入学祝いの相場は?学年別の金額や渡すタイミングについて解説

入学祝いの相場は?学年別の金額や渡すタイミングについて解説

公開日:2025.4.7 最終更新日:2025.4.7

お孫さんや甥、姪の入学祝いで包む金額や、プレゼントの相場で悩む人は少なくありません。

今回の記事では入学祝いの相場を学年別で解説します。また入学祝いを渡すタイミングや、のし袋の書き方についても触れています。

入学祝いの相場がわからないと悩んでいる人は、最後まで読んで参考にしてください。

入学祝いの相場を学年別で解説

入学祝いで包む金額は学年によって異なります。また祖父母から孫へ、叔父、伯母(伯父、伯母)から甥や姪といったように、贈る関係性によっても入学祝いの相場は変わります。

学年別、関係性別の入学祝いの相場をまとめると下記の通りです。


祖父母から孫へ

叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ

小学校入学

5,000〜10,000円

10,000〜30,000円

中学校入学

10,000〜30,000円

10,000〜30,000円

高校入学

10,000〜30,000円

10,000〜30,000円

大学入学

20,000〜50,000円

10,000〜30,000円


金額に幅がある理由や相場と異なる金額について、次の項で詳しく解説します。

小学校入学祝いの相場

小学校入学祝いの相場は祖父母から孫へ贈る場合は5,000〜10,000円、叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ贈る場合は10,000〜30,000円です。

ただ孫への入学祝いは相場より多い場合は10,000〜30,000円、少ない場合は3,000〜5,000円という人も少なくありません。

孫の人数や祖父母の経済状況によって、入学祝いの相場にかなりの差があると推測されます。

甥や姪への入学祝いは10,000〜30,000円が相場ではあるものの、僅差で5,000〜10,000円という人も多くおり、こちらも甥、姪の人数や経済状況によって異なるようです。

中学校入学祝いの相場

中学校入学祝いの相場は祖父母から孫へ贈る場合、叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ贈る場合のいずれも10,000〜30,000円です。

相場より高い金額の人は少なく、低い金額の人も相場金額で贈った人の割合に比べると少ない傾向です。

中学生になるとお金の価値もわかるようになるため、ある程度の金額を包む(もしくは相当のプレゼント)人が多いのかもしれません。

とはいえ、あまり高額になると孫や甥、姪の親にお返しで気を使わせる心配から、上記の相場金額に落ち着いていると推測できます。

高校入学祝いの相場

高校入学祝いの相場は祖父母から孫へ贈る場合、叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ贈る場合のいずれも10,000〜30,000円です。

高校入学祝いに関しては祖父母から孫への関係の場合、30,000円以上(もしくは相当のプレゼント)贈った人も一定数います。

次いで5,000円未満と続いており、金額にある程度のバラつきが見られます。

大学入学祝いの相場

大学入学祝いの相場は祖父母から孫へ贈る場合は20,000〜50,000円、叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ贈る場合は10,000〜30,000円です。

大学入学の場合、自宅から通うのかひとり暮らしをするのかで贈る金額に差が出るようですまたお金ではなく品物を贈る人、お金と品物の両方を贈る人もいます。

社会人に近い年齢になるため、良いものを身につけて欲しいという思いから、入学祝いとして上質の品物を選ぶ人も多い傾向です。

孫や甥・姪に入学祝いを渡す際の注意点

孫や甥、姪に入学祝いを渡す際には、金額に差が出ないように気を付けましょう。

同じ親のもとに生まれた孫や甥、姪で金額に差が出ると不満につながります。とくに長子(初孫や甥、姪)の場合、金額が大きくなりがちです。あとに続く子にも同じ金額を渡すように配慮をしましょう。

また親戚間でも波風を立てないために、事前にどれくらい渡すのか話し合っておくことをおすすめします。

入学祝いはいつ渡すのが正解?

入学祝いは入学式前の3月中、出来れば入学式の2〜3週間前までに贈るようにしましょう。

入学式直前は準備や前撮りなどで忙しい場合があるため、4月に入る前に渡すのが良いとされています。

大学の場合、合格しても進学しない人もいるため、進学が決定したのを確認してから渡すのもポイントです。

もし3月中に渡せなくても、5月のゴールデンウィークまでに渡せば問題ありません。

入学祝いののし袋の書き方

入学祝いののし袋の表書きには「祝御入学」「御入学祝」と書くのが一般的です。

小学校入学祝いや親しい間柄の場合、親しみを込めて「入学おめでとう」と書くのも良いとされています。

また水引の下の段には、お祝いを渡す人の名前を記入します。通常、表書きの名前はフルネームで書きますが、子供へ渡す入学祝いは苗字のみでも構いません。

また孫への入学祝いは「おじいちゃん、おばあちゃんより」でも良いとされています。

手書きが苦手な人にはご祝儀スタンプがおすすめ☆

【楽天市場】【SANBY】サンビー C印:贈答ゴム印セット7本組 GF-025 慶弔印 冠婚葬祭 のし袋 慶弔スタンプ 香典袋 のし袋スタンプ:はんこキング(印鑑・シャチハタ)

入学祝いにおすすめのプレゼントは?

「入学祝いを贈りたいけど現金を包むのはちょっと躊躇する」という人には、図書カードや商品券がおすすめです。

また現金に添えて、何か形が残るものも贈りたい人には、文房具のように使えるものが良いでしょう。高校生や大学生の場合、高級な万年筆やボールペンも入学祝いのプレゼントとして向いています。

サンビーのオリジナルスタンプ工房やオンラインショップでは、名入れも承っております。刻印する文字の字体は数種類から選べるので、漢字だけでなくアルファベット(筆記体)でお洒落な名入れも可能です。

購入はこちらから

名入れボールペン – サンビーオンラインショップ ココモ

プレゼントに添えるメッセージの書き方

入学祝いのプレゼントにはメッセージを添えると、お祝いの気持ちが伝わりやすくなります。

「おめでとう」とお祝いの言葉と、これからどういう風に学校生活を送って欲しいか、またプレゼントの内容についても触れておくのも良いでしょう。

小学校入学の場合はまだ難しい漢字は読めない可能性が高いので、なるべく平仮名を使うことをおすすめします。

中学校入学や高校入学は部活動や勉強のことを話題に、大学生は将来の夢や初めてのひとり暮らしなどに触れたメッセージにすると書きやすくなります。

長々と書く必要はありません。筆書きや名刺サイズのメッセージカードに一言お祝いメッセージを書き、入学祝いのプレゼントに添えましょう。

【まとめ】入学祝いの相場は10,000〜30,000円が多め!学年や関係性、家庭によって異なる

入学祝いの相場は学年や贈る関係性によって異なります。


祖父母から孫へ

叔父、叔母(伯父、伯母)から甥、姪へ

小学校入学

5,000〜10,000円

10,000〜30,000円

中学校入学

10,000〜30,000円

10,000〜30,000円

高校入学

10,000〜30,000円

10,000〜30,000円

大学入学

20,000〜50,000円

10,000〜30,000円


上記の相場はあくまで目安で、入学祝いは「気持ち」が大切です。無理のない範囲で贈るようにしましょう。