文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

キャップレス印鑑おすすめ7選!便利なツインからかわいいものまで

キャップレス印鑑おすすめ7選!便利なツインからかわいいものまで

公開日:2024.2.26 最終更新日:2024.10.30 仕事の効率化を高めたい!宅配の受け取りをスムーズにしたい! キャップレス印鑑は忙しい現代人にとって必須のアイテムです。蓋の開閉や朱肉の使用などひと手間すらも面倒に感じる人も少なくないでしょう。 今回は、時短や仕事効率化を意識する人におすすめのキャップレス印鑑を7つ紹介します。インクの補充方法などの解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。 キャップレス印鑑の特徴 キャップレス印鑑は、印鑑を押すときにふたの開閉や朱肉が不要な印鑑です。 捺印する箇所に印面をセットしたら上から下に軽く押すだけで、蓋がスライドして狙った場所に捺印できます。 またインクの補充は印面に直接ではなく、天面の部分から行うためインク補充後でもすぐに使用できます。インクが印面に均等に行きわたるので、印面に滲みが出にくいのも嬉しいポイントです。 キャップレス印鑑がおすすめの人 下記に当てはまる人にはキャップレス印鑑がおすすめです。 めんどくさがり屋さん せっかちさん 物を紛失しがちな人 印鑑を使う人 印鑑を綺麗に押せない人 すぐ使うからと、蓋を開けっ放しにして置いたら蓋が見つからなくなった……なんて人も多いのではないでしょうか? 最近の浸透印のインクは蓋を開けっ放しでも乾きにくいですが、開けっ放しにしておくと印面に埃が付いたり、周囲を不用意にインクで汚してしまう原因になったりとよくありません。 キャップレス印鑑なら不要のときはカバーが埃やインクで汚すことを守ってくれるので、安心して使うことができます。 そしてキャップレス印鑑の最も大きな利点は時短で、仕事効率化に繋がることです。 蓋の開け閉めや朱肉の使用が必要ないので、印鑑をよく押す人には作業の時短に繋がります。 キャップレス印鑑 おすすめ 7選 スタンプメーカー「サンビー」のおすすめキャップレス印鑑を7つ紹介します。 サンビーのキャップレス印鑑は定番のものはもちろん、可愛いものや機能性が高いものまで、バラエティが豊富です。キャップレス印鑑を探している人はぜひ検討してみてください。 1.訂正印におすすめのキャップレス印鑑「クイックC6」 多用途に使用可能な6mmタイプの印鑑です。コンパクトボディで手にも収まりやすく、持ち歩きにも便利。 漢字以外にも平仮名やカタカナにも対応しており、3文字まで入れられます。印面部が透明なので捺印の場所が分かりやすいのもおすすめポイントです。 またロック機能も搭載しており、携帯や立ち仕事の職場でも大活躍します。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/ogawahan/10003327/ 2.大きめサイズのキャップレス印鑑「クイックC12」 クイックC12は印面が12mmと大きめサイズのキャップレス印鑑です。 書体は定番の楷書体のほか、古印体や明朝体、ゴシック体など8種類から選べます。横書きにも対応しており、4文字まで入れられます。 ボディカラーはシックな黒とボルドー。ストラップ穴があり、印鑑を無くしやすい人にも安心です。 こちらもロック機能搭載です。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-otobe/quick-c12-order/ 3.スタイリッシュなカラーで女性にも男性にも!「クイックC9 Camila」 印鑑1本でもこだわりの物を使いたい!そんな人におすすめなのが、サンビーのクイックC9 Camilaです。落ち着いた大人の雰囲気のシックなカラー6色から選べます。 紙と並行に押せるガイド付きで、重要書類の捺印への不安も払拭!使わないときは蓋をロックできるので、服やカバンの中身などを汚す心配もありません。 既製品の場合は3文字まで楷書体のみの対応ですが、別製品であれば4文字以上、楷書体以外の書体でも製作可能です。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/cocomo-s/10000001/?iasid=07rpp_10095___ew-lr0dccjm-by-3e227f50-9e33-4ece-b534-c3bf1b1a6b94 4.可愛いサンリオのキャラクターと大人カラーのコラボ「Camila キャラクターバージョン」 サンリオ好きにはたまらないキャラクターデザインのキャップレス印鑑! 先ほど紹介したCamilaシリーズのひとつです。キャラクターデザインバージョンはシックな紺色で、子供っぽくなるのが気になる人でも安心。 キャラクターはハローキティやマイメロディ、シナモンロールなど計6種類から選べます。 キャップレス印鑑の仕様や印面文字の条件などは、通常デザインのCamilaシリーズと同じです。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-otobe/qcck-s001/ 5. 可愛いキャラクターバージョンのツインキャップレス印鑑「GTキャップレス スヌーピー」 サンビーのキャップレス印鑑はスヌーピーともコラボしています。 こちらは9mmのネーム印と5mmの訂正印がセットになった、ツインタイプのキャップレス印鑑です。 「スヌーピーとうさぎ(ホワイト)」「チャーリー(ピンク)」「ウッドストック(ブルー)」の3種類から選べます。 9mmタイプは最大6文字まで、5mmタイプは最大4文字まで入れられます。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/auc-daiseiin/tuin-cl-sunu-pi1-1/ 6.仕事効率化にも貢献「キャップレス印鑑 ボールペン」 1つで4機能を担ってくれる多機能キャップレス印鑑。 9mmのネーム印と赤と黒のボールペン、そしてシャープペンがセットになっています。ボールペンもシャープペンも印鑑も多用する、忙しいビジネスパーソンや看護師さんなどに人気のアイテムです。 キャップレスタイプのネーム印は、慣れれば片手で操作可能で文字を書いている途中でも楽々捺印が可能。 文字は最大6文字まで入れられます。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/auc-daiseiin/pen4f-kyappuresu1-1/ 7.確認印として重宝!キャップレスタイプのクイックスタンパーもおすすめ サンビーには印鑑以外にもキャップレスタイプの製品があります。中でも人気なのが確認印にも使えるクイックスタンパーです。 書体を選べて、好きな文字やロゴを入れられるのでビジネスシーンはもちろん、多用途に使える人気の製品です。 ストッパーをロックすれば蓋が開いた状態をキープできるので、連続スピーディーな捺印も可能に! サイズは12mmと16mmから選べます。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/stampmart21/qac-1a/ キャップレス印鑑の外し方とインクの補充方法 印面は定期的にメンテナンスすることで鮮明な印面を維持できます。 印面についたゴミはセロハンテープの粘着サイドで捺印を繰り返すと取り除けます。セロハンテープで取れないゴミは、綿棒のような柔らかいもので優しく撫でて取ってください。 印面はゴム製でデリケートです。強くこすると印面が破損する恐れがあるので注意しましょう。 インク補充も簡単!以下の流れを参考にしてください。 キャップレス印鑑のカバーを引き抜く インクのフォルダーキャップを外す インク補充口に専用の補充インクを数滴垂らす 詳しい補充方法は、製品に付属している取扱説明書をご確認ください。 キャップレス印鑑の注文は名入れも可能なオリジナルスタンプ工房がおすすめ キャップレス印鑑をまとめて注文するなら、名入れも可能なサンビーの「オリジナルスタンプ工房」がおすすめです。 名入れは、最低ロット10本から注文可能で、スマホからも注文できるメールパックにも対応しています。記念品やお祝いの品としても最適です。 またメールパック商品は印面部分のみが後日ご自宅に直接届くので、記念品などの贈呈用にもピッタリです。 受け取り損ねて希望の日に届かないということもないため、急いで印鑑を作製したい人にも安心です。 詳しくは下記のサイトから↓ https://www.sanby.co.jp/original/products/camila/ キャップレス印鑑に関するよくある疑問 キャップレス印鑑によくある疑問をまとめました。 Q.ポケットの中で勝手に蓋が開いたりしない? A. Camilaなどサンビーの一部のキャップレス印鑑には、シャッター部にロック機能が付いています。ポケットやカバンにそのまま入れて持ち運びたい人は、ロック機能が付いた製品がおすすめです。 Q.インクを一度補充したらどれくらいもつ? A. 使用頻度や保存環境により異なりますが、1回の補充で約3,000回捺印できます。1日20回毎日捺印しても約5ヶ月間は補充せずに使えます。 【まとめ】キャップレス印鑑は忙しい現代人におすすめの時短アイテム! キャップレス印鑑は蓋の開閉や朱肉が不要な、忙しい現代人におすすめの時短アイテムです。 サンビーのキャップレス印鑑はシンプルなものから可愛いもの、そしておしゃれなものまで取り揃えています。デザイン重視の人も機能性重視の人もきっと合うアイテムに出会えます。 会社の創立記念などでまとめて発注したいときには、オリジナルスタンプ工房からご注文ください。

もっと読む

オフィス開設時に必要な備品や消耗品!あると便利なものや忘れがちな必須用品とは?

オフィス開設時に必要な備品や消耗品!あると便利なものや忘れがちな必須用品とは?

公開日:2024.2.19 最終更新日:2024.11.2 オフィスを開設する際にはたくさんのものが必要です。 デスクなどの大きな備品から、ペンのような小さな消耗品まで必要なものは膨大です。いざ事業がスタートしてからないものばかりでは、業務の効率も悪くなってしまいます。 事業がスタートする日までに、必要なものはなるべく揃えて置きたいものですよね。 今回の記事ではオフィス開設時に必要なものと、なくてもいいけどあると便利なものなどについて解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。 オフィス開設時に必要な備品と消耗品 まずは事業に関係なく、多くのオフィスで必要なものを紹介します。 オフィス家具・用品 ● オフィスデスク&チェア リモート勤務をどの程度取り入れるかで必要なデスクやチェアの数は異なります。仮にリモート出社を取り入れる場合でも、週一回は全員完全出社など社員全員が揃う日があるならば社員全員分が必要です。 ● 引き出し デスクの数に合わせて用意しておくとよいでしょう。 ● ロッカー 私服出社の場合は必要ありませんが、制服があり着替えるなら必要なものです。 ● パーテーション 来客があり、打ち合わせをする可能性があるならパーテーションも必要なものと言えるでしょう。 ● ソファ&ローテーブル 打ち合わせ以外にも、社員同士のコミュニケーションの場としても使えるので小さなものでもあると便利です。 ● カーテン(ブラインド) 小さな窓でも日差しや冬の冷気を遮るのに必要なものです。 ● 金庫 現金や社印などの重要なものを保管するのに必要です。小さなものでも準備しておくことをおすすめします。 ● 鍵付きのキャビネット 顧客情報や社外秘の書類を保管するのに必要なものです。 オフィス家電 ● コピー複合機 たまにしかコピーやファクスを使用しないならばなくても問題ありませんが、まだ使用している取引先が多くなるようならオフィス開設時に準備しておいたほうが良いでしょう。 ● パソコン オフィスを開設するならパソコンはもっとも必要なものです。リモート勤務OKにするならノートパソコンも必要でしょう。マウスなどの付属品も忘れず準備しましょう。 ● 掃除機 大きなビル内に開業する場合は清掃の委託業者が入っているため、大まかな掃除は業者が行ってくれます。ただ、細かい部分などは清掃が行き届かない場合もあるので、自社で準備しておくことをおすすめします。 ● 固定電話もしくはオフィス用携帯電話 最近ではビジネス用のチャットツールが普及していますが、顧客とのやり取りや問い合わせを受けるためには必要なものと言えるでしょう。 ● 空気清浄機 空気清浄器は必要なものではないかもしれません。ただオフィスは人が出入りしたり絨毯のホコリが舞ったりなど空気は良いとは言えません。社員が働きやすい環境のオフィスを目指すなら空気清浄機はあったほうが良いでしょう。 文房具 ペン、ファイル、封筒、メモなどの文房具は多くの会社では個人で購入する場合が多いようです。とは言え、最初は少し渡してあげられるように最低限は準備しておくことをおすすめします。 印鑑やスタンプ 印鑑はオフィスを開業する際に必要なもののひとつです。開業申請やオフィスを借りる際に実印や代表印などは必須です。 また日付印や確認印などスタンプ類も、仕事の効率を上げるために欠かせないアイテムと言えるでしょう。 オフィス開設時に必要な印鑑やスタンプのオーダーはこちらから↓ 合わせて読みたい スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 代表者が用いる印鑑とは?活用シーンや選び方のポイントを解説 その他備品 細々した備品類はオフィス開設時に必要なものなのに忘れがちです。 ● 延長コードやテーブルタップ 延長コードは準備していても、長さや差し込み口が足りないといったトラブルが起こりがちです。そのため、ある程度オフィスの配置が整ってから購入することをおすすめします。USBコードの差し込み口もあると便利です。 ● ゴミ箱 オフィスのサイズにもよりますが、コピー機の横などある程度の大きさがあるものをいくつか用意しておくことをおすすめします。ゴミを捨てる度にいちいち立ち上がっていると、仕事効率が悪くなってしまいます。ゴミがよく出る仕事であれば、各デスクにある方が良いでしょう。 ● 食器洗剤やスポンジ、来客用のコーヒーカップなど 従業員がオフィス内でランチタイムや休憩時間を快適に過ごせるように、食器洗剤やスポンジは準備しておくと良いでしょう。またオフィスに来客があるならコーヒーカップや、ドリップコーヒーなども必要です。 こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 仕事を効率化する便利グッズ!優秀な文房具&アイテム12選 オフィス開設時になくてもいいけどあると便利なもの ここまではオフィス開設時に必要なものを紹介してきました。 ここからはなくてもいいけど、あると便利なものを紹介します。従業員に快適に働いてもらうためのおすすめアイテムです。参考にしてみてください。 ● 電子レンジ 電子レンジは従業員が持参したお弁当を温めるためにあると便利です。 ● 電気ケトルもしくはウォーターサーバー 従業員が休憩時間などに温かい飲み物や水をすぐに飲めるので便利なアイテムです。 ● 冷蔵庫 お弁当やおやつ、冷蔵の必要なものを入れられるので重宝します。 ● コーヒーメーカー 従業員だけでなく、急な来客の際にもあると良いアイテムです。最近ではコーヒーマシンの機能も備えたウォーターサーバーもあります。 ● お菓子ボックス ベンチャー企業や大企業のオフィスで導入が進んでいるお菓子ボックス。さまざまな種類のお菓子を常備しておき、食べたい人はお金を払って好きなお菓子を取るというシステムです。 ● 観葉植物 緑は癒しを与えてくれるだけでなく、空気清浄や加湿の効果もあると言われています。花屋さんや観葉植物店と契約すれば月5,000円前後からメンテナンスを依頼できて、植物の知識がなくてもいつでも綺麗な状態を維持できます。 忘れがちな必須用品 毎年のように日本各地で起きる自然災害。いつ自分がオフィスを構える地域で起きるか分かりません。 万が一のときに備えて、防災用品をできれば従業員全員分を用意しておくことをおすすめします。備蓄や停電時に対応できるアイテムなどのほか、緊急時の宿泊用品などもあると良いでしょう。 インターネットプロバイダとの契約も忘れずに インターネットは申込から開通まで時間がかかる場合があります。申込ができても工事の予約が埋まっていることも。オフィスの開設が決まったらなるべく早めに申し込みましょう。 オフィス立ち上げ記念に名入れボールペンやロゴ入り印鑑もおすすめ オフィス立ち上げは記念となるべきイベントです。立ち上げメンバーの中には自分の事のように喜んでくれる人もいることでしょう。 また気持ち一丸となって会社をスタートさせるためにも、立ち上げ記念のアイテムを作るというのもおすすめです。 サンビーにはオーダーメイドの印鑑やスタンプを作ることができる「オリジナルスタンプ工房」という自社の製造工房があります。 会社のロゴや名入れも可能で、記念品としても最適なアイテムです。 詳しくは以下のサイトから↓ 合わせて読みたい スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー 【まとめ】オフィス開設時には必要なものと快適や効率を高めてくれるアイテムを準備しておこう! オフィス開設時には必要でなくてはならないものがたくさんあります。 まずは、ないと仕事にならない「必要なもの」をリストアップし、準備していきましょう。資金や予算に余裕があるなら、一緒に働いてくれる従業員が快適に過ごしてくれるものや、作業の効率化を高めてくれるものも準備しておくことをおすすめします。 スタンプやネーム印などをまとめて注文するならサンビーのオリジナルスタンプ工房がおすすめ!名入れにも対応していて、オリジナルデザインやサイズで製造が可能です。

もっと読む

インボイス開始で領収書の書き方はどう変わった?必要な記載事項について解説

インボイス開始で領収書の書き方はどう変わった?必要な記載事項について解説

公開日:2024.2.13 最終更新日:2024.10.30 とうとう始まったインボイス制度。結局何をどうすればいいのか分からないままの人や、曖昧な人も多いのではないでしょうか? 今回はインボイス制度でまず大切となる「領収書の書き方」について解説していきます。 その他にも、インボイス領収書を書くときによくある疑問などについても触れて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 インボイスとは インボイスとは適格請求書のことで、売り手が買い手に対して、正確な適用税率や消費税額を伝えるものです。 現行の「区分記載請求書」に「登録番号」「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータを指します。領収書のほか、請求書や納品書も適格請求書にあたります。 適格請求書が免除される取引 先に触れたように、消費税の取引があったことを証明するには、請求書などにインボイス番号が書かれていなくてはいけません。 ただし、以下の取引においては適格請求書(インボイス)の交付義務が免除されます。 3万円未満の公共交通機関(船舶、バス又は鉄道)による旅客の運送 出荷者等が卸売市場において行う生鮮食品等の販売(出荷者から委託を受けた受託者が卸売の業務を行うものに限ります。) 生産者が農業協同組合、漁業協同組合又は森林組合等に委託して行う農林水産物の販売(無条件委託方式かつ共同計算方式により生産者を特定せずに行うものに限ります。) 3万円未満の自動販売機及び自動サービス機により支払われる商品の販売等 郵便切手類のみを対価とする郵便・貨物サービス(郵便ポストに差し出されたものに限ります。) インボイス開始後も領収書やレシートをそのまま使用できる またインボイス開始後でも領収書やレシートも必要事項が記載されていれば、そのままインボイスとして使用できます。「適格簡易請求書」とも呼ばれており、認められるのは指定された一部の業者に限ります。 領収書がインボイスと認められるのは一部の事業者のみ 適格簡易請求書(簡易インボイス)の発行が認められているのは、一部の特定事業者のみです。 不特定多数と取引する特定の事業者が交付できるもので、飲食店や小売業者、タクシー事業者などが対象事業者にあたります。 詳しくはこちら 適格請求書と適格簡易請求書(簡易インボイス)の違い 適格簡易請求書は、適格請求書を簡易にしたものです。 適格請求書には必須事項である「書類交付を受ける事業者の氏名または名称の記載」が不要で、「税率ごとに区分した消費税額等」「適用税率」のいずれかの記載で良いとされています。 インボイス開始後の領収書の書き方 簡易インボイスとして領収書を発行するために記載すべき項目は、以下の5つです。 適格請求書(インボイス)発行事業者の氏名又は名称及び登録番号 課税資産の譲渡を行った(取引)年月日 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容(取引内容)   ※軽減対象課税資産の譲渡の場合はその旨も 課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び適用税率 税率ごとに区分した消費税額等 適格請求書に必須の内容すべてを記載しても構いません。 出典:国税庁/消費税の仕入れ税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A インボイスの様式は法令で定められていないため手書きでも有効 インボイスとして必要な事項(登録番号や取引年月日など)が記載されていれば問題ありません。 ただし手書きの場合、書き間違いや不正の観点から税務調査や会社の経理でチェックされる可能性が高くなります。また宛名が上様の場合も不正を疑われる可能性は高くなると言われています。 インボイス対応の領収書を発行する際の注意点 事前のインボイス登録申請と番号の取得が必要 消費税の取引があったと認められるためには、インボイス番号が請求書に書かれていなくてはいけません。インボイス番号は事前に申請し、取得しておく必要があります。 インボイス番号の申請は国税庁のサイトから可能です。 詳しくはこちら 領収書のフォーマットを変更 すでに使用している領収書がインボイス領収書として適した内容になっているか確認する必要があります。特にインボイス番号は今までになかった項目のため、追記しなくてはなりません。 インボイス領収書写し等の保存義務 インボイス領収書は発行側も、インボイス番号やその他必要事項が書かれた写しやレジのジャーナルなどの控えをとって置かなくてはなりません。 その他、インボイス領収書の書き方についての疑問は、以下の国税庁の資料で確認してください。 出典:国税庁/消費税の仕入れ税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A インボイス対応の領収書を受領する際の注意点 領収書の内容確認 必要事項がすべて書かれているか、確認しましょう。不備があるとインボイス領収書として認められません。 インボイス対応と非対応の領収書に仕訳 事業者によってはインボイス番号を取得していない場合があります。インボイス番号がない場合インボイスとして税務署には認められず、支払った税額はないものとして消費税が計算されます。確定申告のときなどスムーズに進められるように、インボイス対応と非対応の領収書は事前に分けて管理しておきましょう。 領収書の保存義務 言うまでもありませんが、領収書は捨ててしまうと消費税分どころか経費としても認められません。定められた保存期間は捨てずに保存しておきましょう。 インボイス後の業務効率化におすすめのアイテム 多くの企業や事業者では、すでに企業名や店舗名等が記載された領収書を一定量購入して使っていることと思います。 インボイス番号が抜けているだけであれば、インボイス番号を追加するだけでそのまま使えます。 とは言え、インボイス番号は11桁もあり、手書きだと大変ですし書き間違えのリスクもあるのでおすすめしません。交付されたインボイス番号を領収書に追記する場合、スタンプを活用するのがおすすめです。 インボイス登録番号のスタンプで領収書発行の手間を短縮 サンビー製品にはインボイスにも使用可能なサイズのクイックスタンパーがあります。浸透印タイプでスタンプ台も必要なく、連続でインボイス番号をポンポン捺印できるので仕事効率化に便利なアイテムです。 スプリング機能付きで鮮明な印影が捺印できます。印面部分はガイドラインつきになっているので、狙った場所に綺麗に押印できます。 インボイス番号を入れられるのは横幅30mmのものから可能です。最も人気なのは4.5×60mmのサイズです。インクは赤、黒など計6色から選べます。 購入は以下のサイトから↓ https://stamp.hankoya.com/shop/sanby/qs_line_t.html インボイス登録店を知らせるステッカー インボイス制度が開始されてから、消費税を納める事業者はインボイス番号が記載された領収書が必須となりました。インボイスに対応している事業者であるか否かを確認して取引を行う人も少なくないようです。 そのため不特定多数の人が利用する事業所では、流動客に向けてインボイス登録店であることを知らせる必要があります。 その際に役に立つのがインボイス登録店を知らせるステッカーです。目につきやすい水色に黄色の文字で視覚に入ってきやすくおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ https://www.askul.co.jp/p/HK57903/ 【まとめ】インボイス領収書を書く際は5つのポイントに気を付けよう インボイス領収書(簡易インボイス)は以下の5つを必ず記載しなくてはなりません。 適格請求書(インボイス)発行事業者の氏名又は名称及び登録番号 課税資産の譲渡を行った(取引)年月日 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容(取引内容) ※軽減対象課税資産の譲渡の場合はその旨も 課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び適用税率 税率ごとに区分した消費税額等 簡易インボイスの場合、受領者の氏名や事業所名はなくてもインボイスとして認められます。その他、インボイス領収書を発行した後は控えなど、保管方法にも気をつけましょう。

もっと読む

ハンドメイドのショップカードの作り方とは。準備すべき事項や記載内容を紹介

ハンドメイドのショップカードの作り方とは。準備すべき事項や記載内容を紹介

公開日:2024.2.5 最終更新日:2024.10.3 お店を経営している方のなかには、ショップカードを作っていないという方もいるのではないでしょうか。ショップカードは、自分のお店を紹介するためのチラシのようなツールであり、作っておいて損はありません。 ショップカードはハンドメイドでも作ることができます。今回はハンドメイドでショップカードを作成する方法について解説します。 ハンドメイドのショップカードを作るときの手法 ハンドメイドのショップカードはどのように作れば良いのでしょうか。ここではハンドメイドによるショップカードの作り方について解説します。 1から自分でデザインする PCが使える方なら、自分でデザインするのもおすすめです。自分で考えたデザインなら、細部にこだわった完全オリジナルデザインのショップカードが作れます。PCやプリンターがあれば、費用を抑えて作成できるのでコスパも良いでしょう。 Wordなどのソフトを活用すれば、好みの大きさのカードを作ることもできます。こだわりのものを安く作りたい方にはおすすめです。 デザインツールを利用する 既存のデザインツールを利用するのもひとつの方法です。Canva・ラベル屋さん・Adobe Expresなどを活用すると良いでしょう。 多くのデザインツールにはテンプレートが用意されているため、文字やロゴ、写真を差し替えるだけで簡単にクオリティの高いショップカードを作れます。Canvaなどはスマートフォンのアプリ上でも使えるので、PC操作が苦手でも問題ありません。 手軽におしゃれなショップカードを作りたい方にはおすすめです。 ハンドメイドでショップカードを作る際の事前準備 ハンドメイドでショップカードを作るには、事前の準備が必要です。ここでは、ショップカードを作る際に準備しておくことを解説します。 記載内容を決める ショップカードに記載する内容や場所は、あらかじめ考えておきましょう。後から思いつくままに記載内容を追加すると、サイズや位置の調整で余計な手間がかかるためです。 記載する内容は大まかに以下のとおりです。 名前 ロゴ キャッチコピー 住所や電話番号 SNSのアカウント ホームページのQRコード それぞれの内容について、詳細は後ほど紹介します。 デザインを決める 記載する内容を決めたら、ショップカードのデザインも決めましょう。細かく決める必要はなく、デザインの方向性を決めることが大切です。お店の世界観・個性・コンセプトなどが伝わるデザインにすると良いでしょう。 また、フォント選びや色選びにも気を配る必要があります。フォントは主に明朝体・ゴシック体・楷書体の3種類がありますが、お客様に与えたいイメージによって使い分けなければなりません。例えば、明朝体なら大人っぽさや上品さ、ゴシック体は元気さやかわいさ、楷書体は和風など、フォントによってイメージが大きく異なります。 さらに、使う色も気をつけなければなりません。複数の色を多用するとごちゃごちゃした印象になってしまうので、1~3色に抑えるのがおすすめです。ロゴに使用している色や定番商品の色など、お店のイメージカラーと揃えると、統一感が出ておしゃれに仕上がります。 QRコードを用意する ショップカードには、SNSアカウントやWebサイトのURLを載せることもあるでしょう。とはいえお客様に手動で入力してもらっていては、手間がかかり、アクセスしてもらいにくいのが難点です。 より手軽にアクセスしてもらうためには、QRコードを載せておくことをおすすめします。QRコードを載せることで、SNSアカウントやWebサイトまでスムーズに辿り着いてもらいやすくなり、効率良く広告宣伝効果を得られるのです。 QRコードは、コードを生成するサイトを利用すれば無料で作れます。簡単にコードが作れるので試してみましょう。 ハンドメイドのショップカードに記載すべき内容 ハンドメイドのショップカードにはどのようなことを記載すれば良いのでしょうか。効果的にお店のことを伝えるためには、なるべく端的にまとめる必要があります。ここでは記載すべき内容を解説します。 ショップ名・ロゴ ショップ名やロゴは目立つように見やすい場所に記載しましょう。ロゴやアイコンは、こだわりやイメージを表現する大切なツールです。もしロゴやアイコンを持っていない場合はプロに作成を依頼しましょう。長く使うものなので、お金をかけてクオリティの高いデザインを作るのがおすすめです。 また、ショップ名が英語や漢字表記で読みにくい場合は、ふりがなを振っておくと親切です。お客様が口コミでお店の名前を呼びやすいように、ふりがなを忘れないようにしましょう。 キャッチコピー・一言 ブランドのコンセプトやテーマを端的に表すキャッチコピーを入れることも大切です。どのような商品を扱っているのかが一目でわかり、かつ興味をもってもらえるようなコピーが理想です。まずは気軽に何個かアイデアを出してみて、組み合わせたり削ったりしながら作ってみましょう。 URL・QRコード ブログやホームページがある場合は、URLを記載するのがおすすめです。お店のことを知らないお客様に対して、どのようなお店なのか、誰が運営しているのか、などを知ってもらいましょう。 ただし、URLだけでは打ち込むのに手間や時間がかかり、見てもらえない可能性が高くなります。上述のようにQRコードを記載し、アクセスしやすくしておくのがおすすめです。 SNSアカウント XやInstagramなどのSNSアカウントを運営している場合は、SNSアカウントのURLやIDを記載しておくことも大切です。SNSはブログやホームページよりもリアルタイムで情報を発信することができるため、来店日などの参考にするお客様もたくさんいます。 ほとんどのSNSには、URLやQRコードを発行する機能が備わっているため、自分のアカウントのURLやQRコードを発行して記載しましょう。 連絡先や住所 公開できるメールアドレス・電話番号・実店舗の住所などがある場合は掲載しておきましょう。実店舗に訪れたいお客様がいる可能性があり、実店舗がある事実が信頼につながるケースもあるので、店舗で営業している場合はできるだけ情報をオープンにしておくことが大切です。 ショップカードを作るならプロに依頼する手段もある ショップカードを自分で作るのが難しい場合は、ココナラやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを利用するのもおすすめです。デザイナーが多数登録されているので、公開されている実績などを比較しながら依頼しましょう。 プロに依頼すると、デザインはもちろん、紙質や用紙にもこだわれるので、より一層お気に入りのショップカードが完成します。費用は依頼するデザイナーによって異なりますが、予算に余裕がある場合は、プロに依頼するのもおすすめです。 ハンドメイドのショップカードに使う判子・スタンプが必要ならサンビーがおすすめ ショップカードに使うスタンプや判子をお探しなら、サンビーにお任せください。オリジナルのフォトスタンプや可愛い絵柄のゴム印セットなど、ショップカードにぴったりのスタンプ・判子を数多く取り揃えています。 豊富なバリエーションを活かしてこだわりのショップカードを作れるため、お店のコンセプトやテーマをアピールしたい場合は、ぜひご相談ください。 まとめ ハンドメイドでショップカードを作るのは、意外と簡単です。PCやスマートフォンがあれば、デザインツールやアプリを使って自分だけのショップカードを作れます。 ショップカードには、ロゴやキャッチコピー、SNSのURLやお店の基本情報などを掲載するのが一般的です。ロゴと統一感のある色やフォントを使って、おしゃれなショップカードを作ってみてはいかがでしょうか。 ショップカードに使用するスタンプやゴム印なら、ぜひサンビーにお任せください。オリジナルのスタンプで、あなたのお店だけのかわいいショップカードを作成可能です。そのほかにもさまざまなスタンプや印鑑を揃えておりますので、ぜひご相談ください。

もっと読む

捺印はシヤチハタでも良い?シヤチハタを使えない場面を紹介

捺印はシヤチハタでも良い?シヤチハタを使えない場面を紹介

公開日:2024.1.26 最終更新日:2024.10.3 紙の書類に捺印箇所が指定してある場合、浸透印を押しても良いか迷うシーンもあるでしょう。浸透印は、朱肉や捺印マットが不要で手軽に押せる印鑑であることから、普段から持ち歩いている方も多いです。 今回は浸透印で捺印しても良いかどうかをはじめ、捺印と押印の違いや一般的な印鑑との違いについて解説します。 捺印は浸透印でも大丈夫か 浸透印で捺印しても問題ない書類がある一方で、浸透印での捺印が禁止されている書類もあります。そもそも「捺印」とは、直筆の署名と一緒に印鑑や判子を押すことです。「署名捺印」が正式名称で、省略されて「捺印」と呼ばれています。 上記を前提に、まずは浸透印を使用できない書類の種類や印鑑登録の可否について確認しておきましょう。 公的な書類や契約書では使えない 浸透印が使えない書類の代表的なものとして、役所や税務署に提出する申込書や申請書、届出書などの公的な書類が挙げられます。 さらに、不動産契約書や借入契約書のような契約関係書類にも浸透印での捺印はできません。長期間の保管を要する議事録などにも、浸透印での捺印は不可とされています。 このように、長期保管義務のある書類や本人確認の必要がある書類においては浸透印を使えないことを覚えておきましょう。 印鑑登録できない 契約に関する書類や公的な重要書類のなかでは、印鑑登録されている「実印」を求められます。実印は、住民登録している市区町村の役所で印鑑登録された印鑑を指します。 大量生産されている浸透印では印鑑登録ができず、印鑑証明書を発行できません。実印は、1人につき1本しか登録できず、同じ印鑑が存在できない仕組みになっています。 また、金融機関での出納や保険や証券の契約時に使用する銀行印についても浸透印は登録できません。 浸透印が一部の捺印で使えない理由 ここからは、浸透印がなぜ公的な書類や契約書には使えないのか、印鑑登録できない詳しい理由をご紹介します。 判子の形が変わるため 浸透印は、「インク浸透印」という印鑑の種類です。印面にインクが浸み出す仕組みのため、一般的な印鑑のような硬い素材ではなく、ゴムなどを素材とした軟質多孔質(スポンジ)体で作られています。 印面に使用されている軟質スポンジ体は柔らかいため、捺印時の力加減ひとつで印面部が変形して判子の形が変わってしまうのです。 また、何度も繰り返し使用していけば、少しずつ印面部が摩耗変形し、購入直後とは異なる判子の形になってしまいます。 一般的な印鑑に使用されている、動物の牙や角、木材、金属と比較しても、浸透印 印面部の耐久性は低く、経年劣化で欠けや変形が生じることもあるでしょう。 力加減や劣化で判子の形が変わってしまう浸透印は、なんらかの証明に使用する印鑑としては不向きなことがわかります。 印影が消えるため 浸透印には、文字部から浸み出すように粒子が細かく浸透性が高いインクが内蔵されています。染料系インクなど浸透性の高く粒子形状が細かいものは、印影が経時とともに薄く消えてしまうことがあります。 全ての浸透印が当てはまるわけでは有りませんが、インクの種類や性能によっては年月とともに印影が薄くなっていき、最終的には消えてしまうことがります。1~2年の保管であれば問題ないかもしれませんが、公的な文書や契約書は、何十年も保管するケースもあるため、経時とともに消えやすい染料系インクを使用した押印は浸透印に限らず不向きなのです。 誰でも購入できるため 浸透印は、さまざまなメーカーが生産しているため、印章店だけでなく100均やホームセンターなどでも購入できる印章です。 印鑑には「同意した」「確認した」という意思表示をする証として捺印する目的があるので、人によって印面が異なっているのが望ましいとされています。 浸透印は、同じ印面が世の中にたくさん出回っているため敬遠されることも多いのです。 合わせて読みたい シヤチハタとそれ以外の判子の違いは?素材や用途別に解説! 捺印と押印の違い 判子を押すときに「捺印」や「押印」という表現が使われるため、言葉それぞれに意味が違うのではないかと考える方も多いでしょう。 押印(おういん)の正式名称は「記名押印」で、自署以外の方法で名前を記載し、判子を押すという意味があります。例えば、代筆された名前や印刷された名前、ゴム印で押された名前などが該当します。 一方、捺印(なついん)の正式名称は「署名捺印」で、自署とともに押す判子を意味します。自署か自署以外かが押印と捺印の違いです。 もちろん、証拠能力の高さという観点では、自署が用いられる捺印が最も優れています。そのため、法的なことに関係する書類や契約書においては捺印表記が多いのです。出欠の可否を表明する書類や確認の判子を求める場合は押印が使用されます。 捺印のほうが古い言葉ともいわれていますが、押印も捺印も「判子を押す行動」という点では同じです。どちらの言葉が記載されていても、必ず印鑑が必要です。 浸透印と印鑑の違い 浸透印も印鑑の種類のひとつですが、印鑑といえば朱肉を使って押すものを想像するのではないでしょうか。 浸透印のようなインク浸透印と印鑑が別で呼ばれているのは、印鑑の特徴によって用途が分けられていることが理由です。最後に、浸透印と印鑑の違いを知っておきましょう。 浸透印とは 浸透印は「インク浸透印」と呼ばれる種類の印鑑で、インクが本体に内蔵されています。内蔵されているインクから、適量ずつゴム製の印面に浸み出す仕組みになっているため、スタンプ台や朱肉が必要ありません。 シヤチハタは商品の名前ではなくシヤチハタ株式会社というメーカー名です。シヤチハタ社が「朱肉のいらない印鑑」としてほかのメーカーに先駆けて販売し、有名になったため、メーカーにこだわらずインク浸透印すべてをシャチハタと呼ぶようになりました。 種類としては、苗字や名前が彫られている「ネーム印」のほかにも、支払済や見積書在中などの文字を押せる「事務印」、住所が繰り返し押せる「住所印」など、さまざまなものが販売されています。 なかでも、宅配の荷物を受け取る際や回覧板への確認など、簡単な認印として利用される「ネーム印」はよく利用されている種類です。 一口に「ネーム印」といっても商品ラインナップが豊富で、キャップの開閉が必要なく連続で使用できるキャップレスタイプをはじめ、ストラップが付けられており失くしにくいタイプや、ペンと一体になっているタイプなどから選べます。 浸透印はカラーバリエーションや柄なども数多く展開されているため、自分好みの見た目で選ぶことも可能です。 印鑑とは 印鑑には、住居地の市区町村に届け出をして登録する「実印」と、銀行に届け出をして登録する「銀行印」、届け出をせずに使用する「認印」の3種類があります。 これらの印鑑は、木材をはじめ動物の牙や角、金属、樹脂など、硬くて丈夫な素材でできているのが一般的です。 とくに、実印や銀行印は、印面が欠けてしまうと使用できなくなるため、耐久性の高い素材を好んで選ぶ方が多いでしょう。 印鑑は素材によって安いものから高いものまでさまざまですが、認印には比較的安い価格帯のものを購入し、実印や銀行印は高くても一生使い続けられるものを選ぶ傾向にあります。 素材だけでなくサイズや質感、手彫りや機械彫りなど、さまざまなパターンの中から選べるので、用途に合った印鑑を選びましょう。 合わせて読みたい 認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説 まとめ 浸透印は印面が変形してしまうおそれがあるほか、実印や銀行印にできないことから、使用できる範囲は限られてしまいます。とはいえ、宅配物受け取り時のサインのように、日常的な確認のシーンでは便利な判子です。デザインや形状も豊富なラインナップで展開されているので、ひとつ持っておいて損はありません。

もっと読む

ポイントカードを手作りする方法!メリットも解説

ポイントカードを手作りする方法!メリットも解説

公開日:2024.1.26 最終更新日:2024.10.30 ショップのポイントカードは、店舗と顧客の双方にとってメリットの大きい施策です。そのため、お店を経営している方のなかには、顧客サービスの一環としてポイントカードを手作りしようと考えている方もいらっしゃるでしょう。 今回は、ポイントカードを手作りするメリットや方法を解説します。 手作りのポイントカードを活用するメリット ポイントカードを手作りするとどのようなメリットがあるのでしょうか。ここではポイントカードを手作りすることで得られるメリットを解説します。 簡単に作れる ポイントカードは簡単に作れます。スタンプを押すための枠やお店の住所や名前などを配置すれば良いので、デザインツールを使えば簡単に作れるのです。 デザインツールにはさまざまな種類があり、なかにはテンプレートを自分の好きなように編集するだけでオリジナルのポイントカードを作れるものもあります。 デザインツールの例としては、Canva、Adobe Illustrator、Word、Excelなどです。とくにCanvaはスマートフォンで操作できるので、PCに慣れていない方でも安心です。 また、Webサイト上で文字入力や微調整などを行うだけで、印刷発注までワンストップで対応してもらえるサービスもあります。自分ができる範囲でどのツールを使うのかを決めて使ってみましょう。 1枚から作れる 1枚のシートで複数枚のカードを印刷できるので、一枚一枚違うデザインのカードを作ることもできます。通常のポイントカード以外にも、クリスマスやハロウィンなど季節感に合わせたポイントカードを作成可能です。 コスパがいい 自分でポイントカードを手作りする場合、PCやプリンタがあれば初期投資は必要ありません。カラーで印刷する場合も、インク代さえ負担すれば作成できるので、自宅にプリンタがある方なら使わない手はありません。 リピーター獲得につながる ポイントカードは、基本的には購入金額に応じてポイントが貯まる仕組みなので、来店回数が多いほどポイントが貯まりやすくなります。そのため、ポイントカードを作ることはリピーター獲得に有効な手段です。 「5ポイント貯まるとプレゼント」「次回の来店で割引」といった特典を設ければ、再来店を促せます。特典を豪華にすることで競合店との差別化にもつながり、「もっとポイントを貯めよう!」と顧客の購買意欲を高めることが可能です。 顧客単価を高められる ポイントカードがあれば、ポイントを貯めるためにより多くの商品を購入してもらえる可能性があります。ポイントカードがあることで購入単価を高める効果が期待できるのです。 また、「○○円以上購入でポイント○○倍」といったキャンペーンを行うと、顧客単価の引き上げにつながります。適切なタイミングでこうしたキャンペーンを行い、まとめ買いの需要を引き出すのもおすすめです。 顧客データを把握できる ポイントカードがあれば、顧客の来店回数や累計の購入金額などを把握できます。 データを収集・分析して、お得意様と積極的にコミュニケーションをとったり、売上傾向を推測したりすることもできます。こうした顧客情報を把握できることは、店舗の販促活動にとって大きなメリットといえるでしょう。 紙のポイントカードを手作りする手順 紙のポイントカードは道具さえ揃えれば自分で簡単に作れます。予算をあまりかけたくない、時間をかけたくないという方は紙のポイントカードを自作してみましょう。 ここでは紙で作るポイントカードの作成手順を解説します。あくまで一例であるため、使用するツールによって作り方の手順が異なる点に注意してください。 1.サイズと形を選ぶ ポイントカードのサイズと形を選びましょう。サイズは、名刺サイズ91mm×55mm、横開きふたつ折りサイズ170mm×54mm、縦開きふたつ折りサイズ106mm×85mmなどがあります。スタンプを押す場合は、用意しているスタンプの大きさに合わせてポイントカードの枠を作ると何枠できるのか、などを予測しながらサイズと形を決めましょう。 2.レイアウト・デザインを決める 枠の数や配置はもちろんですが、店舗名やお客様の氏名欄、注意書きなど文字を入れる場合はそのレイアウトやフォントも決めましょう。お店のロゴを入れたり、写真を入れたりするのも個性が出せるのでおすすめです。来店したお客様が持ち歩きたくなるデザインを考えてみましょう。 3.完成したデザインをダウンロードして印刷 納得のいくデザインができたら、ダウンロードして印刷します。カードごとに切り分けたら完成です。画面上で見た色と実際の色と微妙に異なることもありますので、必要なら色を微調整して完成させましょう。 アプリのポイントカードを作る方法 紙のポイントカードと比べて、アプリのポイントカードは自作するのが難しいため業者への依頼も検討しましょう。 アプリのポイントカードは機能性が高いうえ、利便性を高められる点が大きなメリットです。顧客側もスマートフォンの画面を見せたり操作したりするだけでポイントが貯められるので、カードを持ち歩く必要はありません。 一方でデメリットとしては、顧客の年齢層によっては浸透しにくいことや、活用の幅が限られることなどがあります。スマートフォンをあまり使用しない世代にとってはアプリのポイントカードは使いにくいと思われる可能性も高いのです。 アプリのポイントカードを作る場合は、このようなメリットやデメリットを認識したうえで作成しましょう。ここではアプリのポイントカードを作るための2種類の手法をご紹介します。 ポイントカードサービスを利用する 企業が提供するポイントカードサービスを活用すれば安く簡単に作成できます。初期費用がかからないサービスもあるので、導入前に試験的に使ってみたい場合にもおすすめです。 ポイントカードサービスの代表的な例としては、LINE公式アカウントのショップカードがあります。凝ったデザインを決めることはできませんが、ショップカードとしての機能は充実しており、顧客にも利用してもらいやすいサービスです。 月額費用は機能の内容によって変わります。自社にどのような機能が必要かを検討したうえで導入しましょう。 アプリ制作会社に依頼する オリジナルのポイントカードにこだわるのであれば、自社独自のアプリを作る方法もあります。導入コストは高いものの、自由にカスタマイズして作れるので、利用者が多く独自の機能を盛り込みたい場合におすすめです。 また、アプリの開発は費用面・技術面でハードルが高いため、アプリの制作会社に制作を依頼してみましょう。 手作りのポイントカードで使うスタンプ・判子はサンビーがおすすめ ポイントカードに使うスタンプや判子をお探しなら、ぜひサンビーまでご相談ください。既存のスタンプはもちろんですが、オリジナルのフォトスタンプなども取り扱っているため個性を押し出したい方にもおすすめです。ほかにも、可愛い絵柄のゴム印セットなど、ポイントカードにぴったりのスタンプと判子をたくさんご用意しているので、ぜひ一度ご相談ください。 まとめ ポイントカードは紙製のものならあまりお金をかけずに自作できます。自らデザインしたい方は一からデザインして作成できますし、既存のテンプレートを使いたい方はサイト上やアプリ上で作成することも可能です。 また、ポイントカード用のスタンプや判子なら、サンビーにお任せください。サンビーでは既製品のスタンプはもちろん、オリジナルのスタンプの制作にも対応できます。

もっと読む

シヤチハタとそれ以外の判子の違いは?素材や用途別に解説!

シヤチハタとそれ以外の判子の違いは?素材や用途別に解説!

公開日:2024.1.19 最終更新日:2024.10.30 印鑑を使用するシーンで、押印箇所に「シヤチハタ使用不可」と記載されていた経験がある方もいるのではないでしょうか。シヤチハタも印鑑や判子の一種ではありますが、使用できる範囲が限られています。今回はシヤチハタとそれ以外の判子や印鑑の違いをはじめ、シヤチハタの種類や買い方についてご紹介します。 シヤチハタとシヤチハタ以外の判子の違い シヤチハタは「インク浸透印」という種類の印鑑を指します。インクが本体に内蔵されており、適量のインクが自動的に染み出て押せるので、朱肉やスタンプ台が不要な判子です。 シヤチハタは、そもそもシヤチハタ株式会社というメーカー名であり、商品の名前ではありません。シヤチハタ社が朱肉のいらない印鑑を「Xスタンパー」という名前で販売し、有名になったため、インク浸透印全体がシヤチハタと呼ばれるようになりました。現在では、どのメーカーのものであっても、インク浸透印をシヤチハタと呼ぶ傾向があります。 合わせて読みたい シャチハタ印とは 浸透印以外の印鑑では、朱肉を使用して押印しますが、浸透印は朱肉ではなく、インクを使っているのが大きな違いのひとつです。 ほかには、以下のような素材と用途の違いが挙げられます。 素材の違い 印鑑には、彩樺や薩摩本柘などの木材をはじめ、動物の角や牙、耐久性に優れたチタン、琥珀樹脂など、さまざまな素材が使われています。印鑑を選ぶ際に、素材の質感や見た目で選ぶのも印鑑の選び方のひとつです。 しかし、インクを浸透させて押印する浸透印はゴムやシリコンなど素材は限られています。柔らかなスポンジ体となっていることが多いため、強く押すと印面文字部の形状が変形して印影が変わってしまうこともあります。 用途の違い 浸透印は実印登録できないため、認印としてのみ使用できる印鑑です。とはいえ、認印とは実印登録されていない印鑑全般を指すため、実印登録していない印鑑であれば浸透印でなくても認印に含まれます。 認印が必要なシーンは、役所へ提出する書類をはじめ、会社の書類を確認したときや、宅配の荷物を受け取ったときなど数多くありますが、浸透印を認印として使えない書類もあるので注意しましょう。日常では宅配の荷物を受け取る際に浸透印が使えます。 また、1日に何度も同じ印鑑を押すような事務仕事では、朱肉を使う印鑑よりも浸透印を使用するほうが大幅に時間短縮できるほか、押印の失敗も起きにくいため重宝されるでしょう。 上述のとおり浸透印はゴムなどの軟質スポンジ体ですので、力加減によっては文字部が変形する恐れがあるため、実印登録できません。また、大量生産されているため同じ印面の印鑑が世の中に多く流通しているのも実印登録できない理由のひとつです。 公的な書類では、浸透印ではなく硬い素材で作られている浸透印以外の認印や実印を使用しましょう。 合わせて読みたい 認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説 浸透印以外の判子の種類 実印 実印は、市区町村の役所へ印鑑登録手続きを行い、印鑑証明を受けた判子のことを指します。1人につき1本の所有のみ認められている判子で、同じ印鑑を2人以上で登録することもできません。大切な契約を交わす際や商取引に使用し、本人の意志を証明する重要な存在です。 印鑑登録を行う役所によって細かな規定は異なりますが、女性は15mm、男性は18mmのサイズで作られるケースが多いです。 大前提として、欠けにくい丈夫な材質の判子を選ぶことが必要です。刻印する文字は苗字のみでも、名前のみでも、姓名を彫っても良いことになっています。 銀行印 銀行印は、金融機関に登録している判子を指します。銀行での出納で使用するほか、金融機関の証券や保険を契約する際にも捺印する重要な判子です。 多くの金融機関では、30mm以内の判子であれば登録可能とされています。女性は13.5mm以上、男性は15mm以上のサイズがおすすめです。 銀行印に刻印する文字は、苗字のみか名前のみで作ることが多いですが、横書きで彫るのが良いとされています。横書きにする理由は、お金が縦に流れないようにという意味が込められており、右から左に読めるように横書きするのが主流です。 合わせて読みたい 印鑑のサイズはどれを選んだら良い?選び方や用途別のサイズもご紹介 便利な浸透印の種類 浸透印は、現在さまざまな種類が展開されています。とくに幅広く利用されており、便利な浸透印を2種類ご紹介します。浸透印を購入する際の参考にしてみてください。 ネーム印タイプ ネーム印タイプの浸透印は、印章店だけでなく、文具店やホームセンターでも売られているもっともオーソドックスな浸透印です。 一般的な苗字が彫られている既製品のほかにも、姓名や名前のみも作れるオーダーメイドの浸透印も注文できます。 宅配物の受け取りや、回覧板へのサイン、オフィスで繰り返し使用する際の認印として最適です。 事務作業で頻繁に使用する場合は、片手で簡単に捺印できるキャップレスタイプに使用をおすすめします。蓋を何度も付けたり外したりしなくて済むため、手間が省けるのが特徴です。 キャップレスとはいえ、未使用時には印面部分がカバーされているため、汚れや破損の心配は不要です。ロック機能も付いており、バッグに入れての持ち運びも安心して行なえます。 ペン一体型タイプ ペン一体型の浸透印は、ボールペンと浸透印がひとつになっているので、署名と捺印の両方の役割を果たせます。胸ポケットに挿して持ち運びできるので、持ち歩いても失くす心配が少なく、ビジネスシーンで好まれて使われているのです。 シンプルなデザインのほかにも、オーダーメイドで、自分好みのデザインにすることも可能です。カラーバリエーションも豊富で、キャラクターのイラストが入ったシリーズも展開されていることから、見た目にもこだわれます。 合わせて読みたい ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介 浸透印などの判子はどこで買える? 現在では印章店のほかにも100均ショップや文具店、ホームセンターでも購入できるようになりました。 100均で購入できる浸透印や判子は、値段が安い分、作りが簡素なので耐久性はありません。一時的に使用する場合などに適していると考えましょう。 文具店やホームセンターでは、さまざまな種類の判子が販売されています。比較的リーズナブルなラインナップで取り揃えてあるため、既製品の浸透印を買うのであればおすすめです。 また、一部では印鑑の自販機が設置されている場所もあります。判子の素材や刻印する字体を画面から選択すると、希望の判子が購入できます。 じっくり選びたい人や多くの種類と比較検討してから購入したい場合は、通販サイトを利用するのもおすすめです。 高級な印材をはじめ、カラーバリエーションやデザインのラインナップも多く、自宅でゆっくり自分好みの判子を検討しながら選べます。 手元に届くまで少し時間はかかりますが、機械彫りや既製品であれば即日発送している店舗も多いです。 量産されている安価な判子は実印や銀行印に向いていません。判子を購入する際は、用途を考えてから選ぶようにしてください。 まとめ 浸透印は宅配物を受け取る際や回覧板へのサイン、日々の事務作業など、意外と活躍するシーンが多いことに気付きます。重要な契約書類に使用する実印や金融機関に登録する銀行印には使用できません。とはいえ、ひとつ持っておくと捺印作業を効率化できる面もあるため便利です。デザインも形状もさまざまなものが販売されているので、ぜひ自分に合ったものを見つけてみてください。 合わせて読みたい インクを補充しても薄い!補充する時のコツや解決方法を解説

もっと読む

おしゃれな印鑑ケースを紹介!人気のものから朱肉付きやプレゼントに最適なものまで

おしゃれな印鑑ケースを紹介!人気のものから朱肉付きやプレゼントに最適なものまで

公開日:2024.1.15 最終更新日:2024.10.3 おしゃれな印鑑ケースは自分への、そして大切な人へのプレゼントに良いアイテムです。 今回はおすすめのおしゃれな印鑑ケースの紹介とともに、印鑑ケースを選ぶ際のポイントを解説していきます。 印鑑ケースを選びに迷っている人は参考にしてみてください。 印鑑をケースに入れて保管するメリットとは? 印鑑ケースを使うことのメリットは、印面を破損や劣化から保護し守れることです。 印鑑の多くは木材や牛角など天然の素材からできたものが多く、衝撃による破損や高温多湿の環境で長く保存することで劣化の可能性があります。 印鑑ケースに入れて保管することで、印面を綺麗な状態で長期間保つことができます。 印鑑ケースの選び方 印鑑ケースを選ぶ際には主に下記の4つの点を意識して選ぶようにしましょう。 朱肉付きかなしか 印鑑ケースには朱肉が付いたものと、付いていないものがあります。 印鑑を使うシチュエーションでは朱肉が用意されていることが多く、印鑑ケースに朱肉はなくても困らないでしょう。 ただ、いざという時のためを考えるとあった方が便利です。蓋つきのものなら汚れや乾きも防いでくれます。 1本用か複数本用か 印鑑ケースは1本用と複数本用があります。 認印と訂正印、角印と銀行印など2本以上の印鑑をまとめて保管したい人には複数本用の印鑑ケースが便利です。 特に使用頻度が同程度であれば、ひとつの印鑑ケースにまとめておいたほうが探す手間も省けます。 素材 印鑑ケースには製品によって異なる素材を使用しています。素材によって耐久性や質感、風合いなども違うため、予算も踏まえながら好みのものを選びましょう。 牛革やワニ皮など高級な素材を使ったものは使い続けることで風合いを増し、長持ちするなどの特徴があります。 一方で、カジュアルに使いたい人にはプラスチックやメタリックなどが人気です。最近ではSDGsの観点から合皮や再生プラスチックのニーズも高まっています。 印鑑の種類 印鑑ケースは印鑑の種類やサイズに合わせて、ぴったりとフィットしたものを選ぶようにしましょう。 印鑑に対してケースが大きすぎると、ケースの中で印鑑が動いてしまい破損に繋がる可能性があります。 特に、複数本用をまとめて保管する場合は印鑑同士が触れることとないように、それぞれの印鑑をしっかり固定できるタイプがおすすめです。 社印や銀行印など重要な印鑑は印面が少しでも欠けてしまうと、異なる印鑑と認識されてしまうため注意が必要です。 サンビーの朱肉付きのおしゃれな印鑑ケースおすすめ7選 実用性にも長けた、サンビーのおしゃれな印鑑ケースを7つ紹介します。 全て朱肉付きで、女性でも男性でも使いやすく、プレゼントにも最適なアイテムです。 1. 桜柄の和風生地がおしゃれな印鑑ケース!記念品としてもおすすめ 桜柄の和風生地に立体感のある印刷が施された印鑑ケースです。 定番のピンク色を「さくらいろ」、シャンパンゴールド風カラーを「しろいろ」、くすみ感のある薄い黄緑色を「みどりいろ」といったように和風の名前が付けられている点もかわいいポイント。 光の当たり方で表情が変わるおしゃれな印鑑ケースで、プレゼントにも最適です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー 印鑑ケース 花ふう:文具ステーションフジワラ 2. レディースにもメンズにも!帆布やデニムを使用したおしゃれ印鑑ケース 帆布やデニムの名産地として知られる岡山県倉敷市で作られた、帆布やデニム生地を使用してできた印鑑ケースです。 元々帆船の帆に使用されていた帆布は、摩擦や水にも強い素材。デニム生地も長く持つことで風合いが変わる素材で、どちらも印鑑ケースを長く持ちたい人にとっておすすめの素材と言えるでしょう。 見た目にもおしゃれな帆布やデニム生地を使用した印鑑ケースは、男女問わず人気です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】印鑑ケース [帆布・デニム] Φ12mm丸×60mm対応 サンビー 91-DB-**、HAP-**【ネコポス可】実印 認印 銀行印 朱肉 シンプル おしゃれ:倉敷文具RUKARUKA (rakuten.co.jp) 3. 思わずコンプリートしたくなる可愛い印鑑ケース!実用性も抜群 ぷにぷにした質感が癖になるシリコン素材の印鑑ケースです。ぺたーっと平べったい動物たちが癒しを与えてくれます。 胴体部分に印鑑を収納でき、頭部分には朱肉が埋め込まれています。頭を外せばポンとすぐに押印できる手軽さと、ひっくり返してペン置きにできるなど多様な用途を持っているのもおすすめポイント。 柴犬や三毛猫、キリンなど動物の種類は6タイプあり、数は必要ないと分かっていても思わずコンプリートしたくなる可愛さです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】パペッタ≪Papetta≫ どうぶつのはんこケース [全6種類] :倉敷文具RUKARUKA ※上記商品はメーカー廃盤となっており、流通在庫のみです。 4. 角印など重要な社印の保管や持ち歩きもおしゃれに 角印や天丸印など重要な印鑑もおしゃれに持ち歩けたらいいですよね。 サンビーのJPスタンプケースは硬い雰囲気が出がちな社印用印鑑ケースを、おしゃれにアレンジした印鑑ケースです。Mサイズは16.5mm〜18mm、Lサイズは21〜24mmの印鑑に対応しています。 どちらも1本収納用です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【サンビー】 JPスタンプケース 印鑑ケース 印面サイズ 16.5~24.0mm :はんこキング(印鑑・シャチハタ) ※社印の複数本用には「別珍ケース」がおすすめです。 5. 贈られる人を選ばないシンプルな印鑑ケース レザー調の型押しをされたシンプルな印鑑ケースです。カラーはブラックやレッド、グリーンなど全12種類あり、贈り物や記念品としてもおすすめ。 印鑑を衝撃から守る内張り生地と高品質な朱肉で、機能性も抜群です。12mm×60mmの一般的な印鑑サイズに対応しています。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【サンビー】フォーマルケース 印鑑ケース 12色 印面サイズ12mm 長さ60mm用 :はんこキング(印鑑・シャチハタ) 6. おしゃれな印鑑を見せるためのハーフスケルトンの印鑑ケース 複数本の印鑑を持っている人におすすめなのが、ハーフスケルトンケースです。その名の通り、印鑑ケースの半分が透明で中身が見えるようになっています。 おしゃれな印鑑を見せる収納として、こちらのハーフスケルトンの印鑑ケースを活用するのもおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー 印鑑ケース ハーフスケルトンケース:revival store (rakuten.co.jp) 7. 外からの衝撃に強いABS樹脂の印鑑ケース ABS樹脂とは合成樹脂の一種で、機能性バランスに優れた素材です。 大きな特徴のひとつがゴムのような耐衝撃性があるため、外からの衝撃に強いという点です。可能もしやすくデザイン性に優れたものも多くあります。 こちらで紹介の印鑑ケース「エコケース」は、つるんとした仕上げが施された、おしゃれな雰囲気を感じられるアイテムです。 購入は以下のサイトから↓ Amazon | サンビー 印鑑ケース エコケース IB-221 ブルー | 印鑑ケース・印箱 | 文房具・オフィス用品 印鑑ケース朱肉の交換方法 印鑑ケースの朱肉は交換できます。 メーカーにより互換性が不明なものもありますが、印鑑ケースに内蔵されているサイズの朱肉パッドだけ交換することが可能です。 高品質な朱肉は劣化しにくいため、交換することなく長期間使用し続けられます。 ただ長期間使用しているとインクが少なくなり、印影が薄くなってきます。印影が薄いなと感じたら、朱肉インクの補充をしてください。 補充の際は専用の補充インクを使用しましょう。 Amazon | サンビー 朱肉 クリア 補充液 速乾 30ml SK-H | 朱肉・スタンプ台 | 文房具・オフィス用品 【まとめ】おしゃれな印鑑ケースは実用性や機能性もチェックして選ぼう 破損や劣化から守るために、印鑑は印鑑ケースに入れて保管するのがおすすめです。 印鑑ケースはおしゃれ且つ、実用性や機能性に優れたものがたくさんあります。 印鑑ケースを購入の際は、今回紹介した選ぶ際のポイントとおすすめの印鑑ケースを参考に、お気に入りの1点を見つけてみてください。

もっと読む

初心者にもおすすめのシーリングスタンプセットを紹介!選び方や作り方のポイントも

初心者にもおすすめのシーリングスタンプセットを紹介!選び方や作り方のポイントも

公開日:2024.1.15 最終更新日:2025.1.6 贈り物や手紙を、ちょっとおしゃれに仕上げて贈りたいときにおすすめなクラフト「シーリングスタンプ」。 シーリングスタンプを作製するには、デザインを施した版面の他、版面を取り付けるハンドルやワックスなどいくつかのアイテムが必要です。 初めてシーリングスタンプを作製する際は、シーリングスタンプセットで購入するのがおすすめです。 今回の記事では、シーリングスタンプセットの選び方やおすすめの商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 初心者におすすめのシーリングスタンプセットの選び方 初めてシーリングスタンプに挑戦する人にとって、数あるシーリングスタンプセットからどのように選んでいいのか迷いますよね。 ここではシーリングスタンプ初心者でも使いやすい、シーリングスタンプセットの選び方のポイントを紹介します。 シーリングスタンプセットの内容で選ぶ シーリングスタンプセットは商品によってセットの内容が異なります。 シーリングスタンプセットは主に下記の2パターンです。 ハンドルとヘッドのみ 上記にワックスなどシーリングスタンプに必要なものがすべてセットになっているもの 初心者には「2.」の、シーリングスタンプを作製するのに必要なものがすべてセットになったものがおすすめです。 尚、シーリングスタンプにはハンドルに版面を取り付けるタイプと、一体になったタイプとがあります。 ハンドルと版面が分かれているタイプはネジで取り付けるものが多く、ネジの種類は主に2種類(フランス・エルバン社の直径5mm、イタリア・ルビナート社の直径8mm)です。同じネジの種類であれば、違うメーカーが出している版面でも取り付け可能です。 版面のデザインで選ぶ 版面には動物や花をモチーフにしたものやレトロなものなど、さまざまなデザインがあります。 シーリングスタンプの版面はハンドルやワックスがセットになったもので2,000〜3,000円程度、版面だけであれば1,000円前後で購入可能です。 初心者はまずシーリングスタンプセットでお気に入りや使いやすいデザインのものを選び、徐々に版面の種類を増やしていきましょう。 一つ目の版面はシチュエーションや相手を選ばないデザインがおすすめです。 ワックスのカラーで選ぶ 版面のデザインと同じく、シーリングスタンプに使用するワックスはカラーバリエーションが豊かです。 定番カラーから、アンティークカラーからパステルカラー、今流行りのくすみ色などがあり、デザインや封筒のカラーに合うワックスカラーを選べます。 シーリングスタンプセットにセットされているワックスのカラーは比較的使いやすいノーマルなものが多いです。物足りない、個性的なものが良いという人は別でワックスを買い足しましょう。 100個入り500円前後で購入可能です。※メーカーによって異なる シーリングスタンプセットおすすめ3選 シーリングスタンプ初心者でも使いやすい、おすすめの「シーリングスタンプセット」を3つ紹介します。 シーリングスタンプセットは、購入後すぐにシーリングスタンプが作れるスターターキットです。 昭和レトロがかわいい!オビワンのシーリングスタンプセット オビワンのシーリングスタンプセットはシーリングスタンプ作りに必要なワックスの他、スプーンやキャンドルまですべてセットになった商品です。 版面は、昭和レトロな雰囲気を醸し出す女の子やパンダ、郵便局建物の3種類から選べます。 セットのワックスは1カラーです。ホワイトを足してマーブルにしたり、別カラーと混ぜたりすることで新しいカラーや仕上がり感を楽しめます。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】新商品 サンビー オビワン シーリングワックスセット:ゴムケンのお手軽スタンプ (rakuten.co.jp) 消しゴムはんこ作家ericのシーリングスタンプセット こちらもシーリングスタンプ製作に必要なものがすべてセットになったものです。 消しゴムはんこ作家ericさんのシーリングスタンプのデザインは、消しゴムはんこ独特のほっこりした雰囲気が感じられます。 またセットのワックスはericさんチョイスで3色がミックスされており、単色でもマーブルカラーでも楽しめます。 セットでの購入の他、版面の単品購入も可能です。 購入は以下のサイトから↓ eric シーリングスタンプ 【 プリン 】 – サンビーオンラインショップ ココモ 世界にひとつだけのシーリングスタンプデザインが作製可能! (画像出典:シーリングスタンプ - 印鑑をデザインするSirusi) Sirusiでは既製デザインの他、イニシャルや名前を刻むセミオーダーやモダンな印鑑デザイン「印グラフィー」で世界にひとつだけのオリジナルシーリングスタンプも作製できます。 すでにハンドルやワックスなど基本セットをもっている人は版面のみの購入も可能ですが、初心者で何もない人はフルセットタイプも選べます。※他社のハンドルとの互換性は不明なので注意してください 結婚式の招待状用など、一点もののシーリングスタンプを作製したい人にはSirusiのシーリングスタンプセットがおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ シーリングスタンプ - 印鑑をデザインするSirusi シーリングスタンプの作り方 シーリングスタンプの作製はとても簡単です。まずは必要な道具を揃えて、ステップにそって作っていきましょう。 参考サイト:シーリングワックスセット [eric]|サンビー株式会社 (sanby.co.jp) シーリングスタンプを作製するのに必要な道具 シーリングスタンプを作製するのに必要な道具は以下の5点です。 シーリングスタンプヘッド(版面) ハンドル ワックス ワックススプーン キャンドル 初心者でも簡単!シーリングスタンプの作り方のステップ 初心者でも失敗が少なく、簡単にシーリングスタンプを作れる方法を解説します。 1. ワックススプーンにワックスを入れる ※ワックスの量の目安は後ほど解説します 2. キャンドルの上で温めて溶かす 温めすぎや混ぜすぎに注意しましょう。気泡ができやすくなります。 3. 低い位置から目的の位置にワックスを垂らす 初心者は失敗してもやり直しがきくように、直接封筒ではなく大理石を使うことをおすすめします。 4. まっすぐ上からスタンプする 大理石を使う場合はすぐに、封筒などに直接押す場合は一息ついてからスタンプするのがポイントです。 大理石に垂らした場合は、ワックスが冷えてから優しく剥がしましょう。 シーリングスタンプセットの片付け方 シーリングスタンプを作り終わったら、使ったワックススプーンは熱いうちにキッチンペーパーなどで綺麗に拭き取ってください。ワックスが冷えてしまうと取りにくくなってしまいます。 ※掃除の際は火傷しないように注意しましょう シーリングスタンプに関するよくある質問 シーリングスタンプに関するよくある質問をまとめました。 シーリングスタンプは何分くらいで乾く? 溶かしたワックスの上からスタンプしたら、デザインの絵柄や文字を綺麗に出すために、2分くらいスタンプを押したままで待ちましょう。手は離しても構いません。 シーリングスタンプのワックス量はどれくらい? 25mmスタンプで3〜4粒、30mmスタンプで5粒が目安です。シーリングスタンプのふちをぷっくりさせたいなら多め(※25mmで4粒)がおすすめ。 失敗したらやり直しはできる? 失敗してもまた温め直して溶かせばやり直しできます。ワックスが固まってしまった場合は、はさみで細かくカットしてから溶かすのがおすすめです。 シーリングスタンプの歴史や由来を解説 シーリングスタンプは、封蝋(ふうろう)やシーリングワックスとも呼ばれています。 シーリングスタンプの始まりは古代メソポタミアと言われており、その後古代エジプトや中世ヨーロッパで主に封筒の封に使用されていました。 版面は差出人個人や家系のシンボルが刻まれ、未開封であることや差出人の証明としての意味もあったとか。 合わせて読みたい 印鑑の歴史 【まとめ】シーリングスタンプセットは初心者にもおすすめのおしゃれで可愛いクラフトアイテム シーリングスタンプはヨーロッパの歴史を感じる、レトロでおしゃれなクラフトアイテムです。 デザインもワックスカラーも種類豊富で、贈った相手に印象を残したいときやおしゃれなクラフトを楽しみたい人におすすめです。 失敗してもやり直しがきくので、初心者にも安心。まずはシーリングスタンプセットで気軽に始めてみて、徐々に版面デザインやワックスカラーを増やしてみてはいかがでしょうか?

もっと読む

実印を作成するとき女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズを解説

実印を作成するとき女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズを解説

公開日:2024.1.9 最終更新日:2024.10.3 実印は、大切な契約や不動産など高額な取引の際に使用する印鑑です。男女関係なく作ることができますが、結婚や離婚などで苗字が変わる可能性がある女性は、印鑑を作るときにいくつか注意点があります。 また、印鑑のサイズも男性用とは異なるものを作ることが多いので知っておいて損はないでしょう。今回は、実印作成時に女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズについて解説します。 女性で実印の作成が必要になるタイミング 女性は、どのようなタイミングで実印を作成するのでしょうか。一般的には、苗字が変わる結婚するときが最も多いタイミングです。 もちろん、結婚前でも実印の作成はできます。しかし、フルネームで実印を作成すると、結婚して苗字が変わった後に印鑑登録の変更が必要となり、お金と時間が余分にかかってしまうので注意が必要です。 女性が実印を作るタイミングとしては、就職するときも適しています。就職したあとは、高額なローンを組んだり、法的な手続きをしたりする機会もあるため、作っておくと安心です。 また、結婚前に実印を作成する場合は、名前のみの実印を作成すると良いです。実印はフルネームで作成しなくても良いので、どうしても結婚前に作る場合は名前での作成をおすすめします。 女性が実印を作成するときにおすすめのサイズ 女性用の実印のサイズには明確な規定はありません。実印のとして登録できるサイズであれば、どんなサイズでも作成可能です。 一般的には、女性の実印のサイズは15.0mmまたは13.5mmが定番とされています。男性の実印は16.5㎜が定番なので、それよりも小さいサイズで作られる方が多いのです。また、大きい印鑑は縁起が良いと考える方もいるので、15.0㎜の印鑑は人気があります。 自分が持っている印鑑とのバランスを考えて作るのも良いです。印鑑は、実印が最も大きく、その次に銀行印、認印を一番小さく作ることが多いので、ほかの印鑑をすでに持っている場合は、大きさのバランスを見て決めるのもおすすめです。 フルネームで実印を作成するときは15.0mmをおすすめします。画数や文字数が多くなるので、ゆとりのある作りになるように大きめのサイズで作りましょう。 女性の実印として人気の書体 実印を作成するときは、書体にも気をつけなければなりません。セキュリティの観点からも、なるべく複雑な書体を使うのがベストです。可読性が低い方が模倣されにくいため、なるべく複雑な書体を選びましょう。 女性の実印の書体には「吉相体」がおすすめです。吉相体は、枠へ向けて文字の線が八方へ伸びており、末広がりのさまから、縁起が良い書体として知られています。可読性が低く偽造されにくいため、重要な契約に使われる実印には最適です。 吉相体はひらがなの名前でも、印鑑に適した複雑な文字にできます。実印らしくデザインできますので、ひらがなの名前の方は吉相体を選ぶのがおすすめです。 吉相体のほかには「てん書体」も可読性が低いので安心して印鑑登録ができます。日本のお札にも使われている書体なので、親しみが湧きやすいのではないでしょうか。 また、「てん書体細字」はてん書体をベースにしながらも、文字の線がより細く、やわらかい印象を与えるのが特徴の書体になります。文字の線が細いため、名前の字画が多い場合でも、枠内がごちゃごちゃせず、すっきりと軽やかな印影になり、女性に人気の書体です。 女性が実印を作るときのポイント 女性が実印を作るときには、いくつかのポイントがあります。そう何度も作る機会のない実印なので、ここで紹介するポイントを押さえながら唯一無二の大切な実印を作ってはいかがでしょうか。 ここでは、女性が実印を作るときのポイントを4つ紹介します。 実印の適正サイズの選び方 女性だけに限りませんが、実印は作っただけでは意味がありません。自治体から「印鑑登録証明書」を発行してもらい、それが本人のものだと証明される必要があります。そのための手続きとして、役所の窓口で実印や本人確認書などを提示して、印鑑登録の申請をしなければなりません。 印鑑登録ができる実印のサイズは、自治体ごとに決まっています。自治体によって異なりますが、8mmの正方形よりも小さく、25mmの正方形よりも大きいものは登録できないのが一般的です。 印鑑登録の際は、自治体が指定するサイズから外れない印鑑を用意しなければなりません。まずは自分が登録したい自治体で登録できる印鑑のサイズを調べてから、実印を作成しましょう。 印面はフルネームでの作成が多い 認印や銀行印は苗字で作成する方が圧倒的に多いのですが、実印の場合はフルネームで作成する方が多くなっています。苗字だけでは、同じ苗字の方と似たような印影になってしまう恐れがありますが、フルネームになると文字数や画数が増え、より複雑な印影になるのです。 実印は、大切な取引に使用する印鑑であるため、セキュリティ面を気にする必要があります。印鑑の偽造や複製を防ぐためには、フルネームの印鑑の方が、安全性が高いのです。 また、苗字のみの実印を作成すると、家族と似た印面になってしまう場合もあります。印材も同じであれば、どちらが自分の実印か分からなくなってしまうかもしれません。自分だけの唯一無二の印鑑になるので、フルネームでの作成がおすすめです。 下の名前のみでも問題ない 日本では、結婚の際に夫婦の苗字を統一する必要があり、苗字を相手に合わせて変えることが多いのは女性側です。そのため、女性の場合は、フルネームや苗字ではなく、下の名前のみで実印を作るのも良いでしょう。 下の名前で作ると、一生使い続けられることが大きなメリットです。引越しによって、再度印鑑登録の申請をする必要はあっても、実印自体を作り直す必要はないので、一生大切に使うことができます。 ただし、他人と被りやすい苗字や名前の方は、偽造や複製を防ぐためにもフルネームでの作成がおすすめです。フルネームは名前のみの印影よりも複雑になり、複製されにくくなります。 また、印鑑登録の際、既に似た印影が登録されていると、登録できません。完全機械彫りなら、作り直しになってしまう可能性もあるため、よく検討しましょう。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 縦書き・横書きはどちらでも良い 実印は、縦書きでも横書きでも良く、基本的に決まりはありません。女性の実印の一般的な作成方法は、縦書きが多くなっています。銀行印は上からのお金を受け止めるといった縁起担ぎで横書きが多いため、区別をつけるために実印は縦書きという方も多いのです。 実印でも験を担ぎたい方は、横書きにすると良いでしょう。名前のみで印鑑を作る場合は、横書きのほうが、バランスがとりやすいのでおすすめです。 印鑑の文字の方向については、決まりやマナーは特にないので、自分の好みで選んでも問題ありません。一生に何度も作る印鑑ではありませんので、じっくり考えて後悔のないような印鑑を作りましょう。 女性向けの実印を作成するならサンビーをご利用ください 実印や印鑑を購入するなら、印鑑専門店に相談するのがおすすめです。サンビー株式会社は、印鑑に関する知識や豊富な経験を持っています。手彫り仕上げをメインに作成することが可能です。 女性におすすめのサイズで印鑑を作ることもできるので、女性の方も安心して当社にご相談ください。 また、印鑑だけでなく、印鑑マットや印鑑ケースなど、印鑑関連アイテムも充実しています。実印をはじめとした印鑑に関連した相談なら、ぜひサンビー株式会社にお尋ねください。 まとめ 女性が実印を作るときは、サイズや書体など気をつけるべきことがいくつかあります。実印はフルネームで作るのが一般的ですが、結婚や離婚で苗字が変わる可能性がある女性は、名前だけで作っておくのもおすすめです。

もっと読む

実印の料金相場はどれくらい?比較ポイントや費用を抑える方法を紹介

実印の料金相場はどれくらい?比較ポイントや費用を抑える方法を紹介

公開日:2024.1.4 最終更新日:2024.10.3 実印は、重要な契約や高額な取引の際に使用される大切な印鑑です。印鑑証明書と合わせて本人であることを証明するものなので、大量生産されている印鑑の使用は避けるのがベストです。 では、実印はどの程度の料金で作れるのでしょうか。今回は、実印の料金の相場や比較するポイント、費用を抑える方法について解説します。 実印の料金相場・価格が決まるポイント 実印を作成するときは、さまざまな価格帯のものの中から選ぶことになりますが、実印の料金はどのように決められているのでしょうか。ここでは、実印の料金相場と価格が決まるポイントについて解説します。 作り方 実印は、印面が「手彫り手仕上げ」か、「機械彫りのみ」か によって値段が変わります。手彫りの方が、手間がかかっている分、金額が高くなります。 実印を作るなら、手彫り手仕上げのものがおすすめです。機械彫りは、同じ苗字の人と同じ陰影になるため実印にはおすすめできません。偽造防止という意味でも、同じものはふたつとない手彫り仕上げの印鑑を使用するのが良いでしょう。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 サイズ サイズは、印鑑登録の規定に当てはまるものであればどんなサイズでも構いません。実印の大きさは自治体によって微妙に異なりますが、8mmの正方形よりも大きく、25mmの正方形よりも小さいものと規定しているところが大半です。 その決められた大きさの中であればどんなサイズでも問題はありませんが、一般的には男性用と女性用でサイズを分けることを勧められます。男性用の実印は16.5mm、女性用の実印13.5mmや15.0mmなどで作ることが多いため、男性用のほうが、金額が高くなることが多いです。 彫る文字数に関しても、苗字が2文字、名前が3文字だとすると、文字数が多くなるほど金額も高くなるのが相場です。 また、女性は結婚や離婚などで苗字が変わることを想定して名前のみで実印を作る人もいます。 購入場所 実印を店舗で購入するかネット通販で購入するかによっても相場は変わります。一般的にネット通販のほうが安いイメージがあるかもしれませんが傾向にありますが、材質やサイズなどを実際に手に取って確認したい場合は店舗で購入するのがおすすめです。 納期や配送日 納期や配送日は、即日作成や短納期での納品が必要な場合は追加料金が発生することもあります。 納期や配送日を早めるために追加料金が発生する場合は1,000~3,000円程度かかります。余裕を持って注文することで、追加料金の発生を防げるので印鑑を作成する際は早めに納期などを確認しましょう。 【素材別】実印の料金相場・平均価格 実印は、作り方やサイズ、購入場所によっても金額が変わりますが、素材によっても大きく異なります。印鑑を作るときは、さまざまな素材の中から好きなものを選ぶことが可能です。ここでは、素材別の実印の料金相場を解説します。 合わせて読みたい 印材の種類 チタン チタンは耐久性・耐熱性に優れており、お手入れもしやすいことで人気があります。水洗いしても大丈夫なので、いつでも綺麗な状態の印鑑を使用することが可能です。 また、重量感があるので法人の実印として使われることも多くなっています。最近では、デザインのバリエーションも多い上に個性が出しやすいと個人印としても人気です。価格の相場は15,000円前後となっています。 合わせて読みたい チタンの印鑑はなぜおすすめ?デメリットについても解説! 彩樺 彩樺は、木材を高圧加熱処理している耐久性の高い素材です。硬度が高いのでひび割れしにくいという特徴もあります。木目が美しい見た目なので、女性にも人気の素材です。 地球の環境問題を発端として開発された素材なので、環境に配慮したアイテムが欲しい人にもおすすめします。値段相場は15,000円前後~20,000円とやや高めが相場です。 柘(つげ) 柘は木材でできており、コスパが良い素材です。朱肉が印面にしっかりとつくので、押印がしやすくなっています。値段の相場も5,000円前後と非常にリーズナブルなので、木材の質感が好きな人にはおすすめです。 ただし、木材である性質上、朱肉の水分を吸いやすく、もろくなってしまうというデメリットもあります。 黒水牛 黒水牛は、実印に使う素材の中で最もポピュラーな素材となっています。耐久性にも優れており、漆黒の色味が秘密を守るイメージがあるので験を担ぎたい人にもおすすめです。値段は5,000円前後が相場となっています。 黒水牛の中には「純天然黒水牛」といって、通常のものよりも透明度が高く、縞模様が美しく出ている素材もあるので、より高級感が欲しい人は純天然黒水牛を選ぶのも良いかもしれません。 牛角 牛角は牛の角を加工した素材で、角のランクによって相場が変わります。角の芯の部分になるほど色が薄く、希少価値が上がり、値段も高くなっていくのです。数が少ない上に透明度が高く美しい素材は「純白」と呼ばれ、高級品となっています。 芯の部分になればなるほど耐久性にも優れており、男女問わず人気です。 琥珀 琥珀は太陽の石とも呼ばれる高級素材で、素材自体の耐久性は高くないものの、加工によって耐久力は問題ないレベルに上がっています。しかし、取り扱いには注意しなければなりません。 その見た目の美しさから、女性人気が高い素材です。高級素材のため値段相場はやや高めで10,000円前後となっています。女性へのプレゼントとしても人気が高いです。 象牙 象牙は、実印に使われる素材の中でも最高級と言われている素材です。値段相場は3~5万円前後とほかの素材よりも群を抜いて高額となっています。 象牙の中でも、「芯持ち」「横目芯持ち」といわれているものは、象牙の中心部を使ったものを指し、他の部分の素材よりも高級品です。硬度が高く、きめも細かいので美しさも併せ持っています。 象牙は、朱肉がつきやすいので捺印性も高く、大切な実印だからこそ象牙を使いたいというニーズも多いのです。 実印の値段相場を比較する前に知っておくこと 実印は、使用頻度は高くないものの、非常に大切な場面で使用することが多い印鑑です。実印を契約や公的な場面で使用するためには、役所での印鑑登録が必要であり、これとあわせて公的に身分を保証する役割を果たしています。 個人の実印の使用シーンは、車や家の購入、ローンの契約、保険金の受取など、多額の取引をする際の契約が大半です。法律上の手続きにも使用しますので、銀行印や認印と比べると絶大な効力を持っています。 押印する機会は少ないものの、大切な場面で使用するものなので、単に安いものを選ばず納得できるものを作成して購入することが大切です。 実印は大切なものだから、と高級かつ丈夫な素材を使って納得のいくクオリティの実印を求める人もたくさんいます。 作った印鑑をより大切にするためにも、気に入った素材や字体で世界にひとつしかない自分だけの実印を作ってみてはいかがでしょうか。 実印を購入するならサンビーがおすすめ 実印以外にも、銀行印や認印と合わせて必要な印鑑を一式作るなら、印鑑専門店がおすすめです。中でも、サンビー株式会社なら、印鑑に関する知識や作成の知識が豊富なので、唯一無二の印鑑を作ることもできます。 サンビー株式会社では、機械で荒削りしたあとに1本1本手仕事で仕上げています。手彫り手仕上げをご希望の方は、ご希望に沿うことも可能ですので、一度当社までご相談ください。 まとめ 実印は、購入場所や印鑑の文字数、素材によっても金額が変わります。素材によって大きく異なるため、今回紹介した相場の金額を確認しながら、好きな素材を選んで、世界にひとつしかない自分だけの実印を作りましょう。 また、実印は大切な場面で使用する大切な印鑑となります。耐久性の高い素材を使って、長く使える印鑑を作るのがおすすめです。

もっと読む

おすすめ先生スタンプ!おもしろ系からオーダーメイド品まで紹介

おすすめ先生スタンプ!おもしろ系からオーダーメイド品まで紹介

公開日:2023.12.28 最終更新日:2025.1.6 先生スタンプは忙しい先生にとって欠かせないアイテムです。 シンプルなごほうびスタンプや見ましたスタンプでもいいけれど、せっかくなら生徒が喜び、モチベーションをアップさせてあげられるスタンプがいいですよね。 今回の記事では、おもしろ系やかわいい系など使いやすい先生スタンプのほか、オーダーメイドできる先生スタンプも紹介します。 こだわりの先生スタンプを探している先生はぜひ最後まで読んでみてください。 【用途別】先生スタンプ ごほうびや見ましたなど「使えるアイテム」を紹介 スタンプメーカー「サンビー」は使いやすいごほうびスタンプなど、さまざまな先生スタンプを製造しています。 数あるスタンプの中から、かわいい系やおもしろ系などのおすすめの先生スタンプを7つ紹介します。 1. テストの添削や連絡帳の確認印に使いやすい浸透印スタンプ 幼稚園児や小さなお子さんの習い事などの提出物におすすめの先生スタンプ。 子供からの人気が高いパンダやライオン、トラの動物イラストが入っているので、子供向けも間違いなしです。よく使うごほうびメッセージで重宝します。 スタンプ台のいらない浸透印タイプ。インクカラーは文字が添削物に押しても目に留まりやすい、赤を採用しています。 購入は以下のサイトから↓ ティーチャースタンプ浸透印3本組 2. 中学生や高校生の先生や塾講師におすすめのスタンプ 希望の文字を入れられるデータ印も先生スタンプとして活用可能です。 デザインは小さな子供受けも良い動物のものから、中学生や高校生にも使えるシンプルなものまで豊富な中から選べます。 スタンプ台のいらない浸透印タイプで、対応インクカラーは赤・青・黒・朱・紫・緑の6色です。 真ん中の部分の日付を合わせれば日付印としても利用可能です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【サンビー】先生用スタンプ プチコールPRO12 (デザインデーター) 印面のみ :はんこキング(印鑑・シャチハタ) 3. レオ・レオニ作!絵本から切り取られたイラストがかわいい先生スタンプ 国語の教科書にも採用された物語「スイミー」のイラストのスタンプです。 やわらかいフォントのシンプルなメッセージは、ちょっとおしゃれな先生スタンプを探している先生におすすめです。 メッセージなしのスタンプもあるので、手書きでメッセージを添えたいときに使いやすいアイテム。 レオ・レオニ作のスタンプは他にも「じぶんだけのいろ」「アレクサンダーとぜんまいネズミ」もあります。※ごほうびや見ましたスタンプではありません 購入は以下のサイトから↓ サンビー 絵本ごほうび スタンプセット レオ・レオニ こくごの時間 スイミー KKG-LLC01 1個(直送品) - アスクル 4. 使いやすい!ごほうびスタンプ5本セット スポーツのユニフォームを身につけた動物のイラストや昆虫、働く車など人気のイラストが豊富に揃った先生スタンプ。 他にもメッセージのみのシンプルなものやスイーツ、可愛い絵柄のものなど5本組全20種類から選べます。 木製のケースに入っているので、同僚の先生への送別品や新任の先生へのプレゼントにも使えて便利です。 ※こちらの商品はスタンプ台が必要です 購入は以下のサイトから↓ サンビー ティーチャースタンプ5本組 SS-031 1セット(直送品) - アスクル (askul.co.jp) 5. 生徒ウケ抜群!?おもしろ先生スタンプ 生徒の人気者になりたい、ちょっと笑いも欲しいなら「くすっと笑える『ゆる系スタンプ』」のおもしろ先生スタンプがおすすめ。 メッセージのみの横長タイプなので、付箋に押してプリントに貼り付けるメッセージスタンプとしても活用できます。 ピリピリしがちな思春期や受験時期の生徒たちに、ちょっと笑いを与えたいときにも活躍してくれるはずです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】ゆる系スタンプ サンビー 全30種 面白いスタンプ:消しゴムはんことギフトのエピリリ 6. コメント書きにおすすめの先生スタンプ!かわいい女の子キャラクターが人気 かわいいイラストの先生スタンプを探している人には、ほっこりかわいい「かょのこ」スタンプがおすすめです。 こちらの商品は、消しゴムはんこクリエイターのかょのこ♪の日付印として発売された商品ですが、先に紹介したデータ印と同じく、日付部分をスペースにすればコメント書きできる先生スタンプとしても活用できます。 ひとりひとりに丁寧にメッセージを伝えたい先生におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー かょのこ日付印 M おはな メモ:ゴムケンのお手軽スタンプ (rakuten.co.jp) スタンプに添えるコメント書きにはジェットストリーム搭載のネームペンがおすすめ スタンプにメッセージを書くとき、滑らかに書けないとストレスですよね。 ジェットストリームはインクが途切れることなく、滑らかに文字が書けるので忙しい先生におすすめです。 さらに印鑑も一緒になったネーム印なら、書類の確認などに必要な押印も持ち替える手間がなく楽ちん。更なる仕事効率化に貢献してくれます。 落ち着いたカラーと、シックなデザインが魅力的なネーム印の購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】クイック ネームペン 2+1 既製品 ジェットストリーム インク サンビー ボールペン:はんこショップおとべ  7. 人気のアニメキャラクターの先生スタンプ 人気アニメ「名探偵コナン」の人気キャラクターのスタンプは、ごほうびスタンプとしてもニーズの高いアイテムです。 6種類あり、1個から購入できます。 他にもスタンプメーカー「サンビー」からはさまざまなスタンプを発売しており、先生スタンプとして活用できるアイテムもたくさんあります。 もし「こんな先生スタンプがあったらいいのにな」というご希望があれば、下記サイトにお気軽にご連絡ください↓ お問い合わせフォーム サンビー株式会社 (sanby.co.jp) 先生スタンプはどこで買える? 先生スタンプはバラエティショップや文具店のほか、ネットでも購入可能です。 台木の質感やスタンプのサイズ感を手に取って確認したい人は、店舗での購入が向いています。 通常送料がかかることが多いネット購入ですが、一定金額を超えると送料無料になる場合もあります。時間がない人や確認の必要がない人は、店舗へ行く手間と時間を省けるネット注文がおすすめです。 先生スタンプは新採用や異動時のプレゼントにもおすすめ 先生スタンプはプレゼントとしても最適なアイテムです。 スタンプは消耗品のため、毎日のように添削や提出物のチェックを行ううちにゴム印部分は劣化していきます。 また新天地で心機一転がんばりたいと思っている先生にも、新品の先生スタンプは喜ばれることでしょう。 先生スタンプをプレゼントする際には個性的なものは避けて、シンプルなものや使いやすいものを選ぶようにしましょう。 オーダーメイドの先生スタンプや大量注文したいときにはサンビーのオリジナルスタンプ工房 プレゼントや餞別品、記念品などオリジナルの先生スタンプを大量に作成・注文したいときには、サンビーのオリジナルスタンプ工房での注文がおすすめです。 オリジナルスタンプ工房なら木製台木を希望の高さにカットしたり、台木の素材やサイズを選べたりなどオリジナルサイズで製作できます。 一番人気の30mm角のゴム印なら最小10個から、10日~で製作可能です。 まず、ご希望商品のイメージ共有や数量の決定から見積もりまでを丁寧に行います。その後納期のご連絡や版下データー(ゴム印のデザイン)を確認いただいてから商品製作に取り掛かります。 初めてオリジナルスタンプを発注する人や、スタンプの知識がない人でもお気軽にお問い合わせください。 注文やお問い合わせは下記サイトから↓ ゴム印(単品) - スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】-サンビー 【まとめ】先生スタンプは種類豊富なサンビーがおすすめ 先生スタンプは忙しい先生にとって時短アイテムとも言える、欠かせないアイテムです。 さらに生徒のタイプや年齢に合わせて使い分けることで、生徒のモチベーションを上げたり、単調なやり取りに温もりを与えたりしてくれます。 浸透印タイプには専用の補充インク、スタンプ台が必要な先生スタンプには用途に応じたスタンプ台がおすすめです。サンビーでは補充インクやスタンプ台も豊富に取り扱っています。 合わせて読みたい 水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介

もっと読む