひとこと日記を書くのもおすすめです。書きたいことがたくさんある日は長文で書いて、特に何もない日はひとことで終わらせるといったように、eric印を使うことで自由な日記帳を作り上げることができるでしょう。 eric 日付印 S – サンビーオンラインショップ ココモ まとめ 日記を書くのに頑張る必要はありません。ひとことで十分! 今日1日頑張った自分を褒めて、さらに成長するためや自分を好きになるためにどんな努力にチャレンジしてみるか?など前向き思考で書いてみましょう。 誰かのために書くのではなく、自分の気持ちや感情の整理、記録としてひとこと日記を始めてみませんか? 合わせて読みたい 日記は大人にこそおすすめ!メリットと書き方5つ

もっと読む