文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

捺印はシヤチハタでも良い?シヤチハタを使えない場面を紹介

捺印はシヤチハタでも良い?シヤチハタを使えない場面を紹介

公開日:2024.1.26 最終更新日:2024.10.3 紙の書類に捺印箇所が指定してある場合、浸透印を押しても良いか迷うシーンもあるでしょう。浸透印は、朱肉や捺印マットが不要で手軽に押せる印鑑であることから、普段から持ち歩いている方も多いです。 今回は浸透印で捺印しても良いかどうかをはじめ、捺印と押印の違いや一般的な印鑑との違いについて解説します。 捺印は浸透印でも大丈夫か 浸透印で捺印しても問題ない書類がある一方で、浸透印での捺印が禁止されている書類もあります。そもそも「捺印」とは、直筆の署名と一緒に印鑑や判子を押すことです。「署名捺印」が正式名称で、省略されて「捺印」と呼ばれています。 上記を前提に、まずは浸透印を使用できない書類の種類や印鑑登録の可否について確認しておきましょう。 公的な書類や契約書では使えない 浸透印が使えない書類の代表的なものとして、役所や税務署に提出する申込書や申請書、届出書などの公的な書類が挙げられます。 さらに、不動産契約書や借入契約書のような契約関係書類にも浸透印での捺印はできません。長期間の保管を要する議事録などにも、浸透印での捺印は不可とされています。 このように、長期保管義務のある書類や本人確認の必要がある書類においては浸透印を使えないことを覚えておきましょう。 印鑑登録できない 契約に関する書類や公的な重要書類のなかでは、印鑑登録されている「実印」を求められます。実印は、住民登録している市区町村の役所で印鑑登録された印鑑を指します。 大量生産されている浸透印では印鑑登録ができず、印鑑証明書を発行できません。実印は、1人につき1本しか登録できず、同じ印鑑が存在できない仕組みになっています。 また、金融機関での出納や保険や証券の契約時に使用する銀行印についても浸透印は登録できません。 浸透印が一部の捺印で使えない理由 ここからは、浸透印がなぜ公的な書類や契約書には使えないのか、印鑑登録できない詳しい理由をご紹介します。 判子の形が変わるため 浸透印は、「インク浸透印」という印鑑の種類です。印面にインクが浸み出す仕組みのため、一般的な印鑑のような硬い素材ではなく、ゴムなどを素材とした軟質多孔質(スポンジ)体で作られています。 印面に使用されている軟質スポンジ体は柔らかいため、捺印時の力加減ひとつで印面部が変形して判子の形が変わってしまうのです。 また、何度も繰り返し使用していけば、少しずつ印面部が摩耗変形し、購入直後とは異なる判子の形になってしまいます。 一般的な印鑑に使用されている、動物の牙や角、木材、金属と比較しても、浸透印 印面部の耐久性は低く、経年劣化で欠けや変形が生じることもあるでしょう。 力加減や劣化で判子の形が変わってしまう浸透印は、なんらかの証明に使用する印鑑としては不向きなことがわかります。 印影が消えるため 浸透印には、文字部から浸み出すように粒子が細かく浸透性が高いインクが内蔵されています。染料系インクなど浸透性の高く粒子形状が細かいものは、印影が経時とともに薄く消えてしまうことがあります。 全ての浸透印が当てはまるわけでは有りませんが、インクの種類や性能によっては年月とともに印影が薄くなっていき、最終的には消えてしまうことがります。1~2年の保管であれば問題ないかもしれませんが、公的な文書や契約書は、何十年も保管するケースもあるため、経時とともに消えやすい染料系インクを使用した押印は浸透印に限らず不向きなのです。 誰でも購入できるため 浸透印は、さまざまなメーカーが生産しているため、印章店だけでなく100均やホームセンターなどでも購入できる印章です。 印鑑には「同意した」「確認した」という意思表示をする証として捺印する目的があるので、人によって印面が異なっているのが望ましいとされています。 浸透印は、同じ印面が世の中にたくさん出回っているため敬遠されることも多いのです。 合わせて読みたい シヤチハタとそれ以外の判子の違いは?素材や用途別に解説! 捺印と押印の違い 判子を押すときに「捺印」や「押印」という表現が使われるため、言葉それぞれに意味が違うのではないかと考える方も多いでしょう。 押印(おういん)の正式名称は「記名押印」で、自署以外の方法で名前を記載し、判子を押すという意味があります。例えば、代筆された名前や印刷された名前、ゴム印で押された名前などが該当します。 一方、捺印(なついん)の正式名称は「署名捺印」で、自署とともに押す判子を意味します。自署か自署以外かが押印と捺印の違いです。 もちろん、証拠能力の高さという観点では、自署が用いられる捺印が最も優れています。そのため、法的なことに関係する書類や契約書においては捺印表記が多いのです。出欠の可否を表明する書類や確認の判子を求める場合は押印が使用されます。 捺印のほうが古い言葉ともいわれていますが、押印も捺印も「判子を押す行動」という点では同じです。どちらの言葉が記載されていても、必ず印鑑が必要です。 浸透印と印鑑の違い 浸透印も印鑑の種類のひとつですが、印鑑といえば朱肉を使って押すものを想像するのではないでしょうか。 浸透印のようなインク浸透印と印鑑が別で呼ばれているのは、印鑑の特徴によって用途が分けられていることが理由です。最後に、浸透印と印鑑の違いを知っておきましょう。 浸透印とは 浸透印は「インク浸透印」と呼ばれる種類の印鑑で、インクが本体に内蔵されています。内蔵されているインクから、適量ずつゴム製の印面に浸み出す仕組みになっているため、スタンプ台や朱肉が必要ありません。 シヤチハタは商品の名前ではなくシヤチハタ株式会社というメーカー名です。シヤチハタ社が「朱肉のいらない印鑑」としてほかのメーカーに先駆けて販売し、有名になったため、メーカーにこだわらずインク浸透印すべてをシャチハタと呼ぶようになりました。 種類としては、苗字や名前が彫られている「ネーム印」のほかにも、支払済や見積書在中などの文字を押せる「事務印」、住所が繰り返し押せる「住所印」など、さまざまなものが販売されています。 なかでも、宅配の荷物を受け取る際や回覧板への確認など、簡単な認印として利用される「ネーム印」はよく利用されている種類です。 一口に「ネーム印」といっても商品ラインナップが豊富で、キャップの開閉が必要なく連続で使用できるキャップレスタイプをはじめ、ストラップが付けられており失くしにくいタイプや、ペンと一体になっているタイプなどから選べます。 浸透印はカラーバリエーションや柄なども数多く展開されているため、自分好みの見た目で選ぶことも可能です。 印鑑とは 印鑑には、住居地の市区町村に届け出をして登録する「実印」と、銀行に届け出をして登録する「銀行印」、届け出をせずに使用する「認印」の3種類があります。 これらの印鑑は、木材をはじめ動物の牙や角、金属、樹脂など、硬くて丈夫な素材でできているのが一般的です。 とくに、実印や銀行印は、印面が欠けてしまうと使用できなくなるため、耐久性の高い素材を好んで選ぶ方が多いでしょう。 印鑑は素材によって安いものから高いものまでさまざまですが、認印には比較的安い価格帯のものを購入し、実印や銀行印は高くても一生使い続けられるものを選ぶ傾向にあります。 素材だけでなくサイズや質感、手彫りや機械彫りなど、さまざまなパターンの中から選べるので、用途に合った印鑑を選びましょう。 合わせて読みたい 認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説 まとめ 浸透印は印面が変形してしまうおそれがあるほか、実印や銀行印にできないことから、使用できる範囲は限られてしまいます。とはいえ、宅配物受け取り時のサインのように、日常的な確認のシーンでは便利な判子です。デザインや形状も豊富なラインナップで展開されているので、ひとつ持っておいて損はありません。

もっと読む

ポイントカードを手作りする方法!メリットも解説

ポイントカードを手作りする方法!メリットも解説

公開日:2024.1.26 最終更新日:2024.10.30 ショップのポイントカードは、店舗と顧客の双方にとってメリットの大きい施策です。そのため、お店を経営している方のなかには、顧客サービスの一環としてポイントカードを手作りしようと考えている方もいらっしゃるでしょう。 今回は、ポイントカードを手作りするメリットや方法を解説します。 手作りのポイントカードを活用するメリット ポイントカードを手作りするとどのようなメリットがあるのでしょうか。ここではポイントカードを手作りすることで得られるメリットを解説します。 簡単に作れる ポイントカードは簡単に作れます。スタンプを押すための枠やお店の住所や名前などを配置すれば良いので、デザインツールを使えば簡単に作れるのです。 デザインツールにはさまざまな種類があり、なかにはテンプレートを自分の好きなように編集するだけでオリジナルのポイントカードを作れるものもあります。 デザインツールの例としては、Canva、Adobe Illustrator、Word、Excelなどです。とくにCanvaはスマートフォンで操作できるので、PCに慣れていない方でも安心です。 また、Webサイト上で文字入力や微調整などを行うだけで、印刷発注までワンストップで対応してもらえるサービスもあります。自分ができる範囲でどのツールを使うのかを決めて使ってみましょう。 1枚から作れる 1枚のシートで複数枚のカードを印刷できるので、一枚一枚違うデザインのカードを作ることもできます。通常のポイントカード以外にも、クリスマスやハロウィンなど季節感に合わせたポイントカードを作成可能です。 コスパがいい 自分でポイントカードを手作りする場合、PCやプリンタがあれば初期投資は必要ありません。カラーで印刷する場合も、インク代さえ負担すれば作成できるので、自宅にプリンタがある方なら使わない手はありません。 リピーター獲得につながる ポイントカードは、基本的には購入金額に応じてポイントが貯まる仕組みなので、来店回数が多いほどポイントが貯まりやすくなります。そのため、ポイントカードを作ることはリピーター獲得に有効な手段です。 「5ポイント貯まるとプレゼント」「次回の来店で割引」といった特典を設ければ、再来店を促せます。特典を豪華にすることで競合店との差別化にもつながり、「もっとポイントを貯めよう!」と顧客の購買意欲を高めることが可能です。 顧客単価を高められる ポイントカードがあれば、ポイントを貯めるためにより多くの商品を購入してもらえる可能性があります。ポイントカードがあることで購入単価を高める効果が期待できるのです。 また、「○○円以上購入でポイント○○倍」といったキャンペーンを行うと、顧客単価の引き上げにつながります。適切なタイミングでこうしたキャンペーンを行い、まとめ買いの需要を引き出すのもおすすめです。 顧客データを把握できる ポイントカードがあれば、顧客の来店回数や累計の購入金額などを把握できます。 データを収集・分析して、お得意様と積極的にコミュニケーションをとったり、売上傾向を推測したりすることもできます。こうした顧客情報を把握できることは、店舗の販促活動にとって大きなメリットといえるでしょう。 紙のポイントカードを手作りする手順 紙のポイントカードは道具さえ揃えれば自分で簡単に作れます。予算をあまりかけたくない、時間をかけたくないという方は紙のポイントカードを自作してみましょう。 ここでは紙で作るポイントカードの作成手順を解説します。あくまで一例であるため、使用するツールによって作り方の手順が異なる点に注意してください。 1.サイズと形を選ぶ ポイントカードのサイズと形を選びましょう。サイズは、名刺サイズ91mm×55mm、横開きふたつ折りサイズ170mm×54mm、縦開きふたつ折りサイズ106mm×85mmなどがあります。スタンプを押す場合は、用意しているスタンプの大きさに合わせてポイントカードの枠を作ると何枠できるのか、などを予測しながらサイズと形を決めましょう。 2.レイアウト・デザインを決める 枠の数や配置はもちろんですが、店舗名やお客様の氏名欄、注意書きなど文字を入れる場合はそのレイアウトやフォントも決めましょう。お店のロゴを入れたり、写真を入れたりするのも個性が出せるのでおすすめです。来店したお客様が持ち歩きたくなるデザインを考えてみましょう。 3.完成したデザインをダウンロードして印刷 納得のいくデザインができたら、ダウンロードして印刷します。カードごとに切り分けたら完成です。画面上で見た色と実際の色と微妙に異なることもありますので、必要なら色を微調整して完成させましょう。 アプリのポイントカードを作る方法 紙のポイントカードと比べて、アプリのポイントカードは自作するのが難しいため業者への依頼も検討しましょう。 アプリのポイントカードは機能性が高いうえ、利便性を高められる点が大きなメリットです。顧客側もスマートフォンの画面を見せたり操作したりするだけでポイントが貯められるので、カードを持ち歩く必要はありません。 一方でデメリットとしては、顧客の年齢層によっては浸透しにくいことや、活用の幅が限られることなどがあります。スマートフォンをあまり使用しない世代にとってはアプリのポイントカードは使いにくいと思われる可能性も高いのです。 アプリのポイントカードを作る場合は、このようなメリットやデメリットを認識したうえで作成しましょう。ここではアプリのポイントカードを作るための2種類の手法をご紹介します。 ポイントカードサービスを利用する 企業が提供するポイントカードサービスを活用すれば安く簡単に作成できます。初期費用がかからないサービスもあるので、導入前に試験的に使ってみたい場合にもおすすめです。 ポイントカードサービスの代表的な例としては、LINE公式アカウントのショップカードがあります。凝ったデザインを決めることはできませんが、ショップカードとしての機能は充実しており、顧客にも利用してもらいやすいサービスです。 月額費用は機能の内容によって変わります。自社にどのような機能が必要かを検討したうえで導入しましょう。 アプリ制作会社に依頼する オリジナルのポイントカードにこだわるのであれば、自社独自のアプリを作る方法もあります。導入コストは高いものの、自由にカスタマイズして作れるので、利用者が多く独自の機能を盛り込みたい場合におすすめです。 また、アプリの開発は費用面・技術面でハードルが高いため、アプリの制作会社に制作を依頼してみましょう。 手作りのポイントカードで使うスタンプ・判子はサンビーがおすすめ ポイントカードに使うスタンプや判子をお探しなら、ぜひサンビーまでご相談ください。既存のスタンプはもちろんですが、オリジナルのフォトスタンプなども取り扱っているため個性を押し出したい方にもおすすめです。ほかにも、可愛い絵柄のゴム印セットなど、ポイントカードにぴったりのスタンプと判子をたくさんご用意しているので、ぜひ一度ご相談ください。 まとめ ポイントカードは紙製のものならあまりお金をかけずに自作できます。自らデザインしたい方は一からデザインして作成できますし、既存のテンプレートを使いたい方はサイト上やアプリ上で作成することも可能です。 また、ポイントカード用のスタンプや判子なら、サンビーにお任せください。サンビーでは既製品のスタンプはもちろん、オリジナルのスタンプの制作にも対応できます。

もっと読む

シヤチハタとそれ以外の判子の違いは?素材や用途別に解説!

シヤチハタとそれ以外の判子の違いは?素材や用途別に解説!

公開日:2024.1.19 最終更新日:2024.10.30 印鑑を使用するシーンで、押印箇所に「シヤチハタ使用不可」と記載されていた経験がある方もいるのではないでしょうか。シヤチハタも印鑑や判子の一種ではありますが、使用できる範囲が限られています。今回はシヤチハタとそれ以外の判子や印鑑の違いをはじめ、シヤチハタの種類や買い方についてご紹介します。 シヤチハタとシヤチハタ以外の判子の違い シヤチハタは「インク浸透印」という種類の印鑑を指します。インクが本体に内蔵されており、適量のインクが自動的に染み出て押せるので、朱肉やスタンプ台が不要な判子です。 シヤチハタは、そもそもシヤチハタ株式会社というメーカー名であり、商品の名前ではありません。シヤチハタ社が朱肉のいらない印鑑を「Xスタンパー」という名前で販売し、有名になったため、インク浸透印全体がシヤチハタと呼ばれるようになりました。現在では、どのメーカーのものであっても、インク浸透印をシヤチハタと呼ぶ傾向があります。 合わせて読みたい シャチハタ印とは 浸透印以外の印鑑では、朱肉を使用して押印しますが、浸透印は朱肉ではなく、インクを使っているのが大きな違いのひとつです。 ほかには、以下のような素材と用途の違いが挙げられます。 素材の違い 印鑑には、彩樺や薩摩本柘などの木材をはじめ、動物の角や牙、耐久性に優れたチタン、琥珀樹脂など、さまざまな素材が使われています。印鑑を選ぶ際に、素材の質感や見た目で選ぶのも印鑑の選び方のひとつです。 しかし、インクを浸透させて押印する浸透印はゴムやシリコンなど素材は限られています。柔らかなスポンジ体となっていることが多いため、強く押すと印面文字部の形状が変形して印影が変わってしまうこともあります。 用途の違い 浸透印は実印登録できないため、認印としてのみ使用できる印鑑です。とはいえ、認印とは実印登録されていない印鑑全般を指すため、実印登録していない印鑑であれば浸透印でなくても認印に含まれます。 認印が必要なシーンは、役所へ提出する書類をはじめ、会社の書類を確認したときや、宅配の荷物を受け取ったときなど数多くありますが、浸透印を認印として使えない書類もあるので注意しましょう。日常では宅配の荷物を受け取る際に浸透印が使えます。 また、1日に何度も同じ印鑑を押すような事務仕事では、朱肉を使う印鑑よりも浸透印を使用するほうが大幅に時間短縮できるほか、押印の失敗も起きにくいため重宝されるでしょう。 上述のとおり浸透印はゴムなどの軟質スポンジ体ですので、力加減によっては文字部が変形する恐れがあるため、実印登録できません。また、大量生産されているため同じ印面の印鑑が世の中に多く流通しているのも実印登録できない理由のひとつです。 公的な書類では、浸透印ではなく硬い素材で作られている浸透印以外の認印や実印を使用しましょう。 合わせて読みたい 認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説 浸透印以外の判子の種類 実印 実印は、市区町村の役所へ印鑑登録手続きを行い、印鑑証明を受けた判子のことを指します。1人につき1本の所有のみ認められている判子で、同じ印鑑を2人以上で登録することもできません。大切な契約を交わす際や商取引に使用し、本人の意志を証明する重要な存在です。 印鑑登録を行う役所によって細かな規定は異なりますが、女性は15mm、男性は18mmのサイズで作られるケースが多いです。 大前提として、欠けにくい丈夫な材質の判子を選ぶことが必要です。刻印する文字は苗字のみでも、名前のみでも、姓名を彫っても良いことになっています。 銀行印 銀行印は、金融機関に登録している判子を指します。銀行での出納で使用するほか、金融機関の証券や保険を契約する際にも捺印する重要な判子です。 多くの金融機関では、30mm以内の判子であれば登録可能とされています。女性は13.5mm以上、男性は15mm以上のサイズがおすすめです。 銀行印に刻印する文字は、苗字のみか名前のみで作ることが多いですが、横書きで彫るのが良いとされています。横書きにする理由は、お金が縦に流れないようにという意味が込められており、右から左に読めるように横書きするのが主流です。 合わせて読みたい 印鑑のサイズはどれを選んだら良い?選び方や用途別のサイズもご紹介 便利な浸透印の種類 浸透印は、現在さまざまな種類が展開されています。とくに幅広く利用されており、便利な浸透印を2種類ご紹介します。浸透印を購入する際の参考にしてみてください。 ネーム印タイプ ネーム印タイプの浸透印は、印章店だけでなく、文具店やホームセンターでも売られているもっともオーソドックスな浸透印です。 一般的な苗字が彫られている既製品のほかにも、姓名や名前のみも作れるオーダーメイドの浸透印も注文できます。 宅配物の受け取りや、回覧板へのサイン、オフィスで繰り返し使用する際の認印として最適です。 事務作業で頻繁に使用する場合は、片手で簡単に捺印できるキャップレスタイプに使用をおすすめします。蓋を何度も付けたり外したりしなくて済むため、手間が省けるのが特徴です。 キャップレスとはいえ、未使用時には印面部分がカバーされているため、汚れや破損の心配は不要です。ロック機能も付いており、バッグに入れての持ち運びも安心して行なえます。 ペン一体型タイプ ペン一体型の浸透印は、ボールペンと浸透印がひとつになっているので、署名と捺印の両方の役割を果たせます。胸ポケットに挿して持ち運びできるので、持ち歩いても失くす心配が少なく、ビジネスシーンで好まれて使われているのです。 シンプルなデザインのほかにも、オーダーメイドで、自分好みのデザインにすることも可能です。カラーバリエーションも豊富で、キャラクターのイラストが入ったシリーズも展開されていることから、見た目にもこだわれます。 合わせて読みたい ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介 浸透印などの判子はどこで買える? 現在では印章店のほかにも100均ショップや文具店、ホームセンターでも購入できるようになりました。 100均で購入できる浸透印や判子は、値段が安い分、作りが簡素なので耐久性はありません。一時的に使用する場合などに適していると考えましょう。 文具店やホームセンターでは、さまざまな種類の判子が販売されています。比較的リーズナブルなラインナップで取り揃えてあるため、既製品の浸透印を買うのであればおすすめです。 また、一部では印鑑の自販機が設置されている場所もあります。判子の素材や刻印する字体を画面から選択すると、希望の判子が購入できます。 じっくり選びたい人や多くの種類と比較検討してから購入したい場合は、通販サイトを利用するのもおすすめです。 高級な印材をはじめ、カラーバリエーションやデザインのラインナップも多く、自宅でゆっくり自分好みの判子を検討しながら選べます。 手元に届くまで少し時間はかかりますが、機械彫りや既製品であれば即日発送している店舗も多いです。 量産されている安価な判子は実印や銀行印に向いていません。判子を購入する際は、用途を考えてから選ぶようにしてください。 まとめ 浸透印は宅配物を受け取る際や回覧板へのサイン、日々の事務作業など、意外と活躍するシーンが多いことに気付きます。重要な契約書類に使用する実印や金融機関に登録する銀行印には使用できません。とはいえ、ひとつ持っておくと捺印作業を効率化できる面もあるため便利です。デザインも形状もさまざまなものが販売されているので、ぜひ自分に合ったものを見つけてみてください。 合わせて読みたい インクを補充しても薄い!補充する時のコツや解決方法を解説

もっと読む

おしゃれな印鑑ケースを紹介!人気のものから朱肉付きやプレゼントに最適なものまで

おしゃれな印鑑ケースを紹介!人気のものから朱肉付きやプレゼントに最適なものまで

公開日:2024.1.15 最終更新日:2024.10.3 おしゃれな印鑑ケースは自分への、そして大切な人へのプレゼントに良いアイテムです。 今回はおすすめのおしゃれな印鑑ケースの紹介とともに、印鑑ケースを選ぶ際のポイントを解説していきます。 印鑑ケースを選びに迷っている人は参考にしてみてください。 印鑑をケースに入れて保管するメリットとは? 印鑑ケースを使うことのメリットは、印面を破損や劣化から保護し守れることです。 印鑑の多くは木材や牛角など天然の素材からできたものが多く、衝撃による破損や高温多湿の環境で長く保存することで劣化の可能性があります。 印鑑ケースに入れて保管することで、印面を綺麗な状態で長期間保つことができます。 印鑑ケースの選び方 印鑑ケースを選ぶ際には主に下記の4つの点を意識して選ぶようにしましょう。 朱肉付きかなしか 印鑑ケースには朱肉が付いたものと、付いていないものがあります。 印鑑を使うシチュエーションでは朱肉が用意されていることが多く、印鑑ケースに朱肉はなくても困らないでしょう。 ただ、いざという時のためを考えるとあった方が便利です。蓋つきのものなら汚れや乾きも防いでくれます。 1本用か複数本用か 印鑑ケースは1本用と複数本用があります。 認印と訂正印、角印と銀行印など2本以上の印鑑をまとめて保管したい人には複数本用の印鑑ケースが便利です。 特に使用頻度が同程度であれば、ひとつの印鑑ケースにまとめておいたほうが探す手間も省けます。 素材 印鑑ケースには製品によって異なる素材を使用しています。素材によって耐久性や質感、風合いなども違うため、予算も踏まえながら好みのものを選びましょう。 牛革やワニ皮など高級な素材を使ったものは使い続けることで風合いを増し、長持ちするなどの特徴があります。 一方で、カジュアルに使いたい人にはプラスチックやメタリックなどが人気です。最近ではSDGsの観点から合皮や再生プラスチックのニーズも高まっています。 印鑑の種類 印鑑ケースは印鑑の種類やサイズに合わせて、ぴったりとフィットしたものを選ぶようにしましょう。 印鑑に対してケースが大きすぎると、ケースの中で印鑑が動いてしまい破損に繋がる可能性があります。 特に、複数本用をまとめて保管する場合は印鑑同士が触れることとないように、それぞれの印鑑をしっかり固定できるタイプがおすすめです。 社印や銀行印など重要な印鑑は印面が少しでも欠けてしまうと、異なる印鑑と認識されてしまうため注意が必要です。 サンビーの朱肉付きのおしゃれな印鑑ケースおすすめ7選 実用性にも長けた、サンビーのおしゃれな印鑑ケースを7つ紹介します。 全て朱肉付きで、女性でも男性でも使いやすく、プレゼントにも最適なアイテムです。 1. 桜柄の和風生地がおしゃれな印鑑ケース!記念品としてもおすすめ 桜柄の和風生地に立体感のある印刷が施された印鑑ケースです。 定番のピンク色を「さくらいろ」、シャンパンゴールド風カラーを「しろいろ」、くすみ感のある薄い黄緑色を「みどりいろ」といったように和風の名前が付けられている点もかわいいポイント。 光の当たり方で表情が変わるおしゃれな印鑑ケースで、プレゼントにも最適です。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/bungu-s/10025248/ 2. レディースにもメンズにも!帆布やデニムを使用したおしゃれ印鑑ケース 帆布やデニムの名産地として知られる岡山県倉敷市で作られた、帆布やデニム生地を使用してできた印鑑ケースです。 元々帆船の帆に使用されていた帆布は、摩擦や水にも強い素材。デニム生地も長く持つことで風合いが変わる素材で、どちらも印鑑ケースを長く持ちたい人にとっておすすめの素材と言えるでしょう。 見た目にもおしゃれな帆布やデニム生地を使用した印鑑ケースは、男女問わず人気です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】印鑑ケース [帆布・デニム] Φ12mm丸×60mm対応 サンビー 91-DB-**、HAP-**【ネコポス可】実印 認印 銀行印 朱肉 シンプル おしゃれ:倉敷文具RUKARUKA (rakuten.co.jp) 3. 思わずコンプリートしたくなる可愛い印鑑ケース!実用性も抜群 ぷにぷにした質感が癖になるシリコン素材の印鑑ケースです。ぺたーっと平べったい動物たちが癒しを与えてくれます。 胴体部分に印鑑を収納でき、頭部分には朱肉が埋め込まれています。頭を外せばポンとすぐに押印できる手軽さと、ひっくり返してペン置きにできるなど多様な用途を持っているのもおすすめポイント。 柴犬や三毛猫、キリンなど動物の種類は6タイプあり、数は必要ないと分かっていても思わずコンプリートしたくなる可愛さです。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/8989usagiya/10036181/ ※上記商品はメーカー廃盤となっており、流通在庫のみです。 4. 角印など重要な社印の保管や持ち歩きもおしゃれに 角印や天丸印など重要な印鑑もおしゃれに持ち歩けたらいいですよね。 サンビーのJPスタンプケースは硬い雰囲気が出がちな社印用印鑑ケースを、おしゃれにアレンジした印鑑ケースです。Mサイズは16.5mm〜18mm、Lサイズは21〜24mmの印鑑に対応しています。 どちらも1本収納用です。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-king/se-jp/ ※社印の複数本用には「別珍ケース」がおすすめです。 5. 贈られる人を選ばないシンプルな印鑑ケース レザー調の型押しをされたシンプルな印鑑ケースです。カラーはブラックやレッド、グリーンなど全12種類あり、贈り物や記念品としてもおすすめ。 印鑑を衝撃から守る内張り生地と高品質な朱肉で、機能性も抜群です。12mm×60mmの一般的な印鑑サイズに対応しています。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-king/ib-f01/ 6. おしゃれな印鑑を見せるためのハーフスケルトンの印鑑ケース 複数本の印鑑を持っている人におすすめなのが、ハーフスケルトンケースです。その名の通り、印鑑ケースの半分が透明で中身が見えるようになっています。 おしゃれな印鑑を見せる収納として、こちらのハーフスケルトンの印鑑ケースを活用するのもおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー 印鑑ケース ハーフスケルトンケース:revival store (rakuten.co.jp) 7. 外からの衝撃に強いABS樹脂の印鑑ケース ABS樹脂とは合成樹脂の一種で、機能性バランスに優れた素材です。 大きな特徴のひとつがゴムのような耐衝撃性があるため、外からの衝撃に強いという点です。可能もしやすくデザイン性に優れたものも多くあります。 こちらで紹介の印鑑ケース「エコケース」は、つるんとした仕上げが施された、おしゃれな雰囲気を感じられるアイテムです。 購入は以下のサイトから↓ Amazon | サンビー 印鑑ケース エコケース IB-221 ブルー | 印鑑ケース・印箱 | 文房具・オフィス用品 印鑑ケース朱肉の交換方法 印鑑ケースの朱肉は交換できます。 メーカーにより互換性が不明なものもありますが、印鑑ケースに内蔵されているサイズの朱肉パッドだけ交換することが可能です。 高品質な朱肉は劣化しにくいため、交換することなく長期間使用し続けられます。 ただ長期間使用しているとインクが少なくなり、印影が薄くなってきます。印影が薄いなと感じたら、朱肉インクの補充をしてください。 補充の際は専用の補充インクを使用しましょう。 Amazon | サンビー 朱肉 クリア 補充液 速乾 30ml SK-H | 朱肉・スタンプ台 | 文房具・オフィス用品 【まとめ】おしゃれな印鑑ケースは実用性や機能性もチェックして選ぼう 破損や劣化から守るために、印鑑は印鑑ケースに入れて保管するのがおすすめです。 印鑑ケースはおしゃれ且つ、実用性や機能性に優れたものがたくさんあります。 印鑑ケースを購入の際は、今回紹介した選ぶ際のポイントとおすすめの印鑑ケースを参考に、お気に入りの1点を見つけてみてください。

もっと読む

初心者にもおすすめのシーリングスタンプセットを紹介!選び方や作り方のポイントも

初心者にもおすすめのシーリングスタンプセットを紹介!選び方や作り方のポイントも

公開日:2024.1.15 最終更新日:2024.10.3 贈り物や手紙を、ちょっとおしゃれに仕上げて贈りたいときにおすすめなクラフト「シーリングスタンプ」。 シーリングスタンプを作製するには、デザインを施した版面の他、版面を取り付けるハンドルやワックスなどいくつかのアイテムが必要です。 初めてシーリングスタンプを作製する際は、シーリングスタンプセットで購入するのがおすすめです。 今回の記事では、シーリングスタンプセットの選び方やおすすめの商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 初心者におすすめのシーリングスタンプセットの選び方 初めてシーリングスタンプに挑戦する人にとって、数あるシーリングスタンプセットからどのように選んでいいのか迷いますよね。 ここではシーリングスタンプ初心者でも使いやすい、シーリングスタンプセットの選び方のポイントを紹介します。 シーリングスタンプセットの内容で選ぶ シーリングスタンプセットは商品によってセットの内容が異なります。 シーリングスタンプセットは主に下記の2パターンです。 ハンドルとヘッドのみ 上記にワックスなどシーリングスタンプに必要なものがすべてセットになっているもの 初心者には「2.」の、シーリングスタンプを作製するのに必要なものがすべてセットになったものがおすすめです。 尚、シーリングスタンプにはハンドルに版面を取り付けるタイプと、一体になったタイプとがあります。 ハンドルと版面が分かれているタイプはネジで取り付けるものが多く、ネジの種類は主に2種類(フランス・エルバン社の直径5mm、イタリア・ルビナート社の直径8mm)です。同じネジの種類であれば、違うメーカーが出している版面でも取り付け可能です。 版面のデザインで選ぶ 版面には動物や花をモチーフにしたものやレトロなものなど、さまざまなデザインがあります。 シーリングスタンプの版面はハンドルやワックスがセットになったもので2,000〜3,000円程度、版面だけであれば1,000円前後で購入可能です。 初心者はまずシーリングスタンプセットでお気に入りや使いやすいデザインのものを選び、徐々に版面の種類を増やしていきましょう。 一つ目の版面はシチュエーションや相手を選ばないデザインがおすすめです。 ワックスのカラーで選ぶ 版面のデザインと同じく、シーリングスタンプに使用するワックスはカラーバリエーションが豊かです。 定番カラーから、アンティークカラーからパステルカラー、今流行りのくすみ色などがあり、デザインや封筒のカラーに合うワックスカラーを選べます。 シーリングスタンプセットにセットされているワックスのカラーは比較的使いやすいノーマルなものが多いです。物足りない、個性的なものが良いという人は別でワックスを買い足しましょう。 100個入り500円前後で購入可能です。※メーカーによって異なる シーリングスタンプセットおすすめ3選 シーリングスタンプ初心者でも使いやすい、おすすめの「シーリングスタンプセット」を3つ紹介します。 シーリングスタンプセットは、購入後すぐにシーリングスタンプが作れるスターターキットです。 昭和レトロがかわいい!オビワンのシーリングスタンプセット オビワンのシーリングスタンプセットはシーリングスタンプ作りに必要なワックスの他、スプーンやキャンドルまですべてセットになった商品です。 版面は、昭和レトロな雰囲気を醸し出す女の子やパンダ、郵便局建物の3種類から選べます。 セットのワックスは1カラーです。ホワイトを足してマーブルにしたり、別カラーと混ぜたりすることで新しいカラーや仕上がり感を楽しめます。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】新商品 サンビー オビワン シーリングワックスセット:ゴムケンのお手軽スタンプ (rakuten.co.jp) 消しゴムはんこ作家ericのシーリングスタンプセット こちらもシーリングスタンプ製作に必要なものがすべてセットになったものです。 消しゴムはんこ作家ericさんのシーリングスタンプのデザインは、消しゴムはんこ独特のほっこりした雰囲気が感じられます。 またセットのワックスはericさんチョイスで3色がミックスされており、単色でもマーブルカラーでも楽しめます。 セットでの購入の他、版面の単品購入も可能です。 購入は以下のサイトから↓ サンビー eric シーリングスタンプ・ワックスセット | 世界の筆記具ペンハウス (pen-house.net) 世界にひとつだけのシーリングスタンプデザインが作製可能! (画像出典:シーリングスタンプ - 印鑑をデザインするSirusi) Sirusiでは既製デザインの他、イニシャルや名前を刻むセミオーダーやモダンな印鑑デザイン「印グラフィー」で世界にひとつだけのオリジナルシーリングスタンプも作製できます。 すでにハンドルやワックスなど基本セットをもっている人は版面のみの購入も可能ですが、初心者で何もない人はフルセットタイプも選べます。※他社のハンドルとの互換性は不明なので注意してください 結婚式の招待状用など、一点もののシーリングスタンプを作製したい人にはSirusiのシーリングスタンプセットがおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ シーリングスタンプ - 印鑑をデザインするSirusi シーリングスタンプの作り方 シーリングスタンプの作製はとても簡単です。まずは必要な道具を揃えて、ステップにそって作っていきましょう。 参考サイト:シーリングワックスセット [eric]|サンビー株式会社 (sanby.co.jp) シーリングスタンプを作製するのに必要な道具 シーリングスタンプを作製するのに必要な道具は以下の5点です。 シーリングスタンプヘッド(版面) ハンドル ワックス ワックススプーン キャンドル 初心者でも簡単!シーリングスタンプの作り方のステップ 初心者でも失敗が少なく、簡単にシーリングスタンプを作れる方法を解説します。 1. ワックススプーンにワックスを入れる ※ワックスの量の目安は後ほど解説します 2. キャンドルの上で温めて溶かす 温めすぎや混ぜすぎに注意しましょう。気泡ができやすくなります。 3. 低い位置から目的の位置にワックスを垂らす 初心者は失敗してもやり直しがきくように、直接封筒ではなく大理石を使うことをおすすめします。 4. まっすぐ上からスタンプする 大理石を使う場合はすぐに、封筒などに直接押す場合は一息ついてからスタンプするのがポイントです。 大理石に垂らした場合は、ワックスが冷えてから優しく剥がしましょう。 シーリングスタンプセットの片付け方 シーリングスタンプを作り終わったら、使ったワックススプーンは熱いうちにキッチンペーパーなどで綺麗に拭き取ってください。ワックスが冷えてしまうと取りにくくなってしまいます。 ※掃除の際は火傷しないように注意しましょう シーリングスタンプに関するよくある質問 シーリングスタンプに関するよくある質問をまとめました。 シーリングスタンプは何分くらいで乾く? 溶かしたワックスの上からスタンプしたら、デザインの絵柄や文字を綺麗に出すために、2分くらいスタンプを押したままで待ちましょう。手は離しても構いません。 シーリングスタンプのワックス量はどれくらい? 25mmスタンプで3〜4粒、30mmスタンプで5粒が目安です。シーリングスタンプのふちをぷっくりさせたいなら多め(※25mmで4粒)がおすすめ。 失敗したらやり直しはできる? 失敗してもまた温め直して溶かせばやり直しできます。ワックスが固まってしまった場合は、はさみで細かくカットしてから溶かすのがおすすめです。 シーリングスタンプの歴史や由来を解説 シーリングスタンプは、封蝋(ふうろう)やシーリングワックスとも呼ばれています。 シーリングスタンプの始まりは古代メソポタミアと言われており、その後古代エジプトや中世ヨーロッパで主に封筒の封に使用されていました。 版面は差出人個人や家系のシンボルが刻まれ、未開封であることや差出人の証明としての意味もあったとか。 合わせて読みたい 印鑑の歴史 【まとめ】シーリングスタンプセットは初心者にもおすすめのおしゃれで可愛いクラフトアイテム シーリングスタンプはヨーロッパの歴史を感じる、レトロでおしゃれなクラフトアイテムです。 デザインもワックスカラーも種類豊富で、贈った相手に印象を残したいときやおしゃれなクラフトを楽しみたい人におすすめです。 失敗してもやり直しがきくので、初心者にも安心。まずはシーリングスタンプセットで気軽に始めてみて、徐々に版面デザインやワックスカラーを増やしてみてはいかがでしょうか?

もっと読む

実印を作成するとき女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズを解説

実印を作成するとき女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズを解説

公開日:2024.1.9 最終更新日:2024.10.3 実印は、大切な契約や不動産など高額な取引の際に使用する印鑑です。男女関係なく作ることができますが、結婚や離婚などで苗字が変わる可能性がある女性は、印鑑を作るときにいくつか注意点があります。 また、印鑑のサイズも男性用とは異なるものを作ることが多いので知っておいて損はないでしょう。今回は、実印作成時に女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズについて解説します。 女性で実印の作成が必要になるタイミング 女性は、どのようなタイミングで実印を作成するのでしょうか。一般的には、苗字が変わる結婚するときが最も多いタイミングです。 もちろん、結婚前でも実印の作成はできます。しかし、フルネームで実印を作成すると、結婚して苗字が変わった後に印鑑登録の変更が必要となり、お金と時間が余分にかかってしまうので注意が必要です。 女性が実印を作るタイミングとしては、就職するときも適しています。就職したあとは、高額なローンを組んだり、法的な手続きをしたりする機会もあるため、作っておくと安心です。 また、結婚前に実印を作成する場合は、名前のみの実印を作成すると良いです。実印はフルネームで作成しなくても良いので、どうしても結婚前に作る場合は名前での作成をおすすめします。 女性が実印を作成するときにおすすめのサイズ 女性用の実印のサイズには明確な規定はありません。実印のとして登録できるサイズであれば、どんなサイズでも作成可能です。 一般的には、女性の実印のサイズは15.0mmまたは13.5mmが定番とされています。男性の実印は16.5㎜が定番なので、それよりも小さいサイズで作られる方が多いのです。また、大きい印鑑は縁起が良いと考える方もいるので、15.0㎜の印鑑は人気があります。 自分が持っている印鑑とのバランスを考えて作るのも良いです。印鑑は、実印が最も大きく、その次に銀行印、認印を一番小さく作ることが多いので、ほかの印鑑をすでに持っている場合は、大きさのバランスを見て決めるのもおすすめです。 フルネームで実印を作成するときは15.0mmをおすすめします。画数や文字数が多くなるので、ゆとりのある作りになるように大きめのサイズで作りましょう。 女性の実印として人気の書体 実印を作成するときは、書体にも気をつけなければなりません。セキュリティの観点からも、なるべく複雑な書体を使うのがベストです。可読性が低い方が模倣されにくいため、なるべく複雑な書体を選びましょう。 女性の実印の書体には「吉相体」がおすすめです。吉相体は、枠へ向けて文字の線が八方へ伸びており、末広がりのさまから、縁起が良い書体として知られています。可読性が低く偽造されにくいため、重要な契約に使われる実印には最適です。 吉相体はひらがなの名前でも、印鑑に適した複雑な文字にできます。実印らしくデザインできますので、ひらがなの名前の方は吉相体を選ぶのがおすすめです。 吉相体のほかには「てん書体」も可読性が低いので安心して印鑑登録ができます。日本のお札にも使われている書体なので、親しみが湧きやすいのではないでしょうか。 また、「てん書体細字」はてん書体をベースにしながらも、文字の線がより細く、やわらかい印象を与えるのが特徴の書体になります。文字の線が細いため、名前の字画が多い場合でも、枠内がごちゃごちゃせず、すっきりと軽やかな印影になり、女性に人気の書体です。 女性が実印を作るときのポイント 女性が実印を作るときには、いくつかのポイントがあります。そう何度も作る機会のない実印なので、ここで紹介するポイントを押さえながら唯一無二の大切な実印を作ってはいかがでしょうか。 ここでは、女性が実印を作るときのポイントを4つ紹介します。 実印の適正サイズの選び方 女性だけに限りませんが、実印は作っただけでは意味がありません。自治体から「印鑑登録証明書」を発行してもらい、それが本人のものだと証明される必要があります。そのための手続きとして、役所の窓口で実印や本人確認書などを提示して、印鑑登録の申請をしなければなりません。 印鑑登録ができる実印のサイズは、自治体ごとに決まっています。自治体によって異なりますが、8mmの正方形よりも小さく、25mmの正方形よりも大きいものは登録できないのが一般的です。 印鑑登録の際は、自治体が指定するサイズから外れない印鑑を用意しなければなりません。まずは自分が登録したい自治体で登録できる印鑑のサイズを調べてから、実印を作成しましょう。 印面はフルネームでの作成が多い 認印や銀行印は苗字で作成する方が圧倒的に多いのですが、実印の場合はフルネームで作成する方が多くなっています。苗字だけでは、同じ苗字の方と似たような印影になってしまう恐れがありますが、フルネームになると文字数や画数が増え、より複雑な印影になるのです。 実印は、大切な取引に使用する印鑑であるため、セキュリティ面を気にする必要があります。印鑑の偽造や複製を防ぐためには、フルネームの印鑑の方が、安全性が高いのです。 また、苗字のみの実印を作成すると、家族と似た印面になってしまう場合もあります。印材も同じであれば、どちらが自分の実印か分からなくなってしまうかもしれません。自分だけの唯一無二の印鑑になるので、フルネームでの作成がおすすめです。 下の名前のみでも問題ない 日本では、結婚の際に夫婦の苗字を統一する必要があり、苗字を相手に合わせて変えることが多いのは女性側です。そのため、女性の場合は、フルネームや苗字ではなく、下の名前のみで実印を作るのも良いでしょう。 下の名前で作ると、一生使い続けられることが大きなメリットです。引越しによって、再度印鑑登録の申請をする必要はあっても、実印自体を作り直す必要はないので、一生大切に使うことができます。 ただし、他人と被りやすい苗字や名前の方は、偽造や複製を防ぐためにもフルネームでの作成がおすすめです。フルネームは名前のみの印影よりも複雑になり、複製されにくくなります。 また、印鑑登録の際、既に似た印影が登録されていると、登録できません。完全機械彫りなら、作り直しになってしまう可能性もあるため、よく検討しましょう。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 縦書き・横書きはどちらでも良い 実印は、縦書きでも横書きでも良く、基本的に決まりはありません。女性の実印の一般的な作成方法は、縦書きが多くなっています。銀行印は上からのお金を受け止めるといった縁起担ぎで横書きが多いため、区別をつけるために実印は縦書きという方も多いのです。 実印でも験を担ぎたい方は、横書きにすると良いでしょう。名前のみで印鑑を作る場合は、横書きのほうが、バランスがとりやすいのでおすすめです。 印鑑の文字の方向については、決まりやマナーは特にないので、自分の好みで選んでも問題ありません。一生に何度も作る印鑑ではありませんので、じっくり考えて後悔のないような印鑑を作りましょう。 女性向けの実印を作成するならサンビーをご利用ください 実印や印鑑を購入するなら、印鑑専門店に相談するのがおすすめです。サンビー株式会社は、印鑑に関する知識や豊富な経験を持っています。手彫り仕上げをメインに作成することが可能です。 女性におすすめのサイズで印鑑を作ることもできるので、女性の方も安心して当社にご相談ください。 また、印鑑だけでなく、印鑑マットや印鑑ケースなど、印鑑関連アイテムも充実しています。実印をはじめとした印鑑に関連した相談なら、ぜひサンビー株式会社にお尋ねください。 まとめ 女性が実印を作るときは、サイズや書体など気をつけるべきことがいくつかあります。実印はフルネームで作るのが一般的ですが、結婚や離婚で苗字が変わる可能性がある女性は、名前だけで作っておくのもおすすめです。

もっと読む

実印の料金相場はどれくらい?比較ポイントや費用を抑える方法を紹介

実印の料金相場はどれくらい?比較ポイントや費用を抑える方法を紹介

公開日:2024.1.4 最終更新日:2024.10.3 実印は、重要な契約や高額な取引の際に使用される大切な印鑑です。印鑑証明書と合わせて本人であることを証明するものなので、大量生産されている印鑑の使用は避けるのがベストです。 では、実印はどの程度の料金で作れるのでしょうか。今回は、実印の料金の相場や比較するポイント、費用を抑える方法について解説します。 実印の料金相場・価格が決まるポイント 実印を作成するときは、さまざまな価格帯のものの中から選ぶことになりますが、実印の料金はどのように決められているのでしょうか。ここでは、実印の料金相場と価格が決まるポイントについて解説します。 作り方 実印は、印面が「手彫り手仕上げ」か、「機械彫りのみ」か によって値段が変わります。手彫りの方が、手間がかかっている分、金額が高くなります。 実印を作るなら、手彫り手仕上げのものがおすすめです。機械彫りは、同じ苗字の人と同じ陰影になるため実印にはおすすめできません。偽造防止という意味でも、同じものはふたつとない手彫り仕上げの印鑑を使用するのが良いでしょう。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 サイズ サイズは、印鑑登録の規定に当てはまるものであればどんなサイズでも構いません。実印の大きさは自治体によって微妙に異なりますが、8mmの正方形よりも大きく、25mmの正方形よりも小さいものと規定しているところが大半です。 その決められた大きさの中であればどんなサイズでも問題はありませんが、一般的には男性用と女性用でサイズを分けることを勧められます。男性用の実印は16.5mm、女性用の実印13.5mmや15.0mmなどで作ることが多いため、男性用のほうが、金額が高くなることが多いです。 彫る文字数に関しても、苗字が2文字、名前が3文字だとすると、文字数が多くなるほど金額も高くなるのが相場です。 また、女性は結婚や離婚などで苗字が変わることを想定して名前のみで実印を作る人もいます。 購入場所 実印を店舗で購入するかネット通販で購入するかによっても相場は変わります。一般的にネット通販のほうが安いイメージがあるかもしれませんが傾向にありますが、材質やサイズなどを実際に手に取って確認したい場合は店舗で購入するのがおすすめです。 納期や配送日 納期や配送日は、即日作成や短納期での納品が必要な場合は追加料金が発生することもあります。 納期や配送日を早めるために追加料金が発生する場合は1,000~3,000円程度かかります。余裕を持って注文することで、追加料金の発生を防げるので印鑑を作成する際は早めに納期などを確認しましょう。 【素材別】実印の料金相場・平均価格 実印は、作り方やサイズ、購入場所によっても金額が変わりますが、素材によっても大きく異なります。印鑑を作るときは、さまざまな素材の中から好きなものを選ぶことが可能です。ここでは、素材別の実印の料金相場を解説します。 合わせて読みたい 印材の種類 チタン チタンは耐久性・耐熱性に優れており、お手入れもしやすいことで人気があります。水洗いしても大丈夫なので、いつでも綺麗な状態の印鑑を使用することが可能です。 また、重量感があるので法人の実印として使われることも多くなっています。最近では、デザインのバリエーションも多い上に個性が出しやすいと個人印としても人気です。価格の相場は15,000円前後となっています。 合わせて読みたい チタンの印鑑はなぜおすすめ?デメリットについても解説! 彩樺 彩樺は、木材を高圧加熱処理している耐久性の高い素材です。硬度が高いのでひび割れしにくいという特徴もあります。木目が美しい見た目なので、女性にも人気の素材です。 地球の環境問題を発端として開発された素材なので、環境に配慮したアイテムが欲しい人にもおすすめします。値段相場は15,000円前後~20,000円とやや高めが相場です。 柘(つげ) 柘は木材でできており、コスパが良い素材です。朱肉が印面にしっかりとつくので、押印がしやすくなっています。値段の相場も5,000円前後と非常にリーズナブルなので、木材の質感が好きな人にはおすすめです。 ただし、木材である性質上、朱肉の水分を吸いやすく、もろくなってしまうというデメリットもあります。 黒水牛 黒水牛は、実印に使う素材の中で最もポピュラーな素材となっています。耐久性にも優れており、漆黒の色味が秘密を守るイメージがあるので験を担ぎたい人にもおすすめです。値段は5,000円前後が相場となっています。 黒水牛の中には「純天然黒水牛」といって、通常のものよりも透明度が高く、縞模様が美しく出ている素材もあるので、より高級感が欲しい人は純天然黒水牛を選ぶのも良いかもしれません。 牛角 牛角は牛の角を加工した素材で、角のランクによって相場が変わります。角の芯の部分になるほど色が薄く、希少価値が上がり、値段も高くなっていくのです。数が少ない上に透明度が高く美しい素材は「純白」と呼ばれ、高級品となっています。 芯の部分になればなるほど耐久性にも優れており、男女問わず人気です。 琥珀 琥珀は太陽の石とも呼ばれる高級素材で、素材自体の耐久性は高くないものの、加工によって耐久力は問題ないレベルに上がっています。しかし、取り扱いには注意しなければなりません。 その見た目の美しさから、女性人気が高い素材です。高級素材のため値段相場はやや高めで10,000円前後となっています。女性へのプレゼントとしても人気が高いです。 象牙 象牙は、実印に使われる素材の中でも最高級と言われている素材です。値段相場は3~5万円前後とほかの素材よりも群を抜いて高額となっています。 象牙の中でも、「芯持ち」「横目芯持ち」といわれているものは、象牙の中心部を使ったものを指し、他の部分の素材よりも高級品です。硬度が高く、きめも細かいので美しさも併せ持っています。 象牙は、朱肉がつきやすいので捺印性も高く、大切な実印だからこそ象牙を使いたいというニーズも多いのです。 実印の値段相場を比較する前に知っておくこと 実印は、使用頻度は高くないものの、非常に大切な場面で使用することが多い印鑑です。実印を契約や公的な場面で使用するためには、役所での印鑑登録が必要であり、これとあわせて公的に身分を保証する役割を果たしています。 個人の実印の使用シーンは、車や家の購入、ローンの契約、保険金の受取など、多額の取引をする際の契約が大半です。法律上の手続きにも使用しますので、銀行印や認印と比べると絶大な効力を持っています。 押印する機会は少ないものの、大切な場面で使用するものなので、単に安いものを選ばず納得できるものを作成して購入することが大切です。 実印は大切なものだから、と高級かつ丈夫な素材を使って納得のいくクオリティの実印を求める人もたくさんいます。 作った印鑑をより大切にするためにも、気に入った素材や字体で世界にひとつしかない自分だけの実印を作ってみてはいかがでしょうか。 実印を購入するならサンビーがおすすめ 実印以外にも、銀行印や認印と合わせて必要な印鑑を一式作るなら、印鑑専門店がおすすめです。中でも、サンビー株式会社なら、印鑑に関する知識や作成の知識が豊富なので、唯一無二の印鑑を作ることもできます。 サンビー株式会社では、機械で荒削りしたあとに1本1本手仕事で仕上げています。手彫り手仕上げをご希望の方は、ご希望に沿うことも可能ですので、一度当社までご相談ください。 まとめ 実印は、購入場所や印鑑の文字数、素材によっても金額が変わります。素材によって大きく異なるため、今回紹介した相場の金額を確認しながら、好きな素材を選んで、世界にひとつしかない自分だけの実印を作りましょう。 また、実印は大切な場面で使用する大切な印鑑となります。耐久性の高い素材を使って、長く使える印鑑を作るのがおすすめです。

もっと読む

おすすめ先生スタンプ!おもしろ系からオーダーメイド品まで紹介

おすすめ先生スタンプ!おもしろ系からオーダーメイド品まで紹介

公開日:2023.12.28 最終更新日:2024.10.30 先生スタンプは忙しい先生にとって欠かせないアイテムです。 シンプルなごほうびスタンプや見ましたスタンプでもいいけれど、せっかくなら生徒が喜び、モチベーションをアップさせてあげられるスタンプがいいですよね。 今回の記事では、おもしろ系やかわいい系など使いやすい先生スタンプのほか、オーダーメイドできる先生スタンプも紹介します。 こだわりの先生スタンプを探している先生はぜひ最後まで読んでみてください。 【用途別】先生スタンプ ごほうびや見ましたなど「使えるアイテム」を紹介 スタンプメーカー「サンビー」は使いやすいごほうびスタンプなど、さまざまな先生スタンプを製造しています。 数あるスタンプの中から、かわいい系やおもしろ系などのおすすめの先生スタンプを7つ紹介します。 1. テストの添削や連絡帳の確認印に使いやすい浸透印スタンプ 幼稚園児や小さなお子さんの習い事などの提出物におすすめの先生スタンプ。 子供からの人気が高いパンダやライオン、トラの動物イラストが入っているので、子供向けも間違いなしです。よく使うごほうびメッセージで重宝します。 スタンプ台のいらない浸透印タイプ。インクカラーは文字が添削物に押しても目に留まりやすい、赤を採用しています。 購入は以下のサイトから↓ ティーチャースタンプ浸透印3本組 2. 中学生や高校生の先生や塾講師におすすめのスタンプ 希望の文字を入れられるデータ印も先生スタンプとして活用可能です。 デザインは小さな子供受けも良い動物のものから、中学生や高校生にも使えるシンプルなものまで豊富な中から選べます。 スタンプ台のいらない浸透印タイプで、対応インクカラーは赤・青・黒・朱・紫・緑の6色です。 真ん中の部分の日付を合わせれば日付印としても利用可能です。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-king/ptpi-12bd/ 3. レオ・レオニ作!絵本から切り取られたイラストがかわいい先生スタンプ 国語の教科書にも採用された物語「スイミー」のイラストのスタンプです。 やわらかいフォントのシンプルなメッセージは、ちょっとおしゃれな先生スタンプを探している先生におすすめです。 メッセージなしのスタンプもあるので、手書きでメッセージを添えたいときに使いやすいアイテム。 レオ・レオニ作のスタンプは他にも「じぶんだけのいろ」「アレクサンダーとぜんまいネズミ」もあります。※ごほうびや見ましたスタンプではありません 購入は以下のサイトから↓ https://www.askul.co.jp/p/JU16338/ 4. 使いやすい!ごほうびスタンプ5本セット スポーツのユニフォームを身につけた動物のイラストや昆虫、働く車など人気のイラストが豊富に揃った先生スタンプ。 他にもメッセージのみのシンプルなものやスイーツ、可愛い絵柄のものなど5本組全20種類から選べます。 木製のケースに入っているので、同僚の先生への送別品や新任の先生へのプレゼントにも使えて便利です。 ※こちらの商品はスタンプ台が必要です 購入は以下のサイトから↓ サンビー ティーチャースタンプ5本組 SS-031 1セット(直送品) - アスクル (askul.co.jp) 5. 生徒ウケ抜群!?おもしろ先生スタンプ 生徒の人気者になりたい、ちょっと笑いも欲しいなら「くすっと笑える『ゆる系スタンプ』」のおもしろ先生スタンプがおすすめ。 メッセージのみの横長タイプなので、付箋に押してプリントに貼り付けるメッセージスタンプとしても活用できます。 ピリピリしがちな思春期や受験時期の生徒たちに、ちょっと笑いを与えたいときにも活躍してくれるはずです。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/epilyri/yuru-stamp/ 6. コメント書きにおすすめの先生スタンプ!かわいい女の子キャラクターが人気 かわいいイラストの先生スタンプを探している人には、ほっこりかわいい「かょのこ」スタンプがおすすめです。 こちらの商品は、消しゴムはんこクリエイターのかょのこ♪の日付印として発売された商品ですが、先に紹介したデータ印と同じく、日付部分をスペースにすればコメント書きできる先生スタンプとしても活用できます。 ひとりひとりに丁寧にメッセージを伝えたい先生におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー かょのこ日付印 M おはな メモ:ゴムケンのお手軽スタンプ (rakuten.co.jp) スタンプに添えるコメント書きにはジェットストリーム搭載のネームペンがおすすめ スタンプにメッセージを書くとき、滑らかに書けないとストレスですよね。 ジェットストリームはインクが途切れることなく、滑らかに文字が書けるので忙しい先生におすすめです。 さらに印鑑も一緒になったネーム印なら、書類の確認などに必要な押印も持ち替える手間がなく楽ちん。更なる仕事効率化に貢献してくれます。 落ち着いたカラーと、シックなデザインが魅力的なネーム印の購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-otobe/quick-np-k/ 7. 人気のアニメキャラクターの先生スタンプ 人気アニメ「名探偵コナン」の人気キャラクターのスタンプは、ごほうびスタンプとしてもニーズの高いアイテムです。 6種類あり、1個から購入できます。 他にもスタンプメーカー「サンビー」からはさまざまなスタンプを発売しており、先生スタンプとして活用できるアイテムもたくさんあります。 もし「こんな先生スタンプがあったらいいのにな」というご希望があれば、下記サイトにお気軽にご連絡ください↓ お問い合わせフォーム サンビー株式会社 (sanby.co.jp) 先生スタンプはどこで買える? 先生スタンプはバラエティショップや文具店のほか、ネットでも購入可能です。 台木の質感やスタンプのサイズ感を手に取って確認したい人は、店舗での購入が向いています。 通常送料がかかることが多いネット購入ですが、一定金額を超えると送料無料になる場合もあります。時間がない人や確認の必要がない人は、店舗へ行く手間と時間を省けるネット注文がおすすめです。 先生スタンプは新採用や異動時のプレゼントにもおすすめ 先生スタンプはプレゼントとしても最適なアイテムです。 スタンプは消耗品のため、毎日のように添削や提出物のチェックを行ううちにゴム印部分は劣化していきます。 また新天地で心機一転がんばりたいと思っている先生にも、新品の先生スタンプは喜ばれることでしょう。 先生スタンプをプレゼントする際には個性的なものは避けて、シンプルなものや使いやすいものを選ぶようにしましょう。 オーダーメイドの先生スタンプや大量注文したいときにはサンビーのオリジナルスタンプ工房 プレゼントや餞別品、記念品などオリジナルの先生スタンプを大量に作成・注文したいときには、サンビーのオリジナルスタンプ工房での注文がおすすめです。 オリジナルスタンプ工房なら木製台木を希望の高さにカットしたり、台木の素材やサイズを選べたりなどオリジナルサイズで製作できます。 一番人気の30mm角のゴム印なら最小10個から、10日~で製作可能です。 まず、ご希望商品のイメージ共有や数量の決定から見積もりまでを丁寧に行います。その後納期のご連絡や版下データー(ゴム印のデザイン)を確認いただいてから商品製作に取り掛かります。 初めてオリジナルスタンプを発注する人や、スタンプの知識がない人でもお気軽にお問い合わせください。 注文やお問い合わせは下記サイトから↓ https://www.sanby.co.jp/original/products/stanp/ 【まとめ】先生スタンプは種類豊富なサンビーがおすすめ 先生スタンプは忙しい先生にとって時短アイテムとも言える、欠かせないアイテムです。 さらに生徒のタイプや年齢に合わせて使い分けることで、生徒のモチベーションを上げたり、単調なやり取りに温もりを与えたりしてくれます。 浸透印タイプには専用の補充インク、スタンプ台が必要な先生スタンプには用途に応じたスタンプ台がおすすめです。サンビーでは補充インクやスタンプ台も豊富に取り扱っています。 合わせて読みたい 水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介

もっと読む

実印はいつ使う?銀行印などの違いや作成時の注意点を解説

実印はいつ使う?銀行印などの違いや作成時の注意点を解説

公開日:2023.12.25 最終更新日:2024.10.3 実印は、契約のときに使用する大切な印鑑であることを知っている人は多いと思います。とはいえ、実際にはどのようなときに契約に実印を使うのでしょうか。 今回は、実印を使うタイミングや銀行印のようなほかの印鑑との違い、作るときの注意点などを解説します。 実印はいつ使うもの? そもそも実印とは、市区町村の役所にて「印鑑登録」をした印鑑のことです。実印には、個人が使う実印と法人(会社)が使うふたつの実印の種類があります。 ここでは、個人用の実印と会社用の実印をいつ使うのか、使用するタイミングについてそれぞれ解説します。 個人用の実印を使うタイミング 個人の実印は、公的な書類や高額取引をするときの契約書に用いるのが大半です。具体的な使用シーンは以下のとおりです。 年金等の受け取り時の本人確認 不動産の購入・売却 ローン契約 自動車購入 保険加入 遺産相続 公正証書の作成時 個人の実印は、財産やお金、権利などを扱う際に押すものであり、非常に重要な印鑑となります。 会社用の実印を使うタイミング 会社用の実印は「代表者印」「法人実印」「丸印」などとも呼ばれ、法人として重要な書類に押印する際に用いるのが一般的です。会社用の実印が必要となる代表的なシーンは以下のとおりです。 会社設立時の申請書類 役所や公的機関へ提出する書類 契約関係書類 銀行融資等の借用関係書類 法人の実印は登記やお金、契約など会社にとって重要度の高い書類に使用されます。むやみに会社から持ち出さないようにしている企業もあるほど重要な印鑑です。 実印・認印・銀行印の違い 印鑑には、実印のほかに、認印、銀行印の2種類があります。 認印は、印鑑登録の必要はなく、広く日常的に使用される印鑑を指します。宅配便の受け取りから仕事で使う個人印まで広く使用できるのが特徴です。 銀行印は、金融機関に届け出る必要のある、財産に関する印鑑を指します。窓口でお金を通帳から引き出す際に使用し、銀行側で届出印を照合されるものです。 それぞれの印鑑は役割が大きく異なるので、セキュリティ上の理由から、分けて作ることが推奨されています。 2020年11月以降の実印の位置付け 行政関連の書類など重要な書類には印鑑がつきものでしたが、2020年11月に一部の行政手続きにおいて原則押印廃止(省略)が決定されました。婚姻届や離婚届、住民票の写しの請求などは印鑑が必要ありません。 ただし「実印」が必要な83の手続きに関しては、引き続き押印が必須となります。実印は、印鑑証明をセットで提出を求められることが多いので、実印を押す場面では印鑑証明を用意しておくのがおすすめです。 例えば、法人登記や不動産登記の申請、自動車の登録などの手続きなどは実印が求められるので、印鑑証明とセットで用意しましょう。 実印はいつ作るのがベスト? 実印は、使用頻度は少ないものの、実印でなければならないシーンが誰しも訪れる可能性があるため、あらかじめ作っておくのがおすすめです。それでは、いつ実印を作れば良いのでしょうか。ここでは、実印を作るおすすめのタイミングについて解説します。 【個人用の実印】何かの節目 個人の実印は、社会人になるときに作るのがひとつの目安です。公的書類や高額取引をするときの契約書などでの実印の使用機会が増えるため、このタイミングで作っておくと良いでしょう。卒業や就職するときに子どもや孫にプレゼントする人も多いので、最も適したタイミングといえます。 また、女性の場合は結婚や離婚などで戸籍上の苗字が変わるときに実印を作るケースもあります。結婚や離婚に伴う引越しで住む自治体が変わると、印鑑証明を取り直す必要があるので、このタイミングで実印を作るのもおすすめです。 【会社用の実印】登記申請時 会社の実印は、法務局で登記をする際に必要になるため、登記申請をする前に作るのが一般的です。 登記をする際は、設立予定の会社名が他社と類似していないかを確認する「類似商号調査」が行われます。これは、同住所かつ類似商号でなければ当てはまらないため、ほぼ確実に希望の社名で登記可能です。 印鑑を作成するのは、「類似商号調査」が終わって、正式に希望の社名を使用できると確定してからが良いです。先に実印を作ってしまうと、万が一社名を検討し直すことになった場合、印鑑も作り直さなければなりません。 また、会社用の実印は、発注から納品までに1週間~10日くらいの時間がかかる点にも注意が必要です。 実印の作り方 実印を作るときは、どのような手順で注文すれば良いのでしょうか。ここでは、実印を作るときの基本的な流れを解説します。 1. 実印登録に使う印鑑を作成する 実印を作るときに大切なことは、ほかの誰も真似できないオリジナリティを出すことです。実印は、権利や財産などの証明に使える重要な印鑑なので、自分だけのものである必要があります。 そのため、まずは印鑑専門店で、オリジナルの印影を作成してもらいましょう。実印には、大量生産の印鑑を使うのは避けるのが鉄則です。なるべく複雑な字体で作ってもらうことで、真似しにくい印影となります。 また、実印の素材も何でも良いというわけではありません。欠けやすいプラスチック製やゴム製の印鑑は実印として認めないとしている自治体がほとんどです。丈夫な素材で作ってもらうようにしましょう。 さらに、印面の大きさにも注意が必要です。8mmよりも小さく、25㎜よりも大きいものは実印として登録できません。適したサイズのものを作成しましょう。 2. 印鑑登録をする 実印に使う印鑑ができたら、住民登録をしている市区町村の窓口で印鑑登録をしましょう。印鑑登録は、15歳以上の人が1人1本まで登録可能です。本人確認のための印鑑という性質上、ほかの人が登録している印鑑は登録できません。 印鑑登録の際に必要となるものは、印鑑登録する印鑑と本人確認書類、登録費用の3点です。登録費用は自治体によって異なりますが、100~300円程度となります。 それらとともに、窓口に備え付けられている申請用紙に必要事項を記入して提出し、受理されれば印鑑登録は完了です。本人が役所に足を運べない場合は代理の申請も可能ですが、その際は委任状が必要になるので注意しましょう。 実印作成時の注意点 実印を作るときは、気を付けなければならない点がいくつかあります。実印を作る際、以下の特徴に当てはまる印鑑は、印鑑登録ができない可能性があるので注意しましょう。 大量生産された印鑑 住民票に記載された氏名と印鑑の氏名が異なるもの 氏名以外の刻印が入っているもの 印影が不鮮明になっているもの 印影が変形・、摩耗しやすい素材(ゴム印、プラスチックなど) 朱肉不要の印鑑 印影の直径が8mm〜25mm以内に収まっていないもの 実印は大切な印鑑なので、より一層注意して作成しなければなりません。上記の特徴に気を付けながら規定に合った実印を作成するなら、印鑑専門店の利用が安心です。 印鑑専門店なら実印や印鑑登録について熟知しているので、上記の注意点をすべてクリアできる実印を作成してもらえます。困ったら印鑑専門店にお任せしましょう。 合わせて読みたい 実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法 まとめ 実印は、個人印でも法人印でも、財産に関する重要な契約や高額な取引などで使用される大切な印鑑です。自分の財産や権利を守るためのものでもあるので、作成する際は、実印に適した素材、字体、大きさなどを熟知した印鑑専門店に依頼することをおすすめします。

もっと読む

印鑑マットがないときに代用できるアイテム!失敗せずに押印するコツも解説

印鑑マットがないときに代用できるアイテム!失敗せずに押印するコツも解説

公開日:2023.12.18 最終更新日:2024.10.3 印鑑マットは、印影を綺麗に出すために必要なアイテムです。しかし、いざ印鑑を押すときに、印鑑マットが手元にない場合も考えられます。印鑑マットを使用して押印するのがおすすめです。 とはいえ、印鑑マットをすぐに用意できないときは、どうすれば良いか気になる方もいるのではないでしょうか。 今回は、印鑑マットがないときに代用できるアイテムをご紹介します。 印鑑マットの代用品として使えるもの5選 印鑑マットは、押印時に紙の下に敷いて使うマットです。印鑑マットは、劣化しにくく、紙がすべりにくい、本革やフェイクレザー、天然ゴムなどで作られています。テーブルの上でそのまま押印するよりも、印鑑マットを使用したほうが綺麗に印影を残せます。 ゴム印に印鑑マットは不要ですが、実印や銀行印、会社の角印など、天然木や水牛、金属など硬い素材の印鑑には必要不可欠です。 しかし、印鑑マットが手元にないときに押印が必要になるケースもあるのではないでしょうか。ここでは、印鑑マットの代用品として使えるアイテムを5つ紹介します。 マウスパッド マウスパッドは、パソコンがある場所なら大抵用意できるものなのでおすすめです。マウスパッドを使用する際は、適度な弾力と厚みがあるものを使うことがポイントとなります。デスクマットよりも柔らかいマウスパッドを使用したほうが良いでしょう。 表面が滑りやすい素材のマウスパッドを使うと、印鑑が滑って上手に押せない可能性があります。クッション性が高く、表面が滑りにくい素材のものがベストです。 本・ノート・メモ帳 本やノート、メモ帳もすぐに用意できる、どこにでもありそうな代用品です。マウスパッドと同じく、適度な弾力・厚みがあるものを選ぶと良いでしょう。3~5センチくらいの厚みがあると、印鑑マットのように綺麗な印影を出すことができます。 代用品として使用するときは、開いて使うのがおすすめですが、開いた場合になるべく平らになるように固定することがポイントです。滑らないように注意しながら押しましょう。 コースター・鍋敷き 自宅によくある代用品としては、コースターや鍋敷きもおすすめです。その場合は、コルクや革、シリコン、ゴムなどの素材が押印に適しています。これらの素材は適度な厚みと弾力があるため、綺麗な印影が出るでしょう。 ただし、表面に凹凸があるものや、布素材は避ける必要があります。平らになっているものを探してみましょう。 ティッシュペーパー どこにでもあるもので代用するなら、ティッシュペーパーを使うのもおすすめです。1枚で使用すると薄すぎるので、重ねたり折りたたんだりして厚みとクッション性を出すと良いです。ティッシュペーパーを使用すれば、押印後に印鑑を拭くこともできて一石二鳥です。 スマホケース・タブレットケース スマートフォンのケースやタブレットケースは、中身のスマートフォンやタブレットを含むと適度な厚みがあるため、代用できる場合があります。その場合は、表面に凹凸があるケースは避け、平らなもののみを使用しましょう。 代用する場合は、適度な弾力がある革やシリコンなどの素材がおすすめです。 そもそも印鑑マットの役割とは そもそも印鑑マットはなぜ必要なのでしょうか。印鑑マットがなくても工夫次第で印鑑を綺麗に押すことはできますが、大事な書類に印鑑をより適切に押すためには印鑑マットが必須です。 硬い机で印鑑マットなしで押印すると、均等に力が伝わらず印影がかすれてしまう場合があります。それによって印影が不鮮明になってしまうと、公的書類が受理されないこともあるのです。 重要な書類の印影にかすれや欠けがあると、印鑑証明を添付しても意味を成しません。銀行など金融機関の届け印も、印影が鮮明でなければ取引きができません。そのため、印鑑マットは必要不可欠となります。 印鑑マットと合わせてチェックしておきたい印鑑を綺麗に押すコツ 印鑑マットは、印鑑を綺麗に押すために必要な道具であり、ポイントです。ほかにも、綺麗に押印するために気をつけるべき注意点があります。ここでは、印鑑マット以外で押印時に気をつけるべきポイントについて解説します。 朱肉は薄く均一につける 印鑑を綺麗に押すには、朱肉のつけ方も重要です。軽く優しくたたくように朱肉の上で印鑑をバウンドさせて、朱肉をつけましょう。印鑑を朱肉に押しつけすぎないことが大切です。力をコントロールするために、朱肉を手に持って印鑑をポンポンと跳ねさせましょう。 角印などの大きな印鑑を押すときは、全面にまんべんなくつくように、特に念入りにポンポンとたたく回数を増やして朱肉をつけます。ムラなくつくように意識しなければなりません。また、強く押しつけると朱肉の油分が浮き出て、印影が滲んでしまうため、注意が必要です。 印鑑の向きを確認する 印鑑を正しい向きで押すために、押す前に印鑑の上下左右の位置の確認は大切です。印鑑によっては、上になる方に印がついている場合もありますので、印の有無も合わせて確認しておきましょう。 印鑑を持つときは、人差し指と親指、中指の3点で印鑑を支えると、安定した状態で押印できます。 「の」の字を描くように押す 印面を紙に押しつけたら、ただ上から力を加えるのではなく、「の」の字を描くように力を加えると、隅々まで均等に力が行き渡ります。ただ上から力を加えるだけだと、端の印影が欠けたり薄れたりしてしまう恐れがあるので、必ず「の」の字を描くように押しましょう。 また、印鑑を紙から離すときは、素早く真上に持ち上げるのも綺麗な印影をつくるコツです。少しでも印鑑を紙上で引きずると、印影がこすれてしまうので注意しましょう。 押印したら朱肉を拭き取る 押印時だけでなく、押印後の印鑑のケアも必要です。押印したらその都度、朱肉を拭き取る必要があります。朱肉を拭き取るときは、ティッシュペーパーやガーゼなどを使用するのがおすすめです。 印面が汚れたまま時間が経つと、乾いたインクの汚れが溝に溜まり、次に必要になったとき、綺麗に押すことができません。また、朱肉が乾ききらないうちにしまってしまうと、印面にゴミの付着も考えられるため、印鑑に朱肉がついたまま保管するのは避けるのがベストです。 印鑑を長持ちさせるためにも、押印後は毎回朱肉を拭き取りましょう。 印面を傷つけない 印面はとても繊細です。そして、長く使用している印鑑であれば、材質によって、朱肉に含まれる油分が印材に染み込み、欠けやすくなっています。 印面に傷がつくいたり、欠けたりすると印影が変わってしまうので、銀行で印鑑の照合ができずにお金が引き出せない、印鑑証明で本人確認ができないなどのトラブルも生じかねません。 印鑑は、印面に傷がつかないようにケースなどに入れて保管するのが鉄則です。印面に朱肉やホコリなどが詰まっている場合は、専用のブラシを使うか、使い古した歯ブラシなどを利用して除去しておきましょう。 ブラシで掃除をするときは、印面に傷がつかないように、軽い力で慎重にゆっくり取り除きます。印面を傷つけないように、大切に扱うことが綺麗に印鑑を押す基本です。 朱肉のメンテナンス 綺麗に印鑑を押すには、使う印鑑だけでなく、朱肉のメンテナンスも大切です。朱肉も使っているうちに劣化するので、メンテナンスをしてコンディションを整えておきましょう。 朱肉には大きく分けて、練朱肉とスポンジ朱肉の2種類があります。練朱肉は印泥とも呼ばれ、粘土のようなものになります。スポンジ朱肉は布やフェルト、スポンジにインクを染み込ませたものです。 練朱肉もスポンジ朱肉も、しっかり蓋をしていないと乾燥します。長年使っている朱肉や、逆に何年も使っていない朱肉は、印泥が固くなっていたり、インクが乾燥していたりする場合もあり、印鑑につきにくくなります。 重要な書類に押印する際には、朱肉の状態を確認し、試し押しをして確認しましょう。劣化した朱肉では、印影にムラができてしまう恐れがあるので、大切な書類には新しい朱肉を用意するのが理想的です。 また、朱肉の布地が毛羽立っていたり、膨らんで破れそうになっていたりするときは朱肉の交換が必要となります。朱肉の状態によって印影が綺麗に出るかどうかが決まるため、朱肉のメンテナンスと新しいものの準備を欠かさないようにしましょう。 合わせて読みたい 朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法 合わせて読みたい もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ まとめ 印鑑マットは綺麗な印影を押すために必要なものです。しかし、手元にない場合は、マウスパッドやノート、メモ帳など厚みと弾力が十分にあるもので代用できます。また、綺麗な印影を押すためには、日ごろから印鑑と朱肉のメンテナンスを欠かさないことも大切です。

もっと読む

書類訂正の仕方は主に2つ!正しい訂正方法について解説!おすすめの訂正印の紹介も

書類訂正の仕方は主に2つ!正しい訂正方法について解説!おすすめの訂正印の紹介も

公開日:2023.12.15 最終更新日:2024.10.31 「書類の記入を間違えた!正しい訂正の仕方を知りたい」 そんな人のために今回は、書類への記入を間違えたときの正しい訂正の仕方を解説します。 書類を訂正するときの注意点や、訂正のときに使えるおすすめの訂正印の紹介もするので参考にしてみてください。 書類訂正の仕方には2つある 書類の訂正の仕方は公的なものや業務上のものなど、どんな書類を訂正するかによって異なるため、訂正時は確認してから行うことをおすすめします。 主な書類の訂正の仕方は以下の2つです。 訂正印を押す 訂正署名をする 印鑑を使う場合も署名する場合も、基本的に訂正の仕方の流れは同じです。注意点などポイントを押さえながら解説していきます。 訂正印を押す 訂正印での訂正の仕方は下記の流れで行います。 間違った部分に二重線を引き、二重線の一段上に正しい文言を記入する。 二重線上か、正しい文言のすぐ横に訂正印を押す。 訂正印は契約書や公文書などの場合、その書類に使用した印鑑と同じものを使用しないと無効になることもあるので注意しましょう。 また文章が詰まっていて訂正印を押すスペースがない場合は、近くに押せば問題ありません。 訂正する書類に2人以上の署名押印がある場合は、人数分の訂正印が必要です。 訂正印についてさらに詳しく知りたい人は下記の記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい 訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説 訂正署名をする 訂正時に印鑑がないときは署名でも問題ありません。流れは訂正印を使った訂正の仕方とほぼ同じです。 間違った部分に二重線を引き、二重線の一段上に正しい文言を記入する。 正しい文言の横に小さくフルネームで署名する。 署名は必ずフルネームで行いましょう。苗字だけでは認められないことがあります。 書類を訂正する上での注意点 書類訂正の仕方で必要な注意点は下記の3点です。 軽微なものしか訂正できない 捨印を押す場合はコピーを取っておく 電子契約の場合は覚書を作成 訂正箇所があまりに多い場合は変更契約書を作成するのが一般的です。覚書や念書とも呼ばれます。 また書類の訂正には捨印を使った訂正の仕方もあります。捨印を押す場合には改ざん防止のためにコピーをとっておきましょう。 オンラインで契約を取り交わす電子契約書の場合、訂正印、捨印を使った訂正ができません。電子契約書の訂正は、新たな契約書類を作成し直すか、変更点についての覚書を作成します。 こちらの記事もおすすめ↓ 書類訂正に役立つおすすめの訂正印 次に書類を訂正するときに役立つおすすめの訂正印などを4つ紹介します。 尚、訂正印を作成するときには、以下の3つに気を付けて作成しましょう。 小さなスペースにも押せるサイズ 誰でも解読できる書体 苗字のみの刻印 以上を踏まえて、おすすめの訂正印と関連商品を紹介していきます。 訂正印を作成するときのポイントについて詳しくはこちらの記事を↓ 合わせて読みたい 捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説 訂正印におすすめの印鑑 (1)「クイック6」 訂正印に最適とされる6mmサイズの訂正印です。 クイック6は、常用漢字使用、連続捺印が可能な浸透印タイプで押しやすいのが特徴的な製品です。 さらに、携帯に便利なクリップ付きや、長い柄のロングタイプなど用途に合わせて使い分けもできます。 購入は以下のサイトから↓ クイック6 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ クイック6 既製品 クリップ付 – サンビーオンラインショップ ココモ クイック6 既製品 ロング – サンビーオンラインショップ ココモ 訂正印におすすめの印鑑 (2)「二重線付き訂正用」 訂正するときに引く二重線は、フリーハンドで引くと綺麗に引けないですよね。そんなときに便利なアイテムがクイックスタンパー「二重線付き訂正用」です。 浸透印タイプで二重線の長さは「20mm・30mm・75mm・90mm」から、インクは「黒・赤・青・朱・緑・紫」の6種類から選べます。 訂正で必要な長さをカバーできる長めのものを選びましょう。線が長すぎるときはサイズを超える箇所に裏紙を当てることで、好きな長さで捺印することができます。 購入と押し方のコツは以下のサイトを参照↓ クイックスタンパー 4.5×30mm「二重線付き訂正用」|データー印鑑・回転印鑑・組み合わせ印鑑の専門店/サンビー館・ハンコヤドットコム (hankoya.com) 訂正印におすすめの印鑑 (3)「クイック6出勤・通信簿タイプ4mm『4』」 小さなスペースにも押しやすい4mmサイズの訂正印です。小さいサイズの訂正印なので、数字や文字が詰まっている書類への押印に役立ちます。 インクカラーは黒で、スタンプ台のいらない浸透印タイプです。書体は読みやすいゴシックを採用しています。 購入は以下のサイトから↓ クイック6出勤・通信簿タイプ4mm「4」|データー印鑑・回転印鑑・組み合わせ印鑑の専門店/サンビー館・ハンコヤドットコム (hankoya.com) 訂正印におすすめの印鑑 (4)「朱肉使用の訂正印『柘・黒水牛』」 契約書など書類の種類によっては、浸透型の印鑑の使用が認められない場合があります。 浸透型は押印に失敗しづらく、朱肉も不要なメリットがある反面、ゴムの劣化などが懸念されるためです。 拓や黒水牛の印鑑は象牙などの材質に比べても安価な価格で、訂正印に適しています。乾燥しないように気をつけて使った後は丁寧にお手入れをすることで長く使用することができます。 サンビー株式会社 印鑑[用途別] (sanby.co.jp) 書類訂正の仕方でよくある質問 書類訂正の仕方でよくある質問をまとめました。 訂正印の訂正方法は? 訂正印を間違えてしまった場合は、押印に失敗した印影に二重線を引き、その印影に重ねるように押印します。 何度でも訂正は可能ですが、何度も訂正すると見にくくなるうえに業務上の書類であれば相手からの信頼問題にも関わるため、好ましくありません。 訂正印と捨印の違いは? 捨印とは書類を受け取った側や代理人に修正を許可することを示すときに用いるものです。 訂正印は間違えた文言の上に押すのに対し、捨印は書類の上部など欄外に押します。ただ捨印の押印場所は明確には定められていません。 捨印を押した場合は、捨印であるということを明確にするために捨印の横に捨印と明記しておきましょう。 また捨印は他の印鑑と区別するために違う印鑑を使用することが多いです。 印鑑レスの書類に訂正印は必要? 印鑑レスの書類の訂正に訂正印は必要ありません。ただ金額を訂正する場合は横に訂正署名をすることが望ましい場合もあります。 行政機関のサイトにおける訂正の仕方でも、印鑑レスの書類の場合、訂正印不要となっている場合も多いです。ただ行政機関や企業によって異なるため、確認が必要です。 訂正印はシャチハタ印でも良い? シャチハタ印(浸透印)はどこでも手に入るため、訂正印としての使用は認められていないことが多いです。また冒頭で解説したように、その書類に使用した印鑑と同じ印鑑で訂正印を押す必要があります。 書類が訂正印だらけになっても有効? 基本的に訂正は何度でも可能です。しかし、訂正が多すぎると不正を疑われることにもなり兼ねないので注意しましょう。 複写式の書類訂正の仕方とは? 複写式の書類への記入を間違えてしまった場合には、すべてのページの訂正箇所に訂正印の押印もしくは訂正署名が必要です。 訂正の仕方は、通常の書類訂正の場合と同じです。 【まとめ】書類訂正の仕方は訂正印か訂正署名で対応 書類訂正の仕方は、間違った文言に二重線を引き、訂正印の押印か訂正署名を行います。 訂正印は二重線上か二重線の一段上に記入した正しい文言の横に押印。訂正署名は正しい文言の横に小さくフルネームで署名します。 訂正は何度でも可能ですが、訂正が多すぎると信用問題や不正疑いに関わります。訂正が多くなった場合には契約書を作り直すか、変更点をまとめた覚書を作成するのが一般的です。

もっと読む

実印や銀行印をゴミ箱に捨てても良い?印鑑の正しい処分方法をご紹介

実印や銀行印をゴミ箱に捨てても良い?印鑑の正しい処分方法をご紹介

公開日:2023.12.8 最終更新日:2024.10.31 持っている印鑑が破損したり、新しい印鑑に作り替えたりする際に、印鑑をどのように捨てれば良いのかわからず困った経験はないでしょうか。 不要になった印鑑を、そのままゴミ箱に捨てるのは危険です。 今回は、印鑑を処分するときの手続き方法や注意点、捨て方についてご紹介します。 実印や銀行印を処分する前に必要な手続き 重要な契約を行う際に使用する実印や、銀行に登録する銀行印は、そのままゴミ箱に捨てると大きなトラブルに発展する恐れがあります。まずは、印鑑をそのまま捨ててはいけない理由と、処分する前に行う手続きについてみていきましょう。 印鑑をゴミ箱に捨ててはいけない理由 不要になった印鑑を、そのままゴミとして捨てると、悪用されるリスクがあります。とくに実印や銀行印は、悪用されると大きな被害に発展する場合があるため注意しましょう。 最も懸念されるケースとして、借金の連帯保証人にされてしまうという事例があります。実印と印鑑証明が揃えば、連帯保証人として立てられるので、知らない間に借金を肩代わりさせられるという恐ろしい被害を受けることもあります。 ほかの悪用事例では、勝手に自分の名義でローンを組まれたり、高額な商品を購入されたりといったケースもあります。こちらの悪用事例は、印鑑だけでなく身分証明書が必要になるため頻度としては珍しいものの、何らかの形で身分証明書が第三者の手に渡れば、被害を受ける確立は格段に上がります。 実印の捨て方と注意点 実印は、個人の場合は役所での印鑑登録、法人の場合は法務局に登録している印鑑です。公的に認められている重要な印鑑なので、処分前には手続きが必要です。 ● 個人の場合 役所に印鑑登録されている実印を捨てる際には、先に役所へ出向き印鑑登録の廃止申請手続きを行います。 印鑑登録の廃止手続きでは、印鑑登録廃止申請書と印鑑登録をした印鑑、運転免許証などの身分証明書、印鑑登録証が必要です。 申請書は、役所の窓口でも入手できますが、役所のサイトからもダウンロードできるので、先に記入してから持ち込んでも良いでしょう。 自分で役所に行けない人は、代理人を立てての手続きも可能です。代理人に手続きしてもらう際には、代理人の認印と代理人選任届が別途必要となります。 ● 法人の場合 法人の実印を捨てる際には、法務局に印鑑と印鑑カード廃止届書を提出し、印鑑の効力をなくす手続きが必要です。 法人の実印は、株券の発行や代表の変更、企業買収などにも利用する重要な印鑑であるため、過不足なく慎重に効力をなくす手続きをしましょう。 買い替えで古い印鑑を捨てる場合には、必ず新しい印鑑を準備してから廃止手続きを行います。古い印鑑の廃止手続きが完了したら、新しい印鑑を再登録する仕組みです。 印鑑の買い替えが生じた場合は、前述の手順で手続きすれば、古い実印で締結している契約も引き続き有効となります。 銀行印の捨て方と注意点 銀行印を捨てる際には、銀行で印鑑の変更手続きが必要です。古い印鑑と新しい印鑑、銀行口座の通帳を持参して、銀行の窓口に出向いて手続きを行います。 万が一、古い印鑑を先に処分してしまった場合には、手続きが複雑になり、2週間ほど口座が使えなくなることもあるため注意しましょう。 法人の銀行印を捨てる際には、未交換の手形や小切手がないかを確認します。未交換の手形や小切手があった場合、先に銀行印を処分してしまうと、交換できなくなり支払い義務だけが残ってしまうため注意してください。 印鑑を処分する方法 必要な手続きが終了したら、いよいよ印鑑の処分です。印鑑の処分の仕方は大きく分けて4つあり、それぞれ特徴が異なります。自分にあった方法で、古い印鑑を安全に処分しましょう。 自分で印面を削る カッターで印面を削って、悪用されないようにしてから捨てる方法です。印面が残っていると悪用される恐れがあるため、複数ヶ所を削って捨てましょう。 ただし、印鑑に使用されている印材によっては、固すぎてカッターで削れない印鑑も存在します。例えば、チタン製の印鑑は、自分で印面を削るのが難しいため不向きです。 また、削る際は、刃物を使うことや力を入れないと削れないことから、慎重に作業しないとケガをする恐れもあります。 印面を削ったあとは、自治体のルールに従った区分でゴミとして捨てられますが、心配な方は、紙に包んで外から印鑑だとわからないようにしてから捨てましょう。 はんこ屋さんに処分を依頼する 自分で印鑑を処分するのが不安な方は、はんこ屋さんに処分を依頼するのもおすすめです。多くのはんこ屋さんでは、無料で印鑑の処分を行ってくれます。 実店舗があるはんこ屋さんであれば、まとめて神社での供養に出してくれる店舗もあり安心です。最近では、実店舗を持たないはんこ屋さんも存在しますが、送料さえ負担すれば処分してくれることもあるため、確認してみましょう。 神社で供養してもらう 長年大切に使用してきた印鑑や亡くなった人の印鑑を、そのまま捨てるのは心苦しいという方は、神社で供養してもらう方法がおすすめです。 印鑑供養に馴染みのない方もいますが、江戸時代から行われている歴史ある儀式で、感謝の気持ちを込めて処分する意味があります。 毎年10月1日は「印章の日」に定められており、この日に合わせて神社で「はんこ供養祭」が行われます。無料で供養してくれる神社も多いので、近くの神社に問い合わせてみてください。 印鑑はんこ屋さんで彫り直してもらう 高価な印鑑や家族の形見など、捨ててしまうのがもったいないと感じる場合は、彫り直しがおすすめです。 印鑑本体にヒビが入っていないことが条件になりますが、はんこ屋さんに依頼すれば彫り直して新たな印鑑にしてくれます。 牛角系の丈夫な素材であれば、おおむね彫り直しができるでしょう。木系の拓植材は、長年使用していたのであれば脆くなっている恐れもあります。 彫り直しを希望する場合は、素材のコンディションによって左右されるので、一度印鑑はんこ屋さんに相談してみてください。 三文判やネーム印の処分方法 実印や銀行印として登録していない三文判やネーム印の場合は、大きなトラブルに発展する心配がないため、そのままゴミとして捨てても問題ありません。 「もしかして過去に銀行印で使用していたかも…」と心配がある場合は、印面をカッターで削ったり、接着剤で塞いだりして捨てると良いでしょう。 捨てる際には、紙や布に巻いて外から印鑑と確認できないようにすると、より安心です。 材質によって、可燃ごみや不燃ごみなど分別が異なるため、自治体のルールと照らし合わせながら適切に処分してください。 使用しない印鑑を処分せずに保存する方法 不要になった印鑑でも、捨てたくないと考える方もいるでしょう。使わない印鑑をあえて処分せず、保管しておく選択肢もあります。 ただし、実印や銀行印として使用していた印鑑は、保管する場合も処分する前と同じ手続きを行ってください。廃止手続きを行わずに保管していると、万が一盗難された場合に、悪用される危険性が高まります。 廃止手続き後は、認印として再度使用することもできますが、印鑑ケースに入れ、人目につかない場所を選んで保管するのが安心です。 まとめ 三文判やネーム印であれば、そのままゴミ箱に捨てることもできますが、実印や銀行印は、悪用の危険性もあるため、正しい処分の仕方をしなければなりません。廃止手続きが完了したあと、自分で処分するのが不安な方は、はんこ屋さんや神社に依頼することもできるので、自分に合う処分方法を選択しましょう。

もっと読む