文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

出産入院時にあってよかったものと「持っていけばよかった」と後悔したものとは?

出産入院時にあってよかったものと「持っていけばよかった」と後悔したものとは?

公開日:2023.11.10 最終更新日:2025.1.6 初めての出産に伴う入院。準備本などを見て用意していても、本当にこれで大丈夫なのかと不安は募るばかりですよね。 今回の記事では先輩ママが出産入院時にあってよかった!と感じたアイテムや、持って行けば良かった……と後悔したものを紹介します。 出産はある程度予定はされていても、急きょ入院となることもあります。忘れ物を防ぐためにも早めに準備しておきましょう。 出産入院時にあってよかったと先輩ママが感じたアイテム15選 出産入院時に必要なアイテムはさまざまで、入院する季節や病院によって異なります。 スキンケアや歯ブラシといった日常でも使うアイテム以外に、出産入院経験のある先輩ママたちが「あってよかった」と感じたものをピックアップして紹介します。 1. イヤホン イヤホンがあると相部屋でも夜でも周りを気にせず、音楽や動画を楽しめます。大きな病院の場合、売店で売っていることも多いアイテムですが「あってよかった」と感じる人が多いので、事前に準備しておくといいですね。 2. 長めの充電ケーブル 産後は痛みや出産時の疲労から少し動くのもしんどいものです。ベッドに横になっている時間が長いのもあって、友人や家族との連絡やSNS、動画サイトの閲覧などで、スマホの使用時間は長くなります。 長めの充電ケーブル(もしくは延長コード)は動かなくてもスマホの充電ができたので、あってよかったという先輩ママの意見が多くありました。 3. 箱ティッシュ 授乳時や赤ちゃんの吐き戻しなどですぐ消費してしまうアイテムがティッシュ。最低2箱は用意しておくと安心です。ウェットティッシュもあると重宝します。 4. おしりふきシート おしりふきシートは病院で用意してもらえることもあるので、どれくらい準備すべきか事前に病院に聞いておくのが良いと思います。 個人差がありますが、2パック以上あると安心です。 またおしりふきシートは赤ちゃんのためだけでなく、会陰切開したママ自身が使うものとして「あってよかった」という声も。流せるタイプのほうがより重宝します。 5. ペットボトル用ストロー ペットボトル用のストローは多くの先輩ママがあってよかったというアイテムのひとつ。 陣痛時や出産後は起き上がって水分を飲むのは大変なことも多いからです。注意すべきなのが、サイズや長さ。何タイプか用意しておくか、事前に使えるか試しておくことをおすすめします。 6. 大判のブランケット 出産での入院中はじっとしていることが多いため、季節を問わず寒く感じます。大判のブランケットを用意しておきましょう。授乳中に巻いて授乳クッションの代わりにもなります。 7. 乳頭クリーム 乳頭クリームは、授乳による痛みや傷をケアするためのアイテムです。赤ちゃんがうまくおっぱいを吸えなかったり、授乳時の体勢が悪かったりで傷つく乳頭をケアします。 入院中は使わなかったという意見もありましたが、あってよかった!重宝した!という意見も少なくなかったアイテムなので、念のため用意しておくと良いアイテムだと思います。 8. スリッパ 病院で用意してくれる場合もありますが、出産の入院期間は長いため使い慣れているものや、自分が履き心地が良いと感じるものが良いように思います。 9. お茶などのティーバッグ 病室は冷えるため、温かい飲み物があると安心です。ただカフェイン含有の飲み物は控えたほうがいいので、ハーブティなどカフェインレスのものを選んでおきましょう。 10.貼るカイロ 陣痛中カイロで温めると血行が良くなり、痛みが和らいだという声があります。その場合、背中や腰に貼るのがおすすめです。また陣痛前から温めておくことで循環が良くなりお産が進みやすくなるとも。冷え性の人は多めに用意しておくと安心! 11.冷えピタ 冷え対策のためのアイテムがあってよかったという人がいる一方で、産後おっぱいが張ったり、微熱が出たりしたときにあってよかったものとして冷えピタもランクイン。 病院なので医師や看護師さんが必要と判断すれば冷えピタに変わるものを用意してもらえる可能性はありますが、少しでも快適に過ごしたいという人は持って行っておくと良いかも。 12.着圧ソックス 産後直後のむくみのほうが妊娠中のむくみより酷かったという人もいるくらい、人によっては産後むくみに悩まされる人もいます。ホルモンバランスの変化や睡眠不足など色々な要因が影響しているようです。足首までのタイプと足の指先だけが出る、足の甲まで覆うタイプがありますが、普段から使っている慣れたものが良いでしょう。 13.のど飴 分娩後の喉ケアや乾燥対策としてあってよかったものとしてのど飴があげられています。分娩中は痛みに耐えきれず大声を出す人も少なくありません。また院内は乾燥するため、のどのイガイガが気になる人は用意しておくことをおすすめします。 14.リップクリーム のど飴と同じく、乾燥対策アイテムのひとつとしてあげられたリップクリーム。乾燥の原因は人によりますが、普段唇の乾燥が気にならない人でも産後直後は乾燥することがあるようです。 15.フェイスシートマスク フェイスシートマスクは「ながらスキンケア」ができるので、あると重宝するアイテムです。寝たままや授乳しながらなど産後のスキンケアに向いています。また退院するとゆっくり美容に時間を割くことも難しくなるため、少し高級なフェイスシートマスクを持って行って自分へのご褒美にしてみるのも良いかも。   出産入院時にもっていけばよかったと後悔したもの 出産入院時にもっていけば良かったと後悔したという意見が多かったものを紹介します。 1.ドライシャンプー(洗い流さないシャンプー) 通常出産であれば、ほとんどが1日目からシャワーを浴びられますが、帝王切開の場合は2日ほど浴びられなくなります。仮に使わなくても、夏など活躍するアイテムなので購入しておいても損はないと思います。 2. ボディタオル ボディソープは準備していても、タオルを忘れてしまう人が多いようです。チェックリストに入れておくことをおすすめします。 陣痛時にあってよかったアイテム 出産入院のときにあってよかった陣痛時のアイテムを紹介します。 1. 抱き枕 陣痛時は痛みだけでもしんどいのに、横向き体勢が続くため、しんどさが増してしまいます。 抱き枕があったことで横向きの体勢が楽だったという意見が多くありました。また抱きつくという行為に落ち着いたという人も。 2. ゼリー飲料 陣痛から出産の時間は体力を消耗します。しかし痛みで何も食べられない人も少なくありません。先輩ママが陣痛時にあってよかったと、口を揃えて言っていたアイテムが「ゼリー飲料」です。カロリー補給や水分補給に役立ったと感じた人が多いようです。 退院時にあってよかったアイテム 意外と忘れがちなのが、退院時に必要なアイテムです。 退院時は記念撮影をしたり、お見送りやお迎えがあったりと多くの人と対面する時間。ちゃんと身なりを整えておけば良かった……と後悔する人も多いので、下記の2点は準備しておくことをおすすめします。 1. コンタクトレンズ 入院中は眼鏡で過ごしたいけど退院時はコンタクトにしたいという人は、使い捨てコンタクトを用意しておきましょう。 2. メイクセット スキンケアは準備していても、忘れがちなのがメイクセット。特に出産直前になるとメイクをして出かける機会が減る人もいて、メイク習慣がなくなってしまっていた……なんて人も。 もちろん素顔で映る赤ちゃんとの記念写真もその時にしかない、大切な一枚です。ただ、もっと綺麗にしておけば良かった……と後悔してしまいそうなら、念のため出産入院のためのバッグにいれておくと安心ですね。 【番外編】出産入院におすすめのオヤツ 出産入院であってよかったアイテムは?という調査で、意外に多かったのが「オヤツ」です。 最後に、出産入院時にもって行って良かったというオヤツを紹介しましょう。 1. 個包装のオヤツ 出産や授乳はエネルギーを使うため、すぐにお腹が空いた……という先輩ママからの意見が多くありました。ちょこっと食べられるように個包装のものがおすすめ。 2. チョコやクッキー カロリー補給におすすめなのが、チョコレートやクッキーです。味のバリエーションも多いので、退屈な入院期間が楽しくなります。 3. パン 病院食だけでお腹が満たされないとき用にパンを持って行っておくと良いという意見も多くありました。 最近では長期保存のパンもあり、1週間程度ある出産の入院期間も日持ちします。 出産入院を控えたら住所や名前のゴム印を作っておくと便利! (画像出典:【楽天市場】サンビー ベーシックお名前スタンプ メールパック ベーシック:どっとカエールコレクト (rakuten.co.jp)) 出産入院の準備時や退院時に多くなる書類の記入。 そんなときに便利なのが、住所や名前のゴム印「お名前スタンプ」です。複写式や自筆必須の書類以外は、面倒な書類記入をお名前スタンプで楽に済ませてしまいましょう。 お名前スタンプは子供向け商品として販売されていますが、上記のように利用目的は幅広いです。もちろん、子供の成長過程における持ち物への記名にも大変役立ちます。 ただ時期によって完成品が届くまで期間を要することがあるので、早めの準備がおすすめです。 お名前スタンプの購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー ベーシックお名前スタンプ メールパック ベーシック:どっとカエールコレクト (rakuten.co.jp) ヨドバシ.com - 谷川商事 TSK-68256 [ベーシック お名前スタンプ メールパック] 通販【全品無料配達】 (yodobashi.com) 合わせて読みたい おむつの名前はどこに書けばいい?注意すべき点とおすすめ文具を紹介   【まとめ】出産入院あってよかったものリストは早めに準備しておこう 出産入院に向けての準備はとても多く、必要なアイテムも季節や入院する病院によってさまざまです。 陣痛は予定より早く来ることもあるため、早めにリストアップし、パッキングしておきましょう。 とはいえ「出産入院であってよかった」というものをあれもこれもと準備してしまうと、大変な荷物になってしまいます。 事前に病院へ確認し、病院側で用意されていないものなどをチェックしておくことも大切です。

もっと読む

【初心者向け】消しゴムはんこの作り方!無料で手に入れられる可愛い図案も紹介

【初心者向け】消しゴムはんこの作り方!無料で手に入れられる可愛い図案も紹介

公開日:2023.11.6 最終更新日:2024.10.31 手帳やメッセージカードにポンッと押してあると可愛いはんこ。自分でも作ってみたいですよね。 今回は細かい作業が苦手な人でも簡単に作れる「消しゴムはんこ」の作り方を紹介します。消しゴムはんこの無料図案の手に入れ方も紹介するので、ぜひ参考にしてかわいい消しゴムはんこを作ってみてくださいね。 初心者でもできる消しゴムはんこの作り方 消しゴムはんこ制作初心者でも「簡単に作れる」作り方を紹介します。 必要な道具 消しゴムはんこの作り方を解説する前に、まずは消しゴムを作るのに必要な道具を紹介します。 消しゴムはんこ作成が初めての人に必要な道具は、主に以下の9点です。 〈必要な道具〉 消しゴム カッターナイフ 彫刻刀(デザインナイフ) カッターマット シャープペンシル 練り消し トレーシングペーパー 紙 スタンプインク 必要な道具のほとんどは100均で揃えることができます。デザインナイフや練り消しはなくても制作可能ですが、あると作業を進めやすいのでおすすめです。 作り方の手順 準備:白い消しゴムに スタンプを使って色をつける 白い消しゴムは彫った線が見えにくく彫りづらいので、スタンプを使って色をつけておきましょう。 「バーサクラフト」は耐水性があり、紙に押しても滲みにくい上に布や木にも押せて便利なスタンプパットです。制作時にも完成後にスタンプするときにも重宝します。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】 VersaCraft バーサークラフト S 5個セット:COCOMO 楽天市場店 1. 図案をトレーシングペーパーに写す 消しゴムはんこの図案の上にトレーシングペーパーを置き、シャープペンシルでなぞっていきます。 消しゴムには仕上がりのイメージから逆転した状態で映るようにしていきましょう。 文字の場合は間違えてしまうと読めなくなってしまうので、注意しましょう。 2. トレーシングペーパーから消しゴムに図案を写す シャープペンシルで書いた面を消しゴムにあてて、上から爪で擦ります。へらなどを使っても可能です。 3. 図案から3mm程度の余白を残して不要な部分をカットする 図案の線きわきわまでカットすると、もろくなってしまったり内側のカットがしづらくなったりするので、余白を残しておくのがポイントです。 4. 図案を彫っていく どういう仕上がりにするかで、外側から彫るか内側から彫るかは変わります。デザイン部分の線に色を出したいなら内側から彫る、線を出さないなら外側から彫ると彫りやすいです。 また彫る際には、図案の線から外側に向けて斜め45度にカットしていくと丈夫で綺麗な消しゴムはんこに仕上げられます。 消しゴムはんこの作り方のコツ 消しゴムはんこはデザインや作り方によって難易度が変わってきます。 初心者は取り掛かる前に、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。 1. 線を彫る 消しゴムはんこは、押したときにデザインの線が出る方が仕上がり感は綺麗かもしれません。しかし、そのためには線を削ってしまわないように、線の周りを彫っていく必要があり、初心者や手先が器用じゃない人にとっては難易度が高めです。 消しゴムはんこ作成が初めての人は、デザインの線を彫っていくほうが簡単にできます。 2. 文字よりイラスト 文字は転写の時に反転して写す必要があるのと細かい線が多く、初心者にはハードルが高いです。初心者は線の少ないイラストを選んで始めてみましょう。 少しずつ難易度をあげてチャレンジするのがおすすめです。 消しゴムはんこ初心者にはキットがおすすめ! (画像出典:KH-HNT ほるナビ スタートセット 1セット SEED(シード) 【通販モノタロウ】 (monotaro.com)) 材料をひとつひとつ揃えるのが面倒という人におすすめなのが、消しゴムはんこのキットです。 消しゴムはんこに必要な基本的な道具がセットになっているので、すぐに制作を始められます。作り方の解説が付いていることも多いので、初心者でも簡単に作ることができます。 色付き消しゴムで初心者に優しい「ほるナビ スタートセット」 「ほるナビ スタートセット」に含まれている消しゴムには始めから色が付いているので、彫る前の準備の手間が省けて便利です。さらに彫刻刀や作り方の解説はもちろん、布にも使えるスタンプ台付きで消しゴムスタンプができたらすぐに楽しめます。 購入は以下のサイトから↓ 【Amazon】消しゴム ハンコ ほるナビ スタートセット:SEED ちょっぴり難易度たかめの消しゴムはんこに挑戦したい人に「ほるナビ デラックスセット」 デラックスセットには細かい線も彫りやすい「デザインナイフ」と、デザイナー「mizutama」さんのかわいい図案がセットになっています。 シンプルな消しゴムはんこに挑戦済みで、もう少し凝ったデザインや難易度高めなデザインに挑戦したい人におすすめ。デラックスセットも作り方の解説付きです。 購入は以下のサイトから↓ 【Amazon】 消しゴムはんこ ほるナビデラックスセット2:SEED 【無料】消しゴムはんこ向けのかわいい図案 (画像出典:illust AC) 消しゴムはんこの図案は無料で手に入れられます。 中でもピンタレストやイラストACでは消しゴムはんこ向けの「かわいい図案」がたくさん紹介されています。消しゴムはんこのデザインに悩んでいる人はチェックしてみましょう。 ●ピンタレスト https://www.pinterest.jp/pin/10977592828616508/ ●イラストAC https://www.ac-illust.com/main/search_result.php?word=%E6%B6%88%E3%81%97%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%93 ●Weboo https://weboo.link/article/10521 消しゴムはんこの図案の本も販売されています。印刷の手間もなく、図案の上にトレーシングペーパーを乗せてなぞるだけなので簡単です。 おすすめ!消しゴムはんこ作家さんのスタンプ ここまでは消しゴムはんこを作ってみたい人に向けて、消しゴムはんこの作り方を解説してきました。 最後に、消しゴムはんこ作家さんたちのスタンプを紹介します。まるで手作りしたような消しゴムはんこ風のかわいいスタンプは、さまざまなシチュエーションで活躍してくれます。 消しゴムはんこ作家・イラストレーター eric 全部で5種類、各4柄が入ったアイコンスタンプ。スタンプ台が不要な浸透印タイプで、油性顔料なので滲みにくいのも嬉しいポイントです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】eric スケジュールアイコンスタンプ サンビー :はんこショップおとべ 消しゴム版画家・イラストレーター とみこはん ホットケーキやスパッゲティなど食べ物のスタンプと日付印は、ほっこりさせてくれるレトロなスタンプです。色鉛筆などで色付けすると可愛さ倍増! 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】とみこはん スタンプセット サンビー :はんこショップおとべ 消しゴムはんこクリエーター かょのこ♪ かょのこの消しゴムはんこの主人公「リボンとねこたん」のかわいさを楽しめるスタンプ。 手帳やスケジュール帳、メッセージカードなどさまざまなシーンで大活躍まちがいなしのアイテムです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー かょのこ♪コラボSTAMPセット:ゴムケンのお手軽スタンプ 【まとめ】消しゴムはんこの作り方は簡単!まずはシンプルなものからチャレンジ 消しゴムはんこ制作は大人も子供も楽しめる工作です。選ぶ図案によっては細かい作業が苦手な人でも簡単に作ることができます。 今回解説した「消しゴムはんこの作り方」を参考にぜひ、世界にひとつだけのオリジナル消しゴムはんこを作ってみてください。

もっと読む

おしゃれな日記の書き方「5つのコツ」かわいい文具も紹介!

おしゃれな日記の書き方「5つのコツ」かわいい文具も紹介!

公開日:2023.11.2 最終更新日:2024.10.31 せっかく日記を書くならおしゃれに書きたいですよね。 「でも私にはセンスがないし、書けるのかな?」「おしゃれな日記の書き方を知りたい」 そのように不安や疑問を抱えてはいないでしょうか?実はおしゃれな日記の書き方にはコツがあります。それもたった5つです。 今回はセンスに自信がない人にこそ知っておいて欲しい「おしゃれな日記の書き方」について解説していきます。 おしゃれな日記を書きたくなる「かわいい文具」も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。 おしゃれな日記の書き方のコツは「たった5つ」 それでは早速、おしゃれな日記を書けるようになるコツを5つ解説していきます。 1. 日記を書きたくなる文具を揃える おしゃれな日記の書き方のコツのひとつ目。まずは、日記を書きたくなる文具を揃えていきましょう。 運動や習い事を始める際に必要なアイテムやグッズを揃える、いわゆる「形から入る」タイプにはぜひ試してほしい「おしゃれな日記を書く第一ステップ」です。 おすすめ商品については後ほど紹介しますが、おしゃれな日記を書くために必要な文具は以下の通りです。 ノート ボールペン カラーペン スタンプ 付箋 シール マスキングテープ 推しの人が載っている雑誌など、切り抜きを貼りたい人は「はさみ」や「のり」もあると良いですね。 上記のものは最低限揃えておくと、おしゃれな日記を書きやすいです。 機能性などもありますが、まずは文房具店やバラエティショップへ行って実際に手に取ってみるのがおすすめです。手元に置いておきたい心がウキウキするものを購入すると良いでしょう。 2. 凝り過ぎない こちらも運動と一緒ですね。スタートからいきなり頑張り過ぎると長続きしません。無理のない範囲で、時間も手間もかからない程度で仕上げていくのがポイントです。 また凝り過ぎてしまうと、見づらい日記に仕上がってしまう可能性もあります。 デコレーションは後から追加できるので、おしゃれな日記の書き方のコツを掴んできたら後から足していくので問題ありません。 最初に凝り過ぎてしまうと、時間がないなどの理由で続けられなくなってしまいます。まずはシンプルなおしゃれを目指していきましょう。 3. 付箋に書いて貼り付ける 付箋はグループ化ができたり、見やすかったりと良いこと尽くしです。 さらに日記を書く時間がないときや、時間があるのに手帳が手元にないときなどにも活躍します。メモ書きのように書き留めておき、あとで日記帳に貼り付けていきましょう。 また付箋は多種多様でデザイン性も高いアイテムです。大小、シンプル、個性的とさまざまな付箋を使い分けることでおしゃれな日記に仕上げられます。 4. 特別な日はチェキで記録 誕生日や旅行など特別な日はチェキの活用もしてみましょう。 チェキなどの写真は、見るだけで楽しい記憶を鮮明によみがえらせてくれる最強アイテムです。 最近はスマホの写真もコンビニなどで簡単にプリントアウトできるので、おしゃれな日記を書きたい人はぜひ取り入れてみてください。 日記帳に貼り付けるときにはマスキングテープを使うとおしゃれ度がアップします。 5. 余白がポイント おしゃれな日記の書き方の一番のコツと言っても過言ではないのが「余白」です。 おしゃれに仕上げようとするばかりに色も装飾もしすぎると余白がなくなり、見にくい日記に仕上がってしまいます。 デザインの勉強を始めた人が必ずと言っていいほど手に取る、デザイナーのバイブル「けっきょく、よはく」というデザイン本があります。つまり、デザインのプロ的にも見やすくおしゃれなデザインには余白がキーポイントだと言えます。 おしゃれな日記はピンタレストやInstagramでチェック ピンタレストやInstagramで「おしゃれな日記」や「日記書き方」と検索すると、マスキングテープやカラーペン、シールを活用したおしゃれな日記の書き方をチェックできます。 イラストを上手に書いている人も多くいるので、真似っこして書いてみるのもいいですね。 おしゃれな日記を書くためのおすすめアイテムを紹介 絵心が無くても、デザインの才能がなくても、優秀なアイテムさえあれば「おしゃれな日記」は書けます。 センスに自信がないけどおしゃれな日記に挑戦したいと思っている人や、文具の種類が多すぎてどれを選べばいいか分からないという人は参考にしてみてください。 ノート おしゃれな日記を書くには、まずは手元に常に置いておきたくなるかわいいノートを手に入れましょう。 すでに日付がプリントされたものもいいですが、日によって書くボリュームが異なってくることもあるためフリーで使えるノートがおすすめ。 中でもドットが入ったバレットジャーナルノートは、書いたり貼ったりするときにバランスが取りやすく、日記にも向いているノートです。 〈おすすめのバレットジャーナルノート〉 バレットジャーナル向け クオバディス ライフジャーナル ドット A5 レモン 1冊(直送品) - アスクル (askul.co.jp) カラーペン カラーペンは装飾にはかかせないアイテム。たとえば、くすみカラーは流行りの韓国っぽさが出るので韓国好きな人はぜひ取り入れてみるのもいいでしょう。 また、オリジナルカラーペンを作れる「からっぽペン」もおすすめです。 からっぽペンは5色のインクを自分好みに混ぜ合わせて、自分好みのカラーを作れるアイテム。混ぜ合わせ方のカラーチャートもあるので、センスに自信がなくても簡単に作れます。 購入は以下のサイトから↓ からっぽペン | 商品情報 | 墨、書道用具メーカーの株式会社呉竹 ボールペン ボールペンは日記を書く際に一番使うアイテムです。太さや書きやすさなど使っていてストレスじゃないものを選びましょう。 また常に手帳とセットで持つアイテムでもあるので、おしゃれさを重視してもいいかも。 1920年代に人気だった回転繰り出し式ペン「ドレグリフル」は鉛筆のような形で持ちやすく、手にも馴染む質感。レトロな形はそのままに、人気のくすみ色を取り入れたボディカラーで復刻しています。 購入は以下のサイトから↓ ボールペン ロイヒトトゥルム LEUCHTTURM1917 ドレグリフル Drehgriffel Nr.1 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com) マスキングテープ マスキングテープは、貼るだけで一気におしゃれな日記に仕上がる優れたアイテムです。 おしゃれな日記の書き方で悩んでいる人は、ぜひ取り入れてみてください。まるで手書きしたようなイラスト調のものから、短くカットしても使える絵画のようなものまで、種類は多岐に渡ります。 マスキングテープ専門店「このはな」なら見たことのないマスキングテープに出会えるかも。 公式サイトはこちら↓ マスキングテープ専門店 このはな (ocnk.net) スタンプ スタンプもマスキングテープと同じく、おしゃれな日記の書き方に悩んでいる人におすすめのアイテムです。 手帳プランナーmiyuさんデザインのクリアスタンプなら、優しいタッチの文体やイラストでシンプルにでもおしゃれに日記を仕上げられます。 miyuさんのサイトでは手帳の書き方をはじめ、活用術について学べるクラスもあります。おしゃれな日記の書き方のヒントを手に入れられるかも。 miyuさんのスタンプは下記のサイトから↓ miyuplanner「心をゆるやかに整える手帳術」 合わせて読みたい 簡単にできる!スタンプでかわいく手帳デコ シール シールはアイコンやデコレーションなどさまざまな用途で使えるアイテムで、おしゃれな日記には欠かせません。 シールは貼ったら剥がせないイメージが強いですが、最近では何度でも貼り直しがきくマスキングテープのようなものも増えています。 マスキングテープのようにカットする必要がないのが、シールの大きなメリットです。どちらでも使いやすいほうを取り入れてみてください。 おすすめの日記用シールはこちら↓ https://item.rakuten.co.jp/bunguya/midori-0112/ おしゃれな日記を書き続けるには「無理をしない」のがポイント 日記を書こうと決めたものの、途中で挫折してしまった人は多いのではないでしょうか?日記に限らずですが、無理をすると続きません。書き方にこだわり過ぎると、楽しさも半減してしまうかも。 そもそもおしゃれな日記を書く目的は、記憶やできごとを未来の自分へ残すことです。 そのため、その日起こったできごと全部を書く必要はありません。未来の自分が読み返したときに、楽しかった記憶を呼び起こせる程度の箇条書きの記録で十分です。 そして時間のかかるデコレーションは休日にするなどして、無理のない範囲で書いていきましょう。 【まとめ】おしゃれな日記の書き方のコツはシンプル! センスがなくても、コツさえ押さえておけば誰でもおしゃれな日記は書けます。 おしゃれな文具を揃える 凝り過ぎない 付箋に書く チェキを活用する 余白を作る 書き方のコツは以上の5つです。 あとは日記の書き方にこだわり過ぎず、頑張り過ぎないと決めて、書けない日はひと言でも書く癖をつけてみましょう。

もっと読む

個人事業主を法人化するタイミングとは。新しい印鑑を用意すべき?

個人事業主を法人化するタイミングとは。新しい印鑑を用意すべき?

公開日:2023.10.30 最終更新日:2024.10.31 個人事業主として運営している事業が軌道に乗ったとき、「法人化すべきか」と考える方は多いでしょう。 しかし、法人化を検討するにあたり、どのタイミングで法人化すべきか、新たな印鑑を用意すべきかなど、いろいろな悩みが出てくるのではないでしょうか。法人化によるメリット・デメリットを把握しておきたい方もいるでしょう。 そこで今回は、個人事業主が法人化するのに望ましいタイミングやメリット・デメリット、必要な印鑑の種類などについて解説します。 個人事業主が法人化するのが望ましいタイミング 個人事業主は、ある程度利益が大きくなったら法人化すると良いといった話を聞いたことがある方もいるでしょう。 具体的にはどれくらいの利益が出たら、法人化を検討すべきなのでしょうか。まずは、個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングについて解説します。 個人事業の所得が800万円以上となったとき 個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングとして一般的にいわれているのは、事業所得が800万~900万円になったときです。 個人事業主の場合は所得に対して「所得税」が、法人化した場合は所得に対して「法人税」が課せられます。 所得税の場合、所得額が800万円のときの税率は23%です。一方、法人税の場合は、所得額が800万円以下なら税率が15%となるため、税負担が軽くなります。 ただし、法人化後の報酬の金額や事業所得以外の所得の有無、適用される所得控除などの条件によって税率が変わるため、専門家に確認した方が良いでしょう。 2年前の売上が1,000万円以上となったとき 2年前の売上高が1,000万円以上の場合も、個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングです。個人事業主としての売上が1,000万円を超えると、消費税の課税事業者になります。 しかし、売上が1,000万円を超えたタイミングで法人化すれば、最長2年間消費税の納付が免除されるのです。これを「基準期間がない法人の納税義務の免除の特例」といいます。 消費税は、2年前(個人事業主は前々年・法人は前々事業年度)を基準期間として、納税義務の有無を判断します。 個人事業主として売上があっても、法人化すればその年が初年度となるため、「前々事業年度の売上は存在しない=納税義務なし」と判断されるのです。 ただし、資本金の金額などによっては消費税の納付が免除されないことがあるため、納税義務の免除の条件をよく確認しておきましょう。 出典:「No.6503 基準期間がない法人の納税義務の免除の特例」(国税庁) 出典:「No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき」(国税庁) 事業を拡大したいとき 事業を拡大したいときも、個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングです。事業を拡大するには、多額の資金を必要とします。 しかし、個人では信用度が低いため、高額の資金を借り入れる難易度が高めです。また、法人のみを対象とした補助金・助成金などの制度も利用できません。 法人化すれば個人事業主のときよりも社会的信用度が高まるため、資金が借り入れやすくなります。法人限定の補助金・助成金を活用することも可能です。 また、法人向けサービスの利用や、法人以外とは契約しない企業との取引などもできるようになるので、事業拡大には法人化が不可欠といえます。 個人事業主が法人化するメリット 個人事業主が法人化を検討する際には、法人化のメリット・デメリットを把握して、本当に法人化すべきかを考えることが重要です。ここでは、個人事業主が法人化するメリットについて解説します。 税の負担が軽くなる場合がある 個人事業主の所得に課せられる所得税には、所得額が増えるほど税率が上がる「累進課税制度」が適用されています。 一方、法人の所得に課せられる法人税には、累進課税制度が適用されていません。所得額が800万以下の場合は15%、800万円以上の場合は23.2%と、税率がほぼ一定です。 そのため、個人事業主として事業を続けるよりも、法人化したほうが税負担が軽くなる場合があります。 出典:「法人課税に関する基本的な資料」(財務省) 赤字の場合に10年間繰り越しができる 個人事業主で青色申告をしていれば赤字を最長3年間繰り越せますが、法人の場合は最長10年間赤字の繰り越しが可能です。 翌年から特定期間内の、利益が大きかった年度に赤字を繰り越せば、利益にかかる税金を軽減できます。 金融機関や取引先からの社会的な信頼性が高くなる 法人化する際には、屋号や所在地、資本金などの情報の登記が必要です。公的機関に情報が掲載されていることは、信用度を測る材料のひとつになります。 また、登記の情報はだれでも閲覧可能で所在が確認しやすいことから、個人事業主よりも社会的信用度が高くなり、融資を受けやすくなることもあります。 個人事業主が法人化するときに把握しておきたいこと 本当に法人化すべきかを判断するために、個人事業主が法人化することのデメリットも把握しておきましょう。 事務関連手続きの負担が大きくなる 法人になると、決算書類の作成・保存や法人税の申告などを行わなくてはなりません。これらの作業は複雑で、個人事業主のときよりも事務手続きの負担が大きくなります。 また、法人を設立するときには、登録免許税や専門家への報酬の支払いなど、何かと費用がかかるものです。こうした費用の支払いが負担になることもあるでしょう。 赤字でも税金の支払い義務がある 個人事業主は赤字になると、所得税や住民税の支払いがなくなります。一方、法人の場合は、赤字であってもこれらを納付しなくてはなりません。消費税の課税事業者の場合は、消費税の納付も必要です。 そのため、赤字にもかかわらず、税金を納めるために資金を調達することになります。法人住民税の税率は自治体によって異なるので、所在地の自治体の税率を確認しておきましょう。 社会保険への加入が必要である 法人は社会保険の加入が必須です。ひとり社長であっても必ず加入しなくてはならないので、法人化すると社会保険料の支払いが生じます。 従業員を雇っている場合は、従業員の社会保険料の半分を会社が支払うため、さらに負担が重くなるでしょう。 個人事業主が法人化する流れ 法人化のタイミングやメリット・デメリットを把握したうえで、法人化を決めた方もいるでしょう。そこで、個人事業主が法人化するときの流れを解説します。 会社の基本事項の決定 まずは会社の基本事項を決めましょう。基本事項とは、以下のような内容のことです。 商号(会社名) 事業の目的と内容 本社所在地 役員の人数と報酬額 株主の構成 資本金 決算日 会社用の印鑑を用意 続いて、会社用の印鑑を用意します。必要な印鑑は、「代表者印(実印)」「銀行印」「角印」「ゴム印」の4種類です。 印鑑を何個も管理するのは大変なので、ひとつの印鑑を使い回そうと考える方もいるかもしれません。 しかし、印鑑を使い回すと第三者が代表者印を悪用するリスクが生じます。法人用として個別に印鑑を作成することをおすすめします。 定款を作成 印鑑を用意したら、次に定款を作成しましょう。定款とは、法人設立の際に作成する法定文書のことです。先に決定した会社の基本事項や取締役会の設置など、法人の重要事項を記載します。 フォーマットはないので、テンプレートを活用して作成するのがおすすめです。時間がない、抜け漏れが不安といった場合は、行政書士などの専門家に依頼することもできます。 定款の認証を受ける 株式会社は作成した定款の認証を受ける必要があります。本社所在地の公証役場にて予約を取り、認証手続きを済ませましょう。認証手続きの必要書類は以下のとおりです。 作成した定款(3部) 発起人全員の実印と印鑑登録証明書(発行から3ヶ月以内のもの) 定款の認証手続きには、以下の費用がかかります。 認証手数料:30,000~50,000円 収入印紙:40,000円分 謄本の代金:定款の枚数×250円 資本金の払い込み 定款の認証手続きを済ませたら、発起人の代表口座に資本金を振り込みます。この時点では法人口座が用意できないので、発起人の個人口座を利用しましょう。 登記申請 資本金の振り込みが完了したら、法務局に出向いて登記申請を行いましょう。登記申請では、以下のような書類が必要です。 登記申請書 登記すべき事項を記載した書類(CD-Rでも可) 登録免許税納付用台紙 定款 発起人の決定書 設立時取締役の就任承諾書と代表取締役の就任承諾書 設立時取締役の印鑑登録証明書 印鑑届出書 資本金を振り込んだことを証明できる書類 まとめ 個人事業主が法人化するのに望ましいタイミングは、所得額が800万円以上になったときや、2年前の売上が1,000万円以上のときなどです。事業を拡大したいときも、法人化を検討すると良いです。ただし、法人化にはメリット・デメリットがあるため、本当に法人化すべきかをじっくり考えてみることが大切です。

もっと読む

判子の字体(書体)は種類ごとに異なる!字体の特徴と選び方を紹介

判子の字体(書体)は種類ごとに異なる!字体の特徴と選び方を紹介

公開日:2023.10.27 最終更新日:2024.10.31 判子の印影に使われる字体にはさまざまなものがあります。判子の用途や種類によって適した字体が異なるため注意が必要です。どのような字体があり、どのように選べば良いか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、字体の特徴と選び方について紹介します。 判子の字体(書体)の種類は主に6つ 判子の字体には大きく篆書体、古印体、印相体、隷書体、行書体、楷書体の6種類があります。ここでは、それぞれの字体の特徴や、よく使われている判子の種類などについても合わせて紹介します。 篆書体(てんしょたい) 篆書体は、縦長の字で文字の太さが一定の字体です。横字は水平で、縦字は垂直になることが特徴です。 パスポートの表紙部分に書いてある「日本国旅券」の文字や日本銀行発行のお札などにも使われています。また、日本最古の印鑑といわれている「漢委奴国王」も篆書体で彫られており、歴史と権威のある字体といっても過言ではありません。 印影として彫るときは、枠を細く、文字を太くすることが一般的ですが、文字を細く、枠を太く彫る印影も、古典的で斬新さが感じられます。印影に柔らかさが出ることから、人気を集めています。 古印体(こいんたい) 古印体は、鋳造した際の特有の欠けや途切れなどの風味をもとに作られた、線の強弱が特徴的な字体です。隷書体から派生して生まれた字体であり、可読性が非常に高い字体となっています。 文字の丸さも特徴的で、読みやすさの中にも趣を感じる字体です。 印相体(いんそうたい) 印相体は、判子の枠の部分に文字が接しており、欠けにくいことが特徴です。可読性が低いため、偽造や盗用防止にも効果が高いといわれています。また、吉相体(きっそうたい)とも呼ばれており、縁起が良いからと好まれる方も多い字体です。 篆書体をベースにした字体ですが、判子に使用されている字体としては新しい部類の字体となっています。 隷書体(れいしょたい) 篆書体に続く古い歴史を持った字体で、可読性が高く、横幅が広いので安定感もあります。 行書体(ぎょうしょたい) 行書体は、やわらかいイメージが特徴的な字体です。隷書体を速書きに適するよう簡略化した字体なので、線が連続したり省略されたりしています。流れるような字体であるため優美さを感じる分、可読性は隷書体よりも低いです。 楷書体(かいしょたい) 楷書体は、一点一画を離して書く字体です。教科書などに使われることが多いため、非常に読みやすいです。略したり線を繋げたりしない字体で、書道などでも使われます。 【個人用】判子の用途に合わせて字体(書体)を選ぶ方法 ここまで判子に使われる字体を紹介してきました。どの字体を使うか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。字体は、判子の用途に適しているものを選ぶことが鉄則です。ここでは、個人用の判子の用途に合わせた字体の選び方を紹介します。 実印には篆書体 実印は重要な契約や大切な書類に押印するものであるため、真似しにくい複雑な字体がおすすめです。篆書体なら、可読性が低く、偽造されにくい印影になるので、実印に適しています。 実印の作成には字体も大切ですが、それ以外にもサイズや印材(素材)の材質などのポイントを押さえることも大切です。例えば、実印のサイズは印面が8.0mm〜25mmまでと決まっているので、その範囲内で判子を作成する必要があります。 実印は、押す機会が少ないものの、重要な契約に使用するものです。字体のほかにも素材や耐久性に関する注意点を押さえながら作成しましょう。 合わせて読みたい 印鑑のサイズはどれを選んだら良い?選び方や用途別のサイズもご紹介 銀行印には印相体 銀行印は、お金を引き出すときに必要な判子なので、偽造されにくく、真似しにくい複雑な字体がおすすめです。印相体は、文字と枠がつながっていることで可読性が低く、文字が欠けにくいため適しています。 また、銀行印は横彫りで作成することが一般的です。縦彫りは、お金が上から下に落ちていくイメージなのであまり好まれません。一方で横彫りなら、お金が落ちずに溜まっていくイメージがあるので験を担ぐことができます。 さらに、印相体は吉相体とも呼ばれており、縁起の良い字体とされているため、お金に関わる銀行印におすすめなのです。 認印には隷書体・古印体・行書体 認印は、偽造防止を重視するよりも、読みやすく、一目見てわかりやすい字体が好まれます。押印した人の名前がすぐに判別できる方が良いので、古印体や隷書体、行書体などわかりやすいものを選ぶことがベストです。 同じ認印でも、どのような内容の判子にするのかによって字体を選ぶと良いでしょう。 【法人用】判子の用途に合わせて字体(書体)を選ぶ方法 法人用の判子は、請求書をはじめ、個人で使用するときと比べてより重要な契約などに使用することが多いため、適した字体の判子をしっかり選ばなければなりません。ここでは、法人用の判子の用途に合わせた字体の選び方を紹介します。 代表者印・法人銀行印・角印には篆書体 法人が使用する判子は、代表者印や銀行印、角印が主なものですが、どれも大切なものなのでセキュリティ面を保障する字体でなければなりません。紛失した場合に備えて簡単に偽造できない字体にすることが大切です。 法人の判子を作成する際に、セキュリティ面を考慮したいなら篆書体が適しています。複雑な字体なので一目見ただけでは内容を判別できません。文字と枠がつながっていることで文字の割れや欠けも起きにくいことがメリットです。 また、可読性の低い印相体とも相性が良く、吉相体を呼ばれていることもあって縁起が良いので法人印として好まれます。 法人の判子には、それぞれの内容に応じて適したサイズや素材などが異なるため、新たに作成するときは注意しましょう。 ゴム印には楷書体 法人は、住所や電話番号が入ったゴム印を作成することもあります。住所を入れるなら読みやすい楷書体がおすすめです。法人の住所や電話番号は、ホームページなどでも公開されていることが多いので、ゴム印のセキュリティ面を気にすることはあまりありません。 また、ゴム印は用途が多岐にわたるので、複数作成する法人が多いです。それぞれの用途にあった字体を選ぶと良いでしょう。 合わせて読みたい ゴム印とは?会社で使う主な種類と「ゴム印不可」の理由 職印には篆書体や印相体 職印とは、個人の名前と資格や肩書きの入った判子のことです。弁護士や司法書士などの士業に就いている人が利用します。丸印か角印で作られることが多く、「先生資格印」とも呼ばれている判子です。 そのため、字体としては重厚感のある篆書体や印相体が選ばれます。丸印と角印はそれぞれ適した字体が異なるので注意が必要です。例えば、丸印なら名前を篆書体、肩書を古印体にしますが、角印はすべて篆書体で作ることが多いので覚えておきましょう。 合わせて読みたい 役職印とは?代表者印との違いや作成時のポイント まとめ 判子に使用される字体は主に6種類あります。判子ならどんな字体でも良いというわけではなく、それぞれの判子の用途に合った字体を選ぶことが大切です。判子を作るときは、何に使う判子なのかを考えたうえで、最も適した字体を使用しましょう。

もっと読む

はんこはどこで買える?お店の選び方や購入時のポイントを解説

はんこはどこで買える?お店の選び方や購入時のポイントを解説

公開日:2023.10.3 最終更新日:2024.10.31 はんこは専門店以外にもさまざまな場所で購入できますが、それぞれのお店ごとに取り扱いの種類も異なります。適切な購入場所を選ぶのは、はんこ選びをする際に重要なポイントとなるでしょう。場合によっては、急ぎではんこがほしい方もいるのではないでしょうか。 今回は、はんこが買える場所を紹介するとともに、急ぎでほしい場合におすすめの購入先も紹介します。はんこ購入前にチェックしたいポイントも解説するので、はんこ選びの参考にしてみてください。 はんこを買える場所3選 昔からはんこを購入する場合は、専門店や百貨店を選ぶのが一般的であったため、販売先が増えた現在でも専門店や百貨店でないとはんこを購入できないと思っている方も多いのではないでしょうか。 はんこ専門店や百貨店以外にもさまざまな場所ではんこを購入できます。販売場所によって売っているはんこの種類が異なるため、それぞれの販売先のメリットとデメリットを知って目的に合ったはんこを購入できるようにしましょう。 はんこ専門店・百貨店 専門店や百貨店では、品質の高いはんこが販売されています。実印や銀行印など、耐久性が高く、印影が複製されにくいはんこが必要な場合に、おすすめの購入場所です。 これらの販売店では、実物のはんこを見たり触ったりして質感を確認できます。また、はんこの知識が豊富なスタッフが常駐しているため、相談しながらはんこを選ぶことができます。 初めてはんこを作る場合や、使用用途に合ったはんこがわからない場合にも、丁寧に教えてもらえるので失敗しにくいでしょう。 書体や印影についても相談できますが、オリジナルの印影を作る際には、納品までに時間がかかるのがデメリットです。 ネット通販 場所や時間にとらわれず、好きなときに注文できるのがネット通販のメリットです。はんこ専門店のネット通販を利用する方法と、Amazonや楽天など総合ネット通販を利用する方法があります。 ネットでは現物が見られないため、はんこの質感を触って確認することはできません。とはいえ、取り扱っている印材の種類やサイズが豊富です。用途や予算に合わせてさまざまな種類から選べます。 ただし、Amazonや楽天などの総合ネット通販で購入する場合は、価格が安くても品質の悪いはんこを販売しているショップもあるため注意が必要です。 例えば、同じ水牛の角を印材として使ったはんこでも、使用している角の部分によって耐久性が異なります。 品質の高さを求めるのであれば専門店のネット通販を利用するのがおすすめです。 また、ネット通販では店員と相談しながら購入することが難しいため、購入すべきはんこの種類がわかっている方に向いている購入場所になります。 文具店・ホームセンター 文具店やホームセンターでも、はんこが販売されています。とくにホームセンターでは、ほかの買い物のついでにはんこを見ることができるので、専門店に行くよりも気軽に購入可能です。 実物を見て、その場で手に入れられますが、珍しい苗字は販売されていないことも多いです。 また、はんこ専門店と比較すると、扱っているラインナップが少ないのがデメリットです。実印や銀行印に使用するような、耐久性が高く複製されにくい印影のはんこは販売されていないため注意しましょう。 どうしても急ぎではんこを購入したい場合は文具店がおすすめ はんこは、役所へ提出する書類への捺印や保険の加入時など、さまざまなシーンで使用されます。普段の生活やビジネスシーンで、突然はんこが必要になるケースもあるでしょう。 すぐにはんこを手に入れたい場合は、100円ショップやホームセンター、文具店など量販店で購入するのがおすすめです。一般的な苗字であれば、比較的安価で即日入手できます。 ただし、これらのお店で販売されているはんこは、プラスチック製で耐久性が低い商品です。欠けやすく、実印や銀行印には不向きなため、あくまでも三文判や認印として使用するはんこであることを覚えておきましょう。 はんこを購入する前に確認したいポイント はんこには印材やサイズ、字体や彫り方など、多くの種類が存在します。使用するシーンでも適切なはんこは異なるため、はんこを購入する前には、以下のポイントを押さえると失敗しにくいです。 素材 はんこはプラスチックや牛角、琥珀や木など、さまざまな素材で作られています。見た目の好みもありますが、素材によって耐久性が大きく異なるため、はんこを購入する際の素材選びは重要なポイントです。 耐久性の高い素材は、価格が高くなるものの、適切に扱えば長持ちするので一生使い続けることもできます。 安いものの耐久性が低いはんこを何度も買い替えるよりも、少し価格が高いものの耐久性が高いものを買った方が、トータルコストを抑えられるケースもあります。 実印や銀行印は、欠けや破損が生じると不符合となり、改印手続きが必要です。実印や銀行印を作る際には、欠けや破損が生じにくい素材を選ぶのをおすすめします。 認印や三文判であっても、一時しのぎで使用するのか、これからも長く使い続けるのかで素材選びをするのが良いでしょう。 合わせて読みたい 印材の種類 合わせて読みたい チタンの印鑑はなぜおすすめ?デメリットについても解説! サイズ 実印のサイズ規定は、市区町村によっても異なりますが8mmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみ出さないものが一般的です。銀行印や認印には、明確なサイズ規定がなく、自分の好みに合わせて選んでも問題ありません。 男性と女性では、手の大きさが違うので、男性向けに販売されているものは大きめ、女性向けに販売されているものは小さめのサイズになっています。自分の手で持ちやすいサイズを選ぶのも良いでしょう。 通販で購入される方は、手で持ってサイズを確認できないため、以下の表を参考に選ぶのもおすすめです。 男性 女性 実印 16.5mm 15.0mm 銀行印 15.0mm 12.0mm~13.5mm 認印 12.0mm 10.5mm 合わせて読みたい 印鑑のサイズはどれを選んだら良い?選び方や用途別のサイズもご紹介 書体 認印は、読みやすい書体を選ぶのが一般的です。読みやすく、文字崩れが少ない「古印体」や「隷書体」をおすすめします。 一方、実印や銀行印は、セキュリティの観点から、複製されにくい複雑な書体を選ばなければなりません。複雑で一見読めない「印相体」は、捏造されにくい書体として実印や銀行印に選ばれることが多いです。 彫り方 はんこの彫り方には、手彫りと機械彫りが存在します。機械彫りの中にも手仕上げがあるものとないものに分かれており、それぞれ印影の特徴が異なるのです。 手彫りは、職人が一つひとつ丁寧に手彫するため、納品までに時間がかかります。機械彫りの手仕上げがあるはんこは、機械で彫ったものに職人が手を加える方法です。このふたつは、人の手が加えられているため、どちらも同じ印影になることはありません。 一方で、機械彫りの手仕上げがないものは、機械で大量生産されます。価格は安いものの、同一の印影になります。 セキュリティの観点から、実印や銀行印を作る際には、手彫りか機械彫りの手仕上げありを選ぶことをおすすめします。 手彫りのはんこは、高価なので、はんこにこだわりたい方におすすめです。コストが抑えられた機械彫りの手仕上げありでも、同じ印影は存在しないためセキュリティは問題ありません。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 文字 はんこを購入する際には、「苗字のみ」か「名前(ファーストネーム)のみ」「フルネーム」など、印面に彫る文字も決める必要があります。最も多いのは「苗字のみ」ですが、実印や銀行印では「名前のみ」や「フルネーム」を選ぶ方もいます。 実印や銀行印では、フルネームや名前のみを選択、認印では実印などと区別する意味合いで苗字のみを選択するケースが多いです。 名前のみを彫るメリットとしては、結婚で姓が変わる場合でも引き続き使い続けられることです。 このようなことを考慮して、はんこを購入する前に、ご自身の状況や作るはんこの種類で彫る文字を決めておくと良いでしょう。 まとめ 認印であれば100円ショップでも手軽に手に入れられるようになりました。ネット通販も時間や場所にとらわれずじっくりと選べるためおすすめの購入方法ですが、店舗選びに失敗すると質の悪いはんこを購入することにもなるため注意が必要です。はんこの購入を考えているなら、一度はんこの専門店にご相談してみてください。個人・法人向けはんこに加え、はんこ周辺品などさまざまなラインナップを取り揃えています。実印や銀行印など、一生使用し続けられるはんこも購入できますので、ご活用ください。

もっと読む

個人事業主は屋号入り印鑑を作るべき?使用用途や注意点について解説

個人事業主は屋号入り印鑑を作るべき?使用用途や注意点について解説

公開日:2023.10.20 最終更新日:2024.10.31 個人事業主として開業届を提出し、新しいスタートを切るとき、さまざまな準備に追われることでしょう。そのなかで、屋号入りの印鑑を作ったほうが良いのか迷うこともあるかもしれません。 今回は、屋号入りの印鑑は必要であるかをはじめ、屋号印の種類や注意点、屋号印以外に必要な印鑑など、個人事業主の方に向けて印鑑の知識をご紹介します。   個人事業主に屋号入りの印鑑は必要? 個人事業主とは、法人設立をせずに個人で事業を営んでいる人のことです。開業届を税務署へ提出し、事業開始の申請をすれば個人事業主となれることから法人設立よりも手続きのハードルが低いため、独立後まずは個人事業主にという流れになる方も多いのではないでしょうか。 開業届を提出する際には、屋号を記載する欄が設けられています。屋号とは、個人事業主がビジネスにおいて使用する店舗の名前や商業名を指します。屋号は必須ではなく、実施する事業によっては登録しない方もいます。 そのため、屋号入り印鑑(屋号印)を作るかどうかは任意であり、個人名の実印で代用することもできます。 しかし、将来的に事業を拡大していきたい場合は、屋号印を作っておくのがおすすめです。名刺をはじめ請求書や領収書、融資を受ける際の書類など、屋号が使用される場面は多くあります。 取引時を含むさまざまな場面で屋号印を使えば、事業者としての「箔」と「信頼性」をつけられるでしょう。また、仕事とプライベートで印鑑を使い分けたい方も、屋号印を作ることをおすすめします。 屋号印の種類 屋号印には、丸い形をした「丸印」と四角い形をした「角印」の2種類が存在します。この2種類は、使用する場面が異なり、正しく使い分けることで書類の格が上がり、信頼性にもつながります。丸印と角印の違いや主な使用用途についてご紹介します。 丸印 丸印には、外枠に「屋号」中枠に「代表者印」や「代表之印」と入ります。代表者の個人名が、中枠に入るケースもあります。 主な使用用途は、契約書や開業届、確定申告書類などに押印します。このような書類に「箔」をつけるために丸印を使うともいわれています。 角印 角印には、基本的に「屋号」だけが入ります。「〇〇(屋号)之印」と入っている角印もあり、使用用途としては、請求書や領収書、見積書などの対外的な書類に用いられることが多いです。 このような書類には、押印が不要とされているものもあります。しかし、角印を押すことで書類を受け取った側の印象が良くなるケースもあり、信頼度向上に役立つこともあるでしょう。 個人事業主の屋号印を使用する用途・タイミング 屋号印の使用用途とタイミングについて、丸印と角印に分けてご紹介します。自身の事業内容や普段の取り引きを想定できれば、どちらか一方の屋号印だけで足りるケースもあるでしょう。 丸印の使用用途 丸印は、契約書関係に使用します。先ほどもご紹介したように、開業届や毎年作成する確定申告書にも丸印を押印するのが一般的です。 請負契約書や委任契約書、秘密保持契約書、売買契約書など、さまざまな契約書が存在しますが、業務上、契約書を交わす機会が多い方は、丸印を作っておきましょう。 また、個人事業に「箔」を付ける目的で使用されることが多く、普段の業務では契約書に押印する機会が少ない事業者でも、新しい事業をスタートする意気込みとして丸印を作る方もいます。 角印の使用用途 角印は、主に取引先や見込み顧客に対して使用します。主な押印のタイミングとしては、請求書や納品書、領収書、見積書の発行時が多いです。 このような帳票類は、基本的に押印は不要とされているものの、古くからの慣習で角印が押印されているほうが、相手の印象が良くなるケースも見られます。体裁を整え、信頼度アップを図りたい場合には、ぜひ角印を取り入れてみましょう。 普段の業務で契約書を交わさず取り引きを行うことが多く、請求書や見積書、領収書などを発行する機会が多い方は、角印だけ作っておくのもおすすめです。 個人事業主が屋号入りの印鑑に関する注意点 屋号印は、個人の実印として印鑑登録できません。個人の実印は、個人名以外が入った印鑑は不可というルールがあります。屋号印では、屋号が含まれているため、印鑑登録ができないのです。 そのため、自動車の購入や不動産契約、ローンを組む際には、個人で印鑑登録した実印を押印し印鑑証明を提出します。事業関連で取引先から実印を求められた場合にも、個人名の実印を押印しなければなりません。 領収書や請求書など帳票類で実印を求められることはないですが、契約関係では実印を求められることもあるため、個人の実印も別で用意しておきましょう。 【個人事業主】屋号印以外にも必要な印鑑がある 個人事業主として事業を行っていくなかで、屋号印以外にも準備しておいた方が良い印鑑があります。ここからは、最低限必要となる2種類の印鑑について解説します。 実印 屋号印の注意点でも解説したように、屋号印は実印として印鑑登録できません。そのため、個人の実印を用意する必要があります。 実印とは、居住地の市区町村役場に印鑑登録した印鑑のことです。印鑑登録することで、公的に認められた印鑑となります。 実印は、本人証明の目的で使用するもので、「個人」または「法人」として1本ずつしか持てないルールが決められているのです。 実印の押印は「この契約は自分の意思で決めた」ことを証明するためのもので、非常に重要な役割を持っています。何かを取引をする際に押印を求められることが多く、個人事業主のビジネスシーンでは、金額の大きな契約をする際に押印を求められるケースもあります。 また、事務所や店舗など不動産の取引や契約を行うときや、開業資金や設備の購入資金などで融資を受ける際にも実印が必要です。将来的に事業を拡大して、法人化する際にも実印が必要となります。 このように、実印はさまざまなシーンで求められる重要な印鑑です。実印がないことで仕事を逃してしまわないよう、取引先から信頼を得られるようにしっかり準備しておきましょう。 銀行印 個人事業主で事業を行う場合は、プライベートの銀行口座と事業用口座を分けておく必要があります。事業による入出金を明確にし、会計処理や税務処理をスムーズに行う目的で新たに屋号の事業用口座を開設するのが一般的です。 事業用の口座を開設する際に、必要となるのが銀行印です。銀行印は、銀行に登録する印鑑です、ネットバンクを中心に銀行印不要の銀行もありますが、地方銀行の多くは口座開設時に押印します。 実印を銀行印として使用することもできますが、実印は契約書などに押印する印鑑のため、人目に触れる機会も多いです。セキュリティ面を考慮すれば、銀行印は別で用意しているのが望ましいでしょう。 プライベート口座を開設するときに登録した銀行印も使用できますが、これもセキュリティの観点から、新たに銀行印を作っておくのがおすすめです。 安全面から印鑑は、使い回さないのが無難とされているため、できれば事業用口座を開設する前に、事業用の銀行印も作っておきましょう。 まとめ 屋号入りの印鑑を作りたい個人事業主の方は、ぜひ一度お近くの印章店にご相談してみてください。 屋号入りの印鑑だけでなく、実印や銀行印などさまざまな印鑑を取り揃えており、オーダーメイドでの印鑑作りにも対応してもらえると思います。

もっと読む

【お願いスタンプ】仕事に使える!シチュエーション別おすすめ10選

【お願いスタンプ】仕事に使える!シチュエーション別おすすめ10選

公開日:2023.10.16 最終更新日:2024.10.3 業務を遂行する上で、書類のチェックや承認、回覧など何かと人にお願いすることがあります。 「毎回口頭で伝えたり、メモを書いたりするのは面倒……」 「お願いしたときに相手に快く引き受けてもらいたい」 そんな人におすすめなのが、お願いスタンプです。 今回はTPOに応じたさまざまな種類の「お願いスタンプ」を紹介します。 お願いスタンプは業務を円滑に進めるための優秀なアイテムなので、ぜひ取り入れてみてください。 お願いスタンプを使うメリットとは? スタンプは仕事効率化のためには欠かせない文具です。 数あるスタンプのひとつ「お願いスタンプ」には主に以下のようなメリットがあります。 書く手間が省ける たとえば総務職や事務職などのように確認することが多い業務を担っている場合、毎回ペンで「お願い」と書くのは正直手間ではありませんか? お願いスタンプは押すだけでOKのものや押印後に「押印」「確認」など指示業務にチェックを入れるだけで指示出しができるものなどがありますが、いずれも書く手間を省けるアイテムです。 同じ指示出しが多い人には特におすすめです。 字に自信がない人におすすめ 「お願いスタンプ」は字のコンプレックスもカバーしてくれます。 字にコンプレックスをもっている人は、自筆での指示出しやお願いメッセージを書くのに躊躇してしまう人もいるでしょう。 お願いスタンプならポンっと押すだけなので、字が自信ない人におすすめです。 お願いしやすい雰囲気になる 「お願いスタンプ」は普段関わりがない人や、苦手な人へ仕事をお願いする際にも役立ちます。 また、忙しいときにお願いされると少し不快に感じてしまったり、重要でない場合は後回しにしてしまったりするものです。 お願いスタンプの活用は、淡々とした業務上のやり取りにも温かみを出すことができます。コミュニケーションも取りやすくなり、お願いしやすい雰囲気になるはずです。 お願いスタンプを使うときの注意点 手間を省けたり、コミュニケーションが取れたりと便利な「お願いスタンプ」ですが、いくつか気を付けるべき点があります。 大切な書類には付箋を使う 大切な書類へは直接押さないようにしましょう。 お願いスタンプは基本的に押したら消すことができません。裏写りする場合もあるため、書類の上ではなく、別の場所で付箋やメモ紙に押印してから、大切な書類へ添えて渡しましょう。 TPOに合ったお願いスタンプを使う お願いスタンプを使う際はTPOを考えて使用しましょう。 たとえばフォーマルなシチュエーションや関係性の場合は、お願いスタンプの使用が好ましくない場合があります。 基本的には上司から部下、もしくは同僚程度の関係性においてのみ使用が許されると考えておきましょう。ただお願いスタンプにもフォーマルなものがあり、フォーマルな関係性でも使えるものがあります。 TPOに合わせてスタンプを選んでみましょう。 おすすめのお願いスタンプ【仕事編】5選 (画像出典:【Amazon】 押印お願いします スタンプ セット かわいい おしゃれ 仕事 : WAKUWAKU) まずはフォーマルなシチュエーションでも使えそうな「お願いスタンプ」を5つ紹介します。 1. おしゃれフォントのお願いスタンプ 丸みのあるフォントがおしゃれで優しい雰囲気を醸し出しているスタンプ8個がセットになった「お願いスタンプ」。 「押印希望」や「期日指定」のお願いごとのときの他、「おつかれさまです」や「いつもありがとうございます」といったような感謝や労いの言葉もあり、活用頻度の高いスタンプです。 購入は以下のサイトから↓ 【Amazon】おしゃれなお願いスタンプ8個セット:WAKUWAKU 2. フォーマルなお願いスタンプ 綺麗めフォントを採用したフォーマル感が強めのお願いスタンプ。 5.1mm×27mmのスタンプなので、メモ書きの隙間にポンっと押せて便利です。「お願い」も「返信」「承認」などよく使うパターンのお願いごとがデフォルトであるのも嬉しいポイントです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】メッセージ文字スタンプ15本セット:スタンプ工房 Ai SHOP 3. 4種類がセットになったお願いスタンプ イラスト付きのおしゃれなお願いスタンプで、よく使う4つのお願いごとがセットになっています。台木には廃材を使用し、ゴム部分は天然素材を使用した地球に優しいエコ仕様です。パッケージデザインも可愛いので、ギフトにもおすすめ。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】イラスト付き お願いスタンプ 日本製 エコ 素材:WakuWaku 4. チェックをいれるだけの便利なお願いスタンプ 1台で4役をこなすお願いスタンプ。押したあとに「確認」「捺印」「回覧」「至急」のいずれかにチェックをいれるだけの簡単な仕様になっています。70mm×25mmの付箋にもピッタリのサイズ。 スタンプの種類が多いと選ぶのにも手間がかかると感じてしまっている人におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】ピクトDEオフィス お願いスタンプ :ハンズ(HANDS)楽天市場店 5. スタンプクリエイター作のお願いスタンプ スタンプクリエイターが制作した、まるで筆ペンを使って書いたような手書き感のあるお願いスタンプ。 お願いごと以外にも「請求書在中」や「確認しました」のスタンプもセットになっています。横書きだけじゃなく、縦書きタイプもセットに入っており、使うシーンが広がります。 購入は以下のサイトから↓ 【Creema】選べるお仕事はんこ お願いスタンプ:スタンプラボ おすすめのお願いスタンプ【かわいい編】5選 (画像出典:【プレゼント&ギフトのギフトモール】かわいい ゴム印:かょのこHANKO) 和気あいあいとした職場だったり、フランクな関係性が築けている場合にはカジュアルで可愛いスタンプもおすすめです。 1. はんこクリエイター「かょのこ」のお願いスタンプ 敬語ながら可愛さを感じる、はんこクリエイター「かょのこ」のイラスト付き「お願いスタンプ」。 社員間のやり取りに優しさをプラスしたいときなどにおすすめです。単調な日常の業務をほっこりとさせてくれます。 全12種類から1個単位で購入可能なので、使わないお願いスタンプを購入せずに済みます。 購入は以下のサイトから↓ 【プレゼント&ギフトのギフトモール】動物お仕事スタンプ 付箋 パンダ かわいい ゴム印:かょのこHANKO こちらもおすすめ! 「かょのこ」のかわいいイラストが入った浸透印スタンプはこちら↓ 【Yahoo!ショッピング】かょのこ スタンプ浸透印:sanby 2. 消しゴムはんこ風のお願いスタンプ 消しゴムハンコの印影を再現した「お願いスタンプ」です。単体でも使用可能ですが、別売りの「マロンちゃんの一言」や「おすもうさんの一言」ハンコと合わせて使うことで可愛さがアップします。 12mm×28mmの使いやすい小さめサイズです。 購入は以下のサイトから↓ 【Creema】ラバースタンプ はんこ・スタンプ: RiraRiraはんこ 通販 3. 絵本作家「レオ・レオニ」のお願いスタンプ 絵本作家の「レオ・レオニ」の名作『アレクサンダとぜんまいネズミ』から生まれた「お願いスタンプ」。 絵本や国語の教材で有名な「レオ・レオニ」の作品から印象的なシーンを切り取っています。『スイミー※』や『じぶんだけの いろ※』のスタンプもあります。※「お願いスタンプ」ではありません 購入は以下のサイトから↓ 【Yahoo!ショッピング】こくごの時間 絵本作家レオ・レオニのものがたり評価印 アレクサンダとぜんまいネズミ:ビッツ&ボブ Yahoo!店 4. 名入れができるお願いスタンプ オーダー型で名入れも可能なお願いスタンプ。 メッセージは「よろしくお願いします」など4つの言葉から、イラストは女の子やパンダなど6種類から選べます。インク不要の浸透印タイプでたっぷり3,000回押印が可能です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【名入れOK】よろしくお願いします ありがとう オーダー スタンプ かわいい 仕事:かよのこHANKO楽天市場店 5. メッセージは手書き派の人におすすめの「お願いスタンプ」 ボードの横からひょっこり顔を出した女の子のイラストが入った、付箋にぴったりなサイズのスタンプ。 ボード部分は空欄で、自分でメッセージを書き込めます。業務中、同僚や部下に伝えたいことやお願いしたいことを好きに書き込みしたい人におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【Creema】ピッタリはんこ ひょっこり女の子 はんこ・スタンプ: Craft Eric 通販 【まとめ】お願いスタンプの活用で仕事の効率化アップ! お願いスタンプはシチュエーションに合わせてさまざまなタイプから選ぶことが可能です。 可愛いものからフォーマルなものまで、フォントやイラストの違いで雰囲気がガラッと変わります。 お願いごとは状況や頼む相手次第でしにくく感じることがあります。お願いスタンプを活用して、雰囲気を乱さずにお願いごとをしてみましょう。

もっと読む

おむつの名前はどこに書けばいい?注意すべき点とおすすめ文具を紹介

おむつの名前はどこに書けばいい?注意すべき点とおすすめ文具を紹介

公開日:2023.10.13 最終更新日:2024.11.25 お子さんの保育園が決まりホっとしたのも束の間、保育園へ預けるにあたって準備しなければいけないことは山ほどあります。 おむつの名前記入もそのひとつ。ただおむつの名前はどこに書いてもいいというわけではありません。 今回の記事では名前をどこに書けばいいのか、そしておむつへの名前記入の際に気を付けるべき点などを解説していきます。 おむつに名前を書く理由 おむつに名前を書く理由は、保育士さんが間違えて別の園児のおむつを使用しないようにするためです。 おむつは機能性や素材などメーカーごとに特徴が異なります。肌のデリケートさやお尻にフィットするかなど、保護者はそれぞれ自分の子供に良いと感じたおむつを使用しています。 間違って別の園児のおむつを使用してしまった場合、肌触りや履き心地が変わるため、園児にとってストレスにもなりかねません。 さらに保育園によっては、使用済みのおむつを持ち帰らせるシステムをとっている場合もあります。 保育士さんが誤って別の園児のおむつと混合することのないように、おむつに名前を記入しておく必要があるのです。 おむつの名前はどこに書けばいい? おむつの名前はどこに書いてもいいというわけではありません。保育士さんがパッと見て分かる場所に書く必要があります。 では、おむつの名前はどこに書けばいいのでしょうか? 保育園によっては書く場所を指定しているところもありますが、ない場合は履かせたときにも分かりやすい「お尻」の部分に記入するのがおすすめです。 子供は小さいうちはお腹がポッコリと出ているため、前側に名前を書くとポッコリお腹で見づらくなってしまいます。履かせた後に確認するためにもお尻側が良いでしょう。 さらにお尻側に書くことで、使用済みのおむつを丸めた状態でも判別が可能になります。 おむつのメーカーによっては名前を書くスペースが設けられている場合もありますが、名前をどこに書けばいいか悩んでいる人はまずお尻側に書いておくと安心です。 おむつに名前を書く際に注意すべきこと おむつの名前をどこに書けばいいか分かったところで、次に「おむつに名前を書く際に注意すべき点」を解説していきます。 おむつに名前を書く際に注意すべき点は以下の3つです。 大きく書く 平仮名もしくはカタカナで書く フルネームで書く ここまでも触れたように、おむつに名前を書く理由は保育士さんが取り違えないようにするためです。 そのため、誰が見てもすぐに分かるようにハッキリと大きく書く必要があります。漢字は読みにくく、名前だけでは同じ名前の園児がいた場合、結局誰のおむつか判別できません。 おむつに名前を書く際には、どこに記入するかとともに、大きさや表記体系などにも注意しましょう。 保育園に預けるおむつは何枚? 保育園に預けるおむつの枚数は月齢や年齢によって異なりますが、平均5~7枚と言われています。 遊びや昼寝の後などにおむつ替えのタイミングを設けており、その他でも濡れていた場合は交換します。延長保育やうんちが多い子であれば、おむつの消費量がさらに増えることも。 少しでも濡れていたらおむつ交換を行う保育園が多く、おむつ保管箱にゆとりがあれば多めに(10〜15枚程度)預けておくという保護者も多いようです。 とくにまだトイレへ行けない0〜1歳児の場合、多めに用意しているほうが安心でしょう。 おむつの名前は手書き?スタンプ? おむつの名前記入は手書きで1枚ずつ書く方法と、お名前スタンプを作成して押す方法との2パターンあります。 手書きにもスタンプにもそれぞれの良さがあるため、自分の生活やライフスタイルなどを鑑みて合う方を選んでいきましょう。 手書きのメリットとデメリット 手書きのメリットは「コスパが良い」点と「個性が出せる」点です。 油性ペンは数百円で購入でき、カラーペンを使用するなどで個性を出すこともできます。 一方で書く手間と時間がかかるというデメリット面も否めません。 時間に余裕がある人や、手書きにこだわりたい人以外は面倒なタスクとなってしまうでしょう。 また字に自信がない人や丁寧に書けない人は乱筆となり、保育士さんが判別できずに取り間違えしてしまうことにも繋がります。 平日毎日フルタイムで預けるとなると必要なおむつは1日4〜7枚と言われています。1年に換算すると1,200枚近くです。 ここで面倒と感じてしまった人は手書きよりスタンプのほうが良いかもしれません。 合わせて読みたい 水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介 スタンプのメリットとデメリット スタンプのメリットは、手書きのデメリット面をカバーできる点です。 手間がかからず、手書きに比べて時間も短縮できます。スタンプ台を必要としない浸透印タイプのスタンプならポンポンと連続で押印可能です。さらに字体が乱れることもないため、誰もが判別しやすいのもメリットです。 デメリットは初期コストがかかるという点です。大体1,000円前後から3,000円くらいが相場です。ただおむつスタンプはおむつだけじゃなく、紙や布にも押せるものもあります。 小学校低学年までの持ち物は平仮名表記を使うことが多いので、トータルで考えるとコスパは悪くはないかもしれません。 おむつに名前を書くための文具を選ぶときのポイント おむつに名前を書くための文具はペンかスタンプですが、どちらの場合も使いやすさをチェックして選ぶ必要があります。 おむつは紙製で表面が凸凹しているため「押しやすいか?」「書きやすいか?」「にじまないか?」をチェックしましょう。 特にスタンプの場合は金額の安さだけで決めてしまうと、結局使いにくくて購入しなおしたり、ペンに変えたりなど余計な出費につながりかねません。 購入前には口コミを参考にしたり、先輩パパママからおすすめのお名前スタンプやペンを聞いたりしてみるのも良いですね。 おむつに名前を書くときのおすすめ文具 ここまで「おむつの名前をどこに書くべきか」「おむつ名前スタンプやペンのメリット・デメリット」などについて解説してきました。 最後に、おむつに名前を書くためのおすすめ文具を3点紹介します。 約1,000回の捺印が可能!「おしりスタンプ けぽんつ」 画像出典:おしりスタンプ けぽんつ | お名前スタンプ ねいみ~♪オンラインショップ 「おしりスタンプ けぽんつ」はインク内蔵でスタンプ台が不要なおむつスタンプです。 内蔵されているインクはパッド1枚で約1,000回の捺印が可能なので、インクを浸ける手間なしでポンポンと連続でおむつに名前を押していけます。 さらに「おしりスタンプ けぽんつ」はかわいい動物のお尻のイラスト付き。イラストは約40種類の動物の中から好きなものを選べます。 布やプラスチックにも捺印できて、洗濯洗浄OKなので衛生面が気になる人にもおすすめです。 購入サイト:おしりスタンプ けぽんつ | お名前スタンプ ねいみ~♪オンラインショップ (namey.jp) 必要な付属品もセットになった「おなまえBOX」 画像出典:【楽天市場】 おなまえBOX :はんの専門店石松堂 石松堂の「おなまえBOX」はおむつスタンプとしても使用可能なネーム印と、捺印に必要な油性スタンプ台や専用クリーナーなどがBOXに含まれています。 ネーム印はおはじきにも捺印できる横幅5mmの極小サイズから、おむつに最適な横幅5.5cmの大きめサイズ、縦書き型など10種類以上がセットに。 文字フォントも選べるので個性を出したい人にもおすすめです。紙やプラスチックにも捺印できて、洗濯や洗浄にも対応しています。 購入サイト:【楽天市場】おなまえBOX ★ お名前スタンプ :はんの専門店石松堂 おむつ専用ペン「サクラ マイネーム 紙おむつ専用」 「サクラ マイネーム 紙おむつ専用」は紙おむつに名前を書くための専用ペンです。 表面が凸凹した紙おむつでも引っかかりにくい構造でできたペンで、濃く書けるのでパッと見た目にも分かりやすくおすすめ。 ペン先近くに小窓があり、使い終わり時期が見えるのも嬉しいポイントです。書いている途中でインクがなくなった……なんて悲しい思いをしなくて済みます。 おむつの名前は手書きにこだわりたい!という人は購入を検討してみてはいかがでしょうか? 購入サイト:サクラ マイネーム紙おむつ専用 | 文房具・事務用品 | ホームセンター通販【カインズ】 おむつスタンプにもおすすめ!速乾性のスタンプ台 画像出典:ステイズオンおなまえ – サンビーオンラインショップ ココモ   子供のアイテムにスタンプするのにおすすめのスタンプ台「ステイズオン おなまえ」 油性染料系のスタンプ台で、プラスチック、金属、皮革など非吸収面や半吸収面への捺印に適しています。 また布製品への捺印にはカラーの種類が豊富な「バーサクラフト」もおすすめです。 どちらもインクが乾けば水洗い可能なので、汚れてしまいがちなオモチャや洋服などの持ち物への捺印に適しています。 合わせて読みたい ツキネコスタンプはカラーバリエーションが豊富!布や革など様々な材質に使用可能なスタンプも おむつスタンプ以外の時短アイテム「ノンアイロンシール」 画像出典:タグ用お名前シール(ノンアイロンシール) 787種類のデザインから選べる「ノンアイロンシール」は、アイロンなしで洋服タグやグッズに貼れるお名前シールです。 防水性の高いシール素材を使用しているので、水洗いが必要なお弁当箱などにも貼ることができます。また耐久性も高いので洗濯だけでなく、乾燥にも耐えられます。 デザインだけでなく、サイズも「特大・大・中・小・角・極小縦」と豊富なのも嬉しいポイントです。 鉛筆などの細いものから運動具などの小物まであらゆるものに使用できます。 購入はこちらから↓ タグ用お名前シール(ノンアイロンシール) 【番外編】子育て中のパパママにおすすめ!手洗いスタンプ 帰宅して夕飯の準備や洗濯の取り込みなどやることがたくさんある中、お子さんの手洗いを見守ってあげるのは大変ですよね。 そこでおすすめなのが、お子さんがひとりでも楽しく、そして丁寧な手洗いができる「あらっ手!アラッ手!」です。 石鹸で丁寧に洗えば落ちるインクなので、手洗い前の乾いた手にスタンプしておくことで丁寧な手洗いがお子さんひとりでできます。 可愛いニコちゃんマークのスタンプで、楽しい手洗い習慣をサポートします。 購入はこちらから 【楽天市場】サンビー 手洗いスタンプ あらっ手!アラッ手! 【きみどりスマイル】【使い方動画あり】 ARAR-002 てあらい サポート スタンプペン 手洗い 練習 スタンプ はんこ ハンコ 幼稚園 保育園 子ども 便利グッズ:COCOMO 楽天市場店   【まとめ】おむつの名前はお尻部分に大きく読みやすく記入しよう! 今回はおむつの名前をどこに書けばいいか悩んでいる人に向けて、おむつの名前の記入について解説しました。 お子さんが入園する保育園から特に指示がない場合は、とりあえずお尻部分に平仮名かカタカナで大きくハッキリと記入しておきましょう。 仕事との両立などで時間がない人には、おむつスタンプがおすすめです。おむつスタンプを選ぶ際はおむつ以外にも使用可能なもの、そして洗浄や洗濯が可能なものを選びましょう。 手書き派の場合は、おむつにも書きやすいとの表記や口コミがあると安心です。

もっと読む

印鑑のサイズはどれを選んだら良い?選び方や用途別のサイズもご紹介

印鑑のサイズはどれを選んだら良い?選び方や用途別のサイズもご紹介

公開日:2023.10.10 最終更新日:2024.10.31 印鑑を作るとき、サイズが意外と豊富であることに驚きます。自分はどのサイズの印鑑を作れば良いのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。 印鑑のサイズは用途や使う人によってもさまざまです。男性や女性、個人や法人によってもさまざまなサイズの印鑑が用意されています。 ベストなサイズの印鑑を作るには、どのようなポイントを押さえれば良いのでしょうか。今回は、印鑑のサイズの用途別の選び方についてご紹介します。 印鑑のサイズは複数ある 印鑑のサイズにはさまざまなものがあります。なぜサイズの異なる印鑑が多いのか疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。ここでは、印鑑がさまざまなサイズで展開されている理由をご紹介します。 複数のサイズがある理由 印鑑に複数のサイズがある理由は、すべて同じサイズだと区別がつかなくなり、間違えて使用してしまう可能性があるためです。また、印鑑の重要度に応じてサイズも変わるため、用途や使用する人によってサイズを変えておけば間違いを防げます。 すでに印鑑を持っていて、また新たに印鑑を作るときは、既存のものと見分けがつきやすいサイズのものを作ると良いでしょう。 特に銀行印と認印は同じようなサイズで作ることが多いので間違いやすいです。同じサイズでも構いませんが、あえて変えることで見分けがつくようにしておくことをおすすめします。 印鑑ごとにサイズを分ける 印鑑ごとにサイズを分ける場合、用途や作る人に応じてサイズを変えるのが一般的です。たとえば、個人用の印鑑よりも法人用の印鑑は大きいサイズにするなど、見分けがつくように分けましょう。 法人用の印鑑は、会社名をすべて入れなければならない角印を一番大きくし、次に実印である代表印、銀行印の順にサイズを変えるのがおすすめです。 個人用に印鑑を複数作る場合は、実印が最も大きいサイズ、次に大きいのが銀行印、さらに認印が一番小さいものという順番で作られるのが一般的です。また、女性は男性よりも小さいサイズで作る傾向があります。 女性が男性よりも小さいサイズで作ることが多いのは、女性の手が男性よりも小さいから、男性を立てるという昔の風習によるものなどさまざまな理由があります。しかし、女性が大きいものを使用しても問題ありませんので、好みで選んでも大丈夫です。 【用途別】おすすめの印鑑サイズ 印鑑には、用途ごとに適したサイズがあります。日常生活や仕事のなかでは、さまざまな用途で印鑑を使うため、適したサイズの印鑑を知っておくと便利です。ここでは、用途別におすすめの印鑑サイズをご紹介します。 実印 実印は、市区町村ごとに登録するので、市区町村で決められている8〜25mmの範囲内なら実印として使えます。一般的にハンコ屋さんなどで販売されている印鑑であれば、どのサイズでも構いません。 昔ながらの慣習で男性は堂々としたイメージで大きめに18mm、女性は繊細なイメージとして15mmで作られるケースが多いですが、こうした慣習はあまり気にしなくても良いでしょう。 また、実印は男女ともにフルネームで作る人が多くなっています。結婚して苗字が変わる可能性がある人は、下の名前だけの印鑑を作る人もおり、印鑑の内容に決まりはありません。最近では手続きをすれば旧姓の印鑑で実印登録ができる可能性があるため、気になる方は自治体に確認してみてください。 印鑑登録は、引っ越しをして市外に出てしまうとまた登録し直す必要があります。自治体によって対応も異なる可能性があるため、引っ越しの予定がある人は確認してから作りましょう。 銀行印 銀行印は、実印より少し小さめのサイズが一般的で、男性の場合は15mm、女性の場合は13.5mmがおすすめです。 銀行印として登録できるサイズは銀行や郵便局、各金融機関によって異なります。迷った場合は標準的なサイズである12mmで銀行印を作っておけば間違いないでしょう。 銀行印を作る際は、認印と誤用しないよう、認印よりも一回り大きめのサイズで作るのがおすすめです。 認印 認印は男性の場合は12mm、女性の場合は10.5mmが一般的なサイズです。登録するものではなく普段使用する印鑑なので、規定もなくサイズについてはあまり気にする必要はありません。 企業によっては役職でサイズが決まっている場合もあり、新入社員として入社したばかりの頃は10.5mmから使う企業もあります。そういった場合は、新社会人は10.5mm、役職者は12.0mmから13.5mmがおすすめです。 入社する際に印鑑を作る場合は、そうした企業ごとの慣習があるのかどうかを確認しておいてください。 訂正印 訂正印は認印で代用するケースもありますが、認印を代用すると文書が見にくく煩雑になってしまうため、専用の訂正印を作る方が多い傾向にあります。 訂正印は文書の訂正用となるので、一般的に6.0mmと小さいものが人気です。訂正印には、丸型と小判型がありますが、使い分けの決まりはないので好きなものを選ぶと良いでしょう。 印鑑のサイズを選ぶ際の注意点とは? 印鑑のサイズを決めるときは、印鑑に彫りたい内容についても注意を払う必要があります。作りたい印鑑によって、その文字数が入るサイズなのかも確認しなければなりません。ここでは、印鑑のサイズを選ぶときの注意点をご紹介します。 文字数・画数が多い場合 名前の画数が多かったり、文字数が多かったりする場合は、どのようなサイズの印鑑を作ろうか迷う人もいるのではないでしょうか。同じサイズの円内に1文字入れるのと3文字入れるのでは文字自体の大きさが変わってきます。 文字数は同じでも、画数が多い漢字と画数が少ない漢字では視認性も変わってくるため、印鑑のサイズに気をつけた方が良いでしょう。文字数が多い場合や画数が多い文字の場合は少し大きめのサイズで作るのがおすすめです。 せっかく作っても字がつぶれて読みにくいという事態を防ぐためにも、文字数や画数を考えながら選びましょう。 また、印鑑の文字は基本的に縦書きが原則です。特に要望がなければ縦書きで作られるため、横書きを希望する場合は、注文の際に伝えておきましょう。 漢字以外の印鑑を作りたい場合 一般的に印鑑といえば漢字のイメージですが、漢字以外のひらがな・カタカナやアルファベットでも印鑑の作成は可能です。ただ、ひらがな・カタカナやアルファベットの場合は、文字が細く欠けやすくなるのである程度のサイズは必要となります。 アルファベットで印鑑を作るときは、基本的に横書きになるのが一般的です。希望があれば縦書きでも作成してもらえるため、縦書きを希望する場合は事前に伝えておきましょう。 また、アルファベットでフルネームを入れたい場合は、漢字のように画数が多くないものの、文字数が多くなると詰まった印象になってしまうため少し大きめの印鑑を選ぶのがおすすめです。 いずれにしても、印影が美しく出るようにお店の方が調整してくれるところがほとんどなので、安心してお任せすれば大丈夫です。 まとめ 印鑑のサイズは、用途や使用する人によって使い分けることがほとんどです。それぞれの用途に適したサイズがあるので、今回の記事を参考にしながら印鑑を作ってみてはいかがでしょうか。 印鑑のサイズ選びに迷っているなら、サンビーにご相談ください。総務担当者や購買担当者向けの印鑑や日付印などはもちろん、ほかにもさまざまな種類の印鑑を販売しています。サイズも豊富に取り扱っているので、どれを選んだら良いかわからないという方もサンビーにお問い合わせください。

もっと読む

捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説

捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説

公開日:2023.10.3 最終更新日:2024.10.31 お金に関わる書類や公的な書類などを記入するときに、捨印を押してくださいと言われたことはありませんか。言われるがまま捨印を押したものの、その目的や効果などを知らない人も多いのではないでしょうか。 捨印の意味や目的を知らないと、思わぬトラブルに遭ってしまう恐れがあります。そこで今回は、捨印の意味や捨印を押すときの注意点などをご紹介します。 捨印とは? 捨印とは、あらかじめ文書の余白部分に押す印鑑のことです。文書内で使った印鑑と同じものを押しておきます。 捨印は、押した時点では効力を発揮しません。あとで書類を受け取った人が中身を確認した際に誤りがあった場合、訂正印と同じ役割を持ちます。 本来であれば、書類の修正は記入者本人が行うものですが、記入者の手元を離れてしまったときは本人が修正できないこともあります。そのような場合でも、あとから修正に対応できるように押しておくものです。 捨印を用いる書類の例 捨印は、婚姻届や離婚届、出生届など役所へ提出する書類や、司法書士に依頼する「登記申請書」などに押されます。財産や戸籍などの重要な情報が書かれた書類でも、手元から離れると自分で修正するのが難しいため、捨印で対応するのが一般的です。 そのほか、口座振替依頼書など銀行へ提出する書類にも捨印を押すケースも多々あります。 捨印を用いる範囲 捨印が効力を発揮する範囲に明確な規定はありません。書類に押した捨印を根拠として、受け取った側がどの範囲まで修正を加えるかは契約者同士で許容範囲を取り決めます。 許容範囲を取り決めず、相手に委ねると契約に関する内容が大きく変更されてしまうリスクもあります。誤字脱字や書き損じなどの明確で軽微なものに限って、受け取った側に修正の権利を与えるのが一般的です。 【ケース別】捨印の正しい押し方 捨印はどのように押すと良いのでしょうか。ここでは、ケース別に捨印の押し方について、注意点も合わせてご紹介します。 契約書が1枚のとき 複写のページがなく契約書が1枚の場合は、文書の上部の空欄に押すのが一般的です。なかには、捨印用の捺印欄が設けられている書類もあります。 捨印は、契約書に押したものと同じ判子を使用しましょう。契約書に実印を押した場合は実印を、認印を押した場合は認印を押しましょう。捨印は書類の内容に誤りがあったときに訂正印としての役割を果たすので、契約書に押印したものと同じ印鑑でなければ意味がありません。 契約書が2枚以上あるとき 契約書が2枚以上あるときは、すべてのページに捨印を押すのが一般的です。どのページで修正が必要になるか分からないためです。また、すべてのページにおいて同じ位置になるよう押しましょう。 契約書の署名者が2名以上いるとき 同じ契約書の署名者が2名以上いるときは、全員が捨印を押す必要があります。これも誰が書いた部分に修正が入るか分からないためです。 複数人の捨印を押す際も、ほかのケースと同じように、文書の上部に押します。全員がもれなく押しているかを確認してから提出しましょう。 捨印を押す際の注意点 捨印は、あらかじめ押しておけば、修正が生じた場合でもわざわざ書類を返送する手間もなく、効率良く手続きを進められるのでメリットが多いように感じます。しかし、押すときには気をつけて押さなければ、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるのです。 捨印の効力が認められる範囲について明確に規定されていないことから、悪用される可能性があることを忘れてはいけません。 相手方に文書を書き換えられ、自分にとって不利な内容の契約になってしまう恐れがあります。捨印は義務ではないため、不安を感じる場合は捨印を拒否しましょう。 とはいえ、公的な書類の場合は、捨印がなければ受理してもらえない可能性もあります。捨印を使用する場合は、公的な書類や信頼できる相手との契約時のみ使用するのがおすすめです。 捨印によるトラブルを避ける方法 前述のとおり、捨印を押すことによって、悪用される可能性があります。捨印にまつわるトラブルを避ける対策についてご紹介します。 捨印の使用方法をすり合わせる 捨印を押す際には、どのように使用するのかを相手方と話し合っておくことが大切です。例えば、修正が必要になった場合にどの程度の修正を相手方が行うのか聞いておきましょう。 大半が誤字脱字の修正が目的ですが、誤字脱字の修正以外の目的で使用する場合、どうすべきかお互いに理解しておくとトラブルが生じるリスクを抑えられます。 何ひとつ疑問を持たずに捨印を押すのは避け、使用される目的についてしっかりと確認し、把握しておきましょう。 捨印を押した書類のコピーをとっておく 捨印を押した書類のコピーをとっておくことも自衛として有効です。捨印を巡って万が一トラブルになった際、訂正前と訂正後を見比べられるようにしておきましょう。捨印を悪用された場合の解決策として効果的です。 コピーをとっておくことで、内容を勝手に変更されることを未然に防げるようにもなります。また、万が一変更されても変更前の書類のコピーがあれば、その証拠として提出することもできます。 捨印であることを明記する 自分は捨印として押したはずなのに、違う用途で使用されていたといった悪用を防ぐことも大切です。あらかじめ捨印欄がある書類ならそのまま押しても良いですが、捨印の欄がない書類に捨印を押す場合は、印影の近くに「捨印」と明記しておけば悪用されづらくなります。 捨印として押したという意思が書類を見て一目瞭然になるように、忘れずに明記しておきましょう。 捨印で文書を訂正する方法 ここまでは捨印を押す側の注意について解説してきました。一方で、自分が捨印を押した書類を受け取る側になったときは、どのように書類を訂正すれば良いのでしょうか。 捨印が押された書類を訂正する場合は、訂正印を使用するときと同じ方法で訂正すれば問題ありません。 まず、誤字脱字がある部分に二重線を引きます。二重線を引いた場所の近くに正しい内容を記入しましょう。ここまでは、訂正印を使用する際の方法とほぼ同じです。 捨印がある書類の場合は、捨印の近くに二重線で消した文字数と追加した文字数を記載します。例えば「3文字削除、2文字追加」などのように書いておけば問題ありません。もし、同じ書類で複数の部分の訂正をした場合は、その文字数の合計を記載しておきましょう。 訂正印は、訂正する箇所すべてに押す必要があります。しかし、捨印が押してある書類なら印影が1ヶ所で済むため、作業に手間がかからないのもメリットです。 まとめ 何気なく押している捨印ですが、実は悪用されるリスクもあるのです。そもそも捨印は押す義務がないものなので、捨印を求められた場合、拒否しても構いません。ただし、公的な書類などは捨印がないと受理してもらえないこともあるので注意しましょう。 捨印を押す場合は、捨印を押すことによるリスクをきちんと知り、書類を受け取る側との認識のすり合わせを行う必要があります。正しい知識で捨印を押し、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。

もっと読む

朱肉の補充方法は?補充するときのコツとメンテナンス方法を解説

朱肉の補充方法は?補充するときのコツとメンテナンス方法を解説

公開日:2023.9.28 最終更新日:2024.10.31 押印した際に印影の写りが悪い場合は、朱肉に原因があるかもしれません。朱肉の種類によって、インクを補充すればきれいに押印できるようになるものや、正しい方法でメンテナンスを行えばきれいに押印できるようになるものがあります。 今回は、朱肉の補充方法やメンテナンス方法をはじめ、注意点と朱肉が服についた場合の洗い方についてもご紹介します。 まずは補充できる朱肉かどうかをチェック スポンジ朱肉 練朱肉 特徴 ・フェルトやスポンジにインクを染み込ませた朱肉・乾きやすい・印影にムラができにくい・誰が使用しても押印時に失敗しにくい ・油と顔料を植物繊維に染み込ませて練り泥上にした朱肉・印影が鮮明に映る・印影が長期間薄れにくい・朱肉の色が鮮やか 補充 〇 補充できる X 補充できない 朱肉の補充方法を知る前に、まずは使用している朱肉が補充できる種類であるかを確認しておきましょう。朱肉は、大きく分けて2種類存在します。 スポンジ朱肉 スポンジ朱肉は、スポンジにインクを染み込ませた朱肉です。事務用朱肉とも呼ばれ、会社内で事務処理に使用されることも多く、現在ではよく見られるオーソドックスな朱肉となっています。 朱肉に対して軽く印面を押さえるだけで全体に朱肉が付着し、押印に不慣れな方でも、きれいな印影を写すことが可能です。定期的にインクを補充すれば、特別なメンテナンスを行わなくても長く使えます。 練朱肉 古くから歴史のある練朱肉は、油と顔料を植物繊維に染み込ませた朱肉の塊を練って作られています。泥状に練られていることから、印泥と呼ばれることもあるのです。 練朱肉は、押印すると紙面に朱肉が盛られた状態になるため乾くまでに時間はかかるものの、スポンジ朱肉と比べて印影がはっきりと鮮明に写ります。 長期間保存しても印影が薄れにくい特徴があるため、公文書のような重要書類に使用されることが多いです。 練朱肉の場合は、インクを補充して使うことができません。しかし、適切にメンテナンスを行えば、長く使用できます。 スポンジ朱肉の補充方法 スポンジ朱肉の補充方法についてご紹介します。誰でも簡単にできるので、ぜひ以下の手順で補充してみてください。 まずは、朱肉を補充する前に必要な道具を準備しておきましょう。 補充用のインク スポンジ朱肉 新聞紙 ティッシュペーパー 基本的には、上記の4つが揃っていれば問題なく補充できます。 次に補充用インクのキャップをつけた状態で、しっかりと上下に振って中身の成分を均一にします。 均一になったら補充用インクのキャップを外して、ノズルをスポンジ朱肉に押し当てましょう。このとき、ゆっくりと朱肉全体に円を描くように、少しずつインクを染み込ませていきます。これらの作業を5回ほど繰り返し行ってください。 インクを染み込ませたら、30分ほどスポンジ朱肉を放置して、完全にインクが浸透するまで待ちます。スポンジ朱肉の表面を軽くティッシュで押さえて余分なインクを拭き取れば補充完了です。 スポンジ朱肉の補充のコツ スポンジ朱肉を補充する際は、どんなインクを補充しても良いわけではありません。必ず使用している朱肉のメーカーを確認し、記載されているメーカーのインクを購入するようにしてください。 メーカーは、朱肉の蓋や底面に記載されていることが多いです。メーカーが記載されていない場合は、購入した店舗に問い合わせて専用のインクを購入しましょう。 最近では、100円ショップでも補充用インクが販売されています。しかし、メーカーが専用に作っている朱肉用インクとは成分が異なるため、おすすめできません。 朱肉用のインクは、商品やメーカーの互換性がなく、異なる成分が混ざることで固まって使えなくなるものもあります。スポンジ朱肉自体の寿命が短くなる可能性があるため、インク選びには注意しましょう。 また、朱肉用インクとスタンプ用の朱色インクもまったくの別物です。朱肉だけでなく、印鑑を劣化させてしまうことあるので間違わないように注意してください。 練朱肉のメンテナンス方法 練朱肉は、定期的なメンテナンスを行うことで長く使い続けられます。メンテナンスを怠ると、時間経過とともに全体が固まるほか、カビが生えたり油分不足でツヤがなくなったりします。 このような状態になると、その練朱肉は使えなくなります。一部だけ固い部分があるときや、全体が固くなってきているときは、以下の方法でメンテナンスしてみてください。 練朱肉の一部に固い部分があるとき 練朱肉の一部だけ固い場合は、ヘラで固い部分をほぐして、柔らかい部分と混ぜ合わせるように練ります。 全体が馴染んで固い部分がなくなれば、印面に上手く朱肉がつくようになり、きれいに押印できるようになります。 練朱肉の全体が固いとき しばらくメンテナンスしていなかった練朱肉は、全体的に固くなっていることがあります。固い範囲が多い場合は、そのままヘラで練るのが難しいため、朱肉の容器ごと温めて柔らかくしましょう。 温める際は、ビニール袋に練朱肉を入れお湯に浸けるか、電子レンジに数秒かけます。どちらの方法も、少しずつ中身を確認しながら火傷に注意して温めてください。 柔らかくなったらヘラで練りながら混ぜ合わせます。容器ごと温められない場合は、金属製のヘラを温めて少しずつほぐしていきましょう。 練朱肉が柔らかくなり練り混ぜたら、最後は形を整えます。山の形に整え、裾に印面を押し当てながら使うと、まんべんなく朱肉が乗り美しい印影を写せます。 衣服にインクがついてしまったときの洗い方 朱肉のインクを補充するときやメンテナンスを行う際に、インクが服についてしまうこともあるでしょう。このとき、慌ててこすってしまうと余計に汚れが広がる恐れがあります。インクは、家庭にある中性洗剤などでも洗えるので、以下を参考に試してみてください。 中性洗剤を使用する 中性洗剤とは、台所用洗剤や洗濯洗剤のことで、一般家庭でもっともよく使われている洗剤です。わざわざ買いに行かなくても家庭にあることが多いので、インクで服が汚れた際には、まず中性洗剤を使用してみてください。 タオルを汚れた服の下に敷いて、中性洗剤を染み込ませる 別のタオルで汚れた部分を上から叩いて、下に敷いているタオルに汚れを移す ぬるま湯を使って洗い流す 洗った部分を乾かす   汚れた部分を無理にこすると汚れが広がるので、上からトントンと叩いて汚れを落とすようにしましょう。また、あくまでもこの方法は応急処置と考え、汚れが完全に落ちない場合は、クリーニング店に依頼するのがおすすめです。 アルコールジェルを使用する シャツや夏物のワンピースなど、薄手の服にインクがついてしまった場合は、手指の消毒に使用するアルコールジェルを使用する方法を試してみてください。 汚れた服の下にタオルを敷く アルコールジェルをインクで汚れている場所に染み込ませる 歯ブラシで上から押すように叩きながら汚れをタオルに移す 水ですすぐ 洗濯機で洗う 歯ブラシで叩き洗いする際には、アルコールジェルをたっぷり乗せ、下に敷いているタオルまで染み込んでいくようにしっかりと馴染ませましょう。同じ場所で繰り返し叩き洗いすると、下のタオルに移った汚れが再び付着してしまいます。 下に敷いているタオルは、適度に動かしながら新しい面に汚れを移すようにするのがポイントです。 クレンジングオイルとスクラブ洗顔料を使用する 厚手の服にインクが付着した場合には、クレンジングオイルとスクラブ洗顔料を使用する方法を試してみましょう。 クレンジングオイルを汚れた服の裏側から塗る 歯ブラシで押すように叩きながら洗う 水ですすぐ 服の表側にスクラブ洗顔料を刷り込む 水ですすいだあと洗濯機で洗う スクラブ洗顔料をたっぷり使用し、服の繊維の奥まで届かせるようなイメージでしっかりと刷り込むのがポイントです。 除光液を使用する マニキュアを落とす除光液でも、インクが洗えます。しかし、色落ちさせてしまう恐れがあるため濃い色の服への使用は控えてください。 歯ブラシに除光液をつけ汚れた服をたたき洗いする 台所洗剤を汚れに直接垂らしてもみ洗いする 水ですすぐ 洗濯機で洗う 除光液で朱肉を洗う際は、一度目立たない部分に除光液をつけて色落ち具合を確認してから使用するのがおすすめです。また、必ず換気を行いながら洗いましょう。 まとめ 朱肉には、インクが補充できる種類とできない種類があります。インクの補充は、必ずメーカーや種類を確認してから行いましょう。長年使用している朱肉であれば、これを機に買い替えるのもおすすめです。鮮やかな朱色で保存性が高く、使いやすい朱肉をお探しなら、印章用品の取り扱いをしているサンビーまでお問い合わせください。

もっと読む