文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説

認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説

公開日:2023.8.28 最終更新日:2024.11.1 ビジネスやプライベートでハンコを押す際、書類に「認印なら可」と書かれている場面は少なくありません。シャチハタなどと呼ばれている浸透印(インク浸透式のスタンプ)は認められておらず、認印との違いが気になっている方もいるのではないでしょうか。 今回は、認印とシャチハタ(浸透印)の違いについて解説します。また、シャチハタが使用不可となる場面も紹介しますので確認してみてください。 認印とは?ほかの印鑑との違い   認印は、書類の内容を確認もしくは承認した際に押されるハンコのことです。役所で印鑑登録がされておらず、法人名や個人の名前が刻印されています。読み方は「みとめいん」が一般的とされていますが「にんいん」と呼んでも間違いではありません。 印鑑登録が不要なことから法的能力が低く、使用される場面は以下のように限られています。 社内書類の回覧 履歴書への押印 宅配便の受け取りの際の押印 回覧板への押印 婚姻届や出生届を提出する際の書類への押印 上記のように、日常生活を送るうえでハンコが必要な際に使用することがほとんどです。 認印と実印の違い ハンコの種類のひとつとして、実印が挙げられます。実印とは、役所に届出をして印鑑登録を済ませた印鑑のことです。ハンコの法的効力がない認印と違い、印鑑登録をして「印鑑登録証明書」が発行された実印は、以下のような重要書類に使われます。 賃貸契約やマイホーム購入など不動産の取引 自動車の売買や廃車の手続き 住宅ローンで金融機関から融資を受ける 生命保険や自動車保険などに加入する 法人登録をする際の手続き 実印は何本も所有することができず、印鑑登録をした1本のみと決められています。また、実印で契約書などに押印する際は、印鑑証明書の提出も必須です。印鑑証明書は役所の窓口もしくは、コンビニのマルチコピー機で発行できます。 認印と銀行印の違い 認印や実印のほかに、銀行印と呼ばれるハンコも存在します。銀行印とは、金融機関で口座開設をする際に登録する印鑑のことです。銀行に登録をすることで、法的効力が認められます。 銀行印を使用するのは、主に以下のようなケースです。 新規口座の開設 金融機関の窓口で現金を引き出す クレジットカード発行の申請手続き 公共料金や家賃などの口座振替をする際の申し込み手続き 小切手や手形の発行 近年では、対人の窓口がないネット銀行の普及にともない、銀行印が不要で口座開設できる銀行も少なくありません。ただし、実店舗のある銀行では銀行印が求められることがほとんどです。 実印と違って所持本数に制限はないものの、認印と比べて法的効力が強い点が銀行印の特徴です。 シャチハタとは?使用不可となる場面 書類にハンコを押す際に「シャチハタは不可」と書かれているケースは少なくありません。認印との違いや、シャチハタが使用不可となる場面について解説します。 シャチハタと認印の違い シャチハタとは、インキが内蔵されたスタンプタイプのハンコのことで正式には浸透印と言います。実際にはシャチハタは「シヤチハタ株式会社」の会社名であり、同社が販売する製品の正式名は「Xスタンパー ネーム印」です。しかし、同社が販売する浸透印が有名になったことで「シャチハタ」という名称が一般的な呼び方として使われるようになっています。 シャチハタと認印の違いは、朱肉ではなくインクを使っていることです。朱肉が不要であることから、連続で押すことのできる高い利便性がシャチハタの特徴といえます。 シャチハタ使用不可の場面 シャチハタは同一の印影で大量生産されているため、同じ苗字であると区別がつきません。混同されたり悪用されたりする可能性があることから、真正性の保証が難しく、公的な書類での使用は原則として認められていません。 また、シャチハタはゴム製であることから、経年劣化により、押印した箇所が薄くなることも懸念されます。 以下のようなケースでは、基本的にシャチハタの使用が認められていません。 出生届 婚姻届 離婚届 転入届 転出届 住民票 戸籍謄本 各種申請書類 国民年金の手続き 雇用契約書 また、履歴書に「シャチハタは不可」と書かれていない場合でも、ほかの印鑑を使用することをおすすめします。シャチハタは見た目で分別できるため、先方に悪印象を与えかねません。 認印とシャチハタはどう使い分ける? 基本的にシャチハタでの押印が認められていない書類がほとんどです。しかし、ハンコの指定がない場合にどちらを使用すれば良いのか迷うこともあるかもしれません。ここでは、認印とシャチハタを使い分ける際のポイントを紹介します。 メリット・デメリットを理解する まずは、認印とシャチハタそれぞれのメリット・デメリットを理解することが大切です。 認印 シャチハタ(浸透印) メリット ・公的書類など幅広く使用可能・印面が劣化しにくい ・朱肉や印鑑マットが不要・連続して押印が可能・手軽に押せて利便性が高い デメリット ・朱肉や印鑑マットが必要・きれいに押印するにはコツがいる ・公的な書類には使用できない・印面がゴム製で劣化しやすい・専用インクでの補充が必要・経年劣化でインクが薄くなる 利用シーンで使い分ける 以下のように、利用シーンごとに認印とシャチハタを使い分けてみましょう。 認印 シャチハタ(浸透印) 利用シーン ・会社へ提出する書類・公的な書類の提出 ・宅配便の受け取り・郵便物の受け取り・社内書類の確認印・回覧板の確認印 認印は、公的書類への押印時に活用することをおすすめします。ただし、公的書類や一部の契約書のなかには実印が指定されているものもあるため、事前の確認が必要です。 シャチハタは、宅配便や社内書類の確認など、身近な場面で使用します。書類に押印する際は「シャチハタは不可」と書かれていないか確認しておきましょう。 認印を作る際に押さえておきたいポイント 認印を作成する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。 認印に適したサイズ 認印のサイズに規定はありませんが、ほかの印鑑と区別できるようにしておきましょう。認印については、実印や銀行印よりも小さなサイズで作成するのがおすすめです。 男性と女性で定番のサイズが異なり、男性用は「直径10.5〜13.5mmの丸印」、女性用は「直径9〜12mmの丸印」となっています。一般的なシャチハタのサイズは男女ともに9~10mm丸です。 手の大きさで馴染みやすさが違うため、自分に合ったサイズのものを作りましょう。 認印の刻印内容 認印に刻印する内容は、男女ともに苗字での作成が一般的です。職場に同じ苗字の人がいて、区別が難しい場合は、下の名前を添えることも検討してみてください。 レイアウトは苗字だけで作成するのであれば、縦書きか横書きかを選べば問題ありません。フルネームで刻印する場合は、2列にするなど視認性を考慮しましょう。 認印に適した書体 印鑑に使用される書体は、主に以下のようなものが挙げられます。 古印体(こいんたい) 楷書体(かいしょたい) 隷書体(れいしょたい) 篆書体(てんしょたい) 印相体(いんそうたい) 認印は書類の確認がされたことを証明することが目的であり、可読性の高い書体が適しています。そのため、比較的読みやすい楷書体や古印体で作るのがおすすめです。印相体や篆書体はセキュリティに優れている一方で、可読性の低さから重要書類に使用できないことがほとんどです。 まとめ 印鑑にはさまざまな種類があり、それぞれに目的や使用できる場面が異なります。認印は公的書類への押印に使用できる一方で、実印や銀行印のような法的効力はありません。また、シャチハタ(浸透印)は朱肉不要で利便性は高いですが、シャチハタ(浸透印)での押印が認められていない書類がほとんどです。 それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、使い分けることが大切です。利用シーンによって使えるか、使えないかがあるため、認印とシャチハタ(浸透印)の両方を準備しておくと良いでしょう。

もっと読む

今年こそ手帳を使いたい!すぐにマネできる活用術9つ

今年こそ手帳を使いたい!すぐにマネできる活用術9つ

公開日:2023.8.28 最終更新日:2024.11.2 「今年こそ手帳を使いたい!」しかし、実際には手帳が思うように使えず、真っ白なまま……という方もいるのではないでしょうか?そこで、手帳が使えなくなってしまう理由を考えてみましょう。併せて、すぐにマネできる手帳の活用術をご紹介します。 手帳が使えなくなってしまう理由3つ まず、なぜ手帳が書けなくなってしまうか理由を確かめてみましょう。理由がみつかれば、手帳を続けるために行動できます。 1.手帳を使う習慣がない 健康のための運動や資格勉強のための早起きなど、新しい習慣を始めるときは、定着させるまでに時間が掛かるもの。手帳を新たに使い始める場合も同じです。 そこで、「朝起きたら」「夜寝る前に」など手帳を開く時間を決めてみましょう。また、家の中など環境が整っている場合、手帳を開いたまま、いつでも書けるようにするのもおすすめ。手帳を書くまでのハードルを下げることが、習慣化のポイントです。 2.きれいに書こうとしている 雑誌の特集やSNSなどにアップされている手帳を見て、「きれいに書かなくちゃ……」と思っていませんか?きれいに書かれた手帳は素敵ですが、そもそも手帳は自分のために書くものです。どんどん書き込んで活用してみましょう。 新しい手帳を書き込むときに緊張する方は、消せるタイプのボールペンやシャープペンで書き始めるのも一つの手です。 3.活用術がわからない 「マンスリー(月間)ページはスケジュールを立てるのに使うけど、他のページは書いていない」など、手帳そのものの活用術がわからない場合もあります。手帳はスケジュールを書き込むこと以外にも、さまざまな活用術があるんです。 そこで次の章では、具体的な手帳の活用術を見てみましょう。 手帳の活用術:イヤリー(年間)ページ イヤリー(年間)ページは、1年を俯瞰して見れるフォーマットです。一般的には、年間スケジュールの管理に使います。書くスペースが小さいため、活用方法がわからない方もいるでしょう。逆にスペースが限られているからこそ、1テーマに絞って書いてみてはいかがでしょうか。 目標管理 イヤリー(年間)ページは、1年の予定が通して見れるので長期間の予定を立てるのに向いています。そこで、資格試験や勉強などの目標管理に使ってみましょう。 資格試験の場合、最初に試験日を書き込みます。次に「○日までテキスト10ページ」など、試験日までに必要な行動を書き込んでいきましょう。行動が見える化することで、目標が達成しやすくなる効果があります。 健康管理 健康管理は毎日の積み重ねが大切です。数値を書き出すことで健康に意識が向くようになります。 具体的には、 体重や体脂肪率 ランニングの距離やウォーキングの歩数 基礎体温や月経周期 など自分が気になるテーマを選んで記録してみましょう。 折れ線グラフを作ることもおすすめです。うつり変わりがわかるので、身体の変化にすぐ気づけますよ。 趣味の記録 「今年は映画をたくさん観たい!」「本を読んで幅広い知識を得たい」そんな方は、作品名を書き込んでみませんか?たくさん作品を見るたびに、イヤリー(年間)ページが埋まっていくので、達成感が得られますよ。 人におすすめの作品を紹介するときも、イヤリー(年間)ページを開けば、一目でわかります。 手帳の活用術:マンスリー(月間)ページ マンスリー(月間)ページは、1か月を俯瞰して見れるフォーマットです。通常、スケジュール管理に使う方が多いでしょう。しかし、「スケジュールはスマートフォンで管理するから使わなくなってしまった」という方は、次の活用術を参考にしてみてください。 簡単な家計簿 最近はキャッシュレス化も進み、使った金額がわからなくなってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、レシートや決済アプリを見ながら、その日に使った合計金額をマンスリー(月間)ページに書き出してみましょう。 「毎日コンビニで買い物しているな」「今週は外食が多いぞ」と自分の買い物の傾向がわかります。家計簿アプリを使っている場合、自動計算でなんとなく管理した気分になりませんか?直接紙に書き出すことで、使った金額をより意識できますよ。 スケッチジャーナル 「新たな趣味として絵を描いてみたいけど、大きなスペースに描く時間がない」という方は、マンスリー(月間)ページのマスに絵を描いてみましょう。小さなスペースなので、気負わず続けられます。 例えば、「その日に起こったできごと」「ペットの観察日記」などテーマを決めて描けば、月末に振り返ってみたときに、日々の変化に気づけて楽しめますよ。 ハビットトラッカー ハビットトラッカーとは、毎日の習慣をチェックする表です。1か月から1週間の表を用意して、習慣を達成したらマス目をチェックしていきます。1か月の表として、マンスリー(月間)ページはぴったりです。 例えば「夜にストレッチする」と目標を立てたら、達成した日付にチェックをします。達成のたびにチェックをしていくことで、どれくらい習慣化できているか一目でわかります。続けるモチベーションにも繋げられるでしょう。 手帳の活用術:ウィークリー(週間)ページ ウィークリー(週間)ページは、1週間を俯瞰して見れるフォーマットです。1日あたりのスペースが大きい分、細かく予定を書き込めます。しかし、ルーティンワークなどある程度やることが決まっている場合、持て余してしまうことも。そこで、大きなスペースを活かした活用術を使ってみましょう。 日記 程よいスペースのウィークリー(週間)ページは、日記にぴったりです。1日1ページの日記はなかなか書けなくても、1日3〜4行ぐらいぐらいの日記なら続けやすいのではないでしょうか。週末にまとめて書く場合も、ウィークリー(週間)ページならすぐに開けます。 その日に起こった、よかったことやうれしかったことを書き出す「いいこと日記」や、感謝したいことを書き出す「感謝日記」など、テーマを決めて日記をつけるのもおすすめです。 ToDoリスト やるべきことを箇条書きで書き出す「ToDoリスト」。デスクに広げやすい手帳なら、やるべきことをすぐに書き込んでチェックできます。スマートフォンのToDo管理アプリとは違い通知がこないので、やるべきことに集中できるのもポイントです。 その日のうちにできなかったことも、手帳を見返せば一目でわかります。そのため、ToDoの抜け漏れを防げるでしょう。 食べたものの記録 ダイエットや日々の健康管理に食べたものの記録は欠かせません。まずは朝・昼・夜・間食を記録して振り返ってみましょう。「思ったよりも野菜を食べていないぞ」「毎日甘いものを食べているな」と自分の食事の傾向に気づけます。 記録を元に、食べる量や、摂りたいまたは控えたい栄養素などを考えましょう。ウィークリー(週間)ページに書き込めば、1週間単位で食事を調整しやすくなります。 手帳を活用して充実した1年を過ごそう 手帳はスケジュール管理だけではなく、自分を振り返るツールとしても使えます。すぐ手に取れるところに手帳を置いて、自分のために書き込んでみましょう。書くことが思い浮かばない場合は、本記事の活用術を参考にしてみてください。お気に入りの手帳と共に、充実した1年を過ごしてみましょう。

もっと読む

バーチカル手帳を使いこなす!書き方とおすすめ文具

バーチカル手帳を使いこなす!書き方とおすすめ文具

公開日:2023.8.24 最終更新日:2024.11.1 バーチカル手帳はさまざまな活用ができる優秀な文具です。書き方のコツや活用方法を知れば、仕事の効率化やQOL(生活の質)向上も期待できます。 しかし、書く習慣がない人にとって書くスペースが多いバーチカル手帳は使いこなすのが少し大変です。 「便利そうで買ってみたけど、いまいち使いこなせない」 「途中で書くのをやめてしまった」 そんな人も多いのではないでしょうか? 今回の記事ではバーチカル手帳の書き方のコツや、バーチカル手帳を使いこなすのにおすすめの文具を紹介します。 バーチカル手帳の書き方のコツを知って、使いこなしたい人はぜひ最後まで読んでみてください。 バーチカル手帳とは? バーチカル手帳とは見開き1週間で、横に日付、縦に1日の時間軸があるタイプの手帳です。 30分もしくは1時間ごとに罫線が引かれていて、書き方も簡単で時間管理がしやすく人気です。メーカーによってさまざまですが、タスク管理やメモを書けるスペースもあります。 冒頭には年間スケジュールや月間スケジュール、月間でのタスクや目標などを書き込める箇所を設けている場合が多いです。 バーチカル手帳の書き方のコツ バーチカル手帳はさまざまな使い方ができますが、まずはバーチカル手帳の特性を活かした書き方がおすすめです。 また、使っているときも見返したときも見やすい書き方の工夫も行っていきましょう。 時間で区切って予定を書き込む バーチカル手帳の特性は時間が最初から刻まれているため、時間管理をしやすい点です。時間枠に合わせて書くだけなので、書き方に迷うこともありません。 時間刻みでスケジュールを書き込むことで、空き時間の把握もしやすくなる利点も。 1時間刻みのバーチカル手帳の場合、1時間以内の時間は手書きで時間を書き込んでいきます。絶対に忘れてはいけないスケジュールはカラーペンやマスキングテープで囲んでおくとひと目で分かり便利です。 余白にTo Doリストを作成 今日のスケジュールに組み込むほど急ぎではない「優先順位が低いタスク」は、余白を活用しTo Doリストを作成しましょう。 また未確定の案件や1週間以内に行う必要がないものなど、週をまたいでしまうようなタスク管理には付箋の活用がおすすめ。 期日があるタスクも付箋に書き込んでおけば、たくさんあるタスクの中で優先順位も決められるので便利です。 カラーペンもしくはマーカーペンでプライベートと仕事の予定を分ける バーチカル手帳でプライベートと仕事の予定は、カラーペンやマーカーペンを活用した書き方がおすすめです。 忙しい人は一旦同じボールペンなどで予定を記入しておき、翌日や翌週の予定を見返す際にカラーペンなどで色付けします。 他にも子供の予定や個人の予定など、色分けすることでスケジュール管理をしやすくなります。 デコレーションは1週間終わったときにまとめて行う 管理のためでなく、見返すとき用のデコレーションは1週間単位などでまとめてするとバランスの良い綺麗なデコレーションに仕上げられます。 1日ごとにしてしまうと、その日の気分などで異なった仕上がり感になり、統一感がなくなるからです。 管理の為ではないデコレーションは時間のあるときにまとめて行いましょう。 1日の中で絶対に実行したい予定は強調して書く 仕事や子育てに追われる日々で、絶対に実行したい願望や望みなど「Wish」の予定はつい後回しにしてしまっていないでしょうか? 趣味や睡眠時間の確保など、忙しいが故に後回しにしてしまっていることも、バーチカル手帳で先に書き込んでしまえば実行に移しやすくなります。 消せないボールペンで予定を記入し、マーカーペンで強調させます。このように強調して優先順位をあげることで、実行していくことが可能です。 スケジュール帳ではなくライフログとして使うのもアリ 実はスケジュール帳よりもライフログとして使う人も多いバーチカル手帳。子育て記録や1日の振り返りなど日記として活用する方法もあるのです。 1日の行動を振り返るとともに使った金額を書き込むといったように、家計簿を兼ねた使い方もできます。 もちろんスケジュール帳機能とライフログ機能を兼ねた書き方も可能です。 バーチカル手帳のメリット バーチカル手帳のメリットは時間管理とタスク管理をしやすいことです。 山のようにある予定を優先順位や緊急性に分けて管理できるため、忘れていたというリスクも軽減できます。 そして、ライフログとして使うことで自己肯定感をアップすることにも繋がります。毎日同じルーチンで動いているように感じることも書き出してみると、たくさんのタスクをこなしています。 書き出すことで自分自身や子供の変化や成長を客観的に見ることができます。 バーチカル手帳が向いている人 ここまで解説したことをまとめると、バーチカル手帳は以下に当てはまる人に向いています。 一日のタスクが多い人 QOL(生活の質)を上げたいと考えている人 いつも時間に追われている人 仕事と子育てに追われて自分の時間が取れない人 あっという間に過ぎ去っていく時間は、管理することで質が向上していきます。 特に、しなくてはいけない予定で頭がパンパンになっている人は、一旦バーチカル手帳に書き出してみましょう。書き方を考えずに、とにかく箇条書きで書き出していくだけで構いません。 バーチカル手帳を使いやすく見やすくするおすすめ文具 バーチカル手帳は時間軸が元々あるため、記入しやすい手帳です。さらに文具を活用することで、使いやすく見やすい手帳に仕上げられます。仕事効率やQOL向上にも効果的です。 付箋 見やすい手帳にするためにぜひ使ってほしい文具No.1が「付箋」です。 サイズも形も多種多様で、丈夫な付箋はしおり機能も果たしてくれるので便利です。 大きめの付箋に仮の予定を記入したり、少し幅のある付箋にひとつずつTo Doリストを書いたりと、さまざまな使い方ができます。書き方に迷うときは一旦付箋に書いて貼っておくと忘れずに済みます。 タスクが終わってポイッと捨てるときは爽快です。 おすすめの付箋の一部を紹介↓ ToDoリストマーカー ラグドール: ステーショナリー | ロフト公式通販サイト | LOFT デコラッシュ デコラッシュは修正テープの形をしたシールで、アイコン代わりにもなる可愛い文具です。書き方に迷うときにもデコラッシュが活躍します。 またバーチカル手帳は1時間枠が細いため、デコラッシュを使用することですっきり見やすく仕上げられます。 少しかさばるので、家に置いておいてデコレーションする際に活用することをおすすめします。種類が豊富すぎるので、買いすぎには注意です。 おすすめのデコラッシュは以下のサイトから↓ プラス デコラッシュ 6㎜ スケジュールセット : Plus カラーペン カラーペンは書き方やセンスの必要なく、バーチカル手帳を簡単に見やすく仕上げられる文具です。 プライベートはオレンジ、仕事は青といったように、予定のカテゴリーごとに色を決めて使用します。 あまりに多くのカラーを使うとごちゃごちゃしてしまうので、3色くらいに留めておきましょう。 少し異なるカラーペンでお洒落に仕上げたい人におすすめなのが、世界にひとつだけのオリジナルカラーペンが作れる「からっぽペン」 下記のサイトから購入可能です↓ からっぽペン:墨、書道用具メーカーの株式会社呉竹 横長スタンプ To Doリストもスタンプを使えば、楽ちんに作成できます。 でもシンプルに「To Do」と書いているのは少し味気ない…… そんな人におすすめなのが消しゴムはんこ作家ericさんの横長スタンプ。可愛いイラストに潜んだ「To Do」の文字が優しくやる気を与えてくれます。 ericさんの横長スタンプの購入は以下のサイトから↓ eric 組み合わせスタンプ2 – サンビーオンラインショップ ココモ デコるクリアスタンプ デコるクリアスタンプは手帳プランナーmiyuさんとサンビーのコラボ商品で、別売りのアクリルブロックに貼り付けて使用します。 「お文具の日」「エレガントの日」「カフェの日」の3種類から選べます。日付スタンプとしても使えますが、プライベートを充実させたい人にもおすすめのスタンプです。 デコるクリアスタンプの購入は以下のサイトから↓ Amazon | サンビー 日付と言葉をデコる クリアスタンプ お文具の日 | 文房具 テクノタッチ回転印 [eric] テクノタッチ回転印は回転式の3連スタンプで、タイトルテキストとしてもアイコンとしても使えます。 タイトルテキストには「TO DO」「WISH LIST」「BREAK TIME」などプライベートにも仕事にも使えるテキスト。そしてアイコンには財布や犬の肉球、ペン、映画のカチンコなどどれも使えそうなものばかり。 バーチカル手帳の書き方が分からず、過去バーチカル手帳を挫けてしまった人にもおすすめの文具です。 テクノタッチ回転印の購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー テクノタッチ回転印 [eric]eric はんこ ハンコ スタンプ:きんぐる 【まとめ】バーチカル手帳の書き方にルールはない!管理にもログにもおすすめ! 今回はバーチカル手帳の使い方や書き方について紹介しました。 バーチカル手帳はスケジュール帳だけではなく、ログとしても使えます。またタスク管理や目標管理をしやすくなるので、仕事の効率化や成長にも繋がります。 なんとなくダラダラ過ごしてしまう人にも、忙しくてあっという間に1日が過ぎてしまう人の振り返りツールとしても役立ちます。書くのが面倒な人や書き方に迷う人はスタンプやデコラッシュなどの文具を活用してみましょう。 今の生活を少しでも良くしたいと考えている人はバーチカル手帳がおすすめです。

もっと読む

法人の印鑑証明書はどこで取得できるの?取得方法について解説!

法人の印鑑証明書はどこで取得できるの?取得方法について解説!

公開日:2023.8.21 最終更新日:2024.11.1 法人の印鑑証明書を取得したいけど、方法がわからず悩んでいる方は多いのではないでしょうか。今回は法人の印鑑証明書の取得方法について解説いたします。 法人の印鑑証明書を取得する主な方法は3つ 法人の印鑑証明書を取得する方法は、主に3つあります。それぞれの手順について紹介します。 法務局の窓口での申請 印鑑登録や印鑑カードの発行は、会社の本店を管轄する登記所でしか行えません。しかし、印鑑証明書の発行は全国どこの法務局でも行うことができます。 窓口の取扱時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までとなっています。土日祝日、年末年始は業務を行っていないので注意してください。 法務局の窓口で申請する場合は、以下のものが必要です。 印鑑カード 印鑑証明書交付申請書 手数料(1通につき450円の収入印紙) 印鑑カードは印鑑カード交付申請書を法務局(登記所)の窓口に申請するか、郵送で申請すれば発行できます。具体的な作成方法については後述しているので、ご確認ください。 印鑑証明書の発行申請は以下の手順で行いましょう。 1.法務局ホームページより印鑑証明書交付申請書をダウンロードする 印鑑証明書交付申請書フォーマット 2.印鑑証明書に商号・名称(会社の名前)、本店・主たる事務所(会社の住所)、印鑑提出者の資格・氏名・生年月日・印鑑カードの番号を記載する 3.印鑑証明書交付申請書に収入印紙を貼り付ける 4.印鑑証明書交付申請書を印鑑カードと一緒に法務局窓口に提出する 印鑑証明書交付申請書を提出したのち、承認されれば印鑑証明書は即日取得できます。収入印紙は法務局窓口にて購入できるほか、郵便局やコンビニエンスストアでも購入可能です。事前に購入し貼り付けておくと、法務局での手続きにかかる時間を短縮できます。 郵送申請 法人の印鑑証明書は郵送でも入手できます。郵送で入手する場合は、以下の手順で申請を行ってください。 1.法務局ホームページより印鑑証明書交付申請書をダウンロードし印刷する 2.印鑑証明書に必要事項を記載(法務局の窓口で申請する場合と同じ)して、収入印紙を貼り付ける 3.申請書・印鑑カード・返信用封筒を封筒に入れて、法務局に送付する 郵送する際には万が一の場合を考え、簡易書留を利用しましょう。書類が受理されたら、3~5営業日ほどで、法務局より印鑑カードと印鑑証明書が届きます。法務局の窓口で申請する場合とほとんど変わりません。返信用封筒は忘れやすいポイントなので注意しましょう。もちろん、返送するために必要な切手を貼り付けておく必要もあります。 なお、郵送手続きはもっとも時間がかかる方法なので、時間に余裕がある場合や法務局が遠い場合などに利用すると良いです。 オンライン申請 法人の印鑑証明書はオンラインでも申請可能です。オンライン申請は手数料を収入印紙ではなくインターネットバンキング等の電子納付にて行います。収入印紙を買いに行く手間を省けるほか、封筒や切手を用意する必要もなく、郵送でも受け取れるため、猛暑日や悪天候時に法務局へ足を運ぶ必要がなく、事務所内ですべての手続きを完了できる方法です。 オンライン申請には電子証明書や申請用のソフトのインストールが必要です。一度用意すれば、いつでもスムーズに手続きができます。法人をはじめ、何度も手続きが必要になるような方はオンライン申請を活用するのがおすすめです。手数料の支払に銀行等の手数料がかからなければ経費節約にもなります。電子証明書の発行については、以下の法務局のページを確認してください。 オンラインによる商業電子証明書等の請求等について オンライン申請は供託オンライン申請システム「申請用総合ソフト」から行います。Windowsのみの対応となっており、MacOSの場合はオンライン申請ができないので注意してください。 以下の手順でオンライン申請を行います。 1.申請用総合ソフトをパソコンにダウンロード、インストール 2.申請者の情報を登録 3.「処理状況表示」の画面から「申請書の作成を行う」ボタンをクリック 4.一覧から「交付請求書(印鑑/登記事項証明書)【署名要】」を選択し、右下「選択」ボタンをクリック 5.「申請書作成・編集」画面が表示されるので件名や印鑑カード番号、交付方法など必須項目を入力 6.入力が完了したら作成完了ボタンを選択 7.「処理状況表示」画面に戻るので、次に「署名付与」ボタンをクリック 8.「ICカードで署名」もしくは「ファイルで署名」(電子証明書)を選択し、パスワードを入力すると署名付与が完了 9.画面を閉じると「処理状況表示」画面にもどるので「申請データ送信」ボタンを選択 10. 処理状況表示画面の「納付」ボタンをクリック。インターネットバンキング選択画面に進み、手数料の支払いを行って完了 手数料は郵送の場合だと410円、法務局の窓口で受け取る場合は390円です。インターネットバンキングのほか、電子納付対応のATMから支払うことができます。 オンライン申請ではありますが、平日の午前8時30分から午後21時00分と申請できる時間は限られているので注意してください。 オンライン申請した場合でも法務局窓口で受け取れますが、急いでいないなら郵送受け取りを利用しても良いでしょう。 法人の印鑑証明書を取得する際に把握しておきたいこと 法人の印鑑証明書を取得する際には、必要な事前準備があります。どのような準備が必要なのかを解説いたします。 印鑑カードの作成が必須 印鑑証明書を申請する場合は、申請方法を問わず印鑑カード(印鑑登録証)を必ず発行しなくてはいけません。印鑑カードを作成するためには、印鑑カード交付申請書を法務局(登記所)の窓口または郵送で申請する必要があります。 印鑑カード交付申請書は法務局のホームページから入手できるため、まだ印鑑カードを持っていない法人の方は、印鑑カード交付申請書の記入から始めてください。 印鑑カード交付申請書フォーマット 印鑑カードを発行する流れは以下のとおりです。 1.会社実印を作成し、印鑑届出書を法務局に提出する 2.印鑑カード交付申請書フォーマットから書類をダウンロードし、内容を記入する 3.法務局の窓口または郵送で申請する 窓口の場合は5分から10分程度で作成できるでしょう。郵送で送り返してもらう場合は、数日程度時間がかかります。 社長以外も申請可能 法人の印鑑証明書は社長以外が申請できないと思いがちですが、そうではありません。社長以外でも代理人によって申請可能です。 窓口での直接申請の場合は印鑑証明書交付申請書に代理人であることを明記しなくてはいけません。代理人の住所・氏名も記載する必要があるので覚えておきましょう。 オンライン申請の場合は、請求書情報はもちろん、委任状情報についても電子証明書を発行したうえで送付しなければいけません。申請そのものはオンラインで対応できるものの、申請するまでに手間のかかる方法であるため、代理人を利用する場合は窓口での申請を利用するのがおすすめです。 法人が印鑑証明書を取得する際の注意点 法人が印鑑証明書を取得する際には、注意しなければいけないポイントがあります。ここでは注意すべき3つのポイントを紹介します。 申請方法によって受付時間が異なる 印鑑証明書が取得できる時間は、申請方法によって異なります。窓口で申請をする場合は、平日の午前8時30分から午後5時15分までしか受け付けておらず、オンライン申請も午前8時30分から午後21時00分までしか申請できません。 郵送であればいつでも申請可能であるため、休日しか対応できないという方は郵送申請を利用してみてください。 印鑑カードが悪用されるおそれがある 印鑑カードは正しく管理しましょう。紛失してしまうと別の誰かが代理人を名乗って印鑑証明書を発行する可能性があります。印鑑証明書が発行されてしまうと、実印を偽造されたり、勝手に連帯保証人になったりなど、本人と偽ってさまざまなやり取りが行われる可能性があるのです。 印鑑カードは免許証やパスポートと同じく、重要なものです。厳重に保管してください。 コンビニで取得はできない 個人のものであれば、住民票の写しや戸籍謄本、印鑑証明書などコンビニで取得できる書類は増えつつあります。しかし、法人の印鑑証明書についてはコンビニでの取得はできません。ほかの書類と同様にコンビニで取得できると思いがちですが、まだ対応していないため注意しましょう。 まとめ 法人の印鑑証明の取得方法について解説しました。印鑑証明書の取得は手続きが複雑に思えますが、実際は書類に必要事項を記入して提出するだけなので、それほど難しくはありません。 窓口での申請であれば即日取得も可能であるため、急ぎの方でも安心です。本記事を参考に法人の印鑑証明書を取得してみてください。

もっと読む

割印の押し方とは?契約書に押す位置や失敗した場合の対処法を解説

割印の押し方とは?契約書に押す位置や失敗した場合の対処法を解説

公開日:2023.8.18 最終更新日:2024.11.1 契約書に印鑑を押す際に「割印」を求められることがあります。複数の文書にまたがってハンコを押すことを指しますが、どのように押せば良いのか迷っている方もいるかもしれません。 そこで今回は、割印の正しい押し方や印鑑を押す位置について解説します。割印の押し忘れや失敗したときの対処法もご紹介します。 契約書に押す割印とは? ここでは割印とは何か、ほかのハンコとの違いなど基本的な事項を解説します。 割印とは? 割印とは、2部以上の書類にまたがってハンコを押すことです。割印によって、複数の書類が同一の内容であることを証明できます。 割印を押す目的は書類の改ざんやコピーを防ぐことです。契約書など、どちらかの書類が改ざんされれば、一方の書類の内容と異なってしまいます。割印が押されることで、各書類に関連性があることがわかるため「どちらも偽造ではない」といった証明になります。 割印と契印との違い 複数の書類にまたがってハンコを押す割印ですが、混同しやすい言葉に「契印(けいいん)」があります。どちらも複数の書類にまたがってハンコを押す点は共通です。しかし、押印する場面と目的が異なるため、ふたつの違いをしっかりと確認しておきましょう。 契印とは、ひとつの契約書が複数ページにわたった場合に、その文章に連続性があることを証明するために押されます。契印は、文章の抜き取りや差し替えを防ぐことが目的です。 また、割印と契印では、それぞれに使用できるハンコの種類も異なります。割印はサイズの規定がありませんが、契印の場合は契約書の署名・捺印で使用したものに限られます。法人で押印する代表印は「辺の長さ1〜3cmの正方形に収まるもの」と規定があります。 割印の正しい押し方・位置 ここでは割印の正しい押し方と位置について、3つのケース別に紹介します。 契約書と控えへの押し方・位置 契約書には原本と控えがあり、それぞれの関連性を示すために割印をします。割印を押す際は、ふたつの書類を少しずらした状態で、両方の書類にまたがるように押印しましょう。どちらか一方に、印影の大きさに偏りがでないよう十分に注意してください。 割印を押す位置は法的に定められていませんが、契約書の上部に押すのが一般的です。複数名が署名・捺印する場合は、全員分のハンコが必要となります。ハンコの大きさに規定はありませんが、法人名で契約しているのであれば社名が刻印されたものを使用しましょう。 3部以上の契約書への押し方・位置 3部以上の契約書を同時に作成する場合は、すべてに割印をしなければなりません。しかし、使用するハンコの大きさによっては、3部同時に割印を押すことが難しいケースもあるでしょう。この場合、書類AとBに割印、書類BとCに割印のように2箇所に割印を押すこともできます。 3部以上にわたる契約書に割印をすることが多い方は、縦に長い割印専用のハンコを作成するのも良いでしょう。専用のハンコは必須ではないものの、押印する際の効率化につながります。 領収書と控えへの押し方・位置 割印は、領収書とその控えの関連性と金額の整合性を示すためにも押されます。領収書と控えは1枚でつながっていることが多く、それぞれをハサミで切り離せるようになっています。領収書と控えに割印をする場合は、切り取り線にまたがるように押印しましょう。 領収書は書類を発行した側がその控えを持っておくことで、代金を支払った側と記録を共有することができます。領収書に割印をしておけば、相手から「金額が間違っている」など連絡を受けた際でも、控えと照らし合わせればすぐに対処できるのが特徴です。 割印をきれいに押すためのコツ 割印は複数の書類をまたがってハンコを押すだけですが、単純な作業に見えて、意外にも難しく感じます。割印を押そうとして、きれいに押せないと苦労する方も多いのではないでしょうか。ここでは、割印をきれいに押すためのコツを紹介します。 印鑑マットを使用する ハンコを押す際に、きれいな印影にするために使用するのが印鑑マットです。固い机の上でハンコを押しても、書類に朱肉を上手につけることは困難です。割印を押す場合も同様で、紙の厚みによる段差があるために、下側の書類にうまく朱肉がつきません。 適度な弾力のある印鑑マットを書類の下に敷くことで、紙の厚みによる段差を緩和させることができます。下側の書類にも朱肉がつきやすくなるため、きれいに割印できるのです。手元に印鑑マットがない場合は、マウスパッドや厚みのあるメモ帳などを代替品として使用しましょう。 複数のページがある場合は1ページ目を開いて重ね合わせる 契約書に厚みがあったり、複数ページでまたがっていたりする場合、印鑑マットを使っても割印をきれいに押せません。ページ間の段差があってうまく押せない場合は、1ページ目だけを開いて重ね合わせた状態で割印をするときれいに押すことができます。もちろん、通常のハンコを押すときと同様に、印鑑マットを忘れずに敷いてください。 割印を失敗・押し忘れた際の対処法 割印はページ間の段差によって、きれいに押せず印影がかすれることもあるでしょう。また、割印が指定されていても押し忘れることがあるかもしれません。ここでは、割印を失敗・押し忘れた際に覚えておきたい対処法を紹介します。 割印を失敗した場合の訂正方法 割印をうまく押せなかった場合に「同じ場所にハンコを重ねて押す」と考える方もいるでしょう。しかし、ハンコを同じ場所に重ねてきれいに押すことは不可能です。また、二重にハンコを押すことで、相手から不正を行ったとみなされかねません。失敗した割印に二重線を引いて訂正することも、書類を汚すことになるため控えてください。 割印を押す際に失敗したら、場所を変えて押印するようにしてください。失敗した割印は訂正線を引く必要はなく、そのままで問題ありません。 割印を押し忘れたら契約書の効力はどうなる? 契約書に割印を押さなければならないと、法律で定められているわけではありません。割印の役割は、複数の書類に関連性がある、書類の内容が改ざんされていないことを証明することです。もし契約書に割印を押し忘れたとしても、契約書が無効になることはないでしょう。 割印を押し忘れたことに気付いたときは、落ち着いて行動することが必要です。契約相手がすぐに書類を取り出せる状況にないことも想定されます。そのため、タイミングや状況を見ながら相手に相談することはもちろん、契約書に変更がないかも念のため確認しましょう。 割印専用のハンコを作る際のポイント 割印に押すハンコに規定はなく、基本的には、書類に捺印したハンコと同じものを使用します。しかし、複数ページにわたって割印を押す場合など、一般的なハンコでは失敗する可能性も高まります。ここでは、割印専用のハンコを作る際のポイントを紹介します。 割印に適したサイズ 割印専用のハンコを作る際に、参考にしたいサイズは以下の3つです。 30×12mm 33×13.5mm 36×15mm 割印に適したサイズのハンコを作るには、刻印する文字数を考慮することが大切です。文字数の少ない法人名であれば「33×13.5mm」、文字数が多い法人名で割印専用のハンコを作る場合は「36×15mm」を目安にするのがおすすめです。 サイズを選ぶ際に刻印する文字数を考慮すると、バランスの良いハンコを作成できます。 割印に適した書体 割印に使用するハンコの書体に規定はなく、好みで選んでも問題はありません。ただし割印は契約書に押すことが多いため、複製をされにくい書体が適しています。 割印におすすめの書体は「篆書体(てんしょたい)」と「古印体(こいんたい)」です。 篆書体は実印に多く使われる書体で、日本銀行が発行する紙幣にも用いられています。現代文字とは少し異なる書体で偽造されにくいのが特徴です。 古印体は銀行印として使用されることが多く、線が太く丸みのある字体が特徴です。線の太さが均一でないことから複製されにくい点が古印体のメリットです。 まとめ 割印は複数の書類の関連性を証明するために押印するもので、契約書の偽造や改ざんを防ぐ役割を持ちます。一般的なサイズのハンコだと割印をするのが難しく、失敗する可能性が高まります。割印で使用するハンコに規定はありませんが、専用のハンコを持っておくと便利です。契約書に割印をする機会が多く、きれいに押せないとお悩みの方は、割印専用のハンコの作成を検討してみてください。

もっと読む

手書きバースデーカードは難しい?イラストや文字に自信がない人でも簡単にできる作成方法

手書きバースデーカードは難しい?イラストや文字に自信がない人でも簡単にできる作成方法

公開日:2023.8.15 最終更新日:2024.11.1 年に1回の誕生日。お祝いの言葉も嬉しいけれど、手書きのバースデーカードをいただくとさらに嬉しさアップしませんか? 文字の綺麗や下手ではなく、贈る人の思いが詰まったバースデーカードは受け取り手の記憶にも強く残るはずです。 今回の記事では、イラストや文字に自信のない人でも納得のいく手書きバースデーカードを作成するコツを紹介します。 手書きバースデーカードがおすすめな理由 バースデーカードはバラエティショップなどで販売されていたり、商品に添えてくれるシンプルなメッセージカードがあったりと、手書きしなくても贈ることが可能です。 しかし冒頭でも少し触れたように、手書きされたバースデーカードには贈る人の思いが詰まりますし、世界にひとつだけの特別感もまたひとしおです。 贈る人へのお祝いの言葉や幸せを願う気持ちを込められるのが、手書きバースデーカードの良さではないでしょうか。 不器用な人でも手書きバースデーカードが作成できる方法とは? バースデーカードを贈るなら手書きが良いと分かっていても、イラストを書けない人や文字にコンプレックスをもつ人にとってはハードルが高いですよね。 そこで不器用な人でも手書きバースデーカードを作成する方法を3つ紹介します。 購入してアレンジする 購入するなんて手書きしてないじゃない!という声も聞こえてきそうですが、購入したものをそのまま渡すというわけではありません。 アーティストがメインの文字やイラストを書いたバースデーカードを購入し、色を付けたり、メッセージを書き足したりしてオリジナリティーを出すのです。 難しく思われがちな手書きバースデーカードもプロの手をちょっと借りることで、思いを込めた自分だけのオリジナルバースデーカードにアレンジが可能です。 手書きバースデーカードが上手な人のデザインを参考にする バースデーカードを贈るならやはりゼロから自分で手作りしたい、と考えている人におすすめなのが、模写です。 SNSが発展した現代では、綺麗な手書きバースデーカードを作成した人が自分たちの作品をSNSにアップし紹介しています。 アイディアに困っている人はSNSにアップされた作品を模写したり、参考にしたりして手書きバースデーカードに挑戦してみましょう。 ただ作成して販売する場合、模写は著作権法に抵触する恐れがあるので注意が必要です。 スタンプやペンなど文具を活用する もっと簡単に手書きバースデーカードを作る方法が、文房具の活用です。 その世界にハマってしまう人がいるくらい多種多様にある文房具は、バースデーカードを作成する際にも役に立つアイテムもたくさんあります。 筆ペンっぽく仕上がるペンや手書き風のスタンプ、マスキングテープなどを使えば、イラストや文字に自信がない人でも綺麗もしくは可愛いバースデーカードを作成することが可能です。 スタンプやペンなどの文房具を最大限に活用して、オリジナルの手書きバースデーカードに挑戦してみてはいかがでしょうか? 手書きバースデーカードが購入できるおすすめサイト 文字やイラストが得意な人たちが作成した、手書きバースデーカードを購入できるサイトを2つ紹介します。 ミンネ:minne 「家具も服も食べ物も、すべて誰かのアイディアが形になり、作られたもの」 ミンネはさまざまな世界で生きる「ものづくり」たちが集まった手作り品が売買されるプラットフォームです。 そんなミンネでは手書きバースデーカードも購入できます。 モノトーンで書かれたシンプルなメッセージから、イラストや色付けまでされたほぼ完成品に近いものまでさまざまです。名入れをしてもらうこともできます。 minne公式サイトはこちら↓ minne | ハンドメイド・クラフト・食品・ヴィンテージ・ギフト ココナラ ココナラはスキルを売買するプラットフォームで、minneと比べるとオーダー型といってもよいでしょう。自分のイメージや要望を伝えることで、手書きバースデーカードをゼロからあなただけのために作成してくれます。 手書きバースデーカードを購入する場合、minneより平均単価は上がりますが、オリジナリティーがある手書きバースデーカードを購入することができます。 アーティストによってはデジタルでデータを受け取ることも可能です。 ココナラの公式サイトはこちら↓ ココナラ - プロが集まる日本最大級のスキルマーケット (coconala.com) 手書きバースデーカード作成時のデザイン参考におすすめなサイト 手書きバースデーカードを購入するのではなく、自分で書きたいという人におすすめなのがピンタレストやインスタグラムの投稿サイトです。 バースデーカードを手書き作成する際に、アイディアの参考にしてみてはいかがでしょうか? ピンタレスト:Pinterest ピンタレストとは、レシピやファッションコーデなどインターネット上にある写真や動画を自分専用のボードに保存したり、シェアしたりできるWebサービスです。 アイディアを探すのにもおすすめで、検索窓に「バースデーカード 手書き」と入力すれば誰かが作成した手書きのバースデーカードを一気見することができます。 尚、ピンタレストは登録なしで写真を閲覧することが可能です。 Pinterest - ピンタレスト インスタグラム:Instagram インスタグラムは写真や動画を共有するためのWebサービスです。 ハッシュタグ検索機能で「バースデーカード 手書き」と検索すれば、手書きで作成されたバースデーカード作品を見ることができます。 インスタグラムはイラストレーターやデザイン会社などがPRのために活用していることも多く、プロの手作り作品を発見しやすいプラットフォームです。 デメリットはアカウント登録しないと閲覧内容に制限がある点です。より多くの手書きバースデーカード作品を閲覧したい人にはアカウント登録がおすすめです。 Instagram 可愛い手書きバースデーカードを作るのにおすすめな文具やアイテム メッセージスタンプ サンビーのメッセージスタンプにはレースや蝶々、植物のイラストとともにシンプルなメッセージが描かれています。 手書き感もあり、手書きバースデーカードを作る際にはぜひ活用したいスタンプです。 サンビー株式会社 イラストスタンプ~メッセージ (sanby.co.jp) フレームスタンプ 単色のカードもサンビーのフレームスタンプで枠を作ってメッセージを書き込めば、お洒落度が一気にアップします。 郵便番号を書き込むスタンプ枠もあるため、郵送でバースデーカードを贈りたい人は活用してみてはいかがでしょうか? サンビー株式会社 イラストスタンプ~フレーム (sanby.co.jp) 名言スタンプ 文字に自信がない人に使って欲しいスタンプが「名言スタンプ」です。 まるで筆ペンで手書きしたかのような雰囲気を出しているスタンプは、手書き感にこだわりたい人におすすめです。 スタンプやカラフルスタンプ台で色を添えれば、柔らかい雰囲気に仕上げることもできます。 サンビー株式会社 イラストスタンプ~名言 (sanby.co.jp) シーリングスタンプ サンビーと消しゴム作家ericさんとのコラボで生まれた「シーリングスタンプ」。 イラストレーターでもあるericさんのイラストが描かれた印面を、熱々のワックスに押し付けて作るシーリングスタンプは、イラスト3種類、ワックスカラー3種類から選べます。 手書きバースデーカードを封筒に入れてシーリングスタンプで留めれば、センスの良さが引き立ちます。 シーリングスタンプeric-slg-set02 – サンビーオンラインショップ ココモ はんこクリエイター作のスタンプ 可愛い手作りバースデーカードには「かょのこ♪スタンプ浸透印」がおすすめです。スタンプ台不要でポンポンと押せて、色塗りすれば可愛さがさらにアップ! メインキャラクターのリボンちゃんとぱんだちゃん、そしてサンビーとのコラボで生まれた「ねこたん」が描かれたスタンプのデザインは6種類から選べます。 かょのこ♪スタンプ 浸透印|サンビー株式会社 (sanby.co.jp) 筆 touch サインペン 字が上手くなったかも!と勘違いしそうになるほどに雰囲気の良い字が書けてしまう筆タッチ感のサインペン。 太さや濃淡をコントロールできて、筆ペンを使いこなせない人でも簡単に筆ペン風の手書きメッセージを書くことができます。 カラーは2セット計12種類で、カラフルなバースデーカードを作成したい人に嬉しいラインナップです。 ぺんてる Pentel 筆タッチサインペン 筆ペン 6色セット 【ブラッシュペン】【カラーペン】【マーカー】 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com) クリーンカラー リアルブラッシュ クリーンカラー リアルブラッシュはスタンプに色塗りしたり、イラストを描いたりと、色にこだわった手書きバースデーカードを作成したい人におすすめのカラーペンです。 その理由はクリーンカラー リアルブラッシュの最大の特徴である豊富なカラー展開です。グレーカラーやくすみ系カラーを含めたカラーはなんと180種類におよびます。 肌や髪の毛も繊細なカラータッチで仕上げることが可能なので、手書きイラストに挑戦したい人にもおすすめの文房具です。 【まとめ】手書きのバースデーカードに挑戦したい人は文房具を活用しよう  大切な人へのお祝いの言葉は手書きバースデーカードで贈りたい!でもイラストや文字に自信がない……そんな人にはスタンプやペンなどの文房具の活用がおすすめです。 多種多様に展開される文房具には、手書き感が出るアイテムもたくさんあります。サンビーなど文具関連会社でも、手書きバースデーカードを作成するのに役立つ文房具を製造しています。 手書きバースデーカードを制作する際は、スタンプやペンなどの文房具をぜひ活用してみてください。

もっと読む

【おすすめスタンプ台7選】布やプラスチックなど用途別に豊富に展開

【おすすめスタンプ台7選】布やプラスチックなど用途別に豊富に展開

公開日:2023.8.9 最終更新日:2024.11.1 メッセージカードや手帳、ビジネスなど、さまざまなシーンで活躍するスタンプに欠かせないスタンプ台。 スタンプ台にはさまざまな種類があり、用途やシチュエーションに合わせて使い分けることで綺麗な印影を出したり、長持ちさせたりすることができます。 またカラースタンプやちょっと変わり種のスタンプ台などを使えば、オリジナリティーを出すのも可能です。 今回の記事ではスタンプメーカー「サンビー」が展開するバラエティ豊かなおすすめスタンプ台を7つ紹介します。記事を参考にスタンプの世界をもっと楽しんでいただけると嬉しいです。 おすすめなスタンプ台の選び方 スタンプ台は、紙の材質や使うシチュエーションによって使い分けるのがおすすめです。 押印する素材によって最適なスタンプ台は異なります。 また同じ製品でも異なるサイズを展開しているものがあり、スタンプ台のサイズもスタンプ台選びの際には大切なポイントです。 紙の材質で選ぶ!油性/水性・顔料系/染料系 スタンプを押印する素材と言えばやはり紙ではないでしょうか? しかし、紙とひとことで言ってもさまざまなテクスチャーや繊維があり、どんな紙に押印するかで最適なスタンプ台が異なります。 紙への押印に向いているスタンプ台には主に4つの種類があります。 ● 油性顔料系 油性顔料系のスタンプ台に使用されているインクは速乾性があり、長期保管したいときにおすすめです。顔料系は発色や印影を長くキープでき、耐候性にも優れているので野外に掲示する資料への押印にも向いています。 ● 油性染料系 油性顔料系より高い耐水性を持つのが油性染料系のスタンプ台です。雨などの水濡れにも耐えられるインクを使用しています。表面がつるんとした光沢紙への使用も可能です。 ● 水性顔料系 一般的なスタンプ台として流通しているのが水性顔料系のスタンプ台です。水や溶剤に溶けにくい性質があり、耐光性と耐水性を持ち合わせています。インクが滲みやすい和紙やカーボン紙への使用におすすめです。 ● 水性染料系 水性染料系のスタンプ台に使用されているインクは繊維に入り込みやすく、光沢紙など表面が加工された紙への押印に向いています。耐光性は少し劣るため、長期保存したい場合は油性を選ぶと良いでしょう。 油性と水性スタンプ台の違いについてこちらのコラムも参考にしてください。 合わせて読みたい 水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介 プラスチックや金属など紙以外の材質に押印可能なスタンプ台 油性スタンプ台は速乾性に優れていますが、その中でも高い速乾性をもつ「不滅インク」を使用した工業用途向けスタンプ台があります。この不滅スタンプ台なら金属やガラスのような「非吸収面」に対した押印でも綺麗に仕上げられます。 ゴム印とのサイズに合わせて選ぶ スタンプ台を選ぶ際には、使用するゴム印より一回り大きいスタンプ台を選ぶのがおすすめです。 大きめのスタンプ台を選んでおけば、一度の塗布でゴム印にインクをまんべんなく馴染ませることができます。 逆に大きなゴム印に対して、複数のスタンプ台を使ってカラフルなスタンプを行う場合は、小さいスタンプ台を手に持ってポンポンと叩くようにインクを塗布する方法もあります。 メインで使うスタンプのサイズや用途に合わせてスタンプ台のサイズも選ぶようにしましょう。 おすすめスタンプ台7選!目的や用途別にオシャレなものからビジネスシーンまで スタンプメーカーのサンビーではノーマルタイプの黒スタンプ台から趣味使いのものまで、数多くのスタンプ台を展開しています。 子供との工作や手帳のデコレーションはもちろん、紙以外へのスタンプも楽しめるおすすめのスタンプ台を紹介します。 エンボス加工紙に最適!カラフルなパレットスタンプ台 (画像出典:カラーパレット 5色コンビ - ツキネコ オンラインショップ) デコレーションツールとしておすすめなのが、ニジコ カラーパレット。5色もしくは7色が1パレットに一緒になったカラフルなスタンプ台です。 そのままスタンプしても可愛いですが、乾く前にスポンジで擦るように色を広げてぼかせば、また違った雰囲気を楽しめます。 顔料系インクを使用しているため、にじみにくく、くっきりとした印影を出したい場合にもおすすめのスタンプ台です。 耐水性、耐光性があるため、押印直後の発色を長期間保存することができます。 カラーパレットスタンプ台の購入は以下のサイトから↓ カラーパレット 5色コンビ - ツキネコ オンラインショップ (shop-pro.jp) 【ニジコ スタンプパッド】 美しいグラデーションのマルチカラーピグメントインクパッド (ocnk.net) 消しゴムはんこ作家ericのイラストが可愛いスタンプ台 消しゴムハンコ作家でイラストレーターのericさんのイラストが蓋に描かれたスタンプ台。 インク色は通常の黒のほか、ゴールド、シルバー、ネイビーの4色を展開しています。それぞれに異なるイラストが描かれており、思わず集めたくなってしまう可愛らしさです。 補充インクでインクを補充すれば、繰り返し使用可能です。 購入は以下のサイトから↓ eric STAMP PAD – サンビーオンラインショップ ココモ 手作りのスタンプ台!万年筆の風合いをスタンプでも再現できる 大切な人への贈り物に添えるメッセージカードにスタンプする際におすすめなのが、INK BIYORIのスタンプ台です。 こちらは真っ白なスタンプパレットに万年筆用のインクを垂らして作るオリジナルスタンプ台。 普段万年筆を使わない人にとっては少し縁遠い万年筆インクも、INK BIYORIのスタンプ台を手に取ればきっと万年筆インク集めをしたくなるはずです。 一色でも独特の風合いを出してくれる万年筆インクですが、数色を混ぜることでオリジナル感がさらにアップします。 色を変えたいときは付属の交換パッドでマットを交換すれば、色んな色を楽しめます。 INK BIYORIのスタンプ台の購入は以下サイトから↓ INK BIYORI スタンプ台 塗布用 – サンビーオンラインショップ ココモ 金属やプラスチックに押印可能!普通紙なら瞬間乾燥 ステイズオンのスタンプ台は金属やプラスチック、ガラスにも押印可能で、工作や制作の幅を広げてくれるアイテムです。 上記以外にも陶器や塗装面など非吸収面へ押印ができます。 ステイズオンのスタンプ台は紙にも使用可能です。速乾性のある油性染料系のインクを使用しており、吸収性の良い普通紙に押印すると一瞬で乾燥するため、急ぎの資料を作成する際にも便利です。 ステイズオンに使用されているインクは、付けたままにしておくとスタンプのゴム部分の劣化原因になります。使用後は専用のクリーナーでインクを取り除いてから保管してください。 ステイズオンのスタンプ台の購入は以下のサイトから↓ ステイズオン L|Jamberry(ジャムベリー) ステイズオン専用クリーナーはこちら↓ Amazon | サンビー ステイズオン専用スタンプクリーナー SZCL-56 / 6セット | 文房具・オフィス用品 | 文房具・オフィス用品 布や木材用スタンプ台!押印後にアイロン加工で水濡れ対策も 帆布やシャツなどへのスタンプ用として、水に強いスタンプ台を探している人におすすめなのがバーサークラフトのスタンプ台です。 押印後にアイロン加工することで、水に濡れてもクリアな押印面をキープできます。木材やテラコッタの場合はドライヤーで乾燥させます。 押印に失敗したり、不注意で服などにインクが付いたりしたときにはすぐに石鹸で洗えば綺麗に落とせます。 バーサークラフトは単色からグラデーションカラーまで合わせると約100種類という豊かなラインナップです。目的に合ったサイズやカラーがきっと見つかるはず。 おむつや着替えなどお子様の持ち物への押印や手芸など、さまざまな用途で役立つスタンプ台です。 バーサークラフトのスタンプ台の購入は以下のサイトから↓ 布用スタンプ台 バーサクラフト・バーサクラフトこまけいこ (danieli.co.jp) 慶弔用と黒墨の一体型スタンプ台 意外にもあると便利な慶弔用の薄墨スタンプと、日常使いしやすい黒墨のスタンプが一緒になった2色一体型スタンプ台です。 スタンプのゴム部分が劣化しにくい水性染料系インクを採用しています。薄墨も黒墨も補充用インクがあるので、繰り返し使用可能です。 購入はAmazonのサイトから↓ Amazon.co.jp: サンビー 慶弔スタンプ台 SKP-01 墨/薄墨 : 文房具・オフィス用品 朱肉と黒のスタンプ台が一緒になったビジネスに便利なアイテム 事務職の人にとって一番使用頻度が高いスタンプ台といえば、やはり朱肉と黒インクのスタンプ台ではないでしょうか? 朱肉と黒スタンプ台が一体型になっていることで紛失しにくく、営業などで外出する場合にも便利なアイテムです。 こちらも補充用インクでインクを補充し、繰り返し使用することができます。補充時はインクの種類や色を間違えないように注意してください。 購入はAmazonのサイトから↓ Amazon | サンビー スタンプ台 シュスタ 速乾 GF-S02 黒 | 文房具・オフィス用品 | 文房具・オフィス用品 【まとめ】スタンプ台のおすすめはサンビー!紙からガラスや金属まで多用途に展開中!! (画像出典:【楽天市場】ツキネコ アートニックS(96色):shop竹印) スタンプ台に使用されているインクにはそれぞれ相性の良い素材があります。スタンプ台を選ぶ際には用途に合ったものを探してみましょう。 またサンビー製品には、2種類以上のインクが1パレットに一緒になったスタンプ台もあり、持ち歩きやデスク周りをスッキリさせたい人におすすめです。 スタンプメーカーであるサンビーは今回紹介したスタンプ台のほかに、スタンプも豊富に製造しています。 サンビーのスタンプ台やスタンプのECサイトでの購入は「ココモ」などで可能です。良かったら「サンビー スタンプ台」「サンビー スタンプ」で検索してみてくださいね!

もっと読む

水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介

水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介

公開日:2023.8.7 最終更新日:2024.11.1 カラフルなカラーで展開しているスタンプ台は、メッセージカードやさまざまなものを制作するときに役立つ文具です。もちろん仕事などビジネスシーンでも欠かせないアイテムですよね。 しかし、「水性スタンプ台と油性スタンプ台って何が違うの?」「どう使い分ければいいの?」そのような疑問を感じたことはないでしょうか? 今回の記事では、水性と油性スタンプ台の違いについて解説していきます。スタンプメーカー「サンビー」のおすすめスタンプ台も紹介します。 水性と油性スタンプ台の違い 水性と油性スタンプの違いは、使用している溶剤が異なる点です。またそれぞれ使用している着色剤には顔料系と染料系があり、何にスタンプするかなど用途やシチュエーションによって最適なものが異なります。 水性スタンプ台の特徴 水性スタンプ台の特徴は、使用されている水性インクに不純物が少ない水「精製水」を使用している点です。 乾燥時に水分が蒸発するため、油性スタンプに比べて臭いが少ないのも特徴のひとつです。 紙の裏写りが少ないメリットがある一方で、乾くのに時間がかかるというデメリットがあります。 水性スタンプ台には顔料系と染料系があります。一般的なスタンプ台に多いのは水性顔料系のもので、水や溶剤に溶けにくい性質があり、耐光性や耐水性があるのが特徴です。 一方で、水性染料系はスタンプすると押印した紙や布の繊維に入り込むことで綺麗に発色します。 油性スタンプ台の特徴 油性スタンプ台は有機溶剤からできたインクを使用しているのが特徴です。 有機溶剤とは、他の物質を溶かす性質をもつ炭素を主成分とする化合物(有機化合物)の総称で、印刷や塗装用インクなどの溶剤として使用されています。 インクに使用されている有機溶剤の種類によっては特有の臭いがあるものもあり、それがデメリットと言えるかもしれません。 油性スタンプ台にも顔料系と染料系があります。 油性スタンプ台は速乾性はもちろんのこと、耐光性にも優れています。鮮明で滲みにくく、耐水性もあるため、一般的によく使われているスタンプ台です。 油性スタンプ台の中でも特に「多用途用」と記載されているスタンプ台は、表面に加工が施された光沢紙やガラス面にも使えるなどさらに高い速乾性が特徴です。ただ、耐光性は油性顔料系スタンプ台と比較すると若干劣ることもあります。 (参考サイト:厚生労働省/https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/120815-03.pdf) 水性と油性スタンプ台の用途の違い 水性スタンプ台と油性スタンプ台は特徴を理解し、シチュエーションによって使い分けましょう。 オススメのシチュエーション 水性顔料系スタンプ台は、和紙やノーカーボン紙など他のインクでは滲みが気になる素材へ押印したいときにおすすめのスタンプ台です。 アート紙・コート紙・トレーシングペーパーなどインクが吸収しにくい紙には水性染料系スタンプ台がオススメです。水に馴染む性質をもつ染料インクが難吸収性用紙の繊維に入り込み、綺麗に発色します。 また、カタログやチラシなどインクが乾きにくい光沢紙には油性染料系スタンプ台が素早く乾くので適しています。 油性顔料系スタンプ台は、耐水性と耐光性が高くて押印直後の発色や印影を長期間キープする事ができます。油性顔料系インクは、押印した用紙の表面に顔料(色)部が強固に定着します。そのため雨風にさらされる屋外に掲示するものへの押印に向いています。 スタンプ台のメンテナンスとインクの補充方法 使ったあとはゴム部分にできるかぎりインクが残らないように、不要紙などでしっかりインクを取ってから保存することをおすすめします。 ゴム製の印面部分は特に油分に弱い性質がありますが、顔料系スタンプであれば油性でも不要紙に塗布する程度で劣化の心配は大きく軽減できます。 ガラス面などにも押印できる強力な溶剤系インクを使用した「多用途用」などの表記がある不滅スタンプ台は、一般的なゴム印を激しく劣化させる恐れがあります。このようなスタンプ台を使用するときは、溶剤に強い「耐油ゴム(黒ゴム)」を持ちたゴム印を使用するようにしてください。耐油ゴム印でも、不滅スタンプ台を使用した後は「ゴム印専用クリーナー」でしっかりとインクを落としてから保管することをおすすめします。 またスタンプ台は専用の補充インクでインクを補充すれば、繰り返し使用が可能です。 補充用インクボトルのキャップを外して、スタンプ台盤面にノズルの先端でパッドの先端部をこすりつけるように、少量ずつ平均的にボトルを軽く押しながらインクを塗布して補充します。大量にインクを補充してしまうと、印影がぼやける原因になるため注意しましょう。 おすすめの溶剤系インク使用時のゴム印クリーナーはこちら↓ 【楽天市場】サンビー(ツキネコ) ステイズオン専用スタンプクリーナー 56ml SZCL-56:JET PRICE (rakuten.co.jp) おすすめスタンプ台 スタンプメーカー「サンビー」のおすすめスタンプ台を紹介します。ビジネスシーンやプライベートシーンに役立つアイテムです。 1. 優れた速乾性とにじみにくい印影「顔料系スタンプ台」 サンビーの油性顔料系スタンプ台は、乾きやすくにじみにくいのが特徴のスタンプ台で鮮明な印影を得ることができます。 一般的な油性顔料系スタンプ台と違い、不揮発性インクを採用しているので、蓋を開けっ放しにしても乾きにくいのもおすすめポイントです。また臭いの元となる溶剤に特徴があり、一般的な油性顔料系スタンプに比べて臭いが控えめです。 ゴム製のスタンプだけでなく、樹脂印や印鑑にも使用可能なスタンプ台です。 【アスクル】 サンビー 顔料系 スタンプ台(中) 黒 SA-22 1個 通販 - ASKUL(公式) 印面のゴム部分に優しい「スーパーエース スタンプ台」もおすすめです。印材に優しい新開発の瞬間・速乾タイプの油性染料系インクを採用しているため、ゴム部分の劣化を防ぎます。 【アスクル】 エーアンドジー スーパーエーススタンプ台[大型] 黒 SP-3D 1個 通販 - ASKUL(公式) 2. 一台二役の慶弔スタンプ台 水性染料系インクを使用したサンビーの慶弔スタンプ台は、極細の表面布でくっきりと鮮明な押印が可能です。濃い黒色の墨と薄い黒色の薄墨が一台に収まったスタンプ台で、お祝い事にも不幸事にも対応できます。 水性なので、文字部分のゴムや樹脂の劣化の心配が少なく安心です。 専用の補充インクもあり、繰り返し使用可能です。 【楽天市場】サンビー 慶弔スタンプ台 墨 薄墨 ツインスタンプ台 水性染料系 :はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) 補充インクの購入はこちら↓ 【楽天市場】サンビー 慶弔スタンプ台専用補充インク [25ml] 墨 薄墨 水性染料系:はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) 3. 96色から選べて楽しいスタンプ台「アートニック」 アートニックは全96種類から選べる豊富なカラーが人気のスタンプ台です。水性顔料系インクでにじみにくく、耐光性と耐水性があるので長期保存に向いています。 アートニックには他のスタンプ台と違い、補充インクがない使い切りタイプです。 ツキネコ アートニックS(96色)artnic スタンプ台 浸透乾燥 アーカイバル カラースタンプ STAMP PAD サンビー AS60〜AS103 :255:shop竹印 - 通販 - Yahoo!ショッピング 【まとめ】スタンプ台は水性と油性の特性を理解して使いこなすのがコツ 水性と油性のスタンプ台は使用している溶剤が異なるため、用途やシチュエーションによって最適なものが異なります。    顔料系 染料系 水性スタンプ台 和紙やカーボン紙 アート紙・コート紙・トレーシングペーパーなど 油性スタンプ台 長期保存したい資料 光沢紙 押印する素材や押印したものをどこに掲示するのか、長期保存するのかなどで使い分けると良いでしょう。 選ぶ際には顔料系と染料系といった着色剤のタイプのチェックも必須です。尚、商品によっては今回ご紹介した内容と異なる特性・性能を持ったスタンプ台もあります。必ず、表記されている用法・注意書きをよくご確認の上でご使用するようにしてください。 スタンプメーカー「サンビー」では水性・油性・顔料系・染料系と豊富にスタンプ台を取り揃えています。目的に合わせつつ、お気に入りのスタンプ台を選んでみてください。

もっと読む

もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ

もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ

公開日:2023.8.4 最終更新日:2024.11.1 さまざまな書類で求められる押印ですが、「かすれ」や「にじみ」「ゆがみ」が出て、キレイに印鑑が押せない方はたくさんいます。とくに、重要な書類への押印では、失敗できないプレッシャーを毎回感じながら押印する方も多いのではないでしょうか。 今回は印鑑をきれいに押せるコツやポイントを紹介します。少し意識するだけで、押印の失敗をなくせるので、ぜひ取り入れてみてください。 印鑑のキレイな(捺印)押し方 印鑑をキレイに押すには、いくつかのポイントがあります。押印に苦手意識がある方は多いのですが、準備や朱肉の付け方、姿勢などに気を付ければ、キレイな印鑑が押せるようになるでしょう。 準備するもの 印鑑を押す前に、印鑑と朱肉、捺印マットをセットで準備しておきましょう。必要なものを準備しておくことで、慌てず作業ができます。 朱肉は、印鑑ケースに付属しているものもありますが、布張りの速乾性がある朱肉を別途用意しておくのがおすすめです。ケース付属の朱肉は、メッシュ素材の朱肉が多く、印影にムラが生じやすい特徴があります。 また、朱肉自体も乾きにくく、印影を汚してしまうおそれがあるので、できるだけ速乾性の朱肉を使うようにしましょう。 捺印マットは、キレイな印影を左右する重要なアイテムです。机の上は硬いため、均等に力が伝わりにくく印影がかすれたり、欠けたりするおそれがあります。 また、硬い机の上で押印をすると印面がへこみ、印鑑を長持ちさせられないこともあるのです。 捺印マットがあれば、印鑑への負担も軽減できるほか、均等に力が伝わりやすくなり、キレイな印影になるでしょう。 捺印マットがない場合は、チラシやコピー用紙のような紙を四つ折りにして代用することも可能です。 正しい印鑑の持ち方 印鑑をキレイに押すには、印鑑の上下を確認する作業は必須です。吉相体のような書体の印鑑は上下の判別が難しいため、印鑑によっては上に来る部分に「アタリ」と呼ばれるしるしが付いているものもあります。 アタリがない印鑑は、上下逆押しを防ぐためにも、押印前には印面をしっかり確認するようにしましょう。 印鑑は利き手で持つのが基本です。印面の上に来る部分に人差し指を当て、下側に親指を添えます。そうすると自然と中指は印鑑の側面に来るので、3点で印鑑を支えましょう。ペンを持つようなイメージをすれば、そう難しくはないはずです。 朱肉はつけすぎない キレイに印鑑を押すために、朱肉の量は重要です。印影がかすれてしまうのを気にして、たっぷり朱肉を付けなければと思う方もいますが、朱肉を付けすぎると失敗します。 たっぷり朱肉が付いた印鑑は、印影がにじみやすいほか、印鑑の材質によっては押したときに印鑑が滑ることもあるのです。 さらに、印影が乾きにくいため、ほかの書類を汚す原因や、押印した書類そのものの印影を台無しにしてしまうおそれもあります。 印鑑を朱肉に付ける際は、軽い力でポンポンと叩くように意識しましょう。朱肉の付けすぎによる失敗がなくなり、印面に対して均一に朱肉が広がるので、印影にムラのない美しい押印が可能です。 また、印鑑ケースに付いている小さな朱肉は、簡易的なため、一般的な朱肉とは異なる材質が使われています。量の調整が難しく、印面に対して均一に朱肉が付きにくい特徴があり、印鑑の目詰まりを起こすことも多いのです。できるだけ、朱肉単体で販売されているものを用意しましょう。 速乾性の朱肉であれば、くっきりとした印影が押しやすく、使い勝手も良いものが多いです。 現在使用している朱肉が古くなっているなら、新しい朱肉への買い替えをおすすめします。古くなった朱肉は、印鑑への付き方が悪くなり、印影がかすれる原因となるのです。 キレイに印鑑を押すのであれば、付け方と合わせて、朱肉の状態も確認しておきましょう。 押す際の正しい姿勢 キレイな印鑑を押すには、姿勢も意識しましょう。印鑑の持ち方で紹介した、人差し指と親指、中指の3点で印鑑を持ち、印面を下にしたら左手を軽く添えます。 このとき、肩甲骨を広げるように意識してください。肩甲骨が閉じた状態だと、無駄な力が入り、印影が歪んでしまう原因になります。 とくに、契約書のような重要書類に印鑑を押す際には、緊張して力が入りやすくなるので、意識的に肩甲骨を広げ、姿勢を正すのが大切です。 正しい姿勢のコツを掴むまで、何度か印鑑の試し押しをしておくと感覚を掴めるでしょう。 押し方のポイント 印鑑を押すときは、押印する書類に対して垂直に押し、印鑑の中心を軸にしてひらがなの「の」を描くように力を入れます。 書類の下には、捺印マットが敷かれているので、重心を少しずつ動かす感覚は掴みやすいでしょう。 紙に対して、印面全体をまんべんなく当てるイメージで押印すると、美しい印影に仕上がります。 詰まった朱肉を掃除する 押印後のメンテナンスも、キレイに印鑑を押すためには重要な作業です。当たり前のことですが、キレイな印影はキレイな印面からしか押せません。 印鑑に朱肉が付いたまま保管するのは避けてください。朱肉が固まって印面が詰まったり、朱肉にホコリや小さなゴミが付着したりしてキレイな印面が保てなくなります。 押印後は、必ずティッシュやガーゼなど、やわらかいものを使用して付着している朱肉を拭き取ってから保管しましょう。 すでに印鑑に朱肉やホコリなどが詰まっている場合は、使い古した歯ブラシなどを利用して、丁寧に除去してください。はんこブラシを使用するのもオススメです。 このとき、力強くこすってしまうと、印鑑の材質によっては文字が欠けてしまうおそれがあります。軽い力で慎重にゆっくり取り除くように心がけましょう。 印鑑を押す位置 印鑑を押す位置は、書類によっても異なります。押印で焦らないためにも、一般的な4つの書類で、押印の位置をマスターしておきましょう。 印鑑証明が必要な重要書類の押し方 印鑑証明が必要となる書類に押印する際は、名前や文字に被らない位置に印鑑を押します。例えば、家や車を買うとき、相続の手続きを行うときに押印する契約書には、実印を使います。このときに押印された実印が本物であるかを確認するために、印鑑証明が必要です。 押印された印鑑が書類の文字に被っていると実印が本物かを見極めるのが困難になり、印鑑証明として成り立ちません。印影がハッキリと確認できる位置に、[かすれ] や [にじみ] が生じないように気を付けて押すようにしましょう。 印鑑証明の必要がない書類の押し方 印鑑証明の必要がない書類は、偽造や複製防止の観点でほかの文字と被るように押印するのが基本です。ほかの文字と被らない押し方でも間違いではありませんが、押印された部分のみを抜き取って悪用されるリスクが高まります。認印でなく実印や銀行印を押している場合は、とくに注意が必要です。 書類の押印箇所には「印」と表記されていることがありますが、必ずしも「印」の上に押さなければならない決まりはありません。セキュリティーの観点から文字と被るように押したい場合は「印」の表記からズレたところに押しても良いです。 法人書類の場合の押し方 法人書類では、角印と丸印の2種類の印鑑を使用するケースがあります。角印は社印とも呼ばれる四角い印鑑で、丸印は会社実印や代表印、役職印などがあります。 ひとつの書類に角印と丸印両方を押すことは稀で、多くの場合では、角印か会社実印の丸印のどちらかです。 角印のみを押す場合は、会社名の最後の文字の真ん中に印影の中心が来るように押します。記載されている社名の高さと印鑑の高さがちょうど真ん中で一致するように押すと、バランス良くキレイな印影になるでしょう。 丸印のみを押す場合は角印と異なり、文字に重ならない位置に押します。社名や名前の真横に押印しますが、文字の中心と印影の中心が一致する場所に押すのが理想です。 角印と丸印の両方を押す場合は、角印は文字の真ん中に押し、丸印は文字の横の重ならない位置に押します。 領収書の印鑑の押し方 領収書においては、会社名と住所の部分に被るように角印を押します。本来、領収書には押印しなくとも効力がありますが、慣例として印鑑を押して作成することが多いのです。 金額によっては、印紙を貼るケースもありますが、この場合は消印を押しましょう。消印は、印紙と領収書をまたいで認印を押してください。 まとめ 印鑑を押すのが苦手で、押印のたびに緊張する方は多いようです。押印のポイントを意識して、コツさえ掴めば、誰でもキレイに印鑑を押せるようになります。書類ごとの押し方も参考に、失敗しない押印をしてください。

もっと読む

インクを補充しても薄い!補充する時のコツや解決方法を解説

インクを補充しても薄い!補充する時のコツや解決方法を解説

公開日:2023.7.31 最終更新日:2024.10.6 「シャチハタのインクを補充したのに印影が薄い」 そのようにお困りではないでしょうか? ちなみに朱肉なしで連続して押印できる印鑑やスタンプのことを総じて「シャチハタ」と一般的に呼んでいますが、正しくは「浸透印」といいます。 ※「シャチハタ」はシヤチハタ株式会社の登録商標となっています。 今回の記事では一般的にシャチハタと呼ばれている浸透印について、インクを補充しても薄い理由と補充するときのコツなどについて解説します。 この記事を読んで、シャチハタ(浸透印)を快適に使い続けられるようになっていただけたら嬉しいです。 インクを補充しても薄い理由 シャチハタ(浸透印)のインクを補充したのに、印影が薄いのには以下の3つの理由が考えられます。 インクが不足/浸透していない 印面が汚れている 補充したインクの種類が違う インクを補充してからインク芯に浸透するまでには時間がかかります。メーカーの情報では完全に浸透するまで5~6時間かかるとのことです。一定時間おいてからインクが馴染んで印影が回復したか?押印確認してみましょう。 充分時間が経過しても回復しない場合は、補充したインクの量が不足していることが考えられます。過度にインク不足状態になっていた場合、一度の補充では回復に至らない場合があります。入れすぎに注意して再補充してみてください。 また、ゴム部分に汚れがあるときや、異なる種類のインクを使用した場合も綺麗な印影が出ないことがあります。 ちなみにシャチハタ(浸透印)のゴム部分には寿命があります。しかし、約10万回は使用可能と言われており、1日10回押印しても25年は使用できる換算です。ゴム部分の劣化は使用回数よりも保存状態で異なると考えられます。 シャチハタ(浸透印)は正しく保管した上で、インクを補充する際には注意事項をしっかり確認してから正しく補充しましょう。 インク補充のタイミングと方法 シャチハタ(浸透印)は連続してポンポンと押印できる便利なスタンプです。使い続けるうちに少しずつ薄くなっていくのが分かっても、インクを補充するタイミングは難しいですよね。 補充したあとも綺麗な印影を出すための適切な補充のタイミングと、補充方法を説明します。 インク補充のタイミング ゴム部分を下にした状態で半日程おいて押印しても薄ければ、インクを補充するタイミングです。 ただ、インクがほとんど出ない状態になってから補充すると、インクが文字表面部にまで浸透して綺麗に押印できるようになるまで時間を要します。 インクが減りすぎると回復するために必要な補充インク量が増えるため、メンテナンスが難しくなります。そのため、少し薄いかな?と感じたら、早めにインク補充することをおすすめします。 サンビーのネーム印は連続で3,000回以上押印できます。 もし1日10回使用しているなら、10ヶ月ほどでインクの残量が適度に少なくなっているはずです。 シャチハタ社のネーム印は、写りがちょっと薄いな?と感じたときか、使用回数をざっくり計算してみて薄くなりそうなタイミングで補充すると良いでしょう。 インク補充の方法 シャチハタ(浸透印)のインク補充の方法はメーカーによって異なります。 ネーム印の主な補充方法には カートリッジ交換式、インク直接補充式 があります。 サンビーのインク補充は、補充インクをインク補充口に数滴垂らして補充するタイプです。浸透印の商品によってインクの補充方法は異なるため、公式サイトでは動画付きで解説しています。 インク補充方法の詳細はこちら↓ サンビー株式会社 インクの入れ方 (sanby.co.jp)   インク補充する前に必要な確認事項 インクの補充前には、インクの種類と色を確認しましょう。 シャチハタ(浸透印)のインクには顔料系と染料系の2種類があります。インク色も多くの種類あるため、商品に入っているインクと同じものを補充しなくてはなりません。 異なる種類や色のインクを補充すると、インクの粘度が高くなってドロドロになってインクが出てこなくなったり、インク成分が分離して水っぽい印影になったり、商品劣化や印影不良を生じる恐れがあります。 また、他社や非正規のインクを使用される場合だけでなく、他用途(スタンプ台用)のインクを補充された場合、押印できなくなるかもしれないので注意しましょう。 インク入れすぎは「にじみ」の原因にも 補充インクを使用する場合には2〜3滴が目安です(※)。それ以上は印影がにじんだり、インクが製品の隙間から漏れ出てくる原因になります。 インクを補充する際は、インク補充口の奥にある吸収体にインクが吸い込まれるのを確認しながら、1滴ずつ補充していきましょう。 補充したインクが文字部表面まで浸透するに5時間から半日ほどかかります。補充してスグに印影が濃くならないからと、どんどんインクを足してしまうと、インク過多で印影がにじむ原因にもなるので、2〜3滴足したら時間を置いてからチェックしてみましょう。 ※サンビー製品の場合 ゴム部分が目詰まりしたときの直し方 正しく補充してもインクが薄い場合は、印面(文字部)表面部に埃や紙粉が固まって詰まっているのが原因かもしれません。 特にインクが不足した印面部は、ほこりや汚れを付着・吸着しやすくなります。そのため定期的なメンテナンス&掃除が必要です。 簡単で有効な方法とは、粘着力の弱いセロハンテープの接着面にポンポンと数回押して、印面に付着した汚れを取ります。または、綿棒など先端が尖っていない柔らかなもので軽く撫でるように付着物を取り除いてください。 ここで注意していただきたいことがあります! 文字部分はインクを吐出するため超微小な気泡が無数に存在する軟質スポンジ状になっています。そのため強い力が加わると亀裂や破損を生じる恐れがありますのでメンテナンス時は優しく取り扱いしてください。 連続して押印可能なおすすめネーム印と補充インクを紹介 スタンプメーカーであるサンビーには、朱肉やスタンプ台無しで何回も使用できる浸透印「クイックシリーズ」などのネーム印を多種類展開しています。 人気のネーム印2種と浸透印専用の補充インクを紹介します。 日常使いにおすすめ!クイック10 サンビーの浸透印「クイック10」は、風格のある古印体を採用しています。 またどんな姓でも既製品価格で作成可能で、珍しい苗字でも追加料金なしで製作可能です。 姓のみだけでなくフルネームにも対応していて、姓のみなら4文字まで、フルネームは8文字まで入れられます。 クイック10の購入は以下のサイトから↓ クイック10 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ 化粧品のようなお洒落なデザイン!クイック9 Camila サンビーの浸透印で高い人気の「クイック9 Camila」は、まるで化粧品パッケージのようなお洒落なカラーを採用しています。 ワードローブネイビーやローズピンクなどデスクに置いているだけでセンスの良さが引き立つボディです。 クイック9 Camilaは、キャップの開閉が必要ないキャップレスタイプで、押印時にシャッターがスライドしてサッと書類に押印できます。 クイック10と同じく、どんな名前でも既製品価格で制作可能です。 クイック9 Camilaの購入は以下のサイトから↓ クイックC9 Camila 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ ファン必見!スターウォーズとコラボしたネーム印スタンド スターウォーズの人気キャラクター「R2‐D2」がネーム印スタンドになりました! 脚部分が稼働してポーズも変更できるなど、キャラクターのリアルな雰囲気を味わえます。 スターウォーズ好きにはたまらないネーム印スタンドです。 尚、R2-D2ネーム印スタンドは限定商品のため、売り切れ次第終了です。 購入ははんこショップおとべのサイトから↓ 【楽天市場】スターウォーズ R2-D2 ネーム印 ネーム印付き ネーム印立て 印鑑 グッズ サンビー 事務 クイック10 ネーム 限定 玄関 r2d2 R2D2 デスク star wars ドロイド 最後のジェダイ レイア姫 ネーム印 エピソード 付属 フルネーム スカイウォーカーの夜明け:はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) クイック専用の補充インク「クイックインク」 上記で紹介した「クイック10」や「クイック9 Camila」は、いずれもサンビーの補充インク「クイックインク」顔料系インクを補充することで繰り返し使用が可能です。 クイック10とクイック9 Camilaに使用できる補充インクは、顔料系のみ なので注意してください。 クイック専用の補充インクは以下のサイトから↓ クイックインク10ml – サンビーオンラインショップ ココモ   【まとめ】インクを補充しても薄いときは汚れや補充方法を確認 シャチハタ(浸透印)は朱肉がなくても、インクを補充することで繰り返し使える便利なはんこです。 ただ補充方法を間違ってしまうと印影が薄かったり、ぼやけてしまったりすることがあります。 インクを補充しても薄いときはインクの種類や色が間違っていないか、正規品のインクを使用しているかの確認をしましょう。ゴム部分のほこりや汚れも定期的に綺麗にしておくことをおすすめします。 サンビー社では浸透印を数多く展開しています。珍しい苗字や文字数の多い苗字でも既製品価格で製作可能です。インクを補充する際は正規品の補充インクを必ずご使用ください。

もっと読む

訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説

訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説

公開日:2023.7.28 最終更新日:2024.10.3 総務の担当者や書類を扱う仕事をしていると、訂正印を押す機会があります。訂正印の存在は知っていても、いざ自分が押すとなると正しい押し方がわからない方も多いのではないでしょうか。今回は、訂正印の正しい押し方や訂正印を作成する際のポイントをご紹介します。 訂正印とは何か? 訂正印は、書類内に記載されている文書の一部を訂正したい場合に用いられます。訂正箇所に印鑑を押して、本人自らの訂正であること、他者による改ざんではないことを示すのが目的です。 重要書類の訂正を行う際には、その書類に関わる契約書に捺印した印鑑と同じ印鑑で訂正印を押します。訂正印として実印を押さなければならないと思っている方もいるかもしれません。しかし、契約書に押されている印鑑が認印なら、訂正印にも認印を使い契約書と合わせておくのが正式な方法です。 これに対し簿記用には、6mm程度の小さな訂正印を使用します。会計帳簿や伝票のような小さなスペースにも訂正印が押しやすいことが理由です。 訂正印の正しい押し方 ここからは、具体的に訂正印の正しい押し方をご紹介します。文書を訂正する際には、削除したり、書き加えたり、数字を訂正したりと、訂正のパターンはいくつかあり、それぞれで押し方が異なるのです。訂正印を押した経験がある方は、自分が間違った方法で訂正印を押していないかをチェックしてみてください。 文字を訂正する 文字を訂正するときは、訂正したい文字に2重取り消し線を引き、正しい文字を2重取り消し線で消した文字の上側スペースに書きます。その後、2重取り消し線上か訂正箇所の近くに訂正印を押すのが基本的な方法です。 スペースの問題で2重取り消し線の上側に正しい文字を書けない場合は、下側に書いても問題ありません。訂正する文字を読める状態にしておくことが大切です。 より丁寧に文字を訂正するのであれば、訂正した文字の横に削除した文字数と追加した文字数も書きます。 例えば、東京都板橋区の「板橋区」の部分を「江戸川区」に訂正した場合は、「3文字削除4文字追加」を記載します。「削除」を「抹消」、「追加」を「加筆」と記載しても問題ありません。 また、訂正するときは「板橋区」のように語句のまとまりを意識しましょう。上記を参考にすると、通常「板橋」だけ訂正すれば良いのですが、語句のまとまりで訂正する方が自然とされているため、「板橋区」の3文字を削除します。 文字を書き加える 本来書くべき文字が抜けていて、文字を書き加えたい場合は、文字の抜けがあるところに「V」を記載します。「V」の上に書き加える文字を書き、その隣に訂正印を押しましょう。 基本的には、書き加えたい文字の上に「V」と追加する文字を記載しますが、スペースがない場合は下に文字を追加しても大丈夫です。 丁寧に訂正する場合には、訂正印の隣に書き加えた文字数を記載し「追加」か「加筆」または「加入」と付けます。 文字を削除する 文書の一部を削除したい場合は、削除したい文字に2重取り消し線を引きます。基本的には、2重取り消し線を引いた上に訂正印を押します。スペースの問題で上に書けない場合は、下側に訂正印を押しましょう。 訂正印の隣には「3文字削除」のように、削除した文字数を書きます。「削除」のほかに「抹消」と記入しても良いです。 数字を訂正する 数字を訂正する場合も、基本的には文字の訂正をするときと同様に訂正したい数字の上に、2重取り消し線を引き、数字の上に訂正印を押します。 金額を訂正する場合は、不正を防止するために、訂正した数字の頭に「¥」を、末に「-」の記号を記載しましょう。 丁寧に訂正するなら、文字の訂正と同様に訂正した文字の横に削除した文字数と追加した文字数を書きます。 削除した文字数と追加した文字数は、「¥」や「,」や「ー」など金額を訂正するときに記載する記号も1文字として数えてください。 縦書きを訂正する 縦書きの文書の場合は、訂正したい文字の上に縦の2重取り消し線を引きます。その右側に訂正する正しい文字を記載し、その下に訂正印を押すのが一般的です。 丁寧に訂正する場合は、横書きの文書と同様に、訂正した文字の横に削除した文字数と追加した文字数も記載しましょう。 削除した文字数と追加した文字数は、横書きで記入します。記入する文字は、「削除」を「抹消」としたり、「追加」を「加筆」と変更したりしても問題ありません。 訂正印を押すスペースがない場合 訂正印を押す場所は、訂正した文字のすぐ横に押すのが一般的です。しかし、書類によっては、訂正印を押すスペースがない場合や丁寧に訂正するときに追加する文字数が書けないこともあります。 そのような場合では、書類の中の空いているスペースに記載しても問題ありません。訂正箇所の近くに押すのが望ましいとされていますが、法律で定められていることではないため、書類に合わせて臨機応変に対応しましょう。 書類に2名以上の署名捺印がある場合 書類を訂正するうえで、気を付けなければならないのは、2名以上の署名や捺印がある場合です。契約書など、複数名が署名しているケースでは、訂正印も全員分の押印が必要になります。 これは、全員が同意のもと、書類が訂正されていることを示すためです。必ず、訂正印を全員分押すようにしましょう。 訂正印を作るときのポイント ここからは、一般的な企業でよく使われる、会計帳簿や社内書類の修正で必要な訂正印を作るときのポイントを紹介します。訂正印を押さなければならない機会が増えてきているのに、訂正印として使える印鑑がない場合は、ぜひ参考にしてみてください。 訂正印に適したサイズ 訂正印は、印鑑の大きさや形状についてとくに決まりはありません。社内で頻繁に使われる訂正印に関しては、会計帳簿や伝票のように小さなスペースでも使いやすいように6mm程度の印鑑で作るのが一般的です。 訂正印や簿記印、修正印という名前で販売されていることが多いため、既製品を購入する際はチェックしてみてください。 刻印する内容 訂正印として使われる6mmの印鑑には、丸形と楕円型や小判型と呼ばれる少し横幅の狭い形状があります。 訂正印の形状は、好みで選んでも問題ありませんが、社内でよく使われている印鑑の形状と合わせて選ぶのも良いでしょう。 訂正印には、訂正する人の苗字を刻印します。大きなサイズの印鑑では、フルネームの印鑑も作れますが、6mmと小さな訂正印の場合では、スペースの問題から文字数が限られてしまうためです。 訂正印に適した書体 印鑑には、さまざまな書体が使われています。あえて可読性を低くして、偽造しにくい書体も多いです。 しかし、訂正印の場合は、誰が訂正したのかがわかることが重要なので、誰が見ても読める書体にします。 実印や銀行印におすすめされている「吉相体(きっそうたい)」や「篆書体(てんしょたい)」ではなく、「古印体(こいんたい)」や「隷書体(れいしょたい)」など、読みやすい書体を選びましょう。 浸透印か朱肉式か 訂正印で使われる印鑑は、一般的にシャチハタ式と呼ばれる「浸透印」と「朱肉式」の両方が販売されています。 浸透印は、公的な書類の訂正印では使用できませんが、会計帳簿や伝票など社内で使われる訂正印としては使われることも多いです。 朱肉が不要なため連続して押す場合にもスピーディーに捺印できます。押す際にコツもいらないので、誰でも美しい印影を残せるのが特徴です。ただし、浸透印は使用しているうちにインクが少なくなると印影が薄くなってしまうので、インクの補充も必要です。 朱肉式の印鑑は、朱肉を用意しなければならないことや、きれいに押すのに少しコツが必要なこと、連続して押すときに時間がかかることがデメリットに感じるかもしれません。その反面、劣化しにくいため、一度購入すれば長期間使い続けることができるのです。 双方にメリットやデメリットがあるため、特徴を参考にしながら選びましょう。 まとめ 訂正印は、事務作業で押す機会の多い印鑑です。法律で明確な定めはありませんが、書類の訂正で不正行為が行われないように、誰が訂正したかを示す役割を持っています。正しい訂正印の押し方で、書類の訂正を円滑に行いましょう。

もっと読む

実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法

実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法

公開日:2023.7.24 最終更新日:2024.11.1 実印を押印する場面はあまり多くありませんが、大切な契約のときにこそ出番が来ます。また、契約などの場面で印鑑証明を提出するように言われたことがある人もいるのではないでしょうか。 今回は実印とその印鑑登録の方法や印鑑証明書を取る方法について紹介します。 印鑑登録とは? 実印は見た目だけでは認印などとあまり変わりません。大きな違いは、その印鑑を役所で登録しているかどうかです。一般的に役所で登録した印鑑のことを「実印」と呼びます。公的に認められている印鑑なので、信用力が大きいのです。 実印が求められるケース 実印が求められるのは、高額な契約や重要な契約のときがほとんどです。例えば、住宅ローンの契約や保険金の受取などの重要な場面で、「実印」と「印鑑証明書」が求められます。 印鑑証明書は、押印した印鑑が確かに本人のものであることを証明するものです。そのため実印と合わせて提出が求められ、主に重要な本人確認の場面で使用されます。 印鑑登録ができる人 印鑑登録ができるのは、日本在住で16歳以上の人です。15歳未満は制限能力者とされているので、印鑑登録をすることができません。 また、外国籍で日本に在住している人の場合は、自治体に外国人登録をしていれば印鑑登録できます。外国の方の場合は、ファミリーネームやファーストネームなど、どの名前で印鑑登録ができるかは自治体によって異なるので確認が必要です。 実印を作るときに注意すべきポイント 実印はどんなものでも登録できるわけではなく、サイズなどが定められています。ここでは、役所で定められている実印の規定や、作るときに注意するポイントを紹介します。 印影(いんえい)の大きさの規定 印鑑登録できる印影の大きさには規定があります。8mmの正方形より大きく、25mmの正方形からはみ出さないものを用意しましょう。 印影の形の規定 印影の形は特に指定されていませんが、一般的な形は円形です。楕円形や角形などでも登録できます。ただし、印鑑として不適切な形の印影は認められないこともあります。また、枠がないものや枠が欠けているものは認められません。 ハンコの刻印内容の規定 印鑑に刻印する内容は、戸籍上の名前を表すものでなければなりません。苗字のみ、名前のみ、フルネームなどバリエーションは主に3種類となります。漢字の名前なのにカタカナやひらがなに変えた場合は、登録できない可能性もあるので注意が必要です。 実印に適したサイズ 実印に適した印鑑として、男性用が直径15〜18mmの丸印、女性用が13.5〜15mmの丸印がおすすめです。しっかり手にフィットして押印しやすいことが大切なので、手の大きさに合わせて選びましょう。 刻印はフルネーム?名前のみ? 刻印は、男性はフルネーム、女性は名前のみの登録が多いです。 フルネームの刻印は、印影が複雑になるので偽造しにくく、実印としての効力も高いとみなされます。女性は結婚や離婚などによって苗字が変わる可能性が高いので、結婚しても使えるように名前のみで登録する人が多いです。 ただし、名前のみの登録はフルネームの刻印よりもセキュリティ面で劣るので注意しましょう。 実印に適した書体とは? 実印には、偽造のされにくさを考慮して複雑な書体を選ぶと良いでしょう。特に吉相体、篆書体などは模倣しにくいのでおすすめです。また、吉相体は縁起が良い書体ともいわれているので、験を担ぎたい人にも好まれます。 ただし、判読が困難な場合は登録を断られるケースもあるため注意が必要です。 その他の規定 上記以外にもさまざまな規定があります。 実印は1人につき1個までしか登録できません。また、本人確認を目的としているため、すでに別の人が登録している同じ印鑑を使うのはNGです。必ず自分だけが使用する印鑑を用意しましょう。 さらに、印影が変わってしまうのを防ぐために、ゴム印や浸透印など変形しやすい材質も認められません。ほかにも、大量生産された印鑑(=三文判)をNGとする自治体もあります。印鑑証明書は本人確認のための重要なツールなので、規定が厳しくなっているのが一般的です。 印鑑登録の方法・必要なもの 実印を作ったら、印鑑登録をしておいた方が便利です。実印を使う場面では印鑑証明書も必要なので、あらかじめ手続きをしておきましょう。 印鑑登録にはどのような手続きが必要なのでしょうか。ここでは印鑑登録の方法と必要なものを紹介します。 登録に必要なもの 印鑑登録には、登録する印鑑と本人確認書類、登録費用が必要です。本人確認書類はパスポートや運転免許証、マイナンバーカードなど、官公署が発行した顔写真付きの身分証明書を提示しましょう。登録費用は100〜300円程で自治体によって異なるので確認が必要です。 登録の方法 印鑑登録をするには、市区町村役場窓口の備え付けの「印鑑登録申請書」に必要事項を記入し、登録したい印鑑と本人確認書類とともに窓口に申請するだけで完了です。 役所に足を運ぶ必要はありますが、手続き自体は簡単にできます。自治体によって登録できる印鑑の規定が違う可能性があるので、事前に確認しておくと安心です。 印鑑証明を取得する方法 印鑑登録しておくと、今後印鑑証明書が必要になったときには簡単に取得できます。一度登録すればずっと使えるので便利です。実印を使う場面では印鑑証明書がセットで必要になるため、いつでも発行できるように準備しておきましょう。 役所・証明サービスコーナーなどの窓口で発行する方法 印鑑証明書は、役所の窓口でも取得できます。印鑑登録証明書交付請求書を窓口に提出しましょう。マイナンバーカードまたは印鑑登録証、本人確認書類(免許証や健康保険証)、手数料があれば発行してもらえます。どれくらいの手数料がかかるかは自治体に確認しましょう。 コンビニのマルチコピー機で発行する方法 印鑑証明書はコンビニのマルチコピー機でも発行できます。その際はマイナンバーカードと手数料が必要です。また、マイナンバーカードを使うときに暗証番号も必要になるので、しっかり記憶しておかなければなりません。 代理人が印鑑証明書を取る方法 印鑑証明書は、本人がどうしても自力で取得できない場合に代理人でも発行できます。役所の窓口で印鑑登録証を提示して発行してもらいましょう。このとき、委任状は必要ありません。 また、代理人は依頼人のマイナンバーカードを使用することはできないため、コンビニでの発行はできません。必ず役所の窓口で手続きすることが必要です。 【ケース別】実印に関してよくある疑問 引っ越しや紛失、登録した印鑑が欠けてしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか。事前に知っておくことで慌てずに済むので、頭に入れておくと良いでしょう。 引っ越しした場合 引っ越しをした場合は、転出届の提出と同時に印鑑の登録が抹消されるため、転居先で改めて印鑑登録を行いましょう。必要なくなった印鑑登録証はハサミを入れて破棄すればOKです。ただし、同じ市区町村内の引っ越しに関しては、登録し直す必要はありません。 紛失してしまった場合 印鑑登録証はカードサイズのものなので、どこかにまぎれて紛失することもあるかもしれません。紛失してしまった場合は、直ちに「印鑑登録証亡失届」を市区町村役場へ出しましょう。悪用されるおそれがあるので、気づいた時点ですぐに手続きが必要です。 欠けてしまった場合 実印が欠けて印影に印影が変わってしまう場合は、印鑑のお彫り直し(=改刻)がおすすめです。欠けた印鑑では実印としての効力を失ってしまうため、彫り直してもらった印鑑で再度登録し直しましょう。 欠けた印鑑を使用すると運気が下がるといわれることもあります。特に大事な実印なのでなるべく早めに新しいものを作りましょう。 まとめ 実印は契約などに使う大切な印鑑です。いざ必要になったときに慌てて作るのではなく、成人、就職、結婚などのタイミングで作っておくと良いでしょう。 印鑑証明書も一度登録しておくといつでも出せて便利です。実印と印鑑証明書はセットで持っておかなければ意味がないため、実印を作ったら印鑑登録も済ませておきましょう。

もっと読む