書き方/作り方

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

エンボッサーで手軽にエンボス加工!おすすめ製品と使い方やオーダー時の注意点を解説

エンボッサーで手軽にエンボス加工!おすすめ製品と使い方やオーダー時の注意点を解説

公開日:2024.4.1 最終更新日:2024.10.30 紙クラフトをお洒落に仕上げたり、偽造防止のために刻印したりとさまざまな用途で使えるエンボッサー。 今回の記事ではエンボッサーに関するよくある疑問への解説と、エンボス加工を楽しめるおすすめの製品の紹介を行っています。 エンボッサーやエンボス加工に興味のある人はぜひ参考にしてみてください。 エンボッサーとは 【ミドリ】エンボッサー 本体 (49610006) (midori-store.net) エンボッサーとは誰でも簡単にエンボス加工ができるアイテムです。 デコボコという意味をもつエンボス加工は、メッセージカードや名刺などに凹凸細工を施すもので海外では署名に添えて使用されます。 シールプレス、刻印機、押印機とも呼ばれ、会社や団体のロゴをエンボス加工することで証明書や重要書類などの改ざん防止の役割も担っています。 エンボスとデボスの違い エンボスとデボスは、指定の箇所を浮き上がらせるか凹ませるかの違いです。 どちらも凹版と凸版でプレスして加工をします。絵柄や文字などのデザイン部分が浮き上がる状態になるのがエンボス加工、凹む形で仕上がるのがデボス加工です。 レトロな印刷手法で人気の活版印刷も広義ではデボス加工にあたります。 エンボッサーとエンボスパンチとの違い エンボスパンチは、パンチすると切り抜きと同時にエンボス加工もできる「デコレーションパンチ」です。 エンボスパンチでエンボス加工を行うには、コピー用紙2枚程度の厚みが理想です。抜く紙が薄すぎると紙詰まりや綺麗にエンボス加工できない場合があります。 綺麗に抜けない場合は、捨て紙などを重ねて厚みを出した状態でパンチしてみてください。 エンボッサーは自作可能!作り方と必要なアイテム エンボッサーは自作可能です。線が細かい絵柄や文字は難易度が高いため、シンプルなものから試してみましょう。 必要な文具は、主に下記の4つです。 エンボスペンもしくはトランサー デザインナイフ 画用紙やスケッチブックなど厚みのある紙 2枚 マスキングテープ まず型紙作りです。エンボス加工したいデザインを紙に書き、デザインナイフで片抜きします。 もう1枚の紙の上に型紙を乗せたら、ずれないようにマスキングテープで固定します。 ひっくり返して、エンボスペンもしくはトランサーで型紙の内側をこすっていけばエンボス加工の完成です。 ちなみにエンボスペンやトランサーとは、ペン先に小さな丸いボールのようなものがついたものです。デザインの細かさによってボールの大きさを選ぶようにしましょう。 また紙は硬いものはエンボスペンで凹みをつけにくいので、画用紙のようにある程度柔らかいものが加工しやすくおすすめです。 エンボッサーを使えば簡単にエンボス加工が可能! 【ミドリ】エンボッサー 本体 (49610006) (midori-store.net) エンボス加工の自作は説明したように難しくはありませんが、細かい作業が苦手な人にとってはハードルが高いかもしれません。 手先が器用でない人などは、市販されているエンボッサーを使用すれば、簡単にお洒落なエンボス加工を楽しめます。 エンボッサーは本体とカートリッジが別で売られており、本体にカートリッジをセットして使用します。 価格は数千円から2万円程度と、既製品やオーダー製、デザインなど製品によって異なります。 エンボッサーをオーダーするとき・使用するときの注意点 エンボッサーは自分の好みのデザインでオーダー製作ができます。 ただしオーダーする場合はいくつかの注意が必要です。 まず、一般向けのエンボッサーは紙製品専用のものや薄い紙には刻印できないものがあります。 紙専用のものを布など硬いものに使用すると、デザインプレート(カートリッジ)やエンボッサー本体の破損につながってしまうことも。必ず目的の素材へ使用できるか確認しておきましょう。 またエンボッサー本体にカートリッジをセットしたときのデザインの向きや、刻印位置も合わせて確認が必要です。 エンボッサーのオーダー製作には1ヶ月程度の時間を要する場合もあります。デザイン決定から納品までの期間を確認し、早めにオーダーしましょう。 30年以上のロングセラーのエンボッサーを紹介! 【ミドリ】エンボッサー 本体 (49610006) (midori-store.net) エンボッサーでメッセージカードを可愛くデコレーションしたいけど、自作するのは大変だし、オーダー品は高くて手が出せない……。 そんな人におすすめなのがカートリッジの種類も豊富な、ミドリのエンボッサーです。1992年から販売しているロングセラー商品で、簡単にエンボス加工を楽しめます。 おすすめのエンボッサー本体 ミドリのエンボッサー本体はシンプルなデザインで、男女ともに人気が高い製品です。 7cmほどの大きさでカートリッジの着脱も簡単。押す際も強い力は必要ないため、使う人を選びません。 ミドリのエンボッサーが人気な理由には、本体価格が1,000円台というお手頃価格にもあります。 使いやすさに加えて、エンボッサー初心者や若い人にも手が出しやすい価格設定もおすすめポイントです。 ※エンボッサー本体のみではエンボス加工できません。ミドリのエンボッサー専用カートリッジ購入が必要です 購入は下記のサイトから↓ https://www.midori-store.net/SHOP/5304/153161/list.html エンボッサーのおすすめカートリッジ ミドリのエンボッサー専用カートリッジはアルファベットのほか、シンプルで使いやすいデザインが計37種あります。 結婚式の招待状で使える天使やベルをモチーフにしたデザインや、ちょっとしたメッセージカードにも使える動物やハートなどさまざま。 カートリッジを差し替えることで異なる雰囲気のエンボス加工クラフトを楽しめます。 エンボッサーのメリットと活用方法 エンボス加工はシンプルな紙製品に特別感や高級感を演出してくれます。 またオーダー製作したエンボッサーで証明書や重要書類にエンボス加工すれば、偽造防止対策にも有効です。 封筒に貼るシールや会社から支給されたシンプルな名刺をエンボス加工して、ちょっと特別感を演出するのにもおすすめです。好きな人や営業先に印象を残したいときにも役立つかも。 台湾製のエンボッサー「エンボスシール」はポケットサイズで楽々仕様 シャイニースタンプ株式会社 台湾のスタンプメーカー「シャイニー」のエンボッサーは、持ち手が柔らかいゴムで覆われているため、しっかりと押しても手が痛くなりにくい構造です。 また強度な鋼が使用されているため、耐久性にも優れています。 全部で5種類あり、製品によって円型や長方形、正方形などデザインの型が異なります。 長さのあるエンボッサー「ERLエクストラロングリーチシール」はエンボス加工の位置を変えられるので便利です。 持ち運びしたい人にはプラスチックケースがついた、コンパクトサイズの「ESポケットシール」がおすすめです。 エンボスシールの取扱いについてはサンビーのお問い合わせフォームへ スタンプメーカー「サンビー」では、スタンプ製品やスタンプ関連商品を数多く取り扱っております。 国内外に数多くの生産拠点や工場を設けており、エンボッサーの取り扱いも多数ございます。 今回紹介のエンボッサーに関する不明点などございましたら、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム サンビー株式会社 (sanby.co.jp) 【まとめ】エンボッサーで簡単に高級感や特別感を演出しよう https://www.midori-store.net/SHOP/49610006.html エンボッサーは誰でも簡単にエンボス加工ができるアイテムです。 エンボス加工された紙は視覚的な高級感と特別感を増し、触覚的な印象も残してくれます。 自作やオーダーでこだわりのものを製作しても良いですが、エンボッサー初めての人は既製品で気軽にエンボス加工体験をしてみてはいかがでしょうか?

もっと読む

ツキネコスタンプはカラーバリエーションが豊富!布や革など様々な材質に使用可能なスタンプも

ツキネコスタンプはカラーバリエーションが豊富!布や革など様々な材質に使用可能なスタンプも

公開日:2024.3.18 最終更新日:2024.10.30 ツキネコスタンプなしではスタンプを語れないほど、ツキネコスタンプは種類が豊富です。 もしかしたらツキネコスタンプとは知らずに使っているものもあるかもしれません。 今回は世界のクリエーターにも愛される、ツキネコスタンプのおすすめスタンプを8つ紹介します。 ツキネコスタンプとは ツキネコスタンプとは株式会社ツキネコが展開する、スタンプ台やスタンプ用インクのことを指します。 1952年に創業したスタンプインクのメーカー「株式会社ツキネコ」は、事務用品やクラフト製品のほか、工業用などあらゆる種類のスタンプ製品の製造や販売に関わっています。 ツキネコのスタンプは今では日本のみならず、アメリカや北欧諸国など世界中で愛されている製品です。 会社案内-会社概要 | 株式会社ツキネコ (tsukineko.co.jp) ツキネコスタンプおすすめ8選 豊富にあるツキネコスタンプから厳選して8つ紹介します。手帳やクラフトなど目的に合わせて使ってみてください。 ツキネコ オンラインショップ (shop-pro.jp) 1. 96色のカラーバリエーション!ツキネコスタンプのロングセラー「アートニックS」 普通紙向きで、乾きが遅いためエンボス加工に最適です。色褪せしにくいピグメントインクを使用しています。 アートニックSの特徴はカラーバリエーションの豊富さ。96色もあるため、同じ系統の色でも微妙に異なる色合いを見つけることができます。世界中のクリエーターに愛されている、ツキネコスタンプのロングセラー製品です。 購入は以下のサイトから↓ http://tsukineko.shop-pro.jp/?pid=15784348 https://www.tsukineko.co.jp/product_craft/artnic/index.html 2. 布へのスタンプに最適!アイロンで洗濯もOK「バーサクラフト」 普通紙と和紙への捺印に向いているスタンプです。布や木、革製品(ヌメ)にも使用可能で、ドライヤーやアイロンの一定以上の温度と時間で乾かせば、洗濯など耐水性も強くなります。 ツキネコスタンプのバーサクラフトは、シチュエーションに合わせて使い分けられるように、色だけでなく製品の形も豊富です。1色タイプやグラデーション、レインボーなどさまざま。 中でも、そらまめのようなスタンドにセットされている4色セットの「そらまめ」は、塗り分けがしやすく消しゴムはんこに色付けするときに便利です。 購入は以下のサイトから↓ https://stamp-marche.com/view/item/000000000111 http://tsukineko.shop-pro.jp/?pid=15575356 3. コート紙や写真にも!マットカラーのチョークインク「バーサマジック デュードロップ」 数あるツキネコスタンプの中でもパステル調のカラーがかわいさを引き立てる、マットな仕上がりのチョークインク。 普通紙以外にもアート紙やコート紙、写真やテラコッタにも使用できます。雫のような形「デュードロップ型」で、どんな角度でも持ちやすい点もおすすめポイント。 さらに、重ねて保管できる「バーサマジック デュードロップ」はカラーラベルがついており、横から見ても色の判別ができて便利です。 購入は下記のサイトから↓ バーサマジック デュードロップ 単色 - ツキネコ オンラインショップ (shop-pro.jp) 4. さまざまな素材に使用OK!用途に合わせて2サイズから選べる「ステイズオン」 インクを吸収しない素材など、ほとんどの素材に使えるオールマイティなインクパッドです。速乾性があり吸収面では約3秒、非吸収面でも約5分で乾きます。 特殊インクなのにレギュラーサイズ30種、ミディサイズ17種と豊富なカラーが揃っているのも魅力です。 速乾溶剤性のインクのため、使用後のゴム印はすぐに専用のステイズオンクリーナーでインクを落とし、仕上げに水拭きをしてください。 ※専用クリーナーもツキネコスタンプのオンラインストアから購入可能です 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】ツキネコ ステイズオン SZ 速乾性油性スタンプパッド StazOn part1:アクアステラ (rakuten.co.jp) 【楽天市場】ステイズオン ミディ(スタンプ台 速乾溶剤性染料系インク 17色自然乾燥 金属 紙 写真プラスチック 皮革 ガラス 年賀状 クリスマスカード)送料無料:はんこの森 和ゴム庵 (rakuten.co.jp) 5. 革や金属・ガラスなどに捺印可能なスタンプ「ステイズオン ピグメント」 「ステイズオン ピグメント」は先に紹介した「ステイズオン」と同じく、さまざまな素材に使用できるスタンプです。 特徴は耐光性と耐水性があるピグメントインクを採用しており、長期保存に強い点です。 ステイズオンと同じく、使用後のスタンプはステイズオンクリーナーでインクを落として、水拭きをしてください。 購入は以下のサイトから↓ ステイズオン ピグメント - ツキネコ オンラインショップ (shop-pro.jp) 6. 黒い紙へのスタンプにおすすめ!発色が綺麗な「ステイズオン メタリック」 ツキネコスタンプのステイズオンメタリックは、不透明に仕上がる速乾性のメタリックカラーで「ゴールド・シルバー・カッパー・プラチナ」の4種を展開しています。 普通紙やラミネート紙、写真やガラスなどさまざま素材に使えます。 特に黒い紙などトーンが暗めのものへ捺印すると、メタリック独特のキラキラした発色が目立って綺麗です。 購入は以下のサイトから↓ 製品案内-StazOn METALLIC(ステイズオン・メタリック) | 株式会社ツキネコ (tsukineko.co.jp) 7. 蓋に描かれた動物たちが可愛い!布やプラスチックへもOK「お名前スタンプ」 布やプラスチック、革などに使えるお名前スタンプです。 インクカラーは黒のほか、白、パステルピンク、パステルブルーといった目立つカラーもあるので、黒い部分への捺印も困りません。 速乾溶剤性のインクを使用しているため、ゴム印を劣化から防ぐためすぐに専用クリーナーで拭き取ってください。 購入は以下のサイトから↓ 製品案内-StazOn おなまえ(ステイズオン おなまえ) | 株式会社ツキネコ (tsukineko.co.jp) 8. 細い線もくっきり鮮明に!細かい図柄のスタンプに「バーサクレアファイン」 紙や布に使える速乾性のあるスタンプ。綺麗に線ができるため、細かい図柄のスタンプを使用する際におすすめです。ビビットカラーとダークカラー各12色とカラーも豊富。 一部の素材を除き、にじみにくいインクです。耐光性にも優れています。 乾くと水を弾きますが、洗濯すると色落ちする場合があります。 ツキネコスタンプと合わせて使いたい!かわいいゴム印スタンプ5選 ツキネコスタンプと合わせて使ってほしい、おすすめの可愛いゴム印を5つ紹介します。 尚、スタンプ台に使用されているインクには油性や水性など種類があります。油性インクに弱いゴムの素材もあるため、使用時は確認してから使うようにしましょう。 こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介 1. レトロで可愛いデザインのマッチ箱とスタンプセット いつかマッチ箱デザインの箱を作ってみたい……という思いを形にした、消しゴムはんこ作家ericの新作「マッチ箱スタンプ」 マッチ箱の形をした小さな箱にサイズの異なる3つのスタンプが入っています。 飾っても可愛いレトロなマッチ箱デザインはプレゼントにもおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【送料無料】eric マッチ箱スタンプ サンビー 文具店 喫茶店 ON MY DESK かわいい エリック 新商品 消しゴムはんこ 文具女子博:スタンプマート21 (rakuten.co.jp) 2. 日付と言葉をデコるクリアスタンプ 専用のアクリルブロックに貼り付けて使う、手帳プランナーmiyuのクリアスタンプ。 ミニフレームと数字、一言メッセージがセットになったシートは「お文具の日」や「エレガントの日」など3つのテーマから選べます。 重ね押しができるので、さまざまなインクカラーを取り入れて楽しみたい人にもおすすめのスタンプです。可愛いインクカラーが豊富なツキネコスタンプとの相性も抜群です。 購入は以下のサイトから↓※別途アクリルブロックの購入が必要です 日付と言葉をデコるクリアスタンプ miyu ×SANBY サンビー 手帳プランナー デコレーション デコる ハンコ :cymy-cs:はんこショップおとべ - 通販 - Yahoo!ショッピング 3. アニマルナンバースタンプ グッドデザイン賞の受賞歴もあるイラストレーター「サタケシュンスケ」が描く動物の数字スタンプ。 10種の動物たちが数字に変身し、可愛い世界観を作り出しています。カラフルなツキネコスタンプを使えば、さらにポップに仕上がります。 専用箱入りで収納しても可愛く、子供も大人も楽しめるスタンプです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー サタケシュンスケ アニマルナンバースタンプ[イラスト スタンプ 動物/ゴム印 ハンコ はんこ 判子/デザイナーズ コラボ/おしゃれ かわいい/SANBY/文房具/文具]:株式会社ハンコヤドットコム(R) (rakuten.co.jp) 4. 毎日使えるかわいい日付スタンプ かょのこ♪日付印|サンビー株式会社 (sanby.co.jp) リボンをあしらった女の子と動物たちが作り出す、ほっこりした雰囲気が可愛い日付印。フレーム印としても活用できます。 サイズはM、Lの2種類、形は丸と角の2種類から選べます※。すべて専用ケース入りで、使った後も綺麗に保管できます。 ※Lサイズは角のみです 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー かょのこ日付印 M おはな メモ:ゴムケンのお手軽スタンプ (rakuten.co.jp) 5. 300種以上から選べるイラストスタンプ アンティーク調やフレーム型など300種以上を取り揃えた、木材台木を使用したゴム印シリーズ。 メッセージカードやクラフト、宅配便のデリバリースタンプなど豊富なデザインが揃っています。 ツキネコスタンプで捺印した後に色ペンなどで色付けをして楽しむこともできます。 商品の詳細はこちら↓ サンビー株式会社 イラストスタンプ (sanby.co.jp) 【まとめ】カラフルなツキネコスタンプでクラフトをもっと楽しく! ツキネコスタンプは長年世界で愛される、カラーバリエーション豊富なスタンプです。 耐水性や耐光性のあるインクや、メタルカラー、くすみ色まで取り揃えており、製作活動の幅を広げてくれます。 クラフト好きならツキネコスタンプを全色コンプリートしてみるのも楽しいかも。

もっと読む

おしゃれな手作りメッセージカードのアイデア10選!作り方のコツも紹介

おしゃれな手作りメッセージカードのアイデア10選!作り方のコツも紹介

公開日:2024.3.11 最終更新日:2024.10.3 お誕生日祝いや、ちょっとしたお礼の品物を渡す際に、メッセージカードをつけるのが好きな方も多いのではないでしょうか。メールやSNSなどのデジタルが主流になっている昨今では、手作りのメッセージカードを喜んでくれる方もたくさんいます。 自分でおしゃれなメッセージカードを作るにはどのようにすれば良いのでしょうか。今回は、メッセージカードのアイデアや作り方のコツを紹介します。 メッセージカードを手作りする際に必要なもの メッセージカードを手作りする前に必要な道具を用意しましょう。メッセージカードの土台となる画用紙、文字やイラストを書くためのペンやハサミ、カッター、のりなどがあれば問題ありません。ない場合は100円ショップで揃えることができます。 カードをデコレーションしたい場合は、シールやマスキングテープなどの飾り付け用のアイテムが必須です。個性を出してかわいいカードを作るために、こうしたデコレーションアイテムも用意しましょう。 【手作りメッセージカード】オリジナリティを出すためのアイテム10選 手作りカードはオリジナリティを出すことが大切です。おしゃれでオリジナリティのある手作りメッセージカードを作るときに活用できるアイテムを紹介します。 1.はんこ・スタンプ はんこやスタンプは、簡単に凝ったメッセージカードが作れるのでおすすめです。自分でイラストや模様を描くのが苦手な方はぜひはんこやスタンプを取り入れましょう。 絵の代わりになるだけでなく、インクの擦れや絵柄で、温かみのある雰囲気を演出できるのも利点のひとつです。 サンビーのゴム印は、アンティーク調のイラストスタンプや、写真スタンプなどメッセージカードに使えるスタンプがそろっています。絵本作家とコラボした「スイミー」などのスタンプもあるので、オリジナリティのあるカードを作ることが可能です。 スタンプならぜひサンビーをご利用ください。 2.オリジナルスタンプ・消しゴムはんこ 絵を描くのが好きな方は、オリジナルのスタンプを作るのもおすすめです。消しゴムをカッターで彫り、オリジナルはんこを作ってみましょう。書き込める空欄付きのスタンプなら、色々なシーンで活躍できます。 また、鉛筆の後ろについている小さな消しゴムをはんことして使うのもおすすめです。動物をかたどった小さい消しゴムなどもあるので、そのままスタンプに使えます。 3.マスキングテープ マスキングテープは、オリジナルのカードを作るのに必須のアイテムです。カードを縁取るように貼り付けたり、好みの柄を切り取ってシールのように使ったりできます。種類も豊富にあるので、色や柄が違うものをいくつか揃えておくと良いでしょう。 マスキングテープは、簡単にはがせるので、失敗しても問題ありません。気軽に挑戦できるので、まずはお気に入りのものを見つけて使ってみましょう。 4.イラスト・カリグラフィー 模様や似顔絵、キャラクター、動物などのイラストをプラスすれば、オリジナリティのあるメッセージカードになります。絵を描くのが好きな方は、オリジナルのイラストを書いてみるのも良いかもしれません。 カリグラフィーは、ギリシャ語で「美しい書き物」という意味で、手書きでアートのような文字を描くことを指します。細かい作業が好きな方にはおすすめです。 5.クラフトパンチ 紙にハートやお花などさまざまな形の穴をあけて、装飾に使用できるのがクラフトパンチです。レース風のアレンジや、紙パーツを並べて立体感のある凝ったデザインを作ることができるので人気があります。 6.ドライフラワー・押し花 ドライフラワーや押し花も、メッセージカードを彩る素材として使えます。ミニサイズにカットしたドライフラワーや押し花を貼り付けて飾りましょう。1種類でポイント使いしてもかわいいですし、数種類合わせて花束のようにしてもかわいくなります。 紐やリボンを組み合わせることで、高見えするおしゃれなメッセージカードを作れるので、お祝いの時などに使うのがおすすめです。 7.切り絵・飛び出すカード 開くと飛び出すポップアップカードは、開くとインパクトがあるので喜ばれます。ポップアップカードを自作するのは難しそうに見えますが、仕組みがわかれば簡単に作れるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 動画などで作り方を紹介しているものもたくさんあるので、参考にしてみましょう。季節やシーンに合わせたモチーフで作るのがおすすめです。蛇腹のようなデザインにすることもできますので、オリジナルのポップアップカードを作ってみてくださいね。 8.紙刺繍カード 紙刺繍は、紙に針と糸を通して、文字や模様を刺繍するものです。下絵で簡単なイラストが描ければ、そのイラストを元に刺繍すれば良いので誰でもできます。文字を刺繍してもかわいいので、針と糸が使えれば簡単に手が込んだように見えるカードが作れるのです。 また、糸の色を変えてグラデーションにしたり、異素材で組み合わせたりするとおしゃれになります。カードを渡す相手の好きな色を集めるなど、工夫次第で心のこもったカードになりますので、ぜひチャレンジしてみましょう。 9.写真入りのアルバム風 写真を印刷してカードに貼り付けることでフォトカードになるので、アルバム風のカードにするのもおすすめです。写真とイラストを組み合わせたり、余白を作ってメッセージを記入したりすれば、写真と手書きの文字や絵との組み合わせでおしゃれな印象になります。 写真を撮るのが好きな方は、フォトカードやポラロイド風のカードに挑戦してみるのも良いかもしれません。 10.シーリングスタンプ シーリングスタンプは、封筒を閉じるときに使うスタンプです。封筒を閉じる際に使用すると、昔の西洋の手紙のような高級感が生まれます。特別感を出したいときはシーリングスタンプを使うのもおすすめです。 サンビーはシーリングスタンプも扱っています。絵本作家とのコラボ商品で、シーリングスタンプのキットを販売しているので、自分で制作することが可能です。特別感のあるシーリングスタンプをぜひ自分の手で作ってみましょう。 メッセージカードを手作りする際のコツ メッセージカードは、道具を揃えて方法を学べば誰でも簡単に作ることができます。手作りするときには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。ここでは、メッセージカードを作るときのコツを紹介します。 感謝やお祝いの言葉を書く メッセージカードなので、言葉をしっかり書くことは必須です。シーンに合わせて感謝やお祝いの言葉を綴りましょう。 ・文例 「お誕生日おめでとうございます。今年もお誕生日をお祝いできてうれしいです。」 「おめでとうございます。いつもたいへん感謝しています。」 「出産おめでとう。赤ちゃんに会えるのを楽しみにしています。」 「先日の旅行は楽しかったですね。次は◯◯に行ってみませんか?」 上記のように思い出を振り返るようなメッセージを書くのもおすすめです。自分の気持ちが相手に伝わるように、簡潔かつ率直にメッセージをつづりましょう。 贈る相手に合わせた装飾やカードを選ぶ 装飾やカードを選ぶときは、相手をイメージするのがおすすめです。渡す相手の性別や年齢、趣味、好きなものに合わせれば心遣いが伝わります。どんな色やモチーフが好きなのか、日ごろからリサーチしておきましょう。 普段から、メッセージカードに使えそうな素材を幅広く集めておくのもおすすめです。急に必要になったときでも慌てなくて良いため、目に留まる素材があれば購入して備えておきましょう。 まとめ おしゃれなメッセージカードを手作りするには、デコレーションするための道具が必要です。ペンやカード以外にも、マスキングテープやスタンプなど用意しておきましょう。 メッセージカード作りに必要なスタンプやはんこ、シーリングスタンプなどの素材探しはサンビーをご利用ください。サンビーにはメッセージカード作りに必要な素材がそろっています。特にスタンプやはんこ類なら、定番のものからクラシカルで個性的なもの、作家とのコラボ商品など数多くのアイテムを取り揃えています。

もっと読む

ゴム印をオーダーするならスタンプ専門メーカーがおすすめ

ゴム印をオーダーするならスタンプ専門メーカーがおすすめ

公開日:2024.3.4 最終更新日:2024.10.7 確認印や日付印として事務仕事には欠かせないゴム印。バラエティショップや文具店でもさまざまな種類のゴム印を見かけます。 既製品にも十分な使い勝手とデザイン性がありますが、オーダーメイド品ならより自分にぴったりの使いやすさにカスタマイズが可能です。 今回はオーダーメイドのゴム印と、オリジナルゴム印が作れるオリジナルスタンプ工房や商品について解説します。 ゴム印のオーダーメイドを検討している人は参考にしてみてください。 オーダーメイドできるゴム印の種類 仕事やプライベートなどさまざまなシーンで役立つゴム印は、オーダーメイドでより使い勝手が良くなります。 ゴム印メーカーによって異なりますが、主に下記のようなゴム印がオーダーメイドで製作可能です。 住所印 会社名や住所、電話番号が入った住所印は書体や文字の大きさなどはもちろん、オリジナルのロゴデザインを入れることもできます。 住所印は[一体型]になっているものと、住所や氏名・電話番号などを別々の台木で作製して必要なものを組み合わせて使う[親子台木]とがあります。 参考サイト 東京製版|ゴム印製造・RUBBERTAG|東京墨田区 (tokyo-seihan.co.jp) エンドレススタンプ 連結スタンプとも呼ばれるエンドレススタンプは、数字や文字を組み合わせてよく使うコード番号や屋号を作ることで作業の効率化を図れるアイテムです。 ワンタッチで切り離しや連結できるうえ、サンビーのエンドレススタンプならサイズの異なる文字や数字の組み合わせも可能です。 尚、サンビーの場合、数字セットのエンドレススタンプは6.5mm×11.1mmの特大サイズから2.5×1.8mmの6号サイズまであります。 ※一部組み合わせ不可 データ印 データ印とは日付印とも呼ばれ、日付と文字などを入れられるゴム印です。 ロゴを入れることも可能で、企業ロゴや自分オリジナルのデータ印で個性を出した一点もののデータ印が作製できます。 日付印がスペースになっているものはコメントを手書きしたいときなどに有効で、評価印として活用されることも。 回転印 回転印とは印面を回転して使うスタンプです。 ビジネスシーンで使用する回転印には数字のほか、和西暦や円マークなどよく使う文字や記号が入っており、事務作業の効率化を図るのが目的です。 可愛いイラストやロゴなどが入ったものもあり、手帳や日記をデコレーションするのにも使えます。 合わせて読みたい あなたの知らない回転印 ゴム印をオーダーメイドする際の3つのポイント ゴム印をオーダーする際には特に下記3つの点に注意しましょう。オーバーしても使い勝手が悪かったり、希望の期日に届かなかったりしては意味がありません。 オーダー時に必ず確認しておくことをおすすめします。 ゴム印のゴムの種類 ゴム印に使われるゴムは水溶性インクに適した赤ゴムと、耐油性のある黒ゴムが一般的です。 他には摩耗しにくい感光性のある透明ゴムなどもあり、使う頻度やインクに合わせてゴムの種類を選ぶ必要があります。 入稿方法 ネット注文の場合、パソコンからの注文が一般的です。最近ではスマホから簡単に注文可能ができるようになっているところも。 ロゴなどオリジナルデザイン希望の場合は、データを添付します。微調整やサンプル品作製の有無はゴム印オーダーを受ける会社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。 納品までの期間 サンビーの場合、最短納期は10日です。ロット数が多い場合やオーダーいただくゴムの種類や製品、デザインによっては1ヶ月いただくものもあります。 ゴム印製作を検討された時点で早めに相談いただくことをおすすめします。 おすすめ!サンビーのオーダーメイドゴム印 サンビーでは既製品のゴム印を多く取り揃えていますが、既製品に当てはまるものがない場合はオーダー製作にも対応しています。 特に下記3つはオーダー注文が多い人気のゴム印です。 住所印 住所印はサンビーのオリジナルスタンプ工房で注文いただくと、サイズも台木の種類も選んで製作が可能です。 握り手の部分(台木)には天然木やMDF、プラスチックなどさまざまな種類を用意しています。木製の台木は15mm・18mm・60mmが基本ですが、希望の高さでの製作にも対応しています。 側面印刷や捺印しやすい取っ手を付けることも可能です。 エンドレススタンプ サンビーのエンドレススタンプはオーダーも可能です。既製品にはない複数本が1本になったタイプや、半角での製作はオーダー注文での製作になります。 他にもアルファベット小文字やローマ数字、単位なども特注品です。 もちろんオーダー製作したエンドレススタンプは既製品と組み合わせて使用が可能です。 ※一部不可のものあり 尚、特注品はプラスチックへの押印も可能な耐油性のある黒ゴムを使用しています。 データ印 サンビーならデータ印(日付印)もオリジナルデザインでオーダー可能です。 1個あたり2,700円からオーダー可能で、サイズや形もそれぞれ3種類から選べます。※楕円形はLサイズのみ。 日付部分は高さ調整で空欄にし、コメントを書き込む仕様にもできます。持ち手部分には印面やその他希望のデザイン紙を入れて、スタンプの種類の判別やオリジナリティ感をアップすることも。 生徒への評価印やノートのデコレーションとして自分用のほか、オリジナルデザインで大切な人へのプレゼント用にもおすすめです。 ゴム印をオーダーするならオリジナルロゴやデザインで製作可能なオリジナルスタンプ工房! オリジナルスタンプ工房では、オリジナルのロゴやデザインのゴム印が1個(※)から製作可能です。 オーダーを受けたゴム印は、モノづくりの街として長い歴史のある大阪府東大阪市と東京にある国内の自社工場で製造します。 2021年3月に100周年を迎えたサンビーの、長年培ったゴム印やスタンプに関するノウハウをオーダーのゴム印にもしっかりと活かして、この世にひとつしかない製品を作ります。 国内の自社工場なので急ぎのオーダーにも対応可能です。最短10営業日(※)でお手元にお届けします。 ※製品によって最低ロットは異なる テクノタッチデータ | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) スタンプ工房でのゴム印オーダーの流れ サンビーのオリジナルスタンプ工房へゴム印をオーダーいただくと、以下の流れで製作が進みます。 1. 打ち合わせ~お見積もりの提示 オーダーいただくゴム印のデザインやサイズ、数量、希望納期などを聞き取りし、お見積もりの提示をします。 2. 見積もり承認~正式入稿 見積もり内容に問題なければ承認いただき、版下データの確認後に正式入稿します。 3. 製作~商品の発送 先入金のため、入金が確認出来次第、商品の製作を開始します。発送予定日のご連絡と、商品が出来上がり次第、発送を行います。 ゴム印オーダーの流れやサンビーのオリジナルスタンプ工房についての詳細はこちら↓ ゴム印(単品) | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 【まとめ】オーダーメイドのゴム印で仕事もプライベートにも特別感を   種類が多く手軽に買えるゴム印ですが、オーダーメイドでの製作も可能です。 入れる文字や書体、サイズや形などニーズに合わせてオーダーできるので、より使いやすい形で手に入れられます。 サンビーのオリジナルスタンプ工房は、老舗スタンプメーカーとして豊富な知識と高い技術であなたの希望に合わせた「世界にひとつのオーダーメイドゴム印」を製作しています。

もっと読む

オフィス開設時に必要な備品や消耗品!あると便利なものや忘れがちな必須用品とは?

オフィス開設時に必要な備品や消耗品!あると便利なものや忘れがちな必須用品とは?

公開日:2024.2.19 最終更新日:2024.11.2 オフィスを開設する際にはたくさんのものが必要です。 デスクなどの大きな備品から、ペンのような小さな消耗品まで必要なものは膨大です。いざ事業がスタートしてからないものばかりでは、業務の効率も悪くなってしまいます。 事業がスタートする日までに、必要なものはなるべく揃えて置きたいものですよね。 今回の記事ではオフィス開設時に必要なものと、なくてもいいけどあると便利なものなどについて解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。 オフィス開設時に必要な備品と消耗品 まずは事業に関係なく、多くのオフィスで必要なものを紹介します。 オフィス家具・用品 ● オフィスデスク&チェア リモート勤務をどの程度取り入れるかで必要なデスクやチェアの数は異なります。仮にリモート出社を取り入れる場合でも、週一回は全員完全出社など社員全員が揃う日があるならば社員全員分が必要です。 ● 引き出し デスクの数に合わせて用意しておくとよいでしょう。 ● ロッカー 私服出社の場合は必要ありませんが、制服があり着替えるなら必要なものです。 ● パーテーション 来客があり、打ち合わせをする可能性があるならパーテーションも必要なものと言えるでしょう。 ● ソファ&ローテーブル 打ち合わせ以外にも、社員同士のコミュニケーションの場としても使えるので小さなものでもあると便利です。 ● カーテン(ブラインド) 小さな窓でも日差しや冬の冷気を遮るのに必要なものです。 ● 金庫 現金や社印などの重要なものを保管するのに必要です。小さなものでも準備しておくことをおすすめします。 ● 鍵付きのキャビネット 顧客情報や社外秘の書類を保管するのに必要なものです。 オフィス家電 ● コピー複合機 たまにしかコピーやファクスを使用しないならばなくても問題ありませんが、まだ使用している取引先が多くなるようならオフィス開設時に準備しておいたほうが良いでしょう。 ● パソコン オフィスを開設するならパソコンはもっとも必要なものです。リモート勤務OKにするならノートパソコンも必要でしょう。マウスなどの付属品も忘れず準備しましょう。 ● 掃除機 大きなビル内に開業する場合は清掃の委託業者が入っているため、大まかな掃除は業者が行ってくれます。ただ、細かい部分などは清掃が行き届かない場合もあるので、自社で準備しておくことをおすすめします。 ● 固定電話もしくはオフィス用携帯電話 最近ではビジネス用のチャットツールが普及していますが、顧客とのやり取りや問い合わせを受けるためには必要なものと言えるでしょう。 ● 空気清浄機 空気清浄器は必要なものではないかもしれません。ただオフィスは人が出入りしたり絨毯のホコリが舞ったりなど空気は良いとは言えません。社員が働きやすい環境のオフィスを目指すなら空気清浄機はあったほうが良いでしょう。 文房具 ペン、ファイル、封筒、メモなどの文房具は多くの会社では個人で購入する場合が多いようです。とは言え、最初は少し渡してあげられるように最低限は準備しておくことをおすすめします。 印鑑やスタンプ 印鑑はオフィスを開業する際に必要なもののひとつです。開業申請やオフィスを借りる際に実印や代表印などは必須です。 また日付印や確認印などスタンプ類も、仕事の効率を上げるために欠かせないアイテムと言えるでしょう。 オフィス開設時に必要な印鑑やスタンプのオーダーはこちらから↓ 合わせて読みたい スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 代表者が用いる印鑑とは?活用シーンや選び方のポイントを解説 その他備品 細々した備品類はオフィス開設時に必要なものなのに忘れがちです。 ● 延長コードやテーブルタップ 延長コードは準備していても、長さや差し込み口が足りないといったトラブルが起こりがちです。そのため、ある程度オフィスの配置が整ってから購入することをおすすめします。USBコードの差し込み口もあると便利です。 ● ゴミ箱 オフィスのサイズにもよりますが、コピー機の横などある程度の大きさがあるものをいくつか用意しておくことをおすすめします。ゴミを捨てる度にいちいち立ち上がっていると、仕事効率が悪くなってしまいます。ゴミがよく出る仕事であれば、各デスクにある方が良いでしょう。 ● 食器洗剤やスポンジ、来客用のコーヒーカップなど 従業員がオフィス内でランチタイムや休憩時間を快適に過ごせるように、食器洗剤やスポンジは準備しておくと良いでしょう。またオフィスに来客があるならコーヒーカップや、ドリップコーヒーなども必要です。 こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 仕事を効率化する便利グッズ!優秀な文房具&アイテム12選 オフィス開設時になくてもいいけどあると便利なもの ここまではオフィス開設時に必要なものを紹介してきました。 ここからはなくてもいいけど、あると便利なものを紹介します。従業員に快適に働いてもらうためのおすすめアイテムです。参考にしてみてください。 ● 電子レンジ 電子レンジは従業員が持参したお弁当を温めるためにあると便利です。 ● 電気ケトルもしくはウォーターサーバー 従業員が休憩時間などに温かい飲み物や水をすぐに飲めるので便利なアイテムです。 ● 冷蔵庫 お弁当やおやつ、冷蔵の必要なものを入れられるので重宝します。 ● コーヒーメーカー 従業員だけでなく、急な来客の際にもあると良いアイテムです。最近ではコーヒーマシンの機能も備えたウォーターサーバーもあります。 ● お菓子ボックス ベンチャー企業や大企業のオフィスで導入が進んでいるお菓子ボックス。さまざまな種類のお菓子を常備しておき、食べたい人はお金を払って好きなお菓子を取るというシステムです。 ● 観葉植物 緑は癒しを与えてくれるだけでなく、空気清浄や加湿の効果もあると言われています。花屋さんや観葉植物店と契約すれば月5,000円前後からメンテナンスを依頼できて、植物の知識がなくてもいつでも綺麗な状態を維持できます。 忘れがちな必須用品 毎年のように日本各地で起きる自然災害。いつ自分がオフィスを構える地域で起きるか分かりません。 万が一のときに備えて、防災用品をできれば従業員全員分を用意しておくことをおすすめします。備蓄や停電時に対応できるアイテムなどのほか、緊急時の宿泊用品などもあると良いでしょう。 インターネットプロバイダとの契約も忘れずに インターネットは申込から開通まで時間がかかる場合があります。申込ができても工事の予約が埋まっていることも。オフィスの開設が決まったらなるべく早めに申し込みましょう。 オフィス立ち上げ記念に名入れボールペンやロゴ入り印鑑もおすすめ オフィス立ち上げは記念となるべきイベントです。立ち上げメンバーの中には自分の事のように喜んでくれる人もいることでしょう。 また気持ち一丸となって会社をスタートさせるためにも、立ち上げ記念のアイテムを作るというのもおすすめです。 サンビーにはオーダーメイドの印鑑やスタンプを作ることができる「オリジナルスタンプ工房」という自社の製造工房があります。 会社のロゴや名入れも可能で、記念品としても最適なアイテムです。 詳しくは以下のサイトから↓ 合わせて読みたい スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー 【まとめ】オフィス開設時には必要なものと快適や効率を高めてくれるアイテムを準備しておこう! オフィス開設時には必要でなくてはならないものがたくさんあります。 まずは、ないと仕事にならない「必要なもの」をリストアップし、準備していきましょう。資金や予算に余裕があるなら、一緒に働いてくれる従業員が快適に過ごしてくれるものや、作業の効率化を高めてくれるものも準備しておくことをおすすめします。 スタンプやネーム印などをまとめて注文するならサンビーのオリジナルスタンプ工房がおすすめ!名入れにも対応していて、オリジナルデザインやサイズで製造が可能です。

もっと読む

インボイス開始で領収書の書き方はどう変わった?必要な記載事項について解説

インボイス開始で領収書の書き方はどう変わった?必要な記載事項について解説

公開日:2024.2.13 最終更新日:2024.10.30 とうとう始まったインボイス制度。結局何をどうすればいいのか分からないままの人や、曖昧な人も多いのではないでしょうか? 今回はインボイス制度でまず大切となる「領収書の書き方」について解説していきます。 その他にも、インボイス領収書を書くときによくある疑問などについても触れて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 インボイスとは インボイスとは適格請求書のことで、売り手が買い手に対して、正確な適用税率や消費税額を伝えるものです。 現行の「区分記載請求書」に「登録番号」「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータを指します。領収書のほか、請求書や納品書も適格請求書にあたります。 適格請求書が免除される取引 先に触れたように、消費税の取引があったことを証明するには、請求書などにインボイス番号が書かれていなくてはいけません。 ただし、以下の取引においては適格請求書(インボイス)の交付義務が免除されます。 3万円未満の公共交通機関(船舶、バス又は鉄道)による旅客の運送 出荷者等が卸売市場において行う生鮮食品等の販売(出荷者から委託を受けた受託者が卸売の業務を行うものに限ります。) 生産者が農業協同組合、漁業協同組合又は森林組合等に委託して行う農林水産物の販売(無条件委託方式かつ共同計算方式により生産者を特定せずに行うものに限ります。) 3万円未満の自動販売機及び自動サービス機により支払われる商品の販売等 郵便切手類のみを対価とする郵便・貨物サービス(郵便ポストに差し出されたものに限ります。) インボイス開始後も領収書やレシートをそのまま使用できる またインボイス開始後でも領収書やレシートも必要事項が記載されていれば、そのままインボイスとして使用できます。「適格簡易請求書」とも呼ばれており、認められるのは指定された一部の業者に限ります。 領収書がインボイスと認められるのは一部の事業者のみ 適格簡易請求書(簡易インボイス)の発行が認められているのは、一部の特定事業者のみです。 不特定多数と取引する特定の事業者が交付できるもので、飲食店や小売業者、タクシー事業者などが対象事業者にあたります。 詳しくはこちら 適格請求書と適格簡易請求書(簡易インボイス)の違い 適格簡易請求書は、適格請求書を簡易にしたものです。 適格請求書には必須事項である「書類交付を受ける事業者の氏名または名称の記載」が不要で、「税率ごとに区分した消費税額等」「適用税率」のいずれかの記載で良いとされています。 インボイス開始後の領収書の書き方 簡易インボイスとして領収書を発行するために記載すべき項目は、以下の5つです。 適格請求書(インボイス)発行事業者の氏名又は名称及び登録番号 課税資産の譲渡を行った(取引)年月日 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容(取引内容)   ※軽減対象課税資産の譲渡の場合はその旨も 課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び適用税率 税率ごとに区分した消費税額等 適格請求書に必須の内容すべてを記載しても構いません。 出典:国税庁/消費税の仕入れ税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A インボイスの様式は法令で定められていないため手書きでも有効 インボイスとして必要な事項(登録番号や取引年月日など)が記載されていれば問題ありません。 ただし手書きの場合、書き間違いや不正の観点から税務調査や会社の経理でチェックされる可能性が高くなります。また宛名が上様の場合も不正を疑われる可能性は高くなると言われています。 インボイス対応の領収書を発行する際の注意点 事前のインボイス登録申請と番号の取得が必要 消費税の取引があったと認められるためには、インボイス番号が請求書に書かれていなくてはいけません。インボイス番号は事前に申請し、取得しておく必要があります。 インボイス番号の申請は国税庁のサイトから可能です。 詳しくはこちら 領収書のフォーマットを変更 すでに使用している領収書がインボイス領収書として適した内容になっているか確認する必要があります。特にインボイス番号は今までになかった項目のため、追記しなくてはなりません。 インボイス領収書写し等の保存義務 インボイス領収書は発行側も、インボイス番号やその他必要事項が書かれた写しやレジのジャーナルなどの控えをとって置かなくてはなりません。 その他、インボイス領収書の書き方についての疑問は、以下の国税庁の資料で確認してください。 出典:国税庁/消費税の仕入れ税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A インボイス対応の領収書を受領する際の注意点 領収書の内容確認 必要事項がすべて書かれているか、確認しましょう。不備があるとインボイス領収書として認められません。 インボイス対応と非対応の領収書に仕訳 事業者によってはインボイス番号を取得していない場合があります。インボイス番号がない場合インボイスとして税務署には認められず、支払った税額はないものとして消費税が計算されます。確定申告のときなどスムーズに進められるように、インボイス対応と非対応の領収書は事前に分けて管理しておきましょう。 領収書の保存義務 言うまでもありませんが、領収書は捨ててしまうと消費税分どころか経費としても認められません。定められた保存期間は捨てずに保存しておきましょう。 インボイス後の業務効率化におすすめのアイテム 多くの企業や事業者では、すでに企業名や店舗名等が記載された領収書を一定量購入して使っていることと思います。 インボイス番号が抜けているだけであれば、インボイス番号を追加するだけでそのまま使えます。 とは言え、インボイス番号は11桁もあり、手書きだと大変ですし書き間違えのリスクもあるのでおすすめしません。交付されたインボイス番号を領収書に追記する場合、スタンプを活用するのがおすすめです。 インボイス登録番号のスタンプで領収書発行の手間を短縮 サンビー製品にはインボイスにも使用可能なサイズのクイックスタンパーがあります。浸透印タイプでスタンプ台も必要なく、連続でインボイス番号をポンポン捺印できるので仕事効率化に便利なアイテムです。 スプリング機能付きで鮮明な印影が捺印できます。印面部分はガイドラインつきになっているので、狙った場所に綺麗に押印できます。 インボイス番号を入れられるのは横幅30mmのものから可能です。最も人気なのは4.5×60mmのサイズです。インクは赤、黒など計6色から選べます。 購入は以下のサイトから↓ https://stamp.hankoya.com/shop/sanby/qs_line_t.html インボイス登録店を知らせるステッカー インボイス制度が開始されてから、消費税を納める事業者はインボイス番号が記載された領収書が必須となりました。インボイスに対応している事業者であるか否かを確認して取引を行う人も少なくないようです。 そのため不特定多数の人が利用する事業所では、流動客に向けてインボイス登録店であることを知らせる必要があります。 その際に役に立つのがインボイス登録店を知らせるステッカーです。目につきやすい水色に黄色の文字で視覚に入ってきやすくおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ https://www.askul.co.jp/p/HK57903/ 【まとめ】インボイス領収書を書く際は5つのポイントに気を付けよう インボイス領収書(簡易インボイス)は以下の5つを必ず記載しなくてはなりません。 適格請求書(インボイス)発行事業者の氏名又は名称及び登録番号 課税資産の譲渡を行った(取引)年月日 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容(取引内容) ※軽減対象課税資産の譲渡の場合はその旨も 課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び適用税率 税率ごとに区分した消費税額等 簡易インボイスの場合、受領者の氏名や事業所名はなくてもインボイスとして認められます。その他、インボイス領収書を発行した後は控えなど、保管方法にも気をつけましょう。

もっと読む

ハンドメイドのショップカードの作り方とは。準備すべき事項や記載内容を紹介

ハンドメイドのショップカードの作り方とは。準備すべき事項や記載内容を紹介

公開日:2024.2.5 最終更新日:2024.10.3 お店を経営している方のなかには、ショップカードを作っていないという方もいるのではないでしょうか。ショップカードは、自分のお店を紹介するためのチラシのようなツールであり、作っておいて損はありません。 ショップカードはハンドメイドでも作ることができます。今回はハンドメイドでショップカードを作成する方法について解説します。 ハンドメイドのショップカードを作るときの手法 ハンドメイドのショップカードはどのように作れば良いのでしょうか。ここではハンドメイドによるショップカードの作り方について解説します。 1から自分でデザインする PCが使える方なら、自分でデザインするのもおすすめです。自分で考えたデザインなら、細部にこだわった完全オリジナルデザインのショップカードが作れます。PCやプリンターがあれば、費用を抑えて作成できるのでコスパも良いでしょう。 Wordなどのソフトを活用すれば、好みの大きさのカードを作ることもできます。こだわりのものを安く作りたい方にはおすすめです。 デザインツールを利用する 既存のデザインツールを利用するのもひとつの方法です。Canva・ラベル屋さん・Adobe Expresなどを活用すると良いでしょう。 多くのデザインツールにはテンプレートが用意されているため、文字やロゴ、写真を差し替えるだけで簡単にクオリティの高いショップカードを作れます。Canvaなどはスマートフォンのアプリ上でも使えるので、PC操作が苦手でも問題ありません。 手軽におしゃれなショップカードを作りたい方にはおすすめです。 ハンドメイドでショップカードを作る際の事前準備 ハンドメイドでショップカードを作るには、事前の準備が必要です。ここでは、ショップカードを作る際に準備しておくことを解説します。 記載内容を決める ショップカードに記載する内容や場所は、あらかじめ考えておきましょう。後から思いつくままに記載内容を追加すると、サイズや位置の調整で余計な手間がかかるためです。 記載する内容は大まかに以下のとおりです。 名前 ロゴ キャッチコピー 住所や電話番号 SNSのアカウント ホームページのQRコード それぞれの内容について、詳細は後ほど紹介します。 デザインを決める 記載する内容を決めたら、ショップカードのデザインも決めましょう。細かく決める必要はなく、デザインの方向性を決めることが大切です。お店の世界観・個性・コンセプトなどが伝わるデザインにすると良いでしょう。 また、フォント選びや色選びにも気を配る必要があります。フォントは主に明朝体・ゴシック体・楷書体の3種類がありますが、お客様に与えたいイメージによって使い分けなければなりません。例えば、明朝体なら大人っぽさや上品さ、ゴシック体は元気さやかわいさ、楷書体は和風など、フォントによってイメージが大きく異なります。 さらに、使う色も気をつけなければなりません。複数の色を多用するとごちゃごちゃした印象になってしまうので、1~3色に抑えるのがおすすめです。ロゴに使用している色や定番商品の色など、お店のイメージカラーと揃えると、統一感が出ておしゃれに仕上がります。 QRコードを用意する ショップカードには、SNSアカウントやWebサイトのURLを載せることもあるでしょう。とはいえお客様に手動で入力してもらっていては、手間がかかり、アクセスしてもらいにくいのが難点です。 より手軽にアクセスしてもらうためには、QRコードを載せておくことをおすすめします。QRコードを載せることで、SNSアカウントやWebサイトまでスムーズに辿り着いてもらいやすくなり、効率良く広告宣伝効果を得られるのです。 QRコードは、コードを生成するサイトを利用すれば無料で作れます。簡単にコードが作れるので試してみましょう。 ハンドメイドのショップカードに記載すべき内容 ハンドメイドのショップカードにはどのようなことを記載すれば良いのでしょうか。効果的にお店のことを伝えるためには、なるべく端的にまとめる必要があります。ここでは記載すべき内容を解説します。 ショップ名・ロゴ ショップ名やロゴは目立つように見やすい場所に記載しましょう。ロゴやアイコンは、こだわりやイメージを表現する大切なツールです。もしロゴやアイコンを持っていない場合はプロに作成を依頼しましょう。長く使うものなので、お金をかけてクオリティの高いデザインを作るのがおすすめです。 また、ショップ名が英語や漢字表記で読みにくい場合は、ふりがなを振っておくと親切です。お客様が口コミでお店の名前を呼びやすいように、ふりがなを忘れないようにしましょう。 キャッチコピー・一言 ブランドのコンセプトやテーマを端的に表すキャッチコピーを入れることも大切です。どのような商品を扱っているのかが一目でわかり、かつ興味をもってもらえるようなコピーが理想です。まずは気軽に何個かアイデアを出してみて、組み合わせたり削ったりしながら作ってみましょう。 URL・QRコード ブログやホームページがある場合は、URLを記載するのがおすすめです。お店のことを知らないお客様に対して、どのようなお店なのか、誰が運営しているのか、などを知ってもらいましょう。 ただし、URLだけでは打ち込むのに手間や時間がかかり、見てもらえない可能性が高くなります。上述のようにQRコードを記載し、アクセスしやすくしておくのがおすすめです。 SNSアカウント XやInstagramなどのSNSアカウントを運営している場合は、SNSアカウントのURLやIDを記載しておくことも大切です。SNSはブログやホームページよりもリアルタイムで情報を発信することができるため、来店日などの参考にするお客様もたくさんいます。 ほとんどのSNSには、URLやQRコードを発行する機能が備わっているため、自分のアカウントのURLやQRコードを発行して記載しましょう。 連絡先や住所 公開できるメールアドレス・電話番号・実店舗の住所などがある場合は掲載しておきましょう。実店舗に訪れたいお客様がいる可能性があり、実店舗がある事実が信頼につながるケースもあるので、店舗で営業している場合はできるだけ情報をオープンにしておくことが大切です。 ショップカードを作るならプロに依頼する手段もある ショップカードを自分で作るのが難しい場合は、ココナラやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを利用するのもおすすめです。デザイナーが多数登録されているので、公開されている実績などを比較しながら依頼しましょう。 プロに依頼すると、デザインはもちろん、紙質や用紙にもこだわれるので、より一層お気に入りのショップカードが完成します。費用は依頼するデザイナーによって異なりますが、予算に余裕がある場合は、プロに依頼するのもおすすめです。 ハンドメイドのショップカードに使う判子・スタンプが必要ならサンビーがおすすめ ショップカードに使うスタンプや判子をお探しなら、サンビーにお任せください。オリジナルのフォトスタンプや可愛い絵柄のゴム印セットなど、ショップカードにぴったりのスタンプ・判子を数多く取り揃えています。 豊富なバリエーションを活かしてこだわりのショップカードを作れるため、お店のコンセプトやテーマをアピールしたい場合は、ぜひご相談ください。 まとめ ハンドメイドでショップカードを作るのは、意外と簡単です。PCやスマートフォンがあれば、デザインツールやアプリを使って自分だけのショップカードを作れます。 ショップカードには、ロゴやキャッチコピー、SNSのURLやお店の基本情報などを掲載するのが一般的です。ロゴと統一感のある色やフォントを使って、おしゃれなショップカードを作ってみてはいかがでしょうか。 ショップカードに使用するスタンプやゴム印なら、ぜひサンビーにお任せください。オリジナルのスタンプで、あなたのお店だけのかわいいショップカードを作成可能です。そのほかにもさまざまなスタンプや印鑑を揃えておりますので、ぜひご相談ください。

もっと読む

ポイントカードを手作りする方法!メリットも解説

ポイントカードを手作りする方法!メリットも解説

公開日:2024.1.26 最終更新日:2024.10.30 ショップのポイントカードは、店舗と顧客の双方にとってメリットの大きい施策です。そのため、お店を経営している方のなかには、顧客サービスの一環としてポイントカードを手作りしようと考えている方もいらっしゃるでしょう。 今回は、ポイントカードを手作りするメリットや方法を解説します。 手作りのポイントカードを活用するメリット ポイントカードを手作りするとどのようなメリットがあるのでしょうか。ここではポイントカードを手作りすることで得られるメリットを解説します。 簡単に作れる ポイントカードは簡単に作れます。スタンプを押すための枠やお店の住所や名前などを配置すれば良いので、デザインツールを使えば簡単に作れるのです。 デザインツールにはさまざまな種類があり、なかにはテンプレートを自分の好きなように編集するだけでオリジナルのポイントカードを作れるものもあります。 デザインツールの例としては、Canva、Adobe Illustrator、Word、Excelなどです。とくにCanvaはスマートフォンで操作できるので、PCに慣れていない方でも安心です。 また、Webサイト上で文字入力や微調整などを行うだけで、印刷発注までワンストップで対応してもらえるサービスもあります。自分ができる範囲でどのツールを使うのかを決めて使ってみましょう。 1枚から作れる 1枚のシートで複数枚のカードを印刷できるので、一枚一枚違うデザインのカードを作ることもできます。通常のポイントカード以外にも、クリスマスやハロウィンなど季節感に合わせたポイントカードを作成可能です。 コスパがいい 自分でポイントカードを手作りする場合、PCやプリンタがあれば初期投資は必要ありません。カラーで印刷する場合も、インク代さえ負担すれば作成できるので、自宅にプリンタがある方なら使わない手はありません。 リピーター獲得につながる ポイントカードは、基本的には購入金額に応じてポイントが貯まる仕組みなので、来店回数が多いほどポイントが貯まりやすくなります。そのため、ポイントカードを作ることはリピーター獲得に有効な手段です。 「5ポイント貯まるとプレゼント」「次回の来店で割引」といった特典を設ければ、再来店を促せます。特典を豪華にすることで競合店との差別化にもつながり、「もっとポイントを貯めよう!」と顧客の購買意欲を高めることが可能です。 顧客単価を高められる ポイントカードがあれば、ポイントを貯めるためにより多くの商品を購入してもらえる可能性があります。ポイントカードがあることで購入単価を高める効果が期待できるのです。 また、「○○円以上購入でポイント○○倍」といったキャンペーンを行うと、顧客単価の引き上げにつながります。適切なタイミングでこうしたキャンペーンを行い、まとめ買いの需要を引き出すのもおすすめです。 顧客データを把握できる ポイントカードがあれば、顧客の来店回数や累計の購入金額などを把握できます。 データを収集・分析して、お得意様と積極的にコミュニケーションをとったり、売上傾向を推測したりすることもできます。こうした顧客情報を把握できることは、店舗の販促活動にとって大きなメリットといえるでしょう。 紙のポイントカードを手作りする手順 紙のポイントカードは道具さえ揃えれば自分で簡単に作れます。予算をあまりかけたくない、時間をかけたくないという方は紙のポイントカードを自作してみましょう。 ここでは紙で作るポイントカードの作成手順を解説します。あくまで一例であるため、使用するツールによって作り方の手順が異なる点に注意してください。 1.サイズと形を選ぶ ポイントカードのサイズと形を選びましょう。サイズは、名刺サイズ91mm×55mm、横開きふたつ折りサイズ170mm×54mm、縦開きふたつ折りサイズ106mm×85mmなどがあります。スタンプを押す場合は、用意しているスタンプの大きさに合わせてポイントカードの枠を作ると何枠できるのか、などを予測しながらサイズと形を決めましょう。 2.レイアウト・デザインを決める 枠の数や配置はもちろんですが、店舗名やお客様の氏名欄、注意書きなど文字を入れる場合はそのレイアウトやフォントも決めましょう。お店のロゴを入れたり、写真を入れたりするのも個性が出せるのでおすすめです。来店したお客様が持ち歩きたくなるデザインを考えてみましょう。 3.完成したデザインをダウンロードして印刷 納得のいくデザインができたら、ダウンロードして印刷します。カードごとに切り分けたら完成です。画面上で見た色と実際の色と微妙に異なることもありますので、必要なら色を微調整して完成させましょう。 アプリのポイントカードを作る方法 紙のポイントカードと比べて、アプリのポイントカードは自作するのが難しいため業者への依頼も検討しましょう。 アプリのポイントカードは機能性が高いうえ、利便性を高められる点が大きなメリットです。顧客側もスマートフォンの画面を見せたり操作したりするだけでポイントが貯められるので、カードを持ち歩く必要はありません。 一方でデメリットとしては、顧客の年齢層によっては浸透しにくいことや、活用の幅が限られることなどがあります。スマートフォンをあまり使用しない世代にとってはアプリのポイントカードは使いにくいと思われる可能性も高いのです。 アプリのポイントカードを作る場合は、このようなメリットやデメリットを認識したうえで作成しましょう。ここではアプリのポイントカードを作るための2種類の手法をご紹介します。 ポイントカードサービスを利用する 企業が提供するポイントカードサービスを活用すれば安く簡単に作成できます。初期費用がかからないサービスもあるので、導入前に試験的に使ってみたい場合にもおすすめです。 ポイントカードサービスの代表的な例としては、LINE公式アカウントのショップカードがあります。凝ったデザインを決めることはできませんが、ショップカードとしての機能は充実しており、顧客にも利用してもらいやすいサービスです。 月額費用は機能の内容によって変わります。自社にどのような機能が必要かを検討したうえで導入しましょう。 アプリ制作会社に依頼する オリジナルのポイントカードにこだわるのであれば、自社独自のアプリを作る方法もあります。導入コストは高いものの、自由にカスタマイズして作れるので、利用者が多く独自の機能を盛り込みたい場合におすすめです。 また、アプリの開発は費用面・技術面でハードルが高いため、アプリの制作会社に制作を依頼してみましょう。 手作りのポイントカードで使うスタンプ・判子はサンビーがおすすめ ポイントカードに使うスタンプや判子をお探しなら、ぜひサンビーまでご相談ください。既存のスタンプはもちろんですが、オリジナルのフォトスタンプなども取り扱っているため個性を押し出したい方にもおすすめです。ほかにも、可愛い絵柄のゴム印セットなど、ポイントカードにぴったりのスタンプと判子をたくさんご用意しているので、ぜひ一度ご相談ください。 まとめ ポイントカードは紙製のものならあまりお金をかけずに自作できます。自らデザインしたい方は一からデザインして作成できますし、既存のテンプレートを使いたい方はサイト上やアプリ上で作成することも可能です。 また、ポイントカード用のスタンプや判子なら、サンビーにお任せください。サンビーでは既製品のスタンプはもちろん、オリジナルのスタンプの制作にも対応できます。

もっと読む

初心者にもおすすめのシーリングスタンプセットを紹介!選び方や作り方のポイントも

初心者にもおすすめのシーリングスタンプセットを紹介!選び方や作り方のポイントも

公開日:2024.1.15 最終更新日:2024.10.3 贈り物や手紙を、ちょっとおしゃれに仕上げて贈りたいときにおすすめなクラフト「シーリングスタンプ」。 シーリングスタンプを作製するには、デザインを施した版面の他、版面を取り付けるハンドルやワックスなどいくつかのアイテムが必要です。 初めてシーリングスタンプを作製する際は、シーリングスタンプセットで購入するのがおすすめです。 今回の記事では、シーリングスタンプセットの選び方やおすすめの商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 初心者におすすめのシーリングスタンプセットの選び方 初めてシーリングスタンプに挑戦する人にとって、数あるシーリングスタンプセットからどのように選んでいいのか迷いますよね。 ここではシーリングスタンプ初心者でも使いやすい、シーリングスタンプセットの選び方のポイントを紹介します。 シーリングスタンプセットの内容で選ぶ シーリングスタンプセットは商品によってセットの内容が異なります。 シーリングスタンプセットは主に下記の2パターンです。 ハンドルとヘッドのみ 上記にワックスなどシーリングスタンプに必要なものがすべてセットになっているもの 初心者には「2.」の、シーリングスタンプを作製するのに必要なものがすべてセットになったものがおすすめです。 尚、シーリングスタンプにはハンドルに版面を取り付けるタイプと、一体になったタイプとがあります。 ハンドルと版面が分かれているタイプはネジで取り付けるものが多く、ネジの種類は主に2種類(フランス・エルバン社の直径5mm、イタリア・ルビナート社の直径8mm)です。同じネジの種類であれば、違うメーカーが出している版面でも取り付け可能です。 版面のデザインで選ぶ 版面には動物や花をモチーフにしたものやレトロなものなど、さまざまなデザインがあります。 シーリングスタンプの版面はハンドルやワックスがセットになったもので2,000〜3,000円程度、版面だけであれば1,000円前後で購入可能です。 初心者はまずシーリングスタンプセットでお気に入りや使いやすいデザインのものを選び、徐々に版面の種類を増やしていきましょう。 一つ目の版面はシチュエーションや相手を選ばないデザインがおすすめです。 ワックスのカラーで選ぶ 版面のデザインと同じく、シーリングスタンプに使用するワックスはカラーバリエーションが豊かです。 定番カラーから、アンティークカラーからパステルカラー、今流行りのくすみ色などがあり、デザインや封筒のカラーに合うワックスカラーを選べます。 シーリングスタンプセットにセットされているワックスのカラーは比較的使いやすいノーマルなものが多いです。物足りない、個性的なものが良いという人は別でワックスを買い足しましょう。 100個入り500円前後で購入可能です。※メーカーによって異なる シーリングスタンプセットおすすめ3選 シーリングスタンプ初心者でも使いやすい、おすすめの「シーリングスタンプセット」を3つ紹介します。 シーリングスタンプセットは、購入後すぐにシーリングスタンプが作れるスターターキットです。 昭和レトロがかわいい!オビワンのシーリングスタンプセット オビワンのシーリングスタンプセットはシーリングスタンプ作りに必要なワックスの他、スプーンやキャンドルまですべてセットになった商品です。 版面は、昭和レトロな雰囲気を醸し出す女の子やパンダ、郵便局建物の3種類から選べます。 セットのワックスは1カラーです。ホワイトを足してマーブルにしたり、別カラーと混ぜたりすることで新しいカラーや仕上がり感を楽しめます。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】新商品 サンビー オビワン シーリングワックスセット:ゴムケンのお手軽スタンプ (rakuten.co.jp) 消しゴムはんこ作家ericのシーリングスタンプセット こちらもシーリングスタンプ製作に必要なものがすべてセットになったものです。 消しゴムはんこ作家ericさんのシーリングスタンプのデザインは、消しゴムはんこ独特のほっこりした雰囲気が感じられます。 またセットのワックスはericさんチョイスで3色がミックスされており、単色でもマーブルカラーでも楽しめます。 セットでの購入の他、版面の単品購入も可能です。 購入は以下のサイトから↓ サンビー eric シーリングスタンプ・ワックスセット | 世界の筆記具ペンハウス (pen-house.net) 世界にひとつだけのシーリングスタンプデザインが作製可能! (画像出典:シーリングスタンプ - 印鑑をデザインするSirusi) Sirusiでは既製デザインの他、イニシャルや名前を刻むセミオーダーやモダンな印鑑デザイン「印グラフィー」で世界にひとつだけのオリジナルシーリングスタンプも作製できます。 すでにハンドルやワックスなど基本セットをもっている人は版面のみの購入も可能ですが、初心者で何もない人はフルセットタイプも選べます。※他社のハンドルとの互換性は不明なので注意してください 結婚式の招待状用など、一点もののシーリングスタンプを作製したい人にはSirusiのシーリングスタンプセットがおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ シーリングスタンプ - 印鑑をデザインするSirusi シーリングスタンプの作り方 シーリングスタンプの作製はとても簡単です。まずは必要な道具を揃えて、ステップにそって作っていきましょう。 参考サイト:シーリングワックスセット [eric]|サンビー株式会社 (sanby.co.jp) シーリングスタンプを作製するのに必要な道具 シーリングスタンプを作製するのに必要な道具は以下の5点です。 シーリングスタンプヘッド(版面) ハンドル ワックス ワックススプーン キャンドル 初心者でも簡単!シーリングスタンプの作り方のステップ 初心者でも失敗が少なく、簡単にシーリングスタンプを作れる方法を解説します。 1. ワックススプーンにワックスを入れる ※ワックスの量の目安は後ほど解説します 2. キャンドルの上で温めて溶かす 温めすぎや混ぜすぎに注意しましょう。気泡ができやすくなります。 3. 低い位置から目的の位置にワックスを垂らす 初心者は失敗してもやり直しがきくように、直接封筒ではなく大理石を使うことをおすすめします。 4. まっすぐ上からスタンプする 大理石を使う場合はすぐに、封筒などに直接押す場合は一息ついてからスタンプするのがポイントです。 大理石に垂らした場合は、ワックスが冷えてから優しく剥がしましょう。 シーリングスタンプセットの片付け方 シーリングスタンプを作り終わったら、使ったワックススプーンは熱いうちにキッチンペーパーなどで綺麗に拭き取ってください。ワックスが冷えてしまうと取りにくくなってしまいます。 ※掃除の際は火傷しないように注意しましょう シーリングスタンプに関するよくある質問 シーリングスタンプに関するよくある質問をまとめました。 シーリングスタンプは何分くらいで乾く? 溶かしたワックスの上からスタンプしたら、デザインの絵柄や文字を綺麗に出すために、2分くらいスタンプを押したままで待ちましょう。手は離しても構いません。 シーリングスタンプのワックス量はどれくらい? 25mmスタンプで3〜4粒、30mmスタンプで5粒が目安です。シーリングスタンプのふちをぷっくりさせたいなら多め(※25mmで4粒)がおすすめ。 失敗したらやり直しはできる? 失敗してもまた温め直して溶かせばやり直しできます。ワックスが固まってしまった場合は、はさみで細かくカットしてから溶かすのがおすすめです。 シーリングスタンプの歴史や由来を解説 シーリングスタンプは、封蝋(ふうろう)やシーリングワックスとも呼ばれています。 シーリングスタンプの始まりは古代メソポタミアと言われており、その後古代エジプトや中世ヨーロッパで主に封筒の封に使用されていました。 版面は差出人個人や家系のシンボルが刻まれ、未開封であることや差出人の証明としての意味もあったとか。 合わせて読みたい 印鑑の歴史 【まとめ】シーリングスタンプセットは初心者にもおすすめのおしゃれで可愛いクラフトアイテム シーリングスタンプはヨーロッパの歴史を感じる、レトロでおしゃれなクラフトアイテムです。 デザインもワックスカラーも種類豊富で、贈った相手に印象を残したいときやおしゃれなクラフトを楽しみたい人におすすめです。 失敗してもやり直しがきくので、初心者にも安心。まずはシーリングスタンプセットで気軽に始めてみて、徐々に版面デザインやワックスカラーを増やしてみてはいかがでしょうか?

もっと読む

印鑑マットがないときに代用できるアイテム!失敗せずに押印するコツも解説

印鑑マットがないときに代用できるアイテム!失敗せずに押印するコツも解説

公開日:2023.12.18 最終更新日:2024.10.3 印鑑マットは、印影を綺麗に出すために必要なアイテムです。しかし、いざ印鑑を押すときに、印鑑マットが手元にない場合も考えられます。印鑑マットを使用して押印するのがおすすめです。 とはいえ、印鑑マットをすぐに用意できないときは、どうすれば良いか気になる方もいるのではないでしょうか。 今回は、印鑑マットがないときに代用できるアイテムをご紹介します。 印鑑マットの代用品として使えるもの5選 印鑑マットは、押印時に紙の下に敷いて使うマットです。印鑑マットは、劣化しにくく、紙がすべりにくい、本革やフェイクレザー、天然ゴムなどで作られています。テーブルの上でそのまま押印するよりも、印鑑マットを使用したほうが綺麗に印影を残せます。 ゴム印に印鑑マットは不要ですが、実印や銀行印、会社の角印など、天然木や水牛、金属など硬い素材の印鑑には必要不可欠です。 しかし、印鑑マットが手元にないときに押印が必要になるケースもあるのではないでしょうか。ここでは、印鑑マットの代用品として使えるアイテムを5つ紹介します。 マウスパッド マウスパッドは、パソコンがある場所なら大抵用意できるものなのでおすすめです。マウスパッドを使用する際は、適度な弾力と厚みがあるものを使うことがポイントとなります。デスクマットよりも柔らかいマウスパッドを使用したほうが良いでしょう。 表面が滑りやすい素材のマウスパッドを使うと、印鑑が滑って上手に押せない可能性があります。クッション性が高く、表面が滑りにくい素材のものがベストです。 本・ノート・メモ帳 本やノート、メモ帳もすぐに用意できる、どこにでもありそうな代用品です。マウスパッドと同じく、適度な弾力・厚みがあるものを選ぶと良いでしょう。3~5センチくらいの厚みがあると、印鑑マットのように綺麗な印影を出すことができます。 代用品として使用するときは、開いて使うのがおすすめですが、開いた場合になるべく平らになるように固定することがポイントです。滑らないように注意しながら押しましょう。 コースター・鍋敷き 自宅によくある代用品としては、コースターや鍋敷きもおすすめです。その場合は、コルクや革、シリコン、ゴムなどの素材が押印に適しています。これらの素材は適度な厚みと弾力があるため、綺麗な印影が出るでしょう。 ただし、表面に凹凸があるものや、布素材は避ける必要があります。平らになっているものを探してみましょう。 ティッシュペーパー どこにでもあるもので代用するなら、ティッシュペーパーを使うのもおすすめです。1枚で使用すると薄すぎるので、重ねたり折りたたんだりして厚みとクッション性を出すと良いです。ティッシュペーパーを使用すれば、押印後に印鑑を拭くこともできて一石二鳥です。 スマホケース・タブレットケース スマートフォンのケースやタブレットケースは、中身のスマートフォンやタブレットを含むと適度な厚みがあるため、代用できる場合があります。その場合は、表面に凹凸があるケースは避け、平らなもののみを使用しましょう。 代用する場合は、適度な弾力がある革やシリコンなどの素材がおすすめです。 そもそも印鑑マットの役割とは そもそも印鑑マットはなぜ必要なのでしょうか。印鑑マットがなくても工夫次第で印鑑を綺麗に押すことはできますが、大事な書類に印鑑をより適切に押すためには印鑑マットが必須です。 硬い机で印鑑マットなしで押印すると、均等に力が伝わらず印影がかすれてしまう場合があります。それによって印影が不鮮明になってしまうと、公的書類が受理されないこともあるのです。 重要な書類の印影にかすれや欠けがあると、印鑑証明を添付しても意味を成しません。銀行など金融機関の届け印も、印影が鮮明でなければ取引きができません。そのため、印鑑マットは必要不可欠となります。 印鑑マットと合わせてチェックしておきたい印鑑を綺麗に押すコツ 印鑑マットは、印鑑を綺麗に押すために必要な道具であり、ポイントです。ほかにも、綺麗に押印するために気をつけるべき注意点があります。ここでは、印鑑マット以外で押印時に気をつけるべきポイントについて解説します。 朱肉は薄く均一につける 印鑑を綺麗に押すには、朱肉のつけ方も重要です。軽く優しくたたくように朱肉の上で印鑑をバウンドさせて、朱肉をつけましょう。印鑑を朱肉に押しつけすぎないことが大切です。力をコントロールするために、朱肉を手に持って印鑑をポンポンと跳ねさせましょう。 角印などの大きな印鑑を押すときは、全面にまんべんなくつくように、特に念入りにポンポンとたたく回数を増やして朱肉をつけます。ムラなくつくように意識しなければなりません。また、強く押しつけると朱肉の油分が浮き出て、印影が滲んでしまうため、注意が必要です。 印鑑の向きを確認する 印鑑を正しい向きで押すために、押す前に印鑑の上下左右の位置の確認は大切です。印鑑によっては、上になる方に印がついている場合もありますので、印の有無も合わせて確認しておきましょう。 印鑑を持つときは、人差し指と親指、中指の3点で印鑑を支えると、安定した状態で押印できます。 「の」の字を描くように押す 印面を紙に押しつけたら、ただ上から力を加えるのではなく、「の」の字を描くように力を加えると、隅々まで均等に力が行き渡ります。ただ上から力を加えるだけだと、端の印影が欠けたり薄れたりしてしまう恐れがあるので、必ず「の」の字を描くように押しましょう。 また、印鑑を紙から離すときは、素早く真上に持ち上げるのも綺麗な印影をつくるコツです。少しでも印鑑を紙上で引きずると、印影がこすれてしまうので注意しましょう。 押印したら朱肉を拭き取る 押印時だけでなく、押印後の印鑑のケアも必要です。押印したらその都度、朱肉を拭き取る必要があります。朱肉を拭き取るときは、ティッシュペーパーやガーゼなどを使用するのがおすすめです。 印面が汚れたまま時間が経つと、乾いたインクの汚れが溝に溜まり、次に必要になったとき、綺麗に押すことができません。また、朱肉が乾ききらないうちにしまってしまうと、印面にゴミの付着も考えられるため、印鑑に朱肉がついたまま保管するのは避けるのがベストです。 印鑑を長持ちさせるためにも、押印後は毎回朱肉を拭き取りましょう。 印面を傷つけない 印面はとても繊細です。そして、長く使用している印鑑であれば、材質によって、朱肉に含まれる油分が印材に染み込み、欠けやすくなっています。 印面に傷がつくいたり、欠けたりすると印影が変わってしまうので、銀行で印鑑の照合ができずにお金が引き出せない、印鑑証明で本人確認ができないなどのトラブルも生じかねません。 印鑑は、印面に傷がつかないようにケースなどに入れて保管するのが鉄則です。印面に朱肉やホコリなどが詰まっている場合は、専用のブラシを使うか、使い古した歯ブラシなどを利用して除去しておきましょう。 ブラシで掃除をするときは、印面に傷がつかないように、軽い力で慎重にゆっくり取り除きます。印面を傷つけないように、大切に扱うことが綺麗に印鑑を押す基本です。 朱肉のメンテナンス 綺麗に印鑑を押すには、使う印鑑だけでなく、朱肉のメンテナンスも大切です。朱肉も使っているうちに劣化するので、メンテナンスをしてコンディションを整えておきましょう。 朱肉には大きく分けて、練朱肉とスポンジ朱肉の2種類があります。練朱肉は印泥とも呼ばれ、粘土のようなものになります。スポンジ朱肉は布やフェルト、スポンジにインクを染み込ませたものです。 練朱肉もスポンジ朱肉も、しっかり蓋をしていないと乾燥します。長年使っている朱肉や、逆に何年も使っていない朱肉は、印泥が固くなっていたり、インクが乾燥していたりする場合もあり、印鑑につきにくくなります。 重要な書類に押印する際には、朱肉の状態を確認し、試し押しをして確認しましょう。劣化した朱肉では、印影にムラができてしまう恐れがあるので、大切な書類には新しい朱肉を用意するのが理想的です。 また、朱肉の布地が毛羽立っていたり、膨らんで破れそうになっていたりするときは朱肉の交換が必要となります。朱肉の状態によって印影が綺麗に出るかどうかが決まるため、朱肉のメンテナンスと新しいものの準備を欠かさないようにしましょう。 合わせて読みたい 朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法 合わせて読みたい もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ まとめ 印鑑マットは綺麗な印影を押すために必要なものです。しかし、手元にない場合は、マウスパッドやノート、メモ帳など厚みと弾力が十分にあるもので代用できます。また、綺麗な印影を押すためには、日ごろから印鑑と朱肉のメンテナンスを欠かさないことも大切です。

もっと読む

ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは。押印時の注意点を紹介

ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは。押印時の注意点を紹介

公開日:2023.11.13 最終更新日:2024.10.31 業務を進めるうえで、上司に決裁を仰がなければならない場面があります。決裁には書類を回覧して行うところも多いので、印鑑を使うことが一般的です。その際に、印鑑を上司が押す部分に向けて斜めに押印するよう教わった方もいるのではないでしょうか。 この「お辞儀ハンコ」をマナーとして取り入れている会社もたくさんあります。今回は、お辞儀ハンコの意味や押印時の注意点について解説します。 ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは お辞儀ハンコは、印影が斜めになるように押印する風習のことで、一部業界にあるビジネスマナーの一種です。目上の人の印鑑にお辞儀をするように斜めに押すことから、そのように呼ばれています。 しかし、お辞儀ハンコはすべての業界に共通したマナーというわけではありません。印鑑の押し方によって印鑑の効力が変わることはないため、印鑑の角度を気にせずに使用している企業もたくさんあります。 目上の人に向けてお辞儀のように斜めに傾けることで、敬意を表すとされています。 お辞儀ハンコの風習が根付いている業界もある お辞儀ハンコは、礼儀や格式、上下関係を重視する業界に多く見られるマナーです。例えば、銀行や証券会社などの金融業界、官公庁などが当てはまります。これらの業界では、複数人の承認を必要とする稟議書や請求書などの書類を作成する際に使われるのです。 日本は古来より上下関係を大事にしてきた歴史があるため、お辞儀ハンコもそうした文化に基づいてできたマナーだといえます。 「お辞儀ハンコ」で斜め押しするときの注意点 お辞儀ハンコは、一般的なマナーではないため、すべての企業に適用されるわけではありません。まずは社内マナーを確認して遵守するのが無難です。また、社外取引書類への使用は避けた方が無難です。 お辞儀ハンコを押すときは、いくつかのルールがあります。 まず、印鑑を押すときに傾ける方向は左向きが鉄則です。左に向かっていくにつれて、自分より立場が上の人の印鑑になるので左向きに押しましょう。 次に、傾ける角度は5度程度が目安です。しかし、役職が下がるほど傾けて押印することがマナーになっているので、自分の立場を考慮しながら押印しましょう。 【ハンコの押し方】許容される範囲とは 印鑑は、その押し方に関する公的・法的な決まりがあるわけではありません。ただし、印影が綺麗にくっきりと出るように押印するのが好ましいです。文字が不鮮明だと受理されない可能性もあるため、印鑑はしっかり押し付けて押すことが大切です。 ここでは、印鑑を押すときのOKの範囲とNGの範囲の目安を紹介します。 OK例 印鑑を押すときは文字がかすれないようにしっかり押すのが基本となります。しかし、力の入れ方を間違えて文字がかすれてしまうこともあります。この場合、文字を認識できる程度のかすれならOKです。文字が読み取れることが大切なので、文字を認識できれば問題ありません。 また、同じように文字が欠けてしまうことも考えられます。この場合でも、文字を認識できる程度の欠け方であれば問題ありません。 ほかにも、まっすぐ押したつもりが、若干斜めに傾いているという場合でも問題ないとされています。まっすぐ押した方が美しいですが、斜めでも大きな問題はありません。 文字が認識できる程度のミスなら問題なく受理されることがほとんどなので、あまり力まずにリラックスして押印しましょう。 NG例 押印のときに文字がかすれて、文字を認識できない場合はNGとなってしまいます。また、同じく文字が認識できないほどの欠けがある場合も、残念ながら受理してもらえません。 ほかにも、印影が全体的に薄い場合は文字が認識できない可能性があるのでNGです。また、押印のときに手がブレて二重になってしまった場合も、押し直しを求められます。さらに、上下逆向きに押してしまった場合も、正しい文字の認識が難しくなってしまうのでNGです。 文字が認識できるかどうかがOKとNGの境界になります。これはNGかもしれないと心配になったときは訂正して押し直すことをおすすめします。 お辞儀ハンコをはじめ 失敗せずに押印するコツ 印鑑を綺麗に押したいと思っても、慣れていないとなかなか上手に押せません。コツを掴めば誰でも綺麗に押せるようになるので、ここでは印鑑を一発で綺麗に押すためのコツを5点紹介します。 1. 捺印マットを敷く 印鑑を綺麗に押したいなら捺印マットが不可欠です。捺印マットは、印鑑を押す際に紙の下に敷いて使うマットのことで、ゴム製のものや革製のものなどがあります。 捺印マットを敷けば、書類と印面がぴったりと密着するので、書類に綺麗な印鑑を押すことができるのです。印鑑を押すことが多い人は、ひとつ持っておくと良いでしょう。 手元に捺印マットがない場合は、ノートなど平らで柔らかいものを下に敷くと代わりになります。想定外の場で印鑑を押さなければならなくなった場合は、こうしたもので代用しましょう。 2. 印面の向きと状態をチェックする 印鑑を綺麗に押すには、印面の状態が良いことが大切です。印面に欠けがあったり、ゴミがついていたりすると、綺麗な印影になりません。印鑑を使用する前に、印面の状態を整えてから押印しましょう。 また、印鑑を逆向きに押してしまわないように向きを確認することも大切です。多くの印鑑には、人差し指が当たるところに印があるので、それを目印に印面の上下を確認しておきましょう。 3. 軽く叩くように朱肉を付ける 押印のときは、朱肉をつけすぎるとにじんでしまう可能性もあるので、印鑑を朱肉に押し付けるのではなく、軽く叩く程度で問題ありません。押し付けてしまうと、印面の文字の隙間などにインクが溜まってしまい、綺麗な印影にならない恐れがあります。 また、実印を使うときなど重要な印鑑を押す際は、新しい朱肉を用意するのがベストです。何度も使っている古い朱肉は乾燥している可能性があり、かすれやすくなってしまいます。大切な書類だからこそ、新しい朱肉で綺麗な印影を残しましょう。 4. 書類に対して垂直に押す 印鑑を押すときは、書類に対して印鑑が垂直になるように構え、そのまままっすぐ押印します。親指と人差し指と中指で印鑑を支えて、軽い力で押すと良いでしょう。強く力を入れすぎると、紙の上で印鑑が滑ってしまう可能性があります。 紙から印鑑を離す前に、「の」ノ字を描くように手に力を加えることが綺麗に押すコツのひとつです。力を入れることで印影の欠け防止につながります。 5. 朱肉を毎回拭き取る 印鑑を使ったら、ケースに入れる前にティッシュペーパーなどで朱肉を毎回拭き取りましょう。朱肉をつけたまま保管すると、残っていた朱肉が固まってしまい、目詰まりが起きます。また、印鑑の耐久性が悪くなる原因にもなるので注意が必要です。 印鑑を拭くときは、机の上に布を敷き、印鑑を手に持って滑らせるように拭き取りましょう。このときは、木綿のような伸びにくい布を使うと拭き取りやすいのでおすすめです。毎回のお手入れをきちんとすることで、印鑑も長持ちするのでぜひお試しください。 合わせて読みたい もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ まとめ 印鑑を斜めに押すマナーである「お辞儀ハンコ」ですが、すべての企業で取り入れられているマナーではありません。もし自分の会社がお辞儀ハンコをマナーとしているのであれば、今回紹介した押し方で綺麗に印鑑を押して文書を作成しましょう。

もっと読む

おしゃれな日記の書き方「5つのコツ」かわいい文具も紹介!

おしゃれな日記の書き方「5つのコツ」かわいい文具も紹介!

公開日:2023.11.2 最終更新日:2024.10.31 せっかく日記を書くならおしゃれに書きたいですよね。 「でも私にはセンスがないし、書けるのかな?」「おしゃれな日記の書き方を知りたい」 そのように不安や疑問を抱えてはいないでしょうか?実はおしゃれな日記の書き方にはコツがあります。それもたった5つです。 今回はセンスに自信がない人にこそ知っておいて欲しい「おしゃれな日記の書き方」について解説していきます。 おしゃれな日記を書きたくなる「かわいい文具」も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。 おしゃれな日記の書き方のコツは「たった5つ」 それでは早速、おしゃれな日記を書けるようになるコツを5つ解説していきます。 1. 日記を書きたくなる文具を揃える おしゃれな日記の書き方のコツのひとつ目。まずは、日記を書きたくなる文具を揃えていきましょう。 運動や習い事を始める際に必要なアイテムやグッズを揃える、いわゆる「形から入る」タイプにはぜひ試してほしい「おしゃれな日記を書く第一ステップ」です。 おすすめ商品については後ほど紹介しますが、おしゃれな日記を書くために必要な文具は以下の通りです。 ノート ボールペン カラーペン スタンプ 付箋 シール マスキングテープ 推しの人が載っている雑誌など、切り抜きを貼りたい人は「はさみ」や「のり」もあると良いですね。 上記のものは最低限揃えておくと、おしゃれな日記を書きやすいです。 機能性などもありますが、まずは文房具店やバラエティショップへ行って実際に手に取ってみるのがおすすめです。手元に置いておきたい心がウキウキするものを購入すると良いでしょう。 2. 凝り過ぎない こちらも運動と一緒ですね。スタートからいきなり頑張り過ぎると長続きしません。無理のない範囲で、時間も手間もかからない程度で仕上げていくのがポイントです。 また凝り過ぎてしまうと、見づらい日記に仕上がってしまう可能性もあります。 デコレーションは後から追加できるので、おしゃれな日記の書き方のコツを掴んできたら後から足していくので問題ありません。 最初に凝り過ぎてしまうと、時間がないなどの理由で続けられなくなってしまいます。まずはシンプルなおしゃれを目指していきましょう。 3. 付箋に書いて貼り付ける 付箋はグループ化ができたり、見やすかったりと良いこと尽くしです。 さらに日記を書く時間がないときや、時間があるのに手帳が手元にないときなどにも活躍します。メモ書きのように書き留めておき、あとで日記帳に貼り付けていきましょう。 また付箋は多種多様でデザイン性も高いアイテムです。大小、シンプル、個性的とさまざまな付箋を使い分けることでおしゃれな日記に仕上げられます。 4. 特別な日はチェキで記録 誕生日や旅行など特別な日はチェキの活用もしてみましょう。 チェキなどの写真は、見るだけで楽しい記憶を鮮明によみがえらせてくれる最強アイテムです。 最近はスマホの写真もコンビニなどで簡単にプリントアウトできるので、おしゃれな日記を書きたい人はぜひ取り入れてみてください。 日記帳に貼り付けるときにはマスキングテープを使うとおしゃれ度がアップします。 5. 余白がポイント おしゃれな日記の書き方の一番のコツと言っても過言ではないのが「余白」です。 おしゃれに仕上げようとするばかりに色も装飾もしすぎると余白がなくなり、見にくい日記に仕上がってしまいます。 デザインの勉強を始めた人が必ずと言っていいほど手に取る、デザイナーのバイブル「けっきょく、よはく」というデザイン本があります。つまり、デザインのプロ的にも見やすくおしゃれなデザインには余白がキーポイントだと言えます。 おしゃれな日記はピンタレストやInstagramでチェック ピンタレストやInstagramで「おしゃれな日記」や「日記書き方」と検索すると、マスキングテープやカラーペン、シールを活用したおしゃれな日記の書き方をチェックできます。 イラストを上手に書いている人も多くいるので、真似っこして書いてみるのもいいですね。 おしゃれな日記を書くためのおすすめアイテムを紹介 絵心が無くても、デザインの才能がなくても、優秀なアイテムさえあれば「おしゃれな日記」は書けます。 センスに自信がないけどおしゃれな日記に挑戦したいと思っている人や、文具の種類が多すぎてどれを選べばいいか分からないという人は参考にしてみてください。 ノート おしゃれな日記を書くには、まずは手元に常に置いておきたくなるかわいいノートを手に入れましょう。 すでに日付がプリントされたものもいいですが、日によって書くボリュームが異なってくることもあるためフリーで使えるノートがおすすめ。 中でもドットが入ったバレットジャーナルノートは、書いたり貼ったりするときにバランスが取りやすく、日記にも向いているノートです。 〈おすすめのバレットジャーナルノート〉 バレットジャーナル向け クオバディス ライフジャーナル ドット A5 レモン 1冊(直送品) - アスクル (askul.co.jp) カラーペン カラーペンは装飾にはかかせないアイテム。たとえば、くすみカラーは流行りの韓国っぽさが出るので韓国好きな人はぜひ取り入れてみるのもいいでしょう。 また、オリジナルカラーペンを作れる「からっぽペン」もおすすめです。 からっぽペンは5色のインクを自分好みに混ぜ合わせて、自分好みのカラーを作れるアイテム。混ぜ合わせ方のカラーチャートもあるので、センスに自信がなくても簡単に作れます。 購入は以下のサイトから↓ からっぽペン | 商品情報 | 墨、書道用具メーカーの株式会社呉竹 ボールペン ボールペンは日記を書く際に一番使うアイテムです。太さや書きやすさなど使っていてストレスじゃないものを選びましょう。 また常に手帳とセットで持つアイテムでもあるので、おしゃれさを重視してもいいかも。 1920年代に人気だった回転繰り出し式ペン「ドレグリフル」は鉛筆のような形で持ちやすく、手にも馴染む質感。レトロな形はそのままに、人気のくすみ色を取り入れたボディカラーで復刻しています。 購入は以下のサイトから↓ ボールペン ロイヒトトゥルム LEUCHTTURM1917 ドレグリフル Drehgriffel Nr.1 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com) マスキングテープ マスキングテープは、貼るだけで一気におしゃれな日記に仕上がる優れたアイテムです。 おしゃれな日記の書き方で悩んでいる人は、ぜひ取り入れてみてください。まるで手書きしたようなイラスト調のものから、短くカットしても使える絵画のようなものまで、種類は多岐に渡ります。 マスキングテープ専門店「このはな」なら見たことのないマスキングテープに出会えるかも。 公式サイトはこちら↓ マスキングテープ専門店 このはな (ocnk.net) スタンプ スタンプもマスキングテープと同じく、おしゃれな日記の書き方に悩んでいる人におすすめのアイテムです。 手帳プランナーmiyuさんデザインのクリアスタンプなら、優しいタッチの文体やイラストでシンプルにでもおしゃれに日記を仕上げられます。 miyuさんのサイトでは手帳の書き方をはじめ、活用術について学べるクラスもあります。おしゃれな日記の書き方のヒントを手に入れられるかも。 miyuさんのスタンプは下記のサイトから↓ miyuplanner「心をゆるやかに整える手帳術」 合わせて読みたい 簡単にできる!スタンプでかわいく手帳デコ シール シールはアイコンやデコレーションなどさまざまな用途で使えるアイテムで、おしゃれな日記には欠かせません。 シールは貼ったら剥がせないイメージが強いですが、最近では何度でも貼り直しがきくマスキングテープのようなものも増えています。 マスキングテープのようにカットする必要がないのが、シールの大きなメリットです。どちらでも使いやすいほうを取り入れてみてください。 おすすめの日記用シールはこちら↓ https://item.rakuten.co.jp/bunguya/midori-0112/ おしゃれな日記を書き続けるには「無理をしない」のがポイント 日記を書こうと決めたものの、途中で挫折してしまった人は多いのではないでしょうか?日記に限らずですが、無理をすると続きません。書き方にこだわり過ぎると、楽しさも半減してしまうかも。 そもそもおしゃれな日記を書く目的は、記憶やできごとを未来の自分へ残すことです。 そのため、その日起こったできごと全部を書く必要はありません。未来の自分が読み返したときに、楽しかった記憶を呼び起こせる程度の箇条書きの記録で十分です。 そして時間のかかるデコレーションは休日にするなどして、無理のない範囲で書いていきましょう。 【まとめ】おしゃれな日記の書き方のコツはシンプル! センスがなくても、コツさえ押さえておけば誰でもおしゃれな日記は書けます。 おしゃれな文具を揃える 凝り過ぎない 付箋に書く チェキを活用する 余白を作る 書き方のコツは以上の5つです。 あとは日記の書き方にこだわり過ぎず、頑張り過ぎないと決めて、書けない日はひと言でも書く癖をつけてみましょう。

もっと読む