文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

朱肉はコンビニで買える?取り扱い状況の実体験レポとオンライン購入の賢い選択

朱肉はコンビニで買える?取り扱い状況の実体験レポとオンライン購入の賢い選択

公開日:2025.8.19 仕事や手続きで急に印鑑が必要になったとき、「朱肉がない!」という状況は誰にでも起こりうるトラブルです。 そんな時、身近なコンビニで朱肉が買えたら便利ですが、実際の取り扱い状況はどうなのでしょうか?現地調査の結果と合わせて、朱肉を確実に手に入れる方法をお教えします。   朱肉はコンビニで買える? 突然書類に印鑑を押す必要が出てきたとき、「朱肉が手元にない…!」と焦った経験はありませんか? コンビニなら何でも揃いそうなイメージがありますが、実は朱肉の取り扱いは店舗によって異なります。 基本的にコンビニで朱肉は「取り扱い少なめ」 文房具は売っていても、朱肉は常備していない店舗がほとんどです。特にセブンイレブンやローソンでは、昔は、コンパクトの朱肉の取り扱いがあったものの、現在では、朱肉の取り扱いは、ほとんど見かけません。 【実体験】コンビニで朱肉を探してみた 「本当にコンビニで朱肉が手に入るのか?」 そう思い立ち、実際に数店舗のコンビニで朱肉を探してみました。 文房具コーナーをチェック まず文房具コーナーを探すと、ボールペン、修正テープ、クリアファイルなどは充実していましたが、朱肉の姿はほとんど見当たりません。 店員さんに聞いてみた結果… 勇気を出して店員さんに聞いたところ、「以前は置いていたけど、今は扱っていない」とのこと。 ごく一部の都市型店舗では、印鑑ケース(朱肉つき)が文具棚にあることもあるそうですが、入荷や在庫は不定期だそうです。   セブン・ローソン・ファミマの朱肉取り扱い傾向まとめ 各大手コンビニチェーンの実店舗を数店回り、状況を簡単にまとめると以下の通りです。 コンビニ 朱肉の取扱状況 セブンイレブン ほぼ無い ローソン ほぼ無い ファミリーマート 一部店舗で取扱あり ※上記情報は、2025年夏頃の情報となります。     朱肉とスタンプ台の違いとは? 朱肉は、耐熱・耐光性に優れており長期保存に適しています 朱肉は「実印・認印」などの押印用に作られており、油性顔料のみが使用されており朱肉は光や水に強く、印影の長期保存に適しています。   スタンプ台は、ゴム印用です。用途によって水性・油性など多品種です スタンプ台を使う用途は、ゴム印が最も多く、ゴムは油に弱い性質があります。事務用スタンプ台は、油性のものも多いですが、クラフトなど、趣味で使用されるスタンプ台は油性のものよりも水性のものがよく使用されています。 もっと詳しく知りたい方は、こちらをご参考ください。 合わせて読みたい 朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法 ※朱肉とスタンプ台の違いを知らずに代用すると、書類が無効になるケースも。注意が必要です。   オンラインで朱肉を探すなら? 「今後のためにも良い朱肉を買っておきたい」という方には、オンライン購入が断然おすすめです。 Amazon・楽天なら即日配送+選択肢豊富 急ぎなら「当日配送対応」の商品も 色味・サイズ・用途に合わせて選べる 自宅・職場に直送OKで便利 用途別おすすめ朱肉ランキング シーン 商品名 特徴 外出用 サンビー シュイングべべ 25号 ミニサイズ・乾き早い ビジネス用 クリア朱肉 速乾朱肉 50号 書類向け・鮮明 契約用 黄金朱肉(菊) 50丸 高級感あふれる練朱肉 ※価格もコンビニよりお得で、高品質。「確実に欲しい時」はオンラインが最適解です。   コンビニ以外で朱肉が買える場所 コンビニ以外でも朱肉が買える場所は、たくさんあります。下記にその一部を紹介いたします。 朱肉が買える主な場所 100円ショップ(ダイソー、セリアなど) 文房具店(文具専門店、書店併設など) スーパー・ホームセンター(事務用品売場) おすすめの携帯朱肉をご紹介 いざという時に備えておきたいオシャレで便利な携帯用朱肉をご紹介いたします。   コンパクトでカラフルな朱肉 「シュイングべべ25号」 スライド式で、フタがなくなる心配がありません。本体カラーも7色(オレンジ・ワインレッド・パープル・グリーン・ブルー・ホワイト・ブラック)と、他の朱肉にはないカラフルな本体のカラーバリエーションも魅力的です。 速乾朱肉クリア50号 濃色 通常の朱肉と違い、練り朱肉のような印影の濃さが特徴的な朱肉です。他の方とこだわりをもちたい人にオススメの朱肉です。 朱肉 クリア濃色50号     まとめ|朱肉は“携帯用+オンライン”が最適解。出先でも焦らない備えをしておきましょう! コンビニに朱肉がある可能性はごくわずか 一部の店舗により扱いがあるところもあるが、在庫は安定しない オンライン購入で備えておく+携帯用朱肉を常備するのがベスト コンビニに朱肉がある可能性はごくわずかです。急に朱肉が必要となった時は、コンビニ以外の文具店や量販店などに足を運ばれた方が、購入できるチャンスは多いです。オンライン購入で備えておくか、急な場面にも適応できるように携帯セットを常備しておくことをオススメします。 この機会にぜひ、お好みの朱肉を探してみてはいかがでしょうか。

もっと読む

つなげて広がる無限の可能性!エンドレススタンプで始める創作ライフ

つなげて広がる無限の可能性!エンドレススタンプで始める創作ライフ

公開日:2025.7.30 最終更新日:2025.7.30 手軽に文字や図案を印字できるゴム印の世界に、革新的な製品が登場しています。それが「エンドレススタンプ」です。 複数のパーツを自由に連結できるこの画期的なスタンプシステムは、従来の固定式ゴム印では不可能だった柔軟性と創造性を実現します。 今回は、エンドレススタンプの基本的な仕組みから応用テクニック、意外な活用法まで、その魅力を余すところなくご紹介します。   エンドレススタンプとは?革新的な連結システムの仕組み エンドレススタンプは、その名の通り「終わりのない」拡張性を持つ連結式ゴム印システムです。 個々のパーツには精密な連結機構が組み込まれており、複数の文字や図案を自由に組み合わせて一つの長いスタンプとして使用できます。  各パーツの側面には、凹凸の嵌合構造が設けられており、しっかりと固定されながらも簡単に着脱が可能です。この機構により、パーツ同士の隙間を最小限に抑え、美しい連続印字を実現しています。  全てのパーツが統一された規格で製造されているため、文字・数字・記号など、異なる種類のパーツでも自由に組み合わせることができます。まさに「印鑑のブロック」とも言える発想です。  連結部分は特に摩耗しやすい箇所ですが、高強度樹脂を使用することで、繰り返しの着脱にも耐える設計となっています。長期間の使用でも連結精度が保たれます。   サイズバリエーションと自由な組み合わせ エンドレススタンプの最大の魅力は、豊富なサイズバリエーションと、それらを自由に組み合わせできる点にあります。 利用可能なサイズ展開 6号(文字高さ 約2.5mm):小さなスペースに最適な極小サイズ 5号(文字高さ 約3mm)、4号(文字高さ 約4mm):手帳や付箋への記入に適したコンパクトサイズ 3号(文字高さ 約5mm)、2号(文字高さ 約6mm):一般的な書類への印字に最適な標準サイズ 初号(文字高さ 約11mm)、1号(文字高さ 約8mm):見出しや強調表示に効果的な大型サイズ 特大号(文字高さ 約16.5mm):ポスターや外装パッケージへの表記にも使える特大サイズ   他サイズとの連結の魅力  エンドレススタンプは以下のように、サイズが異なる組み合わせが可能です。 「特大号」と「初号」 「1号」と「2号」 「3号」と「4号」と「5号」 「6号」は6号同士のみ連結可能です 異なるサイズのパーツを組み合わせることで、文字に強弱をつけた表現が可能になります。例えば、「A1」の「A」だけを3号(文字高さ 約5mm)の大きなサイズで作り、「1」は5号(文字高さ 約3mm)にすることで、視覚的なインパクトを与えることができます。 サイズの違いによる段差を意図的に活用することで、立体感のある印字表現も可能です。これまでのゴム印では実現できなかった、アーティスティックな仕上がりを楽しめます。     購入方法:単品売りから特殊組み合わせまで エンドレススタンプは、ユーザーのニーズに応じて様々な購入方法が用意されています。 単品売りの利便性 「あ」「い」「う」など、ひらがな一文字から購入可能です。使用頻度の高い文字は複数購入し、めったに使わない文字は1つだけ購入するといった、必要な文字だけを購入することで経済的な選択ができます。  段階的な拡張が可能  最初は基本的な文字セットから始めて、必要に応じて徐々にパーツを追加していくことができます。一度に大きな投資をする必要がなく、予算に応じた導入が可能です。  交換・補充の容易さ  使用頻度の高い文字が摩耗した場合、その文字だけを新しいものに交換できます。全体を買い直す必要がないため、長期的なコストパフォーマンスに優れています。 エンドレススタンプ セット販売・単品バラ   別注品・特殊組み合わせサービス 企業ロゴの組み込み  会社のロゴマークやシンボルを単体パーツとして製作し、社名や部署名と組み合わせることで、オリジナルの社印を作成できます。名刺やレターヘッドの作成に重宝します。 特殊記号・図案の製作  標準ラインナップにない記号や図案も、別注品として製作可能です。例えば、特定の業界で使用される専門記号や、個人の趣味に関連するマークなども製作できます。 別製エンドレススタンプ    オリジナル内容のセット組 エンドレススタンプでは、標準的な明朝体やゴシック体で特定の内容をまとめたセットが用意されています。  エンドレススタンプ 数字セット エンドレススタンプ 英字セット エンドレススタンプ 記号セット エンドレススタンプ ひらがなセット エンドレススタンプ カタカナセット   意外な使い方:創造性を刺激するアイデア集 エンドレススタンプは、従来のゴム印の概念を超えた、様々な創作活動に活用できます。 オリジナル包装紙の作成  プレゼントの包装紙に、受け取る人の名前や短いメッセージを連続して印字することで、世界に一つだけの包装紙が作れます。誕生日やクリスマスなど、特別な日のギフトラッピングに最適です。 手作りカードの装飾 バースデーカードや年賀状に、連続した模様や文字列を印字して装飾できます。スタンプならではの手作り感と、連結による規則正しい美しさが融合した、独特の魅力を持つカードが完成します。 布地への印字でオリジナルグッズ  布用インクを使用することで、Tシャツやトートバッグ、手ぬぐいなどにオリジナルのデザインを印字できます。お揃いのグッズ作りや、イベント用品の制作にも活用されています。 外国語学習のサポート  アルファベットのパーツを組み合わせて単語を作ることで、スペリングの練習や語彙学習に活用できます。手を動かしながら学習することで、記憶の定着も期待できます。 書類整理のラベリング  ファイルやフォルダに、プロジェクト名や日付を印字してラベリング。文字の組み合わせを変えることで、様々な分類に対応できます。手書きよりも統一感があり、美しい仕上がりになります。   のし美字印:格調高い金額表記の専門ツール エンドレススタンプの中でも特に注目を集めているのが「のし美字印」です。これは、のし袋への金額表記に特化した専用フォントで、冠婚葬祭の格式を重んじる日本の文化に深く根ざした製品です。 伝統的な美文字の再現  のし美字印は、江戸時代から続く「のし袋書き」の伝統的な書体を忠実に再現しています。筆文字特有の「とめ」「はね」「はらい」の美しさを、精密なゴム印技術で表現。手書きでは難しい一定の品質を保ちながら、格調高い仕上がりを実現します。 金額表記専用の漢数字 一般的な漢数字とは異なる、のし袋専用の「大字(だいじ)」に対応しています。「壱」「弐」「参」「拾」「仟」「萬」「圓」など、改ざんを防ぐために考案された正式な文字を美しく印字できます。 絶妙なバランス設計 のし袋の限られたスペースに美しく収まるよう、文字間隔や大きさが綿密に計算されています。連結時の文字バランスも考慮されており、「金壱萬圓也」といった長い表記でも美しい仕上がりになります。  慶弔袋金額表示用スタンプ のし美字印 EN-NS01   まとめ:あなただけの表現を見つけよう エンドレススタンプは、「連結」という シンプルなアイデアから生まれた、無限の可能性を秘めたツールです。文字や図案を自由に組み合わせることで、あなただけのオリジナル表現を生み出すことができます。 単品売りシステムにより、小さな投資から始められる手軽さと、別注品による完全なカスタマイズ性を両立。のし美字印などの特殊フォントや、他サイズとの連結により、従来のゴム印では不可能だった表現領域を開拓しています。 意外な使い方のアイデアは無限大。あなたの創造力次第で、まだ誰も思いつかないような新しい活用法が生まれるかもしれません。エンドレススタンプと共に、表現の新しい世界を探索してみませんか?

もっと読む

もう迷わない!ステッカーの選び方と完璧な貼り方|初心者向け徹底ガイド

もう迷わない!ステッカーの選び方と完璧な貼り方|初心者向け徹底ガイド

公開日:2025.7.7 最終更新日:2025.7.7 ステッカーでスマホやノートPCを自分好みにカスタマイズしたいけど、種類が多すぎて選べない…綺麗に貼るのが難しくて失敗した…そんな経験はありませんか? この記事を読めば、もうステッカー選びと貼り方に迷うことはありません!初心者の方でも分かりやすく、素材、デザイン、サイズ、貼り方を徹底解説します。 防水性や耐久性についても触れ、失敗しないためのコツも伝授するので、ぜひ最後まで読んで、あなただけのオリジナルアイテムを作りましょう!   失敗しない!ステッカー選びの3つのポイント|サイズ・デザイン・素材の選び方 ステッカー選びに迷ったら、この3つのポイントをチェック!素材、デザイン、サイズをしっかり吟味して、あなたにぴったりのステッカーを見つけましょう。 1. 素材で選ぶ!用途に合わせたステッカー素材徹底解説|耐久性と防水性をチェック! ステッカーの素材は大きく分けて3種類あります。それぞれの素材の特徴を理解して、用途に合ったステッカーを選び、耐久性と防水性も確認しましょう。 ビニールステッカー 耐水性・耐久性に優れ、屋外での使用にも最適です。雨や風にも強く、長期間美しい状態を保ちたい場合にぴったり。デザインのバリエーションも豊富なので、お好みのデザインを見つけやすいのもメリットです。車のバンパーや自転車などに貼るなら、ビニールステッカーがおすすめです!防水性も高く、長く使いたい場合に最適な素材です。 紙製ステッカー レトロで温かみのあるデザインが多く、手作りのような雰囲気を演出したい場合に最適です。防水加工がないものが多いため、屋外使用は避け、ノートや手帳など、水に濡れる可能性が少ない場所での使用がおすすめです。繊細なデザインやヴィンテージ風のデザインが多いのも特徴です。 布製ステッカー 柔らかく、曲面にも貼りやすいのが特徴です。アイロンで接着できるタイプもあり、様々な素材に手軽に貼れます。帽子やバッグなど、布製品への貼り付けに最適で、伸縮性があるため、曲面にも綺麗に貼ることができます。 2. デザインで選ぶ!個性を表現するステッカーデザイン|豊富な種類から選ぼう! ステッカーのデザインは実に多種多様!あなたの個性を表現しましょう。たくさんの種類があります。 イラストステッカー 可愛いイラストからクールなものまで幅広いデザインがあります。風景、動物、食べ物、抽象画など、お好みのデザインを選んでみましょう。種類も豊富です。 ロゴステッカー お気に入りのブランドやキャラクターのロゴステッカーで、さりげなく個性をアピールできます。 写真ステッカー 思い出の写真をステッカーにして、自分だけのオリジナルアイテムを作りましょう。   3. サイズで選ぶ!貼る場所とステッカーサイズの黄金比|最適なサイズを選ぼう! ステッカーのサイズは、使用する場所によって適切なものを選びましょう。サイズによって使い分けましょう。 小型ステッカー (例: 3cm×3cm) ノートパソコンやスマホなどに最適。ポイント使いに便利で、さりげなく個性を演出できます。 中型ステッカー (例: 5cm×7cm)  水筒や小物などに。程よい存在感で、デザインを楽しめます。 大型ステッカー (例: 10cm×15cm)  スーツケースや車など、大きな面積に貼りたい場合に最適です。存在感のあるデザインで、周りの視線を集めることも可能です。 もう失敗しない!完璧なステッカー貼り付け3ステップガイド初心者でも簡単! 綺麗に貼るには、下準備と手順が大切です。この3ステップで、初心者でも完璧に貼れますよ!   1. 準備:下地をキレイにしよう 綺麗に貼るためには、まず貼る箇所の準備が重要です。 貼る箇所の汚れやホコリを取り除きましょう。 セロハンテープなどで、粘着力を確認してから貼りましょう。 脱脂シート(もしくは、中性洗剤を含ませた柔らかい布)などで油分を落とすと、より密着度が高まります。 貼る場所のサイズを測り、ステッカーのサイズを確認しましょう。   2. 貼り付け:丁寧に剥がして、位置を決めよう ステッカーをゆっくりと剥がします。急いで剥がすと破れたり、シワになったりする可能性があります。 位置を決めたら、ゆっくりと貼り付けます。 ヘラなどで空気を抜き、しっかりと密着させましょう。焦らず、丁寧に作業することがポイントです。   3. ケア:剥がれを防ごう 貼った後も、適切なケアが必要です。 貼った後に軽く押さえて、密着性を高めましょう。 24時間程度の時間をおくことで、密着性が安定して高くなります。 摩擦の多い場所や水に濡れる可能性のある場所には、防水性・耐久性のあるステッカーを選びましょう。 剥離性も確認しておきましょう。剥がした時にシール後を残したくないのであれば、シールの特性を事前に確認しておきましょう。 ステッカー活用事例:様々なアイテムを自分好みにカスタマイズ! ステッカーは、ノートパソコンやスマホだけじゃない!様々なアイテムを自分好みにカスタマイズできます。 ノートパソコンを個性的にカスタマイズ シンプルなノートパソコンにステッカーを貼って、オリジナルデザインに!複数のステッカーを組み合わせて、コラージュのように楽しむのもおすすめです。傷や汚れから保護する効果もあります。 スマホケースを自分好みにアレンジ シンプルなスマホケースにステッカーを貼ったり、透明のケースにステッカーを挟んだりして、華やかにアレンジできます。スマホケースに合わせてステッカーを選び、統一感のあるデザインにすると、より洗練された印象になります。傷や汚れ防止にもなります。 水筒やその他のアイテムにも活用 水筒、自転車、ヘルメット、スーツケース…アイデア次第で様々なアイテムをカスタマイズできます。思い出の写真をステッカーにして貼るのも素敵です。 ステッカーに関する注意点|選び方と貼り方のポイント ステッカーを長く楽しむために、いくつか注意点があります。 貼る場所の素材を確認しよう ステッカーを貼る前に、必ず貼る場所の素材を確認しましょう。素材によっては、ステッカーが剥がれやすかったり、変色したりする可能性があります。素材に適したステッカーを選び、不安な場合は目立たない場所でテスト貼りを行いましょう。 貼り直しは難しいので注意 ステッカーは、一度貼ると貼り直しが難しいことが多いです。慎重に位置を決めてから貼りましょう。マスキングテープで仮止めしてから貼るのも良い方法です。 保管方法にも注意しよう 直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所で保管しましょう。他の物と重ねて保管せず、大切なステッカーは専用のケースに入れて保管することをおすすめします。 おすすめのステッカー3選|種類豊富なステッカーを紹介! ここでは、様々な用途に使えるおすすめのステッカーを3種類ご紹介します。 「B-SIDE LABEL」 耐水・耐光性とオリジナルデザインが魅力的  B-SIDE LABELは、大阪を拠点に全国展開している日本発のステッカーブランド。2003年にスタートし、「貼って楽しむ、個性を表現する」をコンセプトに、ユニークで高品質なステッカーを制作しています。アート性と実用性を兼ね備えたアイテムとして、若者から大人まで幅広いファンを獲得しています。 素材の特徴として、水に強く屋外使用も可能です。また、UVカット加工が施されており、日光による色褪せもしにくいのが特徴です。スーツケースや自転車、スマートフォン、PCなど幅広いシーンで活躍します。 すべてのデザインは社内外のイラストレーターが手がけたオリジナルアートワーク。キャラクター、動物、植物、言葉系、カルチャー系など、ジャンルは多岐にわたります。 また、「伝えたい言葉」をデザインに込めるのもB-SIDE LABELの魅力です。ユーモア・皮肉・応援・哲学など、人の心に残るコピーが特徴的です。 B-SIDE LABEL – ステッカーを媒体にだれもが気軽に見て楽しめるポップアートを表現している集団。 「bande(バンデ)」 1枚ずつめくれる、新感覚ステッカー 「ステッカー=1枚のシート」という常識を覆したブランドが、日本生まれのbande(バンデ)。 まるで花びらを一枚ずつ貼るような“重ねて楽しむ”ステッカーは、手帳やギフトラッピング、スマホケースのデコレーションにぴったり。bande最大の特徴は、マスキングテープのようなロール型でありながら、1枚ずつ絵柄が切り離されたステッカーになっている点。 まるで花びらや果物を“1個ずつ貼る感覚”で楽しめ、表現の自由度がとても高い。手帳やノートに貼りやすい“ちょうどいい”サイズ感が特徴的です。 小さめの直径で、月間手帳・ガントチャート・バレットジャーナルの枠にも収まるサイズ設計。透け感も程よく、上に書き込みができるものもあります。デザインは、繊細で、花や果物など自然モチーフに加え、アニマル、和柄、季節感のあるデザインなど、貼るだけで上品さが増すラインナップとなっています。 特に“水彩風”や“手描き風”のテイストが人気です。 bande 「サンビー株式会社」 クリエイター × なんにでも貼れるマルチステッカー 老舗スタンプメーカーとして培ってきた“ものづくりの精度”と、“日常を彩るデザイン”を掛け合わせて誕生した、サンビーのマルチステッカーシリーズ。 ただ貼るだけじゃない、「クリエイターデザインを楽しむ」「ライフスタイルグッズと組み合わせて楽しめる」のが特徴で、世代やシーンを問わず活躍する新しいステッカー体験を提案しています。 日々目にするステッカーたち。かわいい、使いやすい、貼りやすい──それだけでも充分かもしれません。 でも、そこに物語があったら、どうでしょうか?サンビーが展開するマルチステッカーの中でも、特に心を惹かれるのが、クリエイターと作家さん達と共につくる「クリエイターデザイン」です。 ただの装飾ではない、誰かの視点を借りて、世界を少し違って見せてくれるような1枚。それが、このシリーズの魅力です。また商品には、作家自身が明示された上で商品化されていて、応援の気持ちを込めて買う楽しみがあります。デザインとの偶然の出会いが、「推し作家さん」を見つけるきっかけになることに繋がるかもしれません。 また素材にこだわった設計も特徴的で、紙と布を融合させたような新素材になります。他社のステッカーには、耐熱・耐水性の基準が高く、布や食器などにも貼り付けるだけでなく、洗濯・乾燥・食洗器にも対応しています。 毎日のトートバッグや水筒に貼って持ち運んだり、自分だけのTシャツアレンジやマイマグカップとしての朝を共に楽しんだり、ライフスタイルに合わせた自由な使い方ができる実用性が高いステッカーです。 MULTI STICKER マルチステッカー 特設ページ – サンビーオンラインショップ ココモ 【商品紹介】何にでも貼れる『マルチステッカー』の使い方|サンビー株式会社     まとめ:ステッカー選びと貼り方の悩みは解決できましたか? ステッカーは、ただの飾りじゃない。それは、“自分らしさ”や“気分”を静かに彩る小さなメディアです。 ステッカーといっても、それぞれで異なる個性と背景を持っています。どれも「貼って終わり」ではなく、「使うことで自分の世界がちょっとゆたかになる」それがステッカーの魅力です。実際にステッカーを選びを楽しみ、あなただけのオリジナルアイテムを作ってみましょう! この記事で紹介したおすすめステッカーや、貼り方のコツを参考に、ぜひチャレンジしてみてください。まずは、お気に入りのデザインを探して、あなたの中の「好き」を、そっと表現できる小さな世界づくりを、今日から楽しんでみませんか?  

もっと読む

おすすめの朱肉5選!選び方のポイントや売っているところも紹介

おすすめの朱肉5選!選び方のポイントや売っているところも紹介

公開日:2025.5.7 最終更新日:2025.5.7 「朱肉の購入を考えているけど、どれが良いかわからない」 「おすすめの朱肉を知りたい」 朱肉は値段や質もさまざまで、どれが良いのか、どのように選べば良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか? 今回の記事ではスタンプメーカー目線でおすすめの選び方と、おすすめの朱肉を厳選して5つ紹介します。 朱肉の購入を検討している人はぜひ参考にしてください。   朱肉の選び方 朱肉を購入する際には主に下記の3つのポイントを基準に選びましょう。 使うシーン お手軽さ 価格 こちらの記事もおすすめ 合わせて読みたい 朱肉とは?種類とスタンプ台との違い、乾燥したときの対処法   使うシーン 朱肉は主に印鑑や書道など芸術作品の落款を捺印するために使用します。どのシーンで朱肉を使うのかによって選ぶべき、朱肉が異なります。 例えば印鑑といっても荷物の受け取りのための捺印もあれば、重要書類への捺印もあります。朱肉は一見同じように見えますが、製品によって印影の鮮やかさや鮮明さが異なります。 重要書類や渾身の芸術作品など、綺麗な印影を残したいものには鮮やかさや鮮明さに長けた朱肉がおすすめです。一方、荷物の受け取り印のような確認のための捺印であれば、深くこだわる必要はないでしょう。 こちらの記事もおすすめ 合わせて読みたい 落款とは?種類や作る際のポイントやおすすめの書体について解説   お手軽さ 朱肉にはスポンジタイプと練朱肉タイプの2つがあり、管理や手入れの手軽さが異なります。 管理や手入れをそれほど必要としないのはスポンジタイプです。乾燥しないように蓋をきちんと閉め、印影が薄くなってきたと感じたら専用の補充インクを補充します。 一方、練朱肉はしばらく使用していないと、表面の油が抜けて硬くなってしまいます。そのため定期的に専用のヘラで混ぜる必要があります。(とはいえ、その混ぜる手間こそ練朱肉の魅力でもあるのですが) 自分にとって面倒だと感じないものを選びましょう。   価格 朱肉は数百円程度で買える安価なものから、数万円以上するものまでピンキリです。 高ければ良いというわけではありません。ただ価格の差は速乾性や印影の鮮明さ、朱色の鮮やかさや深みなどの差でもあります。 仕上がり感や使い勝手などを踏まえ、価格も朱肉を選ぶ際の基準にしましょう。 なお練朱肉よりスポンジ朱肉のほうが安価である傾向です。   おすすめの朱肉5選 スタンプメーカー サンビーからおすすめの朱色を5つ厳選してご紹介します。 こちらの記事もおすすめ 合わせて読みたい 朱肉の補充方法は?補充するときのコツとメンテナンス方法を解説   南部鉄器使用の練朱肉 伝統工芸「南部鉄器」で出来た入れ物に練朱肉を詰めた製品です。印影は練朱肉特有の深みがあり、色褪せが少ないため、長く鮮やかさを保ちます。 ひまわりのデザインを施した高級美術鉄器「南部鉄器」が、書道や絵画への落款、重要な契約書類への捺印など、特別な場面に相応しい趣を与えてくれます。 南部鉄器らしく220gとしっかり重量感があるものの、61mmとコンパクトなので、デスクの上に置きっぱなしでも作業の邪魔になりません。 朱肉 南部鉄器 ひまわり   鮮やかな発色が魅力!本銀朱使用の練朱肉 画像出典:印鑑本舗   高い純度の本銀朱を使用しており、最高級に値する本格練朱肉です。 黒塗りの器と保管用の桐箱が高級感を演出してくれるので、重要な契約時など箔をつけたいときに重宝します。 最高級の名にふさわしい極上の深みをもち、いつまでも色褪せずしっとりとした印影を楽しむことができます。 契約時の捺印のほか、落款印用としても人気の高い商品です。   定期的なお手入れ不要の練朱肉!環境に配慮したオーガニック仕様 画像出典:株式会社モリヤマ    日光印の練朱肉は長期間保管していても固まらないため、定期的なお手入れが面倒と感じる方におすすめの練朱肉です。 さらに自然環境に優しい有機顔料を使用。鉛、銀、カドミウムなどの重金属は一切使用していないため、オーガニックを意識する方におすすめです。 耐光性に欠けるという有機顔料の欠点を長年の製造ノウハウでクリアし、恒久的に鮮明で深みのある印影を保つことに成功しました。 固まらないため、使用前に練り直す必要もありません。ただ、相当量使用した際には練り直すことで油分や着色顔料が均一になり、再び深みのある印影を楽しめます。   速乾タイプの朱肉!仕事効率を重視する人におすすめ 約3秒で乾く速乾タイプの朱肉です。捺印直後に書類を重ねても写りにくいため、仕事効率を高めます。 耐光性、耐水性を兼ね備えた高品質の顔料インクを使用。にじみにくく、長期保存してもくっきりとした輪郭の印影を保ちます。 デスク用の大型タイプから携帯用のコンパクトタイプまで、幅広いラインナップを展開しており、オフィスや自宅などさまざまなシーンに対応しています。 サンビーグループの国内工場で製造し、徹底した品質管理で信頼性の高い製品です。 はやく乾く文化朱肉 90号   ルーペ付き!持ち運びに便利な5cm弱サイズのコンパクト朱肉 画像出典:株式会社モリヤマ    高品質の速乾朱肉とルーペが一体になった製品です。捺印後約1〜5秒で速乾するため、印影写りの心配がありません。 コンパクトで持ち歩きしやすいため、営業職の人や配達員など受け取り印をもらう必要のある方に向いている朱肉です。 サイズは認印や18mm以下の実印や角印向けのSサイズ(盤面28mm)、24mmの角印でも使用可能なLサイズ(盤面43mm)の2タイプあります。 廃棄したプラスチック製品を再利用した素材を100%使用(透明蓋部分は除く)しており、環境省が定めるグリーン購入法にも適合した環境に優しい製品です。 朱肉 日光印速乾ルーパ(小)   朱肉を売っているところ 朱肉は主に下記の場所で購入できます。 100円ショップ コンビニエンスストア 文具店 オンラインショップ   100円ショップ 朱肉は100円ショップで購入可能です。100円ショップの朱肉は荷物の受け取りや認印、確認印など日常使いに向いています。 スポンジタイプの朱肉でお手入れの手間もなく、使いやすさに優れています。取扱い店舗も多いので、急きょ朱肉が必要になった場合は100円ショップをチェックしてみましょう。   コンビニエンスストア 朱肉はコンビニエンスストアでも購入可能です。主に数百円から1,000円以下ほどで取扱いされています。 名前の知れたスタンプメーカーのものを取り扱っている場合もあります。急きょ必要になったけど少しクオリティが良いものを購入したい場合は、コンビニエンスストアを覗いてみましょう。 ただ店舗によっては朱肉の取扱いがない場合があるので、急ぎの場合は注意が必要です。   文具店 たくさんの種類から自分の希望に合う朱肉を購入したいなら、文具店がおすすめです。質の高い朱肉を当日即手に入れられるのも店頭購入のメリットです。 店舗や製品によっては試し押しができ、印影の雰囲気や速乾性も確認できます。 文具の知識が豊富な店員さんに聞くこともできるので、アドバイスが欲しい方は文具店での購入が良いでしょう。   オンラインショップ 朱肉はオンラインショップで豊富なラインナップから購入可能です。サイトによっては当日出荷に対応しているので、翌日には手に届くことも。 100円台〜500円台のお手頃なものから、数万円以上の高級練朱肉まで多数の朱肉から自分の希望に合う朱肉を選べます。 店頭購入のように試し押しはできませんが、口コミを参考に自分に合う1点を見つけられます。 今回紹介した朱肉もオンラインショップで購入可能で、一部商品については下記のサンビーオンラインショップ ココモから購入できます。 サンビーオンラインショップ ココモ    【まとめ】朱肉は価格も質もピンキリ!自分にとって使い勝手の良いものを選ぼう 朱肉は製品によって価格も質もピンキリです。安いものが悪く、高いものが良いというわけではありません。 今回の記事で紹介したように、朱肉を使うシーンや価格などを踏まえ、自分にとって使い勝手の良い朱肉を見つけることが大切です。 合わせて読みたい 朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法  

もっと読む

版画とは?4つの種類と絵画との違い、版画の簡単なやり方を解説

版画とは?4つの種類と絵画との違い、版画の簡単なやり方を解説

公開日:2025.4.15 最終更新日:2025.4.15 版画は小学校や中学校の授業でも取り入れられている、絵画の技法です。 「板を彫刻刀で彫り、インクを付けて紙に写す」という一連の流れで作られる版画をやったことがあるという人もいるのではないでしょうか? 実は版画には多くの人に知られている上記の技法を含め、計4つの種類(技法)があります。 今回の記事では版画の種類について解説します。簡単な版画のやり方も解説するので、ぜひ新たな趣味のひとつとして始めてみてはいかがでしょうか? 版画とは 版画とは木や金属などを彫ったり、薬剤で処理したりして細工し、紙や布など別の素材に転写するもので、絵画のひとつの技法です。 版画には一般的な絵画にはない、下記のような特徴があります。 複製ができる 途中段階を残せる 彫った後に紙や布に転写するまで出来上がりがわからない 転写した際のインクや紙の凸凹感の風合いが楽しい また版画は同じ版を使ってもインクの濃淡や刷り方によっても全く異なる雰囲気に仕上がるのも、版画ならではの魅力といえるでしょう。 なお、版画はコピー機の始まりともいわれており、版画の技術によってコピー技術が進化したとも考えられています。 版画の歴史 版画は1300年代後半にヨーロッパでキリスト教を広める目的で、聖地巡礼の記念などに木版で作られたのが始まりとされています。 その後、1400年半ば頃から銅版が登場し、1500年頃には技術的にも優れたものが作られるようになり、銅版画へと時代が移り普通の木版画は1500年代末頃から衰退していったそうです。 一方日本では江戸時代(1603年〜1867年)から大正時代に大衆メディアとして、浮世絵が爆発的に流行しました。 完成度の高い日本の版画「浮世絵」は世界のアーティストにも多大な影響を与えました。 とくに葛飾北斎の『富嶽三十六景』や歌川広重の『東海道五十三次』は今でも多くの人に親しまれています。 版画と絵画の違い 版画と絵画の違いとは技法の違いです。 冒頭でも解説したように版画も絵画のひとつですが、一般的に絵画とは直接キャンバスや紙などに絵を描きこむ「直接技法」のことを指します。 一方で、木や金属など版を介して紙に転写する「間接技法」で作られたものを版画と呼んでいます。 版画の種類 版画には4つの異なる技法があります。それぞれの特徴や代表的な作品について解説します。 凸版画(とっぱんが) 凸版画とは転写で色や線を出したい部分を残して、色を出したくない部分を削って作る版画の技法です。 小学生のときなどに学校で制作した版画はこの凸版画にあたります。ほかにも消しゴムはんこや、合成樹脂材であるリノリウムを使ったリノカットも凸版画のひとつです。 1958年から1963年に描かれたピカソの作品には、リノカット技法が取り入れられたものが多くあるといわれています。また複数の木版を塗り重ねた「浮世絵」も、凸版画の代表的な作品です。 凹版画(おうはんが) 凸版画と逆で、絵を彫った部分にインクを流し込み、高圧プレス機で紙にインクを吸い上げて作る技法を凹版画と呼びます。 凹版画は主に銅版を使用し、「ビュラン」と呼ばれる彫刻刀や硬い針のような道具で彫っていきます。凸版画に比べて細い線を描き出せるため、繊細な表現を得意とします。 西洋絵画の版画はこの凹版画が主流です。また凹版画はインキが立体的に盛り上がっており、触るとザラザラした手触りが特徴的です。高度な職人の技術が必要で、紙幣やパスポートの印刷にも用いられています。 平版画(へいはんが) 平版画はもともと石を使っていたことから、石版画やギリシャ語で「石」を意味するリトグラフと呼ばれています。油が水を弾く原理を利用した技法です。 石灰石やアルミ板に油性の画材で絵を描き、版全体に薬剤を塗ります。その上からさらに油性インクを塗ることで絵の部分のみが転写されるという仕組みです。 細い線はもちろん、線の強弱やグラデーションなど、絵の雰囲気をそのまま転写することができます。 日本の画家では奈良美智、山下清、草間彌生、海外の作家ではシャガールやゴッホなどがリトグラフ技法を用いた作品を生み出しています。 なお、現在の印刷で用いられているオフセット印刷も平版画の一種です。 孔版画(こうはんが) 孔版画とは「穴」の意味をもつ「孔」の名の通り、版に穴を開け、その穴から下に置いた紙にインクを刷る技法です。 凹版画や凸版画、平版画と異なり上からインクを落とすため、出来上がりの絵が反転しません。 古くから用いられている孔版画として、シルクスクリーンとステンシルがあります。 シルクスクリーンは、古代中国の絹織物の染色技法が起源とされています。絵の線を鮮明に出せる特長をもち、昨今ではTシャツなどへのプリントに用いられている技法です。 一方ステンシルは単純明快な輪郭と均一な色面が出せ、比較的簡単な技法であるため、保育園での創作活動にも取り入れられています。 初心者向け!簡単な版画のやり方 小学生の授業などに用いられている凸版画の代表的な技法「木版画」で、単色刷りのやり方を解説します。 1.選んだデザインの上にトレーシングペーパーを置き、上からなぞり絵を写し取る 2.版木の上にカーボン紙、トレーシングペーパーの順に置く 3.トレーシングペーパーの絵を強めになぞり、版木にデザインを写す 4.仕上がりで残したい線の際を三角刀で慎重に彫る 5.インクを付けたくない部分は丸刀で深めに彫る 6.残したい線の際や余白部分が狭い箇所は、小さい丸刀に変えて彫る 7.練り板の上に水溶性版画絵の具を出し、ローラーで伸ばしながら均一につける 8.ローラーに絵の具をつけ過ぎると線が綺麗に出ないので注意! 9.版木にローラーを転がし、まんべんなく絵の具をつける 10.上に版画を刷りたい紙を載せ、中心から円を描くようにバレンを使って写し取る 強くこすると紙が寄れたり、破けたりする可能性があります。バレンを持っていないほうの手で紙を抑え、バレンのほうは優しく動かすのがポイントです。 お子さんと一緒に版画を楽しむ場合は、安全面に配慮したこちらの彫刻刀がおすすめ! 【楽天市場】サクラクレパス 彫刻刀 / スライド式 安全カバー付き ステンレス刃:ホリダシホンポ 楽天市場店 大人の方で趣味として、本格的に版画を始めたい人には木版画入門セットがおすすめ! 「ゼロからはじめる木版画入門セット」新登場| ホルベイン オフィシャルウェブサイト 今回は木版を使用した版画のやり方を紹介しましたが、版画は紙だけでなく、Tシャツやトートバッグなど布にも刷ることができます。 またシルクスクリーンを使えばオリジナルのイラストなどを布にプリントでき、自分だけのアイテムを作ることが可能です。キットを購入すれば簡単に制作できます。 消しゴムはんこの作り方は下記の記事で紹介しているので、参考にしてください。 【初心者向け】消しゴムはんこの作り方!無料で手に入れられる可愛い図案も紹介 – サンビーオンラインショップ ココモ   版画作品は数千円から購入可能 版画は紙に直接描く絵画よりは量産できるため、有名な画家のものでも比較的安価に購入できます。 とはいえ、有名な画家の版画は安くても10万円弱と決して手頃な価格とはいえません。 そこでおすすめなのがハンドメイドの通販サイトを通じた、個人売買です。版画作家の素敵な作品を数千円から購入できます。 Creemaやminneではリトグラフや消しゴムはんこ、銅版画などさまざまな版画が売買されているため、お気に入りの1点を見つけられることでしょう。 版画購入はこちらから↓ 版画 のおすすめ人気通販|Creema(クリーマ) 国内最大のハンドメイドマーケットプレイス 版画の人気通販 | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト 【まとめ】版画には凸版画・凹版画・平版画・孔版画の4つの技法があり、風合いや仕上がり感も異なる! 版画には凸版画、凹版画、平版画、孔版画の異なる4つの技法があり、それぞれ出来上がりの風合いや仕上がり感が異なります。 鮮明な線が魅力のものから、手触りが独特なものまでさまざまです。 百貨店や画廊などで定期的に版画展も開催されているので、機会があればぜひ足を運んで実物を見てみてはいかがでしょうか?

もっと読む

入学祝いの相場は?学年別の金額や渡すタイミングについて解説

入学祝いの相場は?学年別の金額や渡すタイミングについて解説

公開日:2025.4.7 最終更新日:2025.4.7 お孫さんや甥、姪の入学祝いで包む金額や、プレゼントの相場で悩む人は少なくありません。 今回の記事では入学祝いの相場を学年別で解説します。また入学祝いを渡すタイミングや、のし袋の書き方についても触れています。 入学祝いの相場がわからないと悩んでいる人は、最後まで読んで参考にしてください。 入学祝いの相場を学年別で解説 入学祝いで包む金額は学年によって異なります。また祖父母から孫へ、叔父、伯母(伯父、伯母)から甥や姪といったように、贈る関係性によっても入学祝いの相場は変わります。 学年別、関係性別の入学祝いの相場をまとめると下記の通りです。 祖父母から孫へ 叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ 小学校入学 5,000〜10,000円 10,000〜30,000円 中学校入学 10,000〜30,000円 10,000〜30,000円 高校入学 10,000〜30,000円 10,000〜30,000円 大学入学 20,000〜50,000円 10,000〜30,000円 金額に幅がある理由や相場と異なる金額について、次の項で詳しく解説します。 小学校入学祝いの相場 小学校入学祝いの相場は祖父母から孫へ贈る場合は5,000〜10,000円、叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ贈る場合は10,000〜30,000円です。 ただ孫への入学祝いは相場より多い場合は10,000〜30,000円、少ない場合は3,000〜5,000円という人も少なくありません。 孫の人数や祖父母の経済状況によって、入学祝いの相場にかなりの差があると推測されます。 甥や姪への入学祝いは10,000〜30,000円が相場ではあるものの、僅差で5,000〜10,000円という人も多くおり、こちらも甥、姪の人数や経済状況によって異なるようです。 中学校入学祝いの相場 中学校入学祝いの相場は祖父母から孫へ贈る場合、叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ贈る場合のいずれも10,000〜30,000円です。 相場より高い金額の人は少なく、低い金額の人も相場金額で贈った人の割合に比べると少ない傾向です。 中学生になるとお金の価値もわかるようになるため、ある程度の金額を包む(もしくは相当のプレゼント)人が多いのかもしれません。 とはいえ、あまり高額になると孫や甥、姪の親にお返しで気を使わせる心配から、上記の相場金額に落ち着いていると推測できます。 高校入学祝いの相場 高校入学祝いの相場は祖父母から孫へ贈る場合、叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ贈る場合のいずれも10,000〜30,000円です。 高校入学祝いに関しては祖父母から孫への関係の場合、30,000円以上(もしくは相当のプレゼント)贈った人も一定数います。 次いで5,000円未満と続いており、金額にある程度のバラつきが見られます。 大学入学祝いの相場 大学入学祝いの相場は祖父母から孫へ贈る場合は20,000〜50,000円、叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ贈る場合は10,000〜30,000円です。 大学入学の場合、自宅から通うのかひとり暮らしをするのかで贈る金額に差が出るようです。またお金ではなく品物を贈る人、お金と品物の両方を贈る人もいます。 社会人に近い年齢になるため、良いものを身につけて欲しいという思いから、入学祝いとして上質の品物を選ぶ人も多い傾向です。 孫や甥・姪に入学祝いを渡す際の注意点 孫や甥、姪に入学祝いを渡す際には、金額に差が出ないように気を付けましょう。 同じ親のもとに生まれた孫や甥、姪で金額に差が出ると不満につながります。とくに長子(初孫や甥、姪)の場合、金額が大きくなりがちです。あとに続く子にも同じ金額を渡すように配慮をしましょう。 また親戚間でも波風を立てないために、事前にどれくらい渡すのか話し合っておくことをおすすめします。 入学祝いはいつ渡すのが正解? 入学祝いは入学式前の3月中、出来れば入学式の2〜3週間前までに贈るようにしましょう。 入学式直前は準備や前撮りなどで忙しい場合があるため、4月に入る前に渡すのが良いとされています。 大学の場合、合格しても進学しない人もいるため、進学が決定したのを確認してから渡すのもポイントです。 もし3月中に渡せなくても、5月のゴールデンウィークまでに渡せば問題ありません。 入学祝いののし袋の書き方 入学祝いののし袋の表書きには「祝御入学」「御入学祝」と書くのが一般的です。 小学校入学祝いや親しい間柄の場合、親しみを込めて「入学おめでとう」と書くのも良いとされています。 また水引の下の段には、お祝いを渡す人の名前を記入します。通常、表書きの名前はフルネームで書きますが、子供へ渡す入学祝いは苗字のみでも構いません。 また孫への入学祝いは「おじいちゃん、おばあちゃんより」でも良いとされています。 手書きが苦手な人にはご祝儀スタンプがおすすめ☆ 【楽天市場】【SANBY】サンビー C印:贈答ゴム印セット7本組 GF-025 慶弔印 冠婚葬祭 のし袋 慶弔スタンプ 香典袋 のし袋スタンプ:はんこキング(印鑑・シャチハタ) 入学祝いにおすすめのプレゼントは? 「入学祝いを贈りたいけど現金を包むのはちょっと躊躇する」という人には、図書カードや商品券がおすすめです。 また現金に添えて、何か形が残るものも贈りたい人には、文房具のように使えるものが良いでしょう。高校生や大学生の場合、高級な万年筆やボールペンも入学祝いのプレゼントとして向いています。 サンビーのオリジナルスタンプ工房やオンラインショップでは、名入れも承っております。刻印する文字の字体は数種類から選べるので、漢字だけでなくアルファベット(筆記体)でお洒落な名入れも可能です。 購入はこちらから 名入れボールペン – サンビーオンラインショップ ココモ プレゼントに添えるメッセージの書き方 入学祝いのプレゼントにはメッセージを添えると、お祝いの気持ちが伝わりやすくなります。 「おめでとう」とお祝いの言葉と、これからどういう風に学校生活を送って欲しいか、またプレゼントの内容についても触れておくのも良いでしょう。 小学校入学の場合はまだ難しい漢字は読めない可能性が高いので、なるべく平仮名を使うことをおすすめします。 中学校入学や高校入学は部活動や勉強のことを話題に、大学生は将来の夢や初めてのひとり暮らしなどに触れたメッセージにすると書きやすくなります。 長々と書く必要はありません。筆書きや名刺サイズのメッセージカードに一言お祝いメッセージを書き、入学祝いのプレゼントに添えましょう。 【まとめ】入学祝いの相場は10,000〜30,000円が多め!学年や関係性、家庭によって異なる 入学祝いの相場は学年や贈る関係性によって異なります。 祖父母から孫へ 叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ 小学校入学 5,000〜10,000円 10,000〜30,000円 中学校入学 10,000〜30,000円 10,000〜30,000円 高校入学 10,000〜30,000円 10,000〜30,000円 大学入学 20,000〜50,000円 10,000〜30,000円 上記の相場はあくまで目安で、入学祝いは「気持ち」が大切です。無理のない範囲で贈るようにしましょう。   「お金の疑問や悩みを解決する、オールインワンサービス@next(アットネクスト)」@nextは、資産運用や家計の見直し、借入の比較など、お金に関するさまざまな悩みを解決するための総合的なサービスを提供しています。専門のコンシェルジュが無料で個別相談に応じ、お客様に最適なアドバイスを行います。さらに、LINEを利用した簡単な貯蓄力診断や、資産形成の基礎知識を学べるマガジンも用意されており、初心者でも安心して利用できるのが特徴です。お金の悩みを一挙に解決するパートナーとして、多くのユーザーに支持されています。

もっと読む

伝統工芸とは?定義の解説と日常使いできる代表的な伝統工芸品を紹介

伝統工芸とは?定義の解説と日常使いできる代表的な伝統工芸品を紹介

公開日:2025.3.19 最終更新日:2025.4.7 「伝統工芸ってそもそもどういうもの?」 なんとなく想像できても、はっきりとした定義はわからない人も多いのではないでしょうか? 今回の記事では伝統工芸の定義の解説と、日常使いできる伝統工芸品を紹介します。伝統工芸に興味のある方はぜひ最後までお読みください。   伝統工芸とは 伝統工芸には広域な意味でのものと、法律で厳格に定められたものの2つがあります。 定義 伝統工芸とは、長年に渡り受け継がれてきた技法や手法で作り出されたものを指します。法的に厳格な定めはなく、各自治体で独自に認定する場合がほとんどです。 一方、日本の伝統技術を守るために厳格な定義付けをされたものは「伝統的工芸品」と呼ばれます。 伝統的工芸品は下記の項目をすべて満たし、経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。 主として日常生活の用に供されるもの その製造過程の主要部分が手工業的 伝統的な技術又は技法により製造されるもの 伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるもの 一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、又はその製造に従事しているもの 引用:伝統的工芸品 (METI/経済産業省)   つまり「伝統的に使用されてきた原材料」を使い「伝統的な技術」で「手作業」で作られ「日常的に使用できるもの」、かつ指定を受けたもののみが「伝統的工芸品」と呼ばれます。 日本伝統工芸の現状 日本の伝統工芸は従事者数、生産額ともに減少傾向にあります。 従事者数 生産額 昭和54年 288,000人 5,400億円 令和6年度 48,334人 1,050億円 引用:現状 | 伝統的工芸品産業振興協会 従事者数や生産額の減少の理由として、私たちを取り巻く生活様式や雇用環境の変化があげられます。 大量生産・大量消費への移行、そして第一次産業の衰退により原材料の確保が難しくなったことがまず一つの大きな要因です。 さらに細かい作業や長期間の修行など労働環境、給与・休日などの雇用環境が担い手不足へと拍車をかけています。 ほかにも少子高齢化や核家族化により伝統工芸品を使用した、節句や正月などの行事の簡略化も伝統工芸の衰退に影響を与えていると考えられます。   代表的な日本伝統工芸品 全盛期に比べると衰退しているものの、インバウンドの影響もあり、日本の伝統工芸品の良さは再度脚光を浴びつつあります。 定義にもあるように伝統工芸品は「日常使いできる」のが条件のひとつです。 節句や正月など特別なときでなくとも、伝統技法で作られた品を日常で使えるのが伝統工芸の良さでもあります。 ここでは国が指定した伝統工芸品の一部をご紹介します。 参考:伝統的工芸品 (METI/経済産業省) ※2024年10月17日時点 織物 画像引用:【公式】八王子織物工業組合   着物で有名な京都の「西陣織」、鹿児島県奄美市や宮崎県都城市などで製造される「本場大島紬」など、伝統工芸品として指定された織物は38品目あります。 着物や帯といった和装に使用されることが多かった織物ですが、和服を着ない現代の人でも伝統工芸の織物製品を使える工夫もされています。 八王子市やあきる野市で製造されている「多摩織」もそのひとつ。着物や羽織として古来の形での使用のほか、ネクタイやスカーフとして製品化されており、国内外から高く評価されています。 陶磁器 画像引用:砥部焼協同組合 国の伝統工芸品に指定されている陶磁器には「京焼・清水焼」や「信楽焼」「伊万里・有田焼」など32品目あります。 陶磁器は日常使いしやすいものであるため、伝統工芸を深く知らない人でも聞き馴染みがあるものが多いのではないでしょうか? 織物同様、陶磁器も現代に合わせて使いやすく進化しています。 愛媛県の砥部町を主な産地とする「砥部焼」は女性や若手の作家によってモダンで新鮮な作品も多く生み出されており、より日常使いしやすい伝統工芸品となっています。 漆器 画像引用:輪島漆器商工業協同組合 国の伝統工芸品に指定されている漆器には石川県輪島市の「輪島塗」や京都市の「京漆器」、那覇市など沖縄県内で製造されている「琉球漆器」など23品目があります。 輪島塗の多くの工房は能登半島地震と豪雨災害でとても大きな被害を受けましたが、伝統技術を残すため今も再建に向けて頑張っています。 漆器は高級感のある見た目から日常使いしにくいと思われがちですが、トレーや照明、花器などインテリアに取り入れやすいものも多く、暮らしに彩りを与えてくれる伝統工芸品です。 木工品 画像引用:大館曲げわっぱ協同組合|秋田県大館市の伝統工芸品、大館曲げわっぱ   国の伝統工芸品に指定される木工品(竹工品含む)には福井県越前市の「越前箪笥(えちぜんたんす)」や大阪市などで製造される「大阪欄間(らんま)」など33品目があります。 日常使いしやすい木工品としては秋田県大館市の「大館曲げわっぱ」や秋田県の「秋田杉桶樽」があげられます。 木という自然の形に近い木工品の伝統工芸品は、ストレスの多い現代社会を生きる私たちに癒しを与えてくれるアイテムといえるでしょう。 金工品 画像引用:堺刃物商工業協同組合連合会 金工品には岩手県の「南部鉄器」や富山県高岡市の「高岡銅器」など、世界でも知られている伝統工芸品が多くあります。 また「千葉工匠具」や「堺打刃物(さかいうちはもの)」などハサミや包丁といった日常で使用するものも多くあるため、実は知らずに使っている人もいるかもしれません。 国の伝統工芸品に指定された金工品は16品目あります。手頃な価格帯のものも多いため、ぜひひとつこだわりのものとして購入してみてはいかがでしょうか? 和紙 画像引用:伝統工芸 青山スクエア 書道や障子紙に使われる長野県の「内山紙」、工芸紙や包装紙に使われる徳島県の「阿波和紙」など、国の伝統工芸品に指定された和紙は9品目あります。 独特の手触りと風合い、色合いが魅力の和紙は、障子や包装紙として身近にある工芸品です。さらに書画など、別の日本の伝統技術を引き立てるのに欠かせないものでもあります。 文具・その他 画像引用:伝統工芸士・望月煌雅 化粧筆としても人気の高い「熊野筆」や島根県奥出雲横田の「雲州そろばん」など、国の伝統工芸品に指定されている文具は10品目あります。 またその他の伝統工芸品には、山梨県の「甲州手彫印章」が伝統工芸品として指定されています。 牛角や黒水牛、柘といった伝統的に使用されてきた原材料を使い、指定職人が手彫りで仕上げる印鑑です。 参考サイト 工芸品を知る | 伝統工芸 青山スクエア   伝統工芸の職人は資格不要!条件を満たせば伝統工芸士に認定も 冒頭でも解説したように、日本の伝統工芸は担い手不足です。 伝統工芸の職人は資格がなくてもなれます。各工房では後継者になる人材を募っており、民間の専門学校や都道府県運営の訓練センターでは、伝統工芸の技術や知識を学べます。 資格なしでもなれる伝統工芸の職人ですが、一定の条件を満たせば「伝統工芸士」として認定も受けられます。   【まとめ】伝統工芸とは長年受け継がれてきた技法で作り出された工芸品 伝統工芸とは、長年に渡り受け継がれてきた技法や手法で作り出されたものを指します。法的に厳格な定めはなく、各自治体で独自に認定する場合がほとんどです。 一方で、日本の伝統技術を守るために国が厳格に定義付けされたものを「伝統的工芸品」と呼びます。今回は伝統的工芸品に指定される一部の伝統品について紹介しました。 伝統工芸品には手頃な価格で購入できるものや、現代風にお洒落にアレンジされたものも多くあるので、ぜひ一度調べて手に取ってみてください。 日本の伝統工芸について詳しく知りたい方は下記サイトをご覧ください。 工芸品を知る | 伝統工芸 青山スクエア

もっと読む

「おひげのポン」とは?台湾などアジア各国で大人気!おすすめグッズや新商品を紹介!

「おひげのポン」とは?台湾などアジア各国で大人気!おすすめグッズや新商品を紹介!

公開日:2025.3.6 最終更新日:2025.4.7 「『おひげのポン』ってどんなキャラクターなの?」 「『おひげのポン』はなんでそんなに人気なの?」 「おひげのポン」ちゃんを初めて耳にした人は、キャラクターや人気の理由が気になるのではないでしょうか? 今回の記事では「おひげのポン」ちゃんやその仲間たちのキャラクター、そして人気のグッズや新商品について紹介します。 ぜひこの機会に「おひげのポン」ちゃんの優しい世界に触れてみてください。   おひげのポンとは 画像出典:おひげのポンって? | おひげのポン 公式サイト おひげのポンはヒゲと耳が特徴的な犬の男の子で「おひげの森」に住んでいます。 同じくおひげの森にはポンちゃんの愉快な仲間たちが住んでおり、楽しくも愉快な日常が繰り広げられています。 ポンちゃんと愉快な仲間たちをご紹介いたしましょう。 キャラクター名 特徴 ポン 困っている人がいるとすぐに助けに行ってしまう、無口で穏やかな優しい男の子。 ピン よく喋るツッコミ担当のトリ。ポンちゃんの一番の理解者。 パンプルムース 食いしん坊の白クマ。おっとりマイペースで「三度の飯よりオムライスが好き」 ポッケ 泣き虫で弱虫で甘えん坊のベビーフェイスのカメ。穏やかなポンちゃんが大好き。 ポポタム爺さん 森の賢者。どんな相談にも乗ってくれる優しい長老。驚くとすぐに幽体離脱する。   おひげの森にはほかにも愉快な仲間たちがたくさんいます。詳しくは下記「おひげのポン」の公式サイトをみてください。 おひげのポンって? | おひげのポン 公式サイト   おひげのポンちゃんの優しさ伝わるショートストーリーやまんがはこちら 画像出典:作品ギャラリー | おひげのポン 公式サイト 「おひげのポン」公式サイトでは、ポンちゃんの優しさや愉快なキャラクターが伝わる1コマまんがや2コマまんが、ショートストーリーを公開中。 ただ面白いだけでなくメッセージ性の詰まったポンちゃんの行動に、ハッと気づかされることもたくさんある、短いけれど奥深いまんがやストーリーです。 トリの巣作りのサポートをしてあげたり、ギブアンドテイクの本質を教えてくれたり、言葉は人を傷つけることもあれば癒すこともあるのだと教えてくれたりと、ポンちゃんを通して改めて学べます。 おひげのポンのまんがやショートストーリーはこちら 作品ギャラリー | おひげのポン 公式サイト   絵本も発売中! 今年で誕生12年目になるキャラクター「おひげのポン」は2022年絵本になり、発売されました。 困っている人がいたらほっとけないポンちゃんは絵本の中でも、カラダを張って困っている人を助けに行きます。 仲間が落としてしまったおにぎりを拾うために自分まで転がってしまったり、壊れた橋の代わりに橋となり仲間たちを渡らせてあげたりと、ポンちゃんの優しさがたくさん詰まっています。 優しさや思いやりを伝える教材に良いと、小さな子供をもつ保護者の人たちからも人気の絵本です。 絵本の購入はこちらから 絵本『おひげのポン』不思議な見た目と優しさに、癒される人続出! | 絵本ナビスタイル   文具やぬいぐるみなどさまざまなグッズも大人気 おひげのポンちゃんは文具やぬいぐるみなどのグッズになり、多くの人の手元で可愛がられています。 たくさんあるおひげのポンちゃんのグッズの中から厳選して5つ紹介します。   1.もっちり感が伝わるポンちゃんのぬいぐるみ 実はもっちりした触り心地がチャームポイントでもあるポンちゃん。 そんなもっちりを感じられるグッズがぬいぐるみです。下記の画像以外にもストラップ付きのものや、蜂のコスプレをしたバージョンもあります。 2.ポンちゃんとお出かけ!トートバッグ ちょっとしたお出かけやお弁当バッグにちょうど良いサイズのトートバッグです。ポンちゃんの理解者トリさんが案内人となり、一緒にお出かけ。 3.毎年大人気!ポンちゃんのカレンダー 毎年発売され売り切れ必至のポンちゃんのカレンダー。 2025年は下記の壁掛けタイプのほか、卓上カレンダーも発売されました。カレンダーのために描きおろしされた可愛いポンちゃんと愉快な仲間たちが、日々を優しく見守ってくれます。 画像出典:https://www.instagram.com/p/DEJeEbIT9xc/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 4.多用途に使えるポンちゃんのポーチ コインケースや小物入れ、大きいサイズはペンケースとしても重宝するポンちゃんのポーチ。しっかりとした生地なので、長く使用できるのも嬉しいポイントです。 5.控えめなポンちゃんが可愛いハンドタオル 端っこにひっそりといるポンちゃんもまた可愛い。毎日使えるように色違いでも複数枚もっておくのも良いですね。画像のクリーム色タイプのほか、ネイビー色もあります。   おひげのポンちゃんのスタンプグッズが登場! この度スタンプメーカーのサンビーが製作した、おひげのポンちゃんグッズが2つ仲間入りしたので紹介します。 スタンプ台 蓋の部分におひげのポンちゃんのイラストが描かれたスタンプ台は「ブラック・レッド・ネイビー」の計3色から選べます。 油性・顔料系インクを採用しており、速乾性と多様なシチュエーションで使用できるのが魅力です。別売りの補充インク(※)で繰り返し使うことができます。 ※互換性のない補充インクを使うと綺麗な印面が出ないなど、トラブルの原因となる可能性があります。専用の補充インクの使用をおすすめします こちらの記事もおすすめ 合わせて読みたい 顔料インクと染料インクの違いとは?メリットとデメリットについても解説 日付印 おひげのポンちゃんと仲間たちが印面に施された日付印は計4種類。 印面サイズ24mmの角や丸のMサイズが3種類、横長の16号小判型(32mm×48mm)が1種類あります。 設定できる日付は元号のほか、略西暦でも使用できるため、永年の使用が可能です。また日付なしでも設定できるので、コメント書きのためのスタンプとしても重宝します。 持ち手部分にも可愛いおひげのポンちゃんがたくさんいて、デスクの上に置いているだけでも可愛いアイテムです。   サンビーのオンラインショップで販売中  おひげのポンちゃんのスタンプ台や日付印は、サンビーのオンラインショップで購入可能です。 おひげのポンちゃんグッズ以外にも文具やオフィス用品など、さまざまなアイテムを取り扱っています。オーダーメイドの受注も承っております。 詳しくは下記のオンラインショップをご覧ください。 サンビーオンラインショップ ココモ – サンビーオンラインショップ ココモ   おひげのポンちゃんの個展や催事イベントも全国で定期的に開催 おひげのポンちゃんは台湾のファミリーマートでのコラボキャンペーンや「台湾・タイ・中国・韓国」のライセンスショーに出展するなど海外でも大人気のキャラクターです。 もちろん日本でもポンちゃんの知名度はグングン上昇中。 2023年から2024年にかけていすみ鉄道とのコラボで、ポンちゃんのラッピング車両が運行し、商業施設ではワークショップなどのイベント開催も定期的に実施しています。 国内外の「おひげのポン」のイベントは、下記の公式Instagramで随時お知らせしています。 おひげのポン【胡子碰碰】(@ohigenopon) • Instagram写真と動画   【まとめ】おひげのポンは海外でも人気の要チェックのキャラクター! 新商品も続々登場 画像出典:イベント・展示 | おひげのポン 公式サイト おひげのポンちゃんはひげと大きな耳が特徴的な男の子です。困っている人がいたらほっておけずに助けてしまう優しい所と、ちょっぴりドジな所が魅力。 2025年の今年は、日本全国でもたくさんのPOPUPショップやワークショップが開催される予定で、これから益々人気が高まること必至のキャラクターです。 ぜひチェックして、おひげのポンちゃんの魅力に触れてみてください。  

もっと読む

特別な贈り物に最適!注目のギフト専門サイト8選

特別な贈り物に最適!注目のギフト専門サイト8選

公開日:2025.1.14 最終更新日: ギフトは、大切な人や特別な場面での贈り物として、思いを込めたアイテムを選びたいものです。しかし、「どのサイトでギフトを購入するのが良いのか?」と迷うこともありますよね。そこで今回は、贈り物にぴったりなギフト商品を取り扱う 注目のギフト専門サイト8選 をご紹介します。 各サイトの特徴やおすすめの商品を簡潔にまとめていますので、用途や予算に合わせて最適なギフトを選ぶ際の参考にしてみてください。記念日や誕生日、結婚祝い、出産祝いなど、さまざまなシーンにぴったりなギフトを見つけることができます。特別な贈り物を選ぶ第一歩として、ぜひチェックしてみてください! スタイルストア URL: https://stylestore.jp/ 概要: スタイルストアは、ライフスタイルに役立つ商品を提供するギフトサイトです。ファッション、インテリア、キッチン用品、寝具など、多彩な商品を取り揃えています。特別な贈り物を探している方に最適なアイテムが見つかります。 おすすめポイント: 多彩な商品カテゴリ: ファッション、インテリア、キッチン用品、寝具など、多岐にわたるアイテムが揃っています。 ギフト向けアイテム: 贈り物にぴったりな高品質な商品を豊富に取り扱っています。 オリジナルなセレクト: 他では見つけられない、個性的なアイテムが揃っています。 こんな方におすすめ: 特別なギフトを探している方や、個性を重視した贈り物を選びたい方に最適です。 スタイルストア はこちら > KURAWANKA URL: https://zakka-kurawanka.com/ 概要: KURAWANKAは、エシカル消費を推進し、国産のエシカル、サステナブル、ヴィーガン商品を取り扱うセレクトショップです。コスメ、フード、雑貨など、ギフトとしても喜ばれるアイテムを提供しています。 おすすめポイント: エシカル商品: エシカル、サステナブル、ヴィーガンを軸にした商品を取り扱っています。 国産アイテム: 国産を中心に、品質にこだわった商品を提供。 ギフト向け商品: 贈り物にぴったりな高品質な商品が豊富に揃っています。 こんな方におすすめ: エシカルやサステナブルな商品を贈りたい方、ヴィーガンやオーガニックなギフトを探している方に最適です。 KURAWANKA はこちら > ベビーグース URL: https://www.babygoose.jp/ 概要: ベビーグースは、出産祝いに特化した名入れギフト専門店です。100%日本製のベビー服やギフトアイテムに、赤ちゃんの名前を入れて、世界に一つだけの贈り物を作成します。22万人以上のベビーに贈られた実績があります。 おすすめポイント: 名入れギフト: お名前入りのベビー服やアイテムを手作りで提供。 日本製: 全アイテムが日本製で、品質にもこだわりがあります。 出産祝い専門: 出産祝いに最適な商品が揃い、特別な贈り物を演出します。 こんな方におすすめ: 出産祝いに特別な名入れギフトを贈りたい方、大切なベビーにぴったりなオリジナルの贈り物を探している方に最適です。 ベビーグース はこちら > TSUNAGU SENSHUKAI URL: https://www.tsunagu-uchiiwai.jp/ 概要: TSUNAGU SENSHUKAIは、出産内祝い・結婚内祝いのギフトを専門に取り扱うオンラインショップです。選び抜かれた贈り物を、心を込めてお届けし、個別に名入れ対応も行っています。贈り手の気持ちが伝わるギフトを提供しています。 おすすめポイント: 名入れ対応: 出産祝い、結婚祝いなどに名入れ対応のアイテムを提供。 幅広い商品ラインナップ: 食品や日用品、贈り物に最適なアイテムを多数取り扱っています。 心のこもったギフト: 贈る相手に合わせた特別なギフト提案を行っています。 こんな方におすすめ: 出産や結婚の内祝いとして心のこもった贈り物をしたい方、名入れギフトで特別感を演出したい方に最適です。 TSUNAGU SENSHUKAI はこちら > トレジャーギフト URL: https://www.treasure-gift.com/ 概要: トレジャーギフトは、名入れ記念品を専門に取り扱うサイトです。法人向けや学校向けの記念品、卒業記念品など、豊富なアイテムを取り扱っており、個別名入れにも対応しています。記念日や贈り物にぴったりなアイテムが揃っています。 おすすめポイント: 名入れ対応: 名前やメッセージを入れたオリジナルのギフトが作成可能です。 法人向け・記念品対応: 創立周年記念品や卒業記念品など、法人向けの大口注文にも対応しています。 スピード出荷: 大量ロットにも対応し、迅速な出荷が可能です。 こんな方におすすめ: 法人向けや学校向けの記念品を探している方、大口注文で記念品をオーダーしたい方、特別な名入れギフトを作成したい方に最適です。 トレジャーギフト はこちら > ベルビーWebshop URL: https://bellevie-shop.com/ 概要: ベルビーWebshopは、ギフトにぴったりなフラワーギフトやぬいぐるみ、バルーン電報を取り扱っているオンラインショップです。贈り物として特別なギフトセットや出産祝い、結婚祝いなど、多彩なシーンに対応した商品が揃っています。 おすすめポイント: 多彩なギフトアイテム: フラワーギフト、ぬいぐるみ、バルーン電報、食品、ベビーアイテムなど、豊富な商品を取り扱っています。 オリジナルギフトセット: 贈り物として特別感を演出するオリジナルギフトセットを提供。 特別なイベント対応: 出産祝い、結婚祝い、母の日、父の日などの特別なシーンに対応したギフトが充実しています。 こんな方におすすめ: 出産祝い、結婚祝い、誕生日など、特別なギフトを贈りたい方、フラワーギフトやバルーン電報を探している方に最適です。 ベルビーWebshop はこちら > むす美 URL: https://www.kyoto-musubi.com/ 概要: むす美は、京都の伝統的な風呂敷を現代的にアレンジしたギフトサイトです。風呂敷を使ったギフトラッピングサービスやオリジナル名入れサービスも提供しており、贈り物として特別な意味を持つアイテムを提案しています。 おすすめポイント: 名入れサービス: 風呂敷やギフトアイテムに名前やメッセージを入れ、特別な贈り物に仕上げます。 オリジナル風呂敷: 日本の伝統文化を活かした風呂敷アイテムを提供。 ギフトラッピング: 高品質なギフトラッピングサービスで、贈る相手に喜ばれる演出をします。 こんな方におすすめ: 風呂敷を使ったギフトやラッピングを探している方、日本の伝統を取り入れた贈り物を贈りたい方に最適です。 むす美 はこちら > 京都ぎょくろのごえん茶 URL: https://goencha.com/ 概要: 京都ぎょくろのごえん茶は、オリジナルのお茶を名入れやカスタムパッケージで提供するギフトサイトです。お茶の品質にこだわり、特別な贈り物にぴったりの茶葉を取り揃えています。日本茶の文化を大切にし、贈り物に最適な商品を提供しています。 おすすめポイント: オリジナルパッケージ: 名入れやメッセージを入れて、オリジナルのパッケージを作成できます。 日本茶ギフト: 高級玉露を中心に、贈り物に最適なお茶を提供。 小ロット対応: 10個から小ロットでの注文が可能、カスタマイズもできます。 こんな方におすすめ: 伝統的な日本茶を贈りたい方、お茶を使ったオリジナルギフトを作成したい方に最適です。 京都ぎょくろのごえん茶 はこちら > まとめ: 贈り物には、贈る相手の個性やシーンに合わせたアイテムを選ぶことが大切です。紹介したギフトサイトでは、誰かを特別に感じさせるような、心に残る贈り物を見つけることができます。結婚祝い、出産祝い、誕生日など、さまざまなシーンにぴったりなギフトが揃っているので、贈り物に悩んだときにはぜひ参考にしてください。

もっと読む

はんこ・スタンプ作成はサンビー|国内自社工場で製造!スピード対応!

はんこ・スタンプ作成はサンビー|国内自社工場で製造!スピード対応!

公開日:2025.2.17  「はんこを作成したいけど、どこで作るのがおすすめ?」 「はんこを作成する際に気をつけておくべきことは何?」 はんこは簡単に作れるからこそ、何をポイントにどこで作成するべきか迷う人もいるでしょう。 今回の記事は、はんこ作成におすすめの「サンビー」についての紹介と、はんこを作成するときの注意点などについて解説します。ぜひ参考にしてください。   はんこ作成にサンビーがおすすめの理由 はんこは店頭やオンラインショップなど多くのショップやサイトで作成が可能です。その中でも「サンビー」をおすすめする理由とサンビーの特長について解説します。 創業100年超!自社工場で製造 サンビーは創業100年を超えるスタンプメーカーで、印鑑やはんこ、ゴム印などスタンプと総称されるものやその関連商品の製造に関わってきました。 100年に渡るはんこやスタンプの製造技術とノウハウをもつため、細かい要望にも対応が可能です。品質にこだわっているため、工場は国内に3箇所(東大阪2箇所、東京1箇所)と海外に2箇所の計5箇所の自社グループのスタンプ製造工場で製造しています。 オリジナルはんこの作成が最短10日で可能! サンビーではオリジナルスタンプの製作を国内工場で行うため、スピード出荷が可能です。※製品やご要望内容によって最短納期は異なります 特別なご要望の場合を除き、日付印やゴム印(単体)、ネーム印などは最短10日で納品いたします。大量発注の場合は最短納期が変わる場合もあるのでご注意ください。 1個から作成可能 サンビーならオリジナルはんこを1個から作成可能です。※一部製品は除く 手帳やノートをデコレーションするためのオリジナルデザインのスタンプが欲しい人や、餞別の品、記念日のプレゼントに世界でひとつだけのはんこを作って大切なあの人に贈りたい!といったご要望にもお応えできます。 一部のはんこは名入れにも対応|贈り物にもおすすめ ネームペンやネーム印など、サンビーの一部製品は名入れにも対応しています。 名入れの書体は楷書体、行書体、ゴシック体、筆記体(※)、太筆記体(※)、ローマン体(※)の6種類から選べます。※英字のみ またネーム印「クイック9 Camila メールパック」は、印面をパソコンやスマートフォンから簡単に申込み可能です。もらった人は後から追加料金なしで印面だけをオーダーできます。 約1週間で普通郵便で受け取れるので急ぎではんこが必要な人にも安心です。 印面の装着方法はYouTube公式サイトで動画解説しているので、誰でも簡単に装着できます。 オリジナルスタンプ作成のお問い合わせはオリジナルスタンプ工房まで スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー はんこ作成の流れ はんこ作成は製品や発注数、ご要望によって費用が異なるため、見積もり予算にご承認いただいてから製作に取り掛かるのが一般的です。 サンビーの「オリジナルスタンプ工房」では、お客様のご相談内容をもとに作成したいはんこのイメージや印面サイズ・仕様、そして数量を決定し、見積もりを作成します。 提示の見積もりにご承諾いただけましたら、納期や版下データの確認をいただきます。そしてご入金後に商品の製作に取り掛かります。 はんこ作成について、詳しくは下記サイトからお問い合わせください。 お問合わせ | スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー はんこ作成を依頼するときのポイント はんこ作成を依頼する際は下記の4つのポイントを押さえておきましょう。 はんこの使用目的を伝える 希望納期を伝える 大量発注の場合は早めに依頼準備に取り掛かる 細かいデザインや文字ははんこにすると印面が潰れる可能性がある はんこやスタンプのゴム印や使用するインクには種類があり、使用目的によって向き不向きがあります。たとえばゴム印の種類で主流なのは赤(オレンジ)ゴム、もしくは耐油性のある黒ゴムです。 ファンシー系に使われる白ゴムやクラフト系に使われるグレーゴムと不滅インク(溶剤系のインク)は相性が良くないため、劣化が早まる可能性があります。 また、せっかく作成したオリジナルのはんこも、使いたい日に間に合わないと意味がありません。とくに大量発注の場合は通常より納期がかかることが想定されます。 はんこ作成を検討し始めた時点で、問い合わせは早めに行うようにしましょう。 こちらの記事もおすすめ 合わせて読みたい ゴム印とは?印鑑との違いや素材について解説!仕事効率化におすすめのゴム印も紹介 サンビーで作成可能なはんこやスタンプ サンビーではさまざまな種類のオリジナルのはんこやスタンプの作成が可能です。 オリジナルスタンプの製作を行うサンビーの「オリジナルスタンプ工房」で作成可能なはんこやスタンプを紹介します。 なお、サンビーのオリジナルスタンプではOEM製作も可能なので、作製したオリジナルのはんこやスタンプは自社製品として販売可能です。 データ印(日付印) データ印は日付印とも呼ばれるもので、資料や荷物の受領などに使用するものです。一般的なシンプルなデータ印をオリジナルデザインで作成できます。 よく使用するものなので、本体には丈夫なステンレスを採用。高さ調整機能も付いているので、日付部分をスタンプしない使い方もできるなど汎用性の高さが魅力です。サイズはS・M・Lの3サイズ、形は角型・丸型・楕円形(Lのみ)から選べます。 オリジナルデータ印は1個単位で作成可能です。 こちらの記事もおすすめ 合わせて読みたい 【人気急上昇】かわいい日付印スタンプ5選!回転式で使いやすさも抜群 ゴム印 サンビーのオリジナルデザインのゴム印はサイズが選べるのはもちろんのこと、台木の素材(天然木・プラスチックなど)や高さも選べます。 1個105円からとリーズナブルな価格が魅力で、単品でもセットにも対応しています。  なおオリジナルのゴム印セットは収納に便利な木製トレイ付きです。またオプションで木製トレイの側面にレーザー刻印も入れられます。 こちらの記事もおすすめ 合わせて読みたい 【お願いスタンプ】仕事に使える!シチュエーション別おすすめ10選 アクリルスタンド(ゴム印) 推し活で人気のアクリルスタンドに、ゴム印スタンプがセットになった製品です。アクリルスタンドとゴム印部分にオリジナルデザインを入れられます。 製作ロットは100個からですが、4種(各25個から)での製作希望にも対応可能です。最短納期が1ヶ月なので、ご希望の方やご検討中の方は早めにご相談いただくことをおすすめします。 オリジナル浸透印 スタンプ台不要のオリジナル浸透印は、記念品やキャラクターデザイン商品の作製に人気です。消しゴムはんこ作家ericさんの繊細なイラストも再現性高く仕上げるなど、多くの製作実績があります。 捺印は約300回可能ですが、ご希望で専用の補充インクも販売可能です。インクカラー、ホルダーカラーともに6色からお選びいただけます。 こちらの記事もおすすめ 合わせて読みたい 手帳デコは初心者でもできる!手帳デコの材料やポイントも紹介   ネーム印 ネーム印はギフトや記念品に人気の商品で、名入れにも対応しています。 オリジナルのネーム印はキャップレスタイプの「クイック9 Camila」で製作します。スタンプ台不要の浸透式タイプで、荷物の受け取り時や書類へのなつ印もスムーズに対応できる人気の商品です。 本体カラーはローズペタルやガーネットルージュなど、全6色から選べます。高級感のあるマットな質感とゴールドリングで、ワンランク上のノベルティや贈り物としても重宝します。 ネームペン オリジナル製作可能なネームペンは2種類から選べます。 黒のボールペンとはんこがセットになったシンプルなタイプと、機能性の高いジェットストリーム搭載の2色ボールペンとはんこがセットになったタイプです。 1本から製作でき、名入れやギフト箱(有料)での対応も承ります。はんこの文字は使いやすい楷書体、名入れ書体は楷書体のほか、行書体やゴシック体など6種類の書体から選べます。 【まとめ】はんこやスタンプの作成はサンビーのオリジナルスタンプ工房へ! はんこやスタンプは既製品でも高品質なものを手に入れられる時代になったからこそ、オリジナルで他社と差別化を図りたいものです。 サンビーは創業100年で培った豊富なスタンプの知識と技術を駆使し、こだわりのオーダーや繊細なデザインにも対応しています。 スピード納品や1個(※)からの製作も承っているので、オリジナルのはんこやスタンプの作成を希望の方はぜひお気軽にお問い合わせください。 ※商品によって納期やロット数は異なります お問い合わせはこちら お問合わせ | スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー 合わせて読みたい ツキネコスタンプはカラーバリエーションが豊富!布や革など様々な材質に使用可能なスタンプも  

もっと読む

名入れグッズを作るならここ!注目の名入れ専門サイト8選

名入れグッズを作るならここ!注目の名入れ専門サイト8選

公開日:2025.2.10 最終更新日:2025.2.10 名入れグッズは、企業のプロモーションやイベントの記念品、個人の特別な贈り物として非常に人気があります。名前やメッセージを入れることで、よりパーソナルで特別なものに仕上がるため、贈り物としても非常に喜ばれます。しかし、「どのサイトで名入れグッズを作ればいいのか?」と迷うことも多いでしょう。そこで今回は、名入れ制作に特化した 注目の名入れ専門サイト8選 をご紹介します。 各サイトの特徴や対応している商品を簡潔にまとめているので、用途や予算に応じて最適な名入れグッズを制作するための参考にしていただけます。企業向けの販促グッズから、個人向けの特別な贈り物まで、幅広く対応しているサイトを厳選しました。名入れグッズ作りを始める第一歩として、ぜひチェックしてみてください! BUNGUMURA (ぶんぐむら) URL: https://bungumura.com/ 概要: ぶんぐむらは、名入れボールペンを中心としたオリジナルグッズの制作を提供しているサイトです。最低ロット1本から注文可能で、最短翌営業日出荷が可能です。デザインソフト不要でスマホから簡単にデザインできます。 おすすめポイント: 最小ロット1本から: 小ロットでの注文に対応し、個別注文も可能です。 最短翌営業日出荷: 急ぎの注文にも対応し、迅速な出荷が可能です。 簡単デザイン: スマホで簡単にデザインが作成でき、デザインソフトは不要です。 こんな方におすすめ: 小ロットで名入れグッズを作成したい方、最短納期でオリジナルアイテムを制作したい方、簡単にデザインしたい方に最適です。 BUNGUMURA (ぶんぐむら) はこちら > 名入れペンネット URL: https://nairepen.net/ 概要: 名入れペンネットは、名入れボールペンの即日短納期対応を行う専門サイトです。記念品やギフト、プレゼントに最適な名入れボールペンを取り扱っています。急ぎの注文にも対応し、高級仕上げの名入れペンを提供しています。 おすすめポイント: 即日発送: 本日発送が可能な商品もあり、急な注文にも対応します。 多様なシーン対応: 設立記念、誕生日祝い、還暦祝いなど、様々なシーンに最適な名入れペンを提供しています。 高級仕上げ: 高級名入れペンや限定モデルも取り扱い、プレミアムなギフトに最適です。 こんな方におすすめ: 企業の記念品や販促品として名入れボールペンを作りたい方、特別なプレゼントを探している方、迅速な納品を希望する方に最適です。 名入れペンネット はこちら > 名入れギフト ひよこ堂 URL: https://www.nairepen.jp/ 概要: 名入れギフト ひよこ堂は、名入れボールペンや記念品の制作を専門とするサイトです。1本からでも注文可能で、個人や法人向けにオリジナルの名入れボールペンやギフトアイテムを提供しています。高級感のあるアイテムをリーズナブルに制作できる点が特徴です。 おすすめポイント: 多彩な名入れアイテム: 名入れボールペンを中心に、シャープペンや万年筆、ギフトアイテムなど様々な商品に対応しています。 リーズナブルな価格: 1本から注文でき、価格もリーズナブルで高品質なオリジナルアイテムを提供。 迅速な対応: 納期が早く、急ぎの注文にも対応しています。 こんな方におすすめ: 企業の販促活動や記念品として名入れグッズを作成したい方、個人向けのギフトやプレゼントに特別な名入れアイテムを作りたい方に最適です。 名入れギフト ひよこ堂 はこちら > マークレススタイル URL: https://markless.jp/ 概要: マークレススタイルは、ノベルティ、物販、記念品などのオリジナルグッズ制作に特化したサイトです。クイック印刷対応のアイテムや、SDGsに貢献するグッズを取り扱っています。また、短納期での名入れが可能な商品も多く、迅速な納品を求める方に最適です。 おすすめポイント: クイック印刷対応: 最短4日で名入れ可能な商品が多く、急ぎの注文に対応します。 多彩な商品カテゴリ: トートバッグ、エコバッグ、ポーチ、ボトル、Tシャツ、タオル、ステーショナリーなど幅広いアイテムがあります。 SDGs対応: 環境に配慮した商品を取り扱い、持続可能な商品作りをサポートします。 こんな方におすすめ: イベントで使用するオリジナルグッズを短納期で作成したい方、企業のプロモーション活動でSDGsを意識した商品を選びたい方、小ロットで名入れをしたい方に最適です。 マークレススタイル はこちら > てぬぐいのかまわぬ URL: https://kamawanu-store.jp/ 概要: てぬぐいのかまわぬは、名入れてぬぐいやオリジナルグッズを制作できるオンラインショップです。手ぬぐいを中心に、バンダナ、風呂敷、アクセサリーなど、様々なアイテムに名入れが可能です。また、ギフトとして最適なアイテムも多く取り扱っています。 おすすめポイント: 名入れ対応: 手ぬぐいやバンダナ、風呂敷に名入れができ、オリジナルの贈り物にぴったり。 高品質な素材: 上質なコットンや麻を使用した商品が多く、贈り物にも最適。 ギフト向け商品: 贈り物に適したセット商品やラッピングサービスも提供。 こんな方におすすめ: 特別な贈り物を作りたい方、オリジナルグッズとして名入れアイテムを作成したい方、和風のギフトを探している方に最適です。 てぬぐいのかまわぬ はこちら > ビーグッズ URL: https://www.b-goods.net/ 概要: ビーグッズは、低コスト・高品質・短納期でオリジナルグッズを制作できる専門サイトです。名入れサービスに対応し、イベントや記念品に最適なオリジナルグッズを手軽に作成できます。デザインは簡単にオンラインで作成でき、1個から注文可能です。 おすすめポイント: 手軽にデザイン: サイト上で簡単にデザインが作成でき、個別注文も可能です。 短納期対応: 最短3日で出荷が可能で、急ぎの注文にも対応しています。 多彩な商品ラインナップ: ボトル、バッグ、Tシャツ、マグカップなど、幅広い商品を取り扱っています。 こんな方におすすめ: 低コストでオリジナルグッズを作りたい方、イベントや記念品として特別なアイテムを迅速に制作したい方に最適です。 ビーグッズ はこちら > 名入れギフト.com URL: https://www.nairegift.com/ 概要: 名入れギフト.comは、贈り物や記念品、特別な贈り物の名入れ対応を行っているサイトです。恋人、親、友人への贈り物や、結婚記念日、誕生日プレゼントなど、用途に応じたギフトを提供しています。幅広い商品ラインナップから選べ、特別なメッセージを名入れすることで、より感動的なギフトに仕上がります。 おすすめポイント: 多彩な商品ラインナップ: 時計、小物入れ、フォトパネル、アロマ、スノードームなど、贈り物に最適な商品を取り扱っています。 用途別に選べる: 恋人、親、友人、夫婦の記念日など、シーンごとにおすすめの商品を提案しています。 ギフトラッピング対応: 特別なラッピングで、さらに感動的なプレゼントに仕上がります。 こんな方におすすめ: 特別な贈り物や記念品を作りたい方、用途に合わせた名入れギフトを選びたい方、感動的なプレゼントを探している方に最適です。 名入れギフト.com はこちら > エイレベル URL: https://www.a-level.jp/ 概要: エイレベルは、名入れができるブランドアイテムを取り扱う通販サイトです。dunhill、Baccarat、GUCCI、SWAROVSKIなどの有名ブランドの商品に名入れを施すことができ、特別なギフトや記念品として最適です。 おすすめポイント: 名入れ対応ブランド: dunhill、Baccarat、GUCCI、SWAROVSKI、marimekko、IL BISONTEなどの高級ブランド商品に名入れが可能です。 多彩な商品カテゴリ: 財布、アクセサリー、腕時計、カトラリー、テーブルウェアなど、豊富なアイテムを提供しています。 オリジナリティを高める: 特別な贈り物に名入れを施して、よりパーソナルなギフトに仕上げることができます。 こんな方におすすめ: 高級ブランドの名入れ商品を贈り物にしたい方、特別なギフトを作成したい方、記念品や贈答品としてプレミアムなアイテムを探している方に最適です。 エイレベル はこちら > まとめ: 名入れグッズは、贈り物や記念品として非常に人気があります。これらのサイトを使えば、特別な意味を込めた名入れアイテムを簡単に作成できます。ビジネスシーンでもプライベートでも、贈り物に名入れを加えることで、より心温まる印象を与えることができます。ぜひ、紹介したサイトを参考にして、素敵な名入れグッズを作りましょう。

もっと読む

おすすめのモニター台5選!高さ調整や収納付きなど選ぶ際のポイントを解説

おすすめのモニター台5選!高さ調整や収納付きなど選ぶ際のポイントを解説

公開日:2025.2.3 モニター台は首や肩への負担の軽減や、限られたデスクスペースの有効利用するのに役立つアイテムです。 今回は数あるモニター台から自分に合うモニター台を選ぶ際のチェックポイントと、おすすめのモニター台を5つ紹介します。 モニター台を選ぶ際の参考にしてください。   モニター台を選ぶ際の7つのチェックポイント モニター台を選ぶ際には自分の使用用途に適したものを選ぶようにしましょう。 ご自身の使うガジェットやOA機器に合ったもの、機能性、そして使いやすさなどを基準にすると良いでしょう。 1. サイズ モニター台はご自身が使うパソコンのサイズに合うものを選びましょう。 デスクトップ型かノートパソコン型でも必要なサイズは異なります。さらにデュアルディスプレイを使用する際には、横幅が広いものがおすすめです。 またオフィスのデスクがフリーアドレスの人や、コワーキングスペースやカフェなどで作業する人は持ち運び可能なポータブルタイプのモニター台が良いでしょう。 2. 耐荷重と安定性 ポータブルタイプや大きいモニターを置く場合に気を付けるべきなのが、耐荷重と安定性です。 耐荷重を超える重さのモニターは転倒などでケガやOA機器の故障につながる危険性があるのでおすすめしません。 さらに持ち運びできるモニター台には立てかけタイプやホールドタイプ、アームタイプなどがありますが、フラットタイプに比べると安定性が不安要素として挙げられます。 モニター台のサイズや重さをチェックしてから購入するようにしましょう。 3. USBポート・コンセント USBポートやコンセントが付いたモニター台は作業の効率化におすすめです。 USBに入れたデータを読み込んだり、スマホやタブレットの情報を同期させたりと作業を進めるのにあると便利な機能です。 USBポートはデータ転送用と充電用に分かれているものや、データ転送速度に違いがあるものがあります。 差し込み部分の設置個所も前や横、上など異なります。使いやすさを重視するなら前側、見た目スッキリさせたいなら横側といったように好みや使いやすさで選びましょう。 4. 高さ調整 高さ調整機能があるモニター台は、首や目の負担を軽減するのにおすすめです。 使いやすい高さは人によって異なりますが、ディスプレイの上端が目の位置より下になる高さが良いとされています。 ディスプレイの位置が高いと目を大きく開いてしまうことにより、目が乾きやすくなります。視線はやや下向き(10度から15度程度)がおすすめです。 そのため、よほどデスクが低くない限り、昇降幅はそれほどなくても問題ないでしょう。10〜15cmの範囲で3段階もしくはフリーで調整できるものが多い傾向です。 5. 収納機能 画像出典:サンワダイレクト デスク周りをスッキリさせたい人や作業中に多くのスペースを必要とする人には、収納機能が付いたモニター台がおすすめです。 引き出しや棚などが付いたモニター台ならデスクのスペースを有効利用し、作業が終わったら引き出しや棚に片付けておけば、デスク空間を綺麗に保てます。 製品によっては引き出しがスタンドの役割を担うものもあり、タブレットやスマホを使いながら作業を進めたい人におすすめです。 6. デザインと素材 リモートワークやおしゃれな人にはデザインや素材も気になるポイントではないでしょうか? モニター台はステンレス製のものや黒系の色が多いイメージですが、最近ではカラーや素材、デザインが豊富でインテリア性も高いものが多くあります。 デスクの色や素材、部屋の雰囲気に合わせるなど、自分好みのモニター台で仕事のモチベーションアップにつなげるのも良いですね。 7. 価格 多くの方が気になる価格ですが、安いからという理由で購入してしまうと耐久性が乏しい可能性もあるので注意しましょう。 シンプルなものでは1,500円程度〜2,000円台、引き出しやUSBポートなど機能性の高いものは3,000円台〜5,000円台が主流のようです。 おしゃれな素材やデザイン性の高いものは7,000円台以上のものもあり、10,000円を超えるモニター台もあります。 【カテゴリー別】おすすめのモニター台5選 おすすめのモニター台を5つ紹介します。 4つのカラーから選べるロータイプのモニター台  画像出典:サンビーオンラインショップ ココモ 白、赤(パッションピンク)、黄緑、ブラックの4色から選べるシンプルなモニター台です。 シンプルとは言え、15kgの耐荷重性があり、台下の空きスペースにはキーボードや大型ノートパソコンがすっぽり収まります。(横幅59cm/内寸56cm) スリム設計の製品ですが、奥行は25cmあるため、16インチのノートパソコンを置くことも可能です。奥行き70cmのデスクならA3サイズを、奥行き45cmのスリムなデスクでも20cmの手帳などを置いて作業できます。 商品購入はこちらから↓ 机上台 幅590mm – サンビーオンラインショップ ココモ 大きめモニター台にも対応!耐荷重30㎏のモニター台 画像出典:Amazon.co.jp 横幅110cmのワイドタイプのモニター台で、デュアルディスプレイにも対応。さらにモニターアームも取り付け可能です(別売り)。 30kgまでの重さに耐えられる仕様なので、大きいディスプレイを使う人にもおすすめです。 背後に位置を調整できるケーブルスクリーン付きで、モニター周りのコードを綺麗にまとめられます。 購入はこちらから↓ Amazon.co.jp: Bauhutte ( バウヒュッテ ) ワイド モニタースタンド BHS-1100MS-BK 配線隠し モニターアーム 取り付け可能 モニター台 卓上 ラック ケーブル 収納 クランプ デュアルモニター対応 : パソコン・周辺機器 タブレットやマウス収納ができる!引き出し付きモニター台 画像出典:無印良品 横幅24cm、奥行き22cmの引き出しが2つ付いたモニター台です。さらに引き出し下のスペースにはキーボードを収納できます。 引き出し内は別売りの「ポリプロピレンデスク収納シリーズ」で中を仕切って使用可能です。スッキリと整理整頓したい人におすすめです。 両足に取り付ける傷防止用のシリコーン樹脂が付属されているので、デスク天板が傷つくのが気になる人も安心です。 購入はこちらから↓ スチールモニタースタンド 引出付・ワイド・ダークグレー | 無印良品 3つのUSBポートとコンセント付きモニター台 画像出典:サンワダイレクト コンセント(電源タップ)が2口、USBポートが3口付いた機能性の高いモニター台です。差し込み口が正面にあり、抜き差ししやすい点もおすすめポイントです。 さらに奥行き20cmとかなりコンパクトな仕様なので、デスクの奥行きが限られている場合に重宝します。 色はブラックとホワイトの2種類から選べます。 購入はこちらから↓ モニター台 電源タップ USBポート付き デスク 机上モニタスタンド 机上台 スチール製天板 幅60cm 奥行20cm 高さ8cm ブラックMR-LC202BKNの販売商品 | 通販ならサンワダイレクト   デザイン性重視の方におすすめのモニター台 画像出典:IKEA コスパが良い、おしゃれなモニター台を探している人におすすめのモニター台がこちらです。 白のフレームに引き出しの木目が映えるアイテム。白を基調にしたオフィスやリモート部屋におすすめです。 引き出しは4つに分かれており、ノート、ペン、クリップ、マウスなどを整理して収納できます。 購入はこちらから↓ ELLOVEN エロヴェン モニタースタンド 引き出し付き, ホワイト - IKEA 【まとめ】モニター台は機能性など7つのポイントをチェックして選ぶのがおすすめ モニター台を選ぶ際は下記の7つのポイントをチェックして選びましょう。 サイズ 耐荷重と安定性 USBポート、コンセント 高さ調整 収納機能 デザインと素材 価格 デスクワークの人は一日中パソコンに向かっていることも多く、使用環境を整えるのは体のためにも作業効率を良くするのにもおすすめです。 モニター台を選ぶ際は、今回の記事を参考に使用目的や環境に合ったものを選び、ぜひ自分に合うモニター台を見つけてください。  

もっと読む