文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

実印の料金相場はどれくらい?比較ポイントや費用を抑える方法を紹介

実印の料金相場はどれくらい?比較ポイントや費用を抑える方法を紹介

公開日:2024.1.4 最終更新日:2024.10.3 実印は、重要な契約や高額な取引の際に使用される大切な印鑑です。印鑑証明書と合わせて本人であることを証明するものなので、大量生産されている印鑑の使用は避けるのがベストです。 では、実印はどの程度の料金で作れるのでしょうか。今回は、実印の料金の相場や比較するポイント、費用を抑える方法について解説します。 実印の料金相場・価格が決まるポイント 実印を作成するときは、さまざまな価格帯のものの中から選ぶことになりますが、実印の料金はどのように決められているのでしょうか。ここでは、実印の料金相場と価格が決まるポイントについて解説します。 作り方 実印は、印面が「手彫り手仕上げ」か、「機械彫りのみ」か によって値段が変わります。手彫りの方が、手間がかかっている分、金額が高くなります。 実印を作るなら、手彫り手仕上げのものがおすすめです。機械彫りは、同じ苗字の人と同じ陰影になるため実印にはおすすめできません。偽造防止という意味でも、同じものはふたつとない手彫り仕上げの印鑑を使用するのが良いでしょう。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 サイズ サイズは、印鑑登録の規定に当てはまるものであればどんなサイズでも構いません。実印の大きさは自治体によって微妙に異なりますが、8mmの正方形よりも大きく、25mmの正方形よりも小さいものと規定しているところが大半です。 その決められた大きさの中であればどんなサイズでも問題はありませんが、一般的には男性用と女性用でサイズを分けることを勧められます。男性用の実印は16.5mm、女性用の実印13.5mmや15.0mmなどで作ることが多いため、男性用のほうが、金額が高くなることが多いです。 彫る文字数に関しても、苗字が2文字、名前が3文字だとすると、文字数が多くなるほど金額も高くなるのが相場です。 また、女性は結婚や離婚などで苗字が変わることを想定して名前のみで実印を作る人もいます。 購入場所 実印を店舗で購入するかネット通販で購入するかによっても相場は変わります。一般的にネット通販のほうが安いイメージがあるかもしれませんが傾向にありますが、材質やサイズなどを実際に手に取って確認したい場合は店舗で購入するのがおすすめです。 納期や配送日 納期や配送日は、即日作成や短納期での納品が必要な場合は追加料金が発生することもあります。 納期や配送日を早めるために追加料金が発生する場合は1,000~3,000円程度かかります。余裕を持って注文することで、追加料金の発生を防げるので印鑑を作成する際は早めに納期などを確認しましょう。 【素材別】実印の料金相場・平均価格 実印は、作り方やサイズ、購入場所によっても金額が変わりますが、素材によっても大きく異なります。印鑑を作るときは、さまざまな素材の中から好きなものを選ぶことが可能です。ここでは、素材別の実印の料金相場を解説します。 合わせて読みたい 印材の種類 チタン チタンは耐久性・耐熱性に優れており、お手入れもしやすいことで人気があります。水洗いしても大丈夫なので、いつでも綺麗な状態の印鑑を使用することが可能です。 また、重量感があるので法人の実印として使われることも多くなっています。最近では、デザインのバリエーションも多い上に個性が出しやすいと個人印としても人気です。価格の相場は15,000円前後となっています。 合わせて読みたい チタンの印鑑はなぜおすすめ?デメリットについても解説! 彩樺 彩樺は、木材を高圧加熱処理している耐久性の高い素材です。硬度が高いのでひび割れしにくいという特徴もあります。木目が美しい見た目なので、女性にも人気の素材です。 地球の環境問題を発端として開発された素材なので、環境に配慮したアイテムが欲しい人にもおすすめします。値段相場は15,000円前後~20,000円とやや高めが相場です。 柘(つげ) 柘は木材でできており、コスパが良い素材です。朱肉が印面にしっかりとつくので、押印がしやすくなっています。値段の相場も5,000円前後と非常にリーズナブルなので、木材の質感が好きな人にはおすすめです。 ただし、木材である性質上、朱肉の水分を吸いやすく、もろくなってしまうというデメリットもあります。 黒水牛 黒水牛は、実印に使う素材の中で最もポピュラーな素材となっています。耐久性にも優れており、漆黒の色味が秘密を守るイメージがあるので験を担ぎたい人にもおすすめです。値段は5,000円前後が相場となっています。 黒水牛の中には「純天然黒水牛」といって、通常のものよりも透明度が高く、縞模様が美しく出ている素材もあるので、より高級感が欲しい人は純天然黒水牛を選ぶのも良いかもしれません。 牛角 牛角は牛の角を加工した素材で、角のランクによって相場が変わります。角の芯の部分になるほど色が薄く、希少価値が上がり、値段も高くなっていくのです。数が少ない上に透明度が高く美しい素材は「純白」と呼ばれ、高級品となっています。 芯の部分になればなるほど耐久性にも優れており、男女問わず人気です。 琥珀 琥珀は太陽の石とも呼ばれる高級素材で、素材自体の耐久性は高くないものの、加工によって耐久力は問題ないレベルに上がっています。しかし、取り扱いには注意しなければなりません。 その見た目の美しさから、女性人気が高い素材です。高級素材のため値段相場はやや高めで10,000円前後となっています。女性へのプレゼントとしても人気が高いです。 象牙 象牙は、実印に使われる素材の中でも最高級と言われている素材です。値段相場は3~5万円前後とほかの素材よりも群を抜いて高額となっています。 象牙の中でも、「芯持ち」「横目芯持ち」といわれているものは、象牙の中心部を使ったものを指し、他の部分の素材よりも高級品です。硬度が高く、きめも細かいので美しさも併せ持っています。 象牙は、朱肉がつきやすいので捺印性も高く、大切な実印だからこそ象牙を使いたいというニーズも多いのです。 実印の値段相場を比較する前に知っておくこと 実印は、使用頻度は高くないものの、非常に大切な場面で使用することが多い印鑑です。実印を契約や公的な場面で使用するためには、役所での印鑑登録が必要であり、これとあわせて公的に身分を保証する役割を果たしています。 個人の実印の使用シーンは、車や家の購入、ローンの契約、保険金の受取など、多額の取引をする際の契約が大半です。法律上の手続きにも使用しますので、銀行印や認印と比べると絶大な効力を持っています。 押印する機会は少ないものの、大切な場面で使用するものなので、単に安いものを選ばず納得できるものを作成して購入することが大切です。 実印は大切なものだから、と高級かつ丈夫な素材を使って納得のいくクオリティの実印を求める人もたくさんいます。 作った印鑑をより大切にするためにも、気に入った素材や字体で世界にひとつしかない自分だけの実印を作ってみてはいかがでしょうか。 実印を購入するならサンビーがおすすめ 実印以外にも、銀行印や認印と合わせて必要な印鑑を一式作るなら、印鑑専門店がおすすめです。中でも、サンビー株式会社なら、印鑑に関する知識や作成の知識が豊富なので、唯一無二の印鑑を作ることもできます。 サンビー株式会社では、機械で荒削りしたあとに1本1本手仕事で仕上げています。手彫り手仕上げをご希望の方は、ご希望に沿うことも可能ですので、一度当社までご相談ください。 まとめ 実印は、購入場所や印鑑の文字数、素材によっても金額が変わります。素材によって大きく異なるため、今回紹介した相場の金額を確認しながら、好きな素材を選んで、世界にひとつしかない自分だけの実印を作りましょう。 また、実印は大切な場面で使用する大切な印鑑となります。耐久性の高い素材を使って、長く使える印鑑を作るのがおすすめです。

もっと読む

おすすめ先生スタンプ!おもしろ系からオーダーメイド品まで紹介

おすすめ先生スタンプ!おもしろ系からオーダーメイド品まで紹介

公開日:2023.12.28 最終更新日:2025.1.6 先生スタンプは忙しい先生にとって欠かせないアイテムです。 シンプルなごほうびスタンプや見ましたスタンプでもいいけれど、せっかくなら生徒が喜び、モチベーションをアップさせてあげられるスタンプがいいですよね。 今回の記事では、おもしろ系やかわいい系など使いやすい先生スタンプのほか、オーダーメイドできる先生スタンプも紹介します。 こだわりの先生スタンプを探している先生はぜひ最後まで読んでみてください。 【用途別】先生スタンプ ごほうびや見ましたなど「使えるアイテム」を紹介 スタンプメーカー「サンビー」は使いやすいごほうびスタンプなど、さまざまな先生スタンプを製造しています。 数あるスタンプの中から、かわいい系やおもしろ系などのおすすめの先生スタンプを7つ紹介します。 1. テストの添削や連絡帳の確認印に使いやすい浸透印スタンプ 幼稚園児や小さなお子さんの習い事などの提出物におすすめの先生スタンプ。 子供からの人気が高いパンダやライオン、トラの動物イラストが入っているので、子供向けも間違いなしです。よく使うごほうびメッセージで重宝します。 スタンプ台のいらない浸透印タイプ。インクカラーは文字が添削物に押しても目に留まりやすい、赤を採用しています。 購入は以下のサイトから↓ ティーチャースタンプ浸透印3本組 2. 中学生や高校生の先生や塾講師におすすめのスタンプ 希望の文字を入れられるデータ印も先生スタンプとして活用可能です。 デザインは小さな子供受けも良い動物のものから、中学生や高校生にも使えるシンプルなものまで豊富な中から選べます。 スタンプ台のいらない浸透印タイプで、対応インクカラーは赤・青・黒・朱・紫・緑の6色です。 真ん中の部分の日付を合わせれば日付印としても利用可能です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【サンビー】先生用スタンプ プチコールPRO12 (デザインデーター) 印面のみ :はんこキング(印鑑・シャチハタ) 3. レオ・レオニ作!絵本から切り取られたイラストがかわいい先生スタンプ 国語の教科書にも採用された物語「スイミー」のイラストのスタンプです。 やわらかいフォントのシンプルなメッセージは、ちょっとおしゃれな先生スタンプを探している先生におすすめです。 メッセージなしのスタンプもあるので、手書きでメッセージを添えたいときに使いやすいアイテム。 レオ・レオニ作のスタンプは他にも「じぶんだけのいろ」「アレクサンダーとぜんまいネズミ」もあります。※ごほうびや見ましたスタンプではありません 購入は以下のサイトから↓ サンビー 絵本ごほうび スタンプセット レオ・レオニ こくごの時間 スイミー KKG-LLC01 1個(直送品) - アスクル 4. 使いやすい!ごほうびスタンプ5本セット スポーツのユニフォームを身につけた動物のイラストや昆虫、働く車など人気のイラストが豊富に揃った先生スタンプ。 他にもメッセージのみのシンプルなものやスイーツ、可愛い絵柄のものなど5本組全20種類から選べます。 木製のケースに入っているので、同僚の先生への送別品や新任の先生へのプレゼントにも使えて便利です。 ※こちらの商品はスタンプ台が必要です 購入は以下のサイトから↓ サンビー ティーチャースタンプ5本組 SS-031 1セット(直送品) - アスクル (askul.co.jp) 5. 生徒ウケ抜群!?おもしろ先生スタンプ 生徒の人気者になりたい、ちょっと笑いも欲しいなら「くすっと笑える『ゆる系スタンプ』」のおもしろ先生スタンプがおすすめ。 メッセージのみの横長タイプなので、付箋に押してプリントに貼り付けるメッセージスタンプとしても活用できます。 ピリピリしがちな思春期や受験時期の生徒たちに、ちょっと笑いを与えたいときにも活躍してくれるはずです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】ゆる系スタンプ サンビー 全30種 面白いスタンプ:消しゴムはんことギフトのエピリリ 6. コメント書きにおすすめの先生スタンプ!かわいい女の子キャラクターが人気 かわいいイラストの先生スタンプを探している人には、ほっこりかわいい「かょのこ」スタンプがおすすめです。 こちらの商品は、消しゴムはんこクリエイターのかょのこ♪の日付印として発売された商品ですが、先に紹介したデータ印と同じく、日付部分をスペースにすればコメント書きできる先生スタンプとしても活用できます。 ひとりひとりに丁寧にメッセージを伝えたい先生におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー かょのこ日付印 M おはな メモ:ゴムケンのお手軽スタンプ (rakuten.co.jp) スタンプに添えるコメント書きにはジェットストリーム搭載のネームペンがおすすめ スタンプにメッセージを書くとき、滑らかに書けないとストレスですよね。 ジェットストリームはインクが途切れることなく、滑らかに文字が書けるので忙しい先生におすすめです。 さらに印鑑も一緒になったネーム印なら、書類の確認などに必要な押印も持ち替える手間がなく楽ちん。更なる仕事効率化に貢献してくれます。 落ち着いたカラーと、シックなデザインが魅力的なネーム印の購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】クイック ネームペン 2+1 既製品 ジェットストリーム インク サンビー ボールペン:はんこショップおとべ  7. 人気のアニメキャラクターの先生スタンプ 人気アニメ「名探偵コナン」の人気キャラクターのスタンプは、ごほうびスタンプとしてもニーズの高いアイテムです。 6種類あり、1個から購入できます。 他にもスタンプメーカー「サンビー」からはさまざまなスタンプを発売しており、先生スタンプとして活用できるアイテムもたくさんあります。 もし「こんな先生スタンプがあったらいいのにな」というご希望があれば、下記サイトにお気軽にご連絡ください↓ お問い合わせフォーム サンビー株式会社 (sanby.co.jp) 先生スタンプはどこで買える? 先生スタンプはバラエティショップや文具店のほか、ネットでも購入可能です。 台木の質感やスタンプのサイズ感を手に取って確認したい人は、店舗での購入が向いています。 通常送料がかかることが多いネット購入ですが、一定金額を超えると送料無料になる場合もあります。時間がない人や確認の必要がない人は、店舗へ行く手間と時間を省けるネット注文がおすすめです。 先生スタンプは新採用や異動時のプレゼントにもおすすめ 先生スタンプはプレゼントとしても最適なアイテムです。 スタンプは消耗品のため、毎日のように添削や提出物のチェックを行ううちにゴム印部分は劣化していきます。 また新天地で心機一転がんばりたいと思っている先生にも、新品の先生スタンプは喜ばれることでしょう。 先生スタンプをプレゼントする際には個性的なものは避けて、シンプルなものや使いやすいものを選ぶようにしましょう。 オーダーメイドの先生スタンプや大量注文したいときにはサンビーのオリジナルスタンプ工房 プレゼントや餞別品、記念品などオリジナルの先生スタンプを大量に作成・注文したいときには、サンビーのオリジナルスタンプ工房での注文がおすすめです。 オリジナルスタンプ工房なら木製台木を希望の高さにカットしたり、台木の素材やサイズを選べたりなどオリジナルサイズで製作できます。 一番人気の30mm角のゴム印なら最小10個から、10日~で製作可能です。 まず、ご希望商品のイメージ共有や数量の決定から見積もりまでを丁寧に行います。その後納期のご連絡や版下データー(ゴム印のデザイン)を確認いただいてから商品製作に取り掛かります。 初めてオリジナルスタンプを発注する人や、スタンプの知識がない人でもお気軽にお問い合わせください。 注文やお問い合わせは下記サイトから↓ ゴム印(単品) - スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】-サンビー 【まとめ】先生スタンプは種類豊富なサンビーがおすすめ 先生スタンプは忙しい先生にとって時短アイテムとも言える、欠かせないアイテムです。 さらに生徒のタイプや年齢に合わせて使い分けることで、生徒のモチベーションを上げたり、単調なやり取りに温もりを与えたりしてくれます。 浸透印タイプには専用の補充インク、スタンプ台が必要な先生スタンプには用途に応じたスタンプ台がおすすめです。サンビーでは補充インクやスタンプ台も豊富に取り扱っています。 合わせて読みたい 水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介

もっと読む

実印はいつ使う?銀行印などの違いや作成時の注意点を解説

実印はいつ使う?銀行印などの違いや作成時の注意点を解説

公開日:2023.12.25 最終更新日:2024.10.3 実印は、契約のときに使用する大切な印鑑であることを知っている人は多いと思います。とはいえ、実際にはどのようなときに契約に実印を使うのでしょうか。 今回は、実印を使うタイミングや銀行印のようなほかの印鑑との違い、作るときの注意点などを解説します。 実印はいつ使うもの? そもそも実印とは、市区町村の役所にて「印鑑登録」をした印鑑のことです。実印には、個人が使う実印と法人(会社)が使うふたつの実印の種類があります。 ここでは、個人用の実印と会社用の実印をいつ使うのか、使用するタイミングについてそれぞれ解説します。 個人用の実印を使うタイミング 個人の実印は、公的な書類や高額取引をするときの契約書に用いるのが大半です。具体的な使用シーンは以下のとおりです。 年金等の受け取り時の本人確認 不動産の購入・売却 ローン契約 自動車購入 保険加入 遺産相続 公正証書の作成時 個人の実印は、財産やお金、権利などを扱う際に押すものであり、非常に重要な印鑑となります。 会社用の実印を使うタイミング 会社用の実印は「代表者印」「法人実印」「丸印」などとも呼ばれ、法人として重要な書類に押印する際に用いるのが一般的です。会社用の実印が必要となる代表的なシーンは以下のとおりです。 会社設立時の申請書類 役所や公的機関へ提出する書類 契約関係書類 銀行融資等の借用関係書類 法人の実印は登記やお金、契約など会社にとって重要度の高い書類に使用されます。むやみに会社から持ち出さないようにしている企業もあるほど重要な印鑑です。 実印・認印・銀行印の違い 印鑑には、実印のほかに、認印、銀行印の2種類があります。 認印は、印鑑登録の必要はなく、広く日常的に使用される印鑑を指します。宅配便の受け取りから仕事で使う個人印まで広く使用できるのが特徴です。 銀行印は、金融機関に届け出る必要のある、財産に関する印鑑を指します。窓口でお金を通帳から引き出す際に使用し、銀行側で届出印を照合されるものです。 それぞれの印鑑は役割が大きく異なるので、セキュリティ上の理由から、分けて作ることが推奨されています。 2020年11月以降の実印の位置付け 行政関連の書類など重要な書類には印鑑がつきものでしたが、2020年11月に一部の行政手続きにおいて原則押印廃止(省略)が決定されました。婚姻届や離婚届、住民票の写しの請求などは印鑑が必要ありません。 ただし「実印」が必要な83の手続きに関しては、引き続き押印が必須となります。実印は、印鑑証明をセットで提出を求められることが多いので、実印を押す場面では印鑑証明を用意しておくのがおすすめです。 例えば、法人登記や不動産登記の申請、自動車の登録などの手続きなどは実印が求められるので、印鑑証明とセットで用意しましょう。 実印はいつ作るのがベスト? 実印は、使用頻度は少ないものの、実印でなければならないシーンが誰しも訪れる可能性があるため、あらかじめ作っておくのがおすすめです。それでは、いつ実印を作れば良いのでしょうか。ここでは、実印を作るおすすめのタイミングについて解説します。 【個人用の実印】何かの節目 個人の実印は、社会人になるときに作るのがひとつの目安です。公的書類や高額取引をするときの契約書などでの実印の使用機会が増えるため、このタイミングで作っておくと良いでしょう。卒業や就職するときに子どもや孫にプレゼントする人も多いので、最も適したタイミングといえます。 また、女性の場合は結婚や離婚などで戸籍上の苗字が変わるときに実印を作るケースもあります。結婚や離婚に伴う引越しで住む自治体が変わると、印鑑証明を取り直す必要があるので、このタイミングで実印を作るのもおすすめです。 【会社用の実印】登記申請時 会社の実印は、法務局で登記をする際に必要になるため、登記申請をする前に作るのが一般的です。 登記をする際は、設立予定の会社名が他社と類似していないかを確認する「類似商号調査」が行われます。これは、同住所かつ類似商号でなければ当てはまらないため、ほぼ確実に希望の社名で登記可能です。 印鑑を作成するのは、「類似商号調査」が終わって、正式に希望の社名を使用できると確定してからが良いです。先に実印を作ってしまうと、万が一社名を検討し直すことになった場合、印鑑も作り直さなければなりません。 また、会社用の実印は、発注から納品までに1週間~10日くらいの時間がかかる点にも注意が必要です。 実印の作り方 実印を作るときは、どのような手順で注文すれば良いのでしょうか。ここでは、実印を作るときの基本的な流れを解説します。 1. 実印登録に使う印鑑を作成する 実印を作るときに大切なことは、ほかの誰も真似できないオリジナリティを出すことです。実印は、権利や財産などの証明に使える重要な印鑑なので、自分だけのものである必要があります。 そのため、まずは印鑑専門店で、オリジナルの印影を作成してもらいましょう。実印には、大量生産の印鑑を使うのは避けるのが鉄則です。なるべく複雑な字体で作ってもらうことで、真似しにくい印影となります。 また、実印の素材も何でも良いというわけではありません。欠けやすいプラスチック製やゴム製の印鑑は実印として認めないとしている自治体がほとんどです。丈夫な素材で作ってもらうようにしましょう。 さらに、印面の大きさにも注意が必要です。8mmよりも小さく、25㎜よりも大きいものは実印として登録できません。適したサイズのものを作成しましょう。 2. 印鑑登録をする 実印に使う印鑑ができたら、住民登録をしている市区町村の窓口で印鑑登録をしましょう。印鑑登録は、15歳以上の人が1人1本まで登録可能です。本人確認のための印鑑という性質上、ほかの人が登録している印鑑は登録できません。 印鑑登録の際に必要となるものは、印鑑登録する印鑑と本人確認書類、登録費用の3点です。登録費用は自治体によって異なりますが、100~300円程度となります。 それらとともに、窓口に備え付けられている申請用紙に必要事項を記入して提出し、受理されれば印鑑登録は完了です。本人が役所に足を運べない場合は代理の申請も可能ですが、その際は委任状が必要になるので注意しましょう。 実印作成時の注意点 実印を作るときは、気を付けなければならない点がいくつかあります。実印を作る際、以下の特徴に当てはまる印鑑は、印鑑登録ができない可能性があるので注意しましょう。 大量生産された印鑑 住民票に記載された氏名と印鑑の氏名が異なるもの 氏名以外の刻印が入っているもの 印影が不鮮明になっているもの 印影が変形・、摩耗しやすい素材(ゴム印、プラスチックなど) 朱肉不要の印鑑 印影の直径が8mm〜25mm以内に収まっていないもの 実印は大切な印鑑なので、より一層注意して作成しなければなりません。上記の特徴に気を付けながら規定に合った実印を作成するなら、印鑑専門店の利用が安心です。 印鑑専門店なら実印や印鑑登録について熟知しているので、上記の注意点をすべてクリアできる実印を作成してもらえます。困ったら印鑑専門店にお任せしましょう。 合わせて読みたい 実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法 まとめ 実印は、個人印でも法人印でも、財産に関する重要な契約や高額な取引などで使用される大切な印鑑です。自分の財産や権利を守るためのものでもあるので、作成する際は、実印に適した素材、字体、大きさなどを熟知した印鑑専門店に依頼することをおすすめします。

もっと読む

印鑑マットがないときに代用できるアイテム!失敗せずに押印するコツも解説

印鑑マットがないときに代用できるアイテム!失敗せずに押印するコツも解説

公開日:2023.12.18 最終更新日:2024.10.3 印鑑マットは、印影を綺麗に出すために必要なアイテムです。しかし、いざ印鑑を押すときに、印鑑マットが手元にない場合も考えられます。印鑑マットを使用して押印するのがおすすめです。 とはいえ、印鑑マットをすぐに用意できないときは、どうすれば良いか気になる方もいるのではないでしょうか。 今回は、印鑑マットがないときに代用できるアイテムをご紹介します。 印鑑マットの代用品として使えるもの5選 印鑑マットは、押印時に紙の下に敷いて使うマットです。印鑑マットは、劣化しにくく、紙がすべりにくい、本革やフェイクレザー、天然ゴムなどで作られています。テーブルの上でそのまま押印するよりも、印鑑マットを使用したほうが綺麗に印影を残せます。 ゴム印に印鑑マットは不要ですが、実印や銀行印、会社の角印など、天然木や水牛、金属など硬い素材の印鑑には必要不可欠です。 しかし、印鑑マットが手元にないときに押印が必要になるケースもあるのではないでしょうか。ここでは、印鑑マットの代用品として使えるアイテムを5つ紹介します。 マウスパッド マウスパッドは、パソコンがある場所なら大抵用意できるものなのでおすすめです。マウスパッドを使用する際は、適度な弾力と厚みがあるものを使うことがポイントとなります。デスクマットよりも柔らかいマウスパッドを使用したほうが良いでしょう。 表面が滑りやすい素材のマウスパッドを使うと、印鑑が滑って上手に押せない可能性があります。クッション性が高く、表面が滑りにくい素材のものがベストです。 本・ノート・メモ帳 本やノート、メモ帳もすぐに用意できる、どこにでもありそうな代用品です。マウスパッドと同じく、適度な弾力・厚みがあるものを選ぶと良いでしょう。3~5センチくらいの厚みがあると、印鑑マットのように綺麗な印影を出すことができます。 代用品として使用するときは、開いて使うのがおすすめですが、開いた場合になるべく平らになるように固定することがポイントです。滑らないように注意しながら押しましょう。 コースター・鍋敷き 自宅によくある代用品としては、コースターや鍋敷きもおすすめです。その場合は、コルクや革、シリコン、ゴムなどの素材が押印に適しています。これらの素材は適度な厚みと弾力があるため、綺麗な印影が出るでしょう。 ただし、表面に凹凸があるものや、布素材は避ける必要があります。平らになっているものを探してみましょう。 ティッシュペーパー どこにでもあるもので代用するなら、ティッシュペーパーを使うのもおすすめです。1枚で使用すると薄すぎるので、重ねたり折りたたんだりして厚みとクッション性を出すと良いです。ティッシュペーパーを使用すれば、押印後に印鑑を拭くこともできて一石二鳥です。 スマホケース・タブレットケース スマートフォンのケースやタブレットケースは、中身のスマートフォンやタブレットを含むと適度な厚みがあるため、代用できる場合があります。その場合は、表面に凹凸があるケースは避け、平らなもののみを使用しましょう。 代用する場合は、適度な弾力がある革やシリコンなどの素材がおすすめです。 そもそも印鑑マットの役割とは そもそも印鑑マットはなぜ必要なのでしょうか。印鑑マットがなくても工夫次第で印鑑を綺麗に押すことはできますが、大事な書類に印鑑をより適切に押すためには印鑑マットが必須です。 硬い机で印鑑マットなしで押印すると、均等に力が伝わらず印影がかすれてしまう場合があります。それによって印影が不鮮明になってしまうと、公的書類が受理されないこともあるのです。 重要な書類の印影にかすれや欠けがあると、印鑑証明を添付しても意味を成しません。銀行など金融機関の届け印も、印影が鮮明でなければ取引きができません。そのため、印鑑マットは必要不可欠となります。 印鑑マットと合わせてチェックしておきたい印鑑を綺麗に押すコツ 印鑑マットは、印鑑を綺麗に押すために必要な道具であり、ポイントです。ほかにも、綺麗に押印するために気をつけるべき注意点があります。ここでは、印鑑マット以外で押印時に気をつけるべきポイントについて解説します。 朱肉は薄く均一につける 印鑑を綺麗に押すには、朱肉のつけ方も重要です。軽く優しくたたくように朱肉の上で印鑑をバウンドさせて、朱肉をつけましょう。印鑑を朱肉に押しつけすぎないことが大切です。力をコントロールするために、朱肉を手に持って印鑑をポンポンと跳ねさせましょう。 角印などの大きな印鑑を押すときは、全面にまんべんなくつくように、特に念入りにポンポンとたたく回数を増やして朱肉をつけます。ムラなくつくように意識しなければなりません。また、強く押しつけると朱肉の油分が浮き出て、印影が滲んでしまうため、注意が必要です。 印鑑の向きを確認する 印鑑を正しい向きで押すために、押す前に印鑑の上下左右の位置の確認は大切です。印鑑によっては、上になる方に印がついている場合もありますので、印の有無も合わせて確認しておきましょう。 印鑑を持つときは、人差し指と親指、中指の3点で印鑑を支えると、安定した状態で押印できます。 「の」の字を描くように押す 印面を紙に押しつけたら、ただ上から力を加えるのではなく、「の」の字を描くように力を加えると、隅々まで均等に力が行き渡ります。ただ上から力を加えるだけだと、端の印影が欠けたり薄れたりしてしまう恐れがあるので、必ず「の」の字を描くように押しましょう。 また、印鑑を紙から離すときは、素早く真上に持ち上げるのも綺麗な印影をつくるコツです。少しでも印鑑を紙上で引きずると、印影がこすれてしまうので注意しましょう。 押印したら朱肉を拭き取る 押印時だけでなく、押印後の印鑑のケアも必要です。押印したらその都度、朱肉を拭き取る必要があります。朱肉を拭き取るときは、ティッシュペーパーやガーゼなどを使用するのがおすすめです。 印面が汚れたまま時間が経つと、乾いたインクの汚れが溝に溜まり、次に必要になったとき、綺麗に押すことができません。また、朱肉が乾ききらないうちにしまってしまうと、印面にゴミの付着も考えられるため、印鑑に朱肉がついたまま保管するのは避けるのがベストです。 印鑑を長持ちさせるためにも、押印後は毎回朱肉を拭き取りましょう。 印面を傷つけない 印面はとても繊細です。そして、長く使用している印鑑であれば、材質によって、朱肉に含まれる油分が印材に染み込み、欠けやすくなっています。 印面に傷がつくいたり、欠けたりすると印影が変わってしまうので、銀行で印鑑の照合ができずにお金が引き出せない、印鑑証明で本人確認ができないなどのトラブルも生じかねません。 印鑑は、印面に傷がつかないようにケースなどに入れて保管するのが鉄則です。印面に朱肉やホコリなどが詰まっている場合は、専用のブラシを使うか、使い古した歯ブラシなどを利用して除去しておきましょう。 ブラシで掃除をするときは、印面に傷がつかないように、軽い力で慎重にゆっくり取り除きます。印面を傷つけないように、大切に扱うことが綺麗に印鑑を押す基本です。 朱肉のメンテナンス 綺麗に印鑑を押すには、使う印鑑だけでなく、朱肉のメンテナンスも大切です。朱肉も使っているうちに劣化するので、メンテナンスをしてコンディションを整えておきましょう。 朱肉には大きく分けて、練朱肉とスポンジ朱肉の2種類があります。練朱肉は印泥とも呼ばれ、粘土のようなものになります。スポンジ朱肉は布やフェルト、スポンジにインクを染み込ませたものです。 練朱肉もスポンジ朱肉も、しっかり蓋をしていないと乾燥します。長年使っている朱肉や、逆に何年も使っていない朱肉は、印泥が固くなっていたり、インクが乾燥していたりする場合もあり、印鑑につきにくくなります。 重要な書類に押印する際には、朱肉の状態を確認し、試し押しをして確認しましょう。劣化した朱肉では、印影にムラができてしまう恐れがあるので、大切な書類には新しい朱肉を用意するのが理想的です。 また、朱肉の布地が毛羽立っていたり、膨らんで破れそうになっていたりするときは朱肉の交換が必要となります。朱肉の状態によって印影が綺麗に出るかどうかが決まるため、朱肉のメンテナンスと新しいものの準備を欠かさないようにしましょう。 合わせて読みたい 朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法 合わせて読みたい もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ まとめ 印鑑マットは綺麗な印影を押すために必要なものです。しかし、手元にない場合は、マウスパッドやノート、メモ帳など厚みと弾力が十分にあるもので代用できます。また、綺麗な印影を押すためには、日ごろから印鑑と朱肉のメンテナンスを欠かさないことも大切です。

もっと読む

書類訂正の仕方は主に2つ!正しい訂正方法について解説!おすすめの訂正印の紹介も

書類訂正の仕方は主に2つ!正しい訂正方法について解説!おすすめの訂正印の紹介も

公開日:2023.12.15 最終更新日:2024.10.31 「書類の記入を間違えた!正しい訂正の仕方を知りたい」 そんな人のために今回は、書類への記入を間違えたときの正しい訂正の仕方を解説します。 書類を訂正するときの注意点や、訂正のときに使えるおすすめの訂正印の紹介もするので参考にしてみてください。 書類訂正の仕方には2つある 書類の訂正の仕方は公的なものや業務上のものなど、どんな書類を訂正するかによって異なるため、訂正時は確認してから行うことをおすすめします。 主な書類の訂正の仕方は以下の2つです。 訂正印を押す 訂正署名をする 印鑑を使う場合も署名する場合も、基本的に訂正の仕方の流れは同じです。注意点などポイントを押さえながら解説していきます。 訂正印を押す 訂正印での訂正の仕方は下記の流れで行います。 間違った部分に二重線を引き、二重線の一段上に正しい文言を記入する。 二重線上か、正しい文言のすぐ横に訂正印を押す。 訂正印は契約書や公文書などの場合、その書類に使用した印鑑と同じものを使用しないと無効になることもあるので注意しましょう。 また文章が詰まっていて訂正印を押すスペースがない場合は、近くに押せば問題ありません。 訂正する書類に2人以上の署名押印がある場合は、人数分の訂正印が必要です。 訂正印についてさらに詳しく知りたい人は下記の記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい 訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説 訂正署名をする 訂正時に印鑑がないときは署名でも問題ありません。流れは訂正印を使った訂正の仕方とほぼ同じです。 間違った部分に二重線を引き、二重線の一段上に正しい文言を記入する。 正しい文言の横に小さくフルネームで署名する。 署名は必ずフルネームで行いましょう。苗字だけでは認められないことがあります。 書類を訂正する上での注意点 書類訂正の仕方で必要な注意点は下記の3点です。 軽微なものしか訂正できない 捨印を押す場合はコピーを取っておく 電子契約の場合は覚書を作成 訂正箇所があまりに多い場合は変更契約書を作成するのが一般的です。覚書や念書とも呼ばれます。 また書類の訂正には捨印を使った訂正の仕方もあります。捨印を押す場合には改ざん防止のためにコピーをとっておきましょう。 オンラインで契約を取り交わす電子契約書の場合、訂正印、捨印を使った訂正ができません。電子契約書の訂正は、新たな契約書類を作成し直すか、変更点についての覚書を作成します。 こちらの記事もおすすめ↓ 書類訂正に役立つおすすめの訂正印 次に書類を訂正するときに役立つおすすめの訂正印などを4つ紹介します。 尚、訂正印を作成するときには、以下の3つに気を付けて作成しましょう。 小さなスペースにも押せるサイズ 誰でも解読できる書体 苗字のみの刻印 以上を踏まえて、おすすめの訂正印と関連商品を紹介していきます。 訂正印を作成するときのポイントについて詳しくはこちらの記事を↓ 合わせて読みたい 捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説 訂正印におすすめの印鑑 (1)「クイック6」 訂正印に最適とされる6mmサイズの訂正印です。 クイック6は、常用漢字使用、連続捺印が可能な浸透印タイプで押しやすいのが特徴的な製品です。 さらに、携帯に便利なクリップ付きや、長い柄のロングタイプなど用途に合わせて使い分けもできます。 購入は以下のサイトから↓ クイック6 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ クイック6 既製品 クリップ付 – サンビーオンラインショップ ココモ クイック6 既製品 ロング – サンビーオンラインショップ ココモ 訂正印におすすめの印鑑 (2)「二重線付き訂正用」 訂正するときに引く二重線は、フリーハンドで引くと綺麗に引けないですよね。そんなときに便利なアイテムがクイックスタンパー「二重線付き訂正用」です。 浸透印タイプで二重線の長さは「20mm・30mm・75mm・90mm」から、インクは「黒・赤・青・朱・緑・紫」の6種類から選べます。 訂正で必要な長さをカバーできる長めのものを選びましょう。線が長すぎるときはサイズを超える箇所に裏紙を当てることで、好きな長さで捺印することができます。 購入と押し方のコツは以下のサイトを参照↓ クイックスタンパー 4.5×30mm「二重線付き訂正用」|データー印鑑・回転印鑑・組み合わせ印鑑の専門店/サンビー館・ハンコヤドットコム (hankoya.com) 訂正印におすすめの印鑑 (3)「クイック6出勤・通信簿タイプ4mm『4』」 小さなスペースにも押しやすい4mmサイズの訂正印です。小さいサイズの訂正印なので、数字や文字が詰まっている書類への押印に役立ちます。 インクカラーは黒で、スタンプ台のいらない浸透印タイプです。書体は読みやすいゴシックを採用しています。 購入は以下のサイトから↓ クイック6出勤・通信簿タイプ4mm「4」|データー印鑑・回転印鑑・組み合わせ印鑑の専門店/サンビー館・ハンコヤドットコム (hankoya.com) 訂正印におすすめの印鑑 (4)「朱肉使用の訂正印『柘・黒水牛』」 契約書など書類の種類によっては、浸透型の印鑑の使用が認められない場合があります。 浸透型は押印に失敗しづらく、朱肉も不要なメリットがある反面、ゴムの劣化などが懸念されるためです。 拓や黒水牛の印鑑は象牙などの材質に比べても安価な価格で、訂正印に適しています。乾燥しないように気をつけて使った後は丁寧にお手入れをすることで長く使用することができます。 サンビー株式会社 印鑑[用途別] (sanby.co.jp) 書類訂正の仕方でよくある質問 書類訂正の仕方でよくある質問をまとめました。 訂正印の訂正方法は? 訂正印を間違えてしまった場合は、押印に失敗した印影に二重線を引き、その印影に重ねるように押印します。 何度でも訂正は可能ですが、何度も訂正すると見にくくなるうえに業務上の書類であれば相手からの信頼問題にも関わるため、好ましくありません。 訂正印と捨印の違いは? 捨印とは書類を受け取った側や代理人に修正を許可することを示すときに用いるものです。 訂正印は間違えた文言の上に押すのに対し、捨印は書類の上部など欄外に押します。ただ捨印の押印場所は明確には定められていません。 捨印を押した場合は、捨印であるということを明確にするために捨印の横に捨印と明記しておきましょう。 また捨印は他の印鑑と区別するために違う印鑑を使用することが多いです。 印鑑レスの書類に訂正印は必要? 印鑑レスの書類の訂正に訂正印は必要ありません。ただ金額を訂正する場合は横に訂正署名をすることが望ましい場合もあります。 行政機関のサイトにおける訂正の仕方でも、印鑑レスの書類の場合、訂正印不要となっている場合も多いです。ただ行政機関や企業によって異なるため、確認が必要です。 訂正印はシャチハタ印でも良い? シャチハタ印(浸透印)はどこでも手に入るため、訂正印としての使用は認められていないことが多いです。また冒頭で解説したように、その書類に使用した印鑑と同じ印鑑で訂正印を押す必要があります。 書類が訂正印だらけになっても有効? 基本的に訂正は何度でも可能です。しかし、訂正が多すぎると不正を疑われることにもなり兼ねないので注意しましょう。 複写式の書類訂正の仕方とは? 複写式の書類への記入を間違えてしまった場合には、すべてのページの訂正箇所に訂正印の押印もしくは訂正署名が必要です。 訂正の仕方は、通常の書類訂正の場合と同じです。 【まとめ】書類訂正の仕方は訂正印か訂正署名で対応 書類訂正の仕方は、間違った文言に二重線を引き、訂正印の押印か訂正署名を行います。 訂正印は二重線上か二重線の一段上に記入した正しい文言の横に押印。訂正署名は正しい文言の横に小さくフルネームで署名します。 訂正は何度でも可能ですが、訂正が多すぎると信用問題や不正疑いに関わります。訂正が多くなった場合には契約書を作り直すか、変更点をまとめた覚書を作成するのが一般的です。

もっと読む

実印や銀行印をゴミ箱に捨てても良い?印鑑の正しい処分方法をご紹介

実印や銀行印をゴミ箱に捨てても良い?印鑑の正しい処分方法をご紹介

公開日:2023.12.8 最終更新日:2024.10.31 持っている印鑑が破損したり、新しい印鑑に作り替えたりする際に、印鑑をどのように捨てれば良いのかわからず困った経験はないでしょうか。 不要になった印鑑を、そのままゴミ箱に捨てるのは危険です。 今回は、印鑑を処分するときの手続き方法や注意点、捨て方についてご紹介します。 実印や銀行印を処分する前に必要な手続き 重要な契約を行う際に使用する実印や、銀行に登録する銀行印は、そのままゴミ箱に捨てると大きなトラブルに発展する恐れがあります。まずは、印鑑をそのまま捨ててはいけない理由と、処分する前に行う手続きについてみていきましょう。 印鑑をゴミ箱に捨ててはいけない理由 不要になった印鑑を、そのままゴミとして捨てると、悪用されるリスクがあります。とくに実印や銀行印は、悪用されると大きな被害に発展する場合があるため注意しましょう。 最も懸念されるケースとして、借金の連帯保証人にされてしまうという事例があります。実印と印鑑証明が揃えば、連帯保証人として立てられるので、知らない間に借金を肩代わりさせられるという恐ろしい被害を受けることもあります。 ほかの悪用事例では、勝手に自分の名義でローンを組まれたり、高額な商品を購入されたりといったケースもあります。こちらの悪用事例は、印鑑だけでなく身分証明書が必要になるため頻度としては珍しいものの、何らかの形で身分証明書が第三者の手に渡れば、被害を受ける確立は格段に上がります。 実印の捨て方と注意点 実印は、個人の場合は役所での印鑑登録、法人の場合は法務局に登録している印鑑です。公的に認められている重要な印鑑なので、処分前には手続きが必要です。 ● 個人の場合 役所に印鑑登録されている実印を捨てる際には、先に役所へ出向き印鑑登録の廃止申請手続きを行います。 印鑑登録の廃止手続きでは、印鑑登録廃止申請書と印鑑登録をした印鑑、運転免許証などの身分証明書、印鑑登録証が必要です。 申請書は、役所の窓口でも入手できますが、役所のサイトからもダウンロードできるので、先に記入してから持ち込んでも良いでしょう。 自分で役所に行けない人は、代理人を立てての手続きも可能です。代理人に手続きしてもらう際には、代理人の認印と代理人選任届が別途必要となります。 ● 法人の場合 法人の実印を捨てる際には、法務局に印鑑と印鑑カード廃止届書を提出し、印鑑の効力をなくす手続きが必要です。 法人の実印は、株券の発行や代表の変更、企業買収などにも利用する重要な印鑑であるため、過不足なく慎重に効力をなくす手続きをしましょう。 買い替えで古い印鑑を捨てる場合には、必ず新しい印鑑を準備してから廃止手続きを行います。古い印鑑の廃止手続きが完了したら、新しい印鑑を再登録する仕組みです。 印鑑の買い替えが生じた場合は、前述の手順で手続きすれば、古い実印で締結している契約も引き続き有効となります。 銀行印の捨て方と注意点 銀行印を捨てる際には、銀行で印鑑の変更手続きが必要です。古い印鑑と新しい印鑑、銀行口座の通帳を持参して、銀行の窓口に出向いて手続きを行います。 万が一、古い印鑑を先に処分してしまった場合には、手続きが複雑になり、2週間ほど口座が使えなくなることもあるため注意しましょう。 法人の銀行印を捨てる際には、未交換の手形や小切手がないかを確認します。未交換の手形や小切手があった場合、先に銀行印を処分してしまうと、交換できなくなり支払い義務だけが残ってしまうため注意してください。 印鑑を処分する方法 必要な手続きが終了したら、いよいよ印鑑の処分です。印鑑の処分の仕方は大きく分けて4つあり、それぞれ特徴が異なります。自分にあった方法で、古い印鑑を安全に処分しましょう。 自分で印面を削る カッターで印面を削って、悪用されないようにしてから捨てる方法です。印面が残っていると悪用される恐れがあるため、複数ヶ所を削って捨てましょう。 ただし、印鑑に使用されている印材によっては、固すぎてカッターで削れない印鑑も存在します。例えば、チタン製の印鑑は、自分で印面を削るのが難しいため不向きです。 また、削る際は、刃物を使うことや力を入れないと削れないことから、慎重に作業しないとケガをする恐れもあります。 印面を削ったあとは、自治体のルールに従った区分でゴミとして捨てられますが、心配な方は、紙に包んで外から印鑑だとわからないようにしてから捨てましょう。 はんこ屋さんに処分を依頼する 自分で印鑑を処分するのが不安な方は、はんこ屋さんに処分を依頼するのもおすすめです。多くのはんこ屋さんでは、無料で印鑑の処分を行ってくれます。 実店舗があるはんこ屋さんであれば、まとめて神社での供養に出してくれる店舗もあり安心です。最近では、実店舗を持たないはんこ屋さんも存在しますが、送料さえ負担すれば処分してくれることもあるため、確認してみましょう。 神社で供養してもらう 長年大切に使用してきた印鑑や亡くなった人の印鑑を、そのまま捨てるのは心苦しいという方は、神社で供養してもらう方法がおすすめです。 印鑑供養に馴染みのない方もいますが、江戸時代から行われている歴史ある儀式で、感謝の気持ちを込めて処分する意味があります。 毎年10月1日は「印章の日」に定められており、この日に合わせて神社で「はんこ供養祭」が行われます。無料で供養してくれる神社も多いので、近くの神社に問い合わせてみてください。 印鑑はんこ屋さんで彫り直してもらう 高価な印鑑や家族の形見など、捨ててしまうのがもったいないと感じる場合は、彫り直しがおすすめです。 印鑑本体にヒビが入っていないことが条件になりますが、はんこ屋さんに依頼すれば彫り直して新たな印鑑にしてくれます。 牛角系の丈夫な素材であれば、おおむね彫り直しができるでしょう。木系の拓植材は、長年使用していたのであれば脆くなっている恐れもあります。 彫り直しを希望する場合は、素材のコンディションによって左右されるので、一度印鑑はんこ屋さんに相談してみてください。 三文判やネーム印の処分方法 実印や銀行印として登録していない三文判やネーム印の場合は、大きなトラブルに発展する心配がないため、そのままゴミとして捨てても問題ありません。 「もしかして過去に銀行印で使用していたかも…」と心配がある場合は、印面をカッターで削ったり、接着剤で塞いだりして捨てると良いでしょう。 捨てる際には、紙や布に巻いて外から印鑑と確認できないようにすると、より安心です。 材質によって、可燃ごみや不燃ごみなど分別が異なるため、自治体のルールと照らし合わせながら適切に処分してください。 使用しない印鑑を処分せずに保存する方法 不要になった印鑑でも、捨てたくないと考える方もいるでしょう。使わない印鑑をあえて処分せず、保管しておく選択肢もあります。 ただし、実印や銀行印として使用していた印鑑は、保管する場合も処分する前と同じ手続きを行ってください。廃止手続きを行わずに保管していると、万が一盗難された場合に、悪用される危険性が高まります。 廃止手続き後は、認印として再度使用することもできますが、印鑑ケースに入れ、人目につかない場所を選んで保管するのが安心です。 まとめ 三文判やネーム印であれば、そのままゴミ箱に捨てることもできますが、実印や銀行印は、悪用の危険性もあるため、正しい処分の仕方をしなければなりません。廃止手続きが完了したあと、自分で処分するのが不安な方は、はんこ屋さんや神社に依頼することもできるので、自分に合う処分方法を選択しましょう。

もっと読む

ゴム印とは?印鑑との違いや素材について解説!仕事効率化におすすめのゴム印も紹介

ゴム印とは?印鑑との違いや素材について解説!仕事効率化におすすめのゴム印も紹介

公開日:2023.12.11 最終更新日:2025.1.6 文具店やバラエティ―ショップで見かける数あるスタンプ。実はスタンプとは総称で、スタンプの中にはさまざまなアイテムがあるのをご存知でしょうか? 今回は数あるスタンプの中からゴム印について少し深掘りして解説していきます。 ゴム印について詳しく知りたいという人は、ぜひ最後まで読んでみてください。仕事やプライベートで使えるおすすめのゴム印も紹介しています。 ゴム印とは ゴム印とは印面がゴム製のスタンプの総称で、スタンプ台が必要なハンコのことです。落としても割れにくく、安価で作れることから日常的な業務に重宝されています。 基本的にゴム印の製造は、製版工程(版を作る工程)から、印面の製造、台木への貼り付けなど多くの工程を経て完成します。数あるスタンプの中でも、多くの技術やノウハウが詰まったアイテムとも言えます。 ゴム印と印鑑の違い ゴム印と印鑑の違いは使用している素材が異なる点です。 ゴム印は印面がゴム製なのに対して、印鑑は象や牛などの牙や角でできています。柘などの木製やチタン製もあります。 ゴムに比べて丈夫で劣化しにくい素材で、偽造しにくい製品のため、公文書への押印や印鑑登録としての使用も可能です。 ゴム印の素材 ゴム印の素材で主流なのは天然ゴムによる赤ゴムもしくは、耐油性のある黒ゴムです。 他にもカラフルなスタンプ台を使用することが多い「ファンシー系」には白ゴム、クラフト系に使用されるグレーゴムなどもあります。 サンビーの製品でもアンティーク調のイラストやフレームをあしらったスタンプに、グレーゴムを使用しています。赤や黒のゴムよりテイストに合うためです。 白ゴムはカラースタンプ台を使用したときに色を判別しやすいため、年賀状のスタンプにも多く使用されています。 ゴム印に使われているゴムの種類 ゴム印に使われているゴムは耐油性や耐熱性、摩耗性などゴムによって異なる性質をもっています。そして、作る工程や製造方法によって使われるゴムの種類も異なります。 ゴム印に使われているゴムの種類は主に以下の4つです。 ● 手彫りゴム印 文字通り、手彫りで作るゴム印に使用されるゴムで、偽造されにくい点から小切手用のゴム印などに使用されています。 文字を転写したゴム印を印刀(いんとう)という刃物で切り出して作られます。高い技術が必要ですが継承者が少なく、技術者の高齢化が問題視されています。 ● 鋳造(ちゅうぞう)ゴム印 鋳造ゴム印は、もっとも多く採用されているゴム印です。 ゴム印のベースとなる「型」を用意し、その上にゴム材を置いてプレス機で加熱・加圧成形して作成するゴム印です。数多くのゴム印を効率よく作製するのに向いています。 ● 感光性ゴム印 プレス機ではなく、版下フィルムと製版機で作製するゴム印です。 感光性をもつ合成ゴムで、耐インク性、そして耐摩耗性に優れています。一般的なゴム印とは異なり、半透明色なのが特徴的です。 また製造工程で産業廃棄物が出ないため、エコの観点からも注目されています。 ● レーザーゴム印 パソコンとレーザー加工機で作製するゴム印です。 通常のゴム印は「版下作製」から始まり、ゴムの流し込みや裁断など多くの工程が必要です。 対してレーザーゴム印は、レーザー加工機でダイレクトにゴム印を加工・作製できます。即日納品が可能で、最近ニーズが高まっているゴム印の製造方法です。 ゴム印のメリットとデメリット ゴム印のメリットは安価で作れることと、落としたりぶつけたりしても壊れにくい強度がある点です。 デメリットは実印として登録できない点です。ゴム素材は経年劣化するため、印影が変化する可能性が考えられるため、重要な書類などへの使用もできません。 ただ日常に使う分には推奨されているスタンプ台を使用し、正しいお手入れをすることで長く使用することができます。 ゴム印を長持ちさせる方法を知りたい人はこちらの記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい ゴム印とは?会社で使う主な種類と「ゴム印不可」の理由 ゴム印でできているスタンプの種類 ゴム印の種類には横判とも呼ばれる住所印や、会社名が載った角印などいくつかの種類があります。 業務で使われるものも多いゴム印ですが、手帳や工作などに使うスタンプもゴム印のものも多くあります。カラフルなスタンプ台と合わせれば、使い方や楽しみ方は無限大です。 合わせて読みたい 【おすすめスタンプ台7選】布やプラスチックなど用途別に豊富に展開 また製品によって持ち手の部分「台木」が異なるのもゴム印の特徴のひとつです。作るゴム印や販売店によっては台木が選べる場合もあります。 ①のべ台・・・一番オーソドックスな木製の四角い台木②ニギリ台・・・ノベ台に取っ手をつけた台木で、押しやすく手が汚れにくい③トップ・・・透明なプラスチック製の台木で、見出しが見える④T角台木・・・角印専用の台木⑤データ印・・・日付印とも呼ばれる回転式タイプ⑥親子台木・・・住所や指名などを別々の台木で作製し、必要なものを組み立てて使用する⑦風雅用印台木・・・風雅印と呼ばれるゴム印専用の台木で高級感がある ゴム印と社判(しゃばん)の違い 社判とは法人企業で使用する印鑑の総称です。印面の材質に関わらず、住所印や角印、データ印など社用のものは基本的にすべて社判といいます。 一方でゴム印とは、印面の素材がゴム製のスタンプの総称で法人、個人は関係ありません。 ちなみに他に社判と混合されがちなものに、社印というものがあります。 社印は社判のひとつで、会社名を彫った四角い印鑑「角印」のことを指します。 ただし、社判や社印の定義は会社によって異なる場合があります。 社印と社判の違いについては以下のサイトで解説しています。 種類別!おすすめのゴム印を紹介 サンビーでは、仕事に使えるものからプライベートで重宝するかわいいものまで、ゴム印でできた日付印や回転印を販売しています。 今回は数あるゴム印の中から、3つピックアップして紹介します。 【経理職におすすめ!】勘定科目印 勘定科目印は、経理で使う勘定科目がスタンプになったゴム印です。 持ち手の部分が項目別に色分けされているので、必要なゴム印を探す時間の短縮ができます。 60本もしくは90本のセット購入と単品購入から選べます。 購入は以下のサイトから↓ サンビー/勘定科目印/90本セット/SANBY/KS-90S] (stamp-takumi.com) 【各8パターン!冠婚葬祭や事務仕事に】ニューダイヤL  ニューダイヤLは熨斗や金封などへの表書きや、事務仕事でよく使う文言が回転式のゴム印になったアイテムです。 8タイプあり、1台につき8通りの文字が入っています。 購入は以下のサイトから↓ ニューダイヤL – サンビーオンラインショップ ココモ 【用途に合わせて選べる日付印】テクノタッチデーター テクノタッチデーターは、日付印とメッセージをひとつのスタンプにまとめたゴム印です。 入れられる文字数や日付のタイプは製品によって異なります。丸形が一般的ですが、角型や楕円型もあります。 購入は以下のサイトから↓ サンビー・テクノタッチデーター(日付印・丸型) こちらの記事もおすすめ↓ 【手帳やノートにおすすめ!】人気の消しゴムはんこ作家ericさんの組み合わせスタンプ 消しゴムはんこ作家ericさんの描くちいさなモチーフのイラストが組み合わせできるスタンプになりました。 マスキングテープのようにライン状に捺したり、ふせんやカードにちょこっと飾るのにもちょうど良い横長サイズのスタンプです。 eric 組み合わせスタンプ – サンビーオンラインショップ ココモ   【まとめ】ゴム印は印面がゴム製でできたスタンプ ゴム印とは印面がゴム製でできたスタンプで、スタンプ台が必要なものを指します。 仕事で使えるものから、プライベートで使えるかわいいものまで、さまざまなゴム印があります。ゴム印のためのスタンプ台もバラエティ豊かです。 ゴム印に使われるゴムの素材はゴム印の製造方法によって異なり、時代に合わせてニーズも変化しています。職人が手作業で彫っていた手彫りゴム印から、最近では即日納品可能なレーザーゴム印が増えつつあります。

もっと読む

欠けてしまった印鑑をそのまま使える?対処法を紹介

欠けてしまった印鑑をそのまま使える?対処法を紹介

公開日:2023.12.4 最終更新日:2024.10.31 丈夫な印鑑でも長年使っていたり、落としたり、保存状態が悪かったりすると、欠けてしまうことがあります。 欠けた印鑑は、そのまま使い続けられるのか疑問に思う方もいるでしょう。 今回は、使用用途別に欠けた印鑑が使えるのかをはじめ、新しく買い替えた場合の手続き方法や、欠けにくい印鑑の素材について解説します。 【使用用途別】欠けた印鑑は使い続けられる? 愛用している印鑑が欠けると、そのまま使い続けたい気持ちが勝ってしまうかもしれません。しかし、欠けた印鑑は、場合によっては効力を失ってしまい、意味のないものとなってしまうので注意が必要です。まずは、印鑑の使用用途別に、欠けた印鑑のまま使い続けられるのかをみていきましょう。 認印の場合 認印は、手続きや届け出が必要なく、誰でも購入した日から使用できる印鑑です。公的に登録されている印鑑ではないため、欠けたまま使用しても用途として支障をきたすことはありません。 ただし、使用するのがビジネスシーンである場合は注意が必要です。認印の目的は、使用者本人が確認の意志を他人へ証明するために使用するものなので、欠けていると相手にあまり良いイメージを持たれません。社会的信用という点では、欠けた認印を使用するのは推奨しにくいです。 また、欠けた印鑑は縁起が悪いともいわれています。運気が下がるとの見方もあるので、気になる人は、買い替えを検討しましょう。 銀行印の場合 銀行に届け出を出している銀行印は、縁の部分のみの欠けであれば、引き続き使用しても問題ないケースもあります。ただし、文字部分が欠けるとどこの金融機関であっても完全に使用できません。 縁の部分のわずかな欠けであっても、欠けが原因で均等に力が加わらず、文字部分まで徐々に欠けてくるので、早めの買い替えがおすすめです。 また、銀行印は、お金に関わるものなので、欠けた印鑑を使い続けるのは縁起が悪いという見方もあります。大切なお金を管理する意味がある印鑑なので、気持ち良く使用するために新しい印鑑を作り直す人も多いです。 実印の場合 印鑑登録をしている印鑑が少しでも欠けると、実印としての効力を失います。これは、印鑑証明の印影と現物が、欠けによって異なってしまうのが理由です。 実印として登録できる印鑑の規定は、各自治体によって決められており、印鑑の外枠が全体の20%以下の欠損であれば登録できるとしている自治体もあります。ただし、これは登録の際の条件であり、元々登録している印鑑が欠けても使えるという意味ではありません。 実印が欠けてしまったら、必ず新しい印鑑を準備し、再度登録し直す必要があるでしょう。 印鑑を新しくした場合は速やかに届け出る 実印や銀行印のように、届け出している印鑑を新しく作り直した場合は、速やかに手続きを行いましょう。手続き自体は、難しいものではありません。 銀行印の改印は簡単にできる 銀行印を新しくする場合は、自身が取引している金融機関へ出向き「改印手続き」を行います。銀行通帳と欠けた印鑑、新しく作り直した印鑑、運転免許証などの身分証明書を持参すれば、スムーズに手続き可能です。 欠けた印鑑は、手続きが終了するまで、処分しないように注意しましょう。万が一、欠けた印鑑を処分したり、紛失してしまったりした場合は、その旨を金融機関に申し出ることで手続きできます。手続きに、少し時間がかかってしまう可能性があることを覚えておきましょう。 実印の変更は居住している自治体で行う 実印を新しくする場合は、市区町村の自治体の窓口で「印鑑登録の変更」を行います。一般的には、印鑑登録廃止手続きを行ったあと、新しい印鑑を印鑑登録申請する手順です。 印鑑登録廃止手続きでは、元々登録していた印鑑登録を抹消します。運転免許証などの身分証明書と登録済みの実印、印鑑証明証カードを持参して手続きしてください。 新しい印鑑を実印として登録する際には、新たに登録する印鑑と顔写真付きの身分証明書があれば手続き可能です。登録費用として、100円~300円程度の手数料が発生します。 各自治体によって印鑑登録の規定は異なり、変更手続きにも違いがあるので、まずは管轄の窓口に問い合わせてみましょう。 また、これらの手続きは、代理人選任届があれば代理人が届け出ることも可能です。ただし、代理人を通して手続きした場合は、即日登録はできないので注意してください。 印鑑登録の変更手続きで気になるのが、印鑑登録されていた元の印鑑の効力です。欠けた実印の印鑑登録を抹消すると、過去の契約の効力も無効化されてしまうのではないかと心配になる人もいるでしょう。 実印を変更しても、過去の契約そのものに影響はありません。過去の契約時には、印鑑登録されていた実印で正式な契約が取り交わされているため、抹消しても効力は持続するのです。 しかし、一部のローン会社では、実印の変更があった場合は、ローン会社にも変更を申請する規定を設けているところもあります。万が一のトラブルを避けるためにも、過去に実印を使った契約をした際には、確認しておくと安心です。 欠けにくい印鑑の素材とは 印鑑が欠けた経験があれば、また面倒な手続きをしたくないと思う人も多いのではないでしょうか。再手続きは意外と簡単にできるものの、時間を確保して出向く必要があり、できれば同じ経験をしたくないと思う人が大半です。 木製や石製の印鑑には、さまざまな色や質感があるため、好みの印鑑を探しやすいですが、欠けやすい特性を持っています。 ここからは、欠けにくい素材の印鑑をご紹介します。 最も欠けにくいのはチタン素材   従来では、比較的欠けにくい印材として、象牙や水牛の角のような動物系の印材が主流でした。近年では、動物系の印材よりもさらに欠けにくく丈夫な印材として、チタン素材の印鑑が注目されています。 チタン素材といっても、国産チタンをはじめ、ブラックチタンやゴールドチタンなど、さまざまな種類があり、見た目や質感、耐久性が異なるのです。 人と違った個性を出したいという場合は、特殊技術で色を出したカラーチタンや、カーボンを巻いたカーボンチタン、宝石を埋め込んだチタンなどを選ぶと良いでしょう。 チタン素材の印鑑のメリットは、なんといっても耐久性が高いことです。欠けにくいのはもちろん、印面の擦り減りもほぼ見られません。また、朱肉の乗りが良く均一に付着するため、美しい印影を残すことにも優れています。 さらに、細かな手入れが不要な点も大きなメリットといえるでしょう。木製や動物系の印材は、湿気や乾燥に弱く、保存や使用後の手入れに気を使う必要があります。 チタン素材の印鑑は、湿気や乾燥の影響をほぼ受けないため、使用後に印面を優しく拭き取るだけで長く使用できます。汚れの付着が激しい場合は、歯ブラシで擦りながらの水洗いも可能です。高温にも強く、万が一、火事が起きた際にも焼失しにくいでしょう。 デメリットは、一般的な印材と比較して重いことです。チタンは金属なので、鉄ほど重くはないものの、ずっしりとした重量感があります。ただ、この重量感があるからこそ、軽く押すだけできれいな印影が出せるという見方もあります。 もうひとつのデメリットは、値段が少し高いことです。チタンの種類やサイズ、使用用途によって値段は変動しますが、安いものでも16,500円以上の価格帯です。 とはいえ、耐久性が高く、ほぼ買い替えの必要がないことを踏まえ、長期的に考えれば、価格に見合う価値があります。 合わせて読みたい チタンの印鑑はなぜおすすめ?デメリットについても解説! 朱肉(油分)の影響を受けにくいのは象牙や黒水牛   チタン素材以外に、欠けにくいのは、象牙や黒水牛など動物系の印材です。朱肉に含まれる油分の影響を受けにくく、適切な保存とメンテナンスを行えば、長期間使用できます。 黒水牛の場合は、乾燥しやすく虫食いも起きるため、とくに定期的なメンテナンスは必須です。頻繁にメンテナンスできる自信がない場合は、黒水牛よりも耐久性に優れた象牙をおすすめします。 逆に、油分の影響を受けやすいのは木製の印材です。価格が比較的安いものが多く、購入しやすいのが特徴です。しかし、使用後丁寧に印面を拭いていても、何度も使用すると欠けやすくなってしまうのです。 合わせて読みたい 印材の種類 まとめ 認印であれば、欠けたまま使用しても問題ないとされていますが、登録されている実印や銀行印は、再度手続きが必要です。 手続きは、窓口まで出向いて行う必要があるため、面倒と感じる人も多いでしょう。印鑑を購入する際には、デザインや見た目の好みだけでなく、耐久性が高く欠けにくい印鑑を選んでみるのもおすすめです。

もっと読む

ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介

ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介

公開日:2023.12.1 最終更新日:2024.10.31 ハンコ付きボールペンは印鑑とボールペンが一体になった文房具で、自分用にもプレゼントにもおすすめのアイテムです。 ただ2つの機能をもつため、選び方に迷う人も多いのではないでしょうか? 今回の記事ではハンコ付きボールペンを選ぶ際のポイントについて解説します。 また、プレゼントやノベルティにも活用できるハンコ付きボールペンも紹介するので、購入を検討している人は参考にしてみてください。 後悔しないハンコ付きボールペンの選び方 ハンコ付きボールペンを選ぶポイントは主に下記の3つです。 自分用かプレゼント用かなど購入の目的によって選ぶポイントは多少異なりますが、いずれにしても以下3つは押さえておくことをおすすめします。 機能性 ハンコ付きボールペンは印鑑と黒のボールペンだけでなく、カラーボールペンやシャーペンなどの機能を合わせもった製品もあります。 まず、日常的によく使う機能を兼ね備えたものを選ぶようにしましょう。また普段は使わないけど、あると嬉しい機能も付いているといいですね。 単品で持ち歩くほど使わないけどたまに使うという機能は、セットになっているといざ必要なときに1本で事足りるので重宝します。 替え芯や補充インクの有無 ハンコ付きボールペンはボールペン芯やインク補充をすることで、長く使い続けられるアイテムです。 替え芯や補充インクは限定された販売店のみの取り扱いではなく、近くの文具店やバラエティショップで気軽に購入できると安心です。 尚、補充インクは同じメーカーのものでないと色ムラや不具合の原因になることもあるため、補充の際は注意しましょう。 使いやすさ ボールペンやハンコの使いやすさもチェックしておきましょう。 よくハンコを使う人ならキャップのつけ外しの手間が不要なキャップレス、握ったときのフィット感や長時間使っても疲れにくいなども譲れないポイントです。 また滑らかな書き味も外せません。書いたときにかすれたり、引っかかりを感じたりするとストレスになります。ジェットストリーム対応のハンコ付きボールペンは、書きやすさ重視の人に人気のアイテムです。 ハンコ付きボールペンのメリット ハンコ付きボールペンのメリットは主に下記の3つです。 ペンと印鑑の押印時に持ち替える必要がない ハンコとボールペンが一体になったハンコ付きボールペンは、ペンを使っていてもくるっとひっくり返せば印鑑なので、ペンから印鑑に持ち替える必要がありません。 ボールペンから印鑑に持ち替える時間はたった3秒だとしても、1日の中で10回押印するとしたら、30秒。1ヶ月(22日出勤の換算)で660秒、10分以上を消費していることになります。 ハンコ付きボールペンは、仕事効率化に欠かせないアイテムなのです。 探す手間が省ける たまにしかハンコを使わない人やデスクが乱雑な状態の人は、いざ印鑑が必要になっても印鑑がどこにあるか分からないという人もいるのではないでしょうか? ハンコ付きボールペンはそんな印鑑探しから解放してくれるアイテムです。 アメリカの有名な企業ZIPPO社が行った探し物に関する調査によると、日本人は生涯で75,322分もの時間を探し物に費やしているそうです。日にちに換算すると52日にも及びます。 仕事中によく探し物をしている人は、ハンコ付きボールペンを導入してみてはいかがでしょうか? デスク周りが散らかる人には、こちらの記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい 仕事の効率が上がるオフィスのデスク収納術とコツを解説!散らかる理由を知ることも大切 プレゼントや記念品に最適 印鑑としての機能をもつハンコ付きボールペンは、その苗字をもつ贈られた相手が機能を最大限に享受できるアイテムです。 既製のハンコ付きボールペンもいいですが、オーダー品で名入れをすることでよりオリジナル感を出せます。 一点ものや限定品の要素が強くなるため、プレゼントや記念品のグレードもアップします。 おすすめのハンコ付きボールペンと付属品 サンビーのおすすめのハンコ付きボールペンとその付属品を紹介します。 1. ジェットストリーム搭載!ハンコ付きの赤黒2色インクボールペン「クイックネームペン」 クイックネームペンは深いグリーンやボルドー色のボディカラーで、シックな装いのハンコ付きボールペンです。 書体は楷書体と古印体から選べて、最大6文字まで入れられます。文字は漢字・カタカナ・ひらがなに対応しています。 購入は以下のサイトから↓ クイックネームペン2+1(既製品) – サンビーオンラインショップ ココモ ロット数が多い場合はこちらのサイトからの注文もおすすめ↓ クイックネームペン | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 2. ハンコ付きノック式ボールペン「スタンペンGノック」 スタンペンGは印鑑と黒のボールペンが一体になった、シンプルなハンコ付きボールペンです。 使いやすいノック式で、ボディカラーがゴールド、シルバー、ブラック、ブルー、ピンクと豊富なのも嬉しいポイント。旧字体にも対応しています。 購入は下記のサイトから↓ スタンペンGノック – サンビーオンラインショップ ココモ 3. 名入れ可能!2種類のハンコ付きボールペン「レヴィナGK」 レヴィナGKは、9mmと10mm(※2)の2種類の印鑑がセットになったハンコ付きボールペンです。旧字や異体字にも対応しているので、珍しい苗字にも対応できます。 ※2 10mmは朱肉必要 高級感を感じるマーブルテイストのボディのレヴィナGKは名入れ可能で、専用ギフトボックス付きのため、プレゼントにも最適です。 購入は以下のサイトから↓ レヴィナGK – サンビーオンラインショップ ココモ 合わせて読みたい 初見難解な「読めない苗字」と由来も紹介!あなたはいくつ読める? 4. キャップレスで4役をこなすボールペン「スタンペン4FCL」 スタンペン4FCLは、シャーペンと赤黒のボールペンがセットになった便利なハンコ付きボールペンです。 キャップレスなので紛失の心配やつけ外しの手間がないのが魅力的。キャップを無くしがちな人におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ スタンペン4FCL キャップレス – サンビーオンラインショップ ココモ 5. 紛失したハンコキャップのみの購入も可能 無くしがちなハンコのキャップ、実はキャップのみ購入できることをご存知でしょうか? 今回紹介のスタンペンやレヴィナGKは、キャップのみの購入が可能です。 紛失してしまったときにはペンを処分せずに、ネットショップなどでキャップを探してみましょう。当該商品は楽天サイトなどで取扱いがあります。 ※ 浸透印はキャップがなくてもすぐに乾くことはありません。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/auc-daiseiin/sutanpeng-kyappu1-1/?scid=s_kwa_pla_unpaid_216081&srsltid=AfmBOorL3u6U5v9dLNk6xEouvQq5ENkm-sz34BquwleFyrc4T_gk7dx28mA ハンコ付きボールペンはこんな人やシーンにおすすめ ハンコ付きボールペンは以下のような人におすすめです。 印鑑もボールペン(シャーペン)も使用する人 たまに印鑑を使う人 就職祝いや結婚祝いなどプレゼントを検討している人 ハンコ付きボールペンは2つもしくは3つ以上のアイテムがひとつにまとまった、機能性に優れた文房具です。印鑑とボールペンどちらもよく使う人はもちろん、たまに印鑑を使うという人にもおすすめのアイテムです。 また名入れ可能なものや高級感あるボディのものなどもあるため、プレゼントにも適しています。 【まとめ】種類豊富なハンコ付きボールペンは選び方次第でプレゼントにも自分用にも使えるアイテム 種類豊富なハンコ付きボールペンは、機能性や使いやすさを考慮して選んでいきましょう。 価格は1,000円台のリーズナブルなものから5,000円台以上の高級志向のものまであるため、予算を決めて選ぶことでプレゼントにも自分用にも使えるアイテムです。 ノベルティや記念品としてのニーズも高く、さまざまなシチュエーションで活躍します。

もっと読む

印鑑の書体はどれがおすすめ?選ぶ際のポイントを紹介

印鑑の書体はどれがおすすめ?選ぶ際のポイントを紹介

公開日:2023.11.24 最終更新日:2024.10.31 印鑑を作るうえで重要になるポイントのひとつが、どのような書体を選ぶかです。書体は好みで選べば良いと考えている方もいるかもしれません。もちろん、個人の好みも重要にはなりますが、実印や銀行印、認印ではそれぞれ適している書体が異なるため、それらを意識することも大切です。 今回は、印鑑で使用されることの多い書体について解説します。それぞれの書体の特徴と、どのような用途で使われることが多いかについても紹介するので、ぜひ印鑑を作る際の参考にしてみてください。 印鑑におすすめの書体5選 印鑑におすすめの書体は主に5つあります。ここでは、それぞれの特徴について解説します。 篆書体 篆書体とは日本銀行のお札に使用されている印鑑の書体です。日本最古の印鑑と呼ばれている国宝の「感委奴国王の金印」も篆書体で作られています。 印鑑で用いられる書体の中では、最も歴史が古く、現代文字とは形状が異なる場合も多く、視認性が非常に低いです。そのため偽造しづらく、複製されるリスクを抑えられるのです。実印や銀行印におすすめの書体といえるでしょう。 一方で、認印として使用すると、誰の印鑑かわからないというトラブルが起こる可能性があります。会社における書類の確認は「誰が承認したか」がはっきりとわかることが重要です。会社によっては篆書体の印鑑を使うと、視認性が低いため誰の印鑑か判別できず、仕事を進めるうえで手間がかかってしまうかもしれません。 認印は業務をスムーズに進めるために必要な印鑑という側面があります。そのため、認印として篆書体を使うのは避けた方が無難でしょう。 吉相体 吉相体とは篆書体をベースにした中心から外に力強く流れている線が特徴的な書体です。易学や風水において、開運のために用いられることが多い書体です。 詳しくは後述しますが、篆書体は非常に視認性が低い書体であり、苗字を判別することが難しい場合もあります。そんな篆書体をベースにしている吉相体は、セキュリティ面での安全性が高く、実印や銀行印で使用する書体としておすすめといえるでしょう。 しかし、注意しなければいけない点もあります。吉相体は作り手の意匠が込められているため、稀に実印や銀行印として登録ができない場合があるのです。その場合は、印鑑店に問い合わせれば対応してくれることが多いので、連絡してみてください。 太枠篆書体 太枠篆書体とは印鑑の枠が太くなっているのが特徴の書体です。篆書体をベースにしているものの、印影自体は細いため、篆書体と比べると軽やかな印象を受ける書体です。比較的女性に好まれることが多く、女性の実印や銀行印で良く使われています。 印鑑の中では、女性らしさを表現できる数少ない書体です。もちろん、篆書体をベースにしているため、セキュリティ面でも非常に安全です。印影の印象を柔らかくしたいと考えている方にはおすすめといえるでしょう。 古印体 古印体は上記の書体と比べると、非常に視認性が高いのが特徴です。筆で書いたような印影になっており、比較的馴染み深い書体といえます。 視認性の高さを活かして、認印として使われることが多いです。一方で、上記の書体と比べると、複製がされやすく個人の特定も容易です。そのため、実印や銀行印で使われるケースは多くありません。 隷書体 隷書体はバランスの取れた印影が特徴的な書体です。比較的身近な書体であり、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 そんな隷書体ですが、現代文字を思わせるような印影である一方、歴史は非常に古いという特徴があります。そのため、漢字によっては現代と形状が異なる場合もあります。 しかし、可読性は非常に高いため、認印として使用されるケースが多いです。紹介した書体の中では、最もバランスが取れているといえるでしょう。 印鑑の書体を選ぶ際のポイント 印鑑の書体を選ぶ際には、必ずチェックしなければいけないポイントがあります。具体的な内容について解説します。 可読性の低さ まずは可読性についてです。陰影を見た際に、どのような苗字であるかを認識できれば可読性が高いということになります。一見すると、可読性が高い方が望ましいように思えますが、必ずしもそうではありません。 個人の実印や銀行印、法人の印鑑などは、万が一紛失した際に、誰のものか特定されてしまうと悪用される危険性があります。そのため、可読性については限りなく低くしなければいけません。 また、印影が残っている書類から、印鑑を複製して悪用するケースも考えられます。印影が単純だと複製されてしまうリスクが高まるため、トラブルに発展するかもしれません。 そのため、実印や銀行印として使用する場合は、可読性の低さが重要なポイントになるといえるでしょう。逆に認印として使用する場合は、可読性の高さが必要になります。用途によって求められる可読性は異なるため、使い方に合わせた書体を選ぶことが大切です。 縁起の良さ 印鑑の書体には縁起が良いとされているものがあります。吉相体は印影が全体に広がっているため、非常に縁起が良いとされており、銀行印として好まれる傾向にあります。 もちろん、縁起とは人の考え方によって重要度が異なるため、必ずしも銀行印に吉相体を使用するべきとはいえません。しかし、お金を取り扱う場所で使用する印鑑であるため、少しでも縁起が良いものにしておくのがおすすめです。 印鑑の書体は今回紹介したもの以外にもありますが、縁起が最も良いとされているのが吉相体です。縁起を重視して書体を選びたいと考えている方は、ぜひ吉相体の印鑑を作ってみてください。 印影の読みやすさ 最後に重要なのが印影の読みやすさです。可読性と同じように思えますが、実は内容が異なります。 書体によっては、非常に複雑で、凝った書体も存在するのですが、それらはあまりおすすめしません。 なぜなら、書体が複雑すぎると、実印や銀行印であっても誰の印鑑かを判別することが困難になります。当然ですが、印鑑は自分の苗字のものを使用しなければいけません。印影が複雑すぎて苗字を解読することができなければ、印鑑としての役割を果たしていないことになります。 そのため、印影は複製されるリスクを軽減するために複雑なことも重要ですが、ある程度の読みやすさも欠かせません。特に印鑑の作りが悪いと、はっきりとした印影がうつらない場合があります。 書体選びのほかにも、印鑑の作成を依頼する業者選びも重要です。業者のホームページでは、過去にどのような印影の印鑑を制作してきたのかを公開している場合があります。それらをチェックしつつ、どのような書体にするか考えるのがおすすめです。 業者に相談をすれば、どのような書体のものがおすすめか提案してくれるでしょう。業者ごとに得意としている書体が異なる場合もあるため、作りたい書体が決まっているのであれば、その書体の印鑑の制作実績を確認すると良いです。実績が豊富かどうかも業者に依頼する際のポイントのひとつになるためです。 印鑑は書体選びが重要! 印鑑はその役割によって、どのような書体を選ぶかが異なります。実印に適している書体もあれば、認印に適しているものもあります。様々な書体の中で、用途に合わせて適切なものを選ぶようにしましょう。 印鑑を作成する際に書体を選ぶなら、今回紹介した各書体の特徴を参考にしてみてください。 合わせて読みたい 判子の字体(書体)は種類ごとに異なる!字体の特徴と選び方を紹介

もっと読む

認印は100均のものでも大丈夫?実印や銀行印との違いとは?

認印は100均のものでも大丈夫?実印や銀行印との違いとは?

公開日:2023.11.24 最終更新日:2024.10.31 印鑑にはさまざまな種類があります。認印や実印、銀行印でどのような違いがあるのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 また、100均の印鑑を使用している方もいるかもしれません。しかし、100均の印鑑を使用することには、さまざまなリスクがあるため、なるべく使用を避けるのが望ましいです。 今回は印鑑の違いや100均のものを使うリスクについて解説します。 認印と実印・銀行印の違いとは? 認印と実印、銀行印はそれぞれ役割が異なります。それぞれの役割について解説します。 【実印や銀行印】役所や金融機関に登録する印鑑 実印や銀行印は市区町村や銀行などで印鑑登録をする際に使用します。そのため、印鑑のなかでも非常に重要な役割を持ちます。 100均の印鑑を実印や銀行印として使用することは可能ですが、実印や銀行印が簡単に複製されてしまうと、さまざまなトラブルに発展する可能性があります。セキュリティ面でのリスクを考えて、基本的に実印や銀行印には100均の印鑑を使うことは推奨されません。 市区町村や銀行が規定している印鑑であれば、どのようなものを使ったとしても法律的な問題はありません。あくまでも自己責任にはなりますが、100均の印鑑も使用可能であることを理解しておきましょう。 合わせて読みたい 実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法 【認印】特定の機関に登録せず使用する印鑑 認印とは特定の機関に登録せずに使用する印鑑です。実印や銀行印以外は、すべて認印になると考えてください。具体的には「会社内での書類のチェック」「宅配物の受け取り」などに使用する印鑑は認印となります。 100均の印鑑を利用している方も少なくはありません。使用しても問題はないと考えている方も多いでしょう。しかし、実印や銀行印と同じく、認印にも100均の印鑑を使用するべきではない理由があります。100均の印鑑を認印として使用している方は、リスクについても理解しておく必要があります。 認印に100均の印鑑を避けるべき理由 先ほども述べたように、実印や銀行印と同じく、認印に100均の印鑑を使用するのにもリスクがあります。具体的にどのようなリスクがあるかを確認していきましょう。 容易に複製できるため悪用されやすい 100均の印鑑は印鑑同士の違いがありません。そのため、同じ苗字の人は同じ印影の印鑑を使用することになります。 別の誰かが自分と同じ印鑑を手に入れることも容易です。つまり、自分と偽った他人に印鑑を使用される可能性があるということです。 知らない間に不必要なサービスを契約されていたり、注文していないはずのものを受け取っていたりする場合もあります。もちろん、印鑑の悪用を防ぐために、各種サービスや宅配業者などは十分なセキュリティ体制を構築しています。 そのため、100均の印鑑を使用したからといって、即座にトラブルを招くとは限りません。しかし、上記のような可能性があることは理解しておきましょう。 耐久性が低い 認印には長く使い続けられることが求められます。頻繁に購入するのは手間がかかり、いざというときに使えないと非常に不便です。そのため、認印において耐久性の高さというのは非常に重要なポイントです。 100均の印鑑の耐久性は決して高くはありません。一般的にはラクト材という耐久性の低いものが使われていることが多いです。 そのため、頻繁に印鑑を交換しなければいけない可能性があります。会社用の認印は使用頻度も多いため、すぐに使えなくなってしまうかもしれません。手間や不便さを考えると、認印を使用するべきではないといえるでしょう。 自分の苗字がない 100均の印鑑の種類は限られています。「佐藤」や「田中」といった苗字であれば困ることはないでしょう。しかし、珍しい苗字の印鑑は存在しないことも多く、そもそも100均では手に入らない可能性があります。 最近では印鑑を取り扱っていない100円ショップも増えてきています。仮にあったとしても、使えなくなった際に、再度印鑑を購入するのに苦労するかもしれません。 珍しい苗字の人は、オーダーメイドの印鑑を使用するのが望ましいといえるでしょう。 印影が不鮮明なことがある 100均の印鑑は、印影が不鮮明なケースがあります。実印や銀行印は印影が不鮮明だと、登録している印鑑と同じか判別できないため、使用することができません。しかし、認印の場合でも、印影が不鮮明だと使えない可能性があります。 例えば、宅配便の受け取りに印鑑を使用する際に、印影が不鮮明だと本当に受け取りを承諾したのかわからない可能性があります。契約の場合も同様で、不鮮明な印影だと契約が結ばれていることの証明になりません。 会社で使用する場合も、印影が不鮮明だと品位を損なってしまう可能性があります。丁寧な仕事をしていないと思われてしまう場合もあります。 このように印影が不鮮明だと、さまざまなデメリットが生じることがあります。なるべくはっきりとした印影を残せる印鑑を使用しましょう。 認印と実印・銀行印は同じものを使える? オーダーメイドの印鑑を作るのには費用がかかるため、なるべく、さまざまなシチュエーションで使い回したいと考えている方もいるでしょう。 ここでは認印と実印、銀行印は同じものを使えるのか解説します。 認印と実印・銀行印は別々のものを使うべき 法律上は認印と実印、銀行印で同じ印鑑を使用したとしても問題はありません。しかし、セキュリティ上の観点から、なるべく別々のものを使用するのがおすすめです。 認印と実印、銀行印は使用頻度が大きく異なります。認印の使用頻度は多く、さまざまな書類に印影を残す可能性が高いです。そこから印影を読み取って、悪用される場合もあります。実印や銀行印の印影を読み取られてしまうと、トラブルに発展しかねません。 そのため、認印と実印、銀行印は別々のものを使用するのが望ましいです。費用面が気になるという方もいるかもしれませんが、トラブルが起こるリスクをできるだけ抑えるためには、同じものの使用を避けることをおすすめします。 一度作成すれば頻繁に作る必要はない 認印や実印、銀行印を作成する際には、ある程度のコストがかかります。しかし、オーダーメイドの印鑑は耐久性が高いため、頻繁に交換する必要がありません。そのため、一度作ってしまえば、再度作る必要はほとんどないといえるでしょう。 最初にコストはかかってしまいますが、継続的にコストが発生するわけではないため、長期的に見ると決して高くはないといえます。むしろ、100均の印鑑で代用した方が、コストがかかってしまうかもしれません。 一度印鑑を作ってしまえば、手間や継続的なコスト、セキュリティに関するリスクなどがなくなります。なるべく、オーダーメイドの印鑑を作るのがベストといえるでしょう。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 まとめ 認印をはじめ印鑑の用途を問わず、100均のものを使用するのは避けましょう。自分の知らないところで悪用されるといったトラブルを招いてしまう可能性もあります。 実印や銀行印と同じく、きちんとオーダーメイドのものを作成して、認印として使用しましょう。 合わせて読みたい はんこはどこで買える?お店の選び方や購入時のポイントを解説

もっと読む

おしゃれな数字スタンプ!使い方無限大のエンドレススタンプも紹介

おしゃれな数字スタンプ!使い方無限大のエンドレススタンプも紹介

公開日:2023.11.20 最終更新日:2025.1.9 仕事の効率化に、ノートや手帳のデコレーションにと、さまざまなシーンで活躍するアイテム「数字スタンプ」。   今回は老舗スタンプメーカー「サンビー」から、エンドレススタンプやクリエイター監修のものなどおすすめの数字スタンプを選りすぐって紹介します。   かわいい数字スタンプを探している人も要チェックです。ぜひ参考にしてみてください。   おすすめ数字スタンプをシーン別に紹介   5,000点以上にもおよぶスタンプ、スタンプ関連商品から厳選して、一押しの数字スタンプを3つ紹介します。   【手帳やノートに】手帳プランナーmiyuの数字スタンプ 心を緩やかに整える手帳術を配信しているmiyuさんがデザインしたクリアスタンプです。専用のアクリル台(※)に貼って使用します。   数字スタンプ以外にもラインやフレーム、メッセージなどがあり、手帳をデコレーションしたい人におすすめのアイテム。   まるで手書きのような優しいタッチの数字は、淡い色のカラースタンプを使用することでさらに柔らかい雰囲気に。   「お文具の日」「エレガントの日」「カフェの日」の3種類から選べます。   ※アクリル台は別売りです   購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー 日付と言葉をデコるクリアスタンプ 手帳プランナー miyu:きれいなはんこ 印鑑のからふる屋 (rakuten.co.jp)     合わせて読みたい バーチカル手帳を使いこなす!書き方とおすすめ文具 【万年カレンダーや子供の工作に】イラストレーター「サタケシュンスケ」の数字スタンプ イラストレーター・サタケシュンスケさん監修の数字スタンプは、数字にライオンや豚などの動物が隠れたかわいい数字スタンプです。   持ち手の部分はほっこりと温もりを感じる木製でできていて、小さな子供との工作にもピッタリのアイテム。   1.6cmと大きめのスタンプなので、万年カレンダーの作成にも使えます。   また、専用の箱とかわいいパッケージ仕様なのでプレゼントにも最適です。   購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー サタケシュンスケ アニマルナンバースタンプ【数字 SANBY 手帳デコ おしゃれ グッズ コラボ 動物 かわいい はんこ ハンコ 判子 ゴム印 プレゼント 日用品 雑貨 可愛い メッセージカード スケジュール帳】:オリーブアベニュー (rakuten.co.jp)   カラフルなスタンプ台は「96種類の豊富なバリエーションのアートニック」がおすすめ↓ 【楽天市場】スタンプ台 ツキネコ アートニックS 全96色 No3 AS-60~AS-103 インクパッド スタンプパッド 紙用 ギフト プレゼント こどものかお 消しゴムはんこ[x]:印鑑・シャチハタ@おんらいん工房 (rakuten.co.jp)   【仕事効率化に】組み合わせ自由なエンドレススタンプ ワンタッチで連結や切り離しが可能な「エンドレススタンプ(連結スタンプ)」は仕事の効率化をしたい人におすすめ。   エンドレススタンプは数字やアルファベットなど必要なパーツを組み合わせることで、何度も書く手間から解放してくれるアイテムです。   サイズ違いの組み合わせもできるため(※)、使えるシーンの幅が広がります。   記号やひらがな、カタカナにも対応していて、文字は人気の明朝体と少しカジュアルな雰囲気がでるゴシック体から選べます。   ※ 組み合わせ不可のサイズもあり   購入は以下のサイトから↓ エンドレススタンプ – サンビーオンラインショップ ココモ   エンドレススタンプの号数とは?   サンビーのエンドレススタンプは「特大号」から「6号サイズ」まで豊富に取り揃えています。(※1)   号表記ではサイズ感が分かりにくい人のために、以下、それぞれのサイズをミリ単位表示でまとめました。(※2)   ※1 エンドレススタンプの種類によってはサイズ展開が異なります ※2 各サイズは1文字の寸法です   特大号 16.5×11.1mm 初号 11.3×8.2mm 1号 8.0×5.7mm 2号 6.0×4.5mm 3号 5.0×3.3mm 4号 4.1×3.0mm 5号 3.0×2.2mm 6号 2.5×1.8mm   エンドレススタンプはビジネスシーンに使われることが多いアイテムですが、カラフルなスタンプを使用することで手帳やノートのデコレーションにも使えます。   手帳やノートのサイズにもよりますが、2号から3号くらいが使いやすいサイズでおすすめです。   サンビーのエンドレススタンプは数字だけじゃない!子供との遊びにも慶弔用にも対応   サンビーのエンドレススタンプは数字だけではなく、熨斗の文字やプライベートで楽しめる顔文字スタンプなどバリエーション豊かです。   他にも使いやすさやニーズに合わせて、エンドレススタンプやその付属品を取り揃えています。   熨斗用の旧漢字にも対応「のし美字印」 筆書きに自信のない人におすすめなエンドレススタンプ「のし美字印(のしびじん)」。   のし袋に包んだ金額は基本的に旧漢字で表記するのがマナーです。のし美字印は旧漢字表記に使える12本の内容セットとなっていて、組み替えることでさまざまな金額に対応できるため、表記金額毎にゴム印を用意するより経済的です。   購入は以下のサイトから↓ 慶弔袋金額表示用スタンプ のし美字印  – サンビーオンラインショップ ココモ   組み換え次第でさまざまな表情を作り出せる顔文字スタンプ「かおスタ」     ブロック感覚で楽しみながら顔文字が作れるエンドレススタンプ「かおスタ」。30本のパーツの組み換え次第でさまざまな表情を作り出せるアイテムです。   スタンプしたあと色鉛筆やクレヨンで色付けをするも良し、カラースタンプでカラフルに仕上げるも良し。手帳やメッセージカードをポップに仕上げたいときにもおすすめです。   かおスタは付け外しも簡単なので、小さな子供と一緒に楽しむこともできます。   注)1本1本は2mmほどの小さなパーツなので、誤って飲みこまないように気を付けてあげてください   購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー/かおもじ作成スタンプ/かおスタ[スタンプ セット/エンドレススタンプ/ゴム印/顔文字/印鑑/はんこ/ハンコ/判子/ジョイント式/連結式]:株式会社ハンコヤドットコム(R) (rakuten.co.jp)   オリジナル印面の製作が可能     サンビーのエンドレススタンプは、オリジナル仕様でのオーダーも可能です。   2〜3つのパーツでひとつの接着柄への仕上げや、既製品にはない漢字の製作にも対応しています。   ローマ数字や複数文字表記での製作も可能で、もちろん既製品のエンドレススタンプと連結してスタンプも可能です。   購入は以下のサイトから↓ 特注別注エンドレススタンプ(連結式ゴム印) (danieli.co.jp)   単品でも購入可能   サンビーのエンドレススタンプは単品での購入も可能です。   紛失してしまったり、よく使うパーツだったりを買い足して使用できます。数字だけでなく、英字やひらがな、カタカナなどすべてのパーツが単品で購入可能です。   購入は以下のサイトから↓ エンドレススタンプ 数字単品(バラ)ーオンラインショップ ココモ エンドレススタンプ 英字単品(バラ)ーオンラインショップ ココモ エンドレススタンプ 記号単品(バラ)ーオンラインショップ ココモ エンドレススタンプ ひらがな単品(バラ)ーオンラインショップ ココモ エンドレススタンプ カタカナ単品(バラ)ーオンラインショップ ココモ     追加作成用のケースが別購入できる「エンドレススタンプ補充ケース」   単品購入して元のケースから溢れたパーツは、別途「エンドレススタンプ 補充用ケース」を購入することで紛失を防げます。   ケースは特大号から6号までサイズごとにあり、15本入用、30本入用、50本入用と収納する本数に合わせてケースのサイズも選べます。   購入は以下のサイトから↓ エンドレススタンプ(収納ケース30本入用)の販売|連結式ゴム印の通販ならサンビー館(運営:ハンコヤドットコム) (hankoya.com)   数字スタンプと一緒に購入をおすすめしたいスタンプ台   1. さまざまなシーンで活躍する定番の「油性顔料スタンプ台」   赤・黒・藍・朱・金・銀の6色から選べます。スタンプ台のサイズは小・中・大の3サイズを展開。※色によってスタンプ台のサイズは異なります   2. 薄墨と黒墨がセットになった「慶弔スタンプ台」     熨斗への押印におすすめのスタンプ台です。   慶弔に必要なスタンプがひとつにまとまっており、ひとつあると重宝するアイテム。薄墨、黒墨ともに補充用インクもあります。   3. 万年筆インクを使用して作るオリジナルのスタンプ台「INK BIYORI」   INK BIYORIは万年筆インクを利用して、自分の好きな色のスタンプカラーが作れるアイテム。   色とりどりのカラーでも単色でも使用でき、万年筆インク独特の雰囲気を楽しめます。パッドを交換することで何色も作ることができます。※交換パッドや万年筆インクは別売りです   購入は以下のサイトから↓ INK BIYORI スタンプ台 塗布用 – サンビーオンラインショップ ココモ     合わせて読みたい 【おすすめスタンプ台7選】布やプラスチックなど用途別に豊富に展開 【まとめ】数字スタンプはビジネスにもプライベートにも大活躍するアイテム!   数字スタンプは、形やサイズ、デザインの種類が豊富で、選び方次第でビジネスでもプライベートでも重宝するアイテムです。   今回紹介したものの他に、かわいい数字スタンプや回転式の数字スタンプなどもあります。使うスタンプ台を替えることで仕上がりの雰囲気もガラッと変わります。   ビジネスには組み換えできるエンドレススタンプがおすすめです。数字だけでなく、文字や記号も組み合わせできて、オリジナルスタンプも作成できます。   用途や目的に合わせて、数字スタンプやエンドレススタンプを上手に取り入れてみてください。  

もっと読む