文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

周年記念品で喜ばれるセンスのいい記念品とは?価格別に紹介!

周年記念品で喜ばれるセンスのいい記念品とは?価格別に紹介!

公開日:2023.4.11 最終更新日:2024.11.2 お店の周年記念や企業の創立記念。「お得意様や常連客へなにか記念品を贈りたい!」せっかくですから喜んで貰える品物を贈りたいですよね。 貰っても使い勝手の悪いものは、かえって相手を困らせてしまうことにもなってしまいます。 今回の記事では、周年記念品で「センスが良い」と喜ばれるおすすめの品物を価格別に紹介します。 ほかにも選ぶ際のポイントや、名入れの必要性についても解説しているので、周年記念品を決める際の参考にしてみてください! 周年記念品で喜ばれる品物の特徴3つ 喜ばれる周年記念品の特徴は、以下の3つです。 実用性のあるもの 消費してなくなるもの 自分で選べるもの おすすめの周年記念品①実用性のあるもの 実用性のあるものは喜ばれることが多いです。強いこだわりを持つ人もいますが、実用品は使えたらOK!という程度で購入する人も少なくないからです。 実用性のある周年記念品で喜ばれるものは、やはり文房具などオフィス商品ではないでしょうか? また、最近ではSDGsの影響で、マグボトルやランチバッグなどのエコロジー&エコノミーに絡んだ商品も周年記念品として人気が高まっています。 おすすめの周年記念品②消費してなくなるもの 消耗品の周年記念品も重宝されます。消耗品は名のごとく、使ってなくなるもの、消耗してなくなるものであるため、あって困るものではないからです。 オフィス商品は実用性のあるものでもあり、消耗品にもカテゴライズされますね。中でも、付箋やメモ帳、クリアファイルなどは消耗性の強い部類に入ります。 貰って嬉しい周年記念品の上位にランクインもしています。よほど変わったデザインでない限り、貰って困る周年記念品ではないのではないでしょうか。 おすすめの周年記念品③自分で選べるもの 喜ばれる周年記念品として最近注目が高まっているのが、自分で選べる周年記念品です。 贈られた人が選べるなら、ほぼ確実に喜んで貰えますよね。 自分で選べる周年記念品で代表格はカタログギフトです。名入れは難しいですが、熨斗を付けて周年記念や創立記念の感謝を伝えることはできます。 〈価格別で選ぶ 〉おすすめ周年記念品 「実用品・消耗品・自分で選ぶ」のポイントを押さえながら、おすすめの周年記念品を紹介していきます。 価格別に紹介するので貴社の予算を軸に、選ぶ参考にしてみてください。 【1,000円以下】お菓子や文房具 低予算でも、お菓子や文房具は幅広い人に喜ばれる周年記念品でおすすめです。 バームクーヘンやクッキーなどは日持ちもして管理もしやすく、長期間かけて配る周年記念品に向いています。 付箋やメモ帳、日常使い用のボールペンなら、ロゴや名入れ、熨斗を付けてもそれほど大きな予算はかからないでしょう。 ●バームクーヘンなど焼き菓子の周年記念品のオーダーは、名入れ・メッセージ入れお菓子の専門店「世田谷 文の菓」さんへhttps://www.fuminoka.jp/ 【1,000円~3,000円】機能性を兼ねたオフィス用品やエコグッズ 予算をもう少しかけられるなら、機能性を重視したオフィス用品を検討してみましょう。環境に意識したエコグッズなら貴社へのイメージアップにも繋がります。 USBメモリやUSBで使用可能なアロマディフューザーなど、PC周りの付属品はオフィスワークやデスクワークをする人にとって嬉しい周年記念品です。 3,000円まで予算をかけられるなら、周年記念にありがちなステンレスボトルなども質の高い周年記念品に仕上げられます。 ●環境に配慮したSDGsな周年記念品を作るなら「ほしい!ノベルティ」さんへセンスの良い周年記念品を贈りたい人におすすめ!サスティナブルなエコグッズが豊富。https://www.shop-stationery.com/user_data/free/ecogoods.php 【3,000~5,000円】多機能なボールペン 5,000円まで予算を上げれば、さらに機能性の高い周年記念品を作成できます。 ここまで予算を上げると消耗品ではなく、長く使いたいと思ってもらえる文具やアイテムもチョイス可能です。 たとえば、シャープペンシルも付いた多色ボールペンや、スマートフォンやワイヤレスイヤホンの充電もできるモバイルバッテリーなどです。 ●名入れもOK!サンビーの「ジェットストリーム対応のネーム印付きの2色ボールペン」 3,630円サンビーのボールペンは実用性抜群!ボディカラーは、シンプルなブラック、シックなカラーのグリーン・ボルドーのボディカラーから選べる。クイックネームペン2+1(既製品) – サンビーオンラインショップ ココモ ●フランス文具メーカー「WATERMAN」が誇る高級ボールペンのエントリーライン 4,300円持ち手の部分にパリを感じさせる繊細な彫刻を施したアリュール デラックス。ワンランク上の周年記念品を贈りたいときにおすすめ!WATERMANアリュールデラックス – サンビーオンラインショップ ココモ ●モバイルバッテリーの周年記念品作成なら「お店がどっとこむ」さんへ予算に合わせたさまざまなモバイルバッテリーの取扱いあり!https://www.e-omisega.com/user_data/mobile_battery.php?store_code=honten#04 【5,000~10,000円】老舗文具 長く使って貰える周年記念や、創立記念として社内や関係者に特別なものを贈りたいなら老舗文具という選択もアリです。 ●130年以上の歴史をもつPARKERのボールペン 8,800円28g・9.5mmと手を疲れさせない軽量でスリムなボディのPARKERのボールペン。老舗文具の代表格と言えるPARKERを周年記念品に贈れば、記憶に残ること間違いなし!パーカーSONNET – サンビーオンラインショップ ココモ 【10,000円以上】高級志向のカタログギフトや本革手帳 印象に残る周年記念品や創立記念品を贈りたいなら、高級志向の選べるギフトや高品質の手帳がおすすめです。 多様性のある今、良いと感じるものは人それぞれ。選べるカタログギフトは喜ばれる周年記念品の王道アイテムです。 また使い続けることで価値や味が増す本革のビジネスツールも喜ばれます。 周年記念品に名入れや熨斗は必要? 周年記念品を贈る際、名入れや熨斗は必須ではありません。 とはいえ、特別感を出したいときには名入れがおすすめです。名入れが出来ない商品には、熨斗をつけておくと印象に残ります。 名入れをする際はロゴのみを入れたり、社名を控えめに入れたりなど入れ方への配慮も忘れないようにしましょう。 贈られた相手が商品を使いやすいような気くばりも、喜ばれる周年記念品の重要ポイントです。 まとめ 今回はセンスが良いと喜ばれる周年記念品の選び方と、おすすめの周年記念品を紹介しました。 高い予算があれば高品質なものを選べます。しかし予算が限られていても、贈る相手が重宝するものを選べば喜んで貰えます。予算とともに贈る相手が求めるものを調査するのも忘れずに! 周年記念品を制作する際に、今回の記事が参考になれば嬉しいです。 合わせて読みたい もらって嬉しいノベルティとは?制作するときのポイントも紹介

もっと読む

エコバッグの素材と特徴を解説!環境に配慮したサステナブルな商品も紹介

エコバッグの素材と特徴を解説!環境に配慮したサステナブルな商品も紹介

公開日:2023.4.17 最終更新日:2024.11.3 海洋プラスチックや地球温暖化対策の第一歩として、2020年7月1日にレジ袋の有料化が始まりました。 レジ袋の有料化をきっかけにエコバッグの種類は豊富になり、どれを買うべきか悩みますよね。 軽量で洗濯しやすいポリエステルやナイロン素材のものから、環境を配慮した素材のものまで多様多彩なエコバッグ。 エコバッグにどんなものをいれるかなどシチュエーションによって、最適な素材は異なります。 今回は、エコバッグの素材と特徴、そして環境に配慮されたエコバッグも合わせて紹介していきます。エコバッグを選ぶ際の参考になれば嬉しいです。 目的別で選ぶエコバッグの素材と特徴 今回紹介するエコバッグの素材は、以下の5つです。 ポリエステル コットン 不織布 ナイロン 再生PET それぞれの素材の特徴とメリット、デメリット、おすすめのシチュエーションなどを紹介します。 エコバッグを使う理由はさまざまです。レジ袋が有料になりちょっとでも節約のために使う人もいれば、SDGsを意識して、サステナブルなエコバッグを選んでいる人もいます。 目的にあったエコバッグを選ぶ参考にしてみてください。 エコバッグの素材1 ポリエステル ポリエステルは、石油由来のポリエチレンテレフタレート(PET)という、ペットボトルと同じ物質から作られています。 ポリエステル素材のエコバッグは、軽くて折りたたみがしやすいのが特徴です。文字やロゴのプリントもしやすく、比較的コストもかからないため、ノベルティにもよく採用されています。 100円均一ショップで購入した場合、2か月程度使用すれば 毎回レジ袋にお金を払うよりエコノミーでお得となります。 洗濯しやすく清潔に保ちやすいポリエステル素材のエコバッグは、日常の買い物に向いています。 エコバッグの素材2 コットン コットンとは綿のことで、綿花の種子から取れる繊維から作られる繊維を指します。 コットン生地は温かみのある生成色のものから、カジュアルなデニム色のものまで幅広いタイプがあります。 折りたたんで持ち歩くというよりは、サブバッグ的に普段使いに向いている素材です。 ポリエステル素材より乾きにくく、使うたびに洗うのは少し大変なので、生鮮食品のエコバッグには不向きです。 しかし厚みがあり丈夫なタイプが多いコットンは、洗剤や飲料など重みのある商品を買ったときには重宝します。 ポリエステル素材とコットン素材のエコバッグは、ペアで持って使い分けするのがおすすめです。 エコバッグの素材3 不織布 不織布とは、文字の通り織らずに作られた布地のことを指します。使い捨てマスクにも用いられているように、通気性と保温性に優れているのが特徴です。 服のように軽いアイテムをいれるのに適しています。 安価で製造できるので、企業が資料を入れて配ったりするのにも用いられています。デメリットは他の素材のエコバッグに比べると、耐久性がない点です。 エコバッグの素材4 ナイロン ナイロンはポリエステルと同じく、石油由来の素材でできたエコバッグです。 細かくは、ナイロンはポリアミドという合成樹脂、ポリエステルはペットボトルと同じポリエチレンテレフタレート(PET)で異なる素材ということになります。 耐久性はポリエステルの方が若干勝りますが、洗濯もできて衛生的なため、日常の買い物向きのエコバッグです。 さらにナイロン素材はシワになりにくい特徴があります。洗った後のしわしわが気になる人は、ポリエステルよりナイロン素材のエコバッグが向いています。 エコバッグの素材5 再生PET 再生PETとは、使用済みペットボトルを回収して生産されたポリエステル繊維のことです。 先に紹介した素材「ポリエステル」とは、天然素材かリサイクル素材かという点で大きく異なります。 再生PETはゴミとなったペットボトルが形を変えて生まれ変わったリサイクル素材で、環境に配慮したサステナブルな素材です。 製品の品質はリサイクル技術の向上で、天然素材から作られたポリエステルとほぼ同等と言われています。 参考サイト:プラスチックリサイクルの基礎知識2022参考サイト:日本化学繊維協会|再生ポリエステル繊維 環境に配慮したサステナブルなエコバッグ素材 再生PETは、経済産業省やPETボトルリサイクル推進協議会など、国や大きな団体が推進しているサステナブルな素材です。 他にも民間レベルでさまざまな環境に配慮した、サステナブルなエコバッグが製造販売されています。 ブルーシードバッグ® ブルーシードバッグ®とは、熊本地震から始まった被災地を支援するプロジェクトが始めた被災地支援のエコバッグです。 被災地で使用されたブルーシートを加工し、エコバッグとして売上の一部を被災地に寄付しています。 鳥取地震や西日本豪雨に続き、東日本台風などで被害を受けた千葉県でも始まりました。 日光や雨風でダメージを受けたブルーシートを再利用した素材のため、強度はありませんが、エコロジーかつ復興支援ができるエコバッグです。 着物生地でエコバッグ 「親や祖父母から着物を受け継いだけど、着る機会がない」 ネットのフリーマーケットや手作りサイトでは、そんな着られなくなった着物をエコバッグにリメイクして販売する人が多くいます。 丈夫な着物で作られたエコバッグは、重い商品を買ったときにも安心です。さらにデザイン性が高いため、日常使いにも向いています。 リユース米袋エコバッグ お米をいれて保存するための米袋を素材にしたエコバッグ。 販売しているのは、「道の駅 北の関宿 安芸高田」が運営するオンラインショップ「楽市楽座」さんです。 米袋のエコバッグの特徴は言うまでもなく、頑丈さです。重いお米を入れても破けない強靭な素材は、たくさん買い物したときでも安心。ただ紙製のため、水濡れには注意が必要です。 販促品や記念品におすすめ!名入れ可能なエコバッグ 何枚あっても困らないエコバッグは、販促品や記念品としても人気が高まっています。 ほとんどの素材にロゴや社名の名入れが可能で、PRや販促にも最適なアイテムです。 大量ロットで制作したいなら、コストが抑えられるポリエステルやナイロン素材が良いでしょう。 ランチバッグタイプならコットン素材、資料を入れて配るなら不織布素材がおすすめです。 販促スタイルさんでは、お好みの素材や形から選べて、名入れ可能なエコバッグを豊富に取り扱っています。 オリジナルエコバッグ・トートバッグ | ノベルティ・記念品の名入れ制作なら販促スタイル (hansoku-style.jp) まとめ 地球温暖化対策の一環として、レジ袋有料化をきっかけに広まったエコバッグ。 お手入れがしやすくコンパクトなポリエステルやナイロン素材のものから、丈夫さが売りのコットンタイプのものまで豊富な素材から選べます。 最近ではサステナブルな素材にも注目が集まり、再生PETや不要になった素材をリメイクしたものまで多種多様です。 企業もSDGsへの取り組みを求められている昨今、エコロジーなエコバッグをPRに活用してみてはいかがでしょうか?

もっと読む

日記は大人にこそおすすめ!メリットと書き方5つ

日記は大人にこそおすすめ!メリットと書き方5つ

公開日:2023.3.20 最終更新日:2024.11.2 新生活に何か新しい習慣を始めたい方は「日記」を始めてみませんか?実は、日記は大人にこそおすすめできる習慣なんです。忙しい人ほど試して欲しい、手書きの日記ならではのメリットがあります。また、今まで日記を書いたことのない方のために、習慣化の方法や書き方も確認してみましょう。 大人が日記を書くメリットって? 仕事に家事や育児……日中は忙しく過ごしている大人にこそ、日記がおすすめです。ポイントは「手書きで日記をつける」ことにあります。 リラックスできる 人は自律神経によって、身体機能をコントロールしています。自律神経は、交感神経と副交感神経から成り立っているのです。仕事などのパフォーマンスを高めるには交感神経を優位にし、リラックスした状態になるには、副交感神経を優位にします。 その日のことを振り返り、ゆっくりと文字を書く日記は、副交感神経の働きを高めてくれます。そのため、日記を書くとリラックスできるのです。 ポジティブになれる 脳は前向きな言葉を受けると、脳内ホルモンであるセロトニンやドーパミンの量を増やします。気持ちが安定するのでネガティブな思考が出にくくなり、ポジティブになります。 日記にほめ言葉や日々のできことへの感謝、よかったことなどの前向きな言葉を日記に書く習慣ができれば、心が元気になりポジティブに過ごせるでしょう。 アイデアが浮かびやすくなる 手書きの文字は、脳を活性化する効果があります。手書きの文字による効果はさまざまな機関で研究されており、その一例を挙げてみましょう。 ノルウェー科学技術大学(NTNU)の研究によると、学童12名と若者12名を対象に、スクリーンに表示された文字を手書きしたときと、キーボードで打ったときの脳波を測定したところ、手書きの方が脳活動が活発であったそうです。 参考:『若者も子どもも、タイピングより手書きのほうが、脳活動が活発に』.ニューズウィーク日本版 また、リラックスした状態のとき、脳波からアルファ波が出て脳のパフォーマンスが高まります。創造性が発揮される状態、アイデアが浮かびやすくなる状態と言えるでしょう。 そのため、手書きで日記をつけることで脳を活性化し、新たなアイデアが浮かびやすくなります。 大人が日記を習慣化させるには 日記がいつも3日坊主になってしまう方は、「日記はちゃんと書くべき」だと思っていませんか?日記をつけることを難しく考えず、まずはハードルを下げてみましょう。 すぐに書けるように準備する 日記は自分の部屋だけで書くものではありません。通勤時間や休憩時間など、すきま時間に書いてもいいのです。そこで、思い立ったらいつでも書けるように、メモ帳や手帳に日記を書くのもおすすめです。 じっくり書きたい場合、すきま時間に書いたメモ帳や手帳を見ながら、日記帳に書き写してみましょう。 良い文章・きれいな文字を書こうと思わない 日記は自分のために書くものです。良い文章である必要はありません。また、きれいな文字でなくても問題ありません。人に見せるものではないので、自分が思っていることを、好きなように綴ってみましょう。 少しでもいいので書く 「よし!今年は日記を書くぞ!」と思っていても、仕事や家事で疲れ、やる気が出ないときもあるでしょう。そんなときは、少しだけでも日記を書いてみましょう。1行書いてみて、やる気が出たら続きを書けばいいのです。 初めて日記を書く人は、次の章で紹介する「ひとこと日記」もおすすめです。 大人におすすめの日記の書き方5つ いざ日記帳を前にしても、何を書けば良いのかわからない方もいるでしょう。そこで、大人におすすめの日記の書き方を5つ紹介します。 ひとこと日記 「日記をつけたことがない」という方は、「ひとこと日記」から始めませんか?ひとこと日記は特にテーマを決めず、好きなことを好きな量だけ書く日記です。日記を始めたばかりの方は、たくさん書くことは難しくても、ひとことだけなら続けやすいのではないでしょうか。 ひとこと日記について詳しく知りたい方は、「ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ」を参考にしてみてください。 合わせて読みたい ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ 3行日記 「3行日記」は、順天堂大学医学部教授である、小林弘幸氏が推奨する日記の書き方です。1行ずつ3つのテーマを順番に書くことで、自律神経の乱れが整う効果があります。   今​​日いちばん失敗したこと(もしくは、体調が悪かったこと、嫌だったこと)  今日いちばん感動したこと(もしくは、うれしかったこと)  明日の目標(もしくは、いまいちばん関心があること)  出典:小林弘幸(2014) . 『「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか?』 . アスコム .p12 書く順番もポイントです。まず、失敗したことを書いて、自分の心に素直になりましょう。次に、感動したことを書いて、前向きな気持ちになります。最後に、明日の目標を書くことで、今日のことから明日のことに気持ちが切り替わり、モチベーションが上がるのです。 日記を使って1日の振り返りと明日への切り替えをしたい方は、3行日記を書いてみましょう。 ほめ日記 「ほめ日記」は、一般社団法人自己尊重プラクティス協会・代表理事である、手塚千砂子氏が考案した日記の書き方になります。 普通の日記のように「今日は早起きをしてストレッチした」など、その日のできごとだけを書くのではありません。「今日はいつもより早く起きてストレッチできたよ。えらかったね!」のように、必ず自分をほめる言葉を加えます。 自分に自信のない方は、考え方がネガティブな方向に傾きがちです。ほめ日記を続けることで考え方がポジティブになり、今まで目を向けていなかった自分の良いところに気づけるでしょう。自分のことを好きになりたい方に、おすすめの日記の書き方です。 感謝日記 「最近何だか満たされないな……」と思う方は、「感謝日記」をつけてみてはいかがでしょうか。 心理カウンセラー・心理学研究者の古宮昇氏によると、普段から感謝の気持ちが大きい人ほど、人生の満足度が高いそうです。そこで、古宮昇氏が提唱している、「感謝ノート」を参考に日記をつけてみましょう。 箇条書きで書く 感謝の言葉を書いたら最後に、「ありがとうございます」の言葉をつける ありふれた当たり前のことも書き出す 例えば、「今日も家族が元気に過ごせています。ありがとうございます」など、日ごろ見逃しやすい当たり前の幸せを探してみましょう。たわいないことでもありがたく感じられ、幸福を感じられる時間が増えますよ。 ジャーナリング あるテーマについて、紙にひたすら向かって書き続けるワークを「ジャーナリング」といいます。「今、この瞬間に起きていること」をあるがままに観察することから、“書く瞑想”とも言われています。 毎日の習慣としては5分間を目安に、じっくりと考えたいことをテーマに挙げて書き出してみましょう。始めたばかりのころは、すぐに書くことがなくなってしまうかもしれません。しかし、「もう書くことがない」という言葉でもいいので書き続けてみましょう。書き尽くした先に、自分の本音が現れ始めます。このことから、ジャーナリングをすると自分のことをよく知ることができるのです。また、ありのままの自分を知れば、無理のない自分を保つことができるでしょう。 書き方を工夫して、大人の日記を続けてみよう 毎日忙しく過ごしていると、「今日は何をしていたんだっけ?」と自分を見失ってしまうこともあります。そんなとき、日記は自分のありのままの姿を綴ることができる「心のよりどころ」になってくれるでしょう。 だからこそ、大人にはゆっくり振り返る日記がおすすめです。本記事の書き方を参考に、ぜひ日記をつけてみてくださいね。 <引用・参考文献> 松岡由希子(2020)『若者も子どもも、タイピングより手書きのほうが、脳活動が活発に』.ニューズウィーク日本版. 小林弘幸(2014) . 『「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか?』 . アスコム . 手塚千砂子/たかはしみき(2014) . 『自分で自分をほめるだけ「ほめ日記」をつけると幸せになる!』 . KADOKAWA . 古宮 昇(2020) . 『プロカウンセラーが教える 絶対幸せになれる「感謝ノート」』 . PHP研究所. 吉田典生(2017) . 『「手で書くこと」が知性を引き出す 心を整え、思考を解き放つ新習慣「ジャーナリング」入門』 .文響社. 合わせて読みたい おしゃれな日記の書き方「5つのコツ」かわいい文具も紹介!

もっと読む

筆箱の中身を減らしてシンプルにする方法とは?頭のいい人の筆箱から学ぶ整理術!

筆箱の中身を減らしてシンプルにする方法とは?頭のいい人の筆箱から学ぶ整理術!

公開日:2023.3.7 最終更新日:2024.11.2 パンパンの筆箱をスッキリさせたい!筆箱を整理する方法を知りたい! 必要最低限に絞られたコンパクトな筆箱は、見ていても気持ちいいですよね。さらに整理された筆箱は仕事や勉強の効率も高めてくれます。 ところが、いざ中身を減らそうとしてもどれも必要な気がして絞れない……その繰り返しではありませんか?今回は筆箱の整理術を頭のいい人の筆箱を参考に、パンパンになった筆箱の中身を減らすコツを紹介していきます。 シンプルな筆箱にするための参考にしてみてください。 筆箱の中身を減らしてシンプルにするためのコツ パンパンに膨らんだ筆箱の中身を減らして、シンプルにするにはコツが5つあります。 順番に解説していきます。ぜひ実践してみてくださいね! 1. 筆箱のサイズは小さくする まず、筆箱のサイズを小さくしましょう。 大きなバッグを使っていて、無駄に荷物が増えた経験はありませんか?それと同じく、大きな筆箱を使っていると不要な文房具まで入れてしまいます。 最低限の文具しか入れられないように、小さな筆箱に変えるのが筆箱の中身をシンプルにする第一ステップです。 2. 使用頻度で絞る 次に、今筆箱に入っている文房具をすべて出して、使用頻度別に分類してみましょう。 A.毎日使う B.ときどき使う C.しばらく使っていない まずはザックリと分類するのでOKです。直感的に「毎日使用する文房具」「ときどき使う文房具」「最近使っていない文房具」に分けてみてください。意外に使っていない文房具が多くありませんか? 3. メインのボールペンとシャーペンを決める ここからが本題です。 筆箱にボールペンやシャーペンを何本も入れていませんか?筆箱の中身を減らすためにはボールペン1本とシャーペン1本に絞ってみてください。メインで使うものなので、書きやすさで選んでみましょう。長く使っても疲れないペンもおすすめです。 4. カラーペンやマーカーは3本程度まで 仕事や勉強内容にもよりますが、基本的にカラーペンやマーカーは数本あれば十分です。書き込みやチェックで使うカラーペンを2本、重要ポイントをマークするマーカーペンを1本に絞ってみてください。 たくさんのカラーペンが不要な理由は後ほど解説します。 5. サブ筆箱の活用 仕事や勉強内容によっては、ペン以外の文房具も必要になるかもしれません。そんなときにはサブの筆箱があると重宝します。 付箋と定規程度なら、主なペンを入れるメインの筆箱にまとめてしまう方が良いです。しかしペン以外の文房具が増える人は、サブの筆箱があるとメインの筆箱がパンパンになるのを予防できます。 クリップやハサミなど、ペン以外の文房具はサブ筆箱にまとめます。そしてメインの筆箱にはボールペンとシャーペンを1本ずつと、カラーペンとマーカーを合わせて3本まで入れます。 ここで大切なポイントは「サブ筆箱にペンは入れないこと!」 サブの筆箱にペンを入れ始めると、結局パンパンな筆箱を持つことに変わりなくなるからです。 カスタマイズペンやコンパクト文具を活用する ハサミやのりなどの文房具は筆箱に入れるとどうしてもかさばります。 そこでおすすめなのが、手のひらサイズのコンパクト文具「team-demi」。ハサミやのり、定規などよく使う文房具はもちろんのこと、SIMカードを取り出すためのSIMカード交換ピンまで付属されています。 team-demiの嬉しいポイントは、のりやテープなど消耗品アイテムを別売してくれているところです。長く使えるような工夫がなされているのは有難いですよね。 さらにより愛着をもって使えるように、オウンネームサービスや定番の4色以外からカスタマイズできる別カラーも用意されています。「もも」や「わかば」「ふじ」といった和を感じさせるネーミングにも心揺さぶられます。 マグネットを使用しているケースなので、文具が散らばる心配もなく、そのままバッグにポンっと入れられる安心感も嬉しいコンパクト文具です。 頭のいい人の筆箱がシンプルな理由 頭のいい人や仕事が出来る人の筆箱は、シンプルであることが多いです。 もちろん一概には言えませんが、整理された筆箱を使っている傾向にあります。その理由として「ペンを探す時間の短縮」「ノートやメモの装飾に時間をかけない」のふたつが考えられます。 ノートや手帳もシンプル 頭のいい人はノートをデコレーションするのではなく、重要なことを書き留めるためにノートを取っています。そのため、たくさんのペンを必要としないので、筆箱も必然的にシンプルになるというわけです。 主に使うペンは長く使っても疲れない実用性を重視し、授業や研修などで学んだ重要点をノートに書き込んでいきます。最も重要なポイントにだけマーカーやカラーペンでチェックを入れて、パッと見たときにどこが重要なのかを分かるようにしています。 付箋の活用 頭のいい人は付箋の活用方法が上手です。 不明点や強調部分をペンだけでノートにまとめようとすると、ごちゃごちゃしたノートになってしまいます。 勉強や仕事で感じた疑問は一旦付箋に書き留めて、後ほど確認します。そして、解決したら剥がして捨てるというように、ノートと付箋を使い分けしているのです。 日経×womanでも、今話題の付箋ノートなど付箋の活用術について紹介しています。 「付箋」を120%使いこなす 仕事効率劇的アップ術:日経xwoman (nikkei.com) 付箋はサイズや色、形などとてもバラエティ豊かです。自分にとって使いやすい付箋を筆箱にいれておくと良いでしょう。 筆箱の中身を減らすためのおすすめ文具と筆箱 コンパクトで実用性のある筆箱 筆箱はデザイン性の高いものがたくさんあります。日常的に使うなら、実用性を第一優先で選びましょう。中身を増やさないためにも、コンパクトなサイズであることも必須条件です。 Bloomin トレーペンケース 柔らかいシリコン素材で作られたBloominのペンケースは、ファスナーを全開にするとトレーのようになり、中に入れたペンなどの文具が取り出しやすい形になります。通常サイズでも7本のペンが入るので、筆箱の中身を減らしてスッキリさせたい人におすすめです。 Bloomin トレーペンケース - 株式会社リヒトラブ (lihit-lab.com) ALCLEA フラットペンケース ALCLEAのペンケースは、筆箱をコンパクトにして携帯したい人におすすめです。ペンや定規を縦に収納するタイプの筆箱で、ペンは6本まで入ります。さらに、クリップや付箋を入れられる透明ケース付きです。 ALCLEA フラットペンケース - 株式会社リヒトラブ (lihit-lab.com) メインの文具は自分の手に馴染むものなど実用性重視 ボールペンやシャーペンは、長時間使っても疲れにくいものを選ぶと良いでしょう。また数種類が一緒になったペンや消しゴムが付いたものなど、一体型タイプにすると筆箱をコンパクトにできるのでおすすめです。 サンビーのクイックネームペンは、黒と赤の2色のボールペンにスタンプネームが付いた多機能ボールペンです。書きやすさで人気の高いJETSTREAMインクを搭載しています。 クイックネームペン2+1(既製品) – サンビーオンラインショップ ココモ 重要ポイントを強調するためのアイテム カラーペンもボールペンと同じく実用性で選びましょう。サッと綺麗に線を引けるタイプや、速乾性があるタイプが使っていてストレスもないのでおすすめです。 速乾性がある三菱鉛筆の蛍光ペン「プロパス クイックドライ」は早く乾くだけじゃなく、ペン先に透明窓が付いているので、まっすぐ引きやすい実用性も兼ね備えています。 「フリクションファインライナー」は、こすると書いた文字が消えるフリクションシリーズのカラーペンです。ペン先のサイズは細すぎず、太すぎない程よい細書きで勉強にも仕事にも使いやすくなっています。 ノートや手帳の整理におすすめなスタンプ シンプルがいいのは分かるけど、自分のテンションをあげるためにノートや手帳をデコレーションしたい!そんな人は自宅にカラフルペンやシールをストックして、復習や1日のまとめを兼ねて見やすくまとめるのも良いですね。 デコレーションにはサンビーのスタンプもおすすめです。作家さんやイラストレーターさんとのコラボ商品を多数取り揃えています。 まとめ パンパンになりがちな筆箱。勉強や仕事の効率をあげるためにも、中身を減らしてコンパクトにすることをおすすめします。 まずはコンパクトだけど使いやすい筆箱さがしから始めましょう! お気に入りの筆箱が見つかったら、実用性の高いボールペンやカラーペンを厳選します。ペン以外の文房具も日常的によく使用するなら、サブの筆箱を活用するのもおすすめです。 身の回りを整理整頓するように、筆箱の中身も断捨離してシンプルな形を目指してみませんか?

もっと読む

消耗品とは?備品との違いや会計処理方法について解説

消耗品とは?備品との違いや会計処理方法について解説

公開日:2023.2.22 最終更新日:2024.11.2 個人事業主や会社で経理を担当する人が困りがちな勘定科目の選択。中でも消耗品と備品のふたつは似ていて、どちらを選ぶべきか悩む人は多いのではないでしょうか? しかし2つの勘定科目には明確な定めがあり、どちらでも良いというわけではありません。 さらに迷ったときについつい雑費で処理してしまうという人も多いと思います。とはいえ、何でもかんでも雑費で処理するのは、税務上リスクが高くなるのでおすすめしません。 また会社の支出を明確に把握しておくためにも、勘定科目は正しく処理しておきましょう。 消耗品とは? 国税庁のサイト内では、消耗品について以下のように定義しています。 消耗品費 帳簿、文房具、用紙、包装紙などの消耗品購入費 使用可能期間が1年未満か取得価額が10万円未満の什器備品の購入費 引用:国税庁「消耗品費」 つまり購入金額が10万円以内で、1年以内に消耗してしまうものは消耗品に該当するというわけです。 消耗品に該当するもの 消耗品に該当するものについて、もう少し詳しく解説していきます。 消耗品費は事務用消耗品、作業用消耗品、包装材料などに細かく分類できます。共通認識としては先にも解説したように短期間で消耗してしまうものです。文具はもちろんのこと、コピー機の付属品やトイレットペーパーなどの日用品、オフィスで使うデスクや椅子も消耗品に該当します。電化製品類も10万円以下であれば消耗品で計上可能です。他にもガソリンや灯油などのように使用すると減っていくものは消耗品になります。ただ勘定科目の選択はある程度企業の裁量に委ねられていて、ガソリンの場合「燃料費」や「車両費」「旅費交通費」で計上している企業もあります。 税務署「帳簿の記帳のしかた」29ページ参照  kichou03.pdf (nta.go.jp) 備品との違いは? 消耗品と判断を迷うのが備品項目です。 前項で紹介した消耗品の基準(使用可能期間が1年未満か取得価額が10万円未満)に満たない消耗する物品の多くは、資産の備品に計上します。 備品の定義は、10万円以上か耐用年数が1年以上のものです。 たとえば、パソコンやエアコンなどの家電、機器などです。それぞれに耐用年数が定められていて、基本的にはその耐用年数に従って減価償却で経費に計上します。 備品の減価償却方法など会計処理については次の項で解説しています。 消耗品の会計処理方法 消耗品は購入して年度内にすべて消費するのであれば、購入時に消耗品費で会計処理して完了です。しかし、まとめて購入し年度内で消費しきれなかった場合は、貯蔵品として計上しなくてはいけません。 その際の消耗品の会計処理方法には2通りあります。 コピー機のインクカートリッジを現金で10,000円分購入し、6,000円分だけ使用した際の処理を確認してみましょう。 ①一旦資産として計上し、決算時に消耗品で処理 〈購入時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 貯蔵品 10,000 現金 10,000 〈決算時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 消耗品費 6,000 貯蔵品 6,000 ②先に消耗品として処理し、使用しなかった分を決算時に資産へ振替 〈購入時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 消耗品費 10,000 現金 10,000 〈決算時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 貯蔵品 4,000 消耗品費 4,000 どちらの方法で処理をしても6,000円分は消耗品として経費に、使わなかった4,000円分は貯蔵品として資産へ計上できます。 備品の会計処理方法 備品の会計処理は少し複雑です。先にも触れたように、備品に該当するものは器具や備品によって耐久年数が異なります。国が定めた年数で計算し、減価償却の処理をしなくてはいけません。 耐久年数は国税庁のサイトから確認できます。 【確定申告書等作成コーナー】-耐用年数(器具・備品)(その1) (nta.go.jp) では、30万円のパソコンをクレジットカードで購入した際の処理を確認してみましょう。 減価償却方法には毎年一定の金額で償却する「定額法」と、毎年異なる金額を計上する「定率法」があります。 定額法で会計処理する場合は以下のように、まず資産に計上し、決算時に減価償却処理を行います。パソコンの耐久年数は4年なので、4年間毎年75,000円を減価償却費で計上します。 〈購入時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 器具備品 300,000 未払金 300,000 〈決算時〉 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 減価償却費 75,000 器具備品 75,000 もし年度の途中に備品購入した場合は月割で減価償却します。たとえば12月が決算月で4月購入なら、初年度は9か月分の56,250円を減価償却費に充てられます。 定率法は、未償却残高×定率法の償却率で計算します。定率法のほうが初年度に一番多くの減価償却費を計上できるので、初年度で経費を使いたい人に向いています。定率法のデメリットは定額法より計算式が複雑な点です。 定率法についての詳細は、こちら 尚、定率法の減価償却方法を希望する場合には税務署へ「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書」の提出が必要です。届け出なしなら自動的に定額法になります。定額法を希望する場合は特に手続きは必要ありません。 なお、10万円以上20万円未満の減価償却資産は「一括償却資産」として計上できます。20万円以上30万円未満の場合で諸条件に該当していれば「少額減価償却資産」の特例を受けることができ、全額をまとめて減価償却費として経費にすることが可能です。 参考サイト:確定申告、業務の流れ(個人) 購入したパソコンが30万円未満の少額減価償却資産に該当する場合の仕訳は? 雑費の勘定科目を使うときのポイントと注意点 会計処理で注意が必要なのが、雑費の勘定科目の使用方法です。 雑費が多いと、税務署から使途不明金として疑われる可能性が高くなります。国税庁が掲げる「雑費」の定義は「事業上の費用で他の経費に当てはまらない経費」で、経費全体の5〜10%に抑えるのが理想です。 勘定科目の選択に迷ったときはとりあえず雑費にするのではなく、所得税の青色申告書や収支内訳書に記載の勘定科目(荷造運賃や広告宣伝費など)に該当しないか確認しましょう。 まとめ 消耗品と備品の違いは、使用可能年数と取得価額の違いです。使用可能年数が1年未満か、取得価額が10万円未満のものは消耗品に該当します。 2つに共通するのは、使用消耗した部分のみを経費として上げられる点です。消耗品は大量購入して決算時に在庫として残っている分は貯蔵品に振り替えて資産計上します。備品は器具備品として資産計上しますが、使用した部分は減価償却処理し、経費にできます。 備品の処理は減価償却期間が器具や備品によって異なるため、消耗品にくらべて少し複雑です。ただ、20万円未満のものであれば3年間均等に経費化する「一括償却資産」として計上できるので、購入する際には金額を少し気にかけて選ぶようにするのも良いでしょう。 判断に迷いがちな消耗品と備品ですが、明確な線引きがあります。迷ったときは国税庁のサイトでチェックしてください。 税務署「帳簿の記帳のしかた」kichou03.pdf (nta.go.jp) 国税庁「よくある質問」【確定申告書等作成コーナー】-必要経費 (nta.go.jp) 合わせて読みたい 領収印とは?領収書に印鑑は必要なの!?領収印のメリットについて

もっと読む

ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ

ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ

公開日:2023.1.12 最終更新日:2024.11.2 新しい1年の始まりや誕生日をきっかけに日記をつけ始めてみたけど続かない……そんな人は多いのではないでしょうか? 日記を続けるコツは頑張り過ぎないことと、日記を書く意味を理解しておくこと。 日記の目的を定めて、気軽に書くことで無理なく続けられるんです。今回の記事では、おすすめの日記手帳も紹介しているので、今回の記事をきっかけにひとこと日記を始めてもらえたら嬉しいです。 日記を書く効果とは?   日記を書くのは良いと言われますが、具体的にはどのような効果があると思いますか?日記にはさまざまな効果がありますが、主に「記録」と「整理」の役割を担っています。 ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが考案した「エビングハウスの忘却曲線」では、人は1日後には74%の記憶を忘れてしまうと提唱しています。1日で起きた出来事を日記に書き留めることは、忘れる前に想い出や出来事を記録しておくという効果があります。 また感情や考えの整理が出来て、別の視点からの新たな発見にもつながるのです。 もう少し詳しく解説していきましょう。 参考サイト:エビングハウスの忘却曲線 - 一般社団法人日本経営心理士協会 (keiei-shinri.or.jp) 客観視できる 人は何か出来事があった場合、どうしても主観的に捉えてしまい、偏った感情や考えに左右されてしまいます。一度文章に起こすことで、別視点で捉えて新たな発想が生まれるきっかけになります。感情や考えの整理をしたいときにも有効です。 前向きになれる 仕事やプライベートで物事がうまく進まなかったとき、ネガティブになり自分を責めたりマイナス思考に陥ってしまいます。しかし日記に良い出来事や頑張れた部分を書き留めておくことで、過去の成功体験を通じて自分を励ますことができます。 文章力や語彙力の向上につながる 小学生のときに毎日日記を書かされた記憶はないでしょうか? 小さな子供が日記を書いて提出するのは、先生が子供たちの考えや状況を知るためでもありますが、日記を書くことで文章力の向上に繋がるからです。大人も同じで、出来事を文字に起こす際に文章を作り、言い回しを変えようとすることで文章力と語彙力を鍛えられます。 過去の記録になる 冒頭で伝えた通り、人は忘れる生き物です。人の記憶ほど当てにならないものはないと言うほどに、時間とともに記憶は薄れ、曖昧になっていきます。日記は、想い出やトラブル回避のために記録としての役割を担います。 日記を書くデメリットと対処法 一方で、日記にはデメリットもあります。 時間を確保しないといけない 日記のネタが必要になる ネガティブな記憶も残してしまう 日記が続かないのは日記を書くための時間が取れないことや、ネタ切れが原因であることが多いのではないでしょうか? また日記に書いたことで嫌な記憶が呼び起こされてしまうこともあるでしょう。嫌な出来事は残さないのが一番です。ただ、書き出すことでスッキリするのが日記の良さでもあります。おすすめの対策は、付箋の活用です。 ボックスタイプの大きめの付箋に愚痴やモヤモヤした感情を書き出します。少しして落ち着いたら、付箋は剥がして捨ててしまいましょう! 日記帳には「ネガティブなことは書き留めても残さない」を鉄則にするのがおすすめです。 ひとこと日記のメリット 今まで何度も日記にチャレンジしたけど、継続できなかった人におすすめなのがひとこと日記です。 ひとこと日記のメリットは、日記のデメリット面をカバーしている点です。 ひとことなので時間がかからない 特別なネタがなくても書ける 長文を書くのが苦手な人にもおすすめです。またひとこと日記は直感で書くので、本心が出やすいのも良い点と言えるでしょう。長文の日記になると良く書こうと美化して書いてしまったりします。本音や真実を書いてこそ、日記ですからね。 ひとこと日記は、記憶に残った出来事を考え込まずに短時間でさらっと書けるのが良い点です。 ひとこと日記の書き方 ひとこと日記の書き方にルールはありません。綺麗な文章じゃなくていいですし、一日を振り返って強く記憶に残っていることを書き留めるだけで良いのです。 もし記憶に残ることがないのなら、何もなかったと書いておきましょう。 書くのがしんどいときにはシールやスタンプで感情を残すだけでもOKとしておき、自分に負荷をかけないのがポイントです。 大人のひとこと日記の書き方 プライベートやビジネスシーンにおいて自己成長は大切です。精神的に成長するためにも、日記を活用することをおすすめします。 起きた事実と反省点、改善点を書いてみる 過去に書き留めた一言からの成長を比べてみる 人は置かれた環境で考えや仕事に対する姿勢など変化していきます。日記を通して、客観的に自分を見つめ直して、成長を意識してみましょう。 子供にもおすすめのひとこと日記 東広島市で虹のこどもクリニックを開院している河野先生によると、作文や日記が苦手になる理由のひとつが「日本語の語順」だそうです。「楽しかった」と書くにも、まず「なぜ楽しかったのか?」「何が楽しかったのか?」を書かないといけません。そこで河野先生は子供のための日記練習帳「ひとこと日記帳」を開発しました。 ひとこと日記帳は、その日の感情を尋ねるところから始まり、すべてが質問形式で進められていきます。「感情をまず書く」そうすることで日記が苦手な子供もどんどん日記が書けるようになる脳科学にもとづいてできた子供のための日記帳です。 引用サイト:発達クリニックの小児科医が開発した日記練習帳 | tobiraco(トビラコ) ひとこと日記を継続するコツ ひとこととは言え、日記を継続するのは難しいと思う人もいるでしょう。ここでは「ひとこと日記」を書く目的を再確認しつつ、継続するためのコツを紹介します。 ①何もない日も何もなかったことが記録になるそのときの自分にとっては何でもないことが、何年か経ったときには貴重な時間だったと思えるときが来ます。たとえば、ひとりでカフェに行く時間。結婚して子供ができるとひとりで過ごす時間は減ってしまうことが多いです。何もない日でも何年後かの特別な時間になる可能性があります。 ②手帳を活用するわざわざ日記帳を買うと、書かなきゃいけないというプレッシャーを自分に課してしまいます。ひとこと日記は、スケジュール帳に走り書きで構いません。 ③次の日の目標を付箋で貼っておく毎日のひとこと日記に困ることがあるなら、次の日のプチ目標を付箋に書いて貼っておきましょう。甘い物を我慢する、1駅分歩く、といった感じの軽いものでOKです。 ④見直したときに自己肯定感が上がる内容を書く後日見返して凹んでしまうようなことではなく、自己肯定感の上がる内容を書くようにしましょう。ひとこと日記を通して、毎日自分の「良かった探し」をするのも良いですね。 おすすめのひとこと日記手帳につかえるグッズ 日記は見返したときに楽しくなる雰囲気にデコレーションするのもおすすめです。 ひとこと日記帳を書きやすく、可愛く仕上げるのにおすすめのアイテムを紹介します。 ・日付と言葉をデコるクリアスタンプ 手帳プランナーmiyuさんがデザインした「ノートを彩るクリアスタンプ」のセット。「お文具の日」「エレガントの日」「カフェの日」の3種類から選べます。※アクリルブロックは別途購入が必要です ・eric日付印 消しゴムはんこ作家ericさんの作品「eric日付印」はS・M・Lの3サイズから選べて、それぞれに柄も異なります。日付部分は空欄にして書き込むこともできますし、マスや線のない白紙のノートにeric印を押して、下にひとこと日記を書くのもおすすめです。書きたいことがたくさんある日は長文で書いて、特に何もない日はひとことで終わらせるといったように、eric印を使うことで自由な日記帳を作り上げることができるでしょう。 eric 日付印 S – サンビーオンラインショップ ココモ まとめ 日記を書くのに頑張る必要はありません。ひとことで十分! 今日1日頑張った自分を褒めて、さらに成長するためや自分を好きになるためにどんな努力にチャレンジしてみるか?など前向き思考で書いてみましょう。 誰かのために書くのではなく、自分の気持ちや感情の整理、記録としてひとこと日記を始めてみませんか? 合わせて読みたい 日記は大人にこそおすすめ!メリットと書き方5つ

もっと読む

あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法

あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法

公開日:2023.1.20 最終更新日:2024.11.2 人生の大切な場面で使うことが多い印鑑ですが、どのように作られているかご存知でしょうか?全て職人が一本ずつ手彫りしていると思われている方も多いのではないでしょうか? どのような作り方、優れた点があるのかご説明させていただきます。 基本的な印鑑製作の流れ 文字や字形の選定 これから作製する印鑑のベースを決める大切な作業となります。この段階で捺印した印影のイメージが決まります。 注文する人が直接意見を伝えることができる工程でもあるので、こだわりの書体や配列など納得がいくまで検討されることをおすすめします。 ちなみに文字配列や彫刻する位置などに意味をもたせた「開運印鑑」というものがあります。これは近年一部の印鑑業者が販売方法のひとつとして編み出したものと言われています。ご興味のある方は別途ご検索されては如何でしょうか? 合わせて読みたい 判子の字体(書体)は種類ごとに異なる!字体の特徴と選び方を紹介 印材の準備 文字を彫刻する印材の表面を目の細かいヤスリで平らに揃えます。一部に凹みがあると完成した印鑑の文字にも影響が出るので細心の注意を払いながら研磨します。 その後 彫刻面に文字を書き入れるため着色します。一般的に朱を入れることが多いです。 合わせて読みたい 印材の種類 印鑑文字(印面)の書き入れ 事前に作製した彫刻文字を印材に書き入れていきます。このとき、文字は左右逆転したものでなければなりません。また、単純に文字を配置しただけではつまらない仕上がりとなります。文字の流れを活かして個々の文字が引き立つようなバランスを調整していくことも職人の技と言えます。 粗彫り いよいよ印材を彫刻する作業となります。まずは書き入れた文字の周囲を荒く彫っていきます。彫刻する印材素材の種類によって性質が異なるため慎重な確認をしながらの作業となります。 文字は細い線が垂直に立つように彫刻するのではなく、文字表面から土手のように緩やかな傾斜を付けて彫刻していきます。これは押印時にかかる力になえるため文字の土台部を太く丈夫にするためです。 仕上げ彫り 粗彫りが完了した段階でも印鑑として使えそうなのですが、よりキレイにするため仕上げ彫りを行います。粗彫り時に発生した彫刻跡・バリなどを取り除き、文字線の幅を均一に整えていきます。 捺印確認 彫り上がった印鑑の出来を確認する作業となります。これまでの工程を完璧に熟したことで得られる結果となります。 印鑑の製作方法 上記が印鑑作製に関する全体の流れになります。これからは、現在主流となっている印鑑の製作方法とその違いを見ていきたいと思います。 完全手彫り すべての工程を「職人の手彫り」にて行う印鑑彫刻となります。歯医者さんで使われる手持ちの電動工具(リューター)を使うだけで完全手彫りではなくなってしまいます。写真の左上にあるような色々な刃先形状の「印刀」だけを使用して彫刻を行っていきます。  出来上がった印鑑の品質は技能者の腕と、どの程度丁寧に仕事をするかにかかっています。印鑑材料にもよりますが、一人一日で彫れる実印は3・4本と言われており、印材の中でも硬質な象牙などは更に時間がかかるため仕上げる本数は少なくなります。 自動彫刻機 パソコンで編集・作製した印面内容を自動で彫刻するのが彫刻機です。 専用のプログラムでパソコンにインストールされた印鑑用文字フォントをモニター画面上で配置して、文字の大きさを調整し、必要に応じて細部を加筆修正して印面内容を作製していきます。画面上でデザインが決まると、彫刻機にセットした印材を細い高速回転カッターにて正確に自動で彫刻していきます。 彫り上がった印鑑は、職人の手により印刀(印鑑彫刻用の彫刻刀)で細かな部分を仕上げます。 現在販売されている印鑑の多くはこのタイプで製造されています。また複数のメーカーから多くのロボット彫刻機が作られています。彫刻機で作製すると、非常に似た印影の印鑑ができやすくなります。そのため彫刻機による製作の場合は、文字や字形の選定時に自分なりのオリジナル性を盛り込む必要があります。 光電式彫刻 自動彫刻機と異なる光電式の彫刻機という方法があります。トレーシングペーパーなどに描かれた印鑑原画(版下デザイン)を顕微鏡カメラで白黒を一点ずつ読み取っていきます。(写真の右側部分)その情報を元にして印材を彫刻していきます。(写真の左側部分) 光学式彫刻機の仕組みは簡単に言うと、セットされた印材の上で高速回転するカッターが、「原画の白い部分」では「下がって削る」、「黒い部分」では「上がって文字を残す」を繰り返していきます。原画と印鑑は同期して回りながら印鑑の全ての場所を自動的に彫刻します。機械による彫刻が終了後、職人の手によって仕上げ彫りして完成となります 光学式彫刻機では印鑑原画を手書きする必要があり、機械での彫刻仕上がりに多少のブレが生じることから、自動彫刻機と比較すると多くの手仕上げが必要な為、類似デザインの印鑑ができにくいという特徴もあります。 射出成形 100円ショップやホームセンターなどで売られている、いわゆる「三文判」と言われる大量生産された安価な印鑑になります。 一般的な工業品と同じように、専用の成形金型を用いて溶けた樹脂を流し込む射出成形によって全く同じ印鑑を大量に製造します。 取り急ぎでも簡単・安価で入手できる一方、第三者が同じ印影の印鑑を簡単に手にすることができるので偽造などのトラブルを生じるリスクがあります。また安価な樹脂材料を使用していることが多いため、印面部の破損などのトラブルも生じやすいです。 回覧・確認などに押印する用途としてなら安心して使えますが、トラブルリスクを考慮すると大切な書類に押印する場合は射出成形品を避けるべきでしょう。 まとめ 如何でしたでしょうか? どんなに機械化が進んでも熟練の職人による技には適うことができないものがあるかと思います。しかし一方で彫刻機械で製造された印鑑にも良い面があることもご理解いただけたと思います。 大切な印鑑です。新たに作製するときには製造方法も理解した上で、ご自身に合った方法・お店を選んでくださることをお願い致します。

もっと読む

簡単にできる!スタンプでかわいく手帳デコ

簡単にできる!スタンプでかわいく手帳デコ

公開日:2022.12.15 最終更新日:2024.11.2 「かわいく手帳デコをしてみたいけど、絵を描くのが苦手……」そんな方は、スタンプを使って手帳デコをしてみませんか?あらかじめデザインされたスタンプなら、押すだけで簡単にかわいい手帳が作れます。 スタンプを押すだけでも手帳デコは作れますが、さらにかわいい手帳デコを作るなら、押し方も一工夫。そこで今回は、スタンプを使った手帳デコの魅力や、手帳デコに使えるスタンプの押し方のアイデアを9つ紹介しています。 スタンプを使って、かわいく手帳デコをしてみよう! シールやマスキングテープ、デザインペーパーなど、手帳デコに使えるアイテムはたくさんあります。そのなかでも、今回は「スタンプ」に注目してみました。まずは、スタンプならではの魅力を確認してみましょう。 「スタンプを使った手帳デコ」の魅力3つ 1. 何度も使える シールやマスキングテープは、使った分だけなくなってしまいます。しかし、スタンプの場合、スタンプ台を用意すれば何度でも使えるのがポイント。そのため、「このデザインをもう一度使いたい!」というときでもすぐに用意できます。 同じモチーフを何度も再現できるので、「カフェ記録にはこのスタンプ、読書記録にはこのスタンプ」というように、毎回使うデザインを固定したい方にもおすすめです。 2. 同じデザインでもインク色でイメージを変えられる 「ネオンカラーで元気な感じがいい」「くすみパステルでおしゃれにしたい」など気分によって、手帳デコのイメージを変えたいときもあるでしょう。スタンプならば、お気に入りのデザインを、インク色でイメージを変えられます。 グラデージョンカラーが作れるのもスタンプの魅力。2色以上のスタンプ台を用意して、スタンプに色を付けてみましょう。このとき、スタンプ台に色が移らないように、薄い色から付けてください。1色とは違った深みのある表現ができますよ。 3. おしゃれなデザインを簡単に取り入れられる 「手帳デコに憧れるけど、絵を書くのが苦手……」という方でも、スタンプを使えばおしゃれなデザインを簡単に取り入れられます。 また、InstagramなどのSNS上で実際の使用例を紹介している、スタンプメーカーや販売店、スタンプ作家さんもいらっしゃいます。使用例を真似しながら、自分だけの手帳デコを見つけてみましょう。 本記事でも、次の章から手帳デコのアイデアを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 スタンプを使った手帳デコのアイデア 1  押し方を工夫しよう いつも使っているスタンプの押し方を工夫するだけでも、かわいい手帳デコが作れます。押し方のパターンを参考に、色々試してみましょう。 小さいスタンプを並べてライン使い いつもは単体で使っている「小さいスタンプ」。並べて押してみると、細長いスタンプのような表現ができます。押す回数によって、長さが細かく調整できるのも魅力です。 同じスタンプでも、近づけて押すといつもと違う印象に見えますね。2個以上のスタンプを交互に押すのもおすすめ。インク色を変えると、より華やかな雰囲気になりますよ。 三角形のスタンプでガーランド風 小さなスタンプの中でも「三角形」のものは、並べて押すとガーランド風になります。手帳の空いたスペースに押せば、パーティのような華やかさです。左上のように曲線状に押せば、ポップな雰囲気に。右下のように直線状に押せば、落ち着いたかわいさになりますよ。 植物のスタンプを使ってリースを作る 「お花やグリーン」のスタンプは、円を描くように押すとリース風になるのです。花と葉、茎のインク色を変えることで、チューリップのスタンプ1個でもおしゃれに決まります。お花やグリーンのスタンプをいくつか組み合わせて、華やかなリースを作るのも素敵です。 小さいスタンプは押す回数によって、リースの大きさや形を変えられるのがポイント。日付など小さく囲みたいときや、メッセージなど楕円形に囲みたいときに使えます。 ラインスタンプを使って枠を作る 「細長いライン状のスタンプ」を四角く囲むように押して、枠を作ってみましょう。マンスリーに押せば、大事な予定が一目で分かりますね。スタンプを重ねて押せば、角が強調され、いつもと違う表情を見せてくれます。 また、コラージュやイラストなどを額縁風に囲むのもおすすめです。枠があることで、ひと味違った手帳デコを作れます。ブラウン系のスタンプ台を使って、クラシカルな美術館風に。ゴールドのスタンプ台を使って、リッチな雰囲気に…と作りたいイメージに合わせて作ってみましょう。 スタンプを使った手帳デコのアイデア 2  普段と違う使い方をしてみよう 近年、手帳用に特化した機能的なスタンプが増えてきました。いつもは記録用に使っているスタンプも、押し方を工夫すれば手帳デコのアイテムになります。 チェックボックススタンプの押す向きを変える いつもはToDoリストを作るために使っている「チェックボックススタンプ」。横向きに押せば、四角形が連なるライン状のスタンプとして使えます。カラフルなスタンプ台を使えば、いつものチェックボックススタンプとは違うかわいさです。 先に挙げた「四角く囲んで枠を作る」など、いつもと違う向きで押してみれば、新たなデザインが作れます。シンプルなチェックボックスだからこそ、さまざまな手帳デコに応用しやすいです。 方眼スタンプで模様を作る 「方眼スタンプ」は無地の手帳に、マス目やドットを作ってくれる便利なアイテム。色の薄いインクを使って、背景にするのも素敵です。 スタンプの印影を、一部欠けさせるのもおすすめ。欠けさせたい部分に別の紙を敷いて、スタンプ押してみましょう。紙を除ければ、おしゃれなデザインの完成です。 スタンプを使った手帳デコのアイデア 3  他の文具も組み合わせてみよう スタンプ以外の文具と組み合わせれば、もっと手帳デコのバリエーションが広がります。自由な発想で、お気に入りの文具と組み合わせてみましょう。 ペンや色鉛筆で塗ってみる 充分に乾いたスタンプの上から、塗り絵のようにペンや色鉛筆で色を塗ってみましょう。色の塗り方でイメージがガラッと変わるのも面白いポイントです。 水性インクのペンを使う場合、水性顔料系のスタンプ台を使うと滲んでしまいます。油性顔料系か水性染料系のスタンプ台を使ってください。 付箋と組み合わせてみる 付箋の上にスタンプを押してみるのもおすすめです。たくさんのインクを使わなくても、付箋の色がアクセントになってくれます。 付箋は「貼り直せる」ことが特徴です。そのため、スケジュールの変更があったときも、そのまま動かせるのがポイント。スタンプが上手に押せない方も、付箋ならば気軽に挑戦できるでしょう。 裏写りしやすいスタンプ台や浸透印を使いたいときも、付箋に押すことで手帳本体の裏写りを防げます。手帳をきれいに使いたい方は、付箋を組み合わせてみましょう。 ペンで吹き出しを書いてみる スタンプを押したら、マンガのように吹き出しを書いてみませんか?自分の気持ちに合わせてスタンプを選び、コメントを書き込みます。手帳を読み返したときに、そのときの気持ちが手に取るように思い出せますよ。 予定などのスタンプに補足事項を書き足したいとき、吹き出しを書き加えるのも良いでしょう。例えば、いつもより早く出社したい場合があるとします。スケジュールに押した「出社」のスタンプに「AM8時まで出社!遅れない!」と吹き出しを書き加えておくのです。予定をかわいく強調できますよ。 スタンプの押し方を工夫して、あなただけの手帳デコを作ろう! 「スタンプで手帳デコ」は誰でも真似しやすく、簡単にかわいい手帳が作れます。もちろん、スタンプをそのまま押してみても素敵です。けれども、押し方を一工夫するだけで、グッとセンスの良い手帳デコに仕上がりますよ。 こちらの記事が、あなたの手帳作りの参考になったらうれしいです。 合わせて読みたい 手帳デコは初心者でもできる!手帳デコの材料やポイントも紹介

もっと読む

仕事を効率化する便利グッズ!優秀な文房具&アイテム12選

仕事を効率化する便利グッズ!優秀な文房具&アイテム12選

公開日:2022.12.6 最終更新日:2024.10.5 人件費の削減や少子高齢化などの理由から、仕事現場では人手不足が深刻な問題になっています。 「人はいないのに仕事量が変わらない」「仕事が終わらないのに残業も認められない」 そんな現状が多くなり、時間内にいかに効率的に仕事を終わらせるか?が求められています。そこで重要になるのが「仕事の効率化」です。そのためにAIやITを利用したスマホアプリや、ITツールが日々進化し、生まれています。 オフラインからオンライン、アナログからデジタルへと移行している現代社会ですが、実はアナログと言われる文房具だって進化しつづけているんです。 そこで今回は、仕事の効率化に役立つ便利な文房具グッズをご紹介します。 【目的別】仕事効率化をサポートしてくれる便利すぎる文房具 進化した文房具を筆記用具や収納アイテムなど、4つのカテゴリーに分けてご紹介します。プライベートでも使える文房具もありますが、基本的には仕事に役立つアイテムをメインにピックアップしました。 メモや書類の「整理」に役立つ便利な文房具とグッズ 「これから会議なのに必要な資料が見つからない」「仕事で大事なメモをよく紛失しがち」 そんな人にぜひ使ってほしい「整理するための文房具」が以下の3つです。 1. 日々名刺交換する営業パーソンにおすすめな「名刺ホルダー」 ( ROLODEX 回転式名刺ホルダー ) 日々多くのクライアントや関係者と名刺交換する営業パーソン。貰った名刺をどう管理するかは、仕事効率にも大きく影響します。そのためには、まずは名刺を整理することが大切です。 「ローロデックス 回転式ホルダー」なら元からアルファベットでインデックスされているので、そこに差し込むだけで名刺の整理ができます。インデックスシールを使って、五十音順に変えるなどカスタマイズして自分なりの仕様に変えてもいいですね! 2. メモの一時保管や伝言に活躍する文房具「電子吸着ボード」 ( 株式会社キングジム 電子吸着ボード ラッケージ ) 電話や重要な伝言で走り書きしたメモは、紛失する危険性があり、探す時間は仕事効率を低下させます。 「キングジム 電子吸着ボード」は静電気の力でメモ紙を引っ付けるので、紛失のリスクを軽減できます。テープや画鋲の必要がなく、自分のパソコン近くや仕事現場の共有スペースに一台あると便利な文房具アイテムです。 3. 書類探しの時間を無くす「PENCOのクランピークリップ」 ( ペンコ クランピークリップ) 同時にいくつもの業務やクライアントを担当している人におすすめな文房具が、ペンコのクリップです。 MサイズとSサイズの2種類あります。Mサイズは幅10.2センチあるので、A4サイズの書類をまとめるのに優れています。3.5センチの厚みのものまでクリップできます。Sサイズ(幅7.7センチ、厚み2.9センチ)は小さめの書類やメモにも対応しています。 クリップ部分だけなので、かさばらずに書類整理をすることで、仕事の効率を高めてくれる優秀な文房具です。 機能性がよりパワーアップした仕事に役立つ筆記用具 筆記用具も仕事の効率化に役立つ進化をしています。「あったらいいな」がギュッと凝縮された文房具グッズを紹介します。 4. ユーザーの声に答えてグレードアップした「フリクションボール」 ( 株式会社パイロットコーポレーション) みんな大好きフリクションから「濃く長持ち」するバージョンが誕生しました! フリクションを使用したことがある人なら一度は思ったことがあるはず。 「書いた文字がグレー色のようで薄い」「すぐにインク切れするから交換が面倒だし、コスパが悪い」 そんな声に応えてできたのが「フリクションボール ノックゾーン」です。濃く長持ちするフリクションインキは、仕事の効率に一役担います。 フリクションボール ノックゾーンは見た目にもオシャレで、ノックオンも抑えられているので静かな環境での使用にも適しています。 5. 小さなスペースの書き込みに優れた「超極細油性ペン」 ( ゼブラ株式会社 | マッキーケア超極細) 油性マジックの極細って、細い方より使用頻度が高くないですか? 細く書ける油性ペンって結構便利なんですよね。実はさらに細い0.3mmの「超極細」があるんです。このあとに紹介する「プラスチックタイプの細い付箋」など、小さなスペースに書き込むときなどに重宝する文房具です。 マジックの文字はボールペンより濃く見やすいので、仕事において確実に共有したいときなどにこの超極細油性マジックが活躍します。 6. 仕事効率を高めたい人におすすめ「STABILO BOSS ORIGINAL ボスボックス4色セット」 ( STABILO |蛍光ペン ) ボスは世界で初めて誕生した蛍光ペンで、平べったいボディで握りやすさと発色に優れています。長年愛されている理由は、4時間キャップを外したままでも乾かない「アンチドライ製法」と一般的な蛍光ペンより3倍長持ちする「コスパ力」にもあります。 作業を進める上でキャップの開け閉めは手間で、仕事効率を下げる原因です。蓋をしなくても乾燥しにくいボスの蛍光ペンは、ぜひ取り入れて欲しい文房具です。 デスクの上で立てて管理できるスタンド付きのバージョンもあり、デスク周りをスッキリさせられるので、仕事の効率化を高めたい人におすすめです。 種類豊富!仕事中あると便利な付箋やメモ書き 付箋やメモなどの文房具も優秀なグッズがたくさん生まれています。今回はその中から選りすぐり4つの文房具をご紹介します。 7. エコノミー&エコロジーな電子メモ「ブギーボード」 ( 株式会社キングジム ブギーボード 電子メモパッド ) 厚さ3.2mm、重さ110gと軽量で持ち歩きしやすい電子メモパッドです。 ゴミが出ないエコロジー&エコノミーな文房具「ブギーボード」は、ボタン1つで簡単に消去できるので、個人情報や社外秘など仕事現場での漏洩リスクも抑えられます。サイズは6インチから13.8インチと幅広くあるので、目的に合わせて選べます。 8. 手書きメモをデジタル化できる現代のメモ帳「SHOT NOTE」 (出典:Amazon | キングジム ショットノート メモパッド ) ショットノートは手書きしたメモや図解を、専用アプリを使って読み取ることでデータ化できるメモアプリです。 ノートの四隅にある「ショットノートマーカー」を読み取ることで、スマホ画面サイズに合わせてサイズが補正されます。ノート右上にある日付や番号も読み取れるので、データ化したあとのノートを整理や検索がしやすく仕事効率を高めます。 発売当初はiPhoneアプリだけでしたが、2011年にandroid版アプリもリリースされました。「SHOT NOTE」は、アナログとデジタルを掛け合わせた仕事効率化のための文房具です。 9. 仕事の必須アイテム!片手でOK!「ポストイット強粘着ポップアップノート」 ( スリーエム ジャパン株式会社 ポストイット 強粘着 付箋 ポップアップ ) 電話中など片手が塞がっていても、もう片方の手でスッと取り出せるポップアップ式のポストイットです。 75mm角サイズでたっぷり書けるので、詳しく伝えたい仕事内容をメモ書きするときに重宝します。さらに通常のポストイットより2倍の粘着力があるため、知らないうちに落ちて紛失などのリスクも軽減される強粘着タイプの付箋です。 10. 半透明で極細なので資料の文字を隠さずに使える仕事に便利な「矢印付箋」 ( 株式会社日本パール加工 矢印ふせん ) 幅4mmの矢印付箋は意外と良い仕事をしてくれる付箋です。 商品画像は濃い色をしていますが、1枚は薄い半透明なので資料や書籍などの文字が透けて見えるのでいちいち剥がして見る必要がなく、仕事の邪魔をしません。 さらに、先に紹介した超極細の油性ペンを使えば、4mmの細い幅に文字を記入することができます。貼り直しもOKです! 進化した仕事効率を高める収納グッズと仕事サポートアイテム デスク周りを整理したり、限られたスペースを有効に使ったりするための優秀な文房具をご紹介します。 11. 仕事効率化と首の負担軽減に「ジリッツ クリアーファイル」 ( 株式会社キングジム クリアーファイル ジリッツ ) ジリッツ クリアーファイルは、立てて使えるクリアーファイルです。 立てて使うことで目線を合わせられるため、首への負担も軽減し、パソコン仕事をスムーズに進められます。 ポケットの数は10枚、カラーは5色から選択可能な実用的にも見た目にも優秀な文房具です。 12. デスク周りの筆記用具をスッキリ収納して仕事効率アップ「エアピタ」 ( クツワ株式会社 airpita エアピタ ) エアピタは、吸盤の力でデスクにピタッとくっつく自立型ペンケースです。 ハサミなども入れられる大容量タイプで、前蓋を完全に開けばスマホスタンドにもなります。立てかけることで手が空くので、急きょ入ったオンライン会議でメモを取りながら仕事を進められるなど、さまざまなシチュエーションで役立ちます。 カラーも定番の5色以外に限定カラーもあるので、きっと自分好みのカラーに出会えるはず!好きなカラーでモチベーションアップするのも、仕事効率化に貢献してくれるのでおすすめです。 【まとめ】優秀な文房具グッズで仕事を効率化! 今回は仕事の効率化をサポートしてくれる役立つ文房具グッズを12個ご紹介しました。 ITやAIが進化し「文房具=アナログ」感が否めなくなりましたが、ショットノートのようにデジタルと融合したりと、一見アナログと思われる文房具だって仕事効率化のために進化しています。 iPhoneやタブレット、最新アプリも良いですが、たまには文房具ECサイトや文具店を覗いてみてはいかがでしょうか?文房具の成長っぷりに驚きますよ。

もっと読む

印鑑証明とは?印鑑証明の取り方について解説します

印鑑証明とは?印鑑証明の取り方について解説します

公開日:2022.10.25 最終更新日:2024.11.2 みなさんは印鑑証明について詳しく知っていますか? 印鑑証明について知っておくと、いざという時に混乱することがありません。印鑑証明は様々な場面で必要になるため、事前に発行方法や使い道などについて知ることが大切です。 それでは、印鑑証明とは何かご説明しましょう。 印鑑証明とは 印鑑証明とは、いわゆる印鑑証明書のことです。 この印鑑証明書を発行してもらうことで、印鑑が市区町村の役場で登録された公的なものだと証明できるため、様々な場面で必要になります。とはいえ、日常生活ではそれほど頻繁に必要とされる書類ではないので、知らない人が多いのも無理はありません。 ただし、印鑑証明書は実質的に実印であることを証明するためのものでもあるため、実印が必要になった時のために用意しておくのも良いでしょう。 印鑑証明書は何に必要? 印鑑証明書が必要になるのは、以下の通りです。 会社設立をする時 賃貸物件の契約をする時 土地や建物などの不動産を購入・売却する時 自動車の購入・売却・譲渡・廃車手続きをする時 自動車保険や生命保険に加入する時 保険金を受け取る時 遺産相続の手続きをする時 ローンの契約をする時 以上のような重要な契約や手続きを行う場合、役所に登録している実印でなければ効力が発揮されません。実印が用意できたとしても、それが契約者本人のものであることを証明しなければならないため、印鑑証明書が必ず必要になります。 実印や印鑑証明書が必要なのは、契約者ではない誰かが代理人を名乗って適当な認印を使い、勝手に契約する事態を防ぐためです。公正で安心できる取引や契約、手続きを行うためには、印鑑証明書が必要になるのです。 印鑑証明に有効期限はあるの? 気になるのは印鑑証明書を取得した時に有効期限があるのかどうかです。 しかし、印鑑証明書自体に有効期限は存在しません。一度取得すれば永久に効果が発揮されるので、余裕がある時に取得するだけでも全く無駄になりません。 ただし、登録している実印に変更がある場合や、一部の契約を行う際に有効期限が問われるケースがあります。 実印に変更がある場合、住所が変わるなどの理由で以前の実印が使えなくなるケースがあるでしょう。その場合は、新しい住所でもう一度実印の登録を行うことで効力が発揮されるようになります。 また、一部の契約というのは、不動産登記の申請や遺産分割協議書などに添付する印鑑証明書です。 これらの契約や手続きを行う時は、基本的に3ヶ月以内に発行されたものでないと認められません。 これは、添付する印鑑証明書の取得時期が法令で定められていたり、独自の提出先になっていたりするからです。古い印鑑証明書でもいいのではないかと思うかもしれませんが、提出先にとっては本当に契約者本人のものであるか不安に思います。 だからこそ、確実に契約者本人の実印であることを証明するために取得時期が決められているのです。 印鑑証明書を発行する時の手順 印鑑証明書を発行する方法は、役所や証明サービスコーナーなどの窓口で発行する方法と、コンビニのマルチコピー機で発行する方法の2種類があります。 役所や証明サービスコーナーなどの窓口で発行する方法は、以下の通りです。 窓口周辺にある印鑑登録証明書交付請求書に必要事項を記入する 窓口に提出する 以上の手順で印鑑証明書を発行することができます。 また、発行に必要なものは、以下の通りです。 印鑑登録証、またはマイナンバーカード 本人確認書類 手数料 コンビニのマルチコピー機で発行する方法は、以下の通りです。 マルチコピー機にマイナンバーカードをかざす 画面の案内に従って操作する また、発行に必要なものは、以下の通りです。 マイナンバーカード 手数料 マルチコピー機を使用する場合、申請書を記入する必要性がなくなりますし、本人確認書類も必要ありません。何よりコンビニ交付に対応していれば、毎日午前6時30分~午後11時の間に発行できるのがポイントです。 ただし、マイナンバーカードでなければ発行できないため、まだ発行していない人は事前に発行しておきましょう。 代理人でも印鑑証明書を発行することはできる? 結論から言えば、代理人でも印鑑証明書を発行することができます。 印鑑登録証を用意し、印鑑登録証明書交付請求書に本人の住所や氏名等を正しく記入している状態で役所の窓口で申請することで、印鑑証明書を発行してもらうことが可能です。 代理人が代わりに申請する場合は基本的に委任状が必要ですが、印鑑証明書の場合は委任状が必要ないのもポイントです。 なお、発行に必要なものは、以下の通りです。 契約者本人の印鑑登録証 代理人の本人確認書類 手数料 なお、代理人が契約者本人の代わりに印鑑証明書を発行する場合、コンビニで発行することはできません。コンビニで発行する際に必要になるマイナンバーカードは契約者本人しか使えないため、代理人が発行することは不可能です。 引っ越ししたらどんな手続きが必要になるの? 印鑑証明書や登録された実印は住所が変わらない限り永久に効果を発揮し続けますが、引っ越しで新しい住所に変わる場合、印鑑登録証の抹消手続きと同時に新しい住所で登録をする必要性があります。 役所や役場によっては印鑑登録証の回収を行っているケースがあるため、窓口に行く際に以下の書類が必要です。 住所異動届 本人確認書類 健康保険証 届出をする人の印鑑 印鑑登録証 なお、代理人が手続きする場合は委任状が必要です。 ただし、近年では印鑑証明がパソコン上でできるようになっているため、転居届が提出されれば自動的に印鑑登録の抹消や廃止を自動的に行ってくれる自治体が増えました。 さらに、同じ市区町村で引っ越しをする場合、市内転居届を提出すれば印鑑登録の住所が自動で変更されるようになっています。 自動変更に対応している自治体・市区町村であれば、旧住所で抹消手続きを行う必要性はないかもしれません。 抹消手続きを行った場合、新しい住所の役所や役場で印鑑登録の手続きを行います。 手続きに必要なものは、以下の通りです。 身分証明書 実印用の印鑑 マイナンバーカード 印鑑証明書はどうやって保管すればいい? 印鑑証明書を発行してもらった後に非常に重要なのは、印鑑証明書の保管場所です。 印鑑証明書は賃貸物件の契約をする時や保険金を受け取る時、遺産相続の手続きをする時、ローンの契約をする時など、様々な契約や手続きに必要になる重要な書類なので、厳重に悪寒しなければなりません。 万が一誰かの手に渡るようなことがあれば、ほぼ確実に悪用されてしまうでしょう。 そのようなことがないようにするためにも、厳重に管理して第三者の目に触れないように保管することが大切です。また、実印と印鑑証明書を一緒に保管するのは、万が一のことを考えるとおすすめできません。 必ず別々の場所に保管しましょう。 まとめ 印鑑証明書は様々な契約や手続きを行う際に必要になる重要な書類です。 契約者本人が契約することを証明する際に必要なので、3ヶ月以内に発行したものであれば様々な場面で役立つでしょう。普段使用することがない書類なので、3ヶ月の期限を過ぎてしまうこともあります。 そんな時は、第三者に悪用されないように、シュレッダーやハサミなどで裁断して処分しましょう。 合わせて読みたい 法人の印鑑証明書はどこで取得できるの?取得方法について解説!

もっと読む

【初心者OK】マスキングテープを使って、子どもと手作りマステアートを楽しもう!

【初心者OK】マスキングテープを使って、子どもと手作りマステアートを楽しもう!

公開日:2022.10.19 最終更新日:2024.10.3 「マスキングテープの見た目の可愛さに惹かれて、ついつい買ってしまっていっぱいあるけど使い方が分からない」 「手帳やプレゼント包装以外でマスキングテープの使い方を知りたい」 このようにお困りではありませんか? マスキングテープはキャラクターものから和風もの、ご当地限定ものなど種類がとても豊富です。つい買ってしまうけど、使う用途が限られていて、マスキングテープが溜まってしまうという人も多いようです。 そこで今回は、小さな子どもとでも楽しめるマスキングテープアート(以下マステアート)をご紹介します。簡単にできるので、良かったらチャレンジしてみてください。 マスキングテープアートは汚れずに楽しめるテープお絵描き! マスキングテープのメリットは、クレヨンやマジックペンを使ったお絵描きのように手や床、テーブルなどが汚れない点です。 子どもがお絵描き遊びをして、「誤って床やテーブルにクレヨンやマジックペンで書いちゃった!」「服や手についた汚れを落とすのが大変」といった想いをしたことは一度や二度じゃないはずです。 マステアートなら手や床、テーブルが汚れる心配がありません。マステアートもカラーペンや鉛筆があればもっと楽しめますが、小さな子どもやマステアート初心者はマスキングテープだけでも大丈夫です。慣れてきたら、鉛筆で下書きしたり、カラーペンで何か書き足すなどをしてみても良いでしょう。 マステアートは、通常のお絵描きのように汚れるストレスがないので、小さな子どもとママが安心して楽しめる遊びです。 マスキングテープアートとちぎり絵の違い マステアートとちぎり絵の大きな違いは、貼り直しができるかできないかという点です。 ちぎり絵の場合、ちぎった紙に糊を付けて台紙に貼り付けていきます。一度貼ってしまったものは剥がすことができません。しかしマスキングテープの場合、綺麗に剥がせてまた別の場所に貼り直しができます。 そのため、試行錯誤しながらアートを完成していきたい「思考型の子ども」におすすめです。修正が何度でもきくので、何枚もの紙を無駄にすることもありません。 どちらもハサミがなくても出来るといった点で共通していますが、マスキングテープは貼り直しが可能といった点でもさらに小さな子どもに向いています。 マスキングテープを使ったアートのやり方 次に、簡単にマスキングテープでできるアートの種類を紹介します。 マスキングテープを使ったアートは平面から立体までさまざまです。しかし、子どもや初心者の場合、平面のものからチャレンジすることをおすすめします。 特に立体アートは難易度が高いので、平面アートに慣れたら次のステップで挑戦してみましょう! お絵描き帳やポストカードでマステアート!手作りプレゼントにもgood! まずはお絵描き帳やポストカード、コピー用紙サイズから始めてみましょう。 それ以上大きなサイズだとバランスが取りにくく、少し難易度が高くなってしまいます。それに小さなサイズなら、額に入れて誰かにプレゼントしたり、成長の想い出として壁に貼ったりすることもできます。 壁にマステアートをして季節感やイベントを楽しもう 小さなマスキングテープアートに慣れたら、今度は壁にチャレンジしてみましょう。 マスキングテープは綺麗に剥がせる特性を持つので、壁に使用することも可能です。子どもの好きなように貼らせてみてもいいですし、季節を感じるテーマで作品を作ってみるのもいいですね。 たとえば、桜やクリスマスツリーなどは子どもでも簡単にチャレンジできる題材です。ほかにも、鯉のぼりや中秋の名月とお団子などのマステアートもおすすめです。都心やマンション住まいではなかなか楽しめないイベント気分を盛り上げてくれるでしょう。 マスキングテープアートに必要なもの <マスキングテープアートに必要なもの> ●マスキングテープ ●台紙(ポストカードやカラー紙など) ●ハサミ ●鉛筆 ●クラフトパンチ 小さな子どもの場合、マスキングテープと台紙だけでも十分楽しめます。 もしレベルの高いマステアートにチャレンジしたいなら、鉛筆で下書きやハサミで直線にカットしたマスキングテープを使用しても良いでしょう。ほかにもクラフトパンチでカラー紙を好きな形にパンチしたり、手書きで絵や文字を書き足したりすると、より個性的なアートに仕上げられます。 マスキングテープで作ったマステアート作品一覧 マスキングテープの使い方次第でさまざまなアートが作れます。 子どもでも作れる簡単なものから、少し難易度が高い作品までいくつか紹介していきます。 壁を使ったマスキングテープアートです。「MERRY CHRISTMAS」貼っただけのシンプルな作品ですが、種類の違うマスキングテープを上手に使い分けています。ろうそくの炎の部分はハサミでカットする必要がありますが、小さな子どもでも簡単に作れそうな作品です。 こちらもシンプルな作品です。カラフルなマスキングテープを上手に使いこなしています。プレゼントに添えるメッセージカードなどに使えそうなアイディアです。 こちらの作品は、マスキングテープを丸や台形などさまざまな形にカットして仕上げています。ポストカードにも良さそうですね!一見子どもには難易度が高めに感じますが、大人と一緒ならチャレンジできそうですね! 白いマスキングテープを上手に雪に見立てて仕上げた作品です。深々と降る雪が季節を感じさせてくれるマステアート。クリスマスカードや壁アートでチャレンジしてみてはいかがでしょうか? ハサミでカットしたマステと、ちぎったマステを織り交ぜて、自然を表現しています。鳥の形にカットする器用さやマステの使い分けなどが必要で、少し上級者向けのマステアートです。 介護にも取り入れられ始めたマスキングテープアート マステアートは介護にも取り入れられています。介護を必要とする人たちは手の力が弱くなり、ハサミを上手に使えない場合があります。ここまで紹介してきたように、マスキングテープは手でちぎれるので、高齢者でも無理なく取り扱うことが可能です。 さらにマステアートは創造性を必要とするので、脳の活性にもなります。どのマスキングテープを使うか、どんな作品に仕上げるか、楽しみながら脳を活性するためのレクリエーションとして注目を集めています。 (参考サイト:https://2ndlabo.com/ps611/) まとめ 今回は、つい買ってしまい使い道に困りがちな「マスキングテープ」を使ったアートを紹介しました。 マステアートは汚れる心配やケガの心配もほとんどなく、小さな子どもにも安心です。雨の日などのオウチ時間にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? また全国のギャラリーでは、マスキングテープを使ってアート作品をつくるプロのマステアーティストの作品展も開催されています。お近くであれば、遊びにいってみてください。 合わせて読みたい 手帳デコは初心者でもできる!手帳デコの材料やポイントも紹介

もっと読む

私のボールペン日記 ~ 多機能ペン編

私のボールペン日記 ~ 多機能ペン編

公開日:2022.9.3 最終更新日:2024.11.2 私が、一番おすすめしているのは、たくさんメモする時や手帳やアイデア出しをする時は、全部インクの種類は変えた方がいいと思います。それでインクの種類を使い分けするのがオススメな使い方です。そんな時におすすめなのが、多機能ペンです。 4色ボールペンに、なぜ緑が残り続けているのか。 黒色一色っていうのを使っている人も多いと思いますが、現在多いのは「4色+シャープペンシル」で5種類ついてるものが人気です。文具業界の方は、『5アクション』と言います。3つのアクションが入ってるボールペンもありますが、4色+1っというのが今一番人気があります。 三菱鉛筆株式会社 ジェットストリーム 多機能ペン 4&1 Metal Edition ジェットストリームMetal Edition – サンビーオンラインショップ ココモ ちなみに4色なんか使わないよっていう人、結構多いと思うんです。でも、知られてないんですけど、4色ボールペンじゃないとダメなんだっていう人たちが世の中に数百万人いるんです。日本だけが、4色ボールペンがずっと残り続けて売れ続けるって知ってますか。 4色ボールペンは、黒赤青緑が入ってます。緑の色を仕事で使うことってほとんどないと思います。じゃあ、なぜ、緑がこんなに売れてるのかって話をします。 緑が必要な業種の人は? 実は、緑が必要な業種の人は日本にもたくさんいらっしゃいます。どういう業種かって言うと、医療業界の看護師さん や お医者さんです。緑を使って色分けして、いろんな業務を行う習慣があります。その看護婦さんとかが、やっぱり一本でいろいろ使い分けたいということで、ずっと残り続けているんです。だから、緑は不可欠なので、緑が入った4色っていうのを今でも採用されています。 緑いらないよっ!という方へ 一般の方は、緑いらないよっ!という方もいらっしゃるので、私がオススメしているのは黒赤青緑のところの緑に、替え芯用に、ここにもう1個を黒を入れましょうと推奨しています。そうすると、黒のインクが切れた時も、黒が2本あるので、緑は予備と思えば、黒が切れた時に予備になるって使い方もできます。 なぜ、緑色なの? なぜ、緑色なのでしょうか。昔の散髪屋さんにあの白と青と赤のグルグル回ってるの見たことありますか。それって動脈静脈って言われていて、そういう昔ながらの色分け文化っていうのは今でも存在をしていて、医療業界では緑を使うという文化があって、どうしても緑が必要なようです。 おもしろ多機能ペン 多機能ボールペンも、いろんなメーカーがあります。おもしろ多機能ペンをご紹介します。 黒のボールペンが2種類!? 黒のボールペンを2種類入れてるところがあります。なぜかと言うと、極細と普通の中字を同じ黒でも二つ入れていて、手帳で書くときは、極細で書きたい。書類に書くときは中字で書きたいっていう重要な機能を一本で解決してしまうっていう商品です。面白いですよね。その他には、例えば、トンボさんの「リポーター」という商品が昔からあるんですけど、このノックボタンが、めちゃめちゃよくできていて、暗闇の中とかで、何色がでてくるかわかんない。または、感覚的に黒かなって、出してみたら青だったとかって、あると思います。 この商品は、指の感覚の時に黒と青と赤と形が違うので、ブラインドタッチで、色の判別ができます。ノックする時に、これは赤の形とかで覚えていれば形だけで判別できるようになっています。 株式会社トンボ鉛筆 リポーター イライラを解消!? 最近、出たばかりのボールペンでは、同じ多機能ボールペンでも注目されてるのが、ぺんてるさんっていうとこが出してる「カルム」という商品です。 皆さんの回りにも、いらっしゃると思うんですけど、会議中に「カチカチカチカチカチカチ」してる人。貧乏ゆすりして、イライラしてるって言うのはこっちもわかりますが、これは、うるさいなって思う人もいると思います。この音を静かにした商品が、「カルム」という商品です。 文具メーカーは、こういう一つの機能を重視してしっかり作っていくっていうのが、今増えてきました。 ぺんてる株式会社 Calme これで安心!? 複合筆記具で、また機能がもう一つ面白い商品があります。ゼブラさんっていうところが出している商品です。これも普通の油性ボールペンでも出してるんですけど、これって良く出来てるなっていう商品が「ブレン」という商品になります。 ゼブラ株式会社 ブレン そのままの名前でブレないんです。 どういうことかというと、筆記振動をもう完全に固定することによってめちゃくちゃ書き味がますっていうことを実現していています。しかも、すごいところは、最初は、単色で出したんですけど、この振れない機能を多機能ボールペンでも実現してるんです。 三色ボールペンなのに、完全に先をホールドするんで、ブレない書き味が実現してるのでインクの出だけにこだわるだけじゃなくて、どこの部分を強化するかっていう考え方で、ものづくりが進んでると感じています。 インクが出ないのはなぜ? インクが出なくなったんですけどっていうお話が結構あります。「使っているボールペンが不良品だった」ということも考えられます。しかし大量に製造してる中で「このボールペンだけインクが出なくなる」って事はあんまり考えにくいんです。インクが出なくなったのには、何か原因があると考えられます。でも「基本的にはそんな使い方をしてない!」っていう方の方が多いと思います。ここでは「こういう風に使ってしまうとボールペンであっという間に使えなくなってしまいます」という事例を書き出してみたいと思います。 壁ドン!? 壁に例えば紙を置いて書く時ありますよね。テーブルがそこになかったり、下敷きとかがないときについつい壁に紙を押し付けて、壁に向かってボールペンを走らせるって言う事が稀にあると思います。これをやってしまうと一撃でボールペン書けなくなります。 ボールペンは、ペンの先端部の中に存在している「ボール」にインクが連続して流れ落ちてくる構造になっています。この「ボール」が紙面と接触して回転するときに流れ落ちてきたインクを付着させることで文字が書けるようになっています。この一連の仕組みの中で、ペンを横にして使用するとどうなるでしょうか? ボールにインクが正しく供給できずに「空気」が入ってしまうことになります。この「空気の層」が「インクの流れ」を分離してしまうことで、筆記できない・書けない状態になってしまいます。特に天井に向かって書くということをやってしまうと、もう全く書けなくなるでしょうね。 「そんなことしてないよ」と思うかもしれないけど、意外にしてる人が多いです。飲食店さんなど、メニューとかパッとメモる時によく注文用紙とかがクリップでパチンと壁に張り付いていますよね?そこにちょっと手書きで書きたいと思って書く時に、インクはまだ入ってるのにボールペンが書けなくなることがあります。これは横向きに使用した影響で使えなくなった事例です。 ボールペンの保管状態!? これは稀にですけれども、ボールペンのペン先を上向きでずっとスタンドに入れて立てて置くという状態も同じ現象が起きることがあります。ボールペンはできればペン先を下に向けてペン立てとか入れていただほうが長持ちしやすいです。 紙面の下にも注意! あと結構知られてないんですけど、これは結構「あるある」だったりします。「すごく固いところ」や「石・レンガ」など硬くて凸凹してるところの上で書いてしまうとボールペンの先端ボールが傷んでしまう事があります。例えば「石」など表面がボコボコしてる面に紙をポンと置いて書くと、ボールペンの先端ボールが顕微鏡とかで見なければわからないレベルで傷ついて凸凹になってしまうことがあります。そうなるとインクがキレイに付着しなくなるんですね。書けたり書けなかったりする現象も起きてしまうので、ボールペンのインクがあるのに書けなくなったっていう感覚になります。 対策アイテム このように、ボールペンのインクが出なくなる理由っていうのはあるって事を皆さん知ってほしいんですけどでも、やっぱりこれをしなければ仕事にならない人もいるんですね。飲食店様、工事現場とか…。そういう時にはちゃんと【ガス式】というタイプのボールペンがあります。ロックした時にガスで完全にインクを押し出してくれる機能が付いてるボールペンで、いろんなメーカーから出ています。有名なところで【三菱パワータンク】があります。 三菱鉛筆株式会社 パワータンク インクが残っているのに? これも「あるある」なんですけど、油性ボールペンのインクが残っているように見えるのに書けなくなった!残っているように見えるが、本当にインクが無くなってるケースが多いのです。では残っているように見えたのは何なのか?実はインクに含まれている「油」なのです。インクは「透明の筒」の中に入っているので、インクの油が壁のところに残って見えているだけということもあります。結構使ったなと思ったら、実は、インクが無くなっていたという、そういうケースも考えられます。 油性ボールペンの復活方法 ちなみに『油性のボールペンが書けなくなった時に復活させる』ことってできないのか?と思われた方が、いるかと思います。申し訳ないのですが、基本的には復活はきびしいです。。。ただ二つほど試してもらってもいいかもっていうやり方がありますので、ちょっとだけ、オススメいたします。 まずは、ボールのところにインクが付着しにくくなってて「書き味が全然良くない」とか「書けたり書けなかったりする」場合です。これは一回ボールを思いっきりすごいスピードで走らせてみてください。全てインクとボールの間の空気が抜けて復活するっていうケースが稀にあります。 もう一つは遠心力を利用してこの空気を抜いてしまうやり方です。今の構造のボールペンにはあまり効果が薄いんですが、ボールペンを輪ゴムに貼り付けて、輪ゴムの両端を両手に持った状態でグルグルと限界まで捻じってから、両手をビューンと引っ張ると遠心力でくるくる回ります。この遠心力で空気が抜けて、ペン先の方にインプット押し出されることがあります。実は油性ボールペンの最終組立工程で、この遠心力を利用して仕上げています。そのため、この方法も役に立つかもしれません。 フリクションが書けなくなった 消せるボールペンの【フリクション】を使ってる方も多いと思います。「フリクションが書けなくなった」という声を多く聞いたことがあります。フリクションっていうのはどういうものになってるのでしょうか? 株式会社パイロットコーポレーション フリクション 皆さん「インクが消せる」って思うじゃないでしょうか。実は消えてはいないのです。「目の錯覚」って意味じゃなくて、摩擦熱で60度以上に上げるとインクが「透明に変色」してるんです。なので、インクは残ってるんだけれども熱によって透明になっているのです。 逆に言うと冷凍庫に入れるなどして冷やすと、消えた文字が復活するんです。フリクションで書いた手帳を、暑い夏の車中に置きっぱなしにした場合、車中は70度程に上がることがあります。 60度でインク色が透明になるので、フリクションで書いた手帳の内容が消えてしまった!という現象が起きてしまいます。ただそこで諦めずに、冷凍庫に3時間入れて冷却するとインク色が復活して内容が判読できるようになることも多いのであきらめるないで!と思います。【フリクション】のボールペン自体も一緒なので、フリクションのボールペンをものすごく暑いサウナ状態の車の中に置いておくと、インク色が全て透明に変色して、書けなくなってしまいます。 これも冷凍庫で冷却すると、ある程度復活しますが、冷凍するとインクが凍るということも恐れもあります。そのため、一旦は冷凍庫に入れてしばらく置いて回復状況を確認していただき、改善が見込めない場合は諦めていただくことになるかと思います。フリクションは結構トラブルが多いですけども、特に気をつけて欲しいことがあります。 フリクションで書いた書面を他人に送ることは避けてください!送った時は読めても、先方に届いた時点でほとんど字が読めないってことは結構あるので、郵送物にも使う時は、ご注意を。

もっと読む