文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

欠けてしまった印鑑をそのまま使える?対処法を紹介

欠けてしまった印鑑をそのまま使える?対処法を紹介

公開日:2023.12.4 最終更新日:2024.10.31 丈夫な印鑑でも長年使っていたり、落としたり、保存状態が悪かったりすると、欠けてしまうことがあります。 欠けた印鑑は、そのまま使い続けられるのか疑問に思う方もいるでしょう。 今回は、使用用途別に欠けた印鑑が使えるのかをはじめ、新しく買い替えた場合の手続き方法や、欠けにくい印鑑の素材について解説します。 【使用用途別】欠けた印鑑は使い続けられる? 愛用している印鑑が欠けると、そのまま使い続けたい気持ちが勝ってしまうかもしれません。しかし、欠けた印鑑は、場合によっては効力を失ってしまい、意味のないものとなってしまうので注意が必要です。まずは、印鑑の使用用途別に、欠けた印鑑のまま使い続けられるのかをみていきましょう。 認印の場合 認印は、手続きや届け出が必要なく、誰でも購入した日から使用できる印鑑です。公的に登録されている印鑑ではないため、欠けたまま使用しても用途として支障をきたすことはありません。 ただし、使用するのがビジネスシーンである場合は注意が必要です。認印の目的は、使用者本人が確認の意志を他人へ証明するために使用するものなので、欠けていると相手にあまり良いイメージを持たれません。社会的信用という点では、欠けた認印を使用するのは推奨しにくいです。 また、欠けた印鑑は縁起が悪いともいわれています。運気が下がるとの見方もあるので、気になる人は、買い替えを検討しましょう。 銀行印の場合 銀行に届け出を出している銀行印は、縁の部分のみの欠けであれば、引き続き使用しても問題ないケースもあります。ただし、文字部分が欠けるとどこの金融機関であっても完全に使用できません。 縁の部分のわずかな欠けであっても、欠けが原因で均等に力が加わらず、文字部分まで徐々に欠けてくるので、早めの買い替えがおすすめです。 また、銀行印は、お金に関わるものなので、欠けた印鑑を使い続けるのは縁起が悪いという見方もあります。大切なお金を管理する意味がある印鑑なので、気持ち良く使用するために新しい印鑑を作り直す人も多いです。 実印の場合 印鑑登録をしている印鑑が少しでも欠けると、実印としての効力を失います。これは、印鑑証明の印影と現物が、欠けによって異なってしまうのが理由です。 実印として登録できる印鑑の規定は、各自治体によって決められており、印鑑の外枠が全体の20%以下の欠損であれば登録できるとしている自治体もあります。ただし、これは登録の際の条件であり、元々登録している印鑑が欠けても使えるという意味ではありません。 実印が欠けてしまったら、必ず新しい印鑑を準備し、再度登録し直す必要があるでしょう。 印鑑を新しくした場合は速やかに届け出る 実印や銀行印のように、届け出している印鑑を新しく作り直した場合は、速やかに手続きを行いましょう。手続き自体は、難しいものではありません。 銀行印の改印は簡単にできる 銀行印を新しくする場合は、自身が取引している金融機関へ出向き「改印手続き」を行います。銀行通帳と欠けた印鑑、新しく作り直した印鑑、運転免許証などの身分証明書を持参すれば、スムーズに手続き可能です。 欠けた印鑑は、手続きが終了するまで、処分しないように注意しましょう。万が一、欠けた印鑑を処分したり、紛失してしまったりした場合は、その旨を金融機関に申し出ることで手続きできます。手続きに、少し時間がかかってしまう可能性があることを覚えておきましょう。 実印の変更は居住している自治体で行う 実印を新しくする場合は、市区町村の自治体の窓口で「印鑑登録の変更」を行います。一般的には、印鑑登録廃止手続きを行ったあと、新しい印鑑を印鑑登録申請する手順です。 印鑑登録廃止手続きでは、元々登録していた印鑑登録を抹消します。運転免許証などの身分証明書と登録済みの実印、印鑑証明証カードを持参して手続きしてください。 新しい印鑑を実印として登録する際には、新たに登録する印鑑と顔写真付きの身分証明書があれば手続き可能です。登録費用として、100円~300円程度の手数料が発生します。 各自治体によって印鑑登録の規定は異なり、変更手続きにも違いがあるので、まずは管轄の窓口に問い合わせてみましょう。 また、これらの手続きは、代理人選任届があれば代理人が届け出ることも可能です。ただし、代理人を通して手続きした場合は、即日登録はできないので注意してください。 印鑑登録の変更手続きで気になるのが、印鑑登録されていた元の印鑑の効力です。欠けた実印の印鑑登録を抹消すると、過去の契約の効力も無効化されてしまうのではないかと心配になる人もいるでしょう。 実印を変更しても、過去の契約そのものに影響はありません。過去の契約時には、印鑑登録されていた実印で正式な契約が取り交わされているため、抹消しても効力は持続するのです。 しかし、一部のローン会社では、実印の変更があった場合は、ローン会社にも変更を申請する規定を設けているところもあります。万が一のトラブルを避けるためにも、過去に実印を使った契約をした際には、確認しておくと安心です。 欠けにくい印鑑の素材とは 印鑑が欠けた経験があれば、また面倒な手続きをしたくないと思う人も多いのではないでしょうか。再手続きは意外と簡単にできるものの、時間を確保して出向く必要があり、できれば同じ経験をしたくないと思う人が大半です。 木製や石製の印鑑には、さまざまな色や質感があるため、好みの印鑑を探しやすいですが、欠けやすい特性を持っています。 ここからは、欠けにくい素材の印鑑をご紹介します。 最も欠けにくいのはチタン素材   従来では、比較的欠けにくい印材として、象牙や水牛の角のような動物系の印材が主流でした。近年では、動物系の印材よりもさらに欠けにくく丈夫な印材として、チタン素材の印鑑が注目されています。 チタン素材といっても、国産チタンをはじめ、ブラックチタンやゴールドチタンなど、さまざまな種類があり、見た目や質感、耐久性が異なるのです。 人と違った個性を出したいという場合は、特殊技術で色を出したカラーチタンや、カーボンを巻いたカーボンチタン、宝石を埋め込んだチタンなどを選ぶと良いでしょう。 チタン素材の印鑑のメリットは、なんといっても耐久性が高いことです。欠けにくいのはもちろん、印面の擦り減りもほぼ見られません。また、朱肉の乗りが良く均一に付着するため、美しい印影を残すことにも優れています。 さらに、細かな手入れが不要な点も大きなメリットといえるでしょう。木製や動物系の印材は、湿気や乾燥に弱く、保存や使用後の手入れに気を使う必要があります。 チタン素材の印鑑は、湿気や乾燥の影響をほぼ受けないため、使用後に印面を優しく拭き取るだけで長く使用できます。汚れの付着が激しい場合は、歯ブラシで擦りながらの水洗いも可能です。高温にも強く、万が一、火事が起きた際にも焼失しにくいでしょう。 デメリットは、一般的な印材と比較して重いことです。チタンは金属なので、鉄ほど重くはないものの、ずっしりとした重量感があります。ただ、この重量感があるからこそ、軽く押すだけできれいな印影が出せるという見方もあります。 もうひとつのデメリットは、値段が少し高いことです。チタンの種類やサイズ、使用用途によって値段は変動しますが、安いものでも16,500円以上の価格帯です。 とはいえ、耐久性が高く、ほぼ買い替えの必要がないことを踏まえ、長期的に考えれば、価格に見合う価値があります。 合わせて読みたい チタンの印鑑はなぜおすすめ?デメリットについても解説! 朱肉(油分)の影響を受けにくいのは象牙や黒水牛   チタン素材以外に、欠けにくいのは、象牙や黒水牛など動物系の印材です。朱肉に含まれる油分の影響を受けにくく、適切な保存とメンテナンスを行えば、長期間使用できます。 黒水牛の場合は、乾燥しやすく虫食いも起きるため、とくに定期的なメンテナンスは必須です。頻繁にメンテナンスできる自信がない場合は、黒水牛よりも耐久性に優れた象牙をおすすめします。 逆に、油分の影響を受けやすいのは木製の印材です。価格が比較的安いものが多く、購入しやすいのが特徴です。しかし、使用後丁寧に印面を拭いていても、何度も使用すると欠けやすくなってしまうのです。 合わせて読みたい 印材の種類 まとめ 認印であれば、欠けたまま使用しても問題ないとされていますが、登録されている実印や銀行印は、再度手続きが必要です。 手続きは、窓口まで出向いて行う必要があるため、面倒と感じる人も多いでしょう。印鑑を購入する際には、デザインや見た目の好みだけでなく、耐久性が高く欠けにくい印鑑を選んでみるのもおすすめです。

もっと読む

ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介

ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介

公開日:2023.12.1 最終更新日:2024.10.31 ハンコ付きボールペンは印鑑とボールペンが一体になった文房具で、自分用にもプレゼントにもおすすめのアイテムです。 ただ2つの機能をもつため、選び方に迷う人も多いのではないでしょうか? 今回の記事ではハンコ付きボールペンを選ぶ際のポイントについて解説します。 また、プレゼントやノベルティにも活用できるハンコ付きボールペンも紹介するので、購入を検討している人は参考にしてみてください。 後悔しないハンコ付きボールペンの選び方 ハンコ付きボールペンを選ぶポイントは主に下記の3つです。 自分用かプレゼント用かなど購入の目的によって選ぶポイントは多少異なりますが、いずれにしても以下3つは押さえておくことをおすすめします。 機能性 ハンコ付きボールペンは印鑑と黒のボールペンだけでなく、カラーボールペンやシャーペンなどの機能を合わせもった製品もあります。 まず、日常的によく使う機能を兼ね備えたものを選ぶようにしましょう。また普段は使わないけど、あると嬉しい機能も付いているといいですね。 単品で持ち歩くほど使わないけどたまに使うという機能は、セットになっているといざ必要なときに1本で事足りるので重宝します。 替え芯や補充インクの有無 ハンコ付きボールペンはボールペン芯やインク補充をすることで、長く使い続けられるアイテムです。 替え芯や補充インクは限定された販売店のみの取り扱いではなく、近くの文具店やバラエティショップで気軽に購入できると安心です。 尚、補充インクは同じメーカーのものでないと色ムラや不具合の原因になることもあるため、補充の際は注意しましょう。 使いやすさ ボールペンやハンコの使いやすさもチェックしておきましょう。 よくハンコを使う人ならキャップのつけ外しの手間が不要なキャップレス、握ったときのフィット感や長時間使っても疲れにくいなども譲れないポイントです。 また滑らかな書き味も外せません。書いたときにかすれたり、引っかかりを感じたりするとストレスになります。ジェットストリーム対応のハンコ付きボールペンは、書きやすさ重視の人に人気のアイテムです。 ハンコ付きボールペンのメリット ハンコ付きボールペンのメリットは主に下記の3つです。 ペンと印鑑の押印時に持ち替える必要がない ハンコとボールペンが一体になったハンコ付きボールペンは、ペンを使っていてもくるっとひっくり返せば印鑑なので、ペンから印鑑に持ち替える必要がありません。 ボールペンから印鑑に持ち替える時間はたった3秒だとしても、1日の中で10回押印するとしたら、30秒。1ヶ月(22日出勤の換算)で660秒、10分以上を消費していることになります。 ハンコ付きボールペンは、仕事効率化に欠かせないアイテムなのです。 探す手間が省ける たまにしかハンコを使わない人やデスクが乱雑な状態の人は、いざ印鑑が必要になっても印鑑がどこにあるか分からないという人もいるのではないでしょうか? ハンコ付きボールペンはそんな印鑑探しから解放してくれるアイテムです。 アメリカの有名な企業ZIPPO社が行った探し物に関する調査によると、日本人は生涯で75,322分もの時間を探し物に費やしているそうです。日にちに換算すると52日にも及びます。 仕事中によく探し物をしている人は、ハンコ付きボールペンを導入してみてはいかがでしょうか? デスク周りが散らかる人には、こちらの記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい 仕事の効率が上がるオフィスのデスク収納術とコツを解説!散らかる理由を知ることも大切 プレゼントや記念品に最適 印鑑としての機能をもつハンコ付きボールペンは、その苗字をもつ贈られた相手が機能を最大限に享受できるアイテムです。 既製のハンコ付きボールペンもいいですが、オーダー品で名入れをすることでよりオリジナル感を出せます。 一点ものや限定品の要素が強くなるため、プレゼントや記念品のグレードもアップします。 おすすめのハンコ付きボールペンと付属品 サンビーのおすすめのハンコ付きボールペンとその付属品を紹介します。 1. ジェットストリーム搭載!ハンコ付きの赤黒2色インクボールペン「クイックネームペン」 クイックネームペンは深いグリーンやボルドー色のボディカラーで、シックな装いのハンコ付きボールペンです。 書体は楷書体と古印体から選べて、最大6文字まで入れられます。文字は漢字・カタカナ・ひらがなに対応しています。 購入は以下のサイトから↓ クイックネームペン2+1(既製品) – サンビーオンラインショップ ココモ ロット数が多い場合はこちらのサイトからの注文もおすすめ↓ クイックネームペン | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 2. ハンコ付きノック式ボールペン「スタンペンGノック」 スタンペンGは印鑑と黒のボールペンが一体になった、シンプルなハンコ付きボールペンです。 使いやすいノック式で、ボディカラーがゴールド、シルバー、ブラック、ブルー、ピンクと豊富なのも嬉しいポイント。旧字体にも対応しています。 購入は下記のサイトから↓ スタンペンGノック – サンビーオンラインショップ ココモ 3. 名入れ可能!2種類のハンコ付きボールペン「レヴィナGK」 レヴィナGKは、9mmと10mm(※2)の2種類の印鑑がセットになったハンコ付きボールペンです。旧字や異体字にも対応しているので、珍しい苗字にも対応できます。 ※2 10mmは朱肉必要 高級感を感じるマーブルテイストのボディのレヴィナGKは名入れ可能で、専用ギフトボックス付きのため、プレゼントにも最適です。 購入は以下のサイトから↓ レヴィナGK – サンビーオンラインショップ ココモ 合わせて読みたい 初見難解な「読めない苗字」と由来も紹介!あなたはいくつ読める? 4. キャップレスで4役をこなすボールペン「スタンペン4FCL」 スタンペン4FCLは、シャーペンと赤黒のボールペンがセットになった便利なハンコ付きボールペンです。 キャップレスなので紛失の心配やつけ外しの手間がないのが魅力的。キャップを無くしがちな人におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ スタンペン4FCL キャップレス – サンビーオンラインショップ ココモ 5. 紛失したハンコキャップのみの購入も可能 無くしがちなハンコのキャップ、実はキャップのみ購入できることをご存知でしょうか? 今回紹介のスタンペンやレヴィナGKは、キャップのみの購入が可能です。 紛失してしまったときにはペンを処分せずに、ネットショップなどでキャップを探してみましょう。当該商品は楽天サイトなどで取扱いがあります。 ※ 浸透印はキャップがなくてもすぐに乾くことはありません。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/auc-daiseiin/sutanpeng-kyappu1-1/?scid=s_kwa_pla_unpaid_216081&srsltid=AfmBOorL3u6U5v9dLNk6xEouvQq5ENkm-sz34BquwleFyrc4T_gk7dx28mA ハンコ付きボールペンはこんな人やシーンにおすすめ ハンコ付きボールペンは以下のような人におすすめです。 印鑑もボールペン(シャーペン)も使用する人 たまに印鑑を使う人 就職祝いや結婚祝いなどプレゼントを検討している人 ハンコ付きボールペンは2つもしくは3つ以上のアイテムがひとつにまとまった、機能性に優れた文房具です。印鑑とボールペンどちらもよく使う人はもちろん、たまに印鑑を使うという人にもおすすめのアイテムです。 また名入れ可能なものや高級感あるボディのものなどもあるため、プレゼントにも適しています。 【まとめ】種類豊富なハンコ付きボールペンは選び方次第でプレゼントにも自分用にも使えるアイテム 種類豊富なハンコ付きボールペンは、機能性や使いやすさを考慮して選んでいきましょう。 価格は1,000円台のリーズナブルなものから5,000円台以上の高級志向のものまであるため、予算を決めて選ぶことでプレゼントにも自分用にも使えるアイテムです。 ノベルティや記念品としてのニーズも高く、さまざまなシチュエーションで活躍します。

もっと読む

印鑑の書体はどれがおすすめ?選ぶ際のポイントを紹介

印鑑の書体はどれがおすすめ?選ぶ際のポイントを紹介

公開日:2023.11.24 最終更新日:2024.10.31 印鑑を作るうえで重要になるポイントのひとつが、どのような書体を選ぶかです。書体は好みで選べば良いと考えている方もいるかもしれません。もちろん、個人の好みも重要にはなりますが、実印や銀行印、認印ではそれぞれ適している書体が異なるため、それらを意識することも大切です。 今回は、印鑑で使用されることの多い書体について解説します。それぞれの書体の特徴と、どのような用途で使われることが多いかについても紹介するので、ぜひ印鑑を作る際の参考にしてみてください。 印鑑におすすめの書体5選 印鑑におすすめの書体は主に5つあります。ここでは、それぞれの特徴について解説します。 篆書体 篆書体とは日本銀行のお札に使用されている印鑑の書体です。日本最古の印鑑と呼ばれている国宝の「感委奴国王の金印」も篆書体で作られています。 印鑑で用いられる書体の中では、最も歴史が古く、現代文字とは形状が異なる場合も多く、視認性が非常に低いです。そのため偽造しづらく、複製されるリスクを抑えられるのです。実印や銀行印におすすめの書体といえるでしょう。 一方で、認印として使用すると、誰の印鑑かわからないというトラブルが起こる可能性があります。会社における書類の確認は「誰が承認したか」がはっきりとわかることが重要です。会社によっては篆書体の印鑑を使うと、視認性が低いため誰の印鑑か判別できず、仕事を進めるうえで手間がかかってしまうかもしれません。 認印は業務をスムーズに進めるために必要な印鑑という側面があります。そのため、認印として篆書体を使うのは避けた方が無難でしょう。 吉相体 吉相体とは篆書体をベースにした中心から外に力強く流れている線が特徴的な書体です。易学や風水において、開運のために用いられることが多い書体です。 詳しくは後述しますが、篆書体は非常に視認性が低い書体であり、苗字を判別することが難しい場合もあります。そんな篆書体をベースにしている吉相体は、セキュリティ面での安全性が高く、実印や銀行印で使用する書体としておすすめといえるでしょう。 しかし、注意しなければいけない点もあります。吉相体は作り手の意匠が込められているため、稀に実印や銀行印として登録ができない場合があるのです。その場合は、印鑑店に問い合わせれば対応してくれることが多いので、連絡してみてください。 太枠篆書体 太枠篆書体とは印鑑の枠が太くなっているのが特徴の書体です。篆書体をベースにしているものの、印影自体は細いため、篆書体と比べると軽やかな印象を受ける書体です。比較的女性に好まれることが多く、女性の実印や銀行印で良く使われています。 印鑑の中では、女性らしさを表現できる数少ない書体です。もちろん、篆書体をベースにしているため、セキュリティ面でも非常に安全です。印影の印象を柔らかくしたいと考えている方にはおすすめといえるでしょう。 古印体 古印体は上記の書体と比べると、非常に視認性が高いのが特徴です。筆で書いたような印影になっており、比較的馴染み深い書体といえます。 視認性の高さを活かして、認印として使われることが多いです。一方で、上記の書体と比べると、複製がされやすく個人の特定も容易です。そのため、実印や銀行印で使われるケースは多くありません。 隷書体 隷書体はバランスの取れた印影が特徴的な書体です。比較的身近な書体であり、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 そんな隷書体ですが、現代文字を思わせるような印影である一方、歴史は非常に古いという特徴があります。そのため、漢字によっては現代と形状が異なる場合もあります。 しかし、可読性は非常に高いため、認印として使用されるケースが多いです。紹介した書体の中では、最もバランスが取れているといえるでしょう。 印鑑の書体を選ぶ際のポイント 印鑑の書体を選ぶ際には、必ずチェックしなければいけないポイントがあります。具体的な内容について解説します。 可読性の低さ まずは可読性についてです。陰影を見た際に、どのような苗字であるかを認識できれば可読性が高いということになります。一見すると、可読性が高い方が望ましいように思えますが、必ずしもそうではありません。 個人の実印や銀行印、法人の印鑑などは、万が一紛失した際に、誰のものか特定されてしまうと悪用される危険性があります。そのため、可読性については限りなく低くしなければいけません。 また、印影が残っている書類から、印鑑を複製して悪用するケースも考えられます。印影が単純だと複製されてしまうリスクが高まるため、トラブルに発展するかもしれません。 そのため、実印や銀行印として使用する場合は、可読性の低さが重要なポイントになるといえるでしょう。逆に認印として使用する場合は、可読性の高さが必要になります。用途によって求められる可読性は異なるため、使い方に合わせた書体を選ぶことが大切です。 縁起の良さ 印鑑の書体には縁起が良いとされているものがあります。吉相体は印影が全体に広がっているため、非常に縁起が良いとされており、銀行印として好まれる傾向にあります。 もちろん、縁起とは人の考え方によって重要度が異なるため、必ずしも銀行印に吉相体を使用するべきとはいえません。しかし、お金を取り扱う場所で使用する印鑑であるため、少しでも縁起が良いものにしておくのがおすすめです。 印鑑の書体は今回紹介したもの以外にもありますが、縁起が最も良いとされているのが吉相体です。縁起を重視して書体を選びたいと考えている方は、ぜひ吉相体の印鑑を作ってみてください。 印影の読みやすさ 最後に重要なのが印影の読みやすさです。可読性と同じように思えますが、実は内容が異なります。 書体によっては、非常に複雑で、凝った書体も存在するのですが、それらはあまりおすすめしません。 なぜなら、書体が複雑すぎると、実印や銀行印であっても誰の印鑑かを判別することが困難になります。当然ですが、印鑑は自分の苗字のものを使用しなければいけません。印影が複雑すぎて苗字を解読することができなければ、印鑑としての役割を果たしていないことになります。 そのため、印影は複製されるリスクを軽減するために複雑なことも重要ですが、ある程度の読みやすさも欠かせません。特に印鑑の作りが悪いと、はっきりとした印影がうつらない場合があります。 書体選びのほかにも、印鑑の作成を依頼する業者選びも重要です。業者のホームページでは、過去にどのような印影の印鑑を制作してきたのかを公開している場合があります。それらをチェックしつつ、どのような書体にするか考えるのがおすすめです。 業者に相談をすれば、どのような書体のものがおすすめか提案してくれるでしょう。業者ごとに得意としている書体が異なる場合もあるため、作りたい書体が決まっているのであれば、その書体の印鑑の制作実績を確認すると良いです。実績が豊富かどうかも業者に依頼する際のポイントのひとつになるためです。 印鑑は書体選びが重要! 印鑑はその役割によって、どのような書体を選ぶかが異なります。実印に適している書体もあれば、認印に適しているものもあります。様々な書体の中で、用途に合わせて適切なものを選ぶようにしましょう。 印鑑を作成する際に書体を選ぶなら、今回紹介した各書体の特徴を参考にしてみてください。 合わせて読みたい 判子の字体(書体)は種類ごとに異なる!字体の特徴と選び方を紹介

もっと読む

認印は100均のものでも大丈夫?実印や銀行印との違いとは?

認印は100均のものでも大丈夫?実印や銀行印との違いとは?

公開日:2023.11.24 最終更新日:2024.10.31 印鑑にはさまざまな種類があります。認印や実印、銀行印でどのような違いがあるのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 また、100均の印鑑を使用している方もいるかもしれません。しかし、100均の印鑑を使用することには、さまざまなリスクがあるため、なるべく使用を避けるのが望ましいです。 今回は印鑑の違いや100均のものを使うリスクについて解説します。 認印と実印・銀行印の違いとは? 認印と実印、銀行印はそれぞれ役割が異なります。それぞれの役割について解説します。 【実印や銀行印】役所や金融機関に登録する印鑑 実印や銀行印は市区町村や銀行などで印鑑登録をする際に使用します。そのため、印鑑のなかでも非常に重要な役割を持ちます。 100均の印鑑を実印や銀行印として使用することは可能ですが、実印や銀行印が簡単に複製されてしまうと、さまざまなトラブルに発展する可能性があります。セキュリティ面でのリスクを考えて、基本的に実印や銀行印には100均の印鑑を使うことは推奨されません。 市区町村や銀行が規定している印鑑であれば、どのようなものを使ったとしても法律的な問題はありません。あくまでも自己責任にはなりますが、100均の印鑑も使用可能であることを理解しておきましょう。 合わせて読みたい 実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法 【認印】特定の機関に登録せず使用する印鑑 認印とは特定の機関に登録せずに使用する印鑑です。実印や銀行印以外は、すべて認印になると考えてください。具体的には「会社内での書類のチェック」「宅配物の受け取り」などに使用する印鑑は認印となります。 100均の印鑑を利用している方も少なくはありません。使用しても問題はないと考えている方も多いでしょう。しかし、実印や銀行印と同じく、認印にも100均の印鑑を使用するべきではない理由があります。100均の印鑑を認印として使用している方は、リスクについても理解しておく必要があります。 認印に100均の印鑑を避けるべき理由 先ほども述べたように、実印や銀行印と同じく、認印に100均の印鑑を使用するのにもリスクがあります。具体的にどのようなリスクがあるかを確認していきましょう。 容易に複製できるため悪用されやすい 100均の印鑑は印鑑同士の違いがありません。そのため、同じ苗字の人は同じ印影の印鑑を使用することになります。 別の誰かが自分と同じ印鑑を手に入れることも容易です。つまり、自分と偽った他人に印鑑を使用される可能性があるということです。 知らない間に不必要なサービスを契約されていたり、注文していないはずのものを受け取っていたりする場合もあります。もちろん、印鑑の悪用を防ぐために、各種サービスや宅配業者などは十分なセキュリティ体制を構築しています。 そのため、100均の印鑑を使用したからといって、即座にトラブルを招くとは限りません。しかし、上記のような可能性があることは理解しておきましょう。 耐久性が低い 認印には長く使い続けられることが求められます。頻繁に購入するのは手間がかかり、いざというときに使えないと非常に不便です。そのため、認印において耐久性の高さというのは非常に重要なポイントです。 100均の印鑑の耐久性は決して高くはありません。一般的にはラクト材という耐久性の低いものが使われていることが多いです。 そのため、頻繁に印鑑を交換しなければいけない可能性があります。会社用の認印は使用頻度も多いため、すぐに使えなくなってしまうかもしれません。手間や不便さを考えると、認印を使用するべきではないといえるでしょう。 自分の苗字がない 100均の印鑑の種類は限られています。「佐藤」や「田中」といった苗字であれば困ることはないでしょう。しかし、珍しい苗字の印鑑は存在しないことも多く、そもそも100均では手に入らない可能性があります。 最近では印鑑を取り扱っていない100円ショップも増えてきています。仮にあったとしても、使えなくなった際に、再度印鑑を購入するのに苦労するかもしれません。 珍しい苗字の人は、オーダーメイドの印鑑を使用するのが望ましいといえるでしょう。 印影が不鮮明なことがある 100均の印鑑は、印影が不鮮明なケースがあります。実印や銀行印は印影が不鮮明だと、登録している印鑑と同じか判別できないため、使用することができません。しかし、認印の場合でも、印影が不鮮明だと使えない可能性があります。 例えば、宅配便の受け取りに印鑑を使用する際に、印影が不鮮明だと本当に受け取りを承諾したのかわからない可能性があります。契約の場合も同様で、不鮮明な印影だと契約が結ばれていることの証明になりません。 会社で使用する場合も、印影が不鮮明だと品位を損なってしまう可能性があります。丁寧な仕事をしていないと思われてしまう場合もあります。 このように印影が不鮮明だと、さまざまなデメリットが生じることがあります。なるべくはっきりとした印影を残せる印鑑を使用しましょう。 認印と実印・銀行印は同じものを使える? オーダーメイドの印鑑を作るのには費用がかかるため、なるべく、さまざまなシチュエーションで使い回したいと考えている方もいるでしょう。 ここでは認印と実印、銀行印は同じものを使えるのか解説します。 認印と実印・銀行印は別々のものを使うべき 法律上は認印と実印、銀行印で同じ印鑑を使用したとしても問題はありません。しかし、セキュリティ上の観点から、なるべく別々のものを使用するのがおすすめです。 認印と実印、銀行印は使用頻度が大きく異なります。認印の使用頻度は多く、さまざまな書類に印影を残す可能性が高いです。そこから印影を読み取って、悪用される場合もあります。実印や銀行印の印影を読み取られてしまうと、トラブルに発展しかねません。 そのため、認印と実印、銀行印は別々のものを使用するのが望ましいです。費用面が気になるという方もいるかもしれませんが、トラブルが起こるリスクをできるだけ抑えるためには、同じものの使用を避けることをおすすめします。 一度作成すれば頻繁に作る必要はない 認印や実印、銀行印を作成する際には、ある程度のコストがかかります。しかし、オーダーメイドの印鑑は耐久性が高いため、頻繁に交換する必要がありません。そのため、一度作ってしまえば、再度作る必要はほとんどないといえるでしょう。 最初にコストはかかってしまいますが、継続的にコストが発生するわけではないため、長期的に見ると決して高くはないといえます。むしろ、100均の印鑑で代用した方が、コストがかかってしまうかもしれません。 一度印鑑を作ってしまえば、手間や継続的なコスト、セキュリティに関するリスクなどがなくなります。なるべく、オーダーメイドの印鑑を作るのがベストといえるでしょう。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 まとめ 認印をはじめ印鑑の用途を問わず、100均のものを使用するのは避けましょう。自分の知らないところで悪用されるといったトラブルを招いてしまう可能性もあります。 実印や銀行印と同じく、きちんとオーダーメイドのものを作成して、認印として使用しましょう。 合わせて読みたい はんこはどこで買える?お店の選び方や購入時のポイントを解説

もっと読む

おしゃれな数字スタンプ!使い方無限大のエンドレススタンプも紹介

おしゃれな数字スタンプ!使い方無限大のエンドレススタンプも紹介

公開日:2023.11.20 最終更新日:2024.10.3 仕事の効率化に、ノートや手帳のデコレーションにと、さまざまなシーンで活躍するアイテム「数字スタンプ」。 今回は老舗スタンプメーカー「サンビー」から、エンドレススタンプやクリエイター監修のものなどおすすめの数字スタンプを選りすぐって紹介します。 かわいい数字スタンプを探している人も要チェックです。ぜひ参考にしてみてください。 おすすめ数字スタンプをシーン別に紹介 5,000点以上にもおよぶスタンプ、スタンプ関連商品から厳選して、一押しの数字スタンプを3つ紹介します。 【手帳やノートに】手帳プランナーmiyuの数字スタンプ 心を緩やかに整える手帳術を配信しているmiyuさんがデザインしたクリアスタンプです。専用のアクリル台(※)に貼って使用します。 数字スタンプ以外にもラインやフレーム、メッセージなどがあり、手帳をデコレーションしたい人におすすめのアイテム。 まるで手書きのような優しいタッチの数字は、淡い色のカラースタンプを使用することでさらに柔らかい雰囲気に。 「お文具の日」「エレガントの日」「カフェの日」の3種類から選べます。 ※アクリル台は別売りです 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー 日付と言葉をデコるクリアスタンプ 手帳プランナー miyu:きれいなはんこ 印鑑のからふる屋 (rakuten.co.jp) 合わせて読みたい バーチカル手帳を使いこなす!書き方とおすすめ文具 【万年カレンダーや子供の工作に】イラストレーター「サタケシュンスケ」の数字スタンプ イラストレーター・サタケシュンスケさん監修の数字スタンプは、数字にライオンや豚などの動物が隠れたかわいい数字スタンプです。 持ち手の部分はほっこりと温もりを感じる木製でできていて、小さな子供との工作にもピッタリのアイテム。 1.6cmと大きめのスタンプなので、万年カレンダーの作成にも使えます。 また、専用の箱とかわいいパッケージ仕様なのでプレゼントにも最適です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー サタケシュンスケ アニマルナンバースタンプ【数字 SANBY 手帳デコ おしゃれ グッズ コラボ 動物 かわいい はんこ ハンコ 判子 ゴム印 プレゼント 日用品 雑貨 可愛い メッセージカード スケジュール帳】:オリーブアベニュー (rakuten.co.jp) カラフルなスタンプ台は「96種類の豊富なバリエーションのアートニック」がおすすめ↓ 【楽天市場】スタンプ台 ツキネコ アートニックS 全96色 No3 AS-60~AS-103 インクパッド スタンプパッド 紙用 ギフト プレゼント こどものかお 消しゴムはんこ[x]:印鑑・シャチハタ@おんらいん工房 (rakuten.co.jp) 【仕事効率化に】組み合わせ自由なエンドレススタンプ ワンタッチで連結や切り離しが可能な「エンドレススタンプ(連結スタンプ)」は仕事の効率化をしたい人におすすめ。 エンドレススタンプは数字やアルファベットなど必要なパーツを組み合わせることで、何度も書く手間から解放してくれるアイテムです。 サイズ違いの組み合わせもできるため(※)、使えるシーンの幅が広がります。 記号やひらがな、カタカナにも対応していて、文字は人気の明朝体と少しカジュアルな雰囲気がでるゴシック体から選べます。 ※ 組み合わせ不可のサイズもあり 購入は以下のサイトから↓ サンビーエンドレススタンプ(連結式ゴム印)|パプリ by ASKUL エンドレススタンプの号数とは? サンビーのエンドレススタンプは「特大号」から「6号サイズ」まで豊富に取り揃えています。(※1) 号表記ではサイズ感が分かりにくい人のために、以下、それぞれのサイズをミリ単位表示でまとめました。(※2) ※1 エンドレススタンプの種類によってはサイズ展開が異なります ※2 各サイズは1文字の寸法です 特大号 16.5×11.1mm 初号 11.3×8.2mm 1号 8.0×5.7mm 2号 6.0×4.5mm 3号 5.0×3.3mm 4号 4.1×3.0mm 5号 3.0×2.2mm 6号 2.5×1.8mm エンドレススタンプはビジネスシーンに使われることが多いアイテムですが、カラフルなスタンプを使用することで手帳やノートのデコレーションにも使えます。 手帳やノートのサイズにもよりますが、2号から3号くらいが使いやすいサイズでおすすめです。 サンビーのエンドレススタンプは数字だけじゃない!子供との遊びにも慶弔用にも対応 サンビーのエンドレススタンプは数字だけではなく、熨斗の文字やプライベートで楽しめる顔文字スタンプなどバリエーション豊かです。 他にも使いやすさやニーズに合わせて、エンドレススタンプやその付属品を取り揃えています。 熨斗用の旧漢字にも対応「のし美字印」 筆書きに自信のない人におすすめなエンドレススタンプ「のし美字印(のしびじん)」。 のし袋に包んだ金額は基本的に旧漢字で表記するのがマナーです。のし美字印は旧漢字表記に使える12本の内容セットとなっていて、組み替えることでさまざまな金額に対応できるため、表記金額毎にゴム印を用意するより経済的です。 購入は以下のサイトから↓ 慶弔袋金額表示用スタンプ のし美字印  – サンビーオンラインショップ ココモ 組み換え次第でさまざまな表情を作り出せる顔文字スタンプ「かおスタ」 ブロック感覚で楽しみながら顔文字が作れるエンドレススタンプ「かおスタ」。30本のパーツの組み換え次第でさまざまな表情を作り出せるアイテムです。 スタンプしたあと色鉛筆やクレヨンで色付けをするも良し、カラースタンプでカラフルに仕上げるも良し。手帳やメッセージカードをポップに仕上げたいときにもおすすめです。 かおスタは付け外しも簡単なので、小さな子供と一緒に楽しむこともできます。 注)1本1本は2mmほどの小さなパーツなので、誤って飲みこまないように気を付けてあげてください 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー/かおもじ作成スタンプ/かおスタ[スタンプ セット/エンドレススタンプ/ゴム印/顔文字/印鑑/はんこ/ハンコ/判子/ジョイント式/連結式]:株式会社ハンコヤドットコム(R) (rakuten.co.jp) オリジナル印面の製作が可能 サンビーのエンドレススタンプは、オリジナル仕様でのオーダーも可能です。 2〜3つのパーツでひとつの接着柄への仕上げや、既製品にはない漢字の製作にも対応しています。 ローマ数字や複数文字表記での製作も可能で、もちろん既製品のエンドレススタンプと連結してスタンプも可能です。 購入は以下のサイトから↓ 特注別注エンドレススタンプ(連結式ゴム印) (danieli.co.jp) 単品でも購入可能 サンビーのエンドレススタンプは単品での購入も可能です。 紛失してしまったり、よく使うパーツだったりを買い足して使用できます。数字だけでなく、英字やひらがな、カタカナなどすべてのパーツが単品で購入可能です。 購入は以下のサイトから↓ エンドレススタンプ・連結スタンプ 普通紙 単品(バラ) - 数字や英字のゴム印ならサンビー館 (hankoya.com) 追加作成用のケースが別購入できる「エンドレススタンプ補充ケース」 単品購入して元のケースから溢れたパーツは、別途「エンドレススタンプ 補充用ケース」を購入することで紛失を防げます。 ケースは特大号から6号までサイズごとにあり、15本入用、30本入用、50本入用と収納する本数に合わせてケースのサイズも選べます。 購入は以下のサイトから↓ エンドレススタンプ(収納ケース30本入用)の販売|連結式ゴム印の通販ならサンビー館(運営:ハンコヤドットコム) (hankoya.com) 数字スタンプと一緒に購入をおすすめしたいスタンプ台 1. さまざまなシーンで活躍する定番の「油性顔料スタンプ台」 赤・黒・藍・朱・金・銀の6色から選べます。スタンプ台のサイズは小・中・大の3サイズを展開。※色によってスタンプ台のサイズは異なります 2. 薄墨と黒墨がセットになった「慶弔スタンプ台」 熨斗への押印におすすめのスタンプ台です。 慶弔に必要なスタンプがひとつにまとまっており、ひとつあると重宝するアイテム。薄墨、黒墨ともに補充用インクもあります。 3. 万年筆インクを使用して作るオリジナルのスタンプ台「INK BIYORI」 INK BIYORIは万年筆インクを利用して、自分の好きな色のスタンプカラーが作れるアイテム。 色とりどりのカラーでも単色でも使用でき、万年筆インク独特の雰囲気を楽しめます。パッドを交換することで何色も作ることができます。※交換パッドや万年筆インクは別売りです 購入は以下のサイトから↓ INK BIYORI スタンプ台 塗布用 – サンビーオンラインショップ ココモ 合わせて読みたい 【おすすめスタンプ台7選】布やプラスチックなど用途別に豊富に展開 【まとめ】数字スタンプはビジネスにもプライベートにも大活躍するアイテム! 数字スタンプは、形やサイズ、デザインの種類が豊富で、選び方次第でビジネスでもプライベートでも重宝するアイテムです。 今回紹介したものの他に、かわいい数字スタンプや回転式の数字スタンプなどもあります。使うスタンプ台を替えることで仕上がりの雰囲気もガラッと変わります。 ビジネスには組み換えできるエンドレススタンプがおすすめです。数字だけでなく、文字や記号も組み合わせできて、オリジナルスタンプも作成できます。 用途や目的に合わせて、数字スタンプやエンドレススタンプを上手に取り入れてみてください。

もっと読む

データ印ならサンビー!シンプルから可愛いまで種類豊富なアイテムから選べる

データ印ならサンビー!シンプルから可愛いまで種類豊富なアイテムから選べる

公開日:2023.11.17 最終更新日:2024.10.31 「データ印ってなに?」「おすすめのデータ印を知りたい」 今回はデータ印について詳しく知りたい人や、データ印の製品選びに迷っている人に向けて解説していきます。 おすすめのデータ印も紹介するので、製品選びの参考にしてみてください。 データ印とは データ印とは、日付と名前や社名の他、「領収」「検収」といった実施作業の承認などさまざまなメッセージを一緒に入れられるスタンプのことです。 必要な情報を1回で押印できるデータ印は、事務仕事などの業務に欠かせないアイテムで重宝されています。 データ印のメリットとデメリット データ印のメリットとデメリットは以下の通りです。 【メリット】 作業の効率化 責任者の所在と完了日の管理が可能 【デメリット】 オンライン業務で使用しづらい 先でも触れたように、データ印は日付や名前、検収など作業の進捗が一度で押印できるため、時間と手間の削減に繋がります。作業の責任者や企業名なども載せられるため、責任の所在を万人に知らせるときなどにも便利です。 一方でデメリットとして、ペーパーレスやテレワークなどオンライン業務上では使えないという一面があります。 そんなデメリット面をカバーするように電子印も広がっていますが、不正利用に対する対策が急がれています。 データ印の作成方法 (画像出典:テクノタッチデータ | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp)) データ印はネットショップでも店頭でも作成可能です。 製品によって入れられる文字数や西暦もしくは、和暦にのみ対応など異なる部分があります。まずは自分の希望文字数や内容が入れられるかをチェックしましょう。 データ印の作成の大まかな流れは以下の通りです。 1. 見積もり 内容のイメージを共有し、印面サイズや仕様、数量の決定 2. 入稿 版下データーの確認、正式入稿 3. 製作・納品 商品製作、納品 オーダーから納品までにかかる日数はメーカーにより異なります。 スタンプメーカー サンビーの場合、最短10日程度で納品可能です。 データ印ならスタンプメーカーのサンビーがおすすめ 印材製造業の創業時から数えると100年の歴史をもつスタンプ専門メーカー「サンビー」は、ハンコやスタンプ関連の製品を数多く製造しています。 単に老舗というだけでなく、長年のノウハウを活かした耐久性の高い高品質な製造技術に加えて、時代のニーズに合わせた製品づくりを続けているスタンプメーカーです。 さまざまなクリエイターさんたちとコラボした可愛いスタンプも製造! 合わせて読みたい 手作りスケジュール帳の魅力と簡単な作り方!自作の際に便利なアイテムも紹介 「サンビー オリジナルスタンプ工房」では商品の受注から発送までを請け負い、製造工程は自社グループの工場(国内3社・海外2社)が担います。 大量ロットでの注文はもちろんのこと、1個からでも受け付けています。サイズも形も選べて、持ち手部分のデザインを変えられるのでオリジナリティがあるデータ印を製作することが可能です。 お問い合わせや注文は以下のサイトから↓ オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp)   サンビーのデータ印「おすすめ5選」 サンビーのデータ印はビジネスシーンで使うフォーマルなものから、かわいいものまでバラエティー豊かに展開しています。 5,000種以上もスタンプやはんこ、関連商品を扱うサンビーからおすすめのデータ印を5つ厳選して紹介します。 ビジネスシーンに活用!シンプルなデザインのデータ印 業務においてデータ印は必要不可欠なアイテムとも言えるでしょう。 検品や納品、領収の商品印としてなどさまざまシーンで活躍しています。 1. どんなシーンでも使える!定番の「テクノタッチデーター」 サンビーのデータ印は丸型だけでも、4号13.5mm(※1) から12号36mm(※1) まで8種類の豊富なサイズで提供しています。 文字のレイアウトやフォントを選ぶことも可能です。(※2) 取っ手部分の透明キャップには、逆さま押しを防ぐための「前じるし」突起が付いているため、目視で確認の必要がなく作業をスムーズに勧められます。 透明キャップ内のペーパーは所有者の名前や印面内容など、好きなものに入れ替えることが可能です。 ※1 印面サイズ ※2 文字数はサイズによって異なります 注文は下記のサイトから↓ サンビー テクノタッチデーター 5号丸 [Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ 2. スタンプ台不要の浸透印タイプ「クイックデーター」 サンビーのデータ印には、スタンドに収納しておくだけで連続押印が可能な浸透印タイプもあります。インクは6色から選べて、スタンドにはすぐにインク補充できるように補充インクスタンドが付いています。 また営業や来客対応の多い人向けに携帯できるタイプ「プチコール」シリーズも。キャップやスタンドに再セットすればインク補充も簡単にできます。 注文は以下のサイトから↓ サンビー クイックデーター 7号丸[Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ プチコールPRO15 別製品スタンド式[A]グリーン – サンビーオンラインショップ ココモ サンビーならかわいいデータ印も選べる (画像出典:【楽天市場】【名入れOK 回転印】名入れ 回転印 可愛い データ印 キャラクター 仕事 事務 サンビー きのこ アリス 黒板 スタンプ ゴム印 オーダー 文字入れ 星 はんこ:かよのこHANKO楽天市場店 (rakuten.co.jp)) 業務に使用するためシンプルでフォーマルなイメージがあるデータ印ですが、サンビーはかわいいデータ印も多数製作しています。 3. 仕事にもOK!コメントも入れられるシンプルかわいい「デザインデーター」 上段と下段それぞれに5〜7文字程度の好きな文字(※)を入れられます。デザインは食べ物や動物など約150種類から選択可能で、希望のロゴを入れることも可能です。 書体やインクカラーも選べるなど、オリジナリティを出したい人におすすめです。 ※入れられる文数は選ぶデザインによって異なります。 注文は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビークイックデーター【6号丸】デザインデーター:花のはんこ屋 大谷印舗 (rakuten.co.jp) 4. 日付印とネーム印が一体のミニサイズのデータ印「プチコールPRO12」 プチコールPROは日付印とネーム印が一体になった、小さめサイズのデータ印です。 12mmとコンパクトですが、一回り大きめの日付文字を採用しているため使いやすさと見やすさに優れています。 常に最適なインク量を供給する新インクマット方式を採用。スタンプ台不要で、滲まず綺麗な捺印が可能です。 注文は以下のサイトから↓ サンビー プチコールPRO(プロ)12 デザインデーター 5. カスタマイズできる!可愛さと個性を出したいなら「かょのこ♪ データ印」 ちょっと他の人と差をつけたいなら、消しゴムはんこクリエイター「かょのこ♪」さんのかわいいイラストが入ったデータ印はいかがでしょうか。 回転印部分の日付は、西暦・元号・曜日・時間などの異なる組み合わせの5タイプから選べます。文字入れは7文字程度まで対応可能です。 3cmサイズのかょのこのデータ印はあえて文字入れなしにすることで、賞味期限管理など幅広い用途に使えます。 注文は以下のサイトから↓ 【楽天市場】かょのこ データ印【名入れOK 回転印】サンビー:かよのこHANKO楽天市場店 サンビーのデータ印は印面やパーツの交換で長く使用できる サンビーのデータ印はパーツ販売も行っているため、メンテナンスしながら長く使用できるのが強みです。 替え印面を作れるので業務内容が変わったときや、名前が変わった際にも丸々作り変えるのに比べて出費を抑えられます。 また日付のベルトが切れたり、本体が壊れてしまったりした際には、全交換ではなく不調部分のパーツだけを交換して使い続けることが可能です。 部品交換が苦手な人のために、パーツ交換を店頭で請け負っているお店もあります。 サンビーは売って終わりではなく、長く使用し続けてもらえるようサポート体制も万全に整えています。   【まとめ】データ印なら部品交換ができて種類豊富なサンビーがおすすめ! データ印は検収や納品などの承認印や名前と日付印が一緒になったスタンプで、事務仕事に欠かせないアイテムです。 サンビーではシンプルなものからかわいいものまで製造しており、「印面部」や「日付帯部のみ」などパーツごとの購入ができるため、メンテナンスが必要な箇所のみの交換で長く使用できます(一部販売していないパーツもあります)。 シチュエーションに合わせた最適なオリジナルデータ印を作ってみませんか?

もっと読む

ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは。押印時の注意点を紹介

ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは。押印時の注意点を紹介

公開日:2023.11.13 最終更新日:2024.10.31 業務を進めるうえで、上司に決裁を仰がなければならない場面があります。決裁には書類を回覧して行うところも多いので、印鑑を使うことが一般的です。その際に、印鑑を上司が押す部分に向けて斜めに押印するよう教わった方もいるのではないでしょうか。 この「お辞儀ハンコ」をマナーとして取り入れている会社もたくさんあります。今回は、お辞儀ハンコの意味や押印時の注意点について解説します。 ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは お辞儀ハンコは、印影が斜めになるように押印する風習のことで、一部業界にあるビジネスマナーの一種です。目上の人の印鑑にお辞儀をするように斜めに押すことから、そのように呼ばれています。 しかし、お辞儀ハンコはすべての業界に共通したマナーというわけではありません。印鑑の押し方によって印鑑の効力が変わることはないため、印鑑の角度を気にせずに使用している企業もたくさんあります。 目上の人に向けてお辞儀のように斜めに傾けることで、敬意を表すとされています。 お辞儀ハンコの風習が根付いている業界もある お辞儀ハンコは、礼儀や格式、上下関係を重視する業界に多く見られるマナーです。例えば、銀行や証券会社などの金融業界、官公庁などが当てはまります。これらの業界では、複数人の承認を必要とする稟議書や請求書などの書類を作成する際に使われるのです。 日本は古来より上下関係を大事にしてきた歴史があるため、お辞儀ハンコもそうした文化に基づいてできたマナーだといえます。 「お辞儀ハンコ」で斜め押しするときの注意点 お辞儀ハンコは、一般的なマナーではないため、すべての企業に適用されるわけではありません。まずは社内マナーを確認して遵守するのが無難です。また、社外取引書類への使用は避けた方が無難です。 お辞儀ハンコを押すときは、いくつかのルールがあります。 まず、印鑑を押すときに傾ける方向は左向きが鉄則です。左に向かっていくにつれて、自分より立場が上の人の印鑑になるので左向きに押しましょう。 次に、傾ける角度は5度程度が目安です。しかし、役職が下がるほど傾けて押印することがマナーになっているので、自分の立場を考慮しながら押印しましょう。 【ハンコの押し方】許容される範囲とは 印鑑は、その押し方に関する公的・法的な決まりがあるわけではありません。ただし、印影が綺麗にくっきりと出るように押印するのが好ましいです。文字が不鮮明だと受理されない可能性もあるため、印鑑はしっかり押し付けて押すことが大切です。 ここでは、印鑑を押すときのOKの範囲とNGの範囲の目安を紹介します。 OK例 印鑑を押すときは文字がかすれないようにしっかり押すのが基本となります。しかし、力の入れ方を間違えて文字がかすれてしまうこともあります。この場合、文字を認識できる程度のかすれならOKです。文字が読み取れることが大切なので、文字を認識できれば問題ありません。 また、同じように文字が欠けてしまうことも考えられます。この場合でも、文字を認識できる程度の欠け方であれば問題ありません。 ほかにも、まっすぐ押したつもりが、若干斜めに傾いているという場合でも問題ないとされています。まっすぐ押した方が美しいですが、斜めでも大きな問題はありません。 文字が認識できる程度のミスなら問題なく受理されることがほとんどなので、あまり力まずにリラックスして押印しましょう。 NG例 押印のときに文字がかすれて、文字を認識できない場合はNGとなってしまいます。また、同じく文字が認識できないほどの欠けがある場合も、残念ながら受理してもらえません。 ほかにも、印影が全体的に薄い場合は文字が認識できない可能性があるのでNGです。また、押印のときに手がブレて二重になってしまった場合も、押し直しを求められます。さらに、上下逆向きに押してしまった場合も、正しい文字の認識が難しくなってしまうのでNGです。 文字が認識できるかどうかがOKとNGの境界になります。これはNGかもしれないと心配になったときは訂正して押し直すことをおすすめします。 お辞儀ハンコをはじめ 失敗せずに押印するコツ 印鑑を綺麗に押したいと思っても、慣れていないとなかなか上手に押せません。コツを掴めば誰でも綺麗に押せるようになるので、ここでは印鑑を一発で綺麗に押すためのコツを5点紹介します。 1. 捺印マットを敷く 印鑑を綺麗に押したいなら捺印マットが不可欠です。捺印マットは、印鑑を押す際に紙の下に敷いて使うマットのことで、ゴム製のものや革製のものなどがあります。 捺印マットを敷けば、書類と印面がぴったりと密着するので、書類に綺麗な印鑑を押すことができるのです。印鑑を押すことが多い人は、ひとつ持っておくと良いでしょう。 手元に捺印マットがない場合は、ノートなど平らで柔らかいものを下に敷くと代わりになります。想定外の場で印鑑を押さなければならなくなった場合は、こうしたもので代用しましょう。 2. 印面の向きと状態をチェックする 印鑑を綺麗に押すには、印面の状態が良いことが大切です。印面に欠けがあったり、ゴミがついていたりすると、綺麗な印影になりません。印鑑を使用する前に、印面の状態を整えてから押印しましょう。 また、印鑑を逆向きに押してしまわないように向きを確認することも大切です。多くの印鑑には、人差し指が当たるところに印があるので、それを目印に印面の上下を確認しておきましょう。 3. 軽く叩くように朱肉を付ける 押印のときは、朱肉をつけすぎるとにじんでしまう可能性もあるので、印鑑を朱肉に押し付けるのではなく、軽く叩く程度で問題ありません。押し付けてしまうと、印面の文字の隙間などにインクが溜まってしまい、綺麗な印影にならない恐れがあります。 また、実印を使うときなど重要な印鑑を押す際は、新しい朱肉を用意するのがベストです。何度も使っている古い朱肉は乾燥している可能性があり、かすれやすくなってしまいます。大切な書類だからこそ、新しい朱肉で綺麗な印影を残しましょう。 4. 書類に対して垂直に押す 印鑑を押すときは、書類に対して印鑑が垂直になるように構え、そのまままっすぐ押印します。親指と人差し指と中指で印鑑を支えて、軽い力で押すと良いでしょう。強く力を入れすぎると、紙の上で印鑑が滑ってしまう可能性があります。 紙から印鑑を離す前に、「の」ノ字を描くように手に力を加えることが綺麗に押すコツのひとつです。力を入れることで印影の欠け防止につながります。 5. 朱肉を毎回拭き取る 印鑑を使ったら、ケースに入れる前にティッシュペーパーなどで朱肉を毎回拭き取りましょう。朱肉をつけたまま保管すると、残っていた朱肉が固まってしまい、目詰まりが起きます。また、印鑑の耐久性が悪くなる原因にもなるので注意が必要です。 印鑑を拭くときは、机の上に布を敷き、印鑑を手に持って滑らせるように拭き取りましょう。このときは、木綿のような伸びにくい布を使うと拭き取りやすいのでおすすめです。毎回のお手入れをきちんとすることで、印鑑も長持ちするのでぜひお試しください。 合わせて読みたい もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ まとめ 印鑑を斜めに押すマナーである「お辞儀ハンコ」ですが、すべての企業で取り入れられているマナーではありません。もし自分の会社がお辞儀ハンコをマナーとしているのであれば、今回紹介した押し方で綺麗に印鑑を押して文書を作成しましょう。

もっと読む

出産入院時にあってよかったものと「持っていけばよかった」と後悔したものとは?

出産入院時にあってよかったものと「持っていけばよかった」と後悔したものとは?

公開日:2023.11.10 最終更新日:2024.10.3 初めての出産に伴う入院。準備本などを見て用意していても、本当にこれで大丈夫なのかと不安は募るばかりですよね。 今回の記事では先輩ママが出産入院時にあってよかった!と感じたアイテムや、持って行けば良かった……と後悔したものを紹介します。 出産はある程度予定はされていても、急きょ入院となることもあります。忘れ物を防ぐためにも早めに準備しておきましょう。 出産入院時にあってよかったと先輩ママが感じたアイテム9選 出産入院時に必要なアイテムはさまざまで、入院する季節や病院によって異なります。 スキンケアや歯ブラシといった日常でも使うアイテム以外に、出産入院経験のある先輩ママたちが「あってよかった」と感じたものをピックアップして紹介します。 1. イヤホン イヤホンがあると相部屋でも夜でも周りを気にせず、音楽や動画を楽しめます。大きな病院の場合、売店で売っていることも多いアイテムですが「あってよかった」と感じる人が多いので、事前に準備しておくといいですね。 2. 長めの充電ケーブル 産後は痛みや出産時の疲労から少し動くのもしんどいものです。ベッドに横になっている時間が長いのもあって、友人や家族との連絡やSNS、動画サイトの閲覧などで、スマホの使用時間は長くなります。 長めの充電ケーブル(もしくは延長コード)は動かなくてもスマホの充電ができたので、あってよかったという先輩ママの意見が多くありました。 3. 箱ティッシュ 授乳時や赤ちゃんの吐き戻しなどですぐ消費してしまうアイテムがティッシュ。最低2箱は用意しておくと安心です。ウェットティッシュもあると重宝します。 4. おしりふきシート おしりふきシートは病院で用意してもらえることもあるので、どれくらい準備すべきか事前に病院に聞いておくのが良いと思います。 個人差がありますが、2パック以上あると安心です。 5. ペットボトル用ストロー ペットボトル用のストローは多くの先輩ママがあってよかったというアイテムのひとつ。 陣痛時や出産後は起き上がって水分を飲むのは大変なことも多いからです。注意すべきなのが、サイズや長さ。何タイプか用意しておくか、事前に使えるか試しておくことをおすすめします。 6. 大判のブランケット 出産での入院中はじっとしていることが多いため、季節を問わず寒く感じます。大判のブランケットを用意しておきましょう。授乳中に巻いて授乳クッションの代わりにもなります。 7. 乳頭クリーム 乳頭クリームは、授乳による痛みや傷をケアするためのアイテムです。赤ちゃんがうまくおっぱいを吸えなかったり、授乳時の体勢が悪かったりで傷つく乳頭をケアします。 入院中は使わなかったという意見もありましたが、あってよかった!重宝した!という意見も少なくなかったアイテムなので、念のため用意しておくと良いアイテムだと思います。 8. スリッパ 病院で用意してくれる場合もありますが、出産の入院期間は長いため使い慣れているものや、自分が履き心地が良いと感じるものが良いように思います。 9. お茶などのティーバッグ 病室は冷えるため、温かい飲み物があると安心です。ただカフェイン含有の飲み物は控えたほうがいいので、ハーブティなどカフェインレスのものを選んでおきましょう。 出産入院時にもっていけばよかったと後悔したもの 出産入院時にもっていけば良かったと後悔したという意見が多かったものを紹介します。 1.ドライシャンプー(洗い流さないシャンプー) 通常出産であれば、ほとんどが1日目からシャワーを浴びられますが、帝王切開の場合は2日ほど浴びられなくなります。仮に使わなくても、夏など活躍するアイテムなので購入しておいても損はないと思います。 2. ボディタオル ボディソープは準備していても、タオルを忘れてしまう人が多いようです。チェックリストに入れておくことをおすすめします。 陣痛時にあってよかったアイテム 出産入院のときにあってよかった陣痛時のアイテムを紹介します。 1. 抱き枕 陣痛時は痛みだけでもしんどいのに、横向き体勢が続くため、しんどさが増してしまいます。 抱き枕があったことで横向きの体勢が楽だったという意見が多くありました。また抱きつくという行為に落ち着いたという人も。 2. ゼリー飲料 陣痛から出産の時間は体力を消耗します。しかし痛みで何も食べられない人も少なくありません。先輩ママが陣痛時にあってよかったと、口を揃えて言っていたアイテムが「ゼリー飲料」です。カロリー補給や水分補給に役立ったと感じた人が多いようです。 退院時にあってよかったアイテム 意外と忘れがちなのが、退院時に必要なアイテムです。 退院時は記念撮影をしたり、お見送りやお迎えがあったりと多くの人と対面する時間。ちゃんと身なりを整えておけば良かった……と後悔する人も多いので、下記の2点は準備しておくことをおすすめします。 1. コンタクトレンズ 入院中は眼鏡で過ごしたいけど退院時はコンタクトにしたいという人は、使い捨てコンタクトを用意しておきましょう。 2. メイクセット スキンケアは準備していても、忘れがちなのがメイクセット。特に出産直前になるとメイクをして出かける機会が減る人もいて、メイク習慣がなくなってしまっていた……なんて人も。 もちろん素顔で映る赤ちゃんとの記念写真もその時にしかない、大切な一枚です。ただ、もっと綺麗にしておけば良かった……と後悔してしまいそうなら、念のため出産入院のためのバッグにいれておくと安心ですね。 【番外編】出産入院におすすめのオヤツ 出産入院であってよかったアイテムは?という調査で、意外に多かったのが「オヤツ」です。 最後に、出産入院時にもって行って良かったというオヤツを紹介しましょう。 1. 個包装のオヤツ 出産や授乳はエネルギーを使うため、すぐにお腹が空いた……という先輩ママからの意見が多くありました。ちょこっと食べられるように個包装のものがおすすめ。 2. チョコやクッキー カロリー補給におすすめなのが、チョコレートやクッキーです。味のバリエーションも多いので、退屈な入院期間が楽しくなります。 3. パン 病院食だけでお腹が満たされないとき用にパンを持って行っておくと良いという意見も多くありました。 最近では長期保存のパンもあり、1週間程度ある出産の入院期間も日持ちします。 出産入院を控えたら住所や名前のゴム印を作っておくと便利! (画像出典:【楽天市場】サンビー ベーシックお名前スタンプ メールパック ベーシック:どっとカエールコレクト (rakuten.co.jp)) 出産入院の準備時や退院時に多くなる書類の記入。 そんなときに便利なのが、住所や名前のゴム印「お名前スタンプ」です。複写式や自筆必須の書類以外は、面倒な書類記入をお名前スタンプで楽に済ませてしまいましょう。 お名前スタンプは子供向け商品として販売されていますが、上記のように利用目的は幅広いです。もちろん、子供の成長過程における持ち物への記名にも大変役立ちます。 ただ時期によって完成品が届くまで期間を要することがあるので、早めの準備がおすすめです。 お名前スタンプの購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー ベーシックお名前スタンプ メールパック ベーシック:どっとカエールコレクト (rakuten.co.jp) ヨドバシ.com - 谷川商事 TSK-68256 [ベーシック お名前スタンプ メールパック] 通販【全品無料配達】 (yodobashi.com) 合わせて読みたい おむつの名前はどこに書けばいい?注意すべき点とおすすめ文具を紹介   【まとめ】出産入院あってよかったものリストは早めに準備しておこう 出産入院に向けての準備はとても多く、必要なアイテムも季節や入院する病院によってさまざまです。 陣痛は予定より早く来ることもあるため、早めにリストアップし、パッキングしておきましょう。 とはいえ「出産入院であってよかった」というものをあれもこれもと準備してしまうと、大変な荷物になってしまいます。 事前に病院へ確認し、病院側で用意されていないものなどをチェックしておくことも大切です。

もっと読む

おしゃれな日記の書き方「5つのコツ」かわいい文具も紹介!

おしゃれな日記の書き方「5つのコツ」かわいい文具も紹介!

公開日:2023.11.2 最終更新日:2024.10.31 せっかく日記を書くならおしゃれに書きたいですよね。 「でも私にはセンスがないし、書けるのかな?」「おしゃれな日記の書き方を知りたい」 そのように不安や疑問を抱えてはいないでしょうか?実はおしゃれな日記の書き方にはコツがあります。それもたった5つです。 今回はセンスに自信がない人にこそ知っておいて欲しい「おしゃれな日記の書き方」について解説していきます。 おしゃれな日記を書きたくなる「かわいい文具」も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。 おしゃれな日記の書き方のコツは「たった5つ」 それでは早速、おしゃれな日記を書けるようになるコツを5つ解説していきます。 1. 日記を書きたくなる文具を揃える おしゃれな日記の書き方のコツのひとつ目。まずは、日記を書きたくなる文具を揃えていきましょう。 運動や習い事を始める際に必要なアイテムやグッズを揃える、いわゆる「形から入る」タイプにはぜひ試してほしい「おしゃれな日記を書く第一ステップ」です。 おすすめ商品については後ほど紹介しますが、おしゃれな日記を書くために必要な文具は以下の通りです。 ノート ボールペン カラーペン スタンプ 付箋 シール マスキングテープ 推しの人が載っている雑誌など、切り抜きを貼りたい人は「はさみ」や「のり」もあると良いですね。 上記のものは最低限揃えておくと、おしゃれな日記を書きやすいです。 機能性などもありますが、まずは文房具店やバラエティショップへ行って実際に手に取ってみるのがおすすめです。手元に置いておきたい心がウキウキするものを購入すると良いでしょう。 2. 凝り過ぎない こちらも運動と一緒ですね。スタートからいきなり頑張り過ぎると長続きしません。無理のない範囲で、時間も手間もかからない程度で仕上げていくのがポイントです。 また凝り過ぎてしまうと、見づらい日記に仕上がってしまう可能性もあります。 デコレーションは後から追加できるので、おしゃれな日記の書き方のコツを掴んできたら後から足していくので問題ありません。 最初に凝り過ぎてしまうと、時間がないなどの理由で続けられなくなってしまいます。まずはシンプルなおしゃれを目指していきましょう。 3. 付箋に書いて貼り付ける 付箋はグループ化ができたり、見やすかったりと良いこと尽くしです。 さらに日記を書く時間がないときや、時間があるのに手帳が手元にないときなどにも活躍します。メモ書きのように書き留めておき、あとで日記帳に貼り付けていきましょう。 また付箋は多種多様でデザイン性も高いアイテムです。大小、シンプル、個性的とさまざまな付箋を使い分けることでおしゃれな日記に仕上げられます。 4. 特別な日はチェキで記録 誕生日や旅行など特別な日はチェキの活用もしてみましょう。 チェキなどの写真は、見るだけで楽しい記憶を鮮明によみがえらせてくれる最強アイテムです。 最近はスマホの写真もコンビニなどで簡単にプリントアウトできるので、おしゃれな日記を書きたい人はぜひ取り入れてみてください。 日記帳に貼り付けるときにはマスキングテープを使うとおしゃれ度がアップします。 5. 余白がポイント おしゃれな日記の書き方の一番のコツと言っても過言ではないのが「余白」です。 おしゃれに仕上げようとするばかりに色も装飾もしすぎると余白がなくなり、見にくい日記に仕上がってしまいます。 デザインの勉強を始めた人が必ずと言っていいほど手に取る、デザイナーのバイブル「けっきょく、よはく」というデザイン本があります。つまり、デザインのプロ的にも見やすくおしゃれなデザインには余白がキーポイントだと言えます。 おしゃれな日記はピンタレストやInstagramでチェック ピンタレストやInstagramで「おしゃれな日記」や「日記書き方」と検索すると、マスキングテープやカラーペン、シールを活用したおしゃれな日記の書き方をチェックできます。 イラストを上手に書いている人も多くいるので、真似っこして書いてみるのもいいですね。 おしゃれな日記を書くためのおすすめアイテムを紹介 絵心が無くても、デザインの才能がなくても、優秀なアイテムさえあれば「おしゃれな日記」は書けます。 センスに自信がないけどおしゃれな日記に挑戦したいと思っている人や、文具の種類が多すぎてどれを選べばいいか分からないという人は参考にしてみてください。 ノート おしゃれな日記を書くには、まずは手元に常に置いておきたくなるかわいいノートを手に入れましょう。 すでに日付がプリントされたものもいいですが、日によって書くボリュームが異なってくることもあるためフリーで使えるノートがおすすめ。 中でもドットが入ったバレットジャーナルノートは、書いたり貼ったりするときにバランスが取りやすく、日記にも向いているノートです。 〈おすすめのバレットジャーナルノート〉 バレットジャーナル向け クオバディス ライフジャーナル ドット A5 レモン 1冊(直送品) - アスクル (askul.co.jp) カラーペン カラーペンは装飾にはかかせないアイテム。たとえば、くすみカラーは流行りの韓国っぽさが出るので韓国好きな人はぜひ取り入れてみるのもいいでしょう。 また、オリジナルカラーペンを作れる「からっぽペン」もおすすめです。 からっぽペンは5色のインクを自分好みに混ぜ合わせて、自分好みのカラーを作れるアイテム。混ぜ合わせ方のカラーチャートもあるので、センスに自信がなくても簡単に作れます。 購入は以下のサイトから↓ からっぽペン | 商品情報 | 墨、書道用具メーカーの株式会社呉竹 ボールペン ボールペンは日記を書く際に一番使うアイテムです。太さや書きやすさなど使っていてストレスじゃないものを選びましょう。 また常に手帳とセットで持つアイテムでもあるので、おしゃれさを重視してもいいかも。 1920年代に人気だった回転繰り出し式ペン「ドレグリフル」は鉛筆のような形で持ちやすく、手にも馴染む質感。レトロな形はそのままに、人気のくすみ色を取り入れたボディカラーで復刻しています。 購入は以下のサイトから↓ ボールペン ロイヒトトゥルム LEUCHTTURM1917 ドレグリフル Drehgriffel Nr.1 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com) マスキングテープ マスキングテープは、貼るだけで一気におしゃれな日記に仕上がる優れたアイテムです。 おしゃれな日記の書き方で悩んでいる人は、ぜひ取り入れてみてください。まるで手書きしたようなイラスト調のものから、短くカットしても使える絵画のようなものまで、種類は多岐に渡ります。 マスキングテープ専門店「このはな」なら見たことのないマスキングテープに出会えるかも。 公式サイトはこちら↓ マスキングテープ専門店 このはな (ocnk.net) スタンプ スタンプもマスキングテープと同じく、おしゃれな日記の書き方に悩んでいる人におすすめのアイテムです。 手帳プランナーmiyuさんデザインのクリアスタンプなら、優しいタッチの文体やイラストでシンプルにでもおしゃれに日記を仕上げられます。 miyuさんのサイトでは手帳の書き方をはじめ、活用術について学べるクラスもあります。おしゃれな日記の書き方のヒントを手に入れられるかも。 miyuさんのスタンプは下記のサイトから↓ miyuplanner「心をゆるやかに整える手帳術」 合わせて読みたい 簡単にできる!スタンプでかわいく手帳デコ シール シールはアイコンやデコレーションなどさまざまな用途で使えるアイテムで、おしゃれな日記には欠かせません。 シールは貼ったら剥がせないイメージが強いですが、最近では何度でも貼り直しがきくマスキングテープのようなものも増えています。 マスキングテープのようにカットする必要がないのが、シールの大きなメリットです。どちらでも使いやすいほうを取り入れてみてください。 おすすめの日記用シールはこちら↓ https://item.rakuten.co.jp/bunguya/midori-0112/ おしゃれな日記を書き続けるには「無理をしない」のがポイント 日記を書こうと決めたものの、途中で挫折してしまった人は多いのではないでしょうか?日記に限らずですが、無理をすると続きません。書き方にこだわり過ぎると、楽しさも半減してしまうかも。 そもそもおしゃれな日記を書く目的は、記憶やできごとを未来の自分へ残すことです。 そのため、その日起こったできごと全部を書く必要はありません。未来の自分が読み返したときに、楽しかった記憶を呼び起こせる程度の箇条書きの記録で十分です。 そして時間のかかるデコレーションは休日にするなどして、無理のない範囲で書いていきましょう。 【まとめ】おしゃれな日記の書き方のコツはシンプル! センスがなくても、コツさえ押さえておけば誰でもおしゃれな日記は書けます。 おしゃれな文具を揃える 凝り過ぎない 付箋に書く チェキを活用する 余白を作る 書き方のコツは以上の5つです。 あとは日記の書き方にこだわり過ぎず、頑張り過ぎないと決めて、書けない日はひと言でも書く癖をつけてみましょう。

もっと読む

個人事業主を法人化するタイミングとは。新しい印鑑を用意すべき?

個人事業主を法人化するタイミングとは。新しい印鑑を用意すべき?

公開日:2023.10.30 最終更新日:2024.10.31 個人事業主として運営している事業が軌道に乗ったとき、「法人化すべきか」と考える方は多いでしょう。 しかし、法人化を検討するにあたり、どのタイミングで法人化すべきか、新たな印鑑を用意すべきかなど、いろいろな悩みが出てくるのではないでしょうか。法人化によるメリット・デメリットを把握しておきたい方もいるでしょう。 そこで今回は、個人事業主が法人化するのに望ましいタイミングやメリット・デメリット、必要な印鑑の種類などについて解説します。 個人事業主が法人化するのが望ましいタイミング 個人事業主は、ある程度利益が大きくなったら法人化すると良いといった話を聞いたことがある方もいるでしょう。 具体的にはどれくらいの利益が出たら、法人化を検討すべきなのでしょうか。まずは、個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングについて解説します。 個人事業の所得が800万円以上となったとき 個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングとして一般的にいわれているのは、事業所得が800万~900万円になったときです。 個人事業主の場合は所得に対して「所得税」が、法人化した場合は所得に対して「法人税」が課せられます。 所得税の場合、所得額が800万円のときの税率は23%です。一方、法人税の場合は、所得額が800万円以下なら税率が15%となるため、税負担が軽くなります。 ただし、法人化後の報酬の金額や事業所得以外の所得の有無、適用される所得控除などの条件によって税率が変わるため、専門家に確認した方が良いでしょう。 2年前の売上が1,000万円以上となったとき 2年前の売上高が1,000万円以上の場合も、個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングです。個人事業主としての売上が1,000万円を超えると、消費税の課税事業者になります。 しかし、売上が1,000万円を超えたタイミングで法人化すれば、最長2年間消費税の納付が免除されるのです。これを「基準期間がない法人の納税義務の免除の特例」といいます。 消費税は、2年前(個人事業主は前々年・法人は前々事業年度)を基準期間として、納税義務の有無を判断します。 個人事業主として売上があっても、法人化すればその年が初年度となるため、「前々事業年度の売上は存在しない=納税義務なし」と判断されるのです。 ただし、資本金の金額などによっては消費税の納付が免除されないことがあるため、納税義務の免除の条件をよく確認しておきましょう。 出典:「No.6503 基準期間がない法人の納税義務の免除の特例」(国税庁) 出典:「No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき」(国税庁) 事業を拡大したいとき 事業を拡大したいときも、個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングです。事業を拡大するには、多額の資金を必要とします。 しかし、個人では信用度が低いため、高額の資金を借り入れる難易度が高めです。また、法人のみを対象とした補助金・助成金などの制度も利用できません。 法人化すれば個人事業主のときよりも社会的信用度が高まるため、資金が借り入れやすくなります。法人限定の補助金・助成金を活用することも可能です。 また、法人向けサービスの利用や、法人以外とは契約しない企業との取引などもできるようになるので、事業拡大には法人化が不可欠といえます。 個人事業主が法人化するメリット 個人事業主が法人化を検討する際には、法人化のメリット・デメリットを把握して、本当に法人化すべきかを考えることが重要です。ここでは、個人事業主が法人化するメリットについて解説します。 税の負担が軽くなる場合がある 個人事業主の所得に課せられる所得税には、所得額が増えるほど税率が上がる「累進課税制度」が適用されています。 一方、法人の所得に課せられる法人税には、累進課税制度が適用されていません。所得額が800万以下の場合は15%、800万円以上の場合は23.2%と、税率がほぼ一定です。 そのため、個人事業主として事業を続けるよりも、法人化したほうが税負担が軽くなる場合があります。 出典:「法人課税に関する基本的な資料」(財務省) 赤字の場合に10年間繰り越しができる 個人事業主で青色申告をしていれば赤字を最長3年間繰り越せますが、法人の場合は最長10年間赤字の繰り越しが可能です。 翌年から特定期間内の、利益が大きかった年度に赤字を繰り越せば、利益にかかる税金を軽減できます。 金融機関や取引先からの社会的な信頼性が高くなる 法人化する際には、屋号や所在地、資本金などの情報の登記が必要です。公的機関に情報が掲載されていることは、信用度を測る材料のひとつになります。 また、登記の情報はだれでも閲覧可能で所在が確認しやすいことから、個人事業主よりも社会的信用度が高くなり、融資を受けやすくなることもあります。 個人事業主が法人化するときに把握しておきたいこと 本当に法人化すべきかを判断するために、個人事業主が法人化することのデメリットも把握しておきましょう。 事務関連手続きの負担が大きくなる 法人になると、決算書類の作成・保存や法人税の申告などを行わなくてはなりません。これらの作業は複雑で、個人事業主のときよりも事務手続きの負担が大きくなります。 また、法人を設立するときには、登録免許税や専門家への報酬の支払いなど、何かと費用がかかるものです。こうした費用の支払いが負担になることもあるでしょう。 赤字でも税金の支払い義務がある 個人事業主は赤字になると、所得税や住民税の支払いがなくなります。一方、法人の場合は、赤字であってもこれらを納付しなくてはなりません。消費税の課税事業者の場合は、消費税の納付も必要です。 そのため、赤字にもかかわらず、税金を納めるために資金を調達することになります。法人住民税の税率は自治体によって異なるので、所在地の自治体の税率を確認しておきましょう。 社会保険への加入が必要である 法人は社会保険の加入が必須です。ひとり社長であっても必ず加入しなくてはならないので、法人化すると社会保険料の支払いが生じます。 従業員を雇っている場合は、従業員の社会保険料の半分を会社が支払うため、さらに負担が重くなるでしょう。 個人事業主が法人化する流れ 法人化のタイミングやメリット・デメリットを把握したうえで、法人化を決めた方もいるでしょう。そこで、個人事業主が法人化するときの流れを解説します。 会社の基本事項の決定 まずは会社の基本事項を決めましょう。基本事項とは、以下のような内容のことです。 商号(会社名) 事業の目的と内容 本社所在地 役員の人数と報酬額 株主の構成 資本金 決算日 会社用の印鑑を用意 続いて、会社用の印鑑を用意します。必要な印鑑は、「代表者印(実印)」「銀行印」「角印」「ゴム印」の4種類です。 印鑑を何個も管理するのは大変なので、ひとつの印鑑を使い回そうと考える方もいるかもしれません。 しかし、印鑑を使い回すと第三者が代表者印を悪用するリスクが生じます。法人用として個別に印鑑を作成することをおすすめします。 定款を作成 印鑑を用意したら、次に定款を作成しましょう。定款とは、法人設立の際に作成する法定文書のことです。先に決定した会社の基本事項や取締役会の設置など、法人の重要事項を記載します。 フォーマットはないので、テンプレートを活用して作成するのがおすすめです。時間がない、抜け漏れが不安といった場合は、行政書士などの専門家に依頼することもできます。 定款の認証を受ける 株式会社は作成した定款の認証を受ける必要があります。本社所在地の公証役場にて予約を取り、認証手続きを済ませましょう。認証手続きの必要書類は以下のとおりです。 作成した定款(3部) 発起人全員の実印と印鑑登録証明書(発行から3ヶ月以内のもの) 定款の認証手続きには、以下の費用がかかります。 認証手数料:30,000~50,000円 収入印紙:40,000円分 謄本の代金:定款の枚数×250円 資本金の払い込み 定款の認証手続きを済ませたら、発起人の代表口座に資本金を振り込みます。この時点では法人口座が用意できないので、発起人の個人口座を利用しましょう。 登記申請 資本金の振り込みが完了したら、法務局に出向いて登記申請を行いましょう。登記申請では、以下のような書類が必要です。 登記申請書 登記すべき事項を記載した書類(CD-Rでも可) 登録免許税納付用台紙 定款 発起人の決定書 設立時取締役の就任承諾書と代表取締役の就任承諾書 設立時取締役の印鑑登録証明書 印鑑届出書 資本金を振り込んだことを証明できる書類 まとめ 個人事業主が法人化するのに望ましいタイミングは、所得額が800万円以上になったときや、2年前の売上が1,000万円以上のときなどです。事業を拡大したいときも、法人化を検討すると良いです。ただし、法人化にはメリット・デメリットがあるため、本当に法人化すべきかをじっくり考えてみることが大切です。

もっと読む

判子の字体(書体)は種類ごとに異なる!字体の特徴と選び方を紹介

判子の字体(書体)は種類ごとに異なる!字体の特徴と選び方を紹介

公開日:2023.10.27 最終更新日:2024.10.31 判子の印影に使われる字体にはさまざまなものがあります。判子の用途や種類によって適した字体が異なるため注意が必要です。どのような字体があり、どのように選べば良いか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、字体の特徴と選び方について紹介します。 判子の字体(書体)の種類は主に6つ 判子の字体には大きく篆書体、古印体、印相体、隷書体、行書体、楷書体の6種類があります。ここでは、それぞれの字体の特徴や、よく使われている判子の種類などについても合わせて紹介します。 篆書体(てんしょたい) 篆書体は、縦長の字で文字の太さが一定の字体です。横字は水平で、縦字は垂直になることが特徴です。 パスポートの表紙部分に書いてある「日本国旅券」の文字や日本銀行発行のお札などにも使われています。また、日本最古の印鑑といわれている「漢委奴国王」も篆書体で彫られており、歴史と権威のある字体といっても過言ではありません。 印影として彫るときは、枠を細く、文字を太くすることが一般的ですが、文字を細く、枠を太く彫る印影も、古典的で斬新さが感じられます。印影に柔らかさが出ることから、人気を集めています。 古印体(こいんたい) 古印体は、鋳造した際の特有の欠けや途切れなどの風味をもとに作られた、線の強弱が特徴的な字体です。隷書体から派生して生まれた字体であり、可読性が非常に高い字体となっています。 文字の丸さも特徴的で、読みやすさの中にも趣を感じる字体です。 印相体(いんそうたい) 印相体は、判子の枠の部分に文字が接しており、欠けにくいことが特徴です。可読性が低いため、偽造や盗用防止にも効果が高いといわれています。また、吉相体(きっそうたい)とも呼ばれており、縁起が良いからと好まれる方も多い字体です。 篆書体をベースにした字体ですが、判子に使用されている字体としては新しい部類の字体となっています。 隷書体(れいしょたい) 篆書体に続く古い歴史を持った字体で、可読性が高く、横幅が広いので安定感もあります。 行書体(ぎょうしょたい) 行書体は、やわらかいイメージが特徴的な字体です。隷書体を速書きに適するよう簡略化した字体なので、線が連続したり省略されたりしています。流れるような字体であるため優美さを感じる分、可読性は隷書体よりも低いです。 楷書体(かいしょたい) 楷書体は、一点一画を離して書く字体です。教科書などに使われることが多いため、非常に読みやすいです。略したり線を繋げたりしない字体で、書道などでも使われます。 【個人用】判子の用途に合わせて字体(書体)を選ぶ方法 ここまで判子に使われる字体を紹介してきました。どの字体を使うか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。字体は、判子の用途に適しているものを選ぶことが鉄則です。ここでは、個人用の判子の用途に合わせた字体の選び方を紹介します。 実印には篆書体 実印は重要な契約や大切な書類に押印するものであるため、真似しにくい複雑な字体がおすすめです。篆書体なら、可読性が低く、偽造されにくい印影になるので、実印に適しています。 実印の作成には字体も大切ですが、それ以外にもサイズや印材(素材)の材質などのポイントを押さえることも大切です。例えば、実印のサイズは印面が8.0mm〜25mmまでと決まっているので、その範囲内で判子を作成する必要があります。 実印は、押す機会が少ないものの、重要な契約に使用するものです。字体のほかにも素材や耐久性に関する注意点を押さえながら作成しましょう。 合わせて読みたい 印鑑のサイズはどれを選んだら良い?選び方や用途別のサイズもご紹介 銀行印には印相体 銀行印は、お金を引き出すときに必要な判子なので、偽造されにくく、真似しにくい複雑な字体がおすすめです。印相体は、文字と枠がつながっていることで可読性が低く、文字が欠けにくいため適しています。 また、銀行印は横彫りで作成することが一般的です。縦彫りは、お金が上から下に落ちていくイメージなのであまり好まれません。一方で横彫りなら、お金が落ちずに溜まっていくイメージがあるので験を担ぐことができます。 さらに、印相体は吉相体とも呼ばれており、縁起の良い字体とされているため、お金に関わる銀行印におすすめなのです。 認印には隷書体・古印体・行書体 認印は、偽造防止を重視するよりも、読みやすく、一目見てわかりやすい字体が好まれます。押印した人の名前がすぐに判別できる方が良いので、古印体や隷書体、行書体などわかりやすいものを選ぶことがベストです。 同じ認印でも、どのような内容の判子にするのかによって字体を選ぶと良いでしょう。 【法人用】判子の用途に合わせて字体(書体)を選ぶ方法 法人用の判子は、請求書をはじめ、個人で使用するときと比べてより重要な契約などに使用することが多いため、適した字体の判子をしっかり選ばなければなりません。ここでは、法人用の判子の用途に合わせた字体の選び方を紹介します。 代表者印・法人銀行印・角印には篆書体 法人が使用する判子は、代表者印や銀行印、角印が主なものですが、どれも大切なものなのでセキュリティ面を保障する字体でなければなりません。紛失した場合に備えて簡単に偽造できない字体にすることが大切です。 法人の判子を作成する際に、セキュリティ面を考慮したいなら篆書体が適しています。複雑な字体なので一目見ただけでは内容を判別できません。文字と枠がつながっていることで文字の割れや欠けも起きにくいことがメリットです。 また、可読性の低い印相体とも相性が良く、吉相体を呼ばれていることもあって縁起が良いので法人印として好まれます。 法人の判子には、それぞれの内容に応じて適したサイズや素材などが異なるため、新たに作成するときは注意しましょう。 ゴム印には楷書体 法人は、住所や電話番号が入ったゴム印を作成することもあります。住所を入れるなら読みやすい楷書体がおすすめです。法人の住所や電話番号は、ホームページなどでも公開されていることが多いので、ゴム印のセキュリティ面を気にすることはあまりありません。 また、ゴム印は用途が多岐にわたるので、複数作成する法人が多いです。それぞれの用途にあった字体を選ぶと良いでしょう。 合わせて読みたい ゴム印とは?会社で使う主な種類と「ゴム印不可」の理由 職印には篆書体や印相体 職印とは、個人の名前と資格や肩書きの入った判子のことです。弁護士や司法書士などの士業に就いている人が利用します。丸印か角印で作られることが多く、「先生資格印」とも呼ばれている判子です。 そのため、字体としては重厚感のある篆書体や印相体が選ばれます。丸印と角印はそれぞれ適した字体が異なるので注意が必要です。例えば、丸印なら名前を篆書体、肩書を古印体にしますが、角印はすべて篆書体で作ることが多いので覚えておきましょう。 合わせて読みたい 役職印とは?代表者印との違いや作成時のポイント まとめ 判子に使用される字体は主に6種類あります。判子ならどんな字体でも良いというわけではなく、それぞれの判子の用途に合った字体を選ぶことが大切です。判子を作るときは、何に使う判子なのかを考えたうえで、最も適した字体を使用しましょう。

もっと読む

はんこはどこで買える?お店の選び方や購入時のポイントを解説

はんこはどこで買える?お店の選び方や購入時のポイントを解説

公開日:2023.10.3 最終更新日:2024.10.31 はんこは専門店以外にもさまざまな場所で購入できますが、それぞれのお店ごとに取り扱いの種類も異なります。適切な購入場所を選ぶのは、はんこ選びをする際に重要なポイントとなるでしょう。場合によっては、急ぎではんこがほしい方もいるのではないでしょうか。 今回は、はんこが買える場所を紹介するとともに、急ぎでほしい場合におすすめの購入先も紹介します。はんこ購入前にチェックしたいポイントも解説するので、はんこ選びの参考にしてみてください。 はんこを買える場所3選 昔からはんこを購入する場合は、専門店や百貨店を選ぶのが一般的であったため、販売先が増えた現在でも専門店や百貨店でないとはんこを購入できないと思っている方も多いのではないでしょうか。 はんこ専門店や百貨店以外にもさまざまな場所ではんこを購入できます。販売場所によって売っているはんこの種類が異なるため、それぞれの販売先のメリットとデメリットを知って目的に合ったはんこを購入できるようにしましょう。 はんこ専門店・百貨店 専門店や百貨店では、品質の高いはんこが販売されています。実印や銀行印など、耐久性が高く、印影が複製されにくいはんこが必要な場合に、おすすめの購入場所です。 これらの販売店では、実物のはんこを見たり触ったりして質感を確認できます。また、はんこの知識が豊富なスタッフが常駐しているため、相談しながらはんこを選ぶことができます。 初めてはんこを作る場合や、使用用途に合ったはんこがわからない場合にも、丁寧に教えてもらえるので失敗しにくいでしょう。 書体や印影についても相談できますが、オリジナルの印影を作る際には、納品までに時間がかかるのがデメリットです。 ネット通販 場所や時間にとらわれず、好きなときに注文できるのがネット通販のメリットです。はんこ専門店のネット通販を利用する方法と、Amazonや楽天など総合ネット通販を利用する方法があります。 ネットでは現物が見られないため、はんこの質感を触って確認することはできません。とはいえ、取り扱っている印材の種類やサイズが豊富です。用途や予算に合わせてさまざまな種類から選べます。 ただし、Amazonや楽天などの総合ネット通販で購入する場合は、価格が安くても品質の悪いはんこを販売しているショップもあるため注意が必要です。 例えば、同じ水牛の角を印材として使ったはんこでも、使用している角の部分によって耐久性が異なります。 品質の高さを求めるのであれば専門店のネット通販を利用するのがおすすめです。 また、ネット通販では店員と相談しながら購入することが難しいため、購入すべきはんこの種類がわかっている方に向いている購入場所になります。 文具店・ホームセンター 文具店やホームセンターでも、はんこが販売されています。とくにホームセンターでは、ほかの買い物のついでにはんこを見ることができるので、専門店に行くよりも気軽に購入可能です。 実物を見て、その場で手に入れられますが、珍しい苗字は販売されていないことも多いです。 また、はんこ専門店と比較すると、扱っているラインナップが少ないのがデメリットです。実印や銀行印に使用するような、耐久性が高く複製されにくい印影のはんこは販売されていないため注意しましょう。 どうしても急ぎではんこを購入したい場合は文具店がおすすめ はんこは、役所へ提出する書類への捺印や保険の加入時など、さまざまなシーンで使用されます。普段の生活やビジネスシーンで、突然はんこが必要になるケースもあるでしょう。 すぐにはんこを手に入れたい場合は、100円ショップやホームセンター、文具店など量販店で購入するのがおすすめです。一般的な苗字であれば、比較的安価で即日入手できます。 ただし、これらのお店で販売されているはんこは、プラスチック製で耐久性が低い商品です。欠けやすく、実印や銀行印には不向きなため、あくまでも三文判や認印として使用するはんこであることを覚えておきましょう。 はんこを購入する前に確認したいポイント はんこには印材やサイズ、字体や彫り方など、多くの種類が存在します。使用するシーンでも適切なはんこは異なるため、はんこを購入する前には、以下のポイントを押さえると失敗しにくいです。 素材 はんこはプラスチックや牛角、琥珀や木など、さまざまな素材で作られています。見た目の好みもありますが、素材によって耐久性が大きく異なるため、はんこを購入する際の素材選びは重要なポイントです。 耐久性の高い素材は、価格が高くなるものの、適切に扱えば長持ちするので一生使い続けることもできます。 安いものの耐久性が低いはんこを何度も買い替えるよりも、少し価格が高いものの耐久性が高いものを買った方が、トータルコストを抑えられるケースもあります。 実印や銀行印は、欠けや破損が生じると不符合となり、改印手続きが必要です。実印や銀行印を作る際には、欠けや破損が生じにくい素材を選ぶのをおすすめします。 認印や三文判であっても、一時しのぎで使用するのか、これからも長く使い続けるのかで素材選びをするのが良いでしょう。 合わせて読みたい 印材の種類 合わせて読みたい チタンの印鑑はなぜおすすめ?デメリットについても解説! サイズ 実印のサイズ規定は、市区町村によっても異なりますが8mmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみ出さないものが一般的です。銀行印や認印には、明確なサイズ規定がなく、自分の好みに合わせて選んでも問題ありません。 男性と女性では、手の大きさが違うので、男性向けに販売されているものは大きめ、女性向けに販売されているものは小さめのサイズになっています。自分の手で持ちやすいサイズを選ぶのも良いでしょう。 通販で購入される方は、手で持ってサイズを確認できないため、以下の表を参考に選ぶのもおすすめです。 男性 女性 実印 16.5mm 15.0mm 銀行印 15.0mm 12.0mm~13.5mm 認印 12.0mm 10.5mm 合わせて読みたい 印鑑のサイズはどれを選んだら良い?選び方や用途別のサイズもご紹介 書体 認印は、読みやすい書体を選ぶのが一般的です。読みやすく、文字崩れが少ない「古印体」や「隷書体」をおすすめします。 一方、実印や銀行印は、セキュリティの観点から、複製されにくい複雑な書体を選ばなければなりません。複雑で一見読めない「印相体」は、捏造されにくい書体として実印や銀行印に選ばれることが多いです。 彫り方 はんこの彫り方には、手彫りと機械彫りが存在します。機械彫りの中にも手仕上げがあるものとないものに分かれており、それぞれ印影の特徴が異なるのです。 手彫りは、職人が一つひとつ丁寧に手彫するため、納品までに時間がかかります。機械彫りの手仕上げがあるはんこは、機械で彫ったものに職人が手を加える方法です。このふたつは、人の手が加えられているため、どちらも同じ印影になることはありません。 一方で、機械彫りの手仕上げがないものは、機械で大量生産されます。価格は安いものの、同一の印影になります。 セキュリティの観点から、実印や銀行印を作る際には、手彫りか機械彫りの手仕上げありを選ぶことをおすすめします。 手彫りのはんこは、高価なので、はんこにこだわりたい方におすすめです。コストが抑えられた機械彫りの手仕上げありでも、同じ印影は存在しないためセキュリティは問題ありません。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 文字 はんこを購入する際には、「苗字のみ」か「名前(ファーストネーム)のみ」「フルネーム」など、印面に彫る文字も決める必要があります。最も多いのは「苗字のみ」ですが、実印や銀行印では「名前のみ」や「フルネーム」を選ぶ方もいます。 実印や銀行印では、フルネームや名前のみを選択、認印では実印などと区別する意味合いで苗字のみを選択するケースが多いです。 名前のみを彫るメリットとしては、結婚で姓が変わる場合でも引き続き使い続けられることです。 このようなことを考慮して、はんこを購入する前に、ご自身の状況や作るはんこの種類で彫る文字を決めておくと良いでしょう。 まとめ 認印であれば100円ショップでも手軽に手に入れられるようになりました。ネット通販も時間や場所にとらわれずじっくりと選べるためおすすめの購入方法ですが、店舗選びに失敗すると質の悪いはんこを購入することにもなるため注意が必要です。はんこの購入を考えているなら、一度はんこの専門店にご相談してみてください。個人・法人向けはんこに加え、はんこ周辺品などさまざまなラインナップを取り揃えています。実印や銀行印など、一生使用し続けられるはんこも購入できますので、ご活用ください。

もっと読む