はんこ

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

みんなと同じはつまらない!デザイン豊かなはんこを紹介!

みんなと同じはつまらない!デザイン豊かなはんこを紹介!

公開日:2024.7.8 最終更新日:2024.10.30 子供の頃からお気に入りのデザインのはんこを持っている方もいれば、大人になってから自分で購入したという方もいると思います。 実際に印材やデザイン、フォントにこだわって購入された方はどれだけいるのでしょうか。 はんこの種類や用途をご存じの方は意外と少ないのかもしれませんね。 意外と知らないはんこの種類や使い道 はんこには認印、銀行印、実印、シャチハタ(浸透印)などがあります。 まず認印は、確認・承認の意味を持ち、荷物の受け取りや職場でのサイン、役所へ書類を提出するときなど、日常生活で使用することが多いはんこです。 認印は実印と違って大きさの規定がないので、デザインイラストが入っていたり印面の縁が欠けていても構いません。 ただしデザインが個性的すぎて本人のものと判断がつきにくいものはあまりおすすめできません。 デザインをする際には控えめでシンプルなものを意識すると良いでしょう。 合わせて読みたい 認印は100均のものでも大丈夫?実印や銀行印との違いとは? 銀行印は金融機関の口座開設時などに登録するはんこです。 ATMで入出金をすることが多いので銀行印を使用する機会は減っていますが、銀行窓口で取引をする際には登録した銀行印が必要となる場合がありますし、公共料金の支払いに銀行口座を設定する際にも銀行印を押印して申し込むことがあるので、まだ必要とされています。 金融機関で使用するはんこのため、硬いイメージを持たれている方も多いと思いますが、多くの金融機関ではデザインされたはんこでも登録可能となっています。 合わせて読みたい 法人銀行印とは?会社実印と同じでも良い?作成時の留意点とは 実印は各市町村区の役所に印鑑登録された、もしくは登録する目的のはんこのことを言います。 用途としては家や車の購入、銀行融資を受ける際や生命保険への加入など、主に大きなお金が動く契約に、印鑑証明と共に必要になる場合があります。 一人につき実印は1本と決められており、偽造を防ぐためにフルネームで作成する人が多いようです。 各市町村区によっては印影の大きさが指定されている場合もあり、一部のデザインフォントでは登録不可となることもあります。 また、イラストが入っていると印鑑登録ができないこともあるので確認しましょう。 合わせて読みたい 実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法 シャチハタは朱肉がなくても押せるはんこの総称と捉えている方が多いですが、正しくは浸透印という名称です。シヤチハタは製造メーカーの名前であり、はんこの名前ではありません。 とても便利なはんこですが、使用不可の書類などもあるので気を付けましょう。 合わせて読みたい シャチハタ印とは 実は贈り物としても喜ばれる! 友人や家族から贈られたプレゼントの中で、自分の好みには合わない物や使う機会が無い物など、気持ちは嬉しくても困ったことはありませんか? 逆に相手の好みがわからず何を贈ろうか悩んだ経験もあると思います。 そんなときには、実印やデザインはんこをプレゼントとして贈るのはいかがでしょう。 例えば、成人祝いや就職のお祝いに、大人として、社会人として、大きな門出となるタイミングにエールを込めてプレゼントをするのも素敵です。 自分の子供が結婚するときに、車やマイホームを購入する際に必要となる実印をプレゼントしてあげると、とても喜ばれるのではないでしょうか。 特に嫁いでいく娘さんにとって、新しい名字のはんこは生涯の宝物となるでしょう。 はんこは有用性があるので贈られて困ることはないですし、象牙やチタン、ストーンなど耐久性に優れた印材の物は長期間使用できるので、頻繁に交換することもなく一生ものとして使用することができます。 ただ注意が必要なのは、はんこは身内の目下の人へ贈る物なので、上司のような目上の方にプレゼントするのは避けましょう。 他にも、はんこを使う文化のない外国の方へのお土産として、プレゼントとして贈ると喜ばれるかもしれません。 特におしゃれなデザインがされたはんこであればなおのこと喜ばれるでしょう。 デザインが素敵なはんこ屋さんおすすめ5選 自分のために贈りたい相手のために、素敵なはんこを購入できるお店をご紹介します。 1. はんのひでしま 昭和6年創業の「はんのひでしま」です。 二代目店主の秀島徹さんが営むはんこ屋さんですが、数多くのテレビ番組に出演し、珍しい苗字のはんこを常備されていると有名です。 もし自分の苗字がポピュラーではなく購入が難しい場合でも、こちらには置いてある可能性が非常に高いので一度連絡をしてみると良いでしょう。 また、珍しいデザインのはんこも取り扱っているとのこと。 実店舗もありますが、ネットからの注文もできるようです。 2. みんなのはんこ屋 「みんなのはんこ屋」は象牙やチタンなど高級な印材から薩摩本柘など、お手頃価格の印材まで揃っています。 書体とサイズも豊富なので自分好みのはんこが作成でき、何より印鑑ケースが彩り豊かで、はんこはあまり派手にしたくないけれどケースは可愛いデザインにしたい、という方にはピッタリです。 贈答用の「お祝い印鑑」もあり、高級木材である桐の収納木箱には名前を印字してくれます。 出産祝いには、健やかに元気に育って欲しいと願いを込めた鯛、鶴、亀、松竹梅等の縁起物の絵柄と名前以外にも、誕生日、体重、身長も印字可能です。 もちろんデザインの指定も可能です。 就職・新成人のお祝いは社会で力強く成長して欲しいという願いを込め、だるま、打ち出の小槌、招き猫、鯉の滝登りなどの絵柄がデザインされています。 結婚のお祝いはウエディングケーキ、花束、乾杯などの祝福する絵柄デザインです。 熨斗をモチーフにしたラッピングとメッセージカードも用意してくれるそうで、はんこも収納木箱もオンリーワンの特別な贈り物になっています。 購入から10年間は保証が付くそうなので、印面が欠けたり摩耗して捺印が不可能になった場合には無料で彫り直してくれます。 作成するはんこの書体や印材が決まり、どんな雰囲気になるのかデザインを含め確認できるサービスもあるので、利用してみるのもいいでしょう。 3. はんこdeハンコ 「はんこdeハンコ」は様々なデザインのはんこを取り扱っており、とにかくバラエティ豊かなはんこ屋さんです。 中でも可愛いデザインのはんこが勢ぞろいした「おしゃれはんこ」は、女性向けの通販サイトになっています。 おしゃれはんこには和紙を中に閉じ込めた和紙柄はんこや、アクリルの中に輝くラメを入れ込んだラメはんこなど、とても手の込んだデザインのはんこがあります。 高級感あふれる黒水牛に、きらびやかなスワロフスキーをあしらったはんこや、サンリオコレクションなど、とても個性的で他人とかぶることがないデザインを取り揃えています。 はんこというよりアクセサリーに近いので、使用する時にひと際目立つこと間違いなしです。 もちろんプレーンなはんこも取り扱っていて、個人や会社で使用するはんこも販売しています。 かなりデザインに凝っていますが、値段がお手頃なのも魅力です。 4. 西野工房 「西野工房」は1945年創業の印鑑専門店です。 こちらは京印章制作士認定を受けた方が全ての印影を作成されているそうです。 はんこの命である印影は京印章制作士さんが注文ごとに筆で紙に手書き文字を印影で書いており、線の一本一本が上向きに反っている作風で「運気や金運などを受け止めるように」との思いが込められているそうです。 コンピュータを使ったフォント文字と比べると、大胆でありながらも繊細で印面のバランスの良さは職人技と言えるでしょう。 京印章制作士が紙に手書きで書いた印影は重厚感が違い、決して同じ印影を使い回すこともないので唯一無二の作品のように追求しています。 誰でも、一生モノの印鑑を買うなら良い品質のものを安く買いたいところでしょう。 しかし、こちらは若干値段が高くても価格以上の印鑑作成にこだわっています。 手彫り仕上げ印鑑を購入したいとき、検討しているお店と比較してみると良いかもしれません。 もし届いた印鑑を見て失敗したと思った時には、安心保証サービスを利用することもできるそうです。 ガイドラインを読んで、対応してもらえるなら是非利用しましょう。 5. 個性まるだしハンコおすもん 「個性まるだしハンコおすもん」はお店の名前からして可愛いイメージですが、700種類以上のイラストから自分らしいデザインで個性丸出しのはんこを作ることができます。 好きなイラストを選んで、自分の名前やプレゼントしたい人の名前を入れ、世界でたったひとつのオリジナル認印のできあがりです。 動物や魚、食べ物までかなり変わったはんこが揃っているので、他の人よりも目立ちたい、個性を前面に出したい、好みのデザインのはんこにしたいという方には、とてもおすすめのはんこ屋さんです。 押すたびにちょっと幸せな気分になるはんことして、自分用やプレゼントにいかがでしょうか。 素材やフォントを組み合わせてワンランク上のはんこを作ってみよう はんこには、ここまで印材のデザインや書式の種類があるということを知らなかったという方も多いのではないでしょうか。 既製品よりもワンランク上のはんこを使用することで、人は自分の成長を感じることができるかもしれません。 【まとめ】自分でカスタマイズすると、意外と愛着が湧いて永く使えるものになる。 今は全て自分で選ぶ時代です。 人とは違う自分だけのオンリーワンは愛着が湧き、必ず永く使用できます。 ましてやはんこは一生必要な物となるので、是非とも人とは違った個性的なデザインのはんこを作ってみてはいかがでしょうか。

もっと読む

超個性的!おしゃれなフォントでひと際目立つマイはんこを作ろう!

超個性的!おしゃれなフォントでひと際目立つマイはんこを作ろう!

公開日:2024.6.24 最終更新日:2024.10.30 大人になれば誰でもはんこを使ったことはあると思います。 荷物の受け取り時や、職場での押印・捺印など、はんこを必要とする場面は意外と多いでしょう。そんなはんこの文字を見て、地味だと思ったことはありませんか? 実はフォントを変えるだけで、とてもおしゃれなはんこになるのです。 日常的に使用するはんこ、おしゃれものに変えてみてはいかがでしょうか。 タイポグラフィーを知ってる? 初めて聞く方も多いと思いますが、タイポグラフィーとは文字や文章を読みやすく、美しく見せるための技術です。 文字のデザインを見て、その言葉の意図や雰囲気を表現できるという画期的な技術なのです。 タイポグラフィーを使用すれば、人とは違うおしゃれなフォントで個性的なはんこが作れます。 おしゃれすぎる!しかも様々な書類にも使用できる おしゃれなフォントのはんこはとても魅力的ですが、どんな書類にも使用できるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。 「はんこ=契約」のように考えると、おしゃれなデザインのはんこは適さないのではないか、そう思うのも無理もないと思います。 ですが、おしゃれなデザインのはんこも様々な場面で使用可能なんです。 認印に始まり、全国ほとんどの金融機関で銀行印としてもおしゃれフォントのはんこを登録することが可能です。 イラストが入っていないデザインのはんこであれば、役所によって実印として登録することもできるそうですが、念のために役所へ確認してからの方が良いでしょう。 タイポグラフィーを使用したはんこ屋さんおすすめ5選 早速おしゃれなはんこを作りたいと思った方におすすめのお店をご紹介します。 1. TYPO https://typo.shop-pro.jp お店の名前からして、タイポグラフィーを主張しているとてもユニークでおしゃれなデザインのはんこと材質が揃っているお店です。 専属のデザイナーさんがひとつひとつデザインを制作しているので、自分と同じ名前のサンプルがあったとしても、全く同じ商品ができることはありません。 オーダーメイド商品なのでまさに自分だけのオンリーワンなおしゃれはんこになります。 デザインの種類には幾何学的なものや象徴的なものがあり、中には無重力で文字のパーツが浮きあがったようなデザインまであります。 一筆書きで書き上げたサイン風、直角で構成されたもの、江戸時代に生まれた「角字」をモチーフにした味わいのあるデザインなど、このようなおしゃれ感のあるはんこは見ているだけでも楽しくなるでしょう。 さらに珍しいのは3Dタイプのデザインで、こちらはとても斬新です。 法人印も取り扱っているので、他社との差別化を目指している方におすすめです。 2. Sirusi https://www.sirusi.jp 「使うもの」から「表現するもの」へ、をコンセプトに多様化する現代で様々な価値観や自分らしさを自由に表現できるよう、自分のためだけの印しを持ちたい方に最適な、デザイン豊富なお店です。 幾何学的でスタイリッシュでありながら、おしゃれでユーモアのある表現を実現した「印グラフィー」だけでも、かなりの種類があります。 デザイン性と視認性が両立したものや幾何学的でありながらも視認性を残したもの、ユニークなデザイン性を重視したもの、視認性とインパクトを重視したもの、独特なデザイン性を重視したものなど、おしゃれ感を重視してもデザインの選択肢が幅広く思います。 もっと突出したはんこが欲しい方には、手に持つと印面が光るプロジェクタースタンプという変わり種で自分のはんこを作るという方法もあります。 ベンチャー印グラフィーでは会社印鑑が作成できます。 文字としての可読性が低いものもありますが、意味のある文字と記号で構成され、登記や金融機関への届け出が可能です。 子供の口座を作る家庭も多いと思いますが、子の手書き文字で作る銀行印は思い出にもなる素敵な商品です。 シャチハタ印(浸透印)として作成できるものもあるので、用途に沿って注文すると良いでしょう。 3. MAKUAKE https://www.makuake.com/project/tycohanco はんこと言えば丸印というイメージを持つ方も多いと思いますが、こちらは「デザイン×シカク」で個性を刻み、機能的な新しい「カク印」を取り扱っています。 シカクの角柱型は転がらない、天地が明確、円柱と比較して持ち手が安定するという機能性があり、クリアな印影も残します。 丸印に比べて同じサイズでも一回り印面が大きく見えるので存在感があります。 どこか柔らかさを感じるユニークなオリジナルの書体は「ひとつのデザインとして美しく、個性が出る印鑑を」をコンセプトに、グラフィックデザイナーが開発しました。 こちらもオーダーメイドなので唯一無二の自分だけのおしゃれはんこになりますが、基本的にはお店側にお任せという形になり、事前に印面デザインの確認はできないそうです。 印材については耐久性に優れたアクリル樹脂で作られたものも選べるので長く使えそうです。 銀行印や実印に使用する場合、形は丸でも四角でも問題ありませんが、自治体によっては複雑なデザインの印面がNGとされるので、予め確認を取った方が良いでしょう。 人数限定の早割りでお得に購入できることもあるようです。 4. TYCO https://tycohanco.com 他にはないデザインのオーダーメイド印鑑の制作・販売をしているお店です。 全て実績のある関連工場が刻印し、機械彫りの後に熟練した職人がひとつひとつ手による仕上げ作業を行っているそうです。 シャチハタ印(浸透印)などはそれぞれのメーカーの専門工場が制作を行っているので、安心して注文できます。 オリジナルデザインのフォントを選び、丸型、角型の2種類から選べます。 大量のデザインから選ぶよりも、シンプルに簡単に選びたいという方にはとてもおすすめです。 銀行印でも認印でも使い方はお好みです。 ネームペン・ポケットも販売していて「書く」「捺す」はもちろん、伸縮スライド式ボディーなので携帯にも便利です。 5. OSITERU https://ositeru.com こちらはデザイン印鑑を中心に、機能性だけでなく見た目にもこだわったおしゃれな印章グッズを企画・販売しています。 大切な名前を明るく照らすように、ひとつひとつ心を込めて制作することに力を入れているということです。 「カクモダン」はスタイリッシュで現代風にアレンジしたはんこで、専門のデザイナーが洗練された線で名前をアレンジしています。 デザイン性と実用性を備えており、「ベーシック」はサインや認印に、「フルネーム」は実印・銀行印などおしゃれでありながら一生使い続けられるはんこになります。 「角印」タイプは社印として伝票や書類への押印など、ビジネスシーンにおすすめです。 動物好きにはたまらない猫や犬のイラスト入りの「ねこはんこ」や「いぬはんこ」もあり、こちらは銀行印やネーム印など実用性の高い商品をラインナップしています。 売り上げの一部は、どうぶつ基金へと寄付しているそうです。 100種類からデザインが選べる「いらすとはんこ」もあり、バラエティ豊かなイラストから選べる上にアルファベット表記も可能なので、友達へのプレゼントや海外の方へのお土産に購入したら喜ばれること間違いなしです。 印鑑以外にも可愛いゴム印や人気のシーリングスタンプなど多数販売しており、サプライ用品も取り扱っているので全て揃えることができます。 面白いデザインのはんこあり!こんな時に使える 実用的なはんこを紹介しましたが、他にも「ある意味で実用的」なはんこというものも存在します。 それは自分の気持ちを表すことができるはんこです。 気持ちをはんこで表すなんて、おしゃれな感じがしますが、実は言いにくいことをはんこで伝えることを目的として作られたはんこもあるんです。 例えば自信がないときには、自分の名前の文字が力なく薄っすらと消えているはんこ、心が病みそうなときは文字が歪んでいるはんこ、ショックを受けたときには文字の上から何本も縦線が下りているはんこなど、遊び心満載の面白いはんこまであるのです。 他にも、言いづら印という下請け企業の本音に沿った文言をはんこにしたものもあり、下請法という法律で定められた禁止行為に対応している文言を用いています。 デジタルデータ版やLINEスタンプ版もあるというので驚きです。 実際に言葉や文章で伝えられないときには、とても頼もしいはんこと言えるでしょう。 【まとめ】他人と同じ苗字でもおしゃれなフォントで区別してもらおう 職場でサインとして使用することも多いはんこですが、おしゃれなフォントのはんこで押印すれば同じ苗字の方がいても区別してもらえます。 同じ苗字の方がいなくても、個性的なマイはんこで自分の存在をアピールできれば、自信にも繋がるのではないでしょうか。

もっと読む

フォントって何だろう。説明できる!?気になる種類と使い分けについて

フォントって何だろう。説明できる!?気になる種類と使い分けについて

公開日:2024.6.17 最終更新日:2024.10.30 日常生活で「フォント」という言葉をよく耳にします。では、どのような種類のフォントがあるのでしょうか。 フォントについて紹介させていただきます。 フォントとは? 「フォント」とは、同じサイズ、同じ特徴を持つ文字の形状をデザインしたものをいいます。 パソコンやスマートフォンなどが普及し、時代と共に「書体」と同じ意味で使われるようになりました。 厳密にいうと「書体」の中に「フォント」が存在するという関係です。 例えば、【ゴシック体】という種類の書体の中に【MS ゴシック】という種類の「フォント」が存在するという考え方です。 そもそも文字の起源は、5000年ほど前と言われていますが、それもまだはっきりとはわかっていません。 絵のようなものから、記号になり進化し、その後、文字が生まれ、パソコンやスマホなど文明の発展と時代のニーズにあわせて様々な種類のフォントが現れています。 日本語フォントの紹介 現在日本語のフォントは数千種類も存在します。 その中で、私たちがよく使う、日常でよく見かけるフォントについて紹介していきます。 明朝体 和文においてもっとも基本的なフォントである明朝体。 横の線が細く縦が太いという特徴があります。 文字に三角形の山のような「うろこ」があるのも特徴で、もともと明朝体は中国から伝わった文体です。 筆で描かれてた文字をイメージしており、はね、はらいなど筆の動きが見えるフォントです。文字や文章が読みやすい、すなわち可読性が高いと言われており、新聞、書籍、教科書の本文に使われています。文字の与える印象は、高級、繊細、上品、優雅などがあげられます。 ゴシック体 明朝体と異なり、うろこがなく、縦横の線がほぼ均一という特徴があります。活版印刷の普及とともに作られました。 遠くからでも見やすい「視認性が高い」特徴があります。 「ゴシック」は、建築様式、美術様式で用いられる言葉ですが、ヨーロッパで使われていたゴシック体とは真逆となります。 パソコンやスマホなどのディスプレイでは明朝体が読みにくいケースがあるため、ゴシック体が採用されています。他にも名刺など様々な種類の印刷物で目にしたことがあるでしょう。文字の与える印象は、安定感、カジュアル、力強さなどです。 楷書体 毛筆のようななめらかな「とめ、はね、はらい」は残しつつ続け書きや省略がなく、縦横のバランスが取れたフォントです。 ビジネス文書など幅広く使われており、全体的にやや右上がりに書かれるのが特徴です。 明朝体との違いは、右上三角形のうろこがはっきりしていない点、横線が細い明朝体に対して、楷書体は均一であることがあげられます。 楷書は古代中国で南北朝から隋唐の時代に発展した書体です。日本では漢字の文字の標準は楷書で表すことが多く、文字からはあたたかみや、柔らかさが伝わります。 丸ゴシック体 丸ゴシック体とは、先端に丸みを持たせたゴシック体です。 ほぼ均一な太さの点画で構成されている点はゴシック体と同じですが、角の丸みの効果で、ゴシック体よりも親しみやすい印象を与えます。 同じ丸ゴシックでも、先端の丸み、角の丸みの違いによって、印象が変わるため、たくさんの種類があります。 見出しなどに使われるケースも多いですが「立ち入り禁止」などの注意喚起、警告を表す文章には向きません。 メイリオ メイリオは、米マイクロソフトが開発した和文ゴシック体です。 メイリオはやや幅広で大きめなつくりに特徴があり、Windowsオペレーティングシステムに標準搭載されています。 メイリオは字面が大きいため、文字と文字の間が狭くなっています。文字量の多い資料の場合、印刷で文字が詰まり読みにくく感じる場合もあります。 反対に、遠くからスクリーンで投影されるようなプレゼン資料に適しています。 瞬間的に判断できる「視認性の高さ」が特徴で、看板などの文字にも使用されています。メイリオの名前は、日本語の「明瞭」が由来です。 欧文フォントの紹介 日本語フォントと欧文フォントには大きな違いがあります。日本語フォントでは、漢字・平仮名・片仮名のすべての文字が正方形に収まるようにデザインされている一方、欧文フォントは正方形に収まっていません。大文字と小文字でデザインの基準が異なっています。日本語フォントと同様に種類も豊富ですが、ここでは代表的な2つを紹介します。 セリフ体 先端にセリフと呼ばれる装飾があります。 日本語フォントの明朝体に似ており、はねや払い、縦横の線に強弱があります。 サンセリフ体 サンセリフ体の「サン」は、フランス語で「ない」という意味を表します。 つまり、サンセリフ体は「セリフがない」「先端の装飾をもたない」フォントです。ゴシック体と似ている特徴を持ちます。 日本語フォントと組み合わせる時に、セリフ体は明朝体、サンセリフ体はゴシック体と組み合わせると違和感が少ない特徴もあります。 フォントの選び方 では実際にどのようにフォントを選んでいけばいいのでしょうか。 手書きの文字を思い出してください。書き殴りの文字と丁寧に書かれた文字、丸い文字と習字のような文字などで、読んだときの印象が変わります。 読み手を想像し、どのような種類のフォントを選ぶかによって「読みやすさ」だけではなく、印象を変えたり、人の心に訴えることができます。 ただ膨大なフォントの種類から「どの種類を採用するか」判断に迷うことも多くあります。 フォントの種類が多いために判断に迷う場合、に3つのことを意識してみましょう。 1. イメージやコンセプトに合うか 真面目な内容の文章に角が丸い丸ゴシックでは読者は違和感があります。 例えば、誠実さを伝える文章や、フォーマルな印刷物には明朝体を選択したり、看板や名刺で読みやすさと信頼感を与えるには、ゴシック体を採用するというように読み手がどう受け取るかを考えてフォントを選んでみましょう。 2. 文字が判別しやすく誤読が少ないか 幅広い年代が読む文は、誤読が少ないことが大切です。 現在では、UDフォントが使われるシーンが多くなりました。 UD=Universal Design(ユニバーサルデザイン)とは、年齢や性別にかかわらず、わかりやすい、使いやすいデザイン設計のことです。この考え方をフォントに当てはめ、様々な会社が「誰にでも容易に文字を読み取れること」を目指し、UDフォントの研究をしています。読み落とさないでほしい文章、値段表記などに多く採用されています。 3. 迷ったらシンプルなフォントにする 何千ものフォントがありますが、迷ったら、この記事で紹介したフォントを思い出してください。 ポスターやプレゼン資料などは、複数の種類のフォントを使用することもあります。 組み合わせを間違うとインパクトよりもごちゃごちゃとした印象を与えてしまう可能性もあります。 既存のデザインを参考にしながら、フォントを探してみましょう。 印鑑・ハンコのフォント(書体)とは 印刷物やデジタル以外にもフォントを選べるシーンがあります。 例えば、印鑑。私たちは意識しなくても自分や会社を象徴するフォントを選んで採用していることになります。 印鑑の場合、フォントは書体と呼ばれており、個人や法人のイメージに合わせるという選択のほか用途に合わせる方法があります。 実印の場合は、偽装されにくいフォント(書体)がおすすめですし、浸透印(シャチハタ式)の場合は、クッキリと読みやすいものが良いでしょう。ここでは、数ある種類の中から印鑑特有の書体を3つ紹介します。 篆書体(てんしょたい) 篆書体は歴史ある文字です。 日本最古の印鑑といわれている漢委奴国王の金印もこの字体で作られています。 実は、日本の紙幣に『総裁之印』『発券局長』の印鑑があるのを知っていますか?この印鑑も篆書体です。 楷書体や行書体と比べると暗号のようになっています。実印はわざと読みにくく偽造しにくい特性があるため、実印に採用されることが多いことが特徴です。 隷書体(れいしょたい) 隷書体は、篆書体を実用的に簡略化したものです。篆書体を線的な形状にしたため、印鑑として使用しても枠内に収まりやすいという特徴があります。全体的に太めの線、横長で読みやすい書体です。 古印体(こいんたい) 日本独自の書体で、字に墨がたまったような表現で丸みもあり、優雅な書体です。読みやすさが求められる、認め印にも多く採用されています。 印鑑の書体についてはこちらを参照してください。 合わせて読みたい 印鑑の書体はどれがおすすめ?選ぶ際のポイントを紹介 まとめ フォントとは同じサイズ、同じ特徴を持つ文字の形状をデザインしたもので、種類は何千もあります。 その中で日本語フォント5つ、欧文フォントを2つ紹介しました。 数ある種類の中、選ぶのは大変かもしれませんが、フォントの選び方によって印象が変わりますので、十分に検討しましょう。 印鑑の場合、フォントは書体と呼ばれており、印鑑特有の書体があり、種類も豊富です。 サンビー製品は、紹介した印鑑・ハンコフォントはもちろんのことシーンに合わせたフォントで、住所印やネーム印などをお選びいただけます。 お気軽にお問い合わせください。

もっと読む

写真スタンプのメリットや製作から活用方法まで解説!先生にもビジネスにもおすすめ

写真スタンプのメリットや製作から活用方法まで解説!先生にもビジネスにもおすすめ

公開日:2024.5.27 最終更新日:2024.10.30 可愛いペットや子供の写真は写真のままでも思い出に残せますが、多くのデータに埋もれてしまい見つけられなくなることも。 そこでとっておきの一枚は写真スタンプにすることをおすすめします。 また写真スタンプは思い出アイテムとしてだけでなく、有効活用の幅も広いアイテムです。 今回は写真をスタンプにすることのメリットや活用などについて解説します。写真スタンプの製作を検討している人はぜひ参考にしてみてください。 写真スタンプを作るメリット 写真をスタンプにするメリットは、子供やペット等の写真を写真以外の形で残せることです。 また写真スタンプは写真とは違う雰囲気が出せるため、また違った風合いを楽しめるのもおすすめしたいポイント。 さらに製品によって異なりますが、写真スタンプは写真と一緒に名前や電話番号、アドレスと組み合わせて作成することも可能です。 子供やペットの生年月日や名前を載せてアルバム作りなんかも楽しいですね。 写真スタンプのおすすめ活用方法 写真スタンプにはさまざまな活用方法や楽しみ方があります。 子供の写真なら年賀状やアルバム作成に、ペットの写真はオフ会などで配る愛犬の名刺におすすめです。 保育士や低学年の子供を担当する先生なら、評価印・ご褒美スタンプとしても使えます。笑っている顔や困った顔、泣き顔など表情を変えて3〜5パターンほど作り「良くできました」や「もう少し頑張りましょう」などのメッセージを添えてみましょう。 ビジネスシーンでは会社の社屋や社長の写真を使った写真スタンプDMやチラシ作りに。 個人名刺なら顔写真スタンプを押しておくことで憶えてもらいやすくなります。写真付きの名刺より印象に残りやすいため、契約など成果に結びつきやすくなるかも。 写真スタンプ製作の流れ 写真スタンプの製作には2パターンあります。 1つは出来上がった状態で届くパターンです。まずスタンプにしたい写真データを業者に送ります。そしてインクカラーやサイズなど、写真スタンプ製作に必要な要件を入れてオーダー完了。その後、写真スタンプとして完成した状態で手元に届きます。 もう1つは写真スタンプのキットを購入してから、印面をオーダーし自分で完成させるパターンです。まず、スタンプ台やインクなどがセットになったキットを購入します。キットに記載されたメールアドレスに写真データや書体、入れ込みたい文字など必要事項を記載し送信。 その後、指定した住所にスタンプ面と背面シールが届きます。手元にあるスタンプ台にセットしてインクを浸透させて完成となります。 写真スタンプを製作するときの注意点 写真スタンプの製作時にはいくつかの注意点があります。 注文する前に確認しておかないと、想像していた仕上がりにならず悲しい思いをしてしまうことにもなりかねません。 主な注意点は以下の5つです。 印面の鮮明さ インクカラー サイズ インク補充の有無 仕上がりまでの期間 写真スタンプは製作の流れだけでなく、インクカラーやサイズ、インク補充の有無など製品によって仕様が異なります。 仕上がりの期間も異なるため、事前確認をおすすめします。 また背景処理には追加料金がかかる場合があるため、事前に確認が必要です。なお、商用目的でなくても、他人や他社に著作権や肖像権のあるものは基本的にオーダーできません。 写真スタンプに不向きな写真はある? 残念ながらどんな写真も写真スタンプにできるわけではありません。 印影がはっきりしていない写真は濃淡が出づらく、写真スタンプには不向きです。ただ業者によってその判断は異なるため、判断が難しい場合はオーダーする前に問い合わせすることをおすすめします。 思い出に残したい写真があるけど、印影が薄く写真スタンプにできない場合は写真からイラスト化してもらうことでスタンプ製作が可能になります。 写真をイラスト化する方法は、こちらの記事で紹介しています↓ 合わせて読みたい 自作イラストグッズを作る方法とおすすめの専門業者を紹介!製作する際の注意点も解説 サンビーのオリジナルスタンプ工房では、イラストデータからオリジナルスタンプの製作を承っております。 オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 写真スタンプのお手入れと保存方法 写真スタンプは印面の線が繊細なものも多く、長く綺麗な印影を楽しむためには乾燥やホコリから守ることが大切です。 乾燥するとひび割れの原因になるため、蓋は毎回しっかり閉めておきましょう。 ゴミやホコリが付いた場合は手やブラシでこするのではなく、セロハンテープの粘着部分で優しく取ることをおすすめします。 印面がかけてしまう恐れがあるため、取り扱いには注意が必要です。こすったり強い刺激を与えたりしないように気を付けましょう。 またスタンプ(ゴム印)のゴム部分の専用クリーナーもありますが、インクを印面に直接染み込ませる写真スタンプには使用できませんのでご注意ください。 写真スタンプは浸透印と補充タイプどちらがいい? 写真スタンプには使い切りタイプの浸透印と、インクが補充できるタイプがあります。 浸透印タイプはインクがなくなったらスタンプとして使用できなくなるため、価格は500円程度と安めです。 一方で補充タイプは平均価格1,000円から5,000円と浸透印タイプより高めですが、インクを補充すれば浸透印より長く使用できます。 長く使いたいのであれば補充タイプがおすすめですが、子供の成長に合わせて作り変えたい人などは使い切りの浸透印で良いかもしれません。 ただし、安価な浸透印タイプの場合、名前やアドレスなどを追加できない可能性があります。 おすすめの写真スタンプ『サンビー フォトスタンプ』1,760円※1 ※1 表記価格は税込です 写真スタンプの作成を検討しているなら、サンビーのフォトスタンプはいかがでしょうか? サンビーの写真スタンプはキットを購入して、印面をメールオーダーするタイプです。印面の送料や作成料など追加料金はかかりません。 補充インキがセットになっており、インクカラーはブラック・ブルー・ピンク・レッドの4色から選べます。 オーダーしてから印面が手元に届くまでの期間は約10日です(※2)。 ※2 土日祝日をのぞく セットについている補充インキなくなった場合は、下記の補充インキをご購入いただくことで、継続して使用可能です↓ ミクロポーラス インキ浸透タイプ 専用補充インキ 10ml 黒 - アスクル (askul.co.jp) 写真スタンプにしたい写真はあるけど、使えるのかな?など不明な点はお気軽に下記サイトへお問合せください。 オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 【まとめ】写真スタンプの製作はスタンプ専門メーカー「サンビー」へ 写真スタンプは写真とはまた違った形で思い出の写真を残せたり、強く印象付けたりできるアイテムです。 ただ写真をスタンプにするには画像の濃淡や背景との兼ね合いで、技術が求められる場合も。 サンビーは100年以上の歴史があり、ゴム印やスタンプに関する知識や技術を多く兼ね備えています。 写真スタンプに限らず、ゴム印や浸透印などオリジナルスタンプの製作を検討している人はお気軽にお問い合わせください。 オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp)

もっと読む

エンボッサーで手軽にエンボス加工!おすすめ製品と使い方やオーダー時の注意点を解説

エンボッサーで手軽にエンボス加工!おすすめ製品と使い方やオーダー時の注意点を解説

公開日:2024.4.1 最終更新日:2024.10.30 紙クラフトをお洒落に仕上げたり、偽造防止のために刻印したりとさまざまな用途で使えるエンボッサー。 今回の記事ではエンボッサーに関するよくある疑問への解説と、エンボス加工を楽しめるおすすめの製品の紹介を行っています。 エンボッサーやエンボス加工に興味のある人はぜひ参考にしてみてください。 エンボッサーとは 【ミドリ】エンボッサー 本体 (49610006) (midori-store.net) エンボッサーとは誰でも簡単にエンボス加工ができるアイテムです。 デコボコという意味をもつエンボス加工は、メッセージカードや名刺などに凹凸細工を施すもので海外では署名に添えて使用されます。 シールプレス、刻印機、押印機とも呼ばれ、会社や団体のロゴをエンボス加工することで証明書や重要書類などの改ざん防止の役割も担っています。 エンボスとデボスの違い エンボスとデボスは、指定の箇所を浮き上がらせるか凹ませるかの違いです。 どちらも凹版と凸版でプレスして加工をします。絵柄や文字などのデザイン部分が浮き上がる状態になるのがエンボス加工、凹む形で仕上がるのがデボス加工です。 レトロな印刷手法で人気の活版印刷も広義ではデボス加工にあたります。 エンボッサーとエンボスパンチとの違い エンボスパンチは、パンチすると切り抜きと同時にエンボス加工もできる「デコレーションパンチ」です。 エンボスパンチでエンボス加工を行うには、コピー用紙2枚程度の厚みが理想です。抜く紙が薄すぎると紙詰まりや綺麗にエンボス加工できない場合があります。 綺麗に抜けない場合は、捨て紙などを重ねて厚みを出した状態でパンチしてみてください。 エンボッサーは自作可能!作り方と必要なアイテム エンボッサーは自作可能です。線が細かい絵柄や文字は難易度が高いため、シンプルなものから試してみましょう。 必要な文具は、主に下記の4つです。 エンボスペンもしくはトランサー デザインナイフ 画用紙やスケッチブックなど厚みのある紙 2枚 マスキングテープ まず型紙作りです。エンボス加工したいデザインを紙に書き、デザインナイフで片抜きします。 もう1枚の紙の上に型紙を乗せたら、ずれないようにマスキングテープで固定します。 ひっくり返して、エンボスペンもしくはトランサーで型紙の内側をこすっていけばエンボス加工の完成です。 ちなみにエンボスペンやトランサーとは、ペン先に小さな丸いボールのようなものがついたものです。デザインの細かさによってボールの大きさを選ぶようにしましょう。 また紙は硬いものはエンボスペンで凹みをつけにくいので、画用紙のようにある程度柔らかいものが加工しやすくおすすめです。 エンボッサーを使えば簡単にエンボス加工が可能! 【ミドリ】エンボッサー 本体 (49610006) (midori-store.net) エンボス加工の自作は説明したように難しくはありませんが、細かい作業が苦手な人にとってはハードルが高いかもしれません。 手先が器用でない人などは、市販されているエンボッサーを使用すれば、簡単にお洒落なエンボス加工を楽しめます。 エンボッサーは本体とカートリッジが別で売られており、本体にカートリッジをセットして使用します。 価格は数千円から2万円程度と、既製品やオーダー製、デザインなど製品によって異なります。 エンボッサーをオーダーするとき・使用するときの注意点 エンボッサーは自分の好みのデザインでオーダー製作ができます。 ただしオーダーする場合はいくつかの注意が必要です。 まず、一般向けのエンボッサーは紙製品専用のものや薄い紙には刻印できないものがあります。 紙専用のものを布など硬いものに使用すると、デザインプレート(カートリッジ)やエンボッサー本体の破損につながってしまうことも。必ず目的の素材へ使用できるか確認しておきましょう。 またエンボッサー本体にカートリッジをセットしたときのデザインの向きや、刻印位置も合わせて確認が必要です。 エンボッサーのオーダー製作には1ヶ月程度の時間を要する場合もあります。デザイン決定から納品までの期間を確認し、早めにオーダーしましょう。 30年以上のロングセラーのエンボッサーを紹介! 【ミドリ】エンボッサー 本体 (49610006) (midori-store.net) エンボッサーでメッセージカードを可愛くデコレーションしたいけど、自作するのは大変だし、オーダー品は高くて手が出せない……。 そんな人におすすめなのがカートリッジの種類も豊富な、ミドリのエンボッサーです。1992年から販売しているロングセラー商品で、簡単にエンボス加工を楽しめます。 おすすめのエンボッサー本体 ミドリのエンボッサー本体はシンプルなデザインで、男女ともに人気が高い製品です。 7cmほどの大きさでカートリッジの着脱も簡単。押す際も強い力は必要ないため、使う人を選びません。 ミドリのエンボッサーが人気な理由には、本体価格が1,000円台というお手頃価格にもあります。 使いやすさに加えて、エンボッサー初心者や若い人にも手が出しやすい価格設定もおすすめポイントです。 ※エンボッサー本体のみではエンボス加工できません。ミドリのエンボッサー専用カートリッジ購入が必要です 購入は下記のサイトから↓ https://www.midori-store.net/SHOP/5304/153161/list.html エンボッサーのおすすめカートリッジ ミドリのエンボッサー専用カートリッジはアルファベットのほか、シンプルで使いやすいデザインが計37種あります。 結婚式の招待状で使える天使やベルをモチーフにしたデザインや、ちょっとしたメッセージカードにも使える動物やハートなどさまざま。 カートリッジを差し替えることで異なる雰囲気のエンボス加工クラフトを楽しめます。 エンボッサーのメリットと活用方法 エンボス加工はシンプルな紙製品に特別感や高級感を演出してくれます。 またオーダー製作したエンボッサーで証明書や重要書類にエンボス加工すれば、偽造防止対策にも有効です。 封筒に貼るシールや会社から支給されたシンプルな名刺をエンボス加工して、ちょっと特別感を演出するのにもおすすめです。好きな人や営業先に印象を残したいときにも役立つかも。 台湾製のエンボッサー「エンボスシール」はポケットサイズで楽々仕様 シャイニースタンプ株式会社 台湾のスタンプメーカー「シャイニー」のエンボッサーは、持ち手が柔らかいゴムで覆われているため、しっかりと押しても手が痛くなりにくい構造です。 また強度な鋼が使用されているため、耐久性にも優れています。 全部で5種類あり、製品によって円型や長方形、正方形などデザインの型が異なります。 長さのあるエンボッサー「ERLエクストラロングリーチシール」はエンボス加工の位置を変えられるので便利です。 持ち運びしたい人にはプラスチックケースがついた、コンパクトサイズの「ESポケットシール」がおすすめです。 エンボスシールの取扱いについてはサンビーのお問い合わせフォームへ スタンプメーカー「サンビー」では、スタンプ製品やスタンプ関連商品を数多く取り扱っております。 国内外に数多くの生産拠点や工場を設けており、エンボッサーの取り扱いも多数ございます。 今回紹介のエンボッサーに関する不明点などございましたら、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム サンビー株式会社 (sanby.co.jp) 【まとめ】エンボッサーで簡単に高級感や特別感を演出しよう https://www.midori-store.net/SHOP/49610006.html エンボッサーは誰でも簡単にエンボス加工ができるアイテムです。 エンボス加工された紙は視覚的な高級感と特別感を増し、触覚的な印象も残してくれます。 自作やオーダーでこだわりのものを製作しても良いですが、エンボッサー初めての人は既製品で気軽にエンボス加工体験をしてみてはいかがでしょうか?

もっと読む

ポイントカードを手作りする方法!メリットも解説

ポイントカードを手作りする方法!メリットも解説

公開日:2024.1.26 最終更新日:2024.10.30 ショップのポイントカードは、店舗と顧客の双方にとってメリットの大きい施策です。そのため、お店を経営している方のなかには、顧客サービスの一環としてポイントカードを手作りしようと考えている方もいらっしゃるでしょう。 今回は、ポイントカードを手作りするメリットや方法を解説します。 手作りのポイントカードを活用するメリット ポイントカードを手作りするとどのようなメリットがあるのでしょうか。ここではポイントカードを手作りすることで得られるメリットを解説します。 簡単に作れる ポイントカードは簡単に作れます。スタンプを押すための枠やお店の住所や名前などを配置すれば良いので、デザインツールを使えば簡単に作れるのです。 デザインツールにはさまざまな種類があり、なかにはテンプレートを自分の好きなように編集するだけでオリジナルのポイントカードを作れるものもあります。 デザインツールの例としては、Canva、Adobe Illustrator、Word、Excelなどです。とくにCanvaはスマートフォンで操作できるので、PCに慣れていない方でも安心です。 また、Webサイト上で文字入力や微調整などを行うだけで、印刷発注までワンストップで対応してもらえるサービスもあります。自分ができる範囲でどのツールを使うのかを決めて使ってみましょう。 1枚から作れる 1枚のシートで複数枚のカードを印刷できるので、一枚一枚違うデザインのカードを作ることもできます。通常のポイントカード以外にも、クリスマスやハロウィンなど季節感に合わせたポイントカードを作成可能です。 コスパがいい 自分でポイントカードを手作りする場合、PCやプリンタがあれば初期投資は必要ありません。カラーで印刷する場合も、インク代さえ負担すれば作成できるので、自宅にプリンタがある方なら使わない手はありません。 リピーター獲得につながる ポイントカードは、基本的には購入金額に応じてポイントが貯まる仕組みなので、来店回数が多いほどポイントが貯まりやすくなります。そのため、ポイントカードを作ることはリピーター獲得に有効な手段です。 「5ポイント貯まるとプレゼント」「次回の来店で割引」といった特典を設ければ、再来店を促せます。特典を豪華にすることで競合店との差別化にもつながり、「もっとポイントを貯めよう!」と顧客の購買意欲を高めることが可能です。 顧客単価を高められる ポイントカードがあれば、ポイントを貯めるためにより多くの商品を購入してもらえる可能性があります。ポイントカードがあることで購入単価を高める効果が期待できるのです。 また、「○○円以上購入でポイント○○倍」といったキャンペーンを行うと、顧客単価の引き上げにつながります。適切なタイミングでこうしたキャンペーンを行い、まとめ買いの需要を引き出すのもおすすめです。 顧客データを把握できる ポイントカードがあれば、顧客の来店回数や累計の購入金額などを把握できます。 データを収集・分析して、お得意様と積極的にコミュニケーションをとったり、売上傾向を推測したりすることもできます。こうした顧客情報を把握できることは、店舗の販促活動にとって大きなメリットといえるでしょう。 紙のポイントカードを手作りする手順 紙のポイントカードは道具さえ揃えれば自分で簡単に作れます。予算をあまりかけたくない、時間をかけたくないという方は紙のポイントカードを自作してみましょう。 ここでは紙で作るポイントカードの作成手順を解説します。あくまで一例であるため、使用するツールによって作り方の手順が異なる点に注意してください。 1.サイズと形を選ぶ ポイントカードのサイズと形を選びましょう。サイズは、名刺サイズ91mm×55mm、横開きふたつ折りサイズ170mm×54mm、縦開きふたつ折りサイズ106mm×85mmなどがあります。スタンプを押す場合は、用意しているスタンプの大きさに合わせてポイントカードの枠を作ると何枠できるのか、などを予測しながらサイズと形を決めましょう。 2.レイアウト・デザインを決める 枠の数や配置はもちろんですが、店舗名やお客様の氏名欄、注意書きなど文字を入れる場合はそのレイアウトやフォントも決めましょう。お店のロゴを入れたり、写真を入れたりするのも個性が出せるのでおすすめです。来店したお客様が持ち歩きたくなるデザインを考えてみましょう。 3.完成したデザインをダウンロードして印刷 納得のいくデザインができたら、ダウンロードして印刷します。カードごとに切り分けたら完成です。画面上で見た色と実際の色と微妙に異なることもありますので、必要なら色を微調整して完成させましょう。 アプリのポイントカードを作る方法 紙のポイントカードと比べて、アプリのポイントカードは自作するのが難しいため業者への依頼も検討しましょう。 アプリのポイントカードは機能性が高いうえ、利便性を高められる点が大きなメリットです。顧客側もスマートフォンの画面を見せたり操作したりするだけでポイントが貯められるので、カードを持ち歩く必要はありません。 一方でデメリットとしては、顧客の年齢層によっては浸透しにくいことや、活用の幅が限られることなどがあります。スマートフォンをあまり使用しない世代にとってはアプリのポイントカードは使いにくいと思われる可能性も高いのです。 アプリのポイントカードを作る場合は、このようなメリットやデメリットを認識したうえで作成しましょう。ここではアプリのポイントカードを作るための2種類の手法をご紹介します。 ポイントカードサービスを利用する 企業が提供するポイントカードサービスを活用すれば安く簡単に作成できます。初期費用がかからないサービスもあるので、導入前に試験的に使ってみたい場合にもおすすめです。 ポイントカードサービスの代表的な例としては、LINE公式アカウントのショップカードがあります。凝ったデザインを決めることはできませんが、ショップカードとしての機能は充実しており、顧客にも利用してもらいやすいサービスです。 月額費用は機能の内容によって変わります。自社にどのような機能が必要かを検討したうえで導入しましょう。 アプリ制作会社に依頼する オリジナルのポイントカードにこだわるのであれば、自社独自のアプリを作る方法もあります。導入コストは高いものの、自由にカスタマイズして作れるので、利用者が多く独自の機能を盛り込みたい場合におすすめです。 また、アプリの開発は費用面・技術面でハードルが高いため、アプリの制作会社に制作を依頼してみましょう。 手作りのポイントカードで使うスタンプ・判子はサンビーがおすすめ ポイントカードに使うスタンプや判子をお探しなら、ぜひサンビーまでご相談ください。既存のスタンプはもちろんですが、オリジナルのフォトスタンプなども取り扱っているため個性を押し出したい方にもおすすめです。ほかにも、可愛い絵柄のゴム印セットなど、ポイントカードにぴったりのスタンプと判子をたくさんご用意しているので、ぜひ一度ご相談ください。 まとめ ポイントカードは紙製のものならあまりお金をかけずに自作できます。自らデザインしたい方は一からデザインして作成できますし、既存のテンプレートを使いたい方はサイト上やアプリ上で作成することも可能です。 また、ポイントカード用のスタンプや判子なら、サンビーにお任せください。サンビーでは既製品のスタンプはもちろん、オリジナルのスタンプの制作にも対応できます。

もっと読む

おしゃれな印鑑ケースを紹介!人気のものから朱肉付きやプレゼントに最適なものまで

おしゃれな印鑑ケースを紹介!人気のものから朱肉付きやプレゼントに最適なものまで

公開日:2024.1.15 最終更新日:2024.10.3 おしゃれな印鑑ケースは自分への、そして大切な人へのプレゼントに良いアイテムです。 今回はおすすめのおしゃれな印鑑ケースの紹介とともに、印鑑ケースを選ぶ際のポイントを解説していきます。 印鑑ケースを選びに迷っている人は参考にしてみてください。 印鑑をケースに入れて保管するメリットとは? 印鑑ケースを使うことのメリットは、印面を破損や劣化から保護し守れることです。 印鑑の多くは木材や牛角など天然の素材からできたものが多く、衝撃による破損や高温多湿の環境で長く保存することで劣化の可能性があります。 印鑑ケースに入れて保管することで、印面を綺麗な状態で長期間保つことができます。 印鑑ケースの選び方 印鑑ケースを選ぶ際には主に下記の4つの点を意識して選ぶようにしましょう。 朱肉付きかなしか 印鑑ケースには朱肉が付いたものと、付いていないものがあります。 印鑑を使うシチュエーションでは朱肉が用意されていることが多く、印鑑ケースに朱肉はなくても困らないでしょう。 ただ、いざという時のためを考えるとあった方が便利です。蓋つきのものなら汚れや乾きも防いでくれます。 1本用か複数本用か 印鑑ケースは1本用と複数本用があります。 認印と訂正印、角印と銀行印など2本以上の印鑑をまとめて保管したい人には複数本用の印鑑ケースが便利です。 特に使用頻度が同程度であれば、ひとつの印鑑ケースにまとめておいたほうが探す手間も省けます。 素材 印鑑ケースには製品によって異なる素材を使用しています。素材によって耐久性や質感、風合いなども違うため、予算も踏まえながら好みのものを選びましょう。 牛革やワニ皮など高級な素材を使ったものは使い続けることで風合いを増し、長持ちするなどの特徴があります。 一方で、カジュアルに使いたい人にはプラスチックやメタリックなどが人気です。最近ではSDGsの観点から合皮や再生プラスチックのニーズも高まっています。 印鑑の種類 印鑑ケースは印鑑の種類やサイズに合わせて、ぴったりとフィットしたものを選ぶようにしましょう。 印鑑に対してケースが大きすぎると、ケースの中で印鑑が動いてしまい破損に繋がる可能性があります。 特に、複数本用をまとめて保管する場合は印鑑同士が触れることとないように、それぞれの印鑑をしっかり固定できるタイプがおすすめです。 社印や銀行印など重要な印鑑は印面が少しでも欠けてしまうと、異なる印鑑と認識されてしまうため注意が必要です。 サンビーの朱肉付きのおしゃれな印鑑ケースおすすめ7選 実用性にも長けた、サンビーのおしゃれな印鑑ケースを7つ紹介します。 全て朱肉付きで、女性でも男性でも使いやすく、プレゼントにも最適なアイテムです。 1. 桜柄の和風生地がおしゃれな印鑑ケース!記念品としてもおすすめ 桜柄の和風生地に立体感のある印刷が施された印鑑ケースです。 定番のピンク色を「さくらいろ」、シャンパンゴールド風カラーを「しろいろ」、くすみ感のある薄い黄緑色を「みどりいろ」といったように和風の名前が付けられている点もかわいいポイント。 光の当たり方で表情が変わるおしゃれな印鑑ケースで、プレゼントにも最適です。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/bungu-s/10025248/ 2. レディースにもメンズにも!帆布やデニムを使用したおしゃれ印鑑ケース 帆布やデニムの名産地として知られる岡山県倉敷市で作られた、帆布やデニム生地を使用してできた印鑑ケースです。 元々帆船の帆に使用されていた帆布は、摩擦や水にも強い素材。デニム生地も長く持つことで風合いが変わる素材で、どちらも印鑑ケースを長く持ちたい人にとっておすすめの素材と言えるでしょう。 見た目にもおしゃれな帆布やデニム生地を使用した印鑑ケースは、男女問わず人気です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】印鑑ケース [帆布・デニム] Φ12mm丸×60mm対応 サンビー 91-DB-**、HAP-**【ネコポス可】実印 認印 銀行印 朱肉 シンプル おしゃれ:倉敷文具RUKARUKA (rakuten.co.jp) 3. 思わずコンプリートしたくなる可愛い印鑑ケース!実用性も抜群 ぷにぷにした質感が癖になるシリコン素材の印鑑ケースです。ぺたーっと平べったい動物たちが癒しを与えてくれます。 胴体部分に印鑑を収納でき、頭部分には朱肉が埋め込まれています。頭を外せばポンとすぐに押印できる手軽さと、ひっくり返してペン置きにできるなど多様な用途を持っているのもおすすめポイント。 柴犬や三毛猫、キリンなど動物の種類は6タイプあり、数は必要ないと分かっていても思わずコンプリートしたくなる可愛さです。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/8989usagiya/10036181/ ※上記商品はメーカー廃盤となっており、流通在庫のみです。 4. 角印など重要な社印の保管や持ち歩きもおしゃれに 角印や天丸印など重要な印鑑もおしゃれに持ち歩けたらいいですよね。 サンビーのJPスタンプケースは硬い雰囲気が出がちな社印用印鑑ケースを、おしゃれにアレンジした印鑑ケースです。Mサイズは16.5mm〜18mm、Lサイズは21〜24mmの印鑑に対応しています。 どちらも1本収納用です。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-king/se-jp/ ※社印の複数本用には「別珍ケース」がおすすめです。 5. 贈られる人を選ばないシンプルな印鑑ケース レザー調の型押しをされたシンプルな印鑑ケースです。カラーはブラックやレッド、グリーンなど全12種類あり、贈り物や記念品としてもおすすめ。 印鑑を衝撃から守る内張り生地と高品質な朱肉で、機能性も抜群です。12mm×60mmの一般的な印鑑サイズに対応しています。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-king/ib-f01/ 6. おしゃれな印鑑を見せるためのハーフスケルトンの印鑑ケース 複数本の印鑑を持っている人におすすめなのが、ハーフスケルトンケースです。その名の通り、印鑑ケースの半分が透明で中身が見えるようになっています。 おしゃれな印鑑を見せる収納として、こちらのハーフスケルトンの印鑑ケースを活用するのもおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー 印鑑ケース ハーフスケルトンケース:revival store (rakuten.co.jp) 7. 外からの衝撃に強いABS樹脂の印鑑ケース ABS樹脂とは合成樹脂の一種で、機能性バランスに優れた素材です。 大きな特徴のひとつがゴムのような耐衝撃性があるため、外からの衝撃に強いという点です。可能もしやすくデザイン性に優れたものも多くあります。 こちらで紹介の印鑑ケース「エコケース」は、つるんとした仕上げが施された、おしゃれな雰囲気を感じられるアイテムです。 購入は以下のサイトから↓ Amazon | サンビー 印鑑ケース エコケース IB-221 ブルー | 印鑑ケース・印箱 | 文房具・オフィス用品 印鑑ケース朱肉の交換方法 印鑑ケースの朱肉は交換できます。 メーカーにより互換性が不明なものもありますが、印鑑ケースに内蔵されているサイズの朱肉パッドだけ交換することが可能です。 高品質な朱肉は劣化しにくいため、交換することなく長期間使用し続けられます。 ただ長期間使用しているとインクが少なくなり、印影が薄くなってきます。印影が薄いなと感じたら、朱肉インクの補充をしてください。 補充の際は専用の補充インクを使用しましょう。 Amazon | サンビー 朱肉 クリア 補充液 速乾 30ml SK-H | 朱肉・スタンプ台 | 文房具・オフィス用品 【まとめ】おしゃれな印鑑ケースは実用性や機能性もチェックして選ぼう 破損や劣化から守るために、印鑑は印鑑ケースに入れて保管するのがおすすめです。 印鑑ケースはおしゃれ且つ、実用性や機能性に優れたものがたくさんあります。 印鑑ケースを購入の際は、今回紹介した選ぶ際のポイントとおすすめの印鑑ケースを参考に、お気に入りの1点を見つけてみてください。

もっと読む

初心者にもおすすめのシーリングスタンプセットを紹介!選び方や作り方のポイントも

初心者にもおすすめのシーリングスタンプセットを紹介!選び方や作り方のポイントも

公開日:2024.1.15 最終更新日:2024.10.3 贈り物や手紙を、ちょっとおしゃれに仕上げて贈りたいときにおすすめなクラフト「シーリングスタンプ」。 シーリングスタンプを作製するには、デザインを施した版面の他、版面を取り付けるハンドルやワックスなどいくつかのアイテムが必要です。 初めてシーリングスタンプを作製する際は、シーリングスタンプセットで購入するのがおすすめです。 今回の記事では、シーリングスタンプセットの選び方やおすすめの商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 初心者におすすめのシーリングスタンプセットの選び方 初めてシーリングスタンプに挑戦する人にとって、数あるシーリングスタンプセットからどのように選んでいいのか迷いますよね。 ここではシーリングスタンプ初心者でも使いやすい、シーリングスタンプセットの選び方のポイントを紹介します。 シーリングスタンプセットの内容で選ぶ シーリングスタンプセットは商品によってセットの内容が異なります。 シーリングスタンプセットは主に下記の2パターンです。 ハンドルとヘッドのみ 上記にワックスなどシーリングスタンプに必要なものがすべてセットになっているもの 初心者には「2.」の、シーリングスタンプを作製するのに必要なものがすべてセットになったものがおすすめです。 尚、シーリングスタンプにはハンドルに版面を取り付けるタイプと、一体になったタイプとがあります。 ハンドルと版面が分かれているタイプはネジで取り付けるものが多く、ネジの種類は主に2種類(フランス・エルバン社の直径5mm、イタリア・ルビナート社の直径8mm)です。同じネジの種類であれば、違うメーカーが出している版面でも取り付け可能です。 版面のデザインで選ぶ 版面には動物や花をモチーフにしたものやレトロなものなど、さまざまなデザインがあります。 シーリングスタンプの版面はハンドルやワックスがセットになったもので2,000〜3,000円程度、版面だけであれば1,000円前後で購入可能です。 初心者はまずシーリングスタンプセットでお気に入りや使いやすいデザインのものを選び、徐々に版面の種類を増やしていきましょう。 一つ目の版面はシチュエーションや相手を選ばないデザインがおすすめです。 ワックスのカラーで選ぶ 版面のデザインと同じく、シーリングスタンプに使用するワックスはカラーバリエーションが豊かです。 定番カラーから、アンティークカラーからパステルカラー、今流行りのくすみ色などがあり、デザインや封筒のカラーに合うワックスカラーを選べます。 シーリングスタンプセットにセットされているワックスのカラーは比較的使いやすいノーマルなものが多いです。物足りない、個性的なものが良いという人は別でワックスを買い足しましょう。 100個入り500円前後で購入可能です。※メーカーによって異なる シーリングスタンプセットおすすめ3選 シーリングスタンプ初心者でも使いやすい、おすすめの「シーリングスタンプセット」を3つ紹介します。 シーリングスタンプセットは、購入後すぐにシーリングスタンプが作れるスターターキットです。 昭和レトロがかわいい!オビワンのシーリングスタンプセット オビワンのシーリングスタンプセットはシーリングスタンプ作りに必要なワックスの他、スプーンやキャンドルまですべてセットになった商品です。 版面は、昭和レトロな雰囲気を醸し出す女の子やパンダ、郵便局建物の3種類から選べます。 セットのワックスは1カラーです。ホワイトを足してマーブルにしたり、別カラーと混ぜたりすることで新しいカラーや仕上がり感を楽しめます。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】新商品 サンビー オビワン シーリングワックスセット:ゴムケンのお手軽スタンプ (rakuten.co.jp) 消しゴムはんこ作家ericのシーリングスタンプセット こちらもシーリングスタンプ製作に必要なものがすべてセットになったものです。 消しゴムはんこ作家ericさんのシーリングスタンプのデザインは、消しゴムはんこ独特のほっこりした雰囲気が感じられます。 またセットのワックスはericさんチョイスで3色がミックスされており、単色でもマーブルカラーでも楽しめます。 セットでの購入の他、版面の単品購入も可能です。 購入は以下のサイトから↓ サンビー eric シーリングスタンプ・ワックスセット | 世界の筆記具ペンハウス (pen-house.net) 世界にひとつだけのシーリングスタンプデザインが作製可能! (画像出典:シーリングスタンプ - 印鑑をデザインするSirusi) Sirusiでは既製デザインの他、イニシャルや名前を刻むセミオーダーやモダンな印鑑デザイン「印グラフィー」で世界にひとつだけのオリジナルシーリングスタンプも作製できます。 すでにハンドルやワックスなど基本セットをもっている人は版面のみの購入も可能ですが、初心者で何もない人はフルセットタイプも選べます。※他社のハンドルとの互換性は不明なので注意してください 結婚式の招待状用など、一点もののシーリングスタンプを作製したい人にはSirusiのシーリングスタンプセットがおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ シーリングスタンプ - 印鑑をデザインするSirusi シーリングスタンプの作り方 シーリングスタンプの作製はとても簡単です。まずは必要な道具を揃えて、ステップにそって作っていきましょう。 参考サイト:シーリングワックスセット [eric]|サンビー株式会社 (sanby.co.jp) シーリングスタンプを作製するのに必要な道具 シーリングスタンプを作製するのに必要な道具は以下の5点です。 シーリングスタンプヘッド(版面) ハンドル ワックス ワックススプーン キャンドル 初心者でも簡単!シーリングスタンプの作り方のステップ 初心者でも失敗が少なく、簡単にシーリングスタンプを作れる方法を解説します。 1. ワックススプーンにワックスを入れる ※ワックスの量の目安は後ほど解説します 2. キャンドルの上で温めて溶かす 温めすぎや混ぜすぎに注意しましょう。気泡ができやすくなります。 3. 低い位置から目的の位置にワックスを垂らす 初心者は失敗してもやり直しがきくように、直接封筒ではなく大理石を使うことをおすすめします。 4. まっすぐ上からスタンプする 大理石を使う場合はすぐに、封筒などに直接押す場合は一息ついてからスタンプするのがポイントです。 大理石に垂らした場合は、ワックスが冷えてから優しく剥がしましょう。 シーリングスタンプセットの片付け方 シーリングスタンプを作り終わったら、使ったワックススプーンは熱いうちにキッチンペーパーなどで綺麗に拭き取ってください。ワックスが冷えてしまうと取りにくくなってしまいます。 ※掃除の際は火傷しないように注意しましょう シーリングスタンプに関するよくある質問 シーリングスタンプに関するよくある質問をまとめました。 シーリングスタンプは何分くらいで乾く? 溶かしたワックスの上からスタンプしたら、デザインの絵柄や文字を綺麗に出すために、2分くらいスタンプを押したままで待ちましょう。手は離しても構いません。 シーリングスタンプのワックス量はどれくらい? 25mmスタンプで3〜4粒、30mmスタンプで5粒が目安です。シーリングスタンプのふちをぷっくりさせたいなら多め(※25mmで4粒)がおすすめ。 失敗したらやり直しはできる? 失敗してもまた温め直して溶かせばやり直しできます。ワックスが固まってしまった場合は、はさみで細かくカットしてから溶かすのがおすすめです。 シーリングスタンプの歴史や由来を解説 シーリングスタンプは、封蝋(ふうろう)やシーリングワックスとも呼ばれています。 シーリングスタンプの始まりは古代メソポタミアと言われており、その後古代エジプトや中世ヨーロッパで主に封筒の封に使用されていました。 版面は差出人個人や家系のシンボルが刻まれ、未開封であることや差出人の証明としての意味もあったとか。 合わせて読みたい 印鑑の歴史 【まとめ】シーリングスタンプセットは初心者にもおすすめのおしゃれで可愛いクラフトアイテム シーリングスタンプはヨーロッパの歴史を感じる、レトロでおしゃれなクラフトアイテムです。 デザインもワックスカラーも種類豊富で、贈った相手に印象を残したいときやおしゃれなクラフトを楽しみたい人におすすめです。 失敗してもやり直しがきくので、初心者にも安心。まずはシーリングスタンプセットで気軽に始めてみて、徐々に版面デザインやワックスカラーを増やしてみてはいかがでしょうか?

もっと読む

実印を作成するとき女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズを解説

実印を作成するとき女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズを解説

公開日:2024.1.9 最終更新日:2024.10.3 実印は、大切な契約や不動産など高額な取引の際に使用する印鑑です。男女関係なく作ることができますが、結婚や離婚などで苗字が変わる可能性がある女性は、印鑑を作るときにいくつか注意点があります。 また、印鑑のサイズも男性用とは異なるものを作ることが多いので知っておいて損はないでしょう。今回は、実印作成時に女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズについて解説します。 女性で実印の作成が必要になるタイミング 女性は、どのようなタイミングで実印を作成するのでしょうか。一般的には、苗字が変わる結婚するときが最も多いタイミングです。 もちろん、結婚前でも実印の作成はできます。しかし、フルネームで実印を作成すると、結婚して苗字が変わった後に印鑑登録の変更が必要となり、お金と時間が余分にかかってしまうので注意が必要です。 女性が実印を作るタイミングとしては、就職するときも適しています。就職したあとは、高額なローンを組んだり、法的な手続きをしたりする機会もあるため、作っておくと安心です。 また、結婚前に実印を作成する場合は、名前のみの実印を作成すると良いです。実印はフルネームで作成しなくても良いので、どうしても結婚前に作る場合は名前での作成をおすすめします。 女性が実印を作成するときにおすすめのサイズ 女性用の実印のサイズには明確な規定はありません。実印のとして登録できるサイズであれば、どんなサイズでも作成可能です。 一般的には、女性の実印のサイズは15.0mmまたは13.5mmが定番とされています。男性の実印は16.5㎜が定番なので、それよりも小さいサイズで作られる方が多いのです。また、大きい印鑑は縁起が良いと考える方もいるので、15.0㎜の印鑑は人気があります。 自分が持っている印鑑とのバランスを考えて作るのも良いです。印鑑は、実印が最も大きく、その次に銀行印、認印を一番小さく作ることが多いので、ほかの印鑑をすでに持っている場合は、大きさのバランスを見て決めるのもおすすめです。 フルネームで実印を作成するときは15.0mmをおすすめします。画数や文字数が多くなるので、ゆとりのある作りになるように大きめのサイズで作りましょう。 女性の実印として人気の書体 実印を作成するときは、書体にも気をつけなければなりません。セキュリティの観点からも、なるべく複雑な書体を使うのがベストです。可読性が低い方が模倣されにくいため、なるべく複雑な書体を選びましょう。 女性の実印の書体には「吉相体」がおすすめです。吉相体は、枠へ向けて文字の線が八方へ伸びており、末広がりのさまから、縁起が良い書体として知られています。可読性が低く偽造されにくいため、重要な契約に使われる実印には最適です。 吉相体はひらがなの名前でも、印鑑に適した複雑な文字にできます。実印らしくデザインできますので、ひらがなの名前の方は吉相体を選ぶのがおすすめです。 吉相体のほかには「てん書体」も可読性が低いので安心して印鑑登録ができます。日本のお札にも使われている書体なので、親しみが湧きやすいのではないでしょうか。 また、「てん書体細字」はてん書体をベースにしながらも、文字の線がより細く、やわらかい印象を与えるのが特徴の書体になります。文字の線が細いため、名前の字画が多い場合でも、枠内がごちゃごちゃせず、すっきりと軽やかな印影になり、女性に人気の書体です。 女性が実印を作るときのポイント 女性が実印を作るときには、いくつかのポイントがあります。そう何度も作る機会のない実印なので、ここで紹介するポイントを押さえながら唯一無二の大切な実印を作ってはいかがでしょうか。 ここでは、女性が実印を作るときのポイントを4つ紹介します。 実印の適正サイズの選び方 女性だけに限りませんが、実印は作っただけでは意味がありません。自治体から「印鑑登録証明書」を発行してもらい、それが本人のものだと証明される必要があります。そのための手続きとして、役所の窓口で実印や本人確認書などを提示して、印鑑登録の申請をしなければなりません。 印鑑登録ができる実印のサイズは、自治体ごとに決まっています。自治体によって異なりますが、8mmの正方形よりも小さく、25mmの正方形よりも大きいものは登録できないのが一般的です。 印鑑登録の際は、自治体が指定するサイズから外れない印鑑を用意しなければなりません。まずは自分が登録したい自治体で登録できる印鑑のサイズを調べてから、実印を作成しましょう。 印面はフルネームでの作成が多い 認印や銀行印は苗字で作成する方が圧倒的に多いのですが、実印の場合はフルネームで作成する方が多くなっています。苗字だけでは、同じ苗字の方と似たような印影になってしまう恐れがありますが、フルネームになると文字数や画数が増え、より複雑な印影になるのです。 実印は、大切な取引に使用する印鑑であるため、セキュリティ面を気にする必要があります。印鑑の偽造や複製を防ぐためには、フルネームの印鑑の方が、安全性が高いのです。 また、苗字のみの実印を作成すると、家族と似た印面になってしまう場合もあります。印材も同じであれば、どちらが自分の実印か分からなくなってしまうかもしれません。自分だけの唯一無二の印鑑になるので、フルネームでの作成がおすすめです。 下の名前のみでも問題ない 日本では、結婚の際に夫婦の苗字を統一する必要があり、苗字を相手に合わせて変えることが多いのは女性側です。そのため、女性の場合は、フルネームや苗字ではなく、下の名前のみで実印を作るのも良いでしょう。 下の名前で作ると、一生使い続けられることが大きなメリットです。引越しによって、再度印鑑登録の申請をする必要はあっても、実印自体を作り直す必要はないので、一生大切に使うことができます。 ただし、他人と被りやすい苗字や名前の方は、偽造や複製を防ぐためにもフルネームでの作成がおすすめです。フルネームは名前のみの印影よりも複雑になり、複製されにくくなります。 また、印鑑登録の際、既に似た印影が登録されていると、登録できません。完全機械彫りなら、作り直しになってしまう可能性もあるため、よく検討しましょう。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 縦書き・横書きはどちらでも良い 実印は、縦書きでも横書きでも良く、基本的に決まりはありません。女性の実印の一般的な作成方法は、縦書きが多くなっています。銀行印は上からのお金を受け止めるといった縁起担ぎで横書きが多いため、区別をつけるために実印は縦書きという方も多いのです。 実印でも験を担ぎたい方は、横書きにすると良いでしょう。名前のみで印鑑を作る場合は、横書きのほうが、バランスがとりやすいのでおすすめです。 印鑑の文字の方向については、決まりやマナーは特にないので、自分の好みで選んでも問題ありません。一生に何度も作る印鑑ではありませんので、じっくり考えて後悔のないような印鑑を作りましょう。 女性向けの実印を作成するならサンビーをご利用ください 実印や印鑑を購入するなら、印鑑専門店に相談するのがおすすめです。サンビー株式会社は、印鑑に関する知識や豊富な経験を持っています。手彫り仕上げをメインに作成することが可能です。 女性におすすめのサイズで印鑑を作ることもできるので、女性の方も安心して当社にご相談ください。 また、印鑑だけでなく、印鑑マットや印鑑ケースなど、印鑑関連アイテムも充実しています。実印をはじめとした印鑑に関連した相談なら、ぜひサンビー株式会社にお尋ねください。 まとめ 女性が実印を作るときは、サイズや書体など気をつけるべきことがいくつかあります。実印はフルネームで作るのが一般的ですが、結婚や離婚で苗字が変わる可能性がある女性は、名前だけで作っておくのもおすすめです。

もっと読む

印鑑マットがないときに代用できるアイテム!失敗せずに押印するコツも解説

印鑑マットがないときに代用できるアイテム!失敗せずに押印するコツも解説

公開日:2023.12.18 最終更新日:2024.10.3 印鑑マットは、印影を綺麗に出すために必要なアイテムです。しかし、いざ印鑑を押すときに、印鑑マットが手元にない場合も考えられます。印鑑マットを使用して押印するのがおすすめです。 とはいえ、印鑑マットをすぐに用意できないときは、どうすれば良いか気になる方もいるのではないでしょうか。 今回は、印鑑マットがないときに代用できるアイテムをご紹介します。 印鑑マットの代用品として使えるもの5選 印鑑マットは、押印時に紙の下に敷いて使うマットです。印鑑マットは、劣化しにくく、紙がすべりにくい、本革やフェイクレザー、天然ゴムなどで作られています。テーブルの上でそのまま押印するよりも、印鑑マットを使用したほうが綺麗に印影を残せます。 ゴム印に印鑑マットは不要ですが、実印や銀行印、会社の角印など、天然木や水牛、金属など硬い素材の印鑑には必要不可欠です。 しかし、印鑑マットが手元にないときに押印が必要になるケースもあるのではないでしょうか。ここでは、印鑑マットの代用品として使えるアイテムを5つ紹介します。 マウスパッド マウスパッドは、パソコンがある場所なら大抵用意できるものなのでおすすめです。マウスパッドを使用する際は、適度な弾力と厚みがあるものを使うことがポイントとなります。デスクマットよりも柔らかいマウスパッドを使用したほうが良いでしょう。 表面が滑りやすい素材のマウスパッドを使うと、印鑑が滑って上手に押せない可能性があります。クッション性が高く、表面が滑りにくい素材のものがベストです。 本・ノート・メモ帳 本やノート、メモ帳もすぐに用意できる、どこにでもありそうな代用品です。マウスパッドと同じく、適度な弾力・厚みがあるものを選ぶと良いでしょう。3~5センチくらいの厚みがあると、印鑑マットのように綺麗な印影を出すことができます。 代用品として使用するときは、開いて使うのがおすすめですが、開いた場合になるべく平らになるように固定することがポイントです。滑らないように注意しながら押しましょう。 コースター・鍋敷き 自宅によくある代用品としては、コースターや鍋敷きもおすすめです。その場合は、コルクや革、シリコン、ゴムなどの素材が押印に適しています。これらの素材は適度な厚みと弾力があるため、綺麗な印影が出るでしょう。 ただし、表面に凹凸があるものや、布素材は避ける必要があります。平らになっているものを探してみましょう。 ティッシュペーパー どこにでもあるもので代用するなら、ティッシュペーパーを使うのもおすすめです。1枚で使用すると薄すぎるので、重ねたり折りたたんだりして厚みとクッション性を出すと良いです。ティッシュペーパーを使用すれば、押印後に印鑑を拭くこともできて一石二鳥です。 スマホケース・タブレットケース スマートフォンのケースやタブレットケースは、中身のスマートフォンやタブレットを含むと適度な厚みがあるため、代用できる場合があります。その場合は、表面に凹凸があるケースは避け、平らなもののみを使用しましょう。 代用する場合は、適度な弾力がある革やシリコンなどの素材がおすすめです。 そもそも印鑑マットの役割とは そもそも印鑑マットはなぜ必要なのでしょうか。印鑑マットがなくても工夫次第で印鑑を綺麗に押すことはできますが、大事な書類に印鑑をより適切に押すためには印鑑マットが必須です。 硬い机で印鑑マットなしで押印すると、均等に力が伝わらず印影がかすれてしまう場合があります。それによって印影が不鮮明になってしまうと、公的書類が受理されないこともあるのです。 重要な書類の印影にかすれや欠けがあると、印鑑証明を添付しても意味を成しません。銀行など金融機関の届け印も、印影が鮮明でなければ取引きができません。そのため、印鑑マットは必要不可欠となります。 印鑑マットと合わせてチェックしておきたい印鑑を綺麗に押すコツ 印鑑マットは、印鑑を綺麗に押すために必要な道具であり、ポイントです。ほかにも、綺麗に押印するために気をつけるべき注意点があります。ここでは、印鑑マット以外で押印時に気をつけるべきポイントについて解説します。 朱肉は薄く均一につける 印鑑を綺麗に押すには、朱肉のつけ方も重要です。軽く優しくたたくように朱肉の上で印鑑をバウンドさせて、朱肉をつけましょう。印鑑を朱肉に押しつけすぎないことが大切です。力をコントロールするために、朱肉を手に持って印鑑をポンポンと跳ねさせましょう。 角印などの大きな印鑑を押すときは、全面にまんべんなくつくように、特に念入りにポンポンとたたく回数を増やして朱肉をつけます。ムラなくつくように意識しなければなりません。また、強く押しつけると朱肉の油分が浮き出て、印影が滲んでしまうため、注意が必要です。 印鑑の向きを確認する 印鑑を正しい向きで押すために、押す前に印鑑の上下左右の位置の確認は大切です。印鑑によっては、上になる方に印がついている場合もありますので、印の有無も合わせて確認しておきましょう。 印鑑を持つときは、人差し指と親指、中指の3点で印鑑を支えると、安定した状態で押印できます。 「の」の字を描くように押す 印面を紙に押しつけたら、ただ上から力を加えるのではなく、「の」の字を描くように力を加えると、隅々まで均等に力が行き渡ります。ただ上から力を加えるだけだと、端の印影が欠けたり薄れたりしてしまう恐れがあるので、必ず「の」の字を描くように押しましょう。 また、印鑑を紙から離すときは、素早く真上に持ち上げるのも綺麗な印影をつくるコツです。少しでも印鑑を紙上で引きずると、印影がこすれてしまうので注意しましょう。 押印したら朱肉を拭き取る 押印時だけでなく、押印後の印鑑のケアも必要です。押印したらその都度、朱肉を拭き取る必要があります。朱肉を拭き取るときは、ティッシュペーパーやガーゼなどを使用するのがおすすめです。 印面が汚れたまま時間が経つと、乾いたインクの汚れが溝に溜まり、次に必要になったとき、綺麗に押すことができません。また、朱肉が乾ききらないうちにしまってしまうと、印面にゴミの付着も考えられるため、印鑑に朱肉がついたまま保管するのは避けるのがベストです。 印鑑を長持ちさせるためにも、押印後は毎回朱肉を拭き取りましょう。 印面を傷つけない 印面はとても繊細です。そして、長く使用している印鑑であれば、材質によって、朱肉に含まれる油分が印材に染み込み、欠けやすくなっています。 印面に傷がつくいたり、欠けたりすると印影が変わってしまうので、銀行で印鑑の照合ができずにお金が引き出せない、印鑑証明で本人確認ができないなどのトラブルも生じかねません。 印鑑は、印面に傷がつかないようにケースなどに入れて保管するのが鉄則です。印面に朱肉やホコリなどが詰まっている場合は、専用のブラシを使うか、使い古した歯ブラシなどを利用して除去しておきましょう。 ブラシで掃除をするときは、印面に傷がつかないように、軽い力で慎重にゆっくり取り除きます。印面を傷つけないように、大切に扱うことが綺麗に印鑑を押す基本です。 朱肉のメンテナンス 綺麗に印鑑を押すには、使う印鑑だけでなく、朱肉のメンテナンスも大切です。朱肉も使っているうちに劣化するので、メンテナンスをしてコンディションを整えておきましょう。 朱肉には大きく分けて、練朱肉とスポンジ朱肉の2種類があります。練朱肉は印泥とも呼ばれ、粘土のようなものになります。スポンジ朱肉は布やフェルト、スポンジにインクを染み込ませたものです。 練朱肉もスポンジ朱肉も、しっかり蓋をしていないと乾燥します。長年使っている朱肉や、逆に何年も使っていない朱肉は、印泥が固くなっていたり、インクが乾燥していたりする場合もあり、印鑑につきにくくなります。 重要な書類に押印する際には、朱肉の状態を確認し、試し押しをして確認しましょう。劣化した朱肉では、印影にムラができてしまう恐れがあるので、大切な書類には新しい朱肉を用意するのが理想的です。 また、朱肉の布地が毛羽立っていたり、膨らんで破れそうになっていたりするときは朱肉の交換が必要となります。朱肉の状態によって印影が綺麗に出るかどうかが決まるため、朱肉のメンテナンスと新しいものの準備を欠かさないようにしましょう。 合わせて読みたい 朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法 合わせて読みたい もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ まとめ 印鑑マットは綺麗な印影を押すために必要なものです。しかし、手元にない場合は、マウスパッドやノート、メモ帳など厚みと弾力が十分にあるもので代用できます。また、綺麗な印影を押すためには、日ごろから印鑑と朱肉のメンテナンスを欠かさないことも大切です。

もっと読む

印鑑の書体はどれがおすすめ?選ぶ際のポイントを紹介

印鑑の書体はどれがおすすめ?選ぶ際のポイントを紹介

公開日:2023.11.24 最終更新日:2024.10.31 印鑑を作るうえで重要になるポイントのひとつが、どのような書体を選ぶかです。書体は好みで選べば良いと考えている方もいるかもしれません。もちろん、個人の好みも重要にはなりますが、実印や銀行印、認印ではそれぞれ適している書体が異なるため、それらを意識することも大切です。 今回は、印鑑で使用されることの多い書体について解説します。それぞれの書体の特徴と、どのような用途で使われることが多いかについても紹介するので、ぜひ印鑑を作る際の参考にしてみてください。 印鑑におすすめの書体5選 印鑑におすすめの書体は主に5つあります。ここでは、それぞれの特徴について解説します。 篆書体 篆書体とは日本銀行のお札に使用されている印鑑の書体です。日本最古の印鑑と呼ばれている国宝の「感委奴国王の金印」も篆書体で作られています。 印鑑で用いられる書体の中では、最も歴史が古く、現代文字とは形状が異なる場合も多く、視認性が非常に低いです。そのため偽造しづらく、複製されるリスクを抑えられるのです。実印や銀行印におすすめの書体といえるでしょう。 一方で、認印として使用すると、誰の印鑑かわからないというトラブルが起こる可能性があります。会社における書類の確認は「誰が承認したか」がはっきりとわかることが重要です。会社によっては篆書体の印鑑を使うと、視認性が低いため誰の印鑑か判別できず、仕事を進めるうえで手間がかかってしまうかもしれません。 認印は業務をスムーズに進めるために必要な印鑑という側面があります。そのため、認印として篆書体を使うのは避けた方が無難でしょう。 吉相体 吉相体とは篆書体をベースにした中心から外に力強く流れている線が特徴的な書体です。易学や風水において、開運のために用いられることが多い書体です。 詳しくは後述しますが、篆書体は非常に視認性が低い書体であり、苗字を判別することが難しい場合もあります。そんな篆書体をベースにしている吉相体は、セキュリティ面での安全性が高く、実印や銀行印で使用する書体としておすすめといえるでしょう。 しかし、注意しなければいけない点もあります。吉相体は作り手の意匠が込められているため、稀に実印や銀行印として登録ができない場合があるのです。その場合は、印鑑店に問い合わせれば対応してくれることが多いので、連絡してみてください。 太枠篆書体 太枠篆書体とは印鑑の枠が太くなっているのが特徴の書体です。篆書体をベースにしているものの、印影自体は細いため、篆書体と比べると軽やかな印象を受ける書体です。比較的女性に好まれることが多く、女性の実印や銀行印で良く使われています。 印鑑の中では、女性らしさを表現できる数少ない書体です。もちろん、篆書体をベースにしているため、セキュリティ面でも非常に安全です。印影の印象を柔らかくしたいと考えている方にはおすすめといえるでしょう。 古印体 古印体は上記の書体と比べると、非常に視認性が高いのが特徴です。筆で書いたような印影になっており、比較的馴染み深い書体といえます。 視認性の高さを活かして、認印として使われることが多いです。一方で、上記の書体と比べると、複製がされやすく個人の特定も容易です。そのため、実印や銀行印で使われるケースは多くありません。 隷書体 隷書体はバランスの取れた印影が特徴的な書体です。比較的身近な書体であり、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 そんな隷書体ですが、現代文字を思わせるような印影である一方、歴史は非常に古いという特徴があります。そのため、漢字によっては現代と形状が異なる場合もあります。 しかし、可読性は非常に高いため、認印として使用されるケースが多いです。紹介した書体の中では、最もバランスが取れているといえるでしょう。 印鑑の書体を選ぶ際のポイント 印鑑の書体を選ぶ際には、必ずチェックしなければいけないポイントがあります。具体的な内容について解説します。 可読性の低さ まずは可読性についてです。陰影を見た際に、どのような苗字であるかを認識できれば可読性が高いということになります。一見すると、可読性が高い方が望ましいように思えますが、必ずしもそうではありません。 個人の実印や銀行印、法人の印鑑などは、万が一紛失した際に、誰のものか特定されてしまうと悪用される危険性があります。そのため、可読性については限りなく低くしなければいけません。 また、印影が残っている書類から、印鑑を複製して悪用するケースも考えられます。印影が単純だと複製されてしまうリスクが高まるため、トラブルに発展するかもしれません。 そのため、実印や銀行印として使用する場合は、可読性の低さが重要なポイントになるといえるでしょう。逆に認印として使用する場合は、可読性の高さが必要になります。用途によって求められる可読性は異なるため、使い方に合わせた書体を選ぶことが大切です。 縁起の良さ 印鑑の書体には縁起が良いとされているものがあります。吉相体は印影が全体に広がっているため、非常に縁起が良いとされており、銀行印として好まれる傾向にあります。 もちろん、縁起とは人の考え方によって重要度が異なるため、必ずしも銀行印に吉相体を使用するべきとはいえません。しかし、お金を取り扱う場所で使用する印鑑であるため、少しでも縁起が良いものにしておくのがおすすめです。 印鑑の書体は今回紹介したもの以外にもありますが、縁起が最も良いとされているのが吉相体です。縁起を重視して書体を選びたいと考えている方は、ぜひ吉相体の印鑑を作ってみてください。 印影の読みやすさ 最後に重要なのが印影の読みやすさです。可読性と同じように思えますが、実は内容が異なります。 書体によっては、非常に複雑で、凝った書体も存在するのですが、それらはあまりおすすめしません。 なぜなら、書体が複雑すぎると、実印や銀行印であっても誰の印鑑かを判別することが困難になります。当然ですが、印鑑は自分の苗字のものを使用しなければいけません。印影が複雑すぎて苗字を解読することができなければ、印鑑としての役割を果たしていないことになります。 そのため、印影は複製されるリスクを軽減するために複雑なことも重要ですが、ある程度の読みやすさも欠かせません。特に印鑑の作りが悪いと、はっきりとした印影がうつらない場合があります。 書体選びのほかにも、印鑑の作成を依頼する業者選びも重要です。業者のホームページでは、過去にどのような印影の印鑑を制作してきたのかを公開している場合があります。それらをチェックしつつ、どのような書体にするか考えるのがおすすめです。 業者に相談をすれば、どのような書体のものがおすすめか提案してくれるでしょう。業者ごとに得意としている書体が異なる場合もあるため、作りたい書体が決まっているのであれば、その書体の印鑑の制作実績を確認すると良いです。実績が豊富かどうかも業者に依頼する際のポイントのひとつになるためです。 印鑑は書体選びが重要! 印鑑はその役割によって、どのような書体を選ぶかが異なります。実印に適している書体もあれば、認印に適しているものもあります。様々な書体の中で、用途に合わせて適切なものを選ぶようにしましょう。 印鑑を作成する際に書体を選ぶなら、今回紹介した各書体の特徴を参考にしてみてください。 合わせて読みたい 判子の字体(書体)は種類ごとに異なる!字体の特徴と選び方を紹介

もっと読む

認印は100均のものでも大丈夫?実印や銀行印との違いとは?

認印は100均のものでも大丈夫?実印や銀行印との違いとは?

公開日:2023.11.24 最終更新日:2024.10.31 印鑑にはさまざまな種類があります。認印や実印、銀行印でどのような違いがあるのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 また、100均の印鑑を使用している方もいるかもしれません。しかし、100均の印鑑を使用することには、さまざまなリスクがあるため、なるべく使用を避けるのが望ましいです。 今回は印鑑の違いや100均のものを使うリスクについて解説します。 認印と実印・銀行印の違いとは? 認印と実印、銀行印はそれぞれ役割が異なります。それぞれの役割について解説します。 【実印や銀行印】役所や金融機関に登録する印鑑 実印や銀行印は市区町村や銀行などで印鑑登録をする際に使用します。そのため、印鑑のなかでも非常に重要な役割を持ちます。 100均の印鑑を実印や銀行印として使用することは可能ですが、実印や銀行印が簡単に複製されてしまうと、さまざまなトラブルに発展する可能性があります。セキュリティ面でのリスクを考えて、基本的に実印や銀行印には100均の印鑑を使うことは推奨されません。 市区町村や銀行が規定している印鑑であれば、どのようなものを使ったとしても法律的な問題はありません。あくまでも自己責任にはなりますが、100均の印鑑も使用可能であることを理解しておきましょう。 合わせて読みたい 実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法 【認印】特定の機関に登録せず使用する印鑑 認印とは特定の機関に登録せずに使用する印鑑です。実印や銀行印以外は、すべて認印になると考えてください。具体的には「会社内での書類のチェック」「宅配物の受け取り」などに使用する印鑑は認印となります。 100均の印鑑を利用している方も少なくはありません。使用しても問題はないと考えている方も多いでしょう。しかし、実印や銀行印と同じく、認印にも100均の印鑑を使用するべきではない理由があります。100均の印鑑を認印として使用している方は、リスクについても理解しておく必要があります。 認印に100均の印鑑を避けるべき理由 先ほども述べたように、実印や銀行印と同じく、認印に100均の印鑑を使用するのにもリスクがあります。具体的にどのようなリスクがあるかを確認していきましょう。 容易に複製できるため悪用されやすい 100均の印鑑は印鑑同士の違いがありません。そのため、同じ苗字の人は同じ印影の印鑑を使用することになります。 別の誰かが自分と同じ印鑑を手に入れることも容易です。つまり、自分と偽った他人に印鑑を使用される可能性があるということです。 知らない間に不必要なサービスを契約されていたり、注文していないはずのものを受け取っていたりする場合もあります。もちろん、印鑑の悪用を防ぐために、各種サービスや宅配業者などは十分なセキュリティ体制を構築しています。 そのため、100均の印鑑を使用したからといって、即座にトラブルを招くとは限りません。しかし、上記のような可能性があることは理解しておきましょう。 耐久性が低い 認印には長く使い続けられることが求められます。頻繁に購入するのは手間がかかり、いざというときに使えないと非常に不便です。そのため、認印において耐久性の高さというのは非常に重要なポイントです。 100均の印鑑の耐久性は決して高くはありません。一般的にはラクト材という耐久性の低いものが使われていることが多いです。 そのため、頻繁に印鑑を交換しなければいけない可能性があります。会社用の認印は使用頻度も多いため、すぐに使えなくなってしまうかもしれません。手間や不便さを考えると、認印を使用するべきではないといえるでしょう。 自分の苗字がない 100均の印鑑の種類は限られています。「佐藤」や「田中」といった苗字であれば困ることはないでしょう。しかし、珍しい苗字の印鑑は存在しないことも多く、そもそも100均では手に入らない可能性があります。 最近では印鑑を取り扱っていない100円ショップも増えてきています。仮にあったとしても、使えなくなった際に、再度印鑑を購入するのに苦労するかもしれません。 珍しい苗字の人は、オーダーメイドの印鑑を使用するのが望ましいといえるでしょう。 印影が不鮮明なことがある 100均の印鑑は、印影が不鮮明なケースがあります。実印や銀行印は印影が不鮮明だと、登録している印鑑と同じか判別できないため、使用することができません。しかし、認印の場合でも、印影が不鮮明だと使えない可能性があります。 例えば、宅配便の受け取りに印鑑を使用する際に、印影が不鮮明だと本当に受け取りを承諾したのかわからない可能性があります。契約の場合も同様で、不鮮明な印影だと契約が結ばれていることの証明になりません。 会社で使用する場合も、印影が不鮮明だと品位を損なってしまう可能性があります。丁寧な仕事をしていないと思われてしまう場合もあります。 このように印影が不鮮明だと、さまざまなデメリットが生じることがあります。なるべくはっきりとした印影を残せる印鑑を使用しましょう。 認印と実印・銀行印は同じものを使える? オーダーメイドの印鑑を作るのには費用がかかるため、なるべく、さまざまなシチュエーションで使い回したいと考えている方もいるでしょう。 ここでは認印と実印、銀行印は同じものを使えるのか解説します。 認印と実印・銀行印は別々のものを使うべき 法律上は認印と実印、銀行印で同じ印鑑を使用したとしても問題はありません。しかし、セキュリティ上の観点から、なるべく別々のものを使用するのがおすすめです。 認印と実印、銀行印は使用頻度が大きく異なります。認印の使用頻度は多く、さまざまな書類に印影を残す可能性が高いです。そこから印影を読み取って、悪用される場合もあります。実印や銀行印の印影を読み取られてしまうと、トラブルに発展しかねません。 そのため、認印と実印、銀行印は別々のものを使用するのが望ましいです。費用面が気になるという方もいるかもしれませんが、トラブルが起こるリスクをできるだけ抑えるためには、同じものの使用を避けることをおすすめします。 一度作成すれば頻繁に作る必要はない 認印や実印、銀行印を作成する際には、ある程度のコストがかかります。しかし、オーダーメイドの印鑑は耐久性が高いため、頻繁に交換する必要がありません。そのため、一度作ってしまえば、再度作る必要はほとんどないといえるでしょう。 最初にコストはかかってしまいますが、継続的にコストが発生するわけではないため、長期的に見ると決して高くはないといえます。むしろ、100均の印鑑で代用した方が、コストがかかってしまうかもしれません。 一度印鑑を作ってしまえば、手間や継続的なコスト、セキュリティに関するリスクなどがなくなります。なるべく、オーダーメイドの印鑑を作るのがベストといえるでしょう。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 まとめ 認印をはじめ印鑑の用途を問わず、100均のものを使用するのは避けましょう。自分の知らないところで悪用されるといったトラブルを招いてしまう可能性もあります。 実印や銀行印と同じく、きちんとオーダーメイドのものを作成して、認印として使用しましょう。 合わせて読みたい はんこはどこで買える?お店の選び方や購入時のポイントを解説

もっと読む