文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

大容量のアルバム10選!L判写真やチェキ収納におすすめのものやデコグッズを紹介

大容量のアルバム10選!L判写真やチェキ収納におすすめのものやデコグッズを紹介

公開日:2024.7.1 最終更新日:2025.1.6 大量に溜まった写真データの整理に困っていませんか? どれもお気に入りで厳選できない、消したくない……。 今回はそんな大切な写真や思い出を、綺麗に整理するためのおすすめ大容量アルバムをご紹介します。 よくあるL判サイズや最近主流のチェキタイプの写真整理に役立つ、大容量アルバムを10点厳選しました。大切な写真の整理に役立つと幸いです。 後悔しない!大容量のアルバムの選び方 アルバムの中でも、たくさんの写真を収納できる大容量タイプのアルバム。 可愛いものやデザイン性の高いものなどさまざまな種類があり、どれにしようか迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか? 大容量のアルバムを選ぶ際のポイントは「タイプ」「材質」「デザイン」の3つです。 ・タイプ 写真を差し込む「ポケットタイプ」か、粘着性のある台紙に「張るタイプ」の2つがあります。 デコレーションしたり、書き込みしたりして可愛く仕上げたいなら貼るタイプがおすすめです。整頓が目的なら差し込むだけのポケットタイプのほうが手間も少なく良いでしょう。 ・材質 耐久性や目的によって選びましょう。 ビニールカバーは布製や紙製に比べて防水性に長けています。汚れてもサッと拭き取れば綺麗になるので、子供のいる家庭におすすめです。 ハードカバータイプは防水性が少ない傾向にありますが耐久性に優れており、長期間綺麗に保存しておきたい人に向いています。 ・デザイン 大容量のアルバムにはワンカラーのシンプルなものから人気キャラクターのものまで、豊富なデザインが揃っています。 また写真を入れる、もしくは貼る部分の台紙も白や黒など使われているカラーが異なります。 整理したい写真の雰囲気や、アルバムの仕上がりイメージに応じたものを選びましょう。 大容量のおすすめアルバム5選(L判ポケットタイプ) オーソドックスな写真サイズL判の写真をたっぷり収納できる、おすすめの大容量のアルバムを5つ紹介します。 1. 1008枚のおしゃれな大容量アルバム!台紙の増減可能なバインダータイプで入れ替えも簡単 画像出典:アルバムとママ雑貨の店オフィス31 (rakuten.co.jp) アルバムの専門店が作った、1008枚の写真が収納できる超大容量のアルバム。 布製で仕上げられた表紙や裏表紙には余計なロゴやデザインがなく、シンプルなので使う人を選びません。 また写真台紙は写真が映える黒を採用。センターインポケットなので写真の抜け落ちの心配も不要です。 バインダータイプで差し替えや追加も簡単にできるのも嬉しいポイントです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【セキセイ】 ハーパーハウス フォトバインダー <高透明> L判サイズ1000枚収容 :アルバムとママ雑貨の店オフィス31 (rakuten.co.jp) 2. 動物や足跡型の型抜きデザインが可愛い!1冊200枚収納の6冊セットで計1200枚の写真収納が可能 画像出典:FlourEstate (rakuten.co.jp) キリンや赤ちゃんの足形など可愛いデザインに型抜きされた部分から、見えるレインボーカラーがアクセントのアルバム。 1冊あたり200枚収納できる大容量アルバムが6冊セットになっています。表紙の柄に合わせて写真を整理するなど、6冊あるので異なる思い出もすっきりと整理できます。 台紙は写真が張り付きにくい「エンボス加工」を採用。静電気によるイライラから解放してくれます。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】アルバム 6冊セット 写真 大容量 L判 L版 フォトアルバム 1200枚 収納 :FlourEstate (rakuten.co.jp) 3. 3種類から選べる和柄の大容量アルバム!360枚の収納に対応 画像出典:万丈~額縁・アルバム・雑貨の老舗 (rakuten.co.jp) 「桜」「蝶」「鶴」をあしらった和の雰囲気が特徴的なアルバム。お正月や節句、七五三祝いなど日本特有の行事の思い出整理におすすめです。 L判の写真なら360枚収納可能で、L版以外にもパノラマ写真やKG判サイズの写真も収納できます。 1冊あたり750円とリーズナブルな価格もおすすめポイントです。※送料別 購入はこちらから↓ 【楽天市場】大容量 L判 360枚収納 和柄 N360フォトアルバム 和みシリーズ :万丈~額縁・アルバム・雑貨の老舗 (rakuten.co.jp) 4. ロングセラー「DELFONICS」の大容量アルバム!全16色のおしゃれで丈夫な布張り仕様(レフィル別売) 画像出典:デルフォニックス公式通販 ノートやメモ帳で有名な「DELFONICS(デルフォニックス)」の大容量アルバム。丈夫な布張りで大量の大切な写真を綺麗な状態で長期保存したい人におすすめです。 本体はピンクやイエロー、ターコイズなどポップなカラーから、シャンブレーグレーやシャンブレーブルーといったシックなカラーなど16色から選べます。 リングタイプなので、写真が増えたタイミングで増量可能です。台紙のレフィルはポケットタイプのほか、粘着タイプもあります。 本体の購入はこちらから↓ PDフォトアルバム リングL | DELFONICS WEB SHOP - デルフォニックス公式通販 ポケットタイプのレフィル購入はこちらから↓ セキセイ フォトアルバム 補充用替台紙 ポケットL | DELFONICS WEB SHOP - デルフォニックス公式通販 5. シンプルな素朴さがかわいい「ナカバヤシ」の大容量のアルバム 画像出典:文房具屋フジオカ文具e-stationery (rakuten.co.jp) くすみカラーが可愛いナカバヤシのハルマーシリーズのアルバム。台紙には素朴なクラフト、表紙は綿の布地を採用しています。 圧迫感を感じさせない優しいカラーでどんな部屋にも馴染み、長く使えるアルバムです。 無線綴製本なので、240枚収納できる大容量タイプなのに背幅4cmとコンパクト。全5色で揃えても20cmスペースしか取らず、1,200枚もの写真を整理・収納可能です。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】ナカバヤシ ハルマー ポケットアルバム 無線綴タイプ クラフト台紙 L判3段 240枚(A-HR3P-101):文房具屋フジオカ文具e-stationery (rakuten.co.jp) 大容量のおすすめアルバム3選(チェキタイプ) 撮った瞬間にプリントされる、記録にも思い出作りにも大活躍なチェキ。 そんなチェキもアルバムに収納することで時系列で思い出に浸れたり、もっと可愛くデコレーションできたりと、より楽しむことができます。 たっぷりと思い出を詰め込めるチェキのおすすめ大容量アルバムを紹介します。 6. 手のひらサイズのチェキ用大容量アルバム!スカイブルーやアイボリーなど16色から選べる 画像出典:Plus Nao (rakuten.co.jp) ポケットタイプでサッと収納できる、手のひらサイズのチェキアルバム。 1ページに2枚収納できるタイプで、計64枚のチェキ写真が収納できます。素材にはポリ塩化ビニールを採用しているため、お手入れも簡単。 背幅が2.6cmあるのでマスキングテープなどを活用して、見出しを付けることも可能です。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】送料無料 アルバム チェキ instax mini ポケット式 写真収納 大容量 :Plus Nao (rakuten.co.jp) 7. 丈夫なPP素材を採用!マカロンカラーが可愛い見開き2枚収納のチェキ大容量アルバム 画像出典:SweetSweet Shop (rakuten.co.jp) コロンとしたフォルムが可愛いコンパクトなチェキアルバム。見開き2枚収納タイプで36枚収納できます。 ダイヤモンドパターンにエンボス加工された表紙が、手に取っている瞬間も楽しい気分に導いてくれます。 たっぷりと収納したいけど可愛いも譲れない人におすすめの、チェキ用大容量アルバムです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】フォトアルバム チェキサイズ:SweetSweet Shop (rakuten.co.jp) 8. 立てて飾れるチェキアルバム!シンプルなデザインで6色から選択可能 画像出典:JS U.S.A (rakuten.co.jp) 卓上フォトスタンドにもなるチェキアルバム。楽天アルバムランキング1位の獲得実績もあるほどの人気商品です。 丈夫でめくりやすいダブルリング、写真収納ポケットには防塵機能性の高いPVCを採用し耐久性にもこだわっています。 全17ページで68枚収納可能な大容量タイプで、名刺サイズの写真収納や名刺整理など多機能に使えるアルバムです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【楽天1位】 チェキ用 フォトアルバム/ 68枚収納 :JS U.S.A (rakuten.co.jp) 大容量のおすすめアルバム2選(どんなサイズも収納可能な貼るタイプ) L判サイズやチェキサイズ以外の大容量アルバムを探している人や、異なるサイズの写真をまとめて収納したい人におすすめのアルバムを2つ紹介します。 9. L判サイズ最大160枚収納可能!自由に貼ってデコレーションしたい方におすすめ 画像出典:zz.luxi 楽天市場店 (rakuten.co.jp) 異なるサイズの写真収納やメッセージカード、シールなどでデコレーションしたい人におすすめの大容量の写真アルバムがこちら。 20cm×27cm(台紙サイズ)の大きめサイズの台紙が全40ページあり、L判サイズの写真で160枚(1ページに4枚)、ミニサイズの写真なら最大360枚収納可能です。 同ライン商品にはさらに大容量のものもあり、L判サイズで240枚(1ページに6枚)の写真が収納できます。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】大容量 アルバム 貼る タイプ:zz.luxi 楽天市場店 (rakuten.co.jp) 10. 縦横30センチ以上の大容量アルバム!チェキから大型写真までさまざまなサイズをまとめて収納 画像出典:フエルショップ (rakuten.co.jp) 縦横30cm以上、見開き65cm超のビッグなサイズの大容量アルバム。 汚れや破れに強いPP素材で、長期間きれいな状態で保存したい人や何度も見返したい人におすすめです。 フリー台紙20枚(全40ページ)が最初からセットになっていますが、ビス式アルバムなのでさらに台紙の追加もできます。(カバーの構造上、補充は5枚まで) 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【単品】【WEB限定品】アルバム ナカバヤシ フエルアルバムIT-20L-92【大容量タイプ】 #101#【RSL】:フエルショップ (rakuten.co.jp) 大容量の写真アルバムを可愛く仕上げるデコレーショングッズ アルバムに思い出の写真を収納するなら、可愛くデコレーションして保存しておきたいですよね。 ここではアルバムデコレーションにおすすめのグッズを2つ、厳選して紹介します。 月ごとに分けて写真や思い出を整理したい人におすすめのマンスリーカード 整理アドバイザーEmiさんが考案した「12色のマンスリーカード」は、空いた写真収納ポケットにいれるだけで簡単に月ごとの写真整理ができます。 子供の学校行事や月ごとの思い出整理に役立つアイテムです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】マンスリーカード:フエルショップ (rakuten.co.jp) アルバムを簡単に可愛くデコレーション!マスキング素材のアルファベットシール 大文字小文字のアルファベットがマスキング素材のシールになっており、簡単に可愛く写真アルバムをデコレーションできます。 同色のマスキングテープと揃えて使うと、オシャレ度もアップするのでおすすめです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【公式】マスキングシール・アルファベット:PINE BOOK (rakuten.co.jp) 【まとめ】 大容量のアルバムに思い出をたっぷり詰め込もう! スマホで簡単に綺麗な写真が撮れてしまう現代、お気に入りの写真も膨大な写真データに埋もれてしまいがちです。 友達との旅行で撮った写真やペット、子供の成長を記録した写真など、とっておきのものはプリントして写真アルバムに保存しておきましょう。 気に入った写真を厳選しなくても良いように、アルバムはたっぷりと収納できる大容量タイプを選んでみてはいかがでしょうか。

もっと読む

超個性的!おしゃれなフォントでひと際目立つマイはんこを作ろう!

超個性的!おしゃれなフォントでひと際目立つマイはんこを作ろう!

公開日:2024.6.24 最終更新日:2024.10.30 大人になれば誰でもはんこを使ったことはあると思います。 荷物の受け取り時や、職場での押印・捺印など、はんこを必要とする場面は意外と多いでしょう。そんなはんこの文字を見て、地味だと思ったことはありませんか? 実はフォントを変えるだけで、とてもおしゃれなはんこになるのです。 日常的に使用するはんこ、おしゃれものに変えてみてはいかがでしょうか。 タイポグラフィーを知ってる? 初めて聞く方も多いと思いますが、タイポグラフィーとは文字や文章を読みやすく、美しく見せるための技術です。 文字のデザインを見て、その言葉の意図や雰囲気を表現できるという画期的な技術なのです。 タイポグラフィーを使用すれば、人とは違うおしゃれなフォントで個性的なはんこが作れます。 おしゃれすぎる!しかも様々な書類にも使用できる おしゃれなフォントのはんこはとても魅力的ですが、どんな書類にも使用できるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。 「はんこ=契約」のように考えると、おしゃれなデザインのはんこは適さないのではないか、そう思うのも無理もないと思います。 ですが、おしゃれなデザインのはんこも様々な場面で使用可能なんです。 認印に始まり、全国ほとんどの金融機関で銀行印としてもおしゃれフォントのはんこを登録することが可能です。 イラストが入っていないデザインのはんこであれば、役所によって実印として登録することもできるそうですが、念のために役所へ確認してからの方が良いでしょう。 タイポグラフィーを使用したはんこ屋さんおすすめ5選 早速おしゃれなはんこを作りたいと思った方におすすめのお店をご紹介します。 1. TYPO https://typo.shop-pro.jp お店の名前からして、タイポグラフィーを主張しているとてもユニークでおしゃれなデザインのはんこと材質が揃っているお店です。 専属のデザイナーさんがひとつひとつデザインを制作しているので、自分と同じ名前のサンプルがあったとしても、全く同じ商品ができることはありません。 オーダーメイド商品なのでまさに自分だけのオンリーワンなおしゃれはんこになります。 デザインの種類には幾何学的なものや象徴的なものがあり、中には無重力で文字のパーツが浮きあがったようなデザインまであります。 一筆書きで書き上げたサイン風、直角で構成されたもの、江戸時代に生まれた「角字」をモチーフにした味わいのあるデザインなど、このようなおしゃれ感のあるはんこは見ているだけでも楽しくなるでしょう。 さらに珍しいのは3Dタイプのデザインで、こちらはとても斬新です。 法人印も取り扱っているので、他社との差別化を目指している方におすすめです。 2. Sirusi https://www.sirusi.jp 「使うもの」から「表現するもの」へ、をコンセプトに多様化する現代で様々な価値観や自分らしさを自由に表現できるよう、自分のためだけの印しを持ちたい方に最適な、デザイン豊富なお店です。 幾何学的でスタイリッシュでありながら、おしゃれでユーモアのある表現を実現した「印グラフィー」だけでも、かなりの種類があります。 デザイン性と視認性が両立したものや幾何学的でありながらも視認性を残したもの、ユニークなデザイン性を重視したもの、視認性とインパクトを重視したもの、独特なデザイン性を重視したものなど、おしゃれ感を重視してもデザインの選択肢が幅広く思います。 もっと突出したはんこが欲しい方には、手に持つと印面が光るプロジェクタースタンプという変わり種で自分のはんこを作るという方法もあります。 ベンチャー印グラフィーでは会社印鑑が作成できます。 文字としての可読性が低いものもありますが、意味のある文字と記号で構成され、登記や金融機関への届け出が可能です。 子供の口座を作る家庭も多いと思いますが、子の手書き文字で作る銀行印は思い出にもなる素敵な商品です。 シャチハタ印(浸透印)として作成できるものもあるので、用途に沿って注文すると良いでしょう。 3. MAKUAKE https://www.makuake.com/project/tycohanco はんこと言えば丸印というイメージを持つ方も多いと思いますが、こちらは「デザイン×シカク」で個性を刻み、機能的な新しい「カク印」を取り扱っています。 シカクの角柱型は転がらない、天地が明確、円柱と比較して持ち手が安定するという機能性があり、クリアな印影も残します。 丸印に比べて同じサイズでも一回り印面が大きく見えるので存在感があります。 どこか柔らかさを感じるユニークなオリジナルの書体は「ひとつのデザインとして美しく、個性が出る印鑑を」をコンセプトに、グラフィックデザイナーが開発しました。 こちらもオーダーメイドなので唯一無二の自分だけのおしゃれはんこになりますが、基本的にはお店側にお任せという形になり、事前に印面デザインの確認はできないそうです。 印材については耐久性に優れたアクリル樹脂で作られたものも選べるので長く使えそうです。 銀行印や実印に使用する場合、形は丸でも四角でも問題ありませんが、自治体によっては複雑なデザインの印面がNGとされるので、予め確認を取った方が良いでしょう。 人数限定の早割りでお得に購入できることもあるようです。 4. TYCO https://tycohanco.com 他にはないデザインのオーダーメイド印鑑の制作・販売をしているお店です。 全て実績のある関連工場が刻印し、機械彫りの後に熟練した職人がひとつひとつ手による仕上げ作業を行っているそうです。 シャチハタ印(浸透印)などはそれぞれのメーカーの専門工場が制作を行っているので、安心して注文できます。 オリジナルデザインのフォントを選び、丸型、角型の2種類から選べます。 大量のデザインから選ぶよりも、シンプルに簡単に選びたいという方にはとてもおすすめです。 銀行印でも認印でも使い方はお好みです。 ネームペン・ポケットも販売していて「書く」「捺す」はもちろん、伸縮スライド式ボディーなので携帯にも便利です。 5. OSITERU https://ositeru.com こちらはデザイン印鑑を中心に、機能性だけでなく見た目にもこだわったおしゃれな印章グッズを企画・販売しています。 大切な名前を明るく照らすように、ひとつひとつ心を込めて制作することに力を入れているということです。 「カクモダン」はスタイリッシュで現代風にアレンジしたはんこで、専門のデザイナーが洗練された線で名前をアレンジしています。 デザイン性と実用性を備えており、「ベーシック」はサインや認印に、「フルネーム」は実印・銀行印などおしゃれでありながら一生使い続けられるはんこになります。 「角印」タイプは社印として伝票や書類への押印など、ビジネスシーンにおすすめです。 動物好きにはたまらない猫や犬のイラスト入りの「ねこはんこ」や「いぬはんこ」もあり、こちらは銀行印やネーム印など実用性の高い商品をラインナップしています。 売り上げの一部は、どうぶつ基金へと寄付しているそうです。 100種類からデザインが選べる「いらすとはんこ」もあり、バラエティ豊かなイラストから選べる上にアルファベット表記も可能なので、友達へのプレゼントや海外の方へのお土産に購入したら喜ばれること間違いなしです。 印鑑以外にも可愛いゴム印や人気のシーリングスタンプなど多数販売しており、サプライ用品も取り扱っているので全て揃えることができます。 面白いデザインのはんこあり!こんな時に使える 実用的なはんこを紹介しましたが、他にも「ある意味で実用的」なはんこというものも存在します。 それは自分の気持ちを表すことができるはんこです。 気持ちをはんこで表すなんて、おしゃれな感じがしますが、実は言いにくいことをはんこで伝えることを目的として作られたはんこもあるんです。 例えば自信がないときには、自分の名前の文字が力なく薄っすらと消えているはんこ、心が病みそうなときは文字が歪んでいるはんこ、ショックを受けたときには文字の上から何本も縦線が下りているはんこなど、遊び心満載の面白いはんこまであるのです。 他にも、言いづら印という下請け企業の本音に沿った文言をはんこにしたものもあり、下請法という法律で定められた禁止行為に対応している文言を用いています。 デジタルデータ版やLINEスタンプ版もあるというので驚きです。 実際に言葉や文章で伝えられないときには、とても頼もしいはんこと言えるでしょう。 【まとめ】他人と同じ苗字でもおしゃれなフォントで区別してもらおう 職場でサインとして使用することも多いはんこですが、おしゃれなフォントのはんこで押印すれば同じ苗字の方がいても区別してもらえます。 同じ苗字の方がいなくても、個性的なマイはんこで自分の存在をアピールできれば、自信にも繋がるのではないでしょうか。

もっと読む

フォントって何だろう。説明できる!?気になる種類と使い分けについて

フォントって何だろう。説明できる!?気になる種類と使い分けについて

公開日:2024.6.17 最終更新日:2024.10.30 日常生活で「フォント」という言葉をよく耳にします。では、どのような種類のフォントがあるのでしょうか。 フォントについて紹介させていただきます。 フォントとは? 「フォント」とは、同じサイズ、同じ特徴を持つ文字の形状をデザインしたものをいいます。 パソコンやスマートフォンなどが普及し、時代と共に「書体」と同じ意味で使われるようになりました。 厳密にいうと「書体」の中に「フォント」が存在するという関係です。 例えば、【ゴシック体】という種類の書体の中に【MS ゴシック】という種類の「フォント」が存在するという考え方です。 そもそも文字の起源は、5000年ほど前と言われていますが、それもまだはっきりとはわかっていません。 絵のようなものから、記号になり進化し、その後、文字が生まれ、パソコンやスマホなど文明の発展と時代のニーズにあわせて様々な種類のフォントが現れています。 日本語フォントの紹介 現在日本語のフォントは数千種類も存在します。 その中で、私たちがよく使う、日常でよく見かけるフォントについて紹介していきます。 明朝体 和文においてもっとも基本的なフォントである明朝体。 横の線が細く縦が太いという特徴があります。 文字に三角形の山のような「うろこ」があるのも特徴で、もともと明朝体は中国から伝わった文体です。 筆で描かれてた文字をイメージしており、はね、はらいなど筆の動きが見えるフォントです。文字や文章が読みやすい、すなわち可読性が高いと言われており、新聞、書籍、教科書の本文に使われています。文字の与える印象は、高級、繊細、上品、優雅などがあげられます。 ゴシック体 明朝体と異なり、うろこがなく、縦横の線がほぼ均一という特徴があります。活版印刷の普及とともに作られました。 遠くからでも見やすい「視認性が高い」特徴があります。 「ゴシック」は、建築様式、美術様式で用いられる言葉ですが、ヨーロッパで使われていたゴシック体とは真逆となります。 パソコンやスマホなどのディスプレイでは明朝体が読みにくいケースがあるため、ゴシック体が採用されています。他にも名刺など様々な種類の印刷物で目にしたことがあるでしょう。文字の与える印象は、安定感、カジュアル、力強さなどです。 楷書体 毛筆のようななめらかな「とめ、はね、はらい」は残しつつ続け書きや省略がなく、縦横のバランスが取れたフォントです。 ビジネス文書など幅広く使われており、全体的にやや右上がりに書かれるのが特徴です。 明朝体との違いは、右上三角形のうろこがはっきりしていない点、横線が細い明朝体に対して、楷書体は均一であることがあげられます。 楷書は古代中国で南北朝から隋唐の時代に発展した書体です。日本では漢字の文字の標準は楷書で表すことが多く、文字からはあたたかみや、柔らかさが伝わります。 丸ゴシック体 丸ゴシック体とは、先端に丸みを持たせたゴシック体です。 ほぼ均一な太さの点画で構成されている点はゴシック体と同じですが、角の丸みの効果で、ゴシック体よりも親しみやすい印象を与えます。 同じ丸ゴシックでも、先端の丸み、角の丸みの違いによって、印象が変わるため、たくさんの種類があります。 見出しなどに使われるケースも多いですが「立ち入り禁止」などの注意喚起、警告を表す文章には向きません。 メイリオ メイリオは、米マイクロソフトが開発した和文ゴシック体です。 メイリオはやや幅広で大きめなつくりに特徴があり、Windowsオペレーティングシステムに標準搭載されています。 メイリオは字面が大きいため、文字と文字の間が狭くなっています。文字量の多い資料の場合、印刷で文字が詰まり読みにくく感じる場合もあります。 反対に、遠くからスクリーンで投影されるようなプレゼン資料に適しています。 瞬間的に判断できる「視認性の高さ」が特徴で、看板などの文字にも使用されています。メイリオの名前は、日本語の「明瞭」が由来です。 欧文フォントの紹介 日本語フォントと欧文フォントには大きな違いがあります。日本語フォントでは、漢字・平仮名・片仮名のすべての文字が正方形に収まるようにデザインされている一方、欧文フォントは正方形に収まっていません。大文字と小文字でデザインの基準が異なっています。日本語フォントと同様に種類も豊富ですが、ここでは代表的な2つを紹介します。 セリフ体 先端にセリフと呼ばれる装飾があります。 日本語フォントの明朝体に似ており、はねや払い、縦横の線に強弱があります。 サンセリフ体 サンセリフ体の「サン」は、フランス語で「ない」という意味を表します。 つまり、サンセリフ体は「セリフがない」「先端の装飾をもたない」フォントです。ゴシック体と似ている特徴を持ちます。 日本語フォントと組み合わせる時に、セリフ体は明朝体、サンセリフ体はゴシック体と組み合わせると違和感が少ない特徴もあります。 フォントの選び方 では実際にどのようにフォントを選んでいけばいいのでしょうか。 手書きの文字を思い出してください。書き殴りの文字と丁寧に書かれた文字、丸い文字と習字のような文字などで、読んだときの印象が変わります。 読み手を想像し、どのような種類のフォントを選ぶかによって「読みやすさ」だけではなく、印象を変えたり、人の心に訴えることができます。 ただ膨大なフォントの種類から「どの種類を採用するか」判断に迷うことも多くあります。 フォントの種類が多いために判断に迷う場合、に3つのことを意識してみましょう。 1. イメージやコンセプトに合うか 真面目な内容の文章に角が丸い丸ゴシックでは読者は違和感があります。 例えば、誠実さを伝える文章や、フォーマルな印刷物には明朝体を選択したり、看板や名刺で読みやすさと信頼感を与えるには、ゴシック体を採用するというように読み手がどう受け取るかを考えてフォントを選んでみましょう。 2. 文字が判別しやすく誤読が少ないか 幅広い年代が読む文は、誤読が少ないことが大切です。 現在では、UDフォントが使われるシーンが多くなりました。 UD=Universal Design(ユニバーサルデザイン)とは、年齢や性別にかかわらず、わかりやすい、使いやすいデザイン設計のことです。この考え方をフォントに当てはめ、様々な会社が「誰にでも容易に文字を読み取れること」を目指し、UDフォントの研究をしています。読み落とさないでほしい文章、値段表記などに多く採用されています。 3. 迷ったらシンプルなフォントにする 何千ものフォントがありますが、迷ったら、この記事で紹介したフォントを思い出してください。 ポスターやプレゼン資料などは、複数の種類のフォントを使用することもあります。 組み合わせを間違うとインパクトよりもごちゃごちゃとした印象を与えてしまう可能性もあります。 既存のデザインを参考にしながら、フォントを探してみましょう。 印鑑・ハンコのフォント(書体)とは 印刷物やデジタル以外にもフォントを選べるシーンがあります。 例えば、印鑑。私たちは意識しなくても自分や会社を象徴するフォントを選んで採用していることになります。 印鑑の場合、フォントは書体と呼ばれており、個人や法人のイメージに合わせるという選択のほか用途に合わせる方法があります。 実印の場合は、偽装されにくいフォント(書体)がおすすめですし、浸透印(シャチハタ式)の場合は、クッキリと読みやすいものが良いでしょう。ここでは、数ある種類の中から印鑑特有の書体を3つ紹介します。 篆書体(てんしょたい) 篆書体は歴史ある文字です。 日本最古の印鑑といわれている漢委奴国王の金印もこの字体で作られています。 実は、日本の紙幣に『総裁之印』『発券局長』の印鑑があるのを知っていますか?この印鑑も篆書体です。 楷書体や行書体と比べると暗号のようになっています。実印はわざと読みにくく偽造しにくい特性があるため、実印に採用されることが多いことが特徴です。 隷書体(れいしょたい) 隷書体は、篆書体を実用的に簡略化したものです。篆書体を線的な形状にしたため、印鑑として使用しても枠内に収まりやすいという特徴があります。全体的に太めの線、横長で読みやすい書体です。 古印体(こいんたい) 日本独自の書体で、字に墨がたまったような表現で丸みもあり、優雅な書体です。読みやすさが求められる、認め印にも多く採用されています。 印鑑の書体についてはこちらを参照してください。 合わせて読みたい 印鑑の書体はどれがおすすめ?選ぶ際のポイントを紹介 まとめ フォントとは同じサイズ、同じ特徴を持つ文字の形状をデザインしたもので、種類は何千もあります。 その中で日本語フォント5つ、欧文フォントを2つ紹介しました。 数ある種類の中、選ぶのは大変かもしれませんが、フォントの選び方によって印象が変わりますので、十分に検討しましょう。 印鑑の場合、フォントは書体と呼ばれており、印鑑特有の書体があり、種類も豊富です。 サンビー製品は、紹介した印鑑・ハンコフォントはもちろんのことシーンに合わせたフォントで、住所印やネーム印などをお選びいただけます。 お気軽にお問い合わせください。

もっと読む

領収印とは?領収書に印鑑は必要なの!?領収印のメリットについて

領収印とは?領収書に印鑑は必要なの!?領収印のメリットについて

公開日:2024.6.10 最終更新日:2024.11.2 領収印とは、領収書に押すための印鑑のことをいいます。 税務・経理上において、収入印紙の消印を除き、領収書に領収印は必須ではありません。ただし領収印は、受領する相手から求められる場合も多いのが現状です。 改めて 領収印についてまとめてみました。 領収書に必要な項目とは 領収印は不要と聞くと「では領収書に必須項目は何か?」という疑問がわいてきます。領収書に必要な項目は全部で6項目あります。 発行者 発行者は必ず必要で、正式名称で記入します。また住所や電話番号は必須ではありませんが、発行元を証明し、連絡先を明記しておくことが望ましいという考えです。「1枚1枚、事業者名だけでなく住所も書くのが面倒」と感じる方も多いのではないでしょうか。事業者名や住所についてはスタンプや印刷でも対応可能です。あらかじめ準備しておくのもよいでしょう。また、領収印を押す場合は発行者の横に捺印するのが一般的です。 取引年月日 受け取った日付は、明確にする記入する必要があります。銀行振込での入金後領収書の発行を求められた場合は、実際に振り込まれた日付を記入します。 和暦は「R」西暦の場合は「24年」などと略せず「令和6年」または「2024年」というように記載が必要です。 宛名 領収書の宛名は​​​​個人であれば氏名、会社であれば正式名称を記入します。個人事業主で「屋号」がある場合は、屋号と合わせて氏名を書きます。 「上様」という記述は、不特定多数に当てはまり、税務審査をクリアできないこともあるので、避けるべき表記となります。 金額 金額の先頭には「¥」や「金」を記入します。末尾に「※」や「−」を付け、金額の0表示3つごとに「,」で区切ります。これは金額の改ざんを防止するためです。例えば¥100,000_のような記載がベストです。 取引内容 具体的に記入します。「お品代」では、用途が不明です。どのような内容で領収書を発行したかわかるようにしましょう。 収入印紙(受取金額が5万円以上となる場合) 49,999円の領収書までは収入印紙は不要です。収入印紙に割印をし収入印紙の再利用を防ぎます。 収入印紙とは、印紙税法という法律で決められた課税文書に貼るもので、税金の一つです。通常は領収書を発行した側が負担します。収入印紙への押印の仕方は後ほど説明いたします。 また、領収証と領収書どちらが正しいの?という疑問を持つ方もいるでしょう。どちらも正解です。「領収証」は金銭等を受け取ったときに「受領したことを証明」するもの。「領収書」は「受領を証明した書類」を意味します。 領収書に領収印を採用している理由と領収印がない場合のリスク では不要と言われている領収印を採用するケースが多い理由を考えてみます。 領収書に「印鑑が必要」と一般的に思われている理由に多くの会社が習慣的に領収印を押印していることがあげられます。 特に領収書の金額が5万円以上の取引が多い会社の場合は、収入印紙に押印しなくてはいけません。収入印紙に押印し、あえて領収印を割愛する必要もない。という理由もその一つかもしれません。 そのほかに「領収印がない場合のリスク」は3つあります。 1. 偽造が疑われる 領収印があることで正式な書類であるという信頼度が増し、偽造を疑われるリスクが低減します。担当者個人が偽造していないことを証明でき、安心感が増します。 2. マナーの問題 「領収書には印鑑が必要」という認識を持つ人に対して、領収印がなければ、印象が悪くなります。「領収印をお願いします」「どうして領収印がないのですか?」という問いかけに対して時間をかけ「本来不要だと思うのですが…」と説明するよりも、押印する方がスムーズという利点もあります。 3. 会社の規定で計上できない場合がある 社内の規定で「領収書に印鑑がなければ計上しない」というルールがある場合もあります。従業員の不正を抑止したり、不要な経費を削減する目的のために簡単に処理できないようにするためです。経理処理上でも同様に領収印は不要とされていますが、経費としての信頼度を高めるために規定を設けている会社も多くあるのが現状です。一度社内ルールを確認してみましょう。 領収印を押印する位置について 領収書の発行者の会社名や住所などの上からかぶせるように押すことが多いですが、決められているものではありませんから、自由に設定してかまいません。個人事業主の場合も、法人の領収書と同じく発行者名や住所、連絡先の欄に少しかぶるように押印します。 領収書の印鑑は丸印ではなく角印を使用するのが一般的です。 丸印とは、会社の実印で法務局に登録する印鑑です。 一方、角印とは、角形が特徴の法人印のことを指します。角判(かくばん)とも呼ばれることもあり、領収書や請求書によく使用する印鑑です。 角印を使用する理由は、印鑑の情報を盗まれるなどのリスクに備えた対策です。 領収書のように頻繁に押印が必要な場面で実印を使用すると紛失のリスクも高まります。 また、個人名の印鑑や浸透印(シャチハタ印)でも問題はありませんが、領収書の印鑑の目的である「偽造防止」の観点でいえば、すぐに手に入れられる浸透印(シャチハタ印)は避けたほうが無難といえます。 収入印紙に押印する位置について ・収入印紙(受取金額が5万円以上となる場合)にて説明しましたが、領収書の金額が5万円以上の場合は収入印紙が必要です。収入印紙には割印が必須となりますが、位置は決まっていません。 一般的には、収入印紙の右側と領収書の間を割って捺印します。 割印とは、複数の文書にまたがって印影が残るよう、印鑑を押す押印方法のことです。印紙を剥がし再利用を防止するためにこの方法が取られます。 収入印紙を購入して文書に貼り付け、印鑑を押すことでをすることではじめて納税したことになります。 収入印紙が必要な文書に印紙の貼付けを忘れてしまうと、印紙税を納めなかったことになるので注意しましょう。 また印鑑の指定はなく、角印、個人の浸透印(シャチハタ式)でも問題はありません。 領収印は誰に押してもらうのがベスト? 領収印を押す人に指定はありません。 飲食店や百貨店の領収書では、担当者が浸透印(シャチハタ印)の印鑑を押すこともあります。 万が一トラブルがあったときに担当者がすぐわかるようにするためです。 また、個人事業主であっても買い手の希望に応じて領収書を発行する義務が発生します。収入印紙のルールも個人、法人かかわらず適用されますので準備しておきましょう。 領収印有無については、発行する側の希望を通すよりも受け取る側のニーズを優先することが大切です。 通常押印なしの領収書を発行している場合でも、領収書を受け取る側が押印を希望した場合、すぐに対応できるよう印鑑の準備はしておきましょう。 領収印には様々なタイプがある サンビー クイックスタンパー 角印 小さめの角印に最適です。持ち手が長くて握りやすい「長柄タイプ」もあります。 サンビー クイックスタンパー 25㍉角[A]長柄 – サンビーオンラインショップ ココモ サンビー テクノタッチデータ 書類整理用にも便利と評判です。 サンビー テクノタッチデーター 30角 [Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ サンビー クイックスタンパー16mm丸 領収 浸透印 優しく紙面に落としてあげるだけで鮮明に押印できます。 クイックスタンパー16mm丸 – サンビーオンラインショップ ココモ まとめ 今回の記事では領収印について紹介しました。 領収書に領収印は必須ではありませんが、領収印がないことでリスクもあるのが現状です。領収印を「面倒なもの」ととらえず、発行する側と受け取る側が安心できるツールとして考えていきましょう。

もっと読む

美文字トレーニングで綺麗な字を手に入れる!コツや方法と成功のためのポイントとは?

美文字トレーニングで綺麗な字を手に入れる!コツや方法と成功のためのポイントとは?

公開日:2024.6.3 最終更新日:2024.10.30 デジタル化で文字を書く機会は少なくなってきたとはいえ、やはり綺麗な文字を書けるに越したことはないですよね。 今回は綺麗な文字を書けるようになるための練習「美文字トレーニング」について解説します。 小学生のときに書道や硬筆を真面目に習っておけば良かった、と後悔している方!今からでも遅くありません。美文字を書けるようになりたい人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。 美文字にはコツとルールがある! 綺麗な字を書けるかどうかは、センスがある人か子供の頃に字を習った人だけだと思っていませんか? 実は綺麗な字には5つの「コツ」と「ルール」があります。ひとつずつ意識して行ってみてください。 1. 正しいペンの持ち方と姿勢 綺麗な字を書くにはペン先の流れや筆圧などが影響するため、まずは正しい姿勢で座り、ペンを正しく持つことが大切です。 正しい姿勢とは? 背筋を伸ばす 正座もしくは椅子の場合は膝の角度が90度になる状態で足を床に付ける 机と体の間に握りこぶし1個分の空間を作る 正しいペンの持ち方とは? 親指と人差し指をペンの上部に軽く添え、中指でペンを下から支える状態で持つ 力を入れすぎない 肩の力も抜き、リラックスして書きましょう。 2. 止めやはらいを丁寧に書く 美文字ポイントは文字の止めやはらいにあります。 止めるべき箇所なのにはらいになっていたり、逆にはらいなのに止めで終わっていたりすると文字のバランスが悪くなるからです。 筆で書いているようなつもりで、止めやはらいを丁寧に書くことで美文字度がアップします。 3. 大きさのメリハリとバランスを意識する 文字の大きさのメリハリやバランスも、美文字に見えるかどうかの重要ポイントです。 漢字は大きく、平仮名は小さく書きましょう。また正しい書き順で書くことでペン運びがしやすく、文字のバランスも取りやすくなります。 書き順には「2つの大原則」と「8つの原則」があります。原則なので憶えてしまえば簡単なので書き順が曖昧な人は見直してみましょう。 書き順の詳細については文部省(現在の文部科学省)がまとめた筆順指導の手引きを参考にしてください。 4. 右上がりになるように書く 文字の横画を書く時は真横に線を運ぶより、ほんの少し右上がりに書くと美文字に見えます。 少し上がり気味に書くことで、文字に躍動感とシャープさが出るためです。角度をつけ過ぎると文字のバランスが崩れるため「ほんの少し」がポイントです。 5. 誰かに読まれるつもりで書く メッセージカードやメモ書きなど誰かのために書く文字は、普段より綺麗に書こうと一画一画丁寧に書いていませんか? 一方で自分のためのメモ書きなど日常的に書く文字は走り書きになり、つい乱れた文字になってしまいます。 普段から一画一画、1文字1文字を丁寧に書くようにしてみましょう。 美文字トレーニングの方法 綺麗な文字を書けるようになるための美文字トレーニングには、4つの方法があります。 自分のライフスタイルや性格に合わせて選んでみてください。 ペン字教室へ通う ひとりではサボってしまい、続ける自信がないという人は教室へ通うことをおすすめします。 月会費を払うのがもったいないと思ってしまう人の場合も、この方法が向いているかもしれません。払ったからにはきちんと通おうとするためです。 またプロから正しく学びたいという人もペン字教室が向いているでしょう。綺麗な筋肉をつけたい人にパーソナルトレーニングが向いているのと一緒ですね。 練習帳を活用する ペン字教室の月会費は予算的にちょっと厳しいという人は、練習帳の活用がおすすめです。 練習帳にもさまざまな種類があり、監修している文字のプロによってもタイプが異なります。 練習帳を選ぶ際には、下記の4つのポイントをチェックしましょう。 練習できる書体 練習スペースの有無や量 挨拶文など日常シーンに活かせる練習の可否 練習できる文字の種類 練習帳には、サイトからダウンロードして使うタイプもあります。 ゲーム機を活用する 美文字トレーニングは今やDSやSwitchでも可能です。 ゲーム機はペン字教室や練習帳に比べると初期費用が高いのが難点ですが、何度も書き直しができるうえ、ゴミも出ないためエコの観点からも良いでしょう。 ゲーム感覚で楽しくできるため、過去に美文字トレーニングを挫けてしまった人でも続けやすいかも。 YouTubeを見ながらトレーニングする お金を極力かけずに美文字トレーニングしたい人におすすめなのがYouTubeです。 練習書きするためのノートや用紙を用意する必要はありますが、他の方法に比べると費用をほとんどかけずに始められます。 美文字トレーニングはしたいけど、続けられるか自信がないという人は一旦YouTubeから始めてみるのも良いでしょう。 美文字トレーニングにはペン選びも重要! 綺麗な文字を書くにはペン選びも大切です。美文字トレーニングを継続するためにも自分にあったペンを選んでおきましょう。 持ちやすく疲れない 美文字トレーニング中は長い時間ペンを持つことになります。持ちやすく疲れないペンであることは必須条件です。 ラバーグリップがあり10g前後の重さのペンがおすすめですが、手の大きさや指の太さ、長さによって「持ちやすく疲れない」ペンは異なります。 できれば実際に文具店に行って手に取ってみることをおすすめします。 ペン先の滑りが良い いくら持ちやすいペンでもペン先の滑りが悪いと文字も書きにくく、ストレスに感じます。ボールペンのボール部分の滑りがよくストレスを感じないものを選ぶようにしましょう。 おすすめは低摩擦でもなめらかに筆記できるジェットストリームです。また新しい色材と顔料の組み合わせで、従来の油性インクより深い黒色を実現。速乾性にも優れていて、書いた後に手が汚れるといったストレスも軽減してくれます。 こちらの記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい 私のボールペン日記 ~油性ボールペン編 美文字トレーニングを成功させるためのポイント3つ 今まで何度も美文字トレーニングをしたものの続かなかった、という人もいるのではないでしょうか? 綺麗な文字を身につけるために3つのポイントを理解しておきましょう。 反復レッスンで美文字の感覚を身につける 一度付いた癖はなかなか抜けるものではありません。文字の癖も普段の書き方の習慣によって身についたものです。 自分にあった美文字トレーニングを根気よく繰り返し行い、美文字の感覚を身に付けていく必要があります。 期日を決める 結婚式参列や年賀状書きなど、綺麗な文字をお披露目するときを決めておきましょう。 何かを頑張る際はゴールがあったほうが頑張れるし、継続できます。綺麗な文字を書けるに越したことはありませんが、期日があったほうが集中して頑張れるため、日々の美文字トレーニングも挫けることなく頑張れるはずです。 日々実践する 美文字を完全に自分のものにするには練習帳などを使った美文字トレーニングと並行して、日々の実践も取り入れることをおすすめします。 もし仕事など日常で書くことがないという人は、これを期に日記を始めてみてはいかがでしょうか? 日記を書くといっても気負う必要はなく、ひと言や短文で良いのでその日に起こった出来事を記録するくらいの軽いもので構いません。 日記についての詳細はこちら↓ 【まとめ】美文字を手に入れるには自分に合うトレーニング方法と継続・実践が成功のポイント 綺麗な文字を書けるようになるためには、すでに付いてしまった癖を直していく必要があります。 美文字トレーニングとあわせて、日常でも綺麗な文字を書く意識をしていきましょう。 さまざまある美文字トレーニング方法から楽しんでできるものを選び、無意識に美文字を書けるようになるまで継続しておこなうことが大切です。

もっと読む

写真スタンプのメリットや製作から活用方法まで解説!先生にもビジネスにもおすすめ

写真スタンプのメリットや製作から活用方法まで解説!先生にもビジネスにもおすすめ

公開日:2024.5.27 最終更新日:2025.1.6 可愛いペットや子供の写真は写真のままでも思い出に残せますが、多くのデータに埋もれてしまい見つけられなくなることも。 そこでとっておきの一枚は写真スタンプにすることをおすすめします。 また写真スタンプは思い出アイテムとしてだけでなく、有効活用の幅も広いアイテムです。 今回は写真をスタンプにすることのメリットや活用などについて解説します。写真スタンプの製作を検討している人はぜひ参考にしてみてください。 写真スタンプを作るメリット 写真をスタンプにするメリットは、子供やペット等の写真を写真以外の形で残せることです。 また写真スタンプは写真とは違う雰囲気が出せるため、また違った風合いを楽しめるのもおすすめしたいポイント。 さらに製品によって異なりますが、写真スタンプは写真と一緒に名前や電話番号、アドレスと組み合わせて作成することも可能です。 子供やペットの生年月日や名前を載せてアルバム作りなんかも楽しいですね。 写真スタンプのおすすめ活用方法 写真スタンプにはさまざまな活用方法や楽しみ方があります。 子供の写真なら年賀状やアルバム作成に、ペットの写真はオフ会などで配る愛犬の名刺におすすめです。 保育士や低学年の子供を担当する先生なら、評価印・ご褒美スタンプとしても使えます。笑っている顔や困った顔、泣き顔など表情を変えて3〜5パターンほど作り「良くできました」や「もう少し頑張りましょう」などのメッセージを添えてみましょう。 ビジネスシーンでは会社の社屋や社長の写真を使った写真スタンプDMやチラシ作りに。 個人名刺なら顔写真スタンプを押しておくことで憶えてもらいやすくなります。写真付きの名刺より印象に残りやすいため、契約など成果に結びつきやすくなるかも。 写真スタンプ製作の流れ 写真スタンプの製作には2パターンあります。 1つは出来上がった状態で届くパターンです。まずスタンプにしたい写真データを業者に送ります。そしてインクカラーやサイズなど、写真スタンプ製作に必要な要件を入れてオーダー完了。その後、写真スタンプとして完成した状態で手元に届きます。 もう1つは写真スタンプのキットを購入してから、印面をオーダーし自分で完成させるパターンです。まず、スタンプ台やインクなどがセットになったキットを購入します。キットに記載されたメールアドレスに写真データや書体、入れ込みたい文字など必要事項を記載し送信。 その後、指定した住所にスタンプ面と背面シールが届きます。手元にあるスタンプ台にセットしてインクを浸透させて完成となります。 写真スタンプを製作するときの注意点 写真スタンプの製作時にはいくつかの注意点があります。 注文する前に確認しておかないと、想像していた仕上がりにならず悲しい思いをしてしまうことにもなりかねません。 主な注意点は以下の5つです。 印面の鮮明さ インクカラー サイズ インク補充の有無 仕上がりまでの期間 写真スタンプは製作の流れだけでなく、インクカラーやサイズ、インク補充の有無など製品によって仕様が異なります。 仕上がりの期間も異なるため、事前確認をおすすめします。 また背景処理には追加料金がかかる場合があるため、事前に確認が必要です。なお、商用目的でなくても、他人や他社に著作権や肖像権のあるものは基本的にオーダーできません。 写真スタンプに不向きな写真はある? 残念ながらどんな写真も写真スタンプにできるわけではありません。 印影がはっきりしていない写真は濃淡が出づらく、写真スタンプには不向きです。ただ業者によってその判断は異なるため、判断が難しい場合はオーダーする前に問い合わせすることをおすすめします。 思い出に残したい写真があるけど、印影が薄く写真スタンプにできない場合は写真からイラスト化してもらうことでスタンプ製作が可能になります。 写真をイラスト化する方法は、こちらの記事で紹介しています↓ 合わせて読みたい 自作イラストグッズを作る方法とおすすめの専門業者を紹介!製作する際の注意点も解説 サンビーのオリジナルスタンプ工房では、イラストデータからオリジナルスタンプの製作を承っております。 オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 写真スタンプのお手入れと保存方法 写真スタンプは印面の線が繊細なものも多く、長く綺麗な印影を楽しむためには乾燥やホコリから守ることが大切です。 乾燥するとひび割れの原因になるため、蓋は毎回しっかり閉めておきましょう。 ゴミやホコリが付いた場合は手やブラシでこするのではなく、セロハンテープの粘着部分で優しく取ることをおすすめします。 印面がかけてしまう恐れがあるため、取り扱いには注意が必要です。こすったり強い刺激を与えたりしないように気を付けましょう。 またスタンプ(ゴム印)のゴム部分の専用クリーナーもありますが、インクを印面に直接染み込ませる写真スタンプには使用できませんのでご注意ください。 写真スタンプは浸透印と補充タイプどちらがいい? 写真スタンプには使い切りタイプの浸透印と、インクが補充できるタイプがあります。 浸透印タイプはインクがなくなったらスタンプとして使用できなくなるため、価格は500円程度と安めです。 一方で補充タイプは平均価格1,000円から5,000円と浸透印タイプより高めですが、インクを補充すれば浸透印より長く使用できます。 長く使いたいのであれば補充タイプがおすすめですが、子供の成長に合わせて作り変えたい人などは使い切りの浸透印で良いかもしれません。 ただし、安価な浸透印タイプの場合、名前やアドレスなどを追加できない可能性があります。 おすすめの写真スタンプ『サンビー フォトスタンプ』1,760円※1 ※1 表記価格は税込です 写真スタンプの作成を検討しているなら、サンビーのフォトスタンプはいかがでしょうか? サンビーの写真スタンプはキットを購入して、印面をメールオーダーするタイプです。印面の送料や作成料など追加料金はかかりません。 補充インキがセットになっており、インクカラーはブラック・ブルー・ピンク・レッドの4色から選べます。 オーダーしてから印面が手元に届くまでの期間は約10日です(※2)。 ※2 土日祝日をのぞく セットについている補充インキなくなった場合は、下記の補充インキをご購入いただくことで、継続して使用可能です↓ ミクロポーラス インキ浸透タイプ 専用補充インキ 10ml 黒 - アスクル (askul.co.jp) 写真スタンプにしたい写真はあるけど、使えるのかな?など不明な点はお気軽に下記サイトへお問合せください。 オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 【まとめ】写真スタンプの製作はスタンプ専門メーカー「サンビー」へ 写真スタンプは写真とはまた違った形で思い出の写真を残せたり、強く印象付けたりできるアイテムです。 ただ写真をスタンプにするには画像の濃淡や背景との兼ね合いで、技術が求められる場合も。 サンビーは100年以上の歴史があり、ゴム印やスタンプに関する知識や技術を多く兼ね備えています。 写真スタンプに限らず、ゴム印や浸透印などオリジナルスタンプの製作を検討している人はお気軽にお問い合わせください。 オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp)

もっと読む

チタン印鑑のメリット・デメリットを解説!値段の違いやオーダーする際の注意点も

チタン印鑑のメリット・デメリットを解説!値段の違いやオーダーする際の注意点も

公開日:2024.5.20 最終更新日:2024.10.30 結婚や就職などをきっかけに、印鑑を新たに作る人も多いのではないでしょうか? せっかく印鑑を新調するなら、耐久性のある良い素材(印材)のものを選択肢に入れる人もいることでしょう。 チタンはワンランク上の印鑑を作りたいと検討中の人におすすめの印材です。 この記事ではチタン印鑑のメリットとデメリット、値段の違いについて解説しています。印鑑作成を検討中の人はぜひ参考にしてみてください。 チタンとは? チタンは、ノンアレルギー素材として人口骨や心臓ペースメーカーなど医療器具にも用いられている素材です。 強度や耐食性、耐久性に優れているため、印鑑の素材としても高い人気を誇っています。 とはいえチタンの歴史は200年程度と、銅の6,000年、鉄の4,000年 に比べると短めです。 さらに日本でチタンの活用が始まったのは1970年で、これから更なる活用が期待されています。 チタン製印鑑のメリットとデメリット チタン製印鑑にはチタン製特有のメリットがたくさんあります。デメリット面と合わせて、解説します。 尚、チタン製印鑑のメリット・デメリットについては下記の記事で詳しく解説しています。 合わせて読みたい チタンの印鑑はなぜおすすめ?デメリットについても解説! チタンで印鑑を作るメリット チタン製印鑑のメリットは以下のようなものがあげられます。 耐久性 高級感 水洗い可能 印面が綺麗 印鑑に使われるチタンは耐久性のある純チタンであることが多く、耐摩耗性も備えています。長く使っても欠けたり、印面が削れたりしにくいのが特徴です。 また金属特有の光沢感や水洗い可能で清潔に保てます。 さらに綺麗な印面を出せるのもチタン印鑑のメリットです。超微粒のチタン粒子がインクを印面に均等に付着させるため、ムラのない印影を残せます。 チタンで印鑑を作るデメリット チタン製印鑑のデメリットは主に下記の2つです。 手彫りができない 値段が高め チタンは金属であるため、加工にはレーザー彫刻か彫刻機(彫刻針)を使用します。手彫り特有の風合いが出ないことと、デザインが流出してしまうと複製が容易にできてしまうという点がデメリットとしてあげられます。 また希少性の高い素材(印材)のため、値段が高くなりがちです。 なお、チタン印鑑は吉相体を選べないという噂もありますが、基本的にすべての書体で作成可能です。対応していない店舗もあるかもしれないので、事前確認をしておきましょう。 チタン製印鑑の値段の違い チタン製印鑑は印材の中では高価なものに分類されます。その他の素材(印材)との違いや、同じチタン製で値段が異なる理由について解説します。 チタン製とその他素材(印材)との違い ●チタン チタンは印材としては珍しい金属で、耐久性や金属特有のデザイン性が他の素材と大きく異なる点です。希少性が高いため、認め印や銀行印の場合でも15,000円から20,000円前後と高い傾向にあります。 ●柘(本柘) 柘(つげ)は鹿児島などに生息する木を印材にしたもので、年輪が細かく細工のしやすさが人気です。値段は1,000円前後から3,000円程度で、実印や社印でも8,000円前後から15,000円程度で作成できます。 ●彩樺 彩樺(さいか)は独自の技術で開発された合板印材です。地球環境に優しく、官公庁や環境関連企業団体に推奨されています。値段は3,000円前後です。 ●黒水牛 インドやタイの水牛の角を用いた印材で、インクの付きの良さが人気です。角の芯に近い部分は高級品として重宝されています。値段は認印でも5,000円前後と少し高めです。 ●象牙 アフリカ象の牙を加工した印材で、細かな彫刻も可能です。中心層になるほど密度が高く耐久性も上がるため、最高級品として人気。摩耗性も高いため、値段は認印でも8,000円から15,000円前後と高めです。 同じチタン製印鑑でも値段が違う理由 高級なチタン製印鑑ですが、中には1,000円程度のお手頃価格のものもあります。 値段の違いとして2つの理由が考えられます。 1つ目は「印影デザイン(※)」です。 チタンは金属のため、加工にはレーザーを使用します。オーダー型であればその都度デザインを施し、世界にひとつだけのチタン印鑑を製造します。しかし、同様のデザインで量産することでコストを削減し、安価な価格を実現している可能性が考えられます。 ※ 印鑑を紙に捺したときに残る文字デザインのこと もうひとつの理由は「彫りの深さ」です。 チタン印鑑の加工に使用されるレーザーは、天然素材の印材に使用される彫刻針にくらべると深く彫るのが得意でなく、しっかりと彫り込むには加工時間と技術が必要です。 お手頃価格のチタン印鑑は1つの加工に十分な時間をかけられないため、時間をかけて加工するオーダー型のチタン印鑑と比べて彫りが浅い可能性があります。 チタン印鑑におすすめの書体 基本的にチタン製でもすべての書体で印鑑作成が可能です。 印鑑の書体は印材で決めるというより、認印・銀行印・実印など用途に応じて書体を決めるという考えを推奨しています。 そのため日常使いする認印には解読しやすい古印体や隷書体(れいしょたい)を、銀行印や実印などセキュリティ面を重視する印鑑には篆書体(てんしょたい)や吉相体をおすすめします。 実印はチタン製で製作可能?デメリットはある? チタンでも実印作成できます。ただし、チタンで実印を作成する場合、さらに値段が高くなることを理解しておく必要があります。 そもそも印鑑の値段の違いには素材(印材)のほかにサイズも関係しています。 多くの自治体で実印のサイズは8mm以上25mm未満と定めており、認印や銀行印より大きめです(※)。※自治体により異なる また文字数が多くなると値段も上がります。フルネームで実印作成する場合は苗字のみに比べて高くなります。 チタン印鑑を作成する時にはレーザーを使用するため、対応店舗も限られています。チタン印鑑作成を外注する店舗などでは、受注から仕上がりまでに時間を要する可能性もあることも考慮しておきましょう。 チタンとブラストチタンの違い ブラストチタンはチタン印鑑の一種です。 チタン印鑑には表面を鏡のように仕上げるものとマットに仕上げるものがあり、後者を「ブラスト仕上げ」と呼びます。 光沢を抑えているため、指紋や傷が目立ちにくいのが特徴です。 ブラストチタン印鑑も通常のチタン印鑑と同じく、耐久性・耐食性があり水洗いもできます。 チタン製印鑑の種類 チタン印鑑には、ブラストチタンのほかにもさまざまな種類があります。 最も主流なのが先に説明した鏡のように仕上げた「シルバーチタン」です。鏡面仕上げとも呼ばれます。指紋が目立ちやすいのが難点ですが、チタン印鑑特有のお洒落さを放つ仕上げで人気の高い加工です。 その他人気の高いものにブラックチタンやゴールドチタン、カラーチタンがあります。 それぞれ黒メッキ、金メッキなどで加工仕上げされたものです。 チタン印鑑を作る際の注意点 チタン印鑑を作る際には下記のポイントに注意しておく必要があります。 希望の書体で作成可能か 大きさ チタンの質 重さ 店舗によってはチタン印鑑で使用できない書体もあります。また画数の多い文字の場合は、文字がつぶれてしまう可能性から大きめサイズを推奨されるため、値段が高くなってしまうことも。 そしてチタン印鑑は金属製のため、木製の素材(印材)のものに比べると重量感があります。使用頻度の高い印鑑には不向きかもしれません。 稀ですが、中には不純物が混じった粗悪なチタン印鑑もあります。「安価な印鑑=粗悪品」というわけではありません。とはいえ、値段の違いには何らかの理由があることを理解し、購入することをおすすめします。 チタン印鑑を作成するなら国産にこだわったサンビーがおすすめ スタンプ専門メーカー「サンビー」では国産チタンにこだわり、耐久性や耐食性に優れた上質なものを採用しました。認印から銀行印、実印のほか、代表や社印にも対応し、お好きな書体で作成します。 また、認印のみですがカラーチタンでの作成も可能です。ゴールドのほか、ピンク、ブルー、グリーンとさまざまなカラーから選べます。 他の人とはちょっと違う印鑑を作りたい人におすすめです。 サイズや値段の違いは下記の公式サイトから↓ サンビー株式会社 印鑑[チタン印鑑/和メタリック印鑑] (sanby.co.jp) 【まとめ】チタン印鑑の値段の違いは耐久性と希少性!実印にもおすすめ チタン印鑑は金属製のため、耐久性や耐食性に優れています。ただし希少性の高い素材のため、他の印材に比べて値段が高い傾向です。 とはいえ、綺麗な印影や高いデザイン性は、チタン印鑑ならではの魅力と言えるでしょう。 就職や転職、結婚を期に上質で長く使える印鑑を作りたいと検討している人におすすめの印鑑です。

もっと読む

自作イラストグッズを作る方法とおすすめの専門業者を紹介!製作する際の注意点も解説

自作イラストグッズを作る方法とおすすめの専門業者を紹介!製作する際の注意点も解説

公開日:2024.5.14 最終更新日:2024.10.30 昨今は気軽に自分で作ったものを販売できる時代です。 販売用でなく、自分で楽しむ目的や記念品としてのオリジナルグッズもひとつから作ることができます。 今回は自作イラストでグッズを製作する方法と、製作する際の注意点などを解説していきます。イラストグッズ製作を検討している人はぜひ参考にしてみてください。 自作イラストでグッズを作る方法 イラストグッズを製作する方法は2つで「自分で作る」もしくは「専門業者を利用する」かです。 それぞれにメリットやデメリットがあるため、目的や製作物に合わせて選ぶようにしましょう。 自分で作る ポストカードやしおり、シールなど紙製品のイラストグッズであれば、コンビニのプリンターで製作が可能です。 また専用のプリント紙を活用すれば、自宅のプリンターを使用して布製品のイラストグッズも自分で作れます。 印刷したプリント紙の上からアイロンをかけるとプリント紙が透明になり、印刷した写真やイラストが布に転写される仕組みのプリント紙です。洗濯も可能です。 コストを抑えたい人や製作自体を楽しみたい人におすすめです。ただし量産する場合には反ってコストがかかってしまう場合や、仕上がりは手作り感が出てしまうことも。 おすすめ商品はこちら↓ 【楽天市場】サンワサプライ 洗濯に強いアイロンプリント紙 インクジェット専用 白・淡色布用 はがきサイズ 5シート入 JP-TPRTYNA6:電材堂 (rakuten.co.jp) 専門業者を利用する 仕上がりを重視する人や量産したい人には専門業者の利用をおすすめします。 イラスト転写できるアイテムの種類は業者によって異なりますが、コップやタンブラー、キーホルダーなどあらゆるイラストグッズの製作が可能です。 自作するのに比べて耐久性も良く、綺麗な状態を長く保つことができます。 イラストグッズを製作できる専門業者の紹介や、オーダーする場合の注意点については後ほど解説します。 自作イラストグッズが作成可能なアイテムとは? 自作イラストを入れられるグッズは多岐に渡ります。 比較的費用が安めでメジャーなものは缶バッチやTシャツ、トートバッグなどです。転写して上から加工するのみの簡単な製作になるため、量産しても費用は上がりにくく周年記念品などノベルティにも多く選ばれています。 単価は少し上がりますが、マグカップやスマホケース、ジッパー付きのポーチなども自作イラストグッズにおすすめです。 子供が描いてくれたイラストやペットの似顔絵などは紙で置いておくと、劣化しやすく紛失する可能性も高くなります。 グッズにしておくことで温もりのあるイラストに癒されながら、毎日を楽しく過ごせます。 その他、下記のアイテムも自作イラストでグッズ製作が可能です。 マスキングテープ グラス クリアファイル レアなアイテムでも専門業者にお願いすれば、好きなイラストでグッズ製作が叶うかもしれません。 さらに「アクリル専門」などより専門的に製作しているところもあるので、こだわりがある人はイラストを入れる素材によって専門業者を探すのも良いかもしれません。 イラストグッズ製作におすすめの専門業者やサイトを紹介 イラストグッズ製作を受け付けている専門業者やサイトは個人が運営する小規模なものから、大手企業まで多数あります。 今回はイラストグッズ製作が初めての人でもオーダーしやすい専門の業者やサイトを3つ厳選しました。製作費用やイラストを入れる素材、送料の有無など、条件に合わせて選んでみてください。 1.Suzuri Suzuriはグッズの製作から発送までを委託でき、運用コストがかからないのが特徴です。 アプリをダウンロードし、自作のイラストや画像をアップするだけで簡単に作成できて、注文があってから作成するので在庫を抱える心配もありません。 また著作権はクリエーターに属するため、今後本格的に製品化する際などのトラブルを回避できます。 公式サイトはこちら↓ オリジナルグッズ・アイテムを手軽に作成・販売できる通販サイト SUZURI by GMOペパボ 2.マイシュミ マイシュミの強みは、最短で当日出荷が可能な点です。 Tシャツやスマホケース、キーホルダー、オリジナルテープ、マグカップなども人気のアイテムに多く対応しています。 オプションメニューとして手書きデザインを修正してくれるサービスもあるので、イラストに自信ない人でも安心してイラストグッズが作れます。 1個から製作可能で、税込1万円以上の注文なら送料無料です。一部アイテムはネコポスにも対応しており、早ければ出荷日の1〜2日後に手元に届きます。 公式サイトはこちら↓ オリジナルグッズを1個から格安で作るなら【マイシュミ】 (myshumi.design) 3.ラクスル ノベルティなど大量にイラストグッズを作りたいなら、ラクスルがおすすめです。 業界最安級のプリント料金で、自作イラストのグッズを作れます。小ロットでも製作可能で、全国送料無料。サイズや色のバリエーションも豊富です(※)。 プリングルズやサーモタンブラー、モバイルバッテリーなど不可能なものはないのではというほど、多くのアイテムで製作できます。 illustrator入稿も可能なため、より本格的なイラストグッズ製作をしたい人に向いています。 ※アイテムにより異なる 公式サイトはこちら↓ 自作イラストグッズが作れるオリジナルグッズ特集|ネット印刷のラクスル (raksul.com) イラストが苦手でもオリジナルグッズを作る方法 イラストが苦手だけど、可愛いイラストのオリジナルグッズを作りたい人には、minneやココナラを活用しましょう。 イラストが得意なクリエーターさんが多数出品しており、イメージに合うイラストを描いてもらえます。 写真やイメージイラストなどを元にイチから製作する場合と、クリエーターさんのイラスト作品から選んで製作する場合との2パターンが主なオーダー方法になります。 minneではイラストを描いてもらえるだけでなく、グッズ化まで対応しているクリエーターさんもいます。 予算は上がりますが、精度の高い世界にひとつだけのイラストグッズを作りたい人におすすめです。 イラストグッズを作る際の注意点 イラストグッズを製作する際にもっとも注意すべきなのが「著作権」です。 他社や他人が制作したイラストを使用し、販売することはできません。 個人で楽しむ場合には構いませんが、イラストグッズ製作の業者によってはたとえ個人で楽しむためでも受注しないと決めているところもあります。 また販売しなくても他社に著作権があるイラストで作ったグッズを展示するなどし、入場料を取ったり、関係者に報酬を支払ったりするのも著作権侵害にあたるので注意しましょう。 自作イラストでオリジナルスタンプを作るなら「オリジナルスタンプ工房」 イラストグッズを製作する際、質や仕上がり、そして耐久性を求めるならやはりプロに任せるのがおすすめです。 さらにアイテムの種類によっては専門業者もあり、なるべく専門性に長けた業者で作るほうが細かな要望にも応えてくれるので良いでしょう。 「オリジナルスタンプ工房」はスタンプ専門メーカー「サンビー」が展開するオリジナルスタンプの製作を専門としている工房です。 受注から製造・出荷まで自社で行い、スタンプの技術と知識に長けた職人がひとつひとつ丁寧に製作します。 サイズや仕様・数量など見積もりを行い、ゴム印にするデザインデータ(版下)をご入稿いただいた後に製作に取り掛かります。 納品までの期間はデザインやゴム印の仕様によって異なりますが、10日から1ヶ月程度(営業日)です。 詳細や問い合わせはこちらから↓ お問合わせ | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 【まとめ】イラストグッズ製作は品質と耐久性に長けたプロにお任せ イラストグッズ製作は自作が可能です。プリンターやアイロンなど身近なアイテムで紙製品や布製品のイラストグッズが作れます。 細かい作業が得意な人にとっては製作過程も楽しい時間ですよね。 ただ細かい作業が苦手な人や品質、耐久性の良いものに仕上げたい場合には、プロに任せるのがおすすめです。 こだわりのイラストグッズ製作には時間を要する場合があります。製作を検討し始めたら、早めに相談しましょう。

もっと読む

万年筆はいつまで使えるの?インクの使用期限とおすすめブランド

万年筆はいつまで使えるの?インクの使用期限とおすすめブランド

公開日:2024.5.8 最終更新日:2024.10.30 今まで使用した経験のない方にとって、万年筆はちょっと敷居が高いと感じるのではないでしょうか。 しかし、近年幅広い価格帯のものが登場しており、気軽に求めやすくなっている文房具の一つと言えます。 万年筆は本体にインクをセットして使うので、インクを補充することで長く使用できるのが良いところです。 ここでは、そんな万年筆を長く愛用するための豆知識やおすすめブランドについてお伝えします。 万年筆の寿命 万年筆の本体は様々なパーツで構成されていますが、中でも重要なのが「ペン先」と呼ばれる先端部分です。 そのペン先の素材によって、書き味や耐久性が変わってくると言われています。 基本的には腐食や摩耗に強い合金が使われており、14金や18金、21金など金を含む素材の他、リーズナブルなステンレス製のものも広く出回っています。 金を使ったペン先が付いた「金ペン」は、上手にメンテナンスすることでほぼ永久的に使用できると言います。 ステンレス製のものは比較的寿命が短いですが、毎日使用しても約10年以上は持つと言われています。 インクの使用期限 実は万年筆のインクにも賞味期限のようなものがあります。 製造された日から2~3年が期限の目安とされており、一般的にはボトルインクよりもカートリッジインクの方が期限が短めです。 インクは長期間経過すると水分が蒸発して濃度や色味が変わってしまいます。 時折「10年前のインクでも使えた」という話も聞かれますが、一見問題ないように思えてもいざ書いたときに色褪せて見えたり、ペン芯にインクが詰まったりすることもあります。 期限の切れたインクをどうしても使用したい場合は、リスクを承知の上で使うことになるでしょう。 インクを長く持たせる保管の方法 お気に入りの万年筆をできるだけ長く愛用するためには、いくつかのポイントがあります。 まず、使用しないときはキャップをきちんと閉めておくことが重要です。 キャップの締まりが甘いとインク中の水分が蒸発する原因になり、万一乾燥してしまった場合はペン芯やペン先内でインクが固まってしまいます。 固まったインクは洗浄して取り除けることもありますが、最悪の場合はインク詰まりのために修理が必要となります。 さらに、キャップをしておくことでペン先の破損を防ぐことにもつながるでしょう。 また万年筆を縦置きで保管する際は、ペン先側を上に尻側を下にして置きます。 ペン先側を下にして置くと、インクが漏れ出す恐れがあるためです。 インク自体を長持ちさせる方法としては、水分の蒸発が起こりやすい直射日光を避けて保管することも大切です。 万年筆は毎日使用するのが基本であり、スムーズに書き続ける秘訣です。 そのため、長期間使う予定がない場合には万年筆内のインクを空にして、水できれいに洗浄した後にしっかり乾燥させておきましょう。 万年筆へのインクの入れ方 万年筆のインクは、大きく分けてカートリッジインクとボトルインクの2種類です。 カートリッジインクは対応する万年筆にそのままセットして使えます。 一方のボトルインクは回転吸入式の万年筆で直接補充したり、「コンバーター」という専用の吸入器を使っての補充が可能です。 万年筆は、その製品によってカートリッジインクを利用できるものとコンバーターを利用できるもの、両方に対応できるもの(両用式)とに分かれます。 またカートリッジインクやコンバーターは、基本的にその製品に対応した万年筆でのみ使用できます。 そこでカートリッジ式とコンバーター吸入式、それぞれのインク補充方法について紹介します。 1.カートリッジインクの場合 カートリッジインクは筒状の容器にインクがあらかじめ詰まったもので、取り換えるだけで簡単にインクを補充できるのがメリットです。 補充時は万年筆の軸を回して外し、カートリッジインクを首軸にまっすぐ差し込みます。 その後ペン先側を下に向け、インクが先端から出てくるのを待ちます。 カートリッジ式の場合、新しい万年筆に初めてインクを補充する際はインクが出てくるまでに時間が必要です。 それでもなかなかインクが出てこない場合には、カートリッジの側面を軽く圧迫してみましょう。 2.コンバーター吸入式の場合 コンバーターを使う際は、まず軸を外して首軸にコンバーターを差し込みます。 コンバーターのつまみを回転させて、ピストンを完全に下げてからペン先をボトルインクに差し入れます。 このとき、ペン先全体がインクに浸かる深さまでしっかり入れるのがポイントです。 そのままコンバーターのつまみを回してピストンを上げインクを吸い込んだ後、ペン先や首軸に付いたインクをティッシュなどで拭き取ります。 インクが出ないとき 万年筆のインクが出ない場合は、まずインクが空になっていないかを疑います。 軸を外してカートリッジやコンバーター内のインクの残量を確認し、空になっている場合はインクを補充しましょう。 インクが残っているのに出ないという場合は、カートリッジやコンバーターとペン先の間に空気が入り込んで邪魔をしている可能性も考えられます。 そのような場合は、首軸部分を指で軽くはじくことで解決します。 それでもインクが出ない場合は、インクが乾いて固まったことで詰まったのかもしれません。 カートリッジ式の場合はカートリッジを外し、ペン先を水に浸けて固まったインクが溶けるのを待ちます。 コンバーター式は同様にペン先を水に浸たし、つまみを回転させてインクが流れるように促します。 水で洗っても改善しない場合は、万年筆を修理できるお店に依頼する必要があるでしょう。 インクのおすすめブランド 現在も世界中で愛用されている万年筆には様々なメーカーがあり、インクも実に多種多様です。 それぞれ色彩や深み、書き味に魅力がありますので、一度はまると抜け出せなくなるほど奥が深い世界と言えます。 インクのブランドには、どのようなものがあるのか代表的なものをご紹介します。 1.パイロット パイロットと言えば、大正7年に設立された国内を代表する老舗文房具メーカーの一つです。 本格万年筆はもちろん、近年は「カクノ」や「コクーン」といったリーズナブルなモデルも登場しており、インクもより気軽に楽しめます。 ブラックやブルーブラックなどの定番色だけでなく、ピンクやバイオレット、グリーンなどのポップな色も揃っています。 2.セーラー 広島県呉市で明治44年に誕生したセーラー万年筆も、国内屈指の文房具メーカーとして有名です。 先駆者として長く万年筆文化を牽引してきた、一流メーカーならではの多彩でユニークなラインナップが魅力です。 水に強くにじみにくい顔料インクの「極黒」をはじめ、日本の四季を表現した「SHIKIORI(四季織)」など、ネーミングも面白いです。 3.プラチナ こちらも国内老舗メーカーの一つ、プラチナ万年筆です。 シックな雰囲気のボトルインクは顔料インクと染料インクがあり、鮮やかなローズレッドや落ち着いたブランセピアといった独特な色合いがあります。 カートリッジインクには、イエローやライトブルー、ピンクといった今時らしい色もあり、選ぶのが楽しくなりそうです。 4.ペリカン 万年筆の本場・ドイツの文具メーカーであるペリカンは、日本国内でも圧倒的な知名度があるブランドでしょう。 代表的なボトルインクの「4001インク」は不動の人気を誇るロングセラーで、ブルーブラックやロイヤルブルー、ターコイズなど青系の色味が美しいです。 また宝石の名を冠した「エーデルシュタインインク」も特別感があります。 5.ペント 世界の文房具をセレクトした通販ショップ・ペンハウスでは、オリジナルブランドの「ペント」からボトルインクが販売されています。 「ペンハウスブルー」をはじめ「シンフォニー」、「コトバノイロ」など独特な世界観をイメージした楽しいカラーが目白押しです。 6.高級ブランド 文房具メーカーの中でもモンブランやウォーターマンなどは、高級ブランドとして知られています。 モンブランのインクは機能性とデザイン性に優れ、他にはない洗練されたボトルです。 またウォーターマンのブルーブラックは美しい青み と お洒落なボトルで、万年筆愛好家から愛されています。 【まとめ】万年筆のインクには寿命がある!正しく保管をして長く使おう 一生ものと言われる万年筆だからこそ、大切に使ってなるべく長く愛用したいものです。 そのためには万年筆やインクの特性を知り、正しく使用することがポイントと言えます。 特にインク詰まりを起こすとプロの修理が必要となる場合もありますので、インクの保管や使用期限を守ることは重要です。

もっと読む

5年日記が初めての人におすすめの日記帳!選び方のポイントや続けるコツとは?

5年日記が初めての人におすすめの日記帳!選び方のポイントや続けるコツとは?

公開日:2024.4.30 最終更新日:2024.10.30 5年日記は5年間使い続ける日記帳です。何をポイントに選べばいいのか、そしてそもそも5年間も毎日書き続けられるのか?と不安になる人もいるでしょう。 今回の記事では5年日記の選び方のポイントや、5年日記を続けるコツについて解説します。 日記を書いて思い出を残したい、自分を変えたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。 そもそも日記とは? 日記とは個人的な日々のできごとや感想を記録したものです。 悩みや考え、夢など周りには言えないことも、日記に書き出すことで感情や思考の整理にも繋がります。 誰に見せるものでもなく、特別なルールもありません。誰かに気兼ねすることもなく、思いのままに書くことができます。 5年日記を書くメリット 5年日記は5年間の同じ日の記録を1ページに書き込むタイプの日記帳です。 日記のメリットに加えて、下記のような効果が期待できます。 5年間のできことをまとめて残せる 過去の自分と比較することで自己成長に繋がる 自己肯定感を高められる 育児や仕事など忙しさに追われていたり、同じことの繰り返しのように感じてしまったりしていると、成長している自分や楽しい出来事も忙しさの中に埋もれてしまいます。 5年日記を取り入れることで、子供や自分の成長を感じ、辛いできごとがあっても楽しいできごともあるんだということを思い出させてくれます。 5年日記の選び方 5年日記を選ぶ際には下記の点をポイントに探してみましょう。 紙質 カバーケースの有無 日付の有無 書くスペース デザイン 5年間使い続けるため、丈夫さはひとつのポイントになるでしょう。ボロボロになってしまっては書く楽しさも半減してしまうかもしれません。 またあまりに書くスペースが多いと初心者や書くのが苦手な人にとってはハードルが高く、挫折する可能性も高くなります。 デザインもシンプルなものから可愛いもの、画集のようなものまで豊富です。 とくに春先や年末になると書店や文具店に並ぶ5年日記の種類も増えます。初めての人は実際に手に取ってみるのもおすすめです。 5年日記が初めての人にもおすすめの日記帳5選 5年日記は自分のライフスタイルにあったものを選びましょう。 日付の有無や大きさ、デザインなどさまざまです。日記帳を手に取り、書く時間が楽しくなるような自分好みの5年日記を見つけてみてください。 ミドリの5年連用日記「B6/シンプルなデザイン!丈夫なハードカバー」 男女ともに使いやすいブラウンカラーを採用した、ハードカバータイプの5年日記。 まるで過去の自分へいざなってくれているような、表紙に描かれた半開きの扉。インデックスも同じ柔らかいタッチのイラストが描かれており、シンプルながらもほっこりとさせてくれるデザインです。 年の始めの目標や終わりの振り返りを書く欄もあり、一年ごとの成長や変化を感じることもできます。 商品の購入はこちらから↓ Amazon.co.jp- ミドリ 日記 5年連用 扉 黒 12396006 - 文房具・オフィス用品 東洋図書出版の5年日記「B5/しおり付き!季節に合わせた可愛いマークも」 大きめに記された日付の上に描かれた「ひな人形」や「クリスマスツリー」など季節を感じるイラストが可愛い5年日記。 ブロックタイプの日記欄には1st yeay、2nd yeayと記しており、去年の自分より成長したいと頑張る人の背中を押してくれる仕様になっています。 約2,000円と比較的リーズナブルな価格なので、5年日記にチャレンジしてみたい人にもおすすめです。 購入はこちらから↓ https://item.rakuten.co.jp/e-monoplus/letc132/?iasid=07rpp_10095___e6-lthzyfhn-ef-c7c3973a-6ddf-499d-9d8f-02bd8707d632 高橋書店の5年日記「B6/年号の記入不要!お手頃価格で気軽に始めたい人におすすめ」 手帳で人気の高橋書店の5年日記は、見開きで記念日や月間のスケジュールを記入できるなどスケジュール機能も兼ねた日記帳です。 特におすすめなのが「50個のしたいことリスト」の記入欄。たくさんやりたいことはあってもつい先延ばしにしてしまう人生を変えたい人も多いはず。 チェックボックスも付いているので、きっと「したいこと」を実行しながら有意義な一年にできることでしょう。 Web購入限定で名入れにも対応しています。※有料 購入はこちらから↓ No.19 5年日記 - 2023年版手帳 - 高橋書店 クロード・モネの5年日記「A5/年号や名入れができる!母の日などのプレゼントにも」 フランスを代表する有名な画家「クロード・モネ」のイラストが載った、まるで画集のような5年日記。 月ごとに選定されたモネの絵画が開くたびに楽しめます。巻頭には月間スケジュール、巻末にはフリーで記入ができるメモ欄もあります。 名前や年号も入れられるため、自分の記録として保存しておきたい人やプレゼントにもおすすめです。 購入はこちらから↓ https://item.rakuten.co.jp/dearcards/10002747/?s-id=rk_rank2item_pc_1 MARK’Sの5年日記「A5/シンプルな大人デザイン!破れにくく折れにくいソフトカバーを採用」 年号フリーでいつからでもスタートできる5年日記。キャメルやネイビーなど落ち着いた3色を採用し、使う人を選ばないシンプルなデザインです。 MARK’Sの5年日記は将来のビジョンを立てて、5年間で成長したいと考えている人におすすめの日記帳です。 「5年後までにしたい10のこと」を決めて、達成に向けて必要なステップを書き込みます。さらに、未来年表を使って5年の長期スパンで管理することで達成へと導いてくれる5年日記です。 購入はこちらから↓ https://item.rakuten.co.jp/zakkashop/20799/?s-id=rk_rank2item_pc_4 5年日記を続けるコツ 5年日記を続けるにはとにかく少しでも書くことです。 文章がおかしいとか、良く書こうとかしなくても構いません。そもそも誰にも見せないものなので、直感的に思うがままに書きたいことを書きましょう。 書くことが何もなければ、通勤電車で見かけた人のことやその日に食べたものでも良いのです。卵焼きが上手に焼けたとか、新しい靴で出かけたなどその時は特別と感じなかった出来事でも、一年後に読んでみると新鮮味があるかもしれません。 「日記のネタの集め方」については後ほど解説します。 こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ 進級や就職をきっかけに書き始めてみる 5年日記には自分で日付を書き込むタイプもあるので、いつからでも始められるのが魅力です。 進級や就職、転職、出産など人生の節目から始めてみましょう。 人は成長を感じたいものです。5年の歳月でどんな変化が起こるのか、5年日記を通して感じてみてはいかがでしょうか? 人に見られるのが不安な人は鍵付き日記がおすすめ 書いた日記を誰にも見せるつもりはないけれど、何かをきっかけに見られたら……と不安な人は、鍵付きの日記帳がおすすめです。 5年日記にも鍵付きのものがあります。箱に入れてから鍵をかけるタイプや、日記帳本体に鍵が付いているものなどさまざまです。 鍵付きだとより自分に正直に書けて自分と対話しやすくなるかも。価格も通常の5年日記とそれほど変わらないので、不安な人は鍵付きの5年日記を購入するのがおすすめです。 鍵付き5年日記のおすすめ商品はこちら↓ 【TJ's shop】 日記帳 鍵付き ダイアリー ノート 日記 5年日記 交換日記 未来日記 秘密 メモ帳 人気 おしゃれ (パラーシュート) :s-B08P3Q4TW5-20240225:Ibis-Shop ヤフー店 - 通販 - Yahoo!ショッピング 日記|日記 鍵付 天使柄(12370006) (midori-store.net) 日記のネタの集め方 日記を書く習慣ができるまでは書くことがなく、テーマに困る日もあるかもしれません。 何を書こうかな?と思ったときは、次の5つのポイントで1日を振り返ってみてください。 関わった人のこと 仕事やプライベートで感謝されたことや褒められたこと 充実した時間だったと感じた瞬間 幸せ、楽しいと感じた時間 悩みや怒りなど負の感情 特に幸せと感じた瞬間や楽しいと感じた瞬間というのは、自分にとって幸福な時間です。記しておくことでこの先、転職や人生の岐路に立ったときなど選択する際に役に立つかもしれません。負の感情や出来事も然りです。 他にも散歩中に発見したことや流行りのものなども日記のテーマになります。自分の興味や思考はその時々で変化します。2年後、3年後に見返してみたときに、この時の自分はこんなことに興味をもっていたんだ!と振り返れて面白いですよ。 【まとめ】5年日記は過去の自分に会える場所!自分が継続して書ける日記帳を選ぼう 5年日記は1ページに5年分の同日の記録を残せる日記帳で、ひと目で過去の自分に再会できます。 ちょうど1年前、2年前の自分と現在の自分を比較することで成長を感じられたり、前向きになれたりする、自己成長や幸福を再確認できるアイテムです。 日記を書くのが楽しくなるためには、開くのが楽しくなるような日記帳をおすすめします。 とくに5年日記は5年間も共に過ごす日記帳です。重さや質感、デザインなど自分が重視する点を取り入れながら、自分に合う5年日記を見つけてみてください。

もっと読む

システム手帳の使い方アイデア10選!おすすめのサイズや便利なリフィルも紹介

システム手帳の使い方アイデア10選!おすすめのサイズや便利なリフィルも紹介

公開日:2024.4.22 最終更新日:2024.10.30 自分仕様にカスタマイズできるシステム手帳は、アイデア次第でスケジュール帳以外にもさまざまな役割を担ってくれる文具です。 今回の記事では、システム手帳の意外な使い方を10パターン紹介します。 今使っていないシステム手帳の再活用にもなるので、使い方アイデアの参考にしてみてください。 ビジネスでのシステム手帳の使い方や選び方はこちらの記事で解説☆ 合わせて読みたい 失敗しないビジネス手帳選び!仕事ができる人のシステム手帳の使い方も解説 システム手帳のメリット システム手帳は自分用にカスタマイズできるのが強みですが、他にも下記のようなメリットがあります。 綴じタイプの手帳よりコスパが良い ライフスタイルの変化に応じて中身を入れ替えられる システム手帳はカバー部分が重厚に作られているなど一見高めの印象ですが、2年目以降は中身を入れ替えるだけなので1年ごとに買い替える「綴じタイプ」の手帳よりコスパが良いです。 またレフィルを足したり抜いたりすれば、結婚や出産、独立などライフスタイルの大きな変化にも対応できます。 多様な使い方におすすめなサイズとは? システム手帳にはさまざまなサイズがあります。 たくさん書き込みたい人にはA5サイズ(148×210mm)がおすすめです。A4の半分のサイズで持ち歩くには少々大きめですが、スケジュール管理やアイデアが浮かんだときのメモ書きなどたっぷり書き込めるのが魅力。 持ち歩きしたいならB6サイズ(128×182mm)やミニ6サイズ(80×126mm)がおすすめです。 とくにバイブルサイズと言われるB6は人気のサイズでリフィルも多く、使い方のアイデアが広がります。 システム手帳の使い方が広がるアイデア10選 スケジュール帳としても便利なシステム手帳ですが、アイデアを膨らませるとシステム手帳の魅力をもっと引き出すことができます。 意外なシステム手帳の使い方を10パターン紹介します。アイデアを活かして、今は眠ってしまっているシステム手帳を再度使い始めてみませんか? 防災ノート 地震や記録的豪雨など、日本では毎年大きな自然災害が発生しています。 そんな未曾有の災害に備えるため、かかりつけ医や持病、緊急連絡先などをまとめたノートをつくっておきましょう。 防災バッグの中身や、保存食の賞味期限の管理などもひと目で確認できて便利です。緊急時はパニックになりがち。防災ノートは冷静に安全に行動できる助けにもなります。 おすすめ商品はこちら↓ 【バイブル】防災ノート | mukuri |心を満たす手帳屋さん (stores.jp) 写真日記 今はスマホで簡単に写真が撮れます。そのため、大切な思い出やベストショットなどの写真も多くの画像データに埋もれてしまいがち。 残しておきたい写真はプリントアウトして、写真日記で残すのがおすすめです。 モバイルプリンターを使えば、スマホで撮った写真も簡単にプリントアウトできます。写真が劣化しないようにラミネート加工されているものもあり、写真日記にも適しています。 写真日記におすすめのモバイルプリンター☆ 【楽天市場】(フォト用紙20枚付き!)キヤノン フォトプリンター ミニフォトプリンタ セルフィー スクエア SELPHY SQUARE QX10(WH)ホワイト プレゼント 収納 レシピ おしゃれ ましかくサイズ スマホ スマホプリンター シールプリンター モバイルプリンター(Canon)(デジタルライフ):デジタルライフ (rakuten.co.jp) ダイエット記録 ダイエットは継続が大切です。また自分に合うダイエット法を見つけるのも成功には必要不可欠。 生理前や仕事の疲れ、ストレスでやけ食いしてしまったなど、ダイエット中の失敗談も含めて記録していきましょう。 記録することで自分にとって太りやすい食べ物や、太る原因になっている生活習慣なども客観視できます。 エンディングノート 人生百年時代と言われる現代ですが、いつ最期を迎えるかは分かりません。 残された家族が困らないように、保険の請求先や伝えたいことをノートにして残しておきましょう。ペットのことや自分の預貯金、負債など伝えるべきことは多岐に渡ります。 漏れが生じないように、システム手帳形式に合わせたエンディングノートのリフィル活用をおすすめします。 おすすめ商品はこちら↓ My Life Binder. マイライフバインダー(システム手帳形式のエンディングノート)/ ブランド / レイメイストア / 株式会社レイメイ藤井 (raymay-store.jp) 財布 システム手帳は財布を兼ねた使い方もできます。財布に使うシステム手帳はミニ6よりさらにコンパクトな「マイクロ5サイズ(62×105mm)」が持ち歩きしやすくおすすめです。 お札や小銭、カードを入れられる財布併用のシステム手帳もありますし、一般的なシステム手帳にジッパー付きのレフィルをつけても財布として機能を果たします。 【楽天市場】ASHFORD/アシュフォード システム手帳/ウォレットジャケット モダングレース M5 11&8mm ダブルリフィルパッド フラップ No.2414 モーニンググレー / ヴィーナスレイク / ラブリーネイビー:ナガサワ文具センター (rakuten.co.jp) 家計簿&封筒貯金 システム手帳は家計簿や封筒貯金という使い方もできます。 システム手帳用の封筒は100均でも手に入れられます。封筒に用途やお金の入出金を記入できるスペースがあるものもあり、用途別にお金を管理するのに便利です。 直近で必要な現金の保管や将来のための貯蓄管理などと、日々の出費をまとめてできるのもおすすめポイントです。 おすすめ商品はこちら↓ A5 6穴20穴兼用封筒リフィル15枚入【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ (cando-web.co.jp) 封筒貯金ミニ|記入表セット | mukuri |心を満たす手帳屋さん (stores.jp) 【バイブル】家計簿セット | mukuri |心を満たす手帳屋さん (stores.jp) 献立表 仕事や子育てをしながら、日々の献立を考えるのは大変です。 テレビからの情報やふと思い浮かんだレシピや料理のアイデアを書き留めて、事前に献立表を作っておくのはいかがでしょう? 冷蔵庫のストックや期限の近いものを使い切ることもできるので、フードロスにもつながります。 おすすめ商品はこちら↓ ◆ ウィークリーメニュー 献立表|A5リフィル|アイボリー|DL版 ◆ | Cafe de B... (stores.jp) 推し活記録 システム手帳は推し活に最適な文具です。推しとの2ショット写真も貼れるA5サイズのシステム手帳がおすすめです。 切り抜きやライブの思い出のものを貼ったり、遠征した記録をしたりと推し活ライフをより一層楽しいものにしてくれます。 カバー素材は革ではなく、紙製など上から張り替えができるタイプがおすすめです。推しの写真を貼るなど、アイデアを広げられて楽しさが増します。 食べ歩き記録 食べ歩きが好きな人はシステム手帳を使って、訪れたお店の記録をしてみてはいかがでしょうか? 来店日時、天気、待ち時間、食べたメニュー、お店の雰囲気、客層、駅からの所要時間など訪れたときの記憶を細かく書いておきましょう。 イラストや写真を添えるのも良いですね。 スリーグッドシングス スリーグッドシングスとは、アメリカの心理学者セリグマン博士が提唱したストレス解消法です。 寝る前にその日あった「3つの良かったこと」を書き出すもので、ネガティブに傾きがちな状態からポジティブな気持ちへ切り替えることができます。 「空が綺麗だった」「卵焼きが綺麗に作れた」など些細なことでも構いません。物事の良い面を捉えるきっかけにもなるので、ぜひシステム手帳を使って挑戦してみてください。 システム手帳のおすすめリフィルや便利グッズ5選 システム手帳の使い方やアイデアの幅を広げてくれる、リフィルや便利グッズを紹介します。 下敷き 下敷きには方眼定規やクリップ機能、ペンホルダー機能を併用したものがあります。 マウスパッドとしても使えるTeriw(テリュー)の下敷きは、ペン先を優しく包む「ソフト面」、ペン先が軽快に走る「ハード面」の2面仕様。 使う筆記具の書き心地を最大限に引き出す使い方ができて、ポケット機能もあるなどさまざまなアイデアが施されています。 A5とB6サイズ、色はブラックやアートキャメルなど4色から選べます。 詳細や購入はこちらから↓ Teriw | テリュー マーキングクリップ 切り絵のようなシルエットが特徴的なDELFONICS(デルフォニックス)のマーキングクリップ。 CafeやFlowerなど5種類から選べて、1袋に3つのデザインが各10個ずつ入っています。パッケージも可愛くプレゼントにもおすすめです。 購入はこちらから↓ マーキングクリップ ステーショナリー | DELFONICS WEB SHOP - デルフォニックス公式通販 ポストイット&インデックス システム手帳には、台紙ごとシステム手帳に綴じられるタイプの付箋リフィルがおすすめです。 またシステム手帳の使いやすさを高めるのに欠かせないのが「インデックス」。シールタイプのものから台紙タイプのものまで豊富にあり、自分仕様に合わせたものが選べます。 おすすめ商品はこちら↓ Amazon.co.jp: インデックス MUNCVY 付箋 1200 20枚 ふせん 透明 強粘着 超徳用 定規付き システム手帳に取り付け可能 繰り返し貼り付け可能 PET書き込み可能な材質 事務用品 書き込み可能なメモ 防水 粘着性 プランナー、メッセージ、学校での使用 : 文房具・オフィス用品 インデックスシール|ミドリ公式通販|ミドリ オンラインストア (midori-store.net) "インデックス"の商品一覧 システム手帳・リフィルカテゴリ|【ハンズネットストア】 (hands.net) リフィルファスナー&封筒 ファスナーや封筒リフィルは、クリップや付箋のようにバラけやすいものや、レシートなどの管理におすすめです。 開閉が多い場合はなるべく丈夫なものを選ぶようにしましょう。封筒はインデックスシールを併用すると管理もしやすくなります。 おすすめ商品はこちら↓ A5 6穴20穴兼用封筒リフィル15枚入【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ (cando-web.co.jp) 目的別リフィルノート システム手帳で欠かせないのが定番リフィル。スケジュール帳として使うならマンスリーやウィークリーは必須です。 そしてアイデア使いをする際に欠かせないのが、フリータイプのレフィルノート。文字を書いたり、線を引いたりするなら方眼タイプ、使い分けをしたいなら色や柄が入ったものを取り入れるのも良いでしょう。 おすすめ商品はこちら↓ ダ・ヴィンチ リフィル 2024年日付入 A5サイズ 月間-4(ガントチャートタイプ) / レイメイストア / 株式会社レイメイ藤井 (raymay-store.jp) ES A5リフィル方眼30Pピンクスカイ【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ (cando-web.co.jp) 【まとめ】システム手帳はアイデア次第でさまざまな使い方が可能な便利文具 スケジュール帳としての機能はもちろんですが、アイデア次第でさまざまな使い方ができるシステム手帳。 今回紹介したアイデアは、システム手帳の使い方のほんの一部です。Instagramやピンタレストでは、多くのシステム手帳の使い方のアイデアが紹介されています。 ぜひ参考にして、システム手帳ライフを楽しんでみてください。

もっと読む

手帳デコは初心者でもできる!手帳デコの材料やポイントも紹介

手帳デコは初心者でもできる!手帳デコの材料やポイントも紹介

公開日:2024.4.15 最終更新日:2024.10.30 SNSを中心に、日常的に使用している手帳をデコレーションする「手帳デコ」が注目を集めつつあります。SNSの投稿などを見て、スケジュールやタスクの管理に使っている手帳をデコレーションしてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。また、手帳デコをかわいくするには、どのようにすれば良いか気になる方もいるでしょう。 今回は、初心者でもできる手帳デコの方法や材料、ポイントについて紹介します。 そもそも手帳デコとは 手帳デコは、手帳のマンスリーやウィークリーのページをシールやマスキングテープでデコレーションすることです。デコレーションすることで、スケジュール管理以上の楽しみを感じることができます。 例えば、お気に入りのテープやシール、スタンプを使うだけで、初心者の方でも素敵な手帳を作ることができるため、デザインなどに自信がない人にもおすすめです。 手を動かして何か物をつくることは、ストレス解消にもつながることもあるといわれています。自分のお気に入りの道具を使って手帳デコをすることで、世界にひとつだけのオリジナルの手帳を作ることができるだけでなく、気持ちをリフレッシュできるので一石二鳥です。 手帳デコを趣味にして、SNSなどで公開している人もたくさんいるため、そういった投稿も見ながら手帳デコのイメージを掴んでみましょう。 手帳デコで使う材料 手帳デコに決まりはありません。手帳デコは基本的に、何を使用しても良いのですが、持っているとよりかわいく手帳デコができるおすすめの材料を紹介します。 カラーペン 絵や文字を書くために使用。スケジュールの枠を縁取るなど目立たせるために使うのもおすすめ。 スタンプ、スタンプパッド スタンプは手帳のページのワンポイントになる。小さいスタンプなら柄として使えるので複数あると便利。スタンプパッドは、複数色用意しておくと、かわいくデコレーションできる。 ステッカー、シール ・アイコンステッカーとシンボルステッカー アイコンやシンボルなどのステッカーで手帳をデコレーションできる。 ・インスタントカメラシール インスタントカメラで撮影したかのようなデザインのシールで思い出を残せる。 マスキングテープ さまざまな色や柄があり、ちぎって貼ったり、型抜きをして貼ったり、縁取ったりするのに便利。複数持っておくとアレンジができるのでおすすめ。 手帳に直接絵を描くのも良いですが、絵を描くのが苦手な人はステッカーやスタンプを使うがおすすめです。好きなものを集めるのも楽しいので、いろいろと集めて使ってみましょう。スタンプパッドはいろいろな色を用意すると、雰囲気が変わってかわいくデコレーションできます。 スタンプを使うならアートニックがおすすめです。価格もリーズナブルで、96色と種類も多いので、似たような色を集めてグラデーションのようにスタンプを押すこともできます。小さくてかさばらないので、使った後の収納も簡単です。 また、複数色がひとつのパレットになったニジコを使うのもおすすめです。ビビット、パステル、ネオンなどそれぞれをイメージした色合いのパレットになっています。小さいスタンプなら1色ずつ使えます。大きいスタンプならカラフルなスタンプにするのも可能です。 アートニックやニジコのパレットなら、サンビーにお任せください。サンビーは手帳デコにぴったりのスタンプ台やスタンプをたくさん取り揃えています。 合わせて読みたい 簡単にできる!スタンプでかわいく手帳デコ 初心者でもきれいに手帳デコをするポイント 手帳デコは、初心者でもコツを押さえればきれいに仕上げられます。ここでは、手帳デコをきれいに仕上げるポイントを紹介します。 色味やトーンを揃えて統一感を出す マスキングテープやカラーペン、ステッカーなどでデコレーションをすると、ごちゃごちゃしているように見えてしまう場合もあります。 そのような感じが好みな人もいるとは思いますが、あまりごちゃついた印象にしたくない人は、色味やトーンを揃えることを意識してみてください。ページ全体の統一感が出るのですっきりとして見えます。 また、シールも世界観や色味、素材などを統一することで一体感が出るのでおすすめです。自分がイメージする印象に仕上げるために、さまざまな素材や色、世界観のシールを集めるのも楽しめるでしょう。 メインの素材は対角線を意識して配置する スタンプやステッカーなどの大きな素材やメインとして使いたい素材は、対角線上になるように配置するのがおすすめです。対角線上に配置することで全体のバランスを取ることができ、読み返すときも見やすいページになります。 メインの素材が3つあるときは、対角線ではなく三角形になるように配置するのがおすすめです。見開きページをデコレーションする場合は、2ページ使って三角形に配置するとゆとりが持てるのできれいに見えます。 素材同士の間隔が近いと、ぎゅっと縮まって窮屈な印象を与えてしまうので、適度な間隔を持たせて配置することがポイントです。 三角形の配置を意識する メインの素材以外にもサブ素材を使う場合も三角形の配置を意識しましょう。サブ素材の配置を三角形にすることで、動きを感じるデコレーションに仕上がります。バランスが整うことで、きれいな印象になります。 最初にメインの素材を配置してからサブ素材を配置して、バランスを見ながら位置を決めると良いでしょう。 素材同士の高さを変える 素材を複数使うときは、配置がデコレーションの完成度を左右します。三角形や対角線が難しい場合は、シールやテープを貼る高さを変えてみましょう。高さを変えることで、ページ全体にメリハリを出すことができます。 素材同士の高さを同じにすると、カタログやネットショッピングのページのように平坦なイメージを与えてしまうのです。手帳デコはあくまでもデコレーションしてかわいくするのが目的なので、規則正しく配置するよりもメリハリや躍動感を出す配置を意識すると良いでしょう。 人物素材の目線を意識する 人物の写真やステッカーなどの素材を使うときは、人物の目線が内側に向くように配置するのがおすすめです。目線が外側に向いてしまうと、まとまりのない印象を与えてしまうので注意しましょう。 人物の目線の先に、ほかの素材や文字や絵など手帳の内容を配置するのもデザインとしておすすめです。読む人の目線を誘導できるので一体感を出せるうえ、奥行きがあるように見えるのでストーリー性のあるデコレーションになります。 例えば、動物や女の子のステッカーの目線の先に撮った写真や日記を配置するのもひとつの方法です。素材と内容を関連づけることで、ストーリー性があり、目を引く手帳デコになるので試してみてください。 重ね貼りやあえて破って使う 素材のサイズや形の都合で配置がしっくりこない場合は、あえて重ねて貼ってみるのもひとつの方法です。重ね貼りすることで、奥行きが出ておしゃれな手帳デコになります。似たような形で違うサイズの素材があるなら、重ねて貼り付けてみましょう。 もちろん、違う形のものでも重ねて貼ることでラフさが出ておしゃれになります。貼り付けるときはのりではなく、マスキングテープをちぎったものを使うと、よりラフさを演出することができます。 また、わざわざ手帳デコのためにシールやステッカーを購入しなくても、身近にある包装紙や新聞を破って使うことで、おしゃれに仕上がる可能性もあります。英字がデザインされた包装紙やおしゃれなデザインのチラシなどを破って使ってみましょう。 まとめ 手帳デコは、初心者でもコツを押さえれば簡単にかわいく仕上がります。マスキングテープやスタンプ、ステッカーなどを使って、簡単にかわいい手帳デコを作りましょう。 スタンプやスタンプパッドなどのツールなら、サンビーにお任せください。カラフルなスタンプパッドやスタンプを多数揃えているので、複数揃えて自分だけのオリジナルの手帳デコを作りましょう。

もっと読む