はんこ

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

割印の押し方とは?契約書に押す位置や失敗した場合の対処法を解説

割印の押し方とは?契約書に押す位置や失敗した場合の対処法を解説

公開日:2023.8.18 最終更新日:2024.11.1 契約書に印鑑を押す際に「割印」を求められることがあります。複数の文書にまたがってハンコを押すことを指しますが、どのように押せば良いのか迷っている方もいるかもしれません。 そこで今回は、割印の正しい押し方や印鑑を押す位置について解説します。割印の押し忘れや失敗したときの対処法もご紹介します。 契約書に押す割印とは? ここでは割印とは何か、ほかのハンコとの違いなど基本的な事項を解説します。 割印とは? 割印とは、2部以上の書類にまたがってハンコを押すことです。割印によって、複数の書類が同一の内容であることを証明できます。 割印を押す目的は書類の改ざんやコピーを防ぐことです。契約書など、どちらかの書類が改ざんされれば、一方の書類の内容と異なってしまいます。割印が押されることで、各書類に関連性があることがわかるため「どちらも偽造ではない」といった証明になります。 割印と契印との違い 複数の書類にまたがってハンコを押す割印ですが、混同しやすい言葉に「契印(けいいん)」があります。どちらも複数の書類にまたがってハンコを押す点は共通です。しかし、押印する場面と目的が異なるため、ふたつの違いをしっかりと確認しておきましょう。 契印とは、ひとつの契約書が複数ページにわたった場合に、その文章に連続性があることを証明するために押されます。契印は、文章の抜き取りや差し替えを防ぐことが目的です。 また、割印と契印では、それぞれに使用できるハンコの種類も異なります。割印はサイズの規定がありませんが、契印の場合は契約書の署名・捺印で使用したものに限られます。法人で押印する代表印は「辺の長さ1〜3cmの正方形に収まるもの」と規定があります。 割印の正しい押し方・位置 ここでは割印の正しい押し方と位置について、3つのケース別に紹介します。 契約書と控えへの押し方・位置 契約書には原本と控えがあり、それぞれの関連性を示すために割印をします。割印を押す際は、ふたつの書類を少しずらした状態で、両方の書類にまたがるように押印しましょう。どちらか一方に、印影の大きさに偏りがでないよう十分に注意してください。 割印を押す位置は法的に定められていませんが、契約書の上部に押すのが一般的です。複数名が署名・捺印する場合は、全員分のハンコが必要となります。ハンコの大きさに規定はありませんが、法人名で契約しているのであれば社名が刻印されたものを使用しましょう。 3部以上の契約書への押し方・位置 3部以上の契約書を同時に作成する場合は、すべてに割印をしなければなりません。しかし、使用するハンコの大きさによっては、3部同時に割印を押すことが難しいケースもあるでしょう。この場合、書類AとBに割印、書類BとCに割印のように2箇所に割印を押すこともできます。 3部以上にわたる契約書に割印をすることが多い方は、縦に長い割印専用のハンコを作成するのも良いでしょう。専用のハンコは必須ではないものの、押印する際の効率化につながります。 領収書と控えへの押し方・位置 割印は、領収書とその控えの関連性と金額の整合性を示すためにも押されます。領収書と控えは1枚でつながっていることが多く、それぞれをハサミで切り離せるようになっています。領収書と控えに割印をする場合は、切り取り線にまたがるように押印しましょう。 領収書は書類を発行した側がその控えを持っておくことで、代金を支払った側と記録を共有することができます。領収書に割印をしておけば、相手から「金額が間違っている」など連絡を受けた際でも、控えと照らし合わせればすぐに対処できるのが特徴です。 割印をきれいに押すためのコツ 割印は複数の書類をまたがってハンコを押すだけですが、単純な作業に見えて、意外にも難しく感じます。割印を押そうとして、きれいに押せないと苦労する方も多いのではないでしょうか。ここでは、割印をきれいに押すためのコツを紹介します。 印鑑マットを使用する ハンコを押す際に、きれいな印影にするために使用するのが印鑑マットです。固い机の上でハンコを押しても、書類に朱肉を上手につけることは困難です。割印を押す場合も同様で、紙の厚みによる段差があるために、下側の書類にうまく朱肉がつきません。 適度な弾力のある印鑑マットを書類の下に敷くことで、紙の厚みによる段差を緩和させることができます。下側の書類にも朱肉がつきやすくなるため、きれいに割印できるのです。手元に印鑑マットがない場合は、マウスパッドや厚みのあるメモ帳などを代替品として使用しましょう。 複数のページがある場合は1ページ目を開いて重ね合わせる 契約書に厚みがあったり、複数ページでまたがっていたりする場合、印鑑マットを使っても割印をきれいに押せません。ページ間の段差があってうまく押せない場合は、1ページ目だけを開いて重ね合わせた状態で割印をするときれいに押すことができます。もちろん、通常のハンコを押すときと同様に、印鑑マットを忘れずに敷いてください。 割印を失敗・押し忘れた際の対処法 割印はページ間の段差によって、きれいに押せず印影がかすれることもあるでしょう。また、割印が指定されていても押し忘れることがあるかもしれません。ここでは、割印を失敗・押し忘れた際に覚えておきたい対処法を紹介します。 割印を失敗した場合の訂正方法 割印をうまく押せなかった場合に「同じ場所にハンコを重ねて押す」と考える方もいるでしょう。しかし、ハンコを同じ場所に重ねてきれいに押すことは不可能です。また、二重にハンコを押すことで、相手から不正を行ったとみなされかねません。失敗した割印に二重線を引いて訂正することも、書類を汚すことになるため控えてください。 割印を押す際に失敗したら、場所を変えて押印するようにしてください。失敗した割印は訂正線を引く必要はなく、そのままで問題ありません。 割印を押し忘れたら契約書の効力はどうなる? 契約書に割印を押さなければならないと、法律で定められているわけではありません。割印の役割は、複数の書類に関連性がある、書類の内容が改ざんされていないことを証明することです。もし契約書に割印を押し忘れたとしても、契約書が無効になることはないでしょう。 割印を押し忘れたことに気付いたときは、落ち着いて行動することが必要です。契約相手がすぐに書類を取り出せる状況にないことも想定されます。そのため、タイミングや状況を見ながら相手に相談することはもちろん、契約書に変更がないかも念のため確認しましょう。 割印専用のハンコを作る際のポイント 割印に押すハンコに規定はなく、基本的には、書類に捺印したハンコと同じものを使用します。しかし、複数ページにわたって割印を押す場合など、一般的なハンコでは失敗する可能性も高まります。ここでは、割印専用のハンコを作る際のポイントを紹介します。 割印に適したサイズ 割印専用のハンコを作る際に、参考にしたいサイズは以下の3つです。 30×12mm 33×13.5mm 36×15mm 割印に適したサイズのハンコを作るには、刻印する文字数を考慮することが大切です。文字数の少ない法人名であれば「33×13.5mm」、文字数が多い法人名で割印専用のハンコを作る場合は「36×15mm」を目安にするのがおすすめです。 サイズを選ぶ際に刻印する文字数を考慮すると、バランスの良いハンコを作成できます。 割印に適した書体 割印に使用するハンコの書体に規定はなく、好みで選んでも問題はありません。ただし割印は契約書に押すことが多いため、複製をされにくい書体が適しています。 割印におすすめの書体は「篆書体(てんしょたい)」と「古印体(こいんたい)」です。 篆書体は実印に多く使われる書体で、日本銀行が発行する紙幣にも用いられています。現代文字とは少し異なる書体で偽造されにくいのが特徴です。 古印体は銀行印として使用されることが多く、線が太く丸みのある字体が特徴です。線の太さが均一でないことから複製されにくい点が古印体のメリットです。 まとめ 割印は複数の書類の関連性を証明するために押印するもので、契約書の偽造や改ざんを防ぐ役割を持ちます。一般的なサイズのハンコだと割印をするのが難しく、失敗する可能性が高まります。割印で使用するハンコに規定はありませんが、専用のハンコを持っておくと便利です。契約書に割印をする機会が多く、きれいに押せないとお悩みの方は、割印専用のハンコの作成を検討してみてください。

もっと読む

手書きバースデーカードは難しい?イラストや文字に自信がない人でも簡単にできる作成方法

手書きバースデーカードは難しい?イラストや文字に自信がない人でも簡単にできる作成方法

公開日:2023.8.15 最終更新日:2024.12.25 年に1回の誕生日。お祝いの言葉も嬉しいけれど、手書きのバースデーカードをいただくとさらに嬉しさアップしませんか?   文字の綺麗や下手ではなく、贈る人の思いが詰まったバースデーカードは受け取り手の記憶にも強く残るはずです。   今回の記事では、イラストや文字に自信のない人でも納得のいく手書きバースデーカードを作成するコツを紹介します。   手書きバースデーカードがおすすめな理由 バースデーカードはバラエティショップなどで販売されていたり、商品に添えてくれるシンプルなメッセージカードがあったりと、手書きしなくても贈ることが可能です。   しかし冒頭でも少し触れたように、手書きされたバースデーカードには贈る人の思いが詰まりますし、世界にひとつだけの特別感もまたひとしおです。   贈る人へのお祝いの言葉や幸せを願う気持ちを込められるのが、手書きバースデーカードの良さではないでしょうか。   不器用な人でも手書きバースデーカードが作成できる方法とは? バースデーカードを贈るなら手書きが良いと分かっていても、イラストを書けない人や文字にコンプレックスをもつ人にとってはハードルが高いですよね。   そこで不器用な人でも手書きバースデーカードを作成する方法を3つ紹介します。   購入してアレンジする   購入するなんて手書きしてないじゃない!という声も聞こえてきそうですが、購入したものをそのまま渡すというわけではありません。   アーティストがメインの文字やイラストを書いたバースデーカードを購入し、色を付けたり、メッセージを書き足したりしてオリジナリティーを出すのです。   難しく思われがちな手書きバースデーカードもプロの手をちょっと借りることで、思いを込めた自分だけのオリジナルバースデーカードにアレンジが可能です。   手書きバースデーカードが上手な人のデザインを参考にする   バースデーカードを贈るならやはりゼロから自分で手作りしたい、と考えている人におすすめなのが、模写です。   SNSが発展した現代では、綺麗な手書きバースデーカードを作成した人が自分たちの作品をSNSにアップし紹介しています。   アイディアに困っている人はSNSにアップされた作品を模写したり、参考にしたりして手書きバースデーカードに挑戦してみましょう。   ただ作成して販売する場合、模写は著作権法に抵触する恐れがあるので注意が必要です。   スタンプやペンなど文具を活用する   もっと簡単に手書きバースデーカードを作る方法が、文房具の活用です。   その世界にハマってしまう人がいるくらい多種多様にある文房具は、バースデーカードを作成する際にも役に立つアイテムもたくさんあります。   筆ペンっぽく仕上がるペンや手書き風のスタンプ、マスキングテープなどを使えば、イラストや文字に自信がない人でも綺麗もしくは可愛いバースデーカードを作成することが可能です。   スタンプやペンなどの文房具を最大限に活用して、オリジナルの手書きバースデーカードに挑戦してみてはいかがでしょうか?   手書きバースデーカードが購入できるおすすめサイト 文字やイラストが得意な人たちが作成した、手書きバースデーカードを購入できるサイトを2つ紹介します。   ミンネ:minne   「家具も服も食べ物も、すべて誰かのアイディアが形になり、作られたもの」   ミンネはさまざまな世界で生きる「ものづくり」たちが集まった手作り品が売買されるプラットフォームです。   そんなミンネでは手書きバースデーカードも購入できます。   モノトーンで書かれたシンプルなメッセージから、イラストや色付けまでされたほぼ完成品に近いものまでさまざまです。名入れをしてもらうこともできます。   minne公式サイトはこちら↓ minne | ハンドメイド・クラフト・食品・ヴィンテージ・ギフト   ココナラ   ココナラはスキルを売買するプラットフォームで、minneと比べるとオーダー型といってもよいでしょう。自分のイメージや要望を伝えることで、手書きバースデーカードをゼロからあなただけのために作成してくれます。   手書きバースデーカードを購入する場合、minneより平均単価は上がりますが、オリジナリティーがある手書きバースデーカードを購入することができます。   アーティストによってはデジタルでデータを受け取ることも可能です。   ココナラの公式サイトはこちら↓ ココナラ - プロが集まる日本最大級のスキルマーケット (coconala.com)   手書きバースデーカード作成時のデザイン参考におすすめなサイト 手書きバースデーカードを購入するのではなく、自分で書きたいという人におすすめなのがピンタレストやインスタグラムの投稿サイトです。   バースデーカードを手書き作成する際に、アイディアの参考にしてみてはいかがでしょうか?   ピンタレスト:Pinterest   ピンタレストとは、レシピやファッションコーデなどインターネット上にある写真や動画を自分専用のボードに保存したり、シェアしたりできるWebサービスです。   アイディアを探すのにもおすすめで、検索窓に「バースデーカード 手書き」と入力すれば誰かが作成した手書きのバースデーカードを一気見することができます。   尚、ピンタレストは登録なしで写真を閲覧することが可能です。   Pinterest - ピンタレスト   インスタグラム:Instagram   インスタグラムは写真や動画を共有するためのWebサービスです。   ハッシュタグ検索機能で「バースデーカード 手書き」と検索すれば、手書きで作成されたバースデーカード作品を見ることができます。   インスタグラムはイラストレーターやデザイン会社などがPRのために活用していることも多く、プロの手作り作品を発見しやすいプラットフォームです。   デメリットはアカウント登録しないと閲覧内容に制限がある点です。より多くの手書きバースデーカード作品を閲覧したい人にはアカウント登録がおすすめです。   Instagram   バースデーカードに添える手書きのお祝いメッセージ例 バースデーカードに何を書けば良いのか悩む人も多いのではないでしょうか? 「『おめでとう』に続く言葉が思い浮かばない」「感謝の気持ちを添えたいけど、どういう言葉で表したらいいのかわからない」 書く際のポイントとメッセージの例文を紹介するので、参考にしてください。 友人や恋人向け 友人や恋人には感謝の気持ちと「好き」という思いを改めて伝えましょう。長く一緒にいると嫌なところが目に付いたり、良い所を当たり前に思ってしまっていたりします。 バースデーカードはそんな「思い」や「相手の良い所」を再認識する良い機会です。「おめでとう」の言葉に添えて、今の思いを伝えましょう。 「○○ちゃん、誕生日おめでとう。のんびり屋の私に付き合ってくれてありがとう!○○ちゃんの優しい言葉にいつも励まされてるよ。これからも仲良くしてね」 「△△くん、誕生日おめでとう。付き合ってもう2年も経って気持ちを言葉にすることが少なくなったけど、今でも付き合った頃と変わらず大好きです。これからもずっと仲良くいようね」 家族向け 家族への感謝の気持ちは友人や恋人以上に伝えにくいのではないでしょうか? でもだからこそ、文章で伝える意味や価値があるのです。どうしても文章で書くのに抵抗があるという人は「いつもありがとう」や「感謝してます」のスタンプを使い、横に一言添えるのでも良いでしょう。 【文章で伝えるのが苦手な人におすすめのスタンプ「認めた印】 [PRODUCT] サンカケル|サンビー(株)-こえをかけずに、いられない文具 取扱い店舗はこちら 文章で思いを伝えたいという人は下記の例文を参考にしてください。 「お母さん、誕生日おめでとう。私もママになり、子供の頃にお母さんからいかに大切に育てられたかを身をもって感じられるようになりました。体が強くなかった私のためにいつも栄養を意識したごはんやおやつを作ってくれていたこと、本当に感謝しています。これからは自分の体をもっと大切に過ごしてね」 「お兄ちゃん、誕生日おめでとう。口数が少ないお兄ちゃんにいつもワガママ言いっぱなしだけど、お兄ちゃんもたまには愚痴とか悩みとか相談してね。ご飯もちゃんと食べて、体大切にしてね。これからもよろしくね」 上司や目上の人向け 上司や目上の人には誕生日のお祝いの言葉に、普段お世話になっていることへの感謝を添えましょう。プライベートで付き合いのある人は、お互いの近況に触れてみるのも良いかもしれません。 「○○さん、誕生日おめでとうございます。いつも仕事の相談だけでなく、プライベートな悩みも真剣に聞いてくれてありがとうございます。○○さんが居たからここまで仕事を辞めることなく続けられています。私が役に立てることは少ないかもしれないけど、○○さんのようにバリバリと仕事をできるように、もっと頑張ります。これからもよろしくお願いします」 「××さん、誕生日おめでとうございます。10代の頃に知り合ったので、もう20年の付き合いかと思うと改めてびっくりしました。引っ越してから会う頻度は減ってしまいましたが、また時間が合えばご飯でもいきましょう!ご家族と素敵な誕生日を過ごしてくださいね」   可愛い手書きバースデーカードを作るのにおすすめな文具やアイテム メッセージスタンプ   サンビーのメッセージスタンプにはレースや蝶々、植物のイラストとともにシンプルなメッセージが描かれています。   手書き感もあり、手書きバースデーカードを作る際にはぜひ活用したいスタンプです。   サンビー株式会社 イラストスタンプ~メッセージ (sanby.co.jp)   フレームスタンプ   単色のカードもサンビーのフレームスタンプで枠を作ってメッセージを書き込めば、お洒落度が一気にアップします。   郵便番号を書き込むスタンプ枠もあるため、郵送でバースデーカードを贈りたい人は活用してみてはいかがでしょうか?   サンビー株式会社 イラストスタンプ~フレーム (sanby.co.jp)   名言スタンプ   文字に自信がない人に使って欲しいスタンプが「名言スタンプ」です。   まるで筆ペンで手書きしたかのような雰囲気を出しているスタンプは、手書き感にこだわりたい人におすすめです。   スタンプやカラフルスタンプ台で色を添えれば、柔らかい雰囲気に仕上げることもできます。   サンビー株式会社 イラストスタンプ~名言 (sanby.co.jp)   シーリングスタンプ   サンビーと消しゴム作家ericさんとのコラボで生まれた「シーリングスタンプ」。   イラストレーターでもあるericさんのイラストが描かれた印面を、熱々のワックスに押し付けて作るシーリングスタンプは、イラスト3種類、ワックスカラー3種類から選べます。   手書きバースデーカードを封筒に入れてシーリングスタンプで留めれば、センスの良さが引き立ちます。   シーリングスタンプeric-slg-set02 – サンビーオンラインショップ ココモ   はんこクリエイター作のスタンプ   可愛い手作りバースデーカードには「かょのこ♪スタンプ浸透印」がおすすめです。スタンプ台不要でポンポンと押せて、色塗りすれば可愛さがさらにアップ!   メインキャラクターのリボンちゃんとぱんだちゃん、そしてサンビーとのコラボで生まれた「ねこたん」が描かれたスタンプのデザインは6種類から選べます。   かょのこ♪スタンプ 浸透印|サンビー株式会社 (sanby.co.jp)   筆 touch サインペン   字が上手くなったかも!と勘違いしそうになるほどに雰囲気の良い字が書けてしまう筆タッチ感のサインペン。   太さや濃淡をコントロールできて、筆ペンを使いこなせない人でも簡単に筆ペン風の手書きメッセージを書くことができます。   カラーは2セット計12種類で、カラフルなバースデーカードを作成したい人に嬉しいラインナップです。   ぺんてる Pentel 筆タッチサインペン 筆ペン 6色セット 【ブラッシュペン】【カラーペン】【マーカー】 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com)   クリーンカラー リアルブラッシュ   クリーンカラー リアルブラッシュはスタンプに色塗りしたり、イラストを描いたりと、色にこだわった手書きバースデーカードを作成したい人におすすめのカラーペンです。   その理由はクリーンカラー リアルブラッシュの最大の特徴である豊富なカラー展開です。グレーカラーやくすみ系カラーを含めたカラーはなんと180種類におよびます。   肌や髪の毛も繊細なカラータッチで仕上げることが可能なので、手書きイラストに挑戦したい人にもおすすめの文房具です。 合わせて読みたい くすみカラーのマーカーペンおすすめ7選|可愛いだけじゃない!機能性やコスパ面でも優秀なアイテムを紹介   【まとめ】手書きのバースデーカードに挑戦したい人は文房具を活用しよう 大切な人へのお祝いの言葉は手書きバースデーカードで贈りたい!でもイラストや文字に自信がない……そんな人にはスタンプやペンなどの文房具の活用がおすすめです。   多種多様に展開される文房具には、手書き感が出るアイテムもたくさんあります。サンビーなど文具関連会社でも、手書きバースデーカードを作成するのに役立つ文房具を製造しています。   手書きバースデーカードを制作する際は、スタンプやペンなどの文房具をぜひ活用してみてください。

もっと読む

もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ

もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ

公開日:2023.8.4 最終更新日:2024.11.1 さまざまな書類で求められる押印ですが、「かすれ」や「にじみ」「ゆがみ」が出て、キレイに印鑑が押せない方はたくさんいます。とくに、重要な書類への押印では、失敗できないプレッシャーを毎回感じながら押印する方も多いのではないでしょうか。 今回は印鑑をきれいに押せるコツやポイントを紹介します。少し意識するだけで、押印の失敗をなくせるので、ぜひ取り入れてみてください。 印鑑のキレイな(捺印)押し方 印鑑をキレイに押すには、いくつかのポイントがあります。押印に苦手意識がある方は多いのですが、準備や朱肉の付け方、姿勢などに気を付ければ、キレイな印鑑が押せるようになるでしょう。 準備するもの 印鑑を押す前に、印鑑と朱肉、捺印マットをセットで準備しておきましょう。必要なものを準備しておくことで、慌てず作業ができます。 朱肉は、印鑑ケースに付属しているものもありますが、布張りの速乾性がある朱肉を別途用意しておくのがおすすめです。ケース付属の朱肉は、メッシュ素材の朱肉が多く、印影にムラが生じやすい特徴があります。 また、朱肉自体も乾きにくく、印影を汚してしまうおそれがあるので、できるだけ速乾性の朱肉を使うようにしましょう。 捺印マットは、キレイな印影を左右する重要なアイテムです。机の上は硬いため、均等に力が伝わりにくく印影がかすれたり、欠けたりするおそれがあります。 また、硬い机の上で押印をすると印面がへこみ、印鑑を長持ちさせられないこともあるのです。 捺印マットがあれば、印鑑への負担も軽減できるほか、均等に力が伝わりやすくなり、キレイな印影になるでしょう。 捺印マットがない場合は、チラシやコピー用紙のような紙を四つ折りにして代用することも可能です。 正しい印鑑の持ち方 印鑑をキレイに押すには、印鑑の上下を確認する作業は必須です。吉相体のような書体の印鑑は上下の判別が難しいため、印鑑によっては上に来る部分に「アタリ」と呼ばれるしるしが付いているものもあります。 アタリがない印鑑は、上下逆押しを防ぐためにも、押印前には印面をしっかり確認するようにしましょう。 印鑑は利き手で持つのが基本です。印面の上に来る部分に人差し指を当て、下側に親指を添えます。そうすると自然と中指は印鑑の側面に来るので、3点で印鑑を支えましょう。ペンを持つようなイメージをすれば、そう難しくはないはずです。 朱肉はつけすぎない キレイに印鑑を押すために、朱肉の量は重要です。印影がかすれてしまうのを気にして、たっぷり朱肉を付けなければと思う方もいますが、朱肉を付けすぎると失敗します。 たっぷり朱肉が付いた印鑑は、印影がにじみやすいほか、印鑑の材質によっては押したときに印鑑が滑ることもあるのです。 さらに、印影が乾きにくいため、ほかの書類を汚す原因や、押印した書類そのものの印影を台無しにしてしまうおそれもあります。 印鑑を朱肉に付ける際は、軽い力でポンポンと叩くように意識しましょう。朱肉の付けすぎによる失敗がなくなり、印面に対して均一に朱肉が広がるので、印影にムラのない美しい押印が可能です。 また、印鑑ケースに付いている小さな朱肉は、簡易的なため、一般的な朱肉とは異なる材質が使われています。量の調整が難しく、印面に対して均一に朱肉が付きにくい特徴があり、印鑑の目詰まりを起こすことも多いのです。できるだけ、朱肉単体で販売されているものを用意しましょう。 速乾性の朱肉であれば、くっきりとした印影が押しやすく、使い勝手も良いものが多いです。 現在使用している朱肉が古くなっているなら、新しい朱肉への買い替えをおすすめします。古くなった朱肉は、印鑑への付き方が悪くなり、印影がかすれる原因となるのです。 キレイに印鑑を押すのであれば、付け方と合わせて、朱肉の状態も確認しておきましょう。 押す際の正しい姿勢 キレイな印鑑を押すには、姿勢も意識しましょう。印鑑の持ち方で紹介した、人差し指と親指、中指の3点で印鑑を持ち、印面を下にしたら左手を軽く添えます。 このとき、肩甲骨を広げるように意識してください。肩甲骨が閉じた状態だと、無駄な力が入り、印影が歪んでしまう原因になります。 とくに、契約書のような重要書類に印鑑を押す際には、緊張して力が入りやすくなるので、意識的に肩甲骨を広げ、姿勢を正すのが大切です。 正しい姿勢のコツを掴むまで、何度か印鑑の試し押しをしておくと感覚を掴めるでしょう。 押し方のポイント 印鑑を押すときは、押印する書類に対して垂直に押し、印鑑の中心を軸にしてひらがなの「の」を描くように力を入れます。 書類の下には、捺印マットが敷かれているので、重心を少しずつ動かす感覚は掴みやすいでしょう。 紙に対して、印面全体をまんべんなく当てるイメージで押印すると、美しい印影に仕上がります。 詰まった朱肉を掃除する 押印後のメンテナンスも、キレイに印鑑を押すためには重要な作業です。当たり前のことですが、キレイな印影はキレイな印面からしか押せません。 印鑑に朱肉が付いたまま保管するのは避けてください。朱肉が固まって印面が詰まったり、朱肉にホコリや小さなゴミが付着したりしてキレイな印面が保てなくなります。 押印後は、必ずティッシュやガーゼなど、やわらかいものを使用して付着している朱肉を拭き取ってから保管しましょう。 すでに印鑑に朱肉やホコリなどが詰まっている場合は、使い古した歯ブラシなどを利用して、丁寧に除去してください。はんこブラシを使用するのもオススメです。 このとき、力強くこすってしまうと、印鑑の材質によっては文字が欠けてしまうおそれがあります。軽い力で慎重にゆっくり取り除くように心がけましょう。 印鑑を押す位置 印鑑を押す位置は、書類によっても異なります。押印で焦らないためにも、一般的な4つの書類で、押印の位置をマスターしておきましょう。 印鑑証明が必要な重要書類の押し方 印鑑証明が必要となる書類に押印する際は、名前や文字に被らない位置に印鑑を押します。例えば、家や車を買うとき、相続の手続きを行うときに押印する契約書には、実印を使います。このときに押印された実印が本物であるかを確認するために、印鑑証明が必要です。 押印された印鑑が書類の文字に被っていると実印が本物かを見極めるのが困難になり、印鑑証明として成り立ちません。印影がハッキリと確認できる位置に、[かすれ] や [にじみ] が生じないように気を付けて押すようにしましょう。 印鑑証明の必要がない書類の押し方 印鑑証明の必要がない書類は、偽造や複製防止の観点でほかの文字と被るように押印するのが基本です。ほかの文字と被らない押し方でも間違いではありませんが、押印された部分のみを抜き取って悪用されるリスクが高まります。認印でなく実印や銀行印を押している場合は、とくに注意が必要です。 書類の押印箇所には「印」と表記されていることがありますが、必ずしも「印」の上に押さなければならない決まりはありません。セキュリティーの観点から文字と被るように押したい場合は「印」の表記からズレたところに押しても良いです。 法人書類の場合の押し方 法人書類では、角印と丸印の2種類の印鑑を使用するケースがあります。角印は社印とも呼ばれる四角い印鑑で、丸印は会社実印や代表印、役職印などがあります。 ひとつの書類に角印と丸印両方を押すことは稀で、多くの場合では、角印か会社実印の丸印のどちらかです。 角印のみを押す場合は、会社名の最後の文字の真ん中に印影の中心が来るように押します。記載されている社名の高さと印鑑の高さがちょうど真ん中で一致するように押すと、バランス良くキレイな印影になるでしょう。 丸印のみを押す場合は角印と異なり、文字に重ならない位置に押します。社名や名前の真横に押印しますが、文字の中心と印影の中心が一致する場所に押すのが理想です。 角印と丸印の両方を押す場合は、角印は文字の真ん中に押し、丸印は文字の横の重ならない位置に押します。 領収書の印鑑の押し方 領収書においては、会社名と住所の部分に被るように角印を押します。本来、領収書には押印しなくとも効力がありますが、慣例として印鑑を押して作成することが多いのです。 金額によっては、印紙を貼るケースもありますが、この場合は消印を押しましょう。消印は、印紙と領収書をまたいで認印を押してください。 まとめ 印鑑を押すのが苦手で、押印のたびに緊張する方は多いようです。押印のポイントを意識して、コツさえ掴めば、誰でもキレイに印鑑を押せるようになります。書類ごとの押し方も参考に、失敗しない押印をしてください。

もっと読む

訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説

訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説

公開日:2023.7.28 最終更新日:2024.10.3 総務の担当者や書類を扱う仕事をしていると、訂正印を押す機会があります。訂正印の存在は知っていても、いざ自分が押すとなると正しい押し方がわからない方も多いのではないでしょうか。今回は、訂正印の正しい押し方や訂正印を作成する際のポイントをご紹介します。 訂正印とは何か? 訂正印は、書類内に記載されている文書の一部を訂正したい場合に用いられます。訂正箇所に印鑑を押して、本人自らの訂正であること、他者による改ざんではないことを示すのが目的です。 重要書類の訂正を行う際には、その書類に関わる契約書に捺印した印鑑と同じ印鑑で訂正印を押します。訂正印として実印を押さなければならないと思っている方もいるかもしれません。しかし、契約書に押されている印鑑が認印なら、訂正印にも認印を使い契約書と合わせておくのが正式な方法です。 これに対し簿記用には、6mm程度の小さな訂正印を使用します。会計帳簿や伝票のような小さなスペースにも訂正印が押しやすいことが理由です。 訂正印の正しい押し方 ここからは、具体的に訂正印の正しい押し方をご紹介します。文書を訂正する際には、削除したり、書き加えたり、数字を訂正したりと、訂正のパターンはいくつかあり、それぞれで押し方が異なるのです。訂正印を押した経験がある方は、自分が間違った方法で訂正印を押していないかをチェックしてみてください。 文字を訂正する 文字を訂正するときは、訂正したい文字に2重取り消し線を引き、正しい文字を2重取り消し線で消した文字の上側スペースに書きます。その後、2重取り消し線上か訂正箇所の近くに訂正印を押すのが基本的な方法です。 スペースの問題で2重取り消し線の上側に正しい文字を書けない場合は、下側に書いても問題ありません。訂正する文字を読める状態にしておくことが大切です。 より丁寧に文字を訂正するのであれば、訂正した文字の横に削除した文字数と追加した文字数も書きます。 例えば、東京都板橋区の「板橋区」の部分を「江戸川区」に訂正した場合は、「3文字削除4文字追加」を記載します。「削除」を「抹消」、「追加」を「加筆」と記載しても問題ありません。 また、訂正するときは「板橋区」のように語句のまとまりを意識しましょう。上記を参考にすると、通常「板橋」だけ訂正すれば良いのですが、語句のまとまりで訂正する方が自然とされているため、「板橋区」の3文字を削除します。 文字を書き加える 本来書くべき文字が抜けていて、文字を書き加えたい場合は、文字の抜けがあるところに「V」を記載します。「V」の上に書き加える文字を書き、その隣に訂正印を押しましょう。 基本的には、書き加えたい文字の上に「V」と追加する文字を記載しますが、スペースがない場合は下に文字を追加しても大丈夫です。 丁寧に訂正する場合には、訂正印の隣に書き加えた文字数を記載し「追加」か「加筆」または「加入」と付けます。 文字を削除する 文書の一部を削除したい場合は、削除したい文字に2重取り消し線を引きます。基本的には、2重取り消し線を引いた上に訂正印を押します。スペースの問題で上に書けない場合は、下側に訂正印を押しましょう。 訂正印の隣には「3文字削除」のように、削除した文字数を書きます。「削除」のほかに「抹消」と記入しても良いです。 数字を訂正する 数字を訂正する場合も、基本的には文字の訂正をするときと同様に訂正したい数字の上に、2重取り消し線を引き、数字の上に訂正印を押します。 金額を訂正する場合は、不正を防止するために、訂正した数字の頭に「¥」を、末に「-」の記号を記載しましょう。 丁寧に訂正するなら、文字の訂正と同様に訂正した文字の横に削除した文字数と追加した文字数を書きます。 削除した文字数と追加した文字数は、「¥」や「,」や「ー」など金額を訂正するときに記載する記号も1文字として数えてください。 縦書きを訂正する 縦書きの文書の場合は、訂正したい文字の上に縦の2重取り消し線を引きます。その右側に訂正する正しい文字を記載し、その下に訂正印を押すのが一般的です。 丁寧に訂正する場合は、横書きの文書と同様に、訂正した文字の横に削除した文字数と追加した文字数も記載しましょう。 削除した文字数と追加した文字数は、横書きで記入します。記入する文字は、「削除」を「抹消」としたり、「追加」を「加筆」と変更したりしても問題ありません。 訂正印を押すスペースがない場合 訂正印を押す場所は、訂正した文字のすぐ横に押すのが一般的です。しかし、書類によっては、訂正印を押すスペースがない場合や丁寧に訂正するときに追加する文字数が書けないこともあります。 そのような場合では、書類の中の空いているスペースに記載しても問題ありません。訂正箇所の近くに押すのが望ましいとされていますが、法律で定められていることではないため、書類に合わせて臨機応変に対応しましょう。 書類に2名以上の署名捺印がある場合 書類を訂正するうえで、気を付けなければならないのは、2名以上の署名や捺印がある場合です。契約書など、複数名が署名しているケースでは、訂正印も全員分の押印が必要になります。 これは、全員が同意のもと、書類が訂正されていることを示すためです。必ず、訂正印を全員分押すようにしましょう。 訂正印を作るときのポイント ここからは、一般的な企業でよく使われる、会計帳簿や社内書類の修正で必要な訂正印を作るときのポイントを紹介します。訂正印を押さなければならない機会が増えてきているのに、訂正印として使える印鑑がない場合は、ぜひ参考にしてみてください。 訂正印に適したサイズ 訂正印は、印鑑の大きさや形状についてとくに決まりはありません。社内で頻繁に使われる訂正印に関しては、会計帳簿や伝票のように小さなスペースでも使いやすいように6mm程度の印鑑で作るのが一般的です。 訂正印や簿記印、修正印という名前で販売されていることが多いため、既製品を購入する際はチェックしてみてください。 刻印する内容 訂正印として使われる6mmの印鑑には、丸形と楕円型や小判型と呼ばれる少し横幅の狭い形状があります。 訂正印の形状は、好みで選んでも問題ありませんが、社内でよく使われている印鑑の形状と合わせて選ぶのも良いでしょう。 訂正印には、訂正する人の苗字を刻印します。大きなサイズの印鑑では、フルネームの印鑑も作れますが、6mmと小さな訂正印の場合では、スペースの問題から文字数が限られてしまうためです。 訂正印に適した書体 印鑑には、さまざまな書体が使われています。あえて可読性を低くして、偽造しにくい書体も多いです。 しかし、訂正印の場合は、誰が訂正したのかがわかることが重要なので、誰が見ても読める書体にします。 実印や銀行印におすすめされている「吉相体(きっそうたい)」や「篆書体(てんしょたい)」ではなく、「古印体(こいんたい)」や「隷書体(れいしょたい)」など、読みやすい書体を選びましょう。 浸透印か朱肉式か 訂正印で使われる印鑑は、一般的にシャチハタ式と呼ばれる「浸透印」と「朱肉式」の両方が販売されています。 浸透印は、公的な書類の訂正印では使用できませんが、会計帳簿や伝票など社内で使われる訂正印としては使われることも多いです。 朱肉が不要なため連続して押す場合にもスピーディーに捺印できます。押す際にコツもいらないので、誰でも美しい印影を残せるのが特徴です。ただし、浸透印は使用しているうちにインクが少なくなると印影が薄くなってしまうので、インクの補充も必要です。 朱肉式の印鑑は、朱肉を用意しなければならないことや、きれいに押すのに少しコツが必要なこと、連続して押すときに時間がかかることがデメリットに感じるかもしれません。その反面、劣化しにくいため、一度購入すれば長期間使い続けることができるのです。 双方にメリットやデメリットがあるため、特徴を参考にしながら選びましょう。 まとめ 訂正印は、事務作業で押す機会の多い印鑑です。法律で明確な定めはありませんが、書類の訂正で不正行為が行われないように、誰が訂正したかを示す役割を持っています。正しい訂正印の押し方で、書類の訂正を円滑に行いましょう。

もっと読む

実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法

実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法

公開日:2023.7.24 最終更新日:2024.11.1 実印を押印する場面はあまり多くありませんが、大切な契約のときにこそ出番が来ます。また、契約などの場面で印鑑証明を提出するように言われたことがある人もいるのではないでしょうか。 今回は実印とその印鑑登録の方法や印鑑証明書を取る方法について紹介します。 印鑑登録とは? 実印は見た目だけでは認印などとあまり変わりません。大きな違いは、その印鑑を役所で登録しているかどうかです。一般的に役所で登録した印鑑のことを「実印」と呼びます。公的に認められている印鑑なので、信用力が大きいのです。 実印が求められるケース 実印が求められるのは、高額な契約や重要な契約のときがほとんどです。例えば、住宅ローンの契約や保険金の受取などの重要な場面で、「実印」と「印鑑証明書」が求められます。 印鑑証明書は、押印した印鑑が確かに本人のものであることを証明するものです。そのため実印と合わせて提出が求められ、主に重要な本人確認の場面で使用されます。 印鑑登録ができる人 印鑑登録ができるのは、日本在住で16歳以上の人です。15歳未満は制限能力者とされているので、印鑑登録をすることができません。 また、外国籍で日本に在住している人の場合は、自治体に外国人登録をしていれば印鑑登録できます。外国の方の場合は、ファミリーネームやファーストネームなど、どの名前で印鑑登録ができるかは自治体によって異なるので確認が必要です。 実印を作るときに注意すべきポイント 実印はどんなものでも登録できるわけではなく、サイズなどが定められています。ここでは、役所で定められている実印の規定や、作るときに注意するポイントを紹介します。 印影(いんえい)の大きさの規定 印鑑登録できる印影の大きさには規定があります。8mmの正方形より大きく、25mmの正方形からはみ出さないものを用意しましょう。 印影の形の規定 印影の形は特に指定されていませんが、一般的な形は円形です。楕円形や角形などでも登録できます。ただし、印鑑として不適切な形の印影は認められないこともあります。また、枠がないものや枠が欠けているものは認められません。 ハンコの刻印内容の規定 印鑑に刻印する内容は、戸籍上の名前を表すものでなければなりません。苗字のみ、名前のみ、フルネームなどバリエーションは主に3種類となります。漢字の名前なのにカタカナやひらがなに変えた場合は、登録できない可能性もあるので注意が必要です。 実印に適したサイズ 実印に適した印鑑として、男性用が直径15〜18mmの丸印、女性用が13.5〜15mmの丸印がおすすめです。しっかり手にフィットして押印しやすいことが大切なので、手の大きさに合わせて選びましょう。 刻印はフルネーム?名前のみ? 刻印は、男性はフルネーム、女性は名前のみの登録が多いです。 フルネームの刻印は、印影が複雑になるので偽造しにくく、実印としての効力も高いとみなされます。女性は結婚や離婚などによって苗字が変わる可能性が高いので、結婚しても使えるように名前のみで登録する人が多いです。 ただし、名前のみの登録はフルネームの刻印よりもセキュリティ面で劣るので注意しましょう。 実印に適した書体とは? 実印には、偽造のされにくさを考慮して複雑な書体を選ぶと良いでしょう。特に吉相体、篆書体などは模倣しにくいのでおすすめです。また、吉相体は縁起が良い書体ともいわれているので、験を担ぎたい人にも好まれます。 ただし、判読が困難な場合は登録を断られるケースもあるため注意が必要です。 その他の規定 上記以外にもさまざまな規定があります。 実印は1人につき1個までしか登録できません。また、本人確認を目的としているため、すでに別の人が登録している同じ印鑑を使うのはNGです。必ず自分だけが使用する印鑑を用意しましょう。 さらに、印影が変わってしまうのを防ぐために、ゴム印や浸透印など変形しやすい材質も認められません。ほかにも、大量生産された印鑑(=三文判)をNGとする自治体もあります。印鑑証明書は本人確認のための重要なツールなので、規定が厳しくなっているのが一般的です。 印鑑登録の方法・必要なもの 実印を作ったら、印鑑登録をしておいた方が便利です。実印を使う場面では印鑑証明書も必要なので、あらかじめ手続きをしておきましょう。 印鑑登録にはどのような手続きが必要なのでしょうか。ここでは印鑑登録の方法と必要なものを紹介します。 登録に必要なもの 印鑑登録には、登録する印鑑と本人確認書類、登録費用が必要です。本人確認書類はパスポートや運転免許証、マイナンバーカードなど、官公署が発行した顔写真付きの身分証明書を提示しましょう。登録費用は100〜300円程で自治体によって異なるので確認が必要です。 登録の方法 印鑑登録をするには、市区町村役場窓口の備え付けの「印鑑登録申請書」に必要事項を記入し、登録したい印鑑と本人確認書類とともに窓口に申請するだけで完了です。 役所に足を運ぶ必要はありますが、手続き自体は簡単にできます。自治体によって登録できる印鑑の規定が違う可能性があるので、事前に確認しておくと安心です。 印鑑証明を取得する方法 印鑑登録しておくと、今後印鑑証明書が必要になったときには簡単に取得できます。一度登録すればずっと使えるので便利です。実印を使う場面では印鑑証明書がセットで必要になるため、いつでも発行できるように準備しておきましょう。 役所・証明サービスコーナーなどの窓口で発行する方法 印鑑証明書は、役所の窓口でも取得できます。印鑑登録証明書交付請求書を窓口に提出しましょう。マイナンバーカードまたは印鑑登録証、本人確認書類(免許証や健康保険証)、手数料があれば発行してもらえます。どれくらいの手数料がかかるかは自治体に確認しましょう。 コンビニのマルチコピー機で発行する方法 印鑑証明書はコンビニのマルチコピー機でも発行できます。その際はマイナンバーカードと手数料が必要です。また、マイナンバーカードを使うときに暗証番号も必要になるので、しっかり記憶しておかなければなりません。 代理人が印鑑証明書を取る方法 印鑑証明書は、本人がどうしても自力で取得できない場合に代理人でも発行できます。役所の窓口で印鑑登録証を提示して発行してもらいましょう。このとき、委任状は必要ありません。 また、代理人は依頼人のマイナンバーカードを使用することはできないため、コンビニでの発行はできません。必ず役所の窓口で手続きすることが必要です。 【ケース別】実印に関してよくある疑問 引っ越しや紛失、登録した印鑑が欠けてしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか。事前に知っておくことで慌てずに済むので、頭に入れておくと良いでしょう。 引っ越しした場合 引っ越しをした場合は、転出届の提出と同時に印鑑の登録が抹消されるため、転居先で改めて印鑑登録を行いましょう。必要なくなった印鑑登録証はハサミを入れて破棄すればOKです。ただし、同じ市区町村内の引っ越しに関しては、登録し直す必要はありません。 紛失してしまった場合 印鑑登録証はカードサイズのものなので、どこかにまぎれて紛失することもあるかもしれません。紛失してしまった場合は、直ちに「印鑑登録証亡失届」を市区町村役場へ出しましょう。悪用されるおそれがあるので、気づいた時点ですぐに手続きが必要です。 欠けてしまった場合 実印が欠けて印影に印影が変わってしまう場合は、印鑑のお彫り直し(=改刻)がおすすめです。欠けた印鑑では実印としての効力を失ってしまうため、彫り直してもらった印鑑で再度登録し直しましょう。 欠けた印鑑を使用すると運気が下がるといわれることもあります。特に大事な実印なのでなるべく早めに新しいものを作りましょう。 まとめ 実印は契約などに使う大切な印鑑です。いざ必要になったときに慌てて作るのではなく、成人、就職、結婚などのタイミングで作っておくと良いでしょう。 印鑑証明書も一度登録しておくといつでも出せて便利です。実印と印鑑証明書はセットで持っておかなければ意味がないため、実印を作ったら印鑑登録も済ませておきましょう。

もっと読む

役職印とは?代表者印との違いや作成時のポイント

役職印とは?代表者印との違いや作成時のポイント

公開日:2023.7.18 最終更新日:2024.11.1 役職印は、会社名と役職名を刻印した印鑑で、書類に記載された内容の責任が誰にあるかを明確にする役割があります。役職印には「課長印」から「代表取締役社長印」までさまざまなバリエーションがあります。役職印のなかでも、代表者の役職が刻印され法務局に登録されたものは「代表者印」と呼ばれます。 今回は、役職印の主な特徴と役割、作り方などをご紹介します。 役職印とは? 役職印とは、会社での役職や所属を示すための印鑑です。社内文章や稟議書など決済を取るだけではなく社外の契約書などに押印されることもあります。 役職印の主な目的は、書類に書かれた内容を社内の誰が承認したのかを確認する、もしくは責任の所在は誰にあるのかを明確にするものです。社外と契約などを交わした場合は、たとえ代表取締役でなかったとしても、役職者がその契約事項の代理責任者として権限を有する者として効力を発します。 社内外において役職印の効力は強く、社内での重要な取り決めや大事な契約を交わす際に重要な存在となります。 代表者印と役職印の違い 代表者印と役職印はどちらも役職を刻印したものですが、それぞれで役割が異なります。状況に応じて使い分けることが必要です。 ここでは代表者印と役職印について解説します。 代表者印について 代表者印には、会社名と代表者の役職が刻印されます。会社設立の際に作成し、法務局で印鑑登録が必要です。会社の代表者が、対外的な契約や法的な手続き(不動産契約や連帯保証の契約など)を行う際に使用します。法的拘束力は高く、会社の意思決定をするためにはもっとも重要な役割を果たす印鑑です。 代表者印に多いのは丸形のタイプです。サイズやデザインに関する細かな規定はありませんが、会社を代表する印鑑なので印影が変わらない素材で作成する必要があります。会社内でも使用頻度が高いため長持ちする印鑑を選ぶことが大切です。 役職印について 役職印は、部長や支店長などの役職者が利用する印鑑です。会社名と役職名が刻印され、会社によって使用用途や役割に違いがあります。役職印の押印によって、それぞれの役職者が社内外の重要書類の内容に対する責任を証明します。 役職印はさまざまなバリエーションのある印鑑です。会社のみならず、個人事業や組合、NPO法人、理事会やPTAなどの組織も役職印を作成できます。 法務局への登録は不要なうえ、必ず作らなくてはいけない印鑑ではありません。とはいえ利用頻度が高いことから、作成している方は多くいます。 役職印の作り方 役職印を作るには、彫刻する文字・印鑑のサイズ・書体・印鑑の材質を検討する必要があります。刻印されたときに提出先の相手に見やすく、押しやすい質感であるかどうかも大切な要素です。 こちらの章では、役職印を作る際に重視するポイントについて解説します。これから役職印の作成を考えている方は、ぜひご覧ください。 彫刻する文字 役職印を作成する際は、まず彫刻する文字を決めます。印文は中文と回文に分けて刻印されます。印鑑の中央に印字されるのが中文、印鑑の外枠に中文を囲む形で書かれるのが回文です。 回文には会社名、中文には役職社名を2行ほどでそれぞれ刻印します。回文と中文を一目見ただけで、会社名と役職名が相手にはっきりと伝わる役職印を作ることが大切です。文字のバランスをよく見て、印鑑のデザインを考える必要があります。 サイズ 役職印で推奨されるサイズは、直径で約15〜16.5㎜、もしくは18mmです。代表者印や会社銀行印よりは、比較的小さいサイズの印鑑を選択するとバランスが良くなります。自社の取り決めに従った印鑑選びが必要です。 印鑑作成後は、社内での厳重な管理と定期的な印鑑のメンテナンスを行います。役職印の購入元の業者に確認して、交換や校正などのアフターフォローが必要になったら問い合わせると良いでしょう。 書体 役職印で使用されている書体には、下記の3つがあります。 篆書体(てんしょたい) 印相体(いんそうたい) 古印体(こいんたい) それぞれの書体の特徴について解説します。 篆書体(てんしょたい) 篆書体は、中国から伝えられたもっとも古い書体です。約2300年前の秦の時代に、始皇帝の命によって漢字をまとめ上げられて「小篆」という文字が誕生しました。象形文字をベースとしており、重厚感のある印影を作り出します。 日本銀行の紙幣やパスポート、個人の実印まで幅広いシーンで使われている書体です。法人関連の印でも、頻繁に使用されています。 印相体(いんそうたい) 印相体は、昭和初期に案が出された中心から八方になっている形の書体です。篆書体から進化した書体で、「吉相体」や「八方篆書体」ともいわれます。印鑑の枠部分に文字が接しているのが主な特徴です。 ほかの書体と比較すると可読性は低く、偽造や盗用防止に効果が高い書体といえます。印鑑の種類を問わず、幅広く使われる書体です。 古印体(こいんたい) 古印体は隷書体(篆書体を元にして簡略化された書体)を元にして作られた書体で、7〜8世紀頃に生まれました。日本古来の鋳造物によって作られており、独特の線のバランスや強弱ある文字を印影に映し出します。 可読性は篆書体や印相体よりも高く、偽造される可能性がある点がデメリットです。法的拘束力の高い役職印よりも、個人実印や銀行印に用いる方が向いています。 材質 役職印で選ばれる材質には、下記の4つがあります。 柘(つげ) 薩摩本柘 彩樺(さいか) オランダ水牛 印鑑の持ち運びや押しやすさが変わる点が素材の選び方のポイントです。こちらの章では、それぞれの材質の特徴について解説します。 柘(つげ) 柘は別名「アカネ」ともいわれる素材です。印鑑の上部を示す「アタリ」といわれる黒丸がついています。繊維分の密度が高く、硬くて粘りのある材質のため印鑑の彫刻には非常に適している材質です。捺印性も高く、さまざまなシチュエーションで重宝されています。 朱肉の油が染み込むと劣化してしまうため、長持ちさせるには丁寧に手入れが必要です。印鑑を使ったら、こまめに朱肉を拭き取れば長く保ちやすくなります。 薩摩本柘 薩摩本柘は、鹿児島県原産の柘を使った質の高い素材です。一般的な柘よりも繊維分の密度が高く粘り強さもあり、美しい木目を堪能できます。高級感ある美しいフォルムが特徴です。 乾燥には弱いため、乾燥による劣化を防ぐために専用の保管ケースを購入する必要があります。 彩樺(さいか) 彩樺は、真樺の天然木と樹脂を高圧加熱処理することによって作り出された素材です。ひび割れが極端に少ない天然木の美しい木目が、高級感を引き出してくれます。きめの細かい硬い材質で、丈夫な印鑑を作成可能です。 より丈夫で長持ちしやすい役職印を作成したいのであれば、彩樺を選択肢にいれても良いでしょう。 オランダ水牛 オランダ水牛は、主にオーストラリアや東南アジアなどの食肉牛の角を使用しています。朱肉がつきやすく、捺印のしやすさや丈夫さにおいても優れた材質です。淡色・純白・濃色など、カラーバリエーションも数多くあります。 オランダ水牛には、印鑑の頭頂部に芯持がついている高級品があります。水牛の角の中心部であったことがわかる白い点のような「芯持」がある印鑑は、耐久性が高くなるためひび割れを防いでくれます。 まとめ 役職印は、社内外で代表取締役以外の役職者が使用します。役職印の押印によって、書類内容の責任の所在を明示します。そのため、長持ちしやすくはっきりと押印ができるよう作成することが非常に大切です。 印鑑のサイズや印字する書体、印鑑の材質によって使い心地も変わります。経年劣化しやすい素材で作ると、ひび割れや欠けなどのダメージを受けて、印鑑が使用できなくなってしまう場合があるので注意が必要です。長く使えて、社内外の契約をスムーズに進めるためにも適した材質で役職印を作成しましょう。

もっと読む

角印と丸印の違いとは?普段使用するのに適したのはどちらか

角印と丸印の違いとは?普段使用するのに適したのはどちらか

公開日:2023.7.13 最終更新日:2024.11.1 「法人印」といっても、形状や用途の違いによってさまざまな種類があります。ビジネスシーンでは、1社が複数の印鑑を使い分けるケースも少なくありません。法人印には大きく分けて「角印」と「丸印」があります。大事な場面で戸惑うことのないよう違いを理解しておくことが重要です。今回は、角印と丸印の違いについて解説いたします。 角印と丸印の違い 1.役割 角印は法人の認印に、丸印は実印に当たるものです。役割が異なるため、押印する書類にも違いがあります。ここでは法人印として使われる角印・丸印それぞれの役割を詳しくご紹介します。 角印:「法人の認印」にあたる 角印は会社印や社判とも呼ばれる角形の法人印です。印影が四角い形をしており、印面には会社名が記されています。領収書や請求書・見積書など、日常業務で頻繁に使用されます。個人でいうところの「認印」のような役割をする印鑑です。 会社設立の際には必要ないため、必ず作成しなければいけない印鑑ではありません。しかし 、領収書や請求書・見積書などの書類にきちんと角印が押印されていると、取引先や顧客からの信頼を得られやすくなります。 また、丸印との使い分けができ、丸印の使用頻度を減らすことにも役立つでしょう。角印は印鑑登録を行わないため、代表印として使用することはできません。 丸印:「法人の実印」にあたる 丸印は代表者印や会社実印とも呼ばれる、代表者としての意思表示を行うための法人印です。契約の締結や商業登記などの会社にとって重要な書類や、行政・官公庁への申請書類などに用途が限定されています。個人でいうところの「実印」のような役割をする印鑑です。 角印と異なるのは、商業登記法により、法人設立時に法務局に登録しなければならない点です。印鑑証明書によって登録された印鑑が本物であることが証明されるため、代表取締役を変更したり、官公庁の入札に参加したり、新しく株券を発行したりなど、重要な場面に限って使用されます。 丸印と混同されやすいものに、法人の銀行印があります。銀行印と丸印は、併用を避けた方が無難です。会社の契約とお金のやり取りについて明確に分けて管理するためにも、金融機関に届け出をする銀行印と、法務局に届け出をする丸印は分けて準備することをおすすめします。 角印と丸印の違い 2.印影 ここでは印影における角印・丸印の違いを紹介します。角印には社名や屋号が、丸印には社名と役職名が刻印されているのが一般的です。その名の通り角印は四角く、丸印は丸い形をしているので覚えやすいでしょう。 角印:社名や屋号を刻印 四角い形をした角印には、「〇〇株式会社」などの社名や屋号が刻印されるのが一般的です。印鑑ショップで角印を注文すると、文字数によっては会社名の末尾に「印」や「之印」という文字が入る場合があります。これはおくり字と呼ばれるもので、印鑑を押したときの文字のバランスを見て付け加えられるものです。 おくり字だけではなく、改行する位置も縦や横の文字数を考慮して作られます。もし改行の位置やおくり字の有無に希望がある場合は、念のため事前に伝えておくとよいでしょう。 また、いくら認印とはいえ、偽造されにくい書体を選ぶこともポイント。よく角印に採用される篆書体と吉相体の書体は偽造されにくいのでおすすめです。 丸印:社名と役職名を刻印 丸印の印影は、丸形で二重の円になっており、内側の枠に役職名、外側の枠に会社名が入るのが一般的です。個人名は不要で、会社名と役職名が入っていれば良いとされています。 内側に入る役職名は、株式会社であれば「代表取締役印」、合資・合名会社であれば「代表者印」、信用金庫であれば「代表理事之印」など、法人の形態によって変わります。 丸印は流出や偽造などで悪用リスクが高い印鑑のひとつでもあります。簡単な印面だと偽造・悪用のリスクがありますが、あまりに可読性の低い書体だと読むのが大変です。書体に規定はなく自由に選べますが、あくまでも社名や役職名が把握できる程度の印面で作成しましょう。 そもそも丸印は適切に管理するために、重要な場面以外では使わないようにできるだけ使用頻度を減らすことが大切です。 角印と丸印の違い 3.サイズ ここでは角印・丸印の一般的なサイズについて紹介します。角印には正式なサイズの規定はありませんが、丸印は法務局によって大まかにサイズが規定されています。角印や丸印を新たに購入する際はサイズにも注意が必要です。 角印:1辺20~30mm程度 角印には正式なサイズの規定はないため、会社の裁量によって適当な大きさで作成できます。一辺が20〜30mm程度の大きさで作成されることが多く、よく目にするのは1辺の長さが24mmの角印です。 主なサイズは21,24,27,30mmと準備されています。会社名や屋号の文字数に合わせて選ぶとよいでしょう。社名が10文字前後であれば24mm、15文字以上なら27mmあれば足りるとされています。 丸印:10mm以上30mm以内 丸印は法務局により、10mm以上30mm以内の正方形に収まるサイズと規定されています。直径18mmまたは21mmであるのが一般的です。21mmは大きめのサイズで、印鑑を押したときにしっかりとした印象があります。風格を求める場合は21mmの丸印がおすすめです。 また、丸印には天丸タイプと寸胴タイプの2種類の形状があります。天丸タイプは法人印として定番の形。蓋つきで印面を保護できるほか、風格や重圧感があります。寸胴タイプは個人印と同じシンプルでスマートな形状。天丸タイプと比べてリーズナブルに購入できます。本体の形状は特に規定がないため、好みの方を選んで問題ありません。 角印と丸印の違い 4.押し方 角印・丸印は、押し方にも違いがあります。どちらも法律で定められているわけではありませんが、一般的とされる押し方があります。ここでは、角印・丸印それぞれの押し方を解説します。 角印:文字と印影が重なるように押す 角印の押印位置に正式な規定はありませんが、書類の会社名や代表者名が記載された箇所に重なるように押印するのが一般的です。 押印位置が決まっていないとはいえ、統一感なく押印するのは相手にあまり良い印象を与えません。記載文字の右側に、最後の文字と印影の中心を重ね、バランスを揃えるようにして押印しましょう。文字に重ねるように押印することで、書類の偽造や悪用を防止する役割があります。 丸印:文字と印影が重ならないように押す 丸印は 、契約書などの末尾にある会社名や住所・氏名などの右横に押すのが一般的です。角印と異なり、会社名や会社住所と重ならないように押印します。 署名に重ねるように押印したからといって問題はありません。しかし、押印された印影が正しいものかどうかを印鑑証明書と照合するため、できるだけ被らないように押す方が良いとされています。 書類に「印」という文字が記載されている場合は、「印」の文字の上に丸印を押印することが一般的です。また、角印と丸印の両方を押印する場合は、会社名や住所が記載されている部分の中心に角印を、文字の右横に丸印を押印するようにしましょう。 まとめ 角印は法人の認印、丸印は法人の実印のような役割があります。角印は請求書や見積書などの簡易的な書類に、丸印は契約書や商業登記など重要な書類に用いられるのが一般的です。 それぞれ用途が異なるうえ、サイズや形状、押し方にも違いがあるため、正しく理解しておくことが大切です。

もっと読む

法人の印鑑証明書の取得方法|コンビニでも取得できる?

法人の印鑑証明書の取得方法|コンビニでも取得できる?

公開日:2023.7.4 最終更新日:2024.11.1 法人が印鑑証明書を取得する方法は、法務局の窓口・郵送・オンラインの3つがあります。もちろん印鑑登録を行っていることが前提ですので、法人設立時は登記と同時に忘れずに登録するようにしましょう。また、印鑑証明書の取得には「印鑑カード」も必要となります。今回は、法人が印鑑証明書を取得する際に必要なものや手続き方法を詳しくご紹介します。 【前提】法人が印鑑証明書を取得するには印鑑登録が必要 前提として知っておくべき、法人が印鑑証明書を取得する際に必要な「印鑑登録」について解説します。登録手順、印鑑カードを取得する手順を知っておくことで、スムーズに手続きを進められます。 法務局に「印鑑届書」を提出する 法人の印鑑を登録する際は、法務局に「印鑑届書」を提出する必要があります。法人の設立登記と同時に登録するのが一般的です。 印鑑届書の提出時に持参するものは以下の通りです。 <届出に必要なもの> 会社実印(代表者印) 届出人の実印 3ヵ月以内に発行した届出人の印鑑証明書 法務局に備え付けられている印鑑届書に必要事項を記載し、上記のものとあわせて申請します。代表者本人が届け出る場合は印鑑提出者本人にチェックを入れ、本人の住所・氏名などを記入しますが、代理人が届け出る場合は、代理人の住所・氏名を記入します。その際、「委任状」と記載されている部分については、代表者本人の記入が必要です。 また、登録できる印鑑は1辺の長さが1cmから3cmの正方形である必要があります。これは商業登記規則第9条に定められているため、必ず守らなければいけません。さらに、印鑑は照合に適するものでなければならないとされています。印鑑作成業者に依頼して作成してもらったものであれば間違いないでしょう。 印鑑登録が済んだら「印鑑カード」を発行してもらう 印鑑登録が済んだら、次に印鑑カードの申請を行います。印鑑カードは会社設立時に必ず求められる手続きではないものの、法人の印鑑証明書を取得する際に必要となるため、忘れずに申請しておいてください。 「印鑑カード交付申請書」は印鑑届書とフォーマットが似ているため、同じように記入していけば問題ありません。代理人が申請する場合は、委任状欄への記入も忘れないようにしてください。提出後は数分〜数十分で印鑑カードが発行されます。 また、この印鑑カードの交付申請は郵送でも行えます。法務局のホームページに申請書があるため、そこから書類をダウンロードし、必要事項を記入し郵送してください。郵送で申請する場合は、返信用封筒や切手を同封する必要があります。 印鑑証明書を請求する際は、原則として代表者本人が手続きする必要があります。しかし、印鑑カードがあれば委任された代理人でも印鑑証明書を請求できるようになります。 法人の印鑑証明書の取得方法は3つ 続いて、法人の印鑑証明書の取得方法とそれぞれに必要なもの、手順を紹介します。事前にしっかりチェックし、スムーズに取得できるようにしておきましょう。 法務局で申請する もっとも一般的なのが法務局の窓口に直接行って取得する方法です。印鑑登録の手続きや印鑑カードの発行は、法人の本店所在地を管轄する登記所でしかできませんが、印鑑証明書の発行は全国どこの法務局でも手続きできます。 従来は特定の法務局でしか手続きができませんでしたが、現在は会社の所在地に関係なく、どの法務局でも請求できるようになりました。 近くの法務局は、以下のホームページで確認できます。 法務局>管轄のご案内 法務局で申請する際に必要なもの 印鑑カード 印鑑証明書交付申請書 手数料(450円分の収入印紙) 法務局での申請の手順 「印鑑登録証明書交付申請書」に必要事項を記載 決められた手数料分の収入印紙を貼り付け 印鑑カードとともに法務局の窓口に提出 法務局内に証明書発行請求機があれば、申請書の記入を省略できる場合があります。詳しくは最寄りの法務局の窓口まで問い合わせてみてください。 郵送で申請する 前述したように、印鑑証明書の交付申請は郵送でも行えます。「印鑑証明書交付申請書」に必要事項を記載し、印鑑カードや返信用封筒などを同封して郵送します。 大事な印鑑カードを同封する必要があるため、機密情報保持の観点から、郵送の際はセキュリティに気をつけたいところです。書留や配達証明などのサービス、追跡できる宅配便などを利用するようにしてください。 郵送で申請する際に必要なもの 印鑑カード 印鑑証明書交付申請書 手数料(450円分の収入印紙) 郵送用の封筒と送料 返信用の封筒と郵便切手 郵送での申請の手順 法務局ホームページから印鑑証明書交付申請書を印刷 申請書を記入、収入印紙を貼り付け 申請書・印鑑カード・返信用封筒と切手を封筒に入れ、法務局に送付 オンラインで申請する もっとも手軽に交付申請ができるのがオンライン申請です。オンラインで印鑑証明書の交付申請を行う場合は、前もって法人の電子証明書を取得しておく必要があります。電子証明書は発行に手数料がかかりますが、法務局に申請を行うことで交付されます。電子証明書を取得できていれば、「申請用総合ソフト」から印鑑証明書の交付申請を行うことが可能です。 初期設定として、ソフトのインストールや申請者情報の登録、電子署名をするために必要な電子証明書の取得をしておく必要がある点に注意しましょう。 オンラインで申請する際に必要なもの 電子証明書 印鑑カード(印鑑カード番号) 発行手数料(郵送の場合は410円、法務局の窓口で受け取る場合は390円) オンラインでの申請の手順 申請用総合ソフトをパソコンにインストールし、申請者情報を登録(※初回のみ) 「申請書の作成を行う」ボタンから該当する項目を選択 印鑑提出者の資格・氏名・生年月日、印鑑カードの番号を記入 交付方法を選択 「処理状況の確認」の画面を立ち上げ、申請書に電子証明書の「署名付与」を行う 処理状況表示画面の「納付」ボタンから、インターネットバンキングで手数料を支払う 法人が印鑑証明書を取得する際の注意点 最後に、法人が印鑑証明書を取得する際の注意点を説明します。個人の印鑑証明書の取得とは異なる部分があるため、事前にチェックしておいてください。 法人はコンビニで印鑑証明書を取得できない 個人の印鑑証明書は、コンビニでマイナンバーカードや住民基本台帳カードを使って取得できます。一方、法人の印鑑証明書はコンビニでは取得できず、法務局への交付申請書の提出が必要です。 方法によって取得までにかかる時間が異なる 法人が印鑑証明書を取得する際は、その手続き方法によって、取得までにかかる時間が異なります。 法務局の窓口であれば数分〜数十分程度、郵送であれば書類を投函した日から3〜4日ほど、オンライン申請を行った場合は受け取り方によって取得できるまでの時間数が異なるのが一般的です。 さらに、法務局での窓口で申請をする際は、法務局の業務時間の間に行かなければなりません。平日8時30分〜17時15分までが受付時間となっており、土日祝日や年末年始は稼働していないため注意が必要です。 まとめ 要点さえ押さえていれば、印鑑証明書の取得はスムーズにできます。法務局の窓口のほかにも、郵送やオンラインで印鑑証明書の交付を申請することも可能です。オンライン申請を初めて行う場合は事前に電子証明書の発行手続きを済ませる必要があります。慣れない場合は時間がかかってしまう可能性もあるため、最初は時間に余裕を持って行うようにしてください。 なお、印鑑証明書の発行のためには印鑑カードが必要です。印鑑登録をする際は、印鑑カードの交付申請を忘れずに行ってください。

もっと読む

【人気急上昇】かわいい日付印スタンプ5選!回転式で使いやすさも抜群

【人気急上昇】かわいい日付印スタンプ5選!回転式で使いやすさも抜群

公開日:2023.6.26 最終更新日:2024.11.1 以前は日付印というと丸い形に日付だけが入ったシンプルなものが主流でしたが、今では形もデザインも種類豊富にあるのはご存知でしょうか? 今回はたくさんある日付印の中から、かわいい日付印を5つ紹介したいと思います。 一緒に使うとよりかわいさUPの文具や使い方も合わせて紹介するので、ぜひ仕事や日常を楽しくするためのアイテムとして取り入れてみてください。 かわいい日付印!キャラクターやクリエイターとのコラボ製品5選 今回は、近年はシンプルなスタンプ製品だけでなく、さまざまなクリエイターやキャラクターとコラボした限定商品を販売しています サンビーの日付印を中心に紹介していきます。 サンビーはスタンプ関連製品を製作しているスタンプメーカーです。過去には、ドラえもんやピングー、すみっコぐらしとのコラボも販売していました。2023年5月25日現在 発売中のかわいい日付スタンプを紹介します。 商品1 スタジオジブリ作品の日付スタンプ スタジオジブリとのコラボ日付印は計3種類で『となりのトトロ』『魔女の宅急便』『ハウルの動く城』から選べます。購入方法は、Amazonか楽天のサイトから可能です。 こちらは期間限定品ではありませんが、人気商品のため欠品になることもあるのでジブリ好きの人は早めの購入をおすすめします。 購入はスタジオジブリ非公式ファンサイト「ジブリのせかい」から↓ スタジオジブリ作品の日付印が発売! | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報 (ghibli.jpn.org) 〈定価 7,700円〉 商品2 食べ物モチーフの日付印『とみこはん』 とみこはんさんは、消しゴムはんこ作家として活躍するクリエイターさんです。 とみこはんさんの人気の食べ物をモチーフにした可愛いイラストが日付印になりました。お寿司のほかにもオムライスやケーキ、スパゲッティもあります。 上記の写真のように押したスタンプに色付けするのもかわいいですよね! お寿司屋さんや定食屋さんなど飲食店のテイクアウト品に賞味期限として押したり、お子さんのお弁当に添えるメッセージカードに押したりと幅広く活用できるスタンプです。 購入はAmazonのサイトから↓ サンビー とみこはん スタンプ 日付印 M オムライス tomik-date-M01 : 文房具・オフィス用品 〈定価 3,960円〉 商品3 可愛さをプラスした回転式日付印 文房具メーカー「ミドリ」から発売されている回転式日付印は、動物柄や花柄など6種類のフレームから選べるかわいい日付印です。 日付はもちろん右端にあるお天気や気分を表すマークも回転できて、仕事にもプライベートにも使えます。 専用の補充インキを本体にあるインキパッドに補充して使うタイプで、スタンプ台要らずで手も汚れにくいのも人気の理由です。 購入は和気文具の公式サイトから↓ ミドリ midori スタンプ 回転印 日付 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com) 〈定価 3,520円〉 商品4 手書き風なおしゃれ日付印 手書き風のおしゃれな日付印は、手帳プランナーmiyuさんの作品です。 日付印以外にも手帳やノートをデコレーションするのにも使えるクリアスタンプで、3種類のデザインから選べます。 数字以外にも手書き風のイラストやメッセージもあり、専用のアクリル台に貼ってスタンプすることができます。※アクリル台は別売りです 手帳の活用術や可愛くデコレーションする方法については、miyuさんのInstagram(@miyu.hanaya)を覗いてみてください! 購入は楽天市場のサイトから↓ 【楽天市場】日付と言葉をデコるクリアスタンプ miyu ×SANBY | [送料無料] サンビー ミユ 手帳プランナー :はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) 〈定価 880円〉 商品5 お絵描きスタンプの日付印『ありさ&あかめがね』 猫のダリを主人公とした物語の世界を、お絵描きスタンプで表現するユニットデザイナー「ありさ&あかめがね」さんとサンビーのコラボで完成した日付スタンプです。 文具女子博2020で「ときめきデザイン賞」を受賞した実力派のおふたりが作り上げる世界を日付スタンプでも楽しめます。 黒のスタンプで押して色鉛筆や絵の具で塗り絵も楽しめます。こちらの作品以外のお絵描きスタンプと合わせて使うことも可能です。 購入はminneのサイトから↓ 日付:キノコの日 / Mushroom day - Alisa & Akamegane ありさ&あかめがね | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト 〈定価 5,478円〉 日付スタンプと合わせて使うとかわいさ倍増の文具アイテムを紹介 日付スタンプと一緒に使うとかわいさUPの商品をご紹介します。仕事でもプライベートでも遊び心は大切!忙しい毎日だからこそ、日付スタンプにかわいさをプラスしてみてはいかがでしょうか? 商品1 デザイナーズスタンプ台 消しゴム作家のericさんが制作したスタンプ台。 蓋の部分にericさんのかわいいイラストが描かれたスタンプ台は、ノーマルのブラックのほかにゴールド、シルバー、ネイビーの4色から選べます。 購入は楽天市場のサイトから↓ eric STAMP PAD – サンビーオンラインショップ ココモ 商品2 こくごの時間『絵本作家レオ・レオニ』 国語の教科書に載っている「スイミー」の作者でもあるレオ・レオニさんの作品から飛び出したキャラクター達で作られたメッセージ付きのスタンプです。 スイミーのほかに「アレクサンダとぜんまいネズミ」「じぶんだけのいろ」といったレオ・レオニさんの3作品から印象的な場面を切り取って作られました。 中でもスイミーのスタンプを使ったメッセージカードは、子供も大人も喜んでくれるはず! 購入は楽天市場のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー SANBY こくごの時間 絵本作家レオ・レオニのものがたり評価印 KKG-LLC03 じぶんだけのいろ:ビッツ&ボブ (rakuten.co.jp) 〈定価 2,750円〉 商品3 万年筆インクを楽しくためのスタンプ『INK BIYORI』 万年筆インクが醸し出す独特の雰囲気にハマった人たちのために出来たスタンプ「INK BIYORI STAMP」 INK BIYORI STAMPには日付印もありますが、ともに使うとかわいいのがビーカーや万年筆を描いたイラストスタンプです。 INK BIYORIから発売されている万年筆インク専用のスタンプ台でも、普通のスタンプ台でもどちらでも使用できます。   日付印スタンプのおすすめな使い方 資料などにポンっと押すだけではちょっともったいない かわいい日付印、せっかくならちょっとアレンジしてみませんか? ここまでに紹介したものの他にも、サンビーにはかわいいスタンプがたくさんあります。組み合わせたり、色付けしたりすることで可愛さだけじゃなく印象や見やすさもUPします! 【プライベート編】手帳をかわいくデコレーション 日付印を手帳に使う場合は、元々日付が割り振られた手帳ではなく、できればクリアなノートがおすすめです。 写真のように ちょっと空白を多めに取ってスタンプすると、かわいくデコレーションできます。 色付けの際はあまり多くの色を使わないのがポイント!同系色か3色までに留めると、初めての手帳作りでも上手に仕上げることが可能です。 もっと詳しく手帳作りについて知りたい!という人は先に紹介した、手帳プランナーmiyuさんのサイトへ行ってみてください。 心をゆるやかに整える手帳公式WEB (amebaownd.com)   【ビジネス編】かわいい日付スタンプでほっこり 日付印は資料などをいつ提出や確認したか分かるように押しておくことが多いと思いますが、その際には上記のようにメッセージをちょっと添えておくのがおすすめです。 また、新しいプロジェクトなどでアイデア出しをする際や、出たアイデアをまとめるのに上記の写真右のように使ってみるのも良いでしょう。 TPOに合わせて可能な範囲で楽しく仕事に取り入れてみてください! 【まとめ】かわいい日付印は期間限定品もあるので要チェック! 今回はサンビーを中心に人気のかわいい日付印を紹介しました。 サンビーでは、さまざまなキャラクターやクリエイターとのコラボも定期的におこなっているようです。 通年を通して販売する日付印から、LOFTなど全国のバラエティショップや『文具女子博』といったような定期開催のイベントで限定品として販売されるものまでさまざまです。 女性を中心に文具人気は高く、サンビーのスタンプも大好評です。 限定品や新商品の情報は下記Instagramでもお知らせしているので、良かったらフォローをしてみてはいかがでしょうか。 サンビー公式Instagram↓ https://www.instagram.com/sankakeru_official/?hl=ja

もっと読む

初見難解な「読めない苗字」と由来も紹介!あなたはいくつ読める?

初見難解な「読めない苗字」と由来も紹介!あなたはいくつ読める?

公開日:2023.6.12 最終更新日:2025.1.30 日本国内に存在する苗字は日本名字家系大辞典によると、30万種類にもおよぶと言われています。   「この苗字何て読むの?」「こんな読み方するの!?」なんていう変わった苗字に出会ったこともあるのではないでしょうか。   今回は日本国内でも少数派の「読めない苗字」とその由来も合わせて紹介します。   苗字の歴史など豆知識になる情報など為になることも解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください!   【ちょこっと豆知識】苗字の歴史 苗字が誕生したのは平安時代と言われています。それまでは有力者(豪族)が天皇から授かった一族を称する「氏」のみだったものに位を表す「姓」ができ、区別していました。   その後増えすぎた同族同姓を区別するために、地名や職業から名前を取った苗字が誕生します。   江戸時代など平民が苗字の使用を禁止された時代もありましたが、明治維新以降に階級に関係なく、誰もが使用することを許可されました。   とはいえ、課税がなされるのでは?といったような不信感と不安感からすぐには浸透せず、その後に明治政府が出した「苗字必称義務令」によってすべての国民が苗字を名乗るようになったと言われています。   読めない苗字7選!由来を知れば納得 初見ではほぼ読むのは難解な変わった苗字を7つ、由来も合わせて紹介します。誰かに話す小ネタとしてさらっと読んでみてください。   参考サイト:苗字由来net https://myoji-yurai.net/ 情報は2023/05/18時点のものです。   栗花落   全国順位 42,310位 全国人数 約60人 栗花落さんが多い地域 香川県小豆郡、島根県松江市   栗花落は「つゆ」「つゆいり」と読まれています。   所説ある由来のひとつに、妻を愛する男性が亡くなった妻を思い、亡き妻を祀ったお堂に名付けた名前が受け継がれたという説があります。   その昔、水無瀬殿という大臣(おとど/大殿)が居て、露姫という容姿端麗な女性を妻に迎えました。その露姫は1年も経たずに亡くなり、大臣は悲しみのあまり、大臣は妻の霊を祀るお堂を建てます。   そしてその頃がちょうど栗の花が落ちる時期だったため栗花落姫と名付けられ、「つゆいり」という呼び名が苗字として今も残っているようです。   箕土路   全国順位 64,406位 全国人数 約20人 箕土路さんが多い地域 大阪府堺市西区、大阪府貝塚市・泉南市   箕土路と書いて、「みどろ」と読みます。   現在の大阪府南西部にあたる 和泉国南郡箕土路邑 が発祥と言われています。   四月一日   全国順位 94,256位 全国人数 約10人 四月一日さんが多い地域 宮崎県日南市   四月一日と書いて、「わたぬき」と読みます。   冬の間に防寒のために着物に入れていた綿を 旧暦 4月1日 に抜いていたことから、四月一日と書いて「わたぬき」と読むようになったと言われています。   綿貫と書く姓も同じ一族で、いずれも桓武天皇の子孫にあたります。   六月一日   全国順位 不明 全国人数 不明 六月一日さんが多い地域 不明   六月一日と書いて、「うりわり」と読みます。   6月1日になる頃に瓜が割れることが由来との節がありますが、実際に「六月一日」と書いて「うりわり」と読む苗字を持つ人物に会った人や書類を目にしたという人はいないようです。   都市伝説的に情報がひとり歩きしているのか、はたまた昔はあったものの家系が途絶えてしまったのか、今も調査が続いている「読めない苗字」のひとつです。   月見里   全国順位 18,105位 全国人数 約270人 月見里さんが多い地域 静岡県清水市、千葉県松戸市など   月見里と書いて、「やまなし」と読みます。   月見里は清和天皇や桓武天皇の子孫にも見られることから、一族が増え大名などが持つ領地を分割する際にその地名にあった山梨が由来と言われています。   そのときの山梨という土地の周りには高い山がなく綺麗に月が見えたことから、山梨が形を変えて「月見里」となったというわけです。   小鳥遊   全国順位 58,703位 全国人数 約30人 小鳥遊さんが多い地域 和歌山県東牟婁郡太地町・那智勝浦町   小鳥遊と書いて、「たかなし」と読みます。   信濃国にあった高梨邑を領していた清和天皇の子孫である高梨の姓を変えて出来た苗字だという説が濃厚です。   「小鳥が遊ぶ=天敵の鷹がいない」ということからこの文字があてられたと言われています。   一尺八寸   全国順位 65,628位 全国人数 約20人 一尺八寸さんが多い地域 静岡県富士宮市・富士市、兵庫県淡路市   一尺八寸と書いて「かまつか」もしくは「かまづか」と読みます。   昔、鎌の柄の長さが一尺八寸あったことが由来とされています。元は「釜塚」の姓だったと言われていますが、詳しくは不明です。   読めない苗字まだまだある!全国に60人以下の超レアな苗字とは?   日本全国には解読難解で人数の少ない、レアな苗字がまだまだたくさんあります。   (苗字) (読み方) (全国人数) 所神根 しょしね 20人 粗 ほぼ 60人 菓 くるみ 60人 東沢 あてらさわ 60人 陸上 くがみ 10人   上記の初見では読めない苗字の由来は定かではありません。   ただ多くの読めない苗字と同じく、土地の名前や先祖の職業が由来となっている可能性が考えられます。 由来や読み方が可愛い!読めない苗字 由来に風情があったり、読み方が可愛い苗字を集めてみました。 十六夜(いざよい) ためらうという意味の古語「いざよう」が語源と言われる十六夜。 十五夜の満月の次の日の日没後、しばらくしてから空に昇る月がためらっているかのようなことから十六夜を「いざよい」と読むようになったと言われています。※所説あります 残念ながら十六夜の苗字はほぼなくなっており、苗字由来ネットによると現時点では1世帯のみ存在するそうです。 雲母(きらら) 雲母(きらら)はもともと「うんも」と呼ばれており、花崗岩などに含まれる鉱物グループのことを指します。 薄くて剥がれやすく、真珠のような光沢がありキラキラと輝くことから「きらら」と呼ばれるようになったそうです。 現在「雲母(きらら)」の姓は全国に60人ほどいると言われています。   勘解由小路(かでのこうじ) 勘解由小路(かでのこうじ)は平安京(現在の京都市)にあった道の名前で、油小路や綾小路などと同じく平安時代の公家の苗字のひとつです。 一条や二条といった〇条という苗字に比べると、当時から少数派の苗字だったようです。現在、勘解由小路の姓をもつ人は全国で10人ほどと言われています。   御鱗(おいら) 御鱗(おいら)の由来は所説あります。 ひとつは鱗の尊称から来ているという説です。鱗は古語ではイロコと呼ばれていたことが関係しているそうです。 もうひとつは大分の方言が由来している説です。大分では「鱗」と書いて「イラ」と読むそうで、実際「御鱗」という苗字は大分県付近に多いとされています。 御鱗の姓をもつ人は全国に30人ほどと言われています。   読めない!書けない!難しい漢字の珍しい苗字 最後に読めないうえに、聞いても書けない難しい漢字の珍しい苗字を紹介します。 纐纈(こうけつ・こうきつ) こうけつ、こうきつなどさまざまな読み方をされる「纐纈」という苗字は、現在の岐阜県である美濃国可児郡久々利村が起源の纐纈染めが由来だとされています。おもに愛知、岐阜あたりにみられます。 読み方は異なりますが、同じ「纐纈」という漢字を使う苗字の人は全国に5,200人いるようです。   躑躅森(つつじもり) 岩手県岩手郡雫石町などに多くみられる苗字で、屋敷周辺にレンゲツツジが咲くことから苗字にされたとの由来をもちます。 また森は単純な森ということと、神社の森に関連して「守る」という意味をもつそうです。   全国に躑躅森という姓をもつ人は約70人とされています。     読めない苗字にも対応のネームスタンプをオーダーするならサンビー   読みにくい苗字は文字数が多かったり、難解な漢字を使っていたりと既製品外になってしまうことも少なくありません。   サンビーのネーム印はどんなに読むのに難解な名字でも、既製品価格でオーダーすることができます。文字数の多い苗字にも対応可能なネーム印の取り扱いもあります。   商品1 ボディカラー6色から選べる!キャップレスのネーム印   「毎日使うものは出来る限りの手間は省いていきたい」そう考える人は少なくないはずです。   サンビーのネーム印『クイックC9 CAMILA』はキャップレスで蓋の開け閉めの必要なくポンっと書類に印鑑を押せます。ロック機能があるので、カバンやポケットで蓋が開いて汚れる心配もありません。   黒のイメージが強いネーム印のボディカラーは、バラエティー豊かに6色から選べます。落ち着いた大人カラーが仕事モードに彩りを添えてくれます。 クイック9 Camilaの購入はこちら↓ クイックC9 Camila 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ   商品2  珍しい苗字でもOK!最大8文字まで対応可能なネーム印   サンビーのネーム印『クイック10』は「苗字のみ」と「名前のみ・フルネーム」の2タイプから選ぶことができます。   苗字のみの場合でも漢字4文字まで対応可能なので、文字数の多い読めない苗字でも既製品内で作れます。   またフルネームのタイプは8文字まで既製品でオーダーできて追加料金がかかりません。   クイック10の購入はこちら↓ クイック10 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ   商品3  1本で3役!ネーム印2サイズ+ボールペン   1本で3役をこなすネームペン『レヴィナ』は、黒のボールペンと2種類のサイズのネーム印が1つにまとまった文具です。   ネーム印は一般的なサイズ9mmと訂正印5mm、もしくは黒壇認印10mmがセットになっています。   ペンのボディは気品のあるマーブル調で、手に優しくフィットする仕様です。     サンビーでは上記以外にもビジネスフォーマルからカジュアルなタイプまで、読めない苗字に対応可能なネーム印を多数取り扱っています。   レヴィナGK – サンビーオンラインショップ ココモ 合わせて読みたい ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介   【まとめ】読めない苗字でもサンビーのネーム印なら既製品で対応可能 日本は海外に比べると苗字の種類が圧倒的に多い国です。長く日本に住んでいても、稀に読めない苗字に遭遇します。   自身が珍しい苗字である人にとっては毎回説明が面倒と感じることでしょう。そして何よりネーム印がすぐ手に入らないことや、オーダーするのにも別料金がかかるといったデメリットを感じるときも少なくないようです。   サンビーのネーム印なら珍しい苗字や文字数の多い苗字でも既製品として対応しています。種類も豊富なので、ネーム印をこれから作る予定の方はぜひ検討してみてください。 合わせて読みたい 印鑑の書体はどれがおすすめ?選ぶ際のポイントを紹介

もっと読む

朱肉とは?種類とスタンプ台との違い、乾燥したときの対処法

朱肉とは?種類とスタンプ台との違い、乾燥したときの対処法

公開日:2023.5.29 最終更新日:2024.11.1 銀行や役所、仕事などで書類に捺印する際に、何気なく使用している朱肉は、さまざまな種類やサイズが展開されています。スタンプ台と同じような用途で使用される朱肉ですが、それぞれに違う特徴があるのです。今回は朱肉の種類ごとの特徴をはじめ、スタンプ台との違いやメンテナンス方法についてご紹介します。 朱肉とは? 朱肉は、印鑑を捺すときに使用する赤色の印肉を指します。朱肉が入っている容器には、肉池(にくち)や印池(いんち)という呼び名がありますが、容器も含めて「朱肉」と呼ばれることが一般的です。 印鑑そのものは、古代メソポタミア文明の頃から使用されていたといわれていますが、朱肉が登場するのは中国の宋代といわれています。 朱肉が歴史上に登場する以前は、泥を使って印鑑を捺していました。朱肉が「印泥(いんでい)」と呼ばれることがあるのは、そのためです。 朱肉が朱色なのは、ただ単に目立つという理由だけではありません。神社の鳥居にも使われているように、朱色は縁起が良く、魔除けの色として古くから知られていることも関係しています。 朱肉の種類 現在販売されている朱肉は、「スポンジ朱肉」と「練り朱肉」の大きく2タイプに分けられます。それぞれに特徴があり、メリットとデメリットがあるので、用途に合ったものを選びましょう。 スポンジ朱肉 スポンジ朱肉は、一般的にビジネスシーンで多く使われているため、事務用朱肉とも呼ばれています。その名の通り、スポンジやフェルト生地に朱色のインクを染み込ませたものです。朱肉といえば、スポンジ朱肉を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 スポンジ朱肉のメリット スポンジ朱肉のメリットには、印鑑を捺したあとの乾きが早いことがあげられます。押印後すぐに印影が乾く速乾タイプも販売されており、多くの書類に押印をした後すぐにまとめたいときにもおすすめです。 また、印鑑をスポンジ朱肉に軽く押さえるだけで、印面にインクが均等に付着します。持ち運びしやすく、誰でもきれいに印鑑を捺せるため、使い勝手の良さが特徴の朱肉といえるでしょう。特別な手入れは不要なうえ、インクを補充できるタイプも多く販売されているため、同じ朱肉を長期間使い続けることも可能です。 スポンジ朱肉のデメリット スポンジ朱肉は、手入れの容易さや機能面の良さから、多くの人にとって使いやすい朱肉ですが、印影があっさりしており、鮮明さに欠けるともいわれています。 朱肉にこだわりを持つ人からすると「色に深みがない」「印影に厚みがない」と感じるかもしれません。 また、練り朱肉と比べて長期間の保存に弱く、印影が色褪せやすいこともデメリットとしてあげられます。 練り朱肉 練り朱肉は、古くからの歴史があり、植物の油や顔料などを和紙やよもぎ草のような繊維質と練って泥上にした朱肉です。印泥と呼ばれるのは練りタイプの朱肉で、本格派の朱肉としてこだわりを持って愛用する人もいます。品のある高級な容器に入れられているので、見た目で楽しめるのも特徴です。 練り朱肉のメリット 練り朱肉のメリットとしてもっとも注目されるのは、印影の美しさです。スポンジ朱肉と比較すると印影に厚みがあり、色の深みや鮮明さに関してもこの上ない美しさを誇ります。サイズが大きな印鑑を捺す際には、より印影の美しさが実感できるでしょう。 長期間の保存に対しても、色褪せることなく鮮明な印影を残すことが可能です。変色もしにくく、捺したときの状態をキープできるため、大切な書類や重要な契約時の捺印に向いています。 朱肉の色も明るめや濃いめ、青系や緑系、黄色系など、バリエーション豊富です。書や絵画などに捺す、落款印に使用するのもおすすめです。 練り朱肉のデメリット 練り朱肉は、美しい印影を残せる反面、乾くまでに時間がかかります。事務作業などで大量の書類に捺印し、すぐに書類を重ねたいときには適していません。扱いに慣れていないと、乾ききっていない状態の印影に触れてしまい、書類を台無しにしてしまうケースもあるでしょう。 また、普段のメンテナンスを怠ると、固まったり、腐ってしまったりして使用できなくなります。高級品ほど腐りやすいため、使用頻度を問わず定期的に専用のヘラで練り朱肉を混ぜ、分離しやすい成分を均等な状態にしておく必要があるのです。 乾燥や温度変化に弱い特徴もあるため、保存場所には気を使わなければなりません。さらに、据え置き用として容器が作られているため、持ち運びに向いていない点もデメリットといえます。 さらに、使い方にも少しコツが必要です。スポンジ朱肉と比較して、練り朱肉は印面に印肉を均等に付けるのが難しいといわれています。コツが掴めていないうちは、自分の指に印肉を付けて、印面に指で印肉を移してから捺すのが良いでしょう。 朱肉とスタンプ台の違い 朱肉と混同されることが多いのは、ゴム印で使用するスタンプ台です。スタンプ台でも朱肉と同じような色が販売されていることから、どちらも同じと考え、スタンプ台を使って印鑑を捺したことのある方もいるのではないでしょうか。 朱肉は印鑑用に、スタンプ台はゴム印用に作られていることから、インクの成分が異なる場合があります。 現在、事務用スタンプ台の多くは顔料系インクに変わってきていますが、クラフト用の一部のスタンプ台では、染料系インクが使用されています。 染料は光に弱く、紫外線の影響を受けて色褪せしてしまいます。 そのため、印鑑を捺すシーンでは、契約や承認など重要な書類に押印することが多く、色褪せが起きやすい染料系インクは向きません。 ただし、染料系インクは、顔料系よりも色が鮮やかで乾きが早い特徴があるため、銀行のように大量の書類にハンコを捺すのに早く乾いた方が都合の良い業種では、好まれることもあります。 それに対して朱肉は、紫外線に強く、退色しにくい特徴を持っています。 また、スタンプ台はゴム印用に作られていることから、油性インクではなく水性インクで作られているものもあります。これは、ゴムが油に弱い性質を持っていることから、ゴム面を傷めるのを防ぐためです。 水性インクのスタンプ台を印鑑で使用した場合は、水が触れると滲み、印影を保てません。大切な書類を長期保存するには、やはり印鑑には朱肉を使用するのが望ましいといえるでしょう。 合わせて読みたい 朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法 朱肉が乾燥してしまったときのメンテナンス方法 朱肉は、種類を問わずメンテナンスをしなければ長く使い続けることができません。ここでは、朱肉の種類別にメンテナンス方法を紹介します。 スポンジ朱肉の場合 スポンジ朱肉は、乾燥して固まってしまうことはありません。ただし、表面が乾いてきたときやインクが少なくなってきたときには、印影が薄くなったり、かすれてしまったりします。 このような場合には、補充インクを足すことで繰り返し朱肉を使い続けることが可能です。スポンジ朱肉用に販売されている補充インクを用意し、キャップをしたまま上下に複数回しっかりと振ります。補充前に振るのは、インクの成分を均一にし、色ムラが出ないようにするためです。 インクが混ざったらキャップを外して、朱肉のスポンジにインクを染み込ませていきます。このとき、ゆっくりと円を描くようにしてスポンジ全体にインクを浸透させましょう。 インクを補充したら、馴染ませるために30分ほど時間を置きます。最後は、朱肉の表面に出ている余分なインクをティッシュで拭き取ればメンテナンス完了です。 表面が乾燥しているからといって、水を足すのは厳禁です。朱肉のインクには油分が含まれており、水を足すと分離して使えなくなってしまいます。必ず、専用の補充インクを用意しましょう。 練り朱肉の場合 練り朱肉は、メンテナンスの頻度が高い朱肉です。メンテナンスを怠ると、朱肉が乾燥して固まってしまったり、カビが生えて腐ったりすることがあります。 表面だけが乾いている場合は、「朱の油」と呼ばれる朱液を足して、専用のヘラで均一に混ぜ合わせてください。 練り朱肉は固すぎる、または柔らかすぎるのどちらでもうまく押印できなくなるので、朱の油を使う際は、少しずつ調整しながら足していきましょう。 長年、メンテナンスを行っておらず全体が乾いて固まっている場合は、容器ごと温めます。電子レンジを使用する方法や湯煎する方法がありますが、どちらの方法でも少しずつ様子を見ながら温めるのがポイントです。 温めて少し朱肉が柔らかくなってきたら、専用のヘラを使って全体を練りほぐしていきます。固くて混ぜにくいときは、ヘラ自体を温めてから混ぜるのもおすすめです。 練りほぐす際は、固い部分と柔らかい部分の差が出ないように、均一に丁寧に練りほぐしましょう。 合わせて読みたい 朱肉の補充方法は?補充するときのコツとメンテナンス方法を解説 まとめ 今回は朱肉の種類やメンテナンス方法について紹介しました。スポンジ朱肉、練り朱肉それぞれの特徴を踏まえて、ご自身の用途に合った朱肉を選んでみてください。 中でも、手軽で機能的な朱肉をお求めの方には、シュイングベベがおすすめです。超分散タイプの油性顔料系を採用しており、印鑑を捺した瞬間に乾きます。スポンジ朱肉であるものの、新開発した2層パッドを使用しているため、印影がくっきりと鮮明に残るのが特徴です。 また、耐水・耐光・耐薬品性に優れ、長期保存が必要な重要な書類にも安心して使用できます。さらに、携帯性に優れたケースなので、バッグの中に入れておけばさまざまなシーンで活用可能です。

もっと読む

代表者が用いる印鑑とは?活用シーンや選び方のポイントを解説

代表者が用いる印鑑とは?活用シーンや選び方のポイントを解説

公開日:2023.5.20 最終更新日:2024.11.1 起業時には、行政機関に提出する書類や窓口で行う手続きなどが多くあります。その際、印鑑もいくつか用意しておかなければなりません。起業する際に必要となる印鑑の中には代表者印というものがありますが、よく知らない方もいるでしょう。 代表者印を作る際には、活用シーンや役割などを詳しく知っておきたいところです。あわせて代表者印以外の印鑑との違いについても把握しておきたいものです。本記事では代表者印について活用シーンや選び方のポイントを解説していきます。 代表者印とは何か 代表者印がどのようなものなのか、特徴や必要になるシーンについて見ていきましょう。 代表者印の特徴 代表者印は、会社実印や丸印とも呼ばれる印鑑のことです。重要度の高い取引や手続きを行う際に、会社の代表者が対外的に使用します。 丸印と呼ばれることが多いのは、ほとんどの会社で丸形の印鑑を代表者印として使用しているためです。 刻印は丸が二重になっています。内枠に「代表取締役印」と彫り、外枠には会社名を彫るのが一般的なデザインです。 ただし、あくまで慣習で必ず丸形の印鑑を代表者印にしなければならないルールはありません。丸形以外の印鑑を代表者印として使用することも可能です。 また、丸形の印鑑であっても代表者印だとは限りません。たとえば、銀行印などは代表者印と同様に丸形のものが用いられるケースが多いです。 代表者印は法務局で登録します。登録は以前までは義務付けられているものでしたが、現在では任意になっています。とはいえ、登録をしないと不都合な面も多いため、大半の会社では代表者印の登録を済ませています。 代表者印が必要なシーン 代表者印は、重要度の高い手続きなどを行う際に必要になることが多いです。たとえば、登記申請書を作成するときに、代表者印を押さなければなりません。 また、事業を営む上で、取引先などと契約を締結する機会がよくあります。その際には契約書を交わしますが、代表者印を押すのが一般的です。代表者印が押されていることで、代表者が対外的に意思表示をした証明として扱われます。 まれに代表者印以外の会社印などが押されている契約書もあるかもしれません。しかし、代表者印でないと代表者が正式に意思表示したものとしては扱われないため注意しましょう。相手方も代表者印でないと、応じてくれない可能性があります。 そのほか、官公庁へ提出する届出書類や、代理人への委任状などにも代表者印が必要です。委任状は専門家に対して、契約締結や交渉などを任せるときに作成します。 さらに、会社が法律行為を行うときにも代表者印を使用します。 代表者印を選ぶ際に確認すること 代表者印を選ぶ際には、次のような点をチェックしておきましょう。 サイズや形状 商業登記規則により、代表者印のサイズが定められています。具体的には、1cm以上3cm以内の正方形に収まるものである必要があります。大きすぎたり小さすぎたりしても、登録できないため注意しましょう。直径で見ると18mmか21mmのものを選ぶのが一般的です。 また、印鑑は天丸タイプと寸胴タイプの2種類に大別できます。 天丸タイプとは、持ち手の部分がひょうたんのような形状をしているのが特徴です。重厚感のあるデザインで、見栄え良く感じられるでしょう。印面が保護されるようにサヤも付いています。 寸胴タイプは、個人印でよく使われている円柱の形状をしたデザインです。シンプルな反面、会社の代表者印として使用するには、やや安っぽく感じられるかもしれません。 代表者印を選ぶときには、上記のうちどちらでも好きな方を選べます。ただ、定番は天丸タイプです。 書体 代表者印に刻印する書体は特に決まっているわけではありません。とはいえ、あまり簡単な書体だと、偽造されるリスクがあるため、複雑で読みにくい書体を選ぶのがおすすめです。 代表者印でよく使われる書体として、篆書体(てんしょたい)・吉相体(きっそうたい)・古印体(こいんたい)の3つがあります。 このうち吉相体は非常に複雑で、じっくり見ても読むのが困難なことが多いです。認印などに使われる書体と比べると、見栄えが良く風格が感じられるでしょう。 吉相体とは逆に、古印体は読みやすいのが特徴です。ひと目見ただけでも、どこの会社の代表者印なのか簡単に分かります。 篆書体は、その両者の中間的な位置づけで、程良く読みづらいような具合です。吉相体と同様に複雑な形状で偽造されにくいため、代表者印として最も使われる書体でもあります。 素材 代表者印は長く使うものなので、耐久性の高い素材を選ぶのがおすすめです。 たとえば、チタン・牛角・黒水牛・柘植(つげ)などが、代表者印の素材によく使われています。いずれも堅牢性が高く、朱肉の付きが良い素材です。 チタンは金属ですが、金属アレルギーがある人でも心配なく扱えます。高級感のあるブラックチタンやゴールドチタンなどを選ぶのも良いでしょう。 チタンは、建物が燃えた場合でも、印鑑は残るほどの耐久性を誇る素材です。 牛角は象牙に近い質感の素材で、女性に人気があります。黒水牛は漆黒で重厚感のある素材です。 代表者印の押し方 契約書などの重要書類は、下の方に会社名・役職・氏名を記載するでしょう。代表者印を押すときには、その右側に押すのが一般的です。 このとき、文字と重ならないようにしましょう。文字と重なってしまうと、印鑑証明書の印影と合致しているかどうかの判別ができなくなる場合があるためです。 また、書類によっては代表者印を押す位置に「印」の文字が入っているものもあるでしょう。この場合は、「印」の文字と重なるようにして代表者印を押して問題ありません。「印」の文字が中心になるようにして押します。 そのほか、使用する朱肉も考慮しましょう。朱肉にはスポンジ朱肉と練朱肉があります。どちらを使用する場合も、捺印マットを引くようにしましょう。 スポンジ朱肉を使用するときには、印鑑で朱肉をトントン叩いて付けます。そして「の」の字を書くような感覚で押すのがコツです。 練朱肉を使用する場合には、印鑑で朱肉全体をまんべんなく軽くポンポンと叩いて付けます。書類に押すときには、力を入れすぎないようにしましょう。 代表者印以外に必要な印鑑の使い分け 会社で使用する印鑑のうち、代表者印以外のものとしては、角印と銀行印があります。 角印とは、会社の認印としての役割を持つ印鑑のことです。たとえば、請求書や領収書などに判子を押す際に使われています。 ただし、角印を押しても、代表者の意思を証明するものにはなりません。そのため、契約書などの重要書類では通常使用しないものです。 銀行印は、金融機関への登録の際に用いられます。法人口座から預金を引き出すときや、金融機関での手続きを行うときなどに必要です。代表者印と同様に丸形のものが使用されています。 まとめ 代表者印は、会社の代表者の意思を示すための印鑑です。契約書や委任状などの重要書類に使われます。 直径18mmか21mmの丸形で天丸タイプのものが一般的です。書体は自由ですが、やや複雑で読みにくいものが使われます。長く使うものであるため、多少価格が高くても、耐久性が高く見栄えも良いものを選ぶようにしましょう。 合わせて読みたい 会社設立で必要になる印鑑|種類や選び方・購入方法は?

もっと読む