書き方/作り方

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

おむつの名前はどこに書けばいい?注意すべき点とおすすめ文具を紹介

おむつの名前はどこに書けばいい?注意すべき点とおすすめ文具を紹介

公開日:2023.10.13 最終更新日:2024.10.31 お子さんの保育園が決まりホっとしたのも束の間、保育園へ預けるにあたって準備しなければいけないことは山ほどあります。 おむつの名前記入もそのひとつ。ただおむつの名前はどこに書いてもいいというわけではありません。 今回の記事では名前をどこに書けばいいのか、そしておむつへの名前記入の際に気を付けるべき点などを解説していきます。 おむつに名前を書く理由 おむつに名前を書く理由は、保育士さんが間違えて別の園児のおむつを使用しないようにするためです。 おむつは機能性や素材などメーカーごとに特徴が異なります。肌のデリケートさやお尻にフィットするかなど、保護者はそれぞれ自分の子供に良いと感じたおむつを使用しています。 間違って別の園児のおむつを使用してしまった場合、肌触りや履き心地が変わるため、園児にとってストレスにもなりかねません。 さらに保育園によっては、使用済みのおむつを持ち帰らせるシステムをとっている場合もあります。 保育士さんが誤って別の園児のおむつと混合することのないように、おむつに名前を記入しておく必要があるのです。 おむつの名前はどこに書けばいい? おむつの名前はどこに書いてもいいというわけではありません。保育士さんがパッと見て分かる場所に書く必要があります。 では、おむつの名前はどこに書けばいいのでしょうか? 保育園によっては書く場所を指定しているところもありますが、ない場合は履かせたときにも分かりやすい「お尻」の部分に記入するのがおすすめです。 子供は小さいうちはお腹がポッコリと出ているため、前側に名前を書くとポッコリお腹で見づらくなってしまいます。履かせた後に確認するためにもお尻側が良いでしょう。 さらにお尻側に書くことで、使用済みのおむつを丸めた状態でも判別が可能になります。 おむつのメーカーによっては名前を書くスペースが設けられている場合もありますが、名前をどこに書けばいいか悩んでいる人はまずお尻側に書いておくと安心です。 おむつに名前を書く際に注意すべきこと おむつの名前をどこに書けばいいか分かったところで、次に「おむつに名前を書く際に注意すべき点」を解説していきます。 おむつに名前を書く際に注意すべき点は以下の3つです。 大きく書く 平仮名もしくはカタカナで書く フルネームで書く ここまでも触れたように、おむつに名前を書く理由は保育士さんが取り違えないようにするためです。 そのため、誰が見てもすぐに分かるようにハッキリと大きく書く必要があります。漢字は読みにくく、名前だけでは同じ名前の園児がいた場合、結局誰のおむつか判別できません。 おむつに名前を書く際には、どこに記入するかとともに、大きさや表記体系などにも注意しましょう。 おむつの名前は手書き?スタンプ? おむつの名前記入は手書きで1枚ずつ書く方法と、お名前スタンプを作成して押す方法との2パターンあります。 手書きにもスタンプにもそれぞれの良さがあるため、自分の生活やライフスタイルなどを鑑みて合う方を選んでいきましょう。 手書きのメリットとデメリット 手書きのメリットは「コスパが良い」点と「個性が出せる」点です。 油性ペンは数百円で購入でき、カラーペンを使用するなどで個性を出すこともできます。 一方で書く手間と時間がかかるというデメリット面も否めません。 時間に余裕がある人や、手書きにこだわりたい人以外は面倒なタスクとなってしまうでしょう。 また字に自信がない人や丁寧に書けない人は乱筆となり、保育士さんが判別できずに取り間違えしてしまうことにも繋がります。 平日毎日フルタイムで預けるとなると必要なおむつは1日4〜7枚と言われています。1年に換算すると1,200枚近くです。 ここで面倒と感じてしまった人は手書きよりスタンプのほうが良いかもしれません。 スタンプのメリットとデメリット スタンプのメリットは、手書きのデメリット面をカバーできる点です。 手間がかからず、手書きに比べて時間も短縮できます。スタンプ台を必要としない浸透印タイプのスタンプならポンポンと連続で押印可能です。さらに字体が乱れることもないため、誰もが判別しやすいのもメリットです。 デメリットは初期コストがかかるという点です。大体1,000円前後から3,000円くらいが相場です。ただおむつスタンプはおむつだけじゃなく、紙や布にも押せるものもあります。 小学校低学年までの持ち物は平仮名表記を使うことが多いので、トータルで考えるとコスパは悪くはないかもしれません。 おむつに名前を書くための文具を選ぶときのポイント おむつに名前を書くための文具はペンかスタンプですが、どちらの場合も使いやすさをチェックして選ぶ必要があります。 おむつは紙製で表面が凸凹しているため「押しやすいか?」「書きやすいか?」「にじまないか?」をチェックしましょう。 特にスタンプの場合は金額の安さだけで決めてしまうと、結局使いにくくて購入しなおしたり、ペンに変えたりなど余計な出費につながりかねません。 購入前には口コミを参考にしたり、先輩パパママからおすすめのお名前スタンプやペンを聞いたりしてみるのも良いですね。 おむつに名前を書くときのおすすめ文具 ここまで「おむつの名前をどこに書くべきか」「おむつ名前スタンプやペンのメリット・デメリット」などについて解説してきました。 最後に、おむつに名前を書くためのおすすめ文具を3点紹介します。 約1,000回の捺印が可能!「おしりスタンプ けぽんつ」 「おしりスタンプ けぽんつ」はインク内蔵でスタンプ台が不要なおむつスタンプです。 内蔵されているインクはパッド1枚で約1,000回の捺印が可能なので、インクを浸ける手間なしでポンポンと連続でおむつに名前を押していけます。 さらに「おしりスタンプ けぽんつ」はかわいい動物のお尻のイラスト付き。イラストは約40種類の動物の中から好きなものを選べます。 布やプラスチックにも捺印できて、洗濯洗浄OKなので衛生面が気になる人にもおすすめです。 購入サイト:おしりスタンプ けぽんつ | お名前スタンプ ねいみ~♪オンラインショップ (namey.jp) 必要な付属品もセットになった「おなまえBOX」 石松堂の「おなまえBOX」はおむつスタンプとしても使用可能なネーム印と、捺印に必要な油性スタンプ台や専用クリーナーなどがBOXに含まれています。 ネーム印はおはじきにも捺印できる横幅5mmの極小サイズから、おむつに最適な横幅5.5cmの大きめサイズ、縦書き型など10種類以上がセットに。 文字フォントも選べるので個性を出したい人にもおすすめです。紙やプラスチックにも捺印できて、洗濯や洗浄にも対応しています。 購入サイト:【楽天市場】おなまえBOX ★ お名前スタンプ :はんの専門店石松堂 おむつ専用ペン「サクラ マイネーム 紙おむつ専用」 「サクラ マイネーム 紙おむつ専用」は紙おむつに名前を書くための専用ペンです。 表面が凸凹した紙おむつでも引っかかりにくい構造でできたペンで、濃く書けるのでパッと見た目にも分かりやすくおすすめ。 ペン先近くに小窓があり、使い終わり時期が見えるのも嬉しいポイントです。書いている途中でインクがなくなった……なんて悲しい思いをしなくて済みます。 おむつの名前は手書きにこだわりたい!という人は購入を検討してみてはいかがでしょうか? 購入サイト:サクラ マイネーム紙おむつ専用 | 文房具・事務用品 | ホームセンター通販【カインズ】 【まとめ】おむつの名前はお尻部分に大きく読みやすく記入しよう! 今回はおむつの名前をどこに書けばいいか悩んでいる人に向けて、おむつの名前の記入について解説しました。 お子さんが入園する保育園から特に指示がない場合は、とりあえずお尻部分に平仮名かカタカナで大きくハッキリと記入しておきましょう。 仕事との両立などで時間がない人には、おむつスタンプがおすすめです。おむつスタンプを選ぶ際はおむつ以外にも使用可能なもの、そして洗浄や洗濯が可能なものを選びましょう。 手書き派の場合は、おむつにも書きやすいとの表記や口コミがあると安心です。

もっと読む

捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説

捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説

公開日:2023.10.3 最終更新日:2024.10.31 お金に関わる書類や公的な書類などを記入するときに、捨印を押してくださいと言われたことはありませんか。言われるがまま捨印を押したものの、その目的や効果などを知らない人も多いのではないでしょうか。 捨印の意味や目的を知らないと、思わぬトラブルに遭ってしまう恐れがあります。そこで今回は、捨印の意味や捨印を押すときの注意点などをご紹介します。 捨印とは? 捨印とは、あらかじめ文書の余白部分に押す印鑑のことです。文書内で使った印鑑と同じものを押しておきます。 捨印は、押した時点では効力を発揮しません。あとで書類を受け取った人が中身を確認した際に誤りがあった場合、訂正印と同じ役割を持ちます。 本来であれば、書類の修正は記入者本人が行うものですが、記入者の手元を離れてしまったときは本人が修正できないこともあります。そのような場合でも、あとから修正に対応できるように押しておくものです。 捨印を用いる書類の例 捨印は、婚姻届や離婚届、出生届など役所へ提出する書類や、司法書士に依頼する「登記申請書」などに押されます。財産や戸籍などの重要な情報が書かれた書類でも、手元から離れると自分で修正するのが難しいため、捨印で対応するのが一般的です。 そのほか、口座振替依頼書など銀行へ提出する書類にも捨印を押すケースも多々あります。 捨印を用いる範囲 捨印が効力を発揮する範囲に明確な規定はありません。書類に押した捨印を根拠として、受け取った側がどの範囲まで修正を加えるかは契約者同士で許容範囲を取り決めます。 許容範囲を取り決めず、相手に委ねると契約に関する内容が大きく変更されてしまうリスクもあります。誤字脱字や書き損じなどの明確で軽微なものに限って、受け取った側に修正の権利を与えるのが一般的です。 【ケース別】捨印の正しい押し方 捨印はどのように押すと良いのでしょうか。ここでは、ケース別に捨印の押し方について、注意点も合わせてご紹介します。 契約書が1枚のとき 複写のページがなく契約書が1枚の場合は、文書の上部の空欄に押すのが一般的です。なかには、捨印用の捺印欄が設けられている書類もあります。 捨印は、契約書に押したものと同じ判子を使用しましょう。契約書に実印を押した場合は実印を、認印を押した場合は認印を押しましょう。捨印は書類の内容に誤りがあったときに訂正印としての役割を果たすので、契約書に押印したものと同じ印鑑でなければ意味がありません。 契約書が2枚以上あるとき 契約書が2枚以上あるときは、すべてのページに捨印を押すのが一般的です。どのページで修正が必要になるか分からないためです。また、すべてのページにおいて同じ位置になるよう押しましょう。 契約書の署名者が2名以上いるとき 同じ契約書の署名者が2名以上いるときは、全員が捨印を押す必要があります。これも誰が書いた部分に修正が入るか分からないためです。 複数人の捨印を押す際も、ほかのケースと同じように、文書の上部に押します。全員がもれなく押しているかを確認してから提出しましょう。 捨印を押す際の注意点 捨印は、あらかじめ押しておけば、修正が生じた場合でもわざわざ書類を返送する手間もなく、効率良く手続きを進められるのでメリットが多いように感じます。しかし、押すときには気をつけて押さなければ、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるのです。 捨印の効力が認められる範囲について明確に規定されていないことから、悪用される可能性があることを忘れてはいけません。 相手方に文書を書き換えられ、自分にとって不利な内容の契約になってしまう恐れがあります。捨印は義務ではないため、不安を感じる場合は捨印を拒否しましょう。 とはいえ、公的な書類の場合は、捨印がなければ受理してもらえない可能性もあります。捨印を使用する場合は、公的な書類や信頼できる相手との契約時のみ使用するのがおすすめです。 捨印によるトラブルを避ける方法 前述のとおり、捨印を押すことによって、悪用される可能性があります。捨印にまつわるトラブルを避ける対策についてご紹介します。 捨印の使用方法をすり合わせる 捨印を押す際には、どのように使用するのかを相手方と話し合っておくことが大切です。例えば、修正が必要になった場合にどの程度の修正を相手方が行うのか聞いておきましょう。 大半が誤字脱字の修正が目的ですが、誤字脱字の修正以外の目的で使用する場合、どうすべきかお互いに理解しておくとトラブルが生じるリスクを抑えられます。 何ひとつ疑問を持たずに捨印を押すのは避け、使用される目的についてしっかりと確認し、把握しておきましょう。 捨印を押した書類のコピーをとっておく 捨印を押した書類のコピーをとっておくことも自衛として有効です。捨印を巡って万が一トラブルになった際、訂正前と訂正後を見比べられるようにしておきましょう。捨印を悪用された場合の解決策として効果的です。 コピーをとっておくことで、内容を勝手に変更されることを未然に防げるようにもなります。また、万が一変更されても変更前の書類のコピーがあれば、その証拠として提出することもできます。 捨印であることを明記する 自分は捨印として押したはずなのに、違う用途で使用されていたといった悪用を防ぐことも大切です。あらかじめ捨印欄がある書類ならそのまま押しても良いですが、捨印の欄がない書類に捨印を押す場合は、印影の近くに「捨印」と明記しておけば悪用されづらくなります。 捨印として押したという意思が書類を見て一目瞭然になるように、忘れずに明記しておきましょう。 捨印で文書を訂正する方法 ここまでは捨印を押す側の注意について解説してきました。一方で、自分が捨印を押した書類を受け取る側になったときは、どのように書類を訂正すれば良いのでしょうか。 捨印が押された書類を訂正する場合は、訂正印を使用するときと同じ方法で訂正すれば問題ありません。 まず、誤字脱字がある部分に二重線を引きます。二重線を引いた場所の近くに正しい内容を記入しましょう。ここまでは、訂正印を使用する際の方法とほぼ同じです。 捨印がある書類の場合は、捨印の近くに二重線で消した文字数と追加した文字数を記載します。例えば「3文字削除、2文字追加」などのように書いておけば問題ありません。もし、同じ書類で複数の部分の訂正をした場合は、その文字数の合計を記載しておきましょう。 訂正印は、訂正する箇所すべてに押す必要があります。しかし、捨印が押してある書類なら印影が1ヶ所で済むため、作業に手間がかからないのもメリットです。 まとめ 何気なく押している捨印ですが、実は悪用されるリスクもあるのです。そもそも捨印は押す義務がないものなので、捨印を求められた場合、拒否しても構いません。ただし、公的な書類などは捨印がないと受理してもらえないこともあるので注意しましょう。 捨印を押す場合は、捨印を押すことによるリスクをきちんと知り、書類を受け取る側との認識のすり合わせを行う必要があります。正しい知識で捨印を押し、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。

もっと読む

失敗しないビジネス手帳選び!仕事ができる人のシステム手帳の使い方も解説

失敗しないビジネス手帳選び!仕事ができる人のシステム手帳の使い方も解説

公開日:2023.9.14 最終更新日:2024.10.3 勉強ができる人のノートが綺麗にまとまっているように、仕事のできる人の手帳は綺麗に整理されています。 仕事効率をアップする手帳の選び方と、仕事ができる人から学ぶ手帳術を紹介していきます。 手帳を上手に使いこなして自己成長をしたいと考えている人もぜひ参考にしてみてください。 ビジネス手帳を選ぶときのポイントとは? 自分の仕事スタイルや内容によって手帳に求めるフォーマットは異なります。 主に以下の3つをポイントに選んでいきましょう。 【用途別】システム手帳か綴じ手帳か ビジネス手帳にはシステム手帳型と綴じ手帳型の2種類のタイプがあります。 システム手帳はリングがある分ボリュームが出るため持ち運びの際にかさばりますが、あとから必要なアイテムやリフィルを足せるので常にアップデートしていけます。 綴じ手帳は自分が使いやすい形にカスタマイズできないデメリットがある反面、システム手帳よりコンパクトです。 コンパクトにしたいなら綴じ手帳がおすすめですし、自分用にカスタマイズしたいならシステム手帳が良いでしょう。 もしくはスケジュール帳を手作りするという方法も。詳しくはこちらの記事を↓ 【サイズ】コピー用紙サイズA4から文庫本サイズのA6まで 使用頻度や目的に合わせてサイズを選びましょう。 「持ち運びしたいからとコンパクトな手帳にしたけれど書くスペースが足りない」「大きい手帳のほうが書き込みしやすいだろうと購入したけど、余白ばかりになっている」 という人も少なくありません。手帳を活かすには適したサイズ選びが大切です。 仕事ができる人の中には、システム手帳などアナログな手帳とデジタル手帳を併用してスケジュール管理をする人もいます。 併用する場合はタスクやスケジュールが多い人でも、コンパクトな文庫サイズの手帳でも良いでしょう。もしアナログ手帳のみで仕事管理をしたいならA5サイズの手帳がおすすめです。 【レイアウト】見開きマンスリーや週間バーチカルなど 仕事量や1日のタスク、業務の流れに合わせて、見開きマンスリーや週間バーチカルなど手帳の中身のレイアウトを決めていきましょう。 土日も仕事が入る人なら、土日も平日と同様のスペースが必要になります。 また期日がないタスク管理が多い場合はフリースペースがあると便利ですが、付箋を活用すれば解決するので、それほど優先すべきポイントではありません。 仕事ができる人は見開きページで、その日のスケジュールが管理できるようにまとまっています。自分に最適なレイアウトが見つからない場合、システム手帳で自分仕様にリフィルフォルダーすると使いやすい手帳に仕上げられます。 仕事ができる人のシステム手帳の使い方 仕事ができる人は手帳で仕事の効率を高めるとともに、自己管理を行い自己成長にも繋げています。仕事ができる人のシステム手帳の使い方を紹介します。 長期・中期・短期の目標と計画を立てる 仕事ができる人は、1日や1週間のスケジュールだけでなく、長期や中期の計画も立てています。 長期・中期・短期のスケジュールを手帳に書き出し、目標と目的を見える化して計画を実行することが仕事を遂行していく上で重要です。 ひとつのプロジェクトに関わったら、まずは長期の計画を立ててから中期、短期の計画を書き出し、問題点も含めて手帳に書き出していくと思考整理ができます。 システム手帳には年間スケジュールや、月間スケジュールを書き込める仕様のリフィルがあるので、ビジネス手帳には必ずいれておきましょう。 完璧を目指さない!変化にも臨機応変に対応する 予定は予定通りに進められるとは限りません。取引先の都合などで予定が変わる場合や自分の計画通りにいかない場合が多々あります。 仕事ができる人は完璧を目指さず、変化にも柔軟に対応できます。完璧にこだわり過ぎて業務が滞ってしまうことは避けましょう。 特に長期計画は途中で変わることは少なくありません。手帳に書き込んだ計画はあくまで計画です。必要に応じて、その都度最適な内容へ立て直して進めていきましょう。 振り返りは毎日・毎週・毎月の単位で行い改善策を考える 手帳に書いて遂行した後は必ず振り返りを行いましょう。おすすめは1日の終わりと週終わり、そして月の最終日です。 計画通りに進まなかった業務や失敗したことなどはその改善策を考えます。逆に、上手くいった業務も理由やポイントも書き出してみましょう。上手くいったことにも次に活かせる種が隠れています。 手帳はスケジュールを書くだけの機能ではありません。仕事ができる人は手帳でPDCAを回して常に自己アップデートをしています。 To Doリストを作成し優先順位を立てて実行する 仕事で山ほどあるTo Doリストは重要度と緊急度で4つに分けられます。 優先順位1 重要で緊急性を要するもの    ・クレーム対応や期日のあるもの 優先順位2 緊急ではないが、重要性が高いもの    ・明確な期日はないけれど、人を巻き込んだ業務など 優先順位3 重要ではないが、緊急性が高いもの    ・メール返信など 優先順位4 重要でも緊急でもないもの    ・なくても問題ない会議など タスクを抱えたときには、4つのカテゴリーに分けて進めていってみましょう。 達成したことに着目して自分を褒める 人は失敗したことなど、上手く行かなかったことに目を向けがちです。 しかし物事には「上手くいくとき」と「上手くいかないとき」があり、必ず上手く行っているときもあるのです。仕事ができる人は自分を褒めて、認めることが上手です。 「反省するところは反省しつつ、自分を褒める」ことは次の仕事への自信にも繋がります。 仕事ができるようになるためには自己肯定感を上げて、前向きな気持ちで次の仕事に取り組むサイクルを作るのがポイントです。 システム手帳はビジネスで自己管理と成長におすすめのアイテム システム手帳は仕事ができる人になりたいビジネスパーソンにおすすめのアイテムです。 システム手帳には下記のようにさまざまなメリットがあります。 必要なリフィルを組み合わせて、自分仕様にカスタマイズできる ビジネスとプライベートを1冊の手帳で管理できる バレットジャーナルスペースを作成し、思考整理や自己管理ができる システム手帳は自分に合った手帳で仕事効率化はもちろん、ビジネスで自己成長するのにも役立ちます。 また家庭やWワークといったように異なる予定や業務も、システム手帳があれば、まとめて管理できるためWブッキングなどのミスを減らすのにも繋がります。 仕事ができる人になりたい人におすすめの手帳アイテム 文具は手帳を分かりやすく整理し、仕事効率を高められるアイテムです。 ビジネス手帳を活用する人におすすめの文具やアイテムを3つ紹介します。 ネームペン ネーム印とボールペンが一体になったネームペンは、ビジネスで重宝します。書類や受け取りに必要な印鑑は取り出すのや朱肉を付けるのがひと手間です。ネームペンならすぐに押せて仕事の中断が最小限で済みます。 2種類のネーム印が1本のボールペンに集約された仕事で重宝するネームペンはこちら↓ 【楽天市場】【高級ネームペン】レヴィナGT・GK★ネーム印9mm+ボールペン 【gift】 定形外郵便 ネコポス 送料無料:印鑑・花はんこ通販 はんこ良品 (rakuten.co.jp) 手帳用ペンケース こちらの手帳ペンケースはバンドも兼ねていて、ペンを数本入れられるので便利です。 最近はペン型の消しゴムといったように細長い文具も増えているので、手帳型ペンケースはあると重宝します。 文具を多く使う人は幅広いタイプを選ぶと良いでしょう。 ブックバンドペンケース<B6~A5用>リサイクルレザー 茶(41480006)|ミドリオンラインストア (midori-store.net) クリップルーラー ブックマーカー、定規、テンプレートと3つの機能をもつ「クリップマーカー」はタスクやスケジュール管理など手帳ライフをサポートしてくれます。 0.3mmと薄いので挟んでも邪魔になりにくいアイテムです。テンプレートには出張や連絡、接待を示すアイコンもあり、ビジネス手帳を活用するのに役立ちます。 クリップルーラー シルバーA(42289006)|ミドリオンラインストア (midori-store.net) 【まとめ】システム手帳で仕事の効率化をアップ!仕事ができる人は手帳選びと使い方が違う 仕事ができる人は手帳を上手に使いこなし、業務管理と自分管理を行っています。 また自分の仕事内容にあった手帳選びも大切です。システム手帳ならリフィルを組み合わせて、自分仕様に仕上げられるので、仕事効率をアップできます。 システム手帳で計画と振り返りの習慣を付けて、仕事ができる人を目指しましょう。

もっと読む

手作りスケジュール帳の魅力と簡単な作り方!自作の際に便利なアイテムも紹介

手作りスケジュール帳の魅力と簡単な作り方!自作の際に便利なアイテムも紹介

公開日:2023.9.11 最終更新日:2024.11.1 夏が終わりを告げる頃になると、本屋さんやバラエティショップには多種多様なスケジュール帳が並び始めます。 しかし、コレだ!!という既製の手帳に出会えなくて、何度も足を運んでも決めきれない……という人も多いのではないでしょうか? そこでおすすめなのが、手作りのスケジュール帳です。ベースとノートを紙の素材やサイズなどから選び自分仕様に仕上げていくことができます。 今回の記事ではスケジュール帳を手作りするときの流れと、スケジュール帳手作り初心者のためのお助けスタンプを紹介していきます。良かったら参考にしてみてください。 手作りのスケジュール帳の魅力とは? 手作りスケジュール帳の魅力は主に以下の2つです。 自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズできる いつでも始められる 見た目は好みなのに、見開きページの仕様が自分のライフスタイルに合わないスケジュール帳に出会うことってありますよね? またスケジュール帳の始まりは1月か4月であることが多く、夏など中途半端なタイミングで始めにくいことも。 手作りなら週末だけたっぷり書き込めるようなスケジュール帳にしたり、思い立ったときに始めたりできるのが大きな魅力です。 スケジュール帳を手作りするときの流れ 手作りのスケジュール帳で失敗しないためには、事前の準備が重要です。 作りたいスケジュール帳ではなく、自分に合ったスケジュール帳にするのがポイントです。 土台を決める まずは土台となるノートのサイズや種類を決めていきます。 後から差し込んでいきたい人や順番を変えたい人は「ルーズリーフタイプ」 日記やログの役割も兼ねるなら「ページ数の多いもの」 それほど多く書き込むことがないなら見開きマンスリーが作れる「大きめサイズ」 自分がスケジュール帳にどんな役割を求めるのか、どんなライフスタイルなのかを箇条書きにしてみましょう。 構成を考える 構成はスケジュール帳を手作りする上でとても大切です。自分のライフスタイルに合わせて必要なものをいれていきましょう。 ●メイン ・マンスリータイプ 見開きで1ヶ月のスケジュール管理をしたい人 ・1day 1ページタイプ 日記やログを付けたい人 ・バーチカルタイプ 1日の中で時間ごとのタスクが多い人 ●サブ ・余白(フリースペース) ・住所録など せっかくスケジュール帳を手作りしても、自分のライフスタイルに合っていなければ空白だらけで終わってしまいます。メインには自分が一番管理したいスケジュール表を置いておきましょう。 必要な文房具を揃える どれくらい手作りしていくのかで必要な文具が異なります。 手書きしていくならペンの種類を多めに、簡単に手作りしたいなら日付スタンプなどもあると良いでしょう。 マスキングテープでデコレーションしたり、備忘録など強調箇所を作ったりするのもおすすめです。 スケジュール帳を手作りするときにおすすめのスタンプ7選 可愛いスケジュール帳を手作りするのにおすすめのスタンプを紹介します。 スタンプを使えば、スケジュール帳を初めて手作りする人でも簡単に作れるのでおすすめです。 シーリングワックスセット 溶かしたワックスにスタンプを押し当てることで、絵柄が刻印されたスタンプを作れるセットです。 スケジュール帳の表に紐と一緒にくっつけて紐でクルクルとスケジュール帳を巻けば、スケジュール帳のゴムバンド代わりにできます。 シーリングワックスセットの購入は以下のサイトから↓ eric シーリングスタンプ スターターキット 【ノート】 – サンビーオンラインショップ ココモ アニマルナンバースタンプ 動物が施されたナンバースタンプです。見開きマンスリータイプでも、バーチカルタイプでも活用しやすい小さめの1.6cmサイズ。 スケジュール帳を手作りする際に絶対に書き込みが必要な数字は、スタンプを活用すれば時短になるのでおすすめです。 アニマルナンバースタンプの購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー サタケシュンスケ アニマルナンバースタンプ:オリーブアベニュー 日付と言葉をデコるスタンプ 手帳プランナーmiyuさんが生み出したイラスト調の日付と言葉のスタンプです。 数字やタイトルテキストのほか、可愛いイラストのコメント枠もあり、スケジュール帳をデコレーションしたい人に重宝します。 「お文房具の日」「エレガントの日」「カフェの日」の3タイプあります。 日付と言葉をデコるスタンプの購入は以下のサイトから↓【楽天市場】サンビー 日付と言葉をデコるクリアスタンプ 手帳プランナー miyu:きれいなはんこ 印鑑のからふる屋 かょのこ♪日付印 イラストと日付が一緒になったスタンプで、2サイズ3種類の取扱いがあります。 1day1ページタイプやバーチカルタイプでの使用もいいですし、区分けしないスケジュール帳にもおすすめです。 このスタンプを押して1日のタスクやスケジュールを書き、次の日はまた日付を押してスタートします。一日ごとにスタンプで区切っていくことで、スケジュール帳に無駄な空白を作らなくて済みます。 かょのこ♪日付印の購入は以下のサイトから↓【楽天市場】かょのこ 日付印スタンプ サンビー:はんことスタンプの印章屋 メッセージスタンプ イラストレーター「サタケシュンスケ」さんの動物スタンプです。 メモ欄がしっかり取られているので、1日のまとめやプチ日記、タスク管理などに便利です。イラスト部分を色鉛筆やカラーペンでデコレーションしても可愛い。 サタケシュンスケ メッセージスタンプの購入は以下のサイトから↓【楽天市場】サンビー サタケシュンスケ メッセージスタンプ ライオン:どっとカエールコレクト (rakuten.co.jp) レトロ日めくりカレンダースタンプ 少しレトロ感のある日めくりカレンダー風のスタンプです。 バーチカルタイプや1day1ページなど1日分の記入スぺースが広いスケジュール帳に向いています。 フクロウのほかにゾウやシロクマのデザインもあります。【楽天市場】めくりめくる カレンダースタンプ めくっておす クリアスタンプ フクロウシステムズ サンビー:文具のしんぷく 楽天店 テクノタッチ回転印 eric テクノタッチ回転印 ericは、タイトルテキストやアイコンが3連で付いているスタンプです。 3連それぞれに空欄があるため1連でも使用できて、タスク管理スペースなどの作成にも重宝します。 全部で1331通りあり、スケジュール帳作成以外にもさまざまなシチュエーションで使えるので1つあると便利です。 テクノタッチ回転印 eric の購入は以下のサイトから↓サンビー SANBY テクノタッチ回転印 ERIC-STAMP :こまもの本舗 スケジュール帳を手作りするなら「手帳プランナー miyu」さんのInstagramをチェック! 手帳に使える可愛いスタンプの監修にも関わるmiyuさんは、手帳を活用して心と生活を豊かにしてくれる手帳術を教えてくれる手帳プランナー。 miyuさんのInstagramには可愛くかつ整理するための手帳術がたくさん紹介されています。スケジュール帳を手作りする際のヒントもたくさん載っているので、参考にしてみると良いかも。 手帳プランナーmiyuさんのInstagramはこちら↓https://www.instagram.com/miyu.hanaya/ 【まとめ】手作りスケジュール帳はスタンプを使えば初心者でも簡単に作れる! 一見ハードルが高そうな手作りスケジュール帳は、スタンプを使えば簡単に作成できます。 Webサイトに無料で使えるテンプレートがありますし、SNSを見れば手作りスケジュール帳のためのアイデアを見つけられます。 今まで使ったスケジュール帳がしっくり来ていない人は、スケジュール帳の手作りに挑戦してみてはいかがでしょうか? 手作りスケジュール帳の参考になるコラムは他にもあるので、他の記事も良かったら読んでみてくださいね。

もっと読む

思考整理におすすめのバレットジャーナル!おすすめの活用方法やメリットについて解説

思考整理におすすめのバレットジャーナル!おすすめの活用方法やメリットについて解説

公開日:2023.9.2 最終更新日:2024.11.1 バレットジャーナルが思考整理に良いと聞いたけど、どう活用していけばいいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 2019年に発売された書籍『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』をきっかけに思考整理に悩む多くの人に受け入れられて、浸透した「バレットジャーナル」 今回はバレットジャーナルノートの活用方法について解説していきます。 悩みやタスクで頭の中がキャパオーバーになっている人は、この記事を参考にぜひ始めてみてください。 バレットジャーナルとは? バレットジャーナルとは、デジタルプロダクト・デザイナーであるライダー・キャロル氏によって発案されたノート術のこと。 「短期・中期・長期」に分けて予定を書き出し、タスク管理の進捗を管理するシンプルな手法です。箇条書きを基本としているため、文章を書くのが苦手な人にも向いています。 実際、思考の整理や情報の整理、自分自身の生活や人生の見直しをするための「自分整理術」に良いと多くの人の共感を得ています。 バレットジャーナルノートの活用方法 バレットジャーナルノートは無限大ともいえるさまざまな活用方法があります。 中でも以下の4つがおすすめです。 スケジュール帳 To Do リスト バケットリスト(死ぬまでにしたい100のこと) 趣味管理ノート 順番に詳しく解説していきます。 スケジュール帳 バレットジャーナルノートにはデフォルトでスケジュール帳仕様のものがあります。 もしバレットジャーナルノートをスケジュール帳として活用するなら、マンスリースケジュールや年間プラン用に線が引かれたものがおすすめです。 もし気にいったものがなければ、手作りしていきましょう。その際には枠を書きやすいドットかマス目の罫線が引かれたもの、そして厚みがあり、表紙が丈夫なものを選ぶことをおすすめします。 To Doリスト To Doリストとしての使い方はまさにバレットジャーナルそのものです。あれこれと考えるのではなく、頭の中のタスクをバレットジャーナルノートに書き出していってみましょう。 もしできるなら先に触れたように「短期・中期・長期」で書き出すとより思考整理に繋がります。 バレットジャーナルでは、タスクの進捗を把握するための「KEY」というものを使用します。独自で使いやすく設定して構わないので、完了したら「×」、予定変更で先送りになったものには「>」など事前に決めておくと管理しやすくなります。 バケットリスト(死ぬまでにしたい100のこと) バケットリストを書き出してみても、忙しさなどさまざまな理由から実際に実行に踏み出せる人は少ないのではないでしょうか? 実現するには計画が重要です。ふんわりと考えているだけでは日々のやるべきことを優先し、バケットリストは後回しになってしまいます。 まずバレットジャーナルノートに100のリストを書き出します。そして、続きのページでリストを達成するための計画をそれぞれ立てていきます。期日や必要な予算などをできるだけ細かく記入しましょう。 達成した際には感想や思い出を書き込んでおくと、他のリストへの意欲も高まります。 趣味管理ノート バレットジャーナルノートは、旅行や読書、ガーデニングなど趣味の記録にもおすすめです。 これから訪れたい場所や読み終わった本の感想、植物の成長など好きなようにインデックスを作りまとめていきましょう。 趣味管理ノートは継続して1冊のノートを使う場合や色ペンを使うことが多いので、少し丈夫なタイプのバレットジャーナルノートを選ぶと長く楽しむことができます。 バレットジャーナルのメリット バレットジャーナルの主なメリットは以下の5つです。  ペンとバレットジャーナルノートがあればすぐに始められる  思考の整理ができて無駄な時間が減る  実行力が身に付く  自分だけのオリジナル手帳が作れる  自分の記録になる バレットジャーナルはノートとペンがあればすぐに始められます。 頭の中にあるすべてを書き出すことで思考の整理ができ、長々と悩んでいることの解決にも繋がりやすくなります。またやりたいことも書くことで叶えたい欲が高まり、実現しやすくなるのです。 バレットジャーナルを積み重ねていくとその全てが自分の記録になり、自身の成長も感じられて自己肯定感アップに繋がります。 バレットジャーナルが向いている人 バレットジャーナルは以下のような人に向いています。  育児や家事、仕事などマルチタスクを抱えている人  書き出して思考整理するのが好きな人  目標を達成したい人や計画を立てて実行したい人 書くことで思考が整理され、ストレスの軽減も期待できます。上記に当てはまらない人でもぜひ一度試してみてください。 バレットジャーナルのノートを選ぶときのポイント バレットジャーナルノートの種類は多く、どれを選べば良いのか迷う人も多いことと思います。バレットジャーナルノートを選ぶ際には以下の4つのポイントを見てみましょう。 サイズ(A6かA5がメジャー) 用紙の種類(ドット・方眼罫・罫線・無地) ページ数(1年使いたいなら150ページ程度は必要) ページ番号の有無 サイズは使いやすいのはA6かA5です。フリーに書いていきたいなら罫線なしが良いですが、基本的にはドットか方眼のタイプが使いやすくおすすめです。 日記帳やスケジュール帳代わりにするなら150ページ以上のものを選びましょう。タスク管理にはページ数があるものが便利です。 使用目的によっては、紙の質やデザインにこだわってみてもいいかもしれません。 バレットジャーナルにおすすめのノート 多種多様にあるバレットジャーナルノートからおすすめのものを3つ紹介します。 豊富なカラーバリエーションのバレットジャーナルノート「ロディア ゴールブック ロディアゴールブックの魅力はなんといっても豊富なカラー展開。ベージュやブラックのベーシックカラーの他にライラック、チョコレート、ターコイズなど可愛いカラーがいっぱい。 バレットジャーナルには欠かせないインデックスページや見開き半年分の年間ページもあり、バレットジャーナルの機能性にも優れています。付箋などの小物を入れられるポケット付きなのも嬉しいポイント。 https://www.wakibungu.com/c/note/rhodia-0032 バレットジャーナルノートの定番「ロイヒトトゥルム1917 アジェンダ ミディアム」 ロイヒトトゥルムは、バレットジャーナルノートで有名なブランドです。今回紹介のミディアムサイズの他に、ポケットサイズとスリムマスターサイズがあります。 ハードタイプのカバーと水濡れに強い紙が特徴で、長期間の使用や持ち運びしたい人に向いています。ページ数やインデックスページがあり使いやすいのも人気の理由です。 用紙の種類はドット・方眼罫・罫線・無地の4種類から選べます。 https://item.rakuten.co.jp/rinkydink/leuchtturmmidium/ 名入れもOK!かわいいバレットジャーナルノートなら「クオバディス ライフジャーナル」 見た目にもこだわりたい人におすすめのバレットジャーナルノートが「クオバディス ライフジャーナル」です。 今人気のくすみカラーで、表紙にはゴールドのプリント。そしてゴムバンドにもゴールドの刺繍が施されています。 中身はマンスリーページやウィークリーページがあり、スケジュール帳として使用するのに使いやすい仕様になっています。 https://www.wakibungu.com/c/note/quovadis-0036 バレットジャーナルノートを書くのにおすすめの文具 バレットジャーナルを楽しく続けるためのおすすめ文具を紹介します。 くすみカラーが可愛い!サクラクレパスのゲルインキボールペン 8色のカラーバリエーションを展開するゲルインキボールペン。柔らかな曲線とサクラの花の形にかたどりされた後端が、手元に置いているだけでも気分を上げてくれます。 ヌーディなシルエットが魅力ですが、専用のクリップをつけるとまた違った雰囲気になり文具好きの心をくすぐります。 専用リフィルもあり、繰り返し使用可能なボールペンです。 サクラクラフトラボ 005 サクラクレパス SAKURA craft lab 005 ゲルインキボールペン 【取扱い店舗限定品】 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com) 文字が書けるマスキングテープ デコレーションや強調におすすめなのがマスキングテープです。バレットジャーナルノートで使用するなら文字が書けるタイプを選びましょう。 シャープペンシルや水性ペンでも書けるマスキングテープは、何種類か手元に置いておくとバレットジャーナルノートを書くときに重宝します。 mt マスキングテープ 書く描くテープ 20mm×7m ペンや鉛筆で書けるテープ くすみカラー メモ 付箋 :mt40:ブックカバー・文具専門店 Bタウン - 通販 - Yahoo!ショッピング 【まとめ】バレットジャーナルノートは忙しい人や目標がある人におすすめ バレットジャーナルは思考整理におすすめされるノート整理術ですが、特に忙しい人や目標があり実現に向けて動きたい人に向いています。 バレットジャーナルノートはシンプルなタイプからスケジュール帳タイプに線が引かれているものまで、さまざまな種類が展開されています。 デザインも可愛いタイプからシンプルなものまで豊富なので、バレットジャーナルを続けたくなる自分好みのノートを選んでみるのも良いでしょう。 今の生活を改善したいと考えている人はお気に入りの一冊を購入して、バレットジャーナルにチャレンジしてみてください。

もっと読む

今年こそ手帳を使いたい!すぐにマネできる活用術9つ

今年こそ手帳を使いたい!すぐにマネできる活用術9つ

公開日:2023.8.28 最終更新日:2024.11.2 「今年こそ手帳を使いたい!」しかし、実際には手帳が思うように使えず、真っ白なまま……という方もいるのではないでしょうか?そこで、手帳が使えなくなってしまう理由を考えてみましょう。併せて、すぐにマネできる手帳の活用術をご紹介します。 手帳が使えなくなってしまう理由3つ まず、なぜ手帳が書けなくなってしまうか理由を確かめてみましょう。理由がみつかれば、手帳を続けるために行動できます。 1.手帳を使う習慣がない 健康のための運動や資格勉強のための早起きなど、新しい習慣を始めるときは、定着させるまでに時間が掛かるもの。手帳を新たに使い始める場合も同じです。 そこで、「朝起きたら」「夜寝る前に」など手帳を開く時間を決めてみましょう。また、家の中など環境が整っている場合、手帳を開いたまま、いつでも書けるようにするのもおすすめ。手帳を書くまでのハードルを下げることが、習慣化のポイントです。 2.きれいに書こうとしている 雑誌の特集やSNSなどにアップされている手帳を見て、「きれいに書かなくちゃ……」と思っていませんか?きれいに書かれた手帳は素敵ですが、そもそも手帳は自分のために書くものです。どんどん書き込んで活用してみましょう。 新しい手帳を書き込むときに緊張する方は、消せるタイプのボールペンやシャープペンで書き始めるのも一つの手です。 3.活用術がわからない 「マンスリー(月間)ページはスケジュールを立てるのに使うけど、他のページは書いていない」など、手帳そのものの活用術がわからない場合もあります。手帳はスケジュールを書き込むこと以外にも、さまざまな活用術があるんです。 そこで次の章では、具体的な手帳の活用術を見てみましょう。 手帳の活用術:イヤリー(年間)ページ イヤリー(年間)ページは、1年を俯瞰して見れるフォーマットです。一般的には、年間スケジュールの管理に使います。書くスペースが小さいため、活用方法がわからない方もいるでしょう。逆にスペースが限られているからこそ、1テーマに絞って書いてみてはいかがでしょうか。 目標管理 イヤリー(年間)ページは、1年の予定が通して見れるので長期間の予定を立てるのに向いています。そこで、資格試験や勉強などの目標管理に使ってみましょう。 資格試験の場合、最初に試験日を書き込みます。次に「○日までテキスト10ページ」など、試験日までに必要な行動を書き込んでいきましょう。行動が見える化することで、目標が達成しやすくなる効果があります。 健康管理 健康管理は毎日の積み重ねが大切です。数値を書き出すことで健康に意識が向くようになります。 具体的には、 体重や体脂肪率 ランニングの距離やウォーキングの歩数 基礎体温や月経周期 など自分が気になるテーマを選んで記録してみましょう。 折れ線グラフを作ることもおすすめです。うつり変わりがわかるので、身体の変化にすぐ気づけますよ。 趣味の記録 「今年は映画をたくさん観たい!」「本を読んで幅広い知識を得たい」そんな方は、作品名を書き込んでみませんか?たくさん作品を見るたびに、イヤリー(年間)ページが埋まっていくので、達成感が得られますよ。 人におすすめの作品を紹介するときも、イヤリー(年間)ページを開けば、一目でわかります。 手帳の活用術:マンスリー(月間)ページ マンスリー(月間)ページは、1か月を俯瞰して見れるフォーマットです。通常、スケジュール管理に使う方が多いでしょう。しかし、「スケジュールはスマートフォンで管理するから使わなくなってしまった」という方は、次の活用術を参考にしてみてください。 簡単な家計簿 最近はキャッシュレス化も進み、使った金額がわからなくなってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、レシートや決済アプリを見ながら、その日に使った合計金額をマンスリー(月間)ページに書き出してみましょう。 「毎日コンビニで買い物しているな」「今週は外食が多いぞ」と自分の買い物の傾向がわかります。家計簿アプリを使っている場合、自動計算でなんとなく管理した気分になりませんか?直接紙に書き出すことで、使った金額をより意識できますよ。 スケッチジャーナル 「新たな趣味として絵を描いてみたいけど、大きなスペースに描く時間がない」という方は、マンスリー(月間)ページのマスに絵を描いてみましょう。小さなスペースなので、気負わず続けられます。 例えば、「その日に起こったできごと」「ペットの観察日記」などテーマを決めて描けば、月末に振り返ってみたときに、日々の変化に気づけて楽しめますよ。 ハビットトラッカー ハビットトラッカーとは、毎日の習慣をチェックする表です。1か月から1週間の表を用意して、習慣を達成したらマス目をチェックしていきます。1か月の表として、マンスリー(月間)ページはぴったりです。 例えば「夜にストレッチする」と目標を立てたら、達成した日付にチェックをします。達成のたびにチェックをしていくことで、どれくらい習慣化できているか一目でわかります。続けるモチベーションにも繋げられるでしょう。 手帳の活用術:ウィークリー(週間)ページ ウィークリー(週間)ページは、1週間を俯瞰して見れるフォーマットです。1日あたりのスペースが大きい分、細かく予定を書き込めます。しかし、ルーティンワークなどある程度やることが決まっている場合、持て余してしまうことも。そこで、大きなスペースを活かした活用術を使ってみましょう。 日記 程よいスペースのウィークリー(週間)ページは、日記にぴったりです。1日1ページの日記はなかなか書けなくても、1日3〜4行ぐらいぐらいの日記なら続けやすいのではないでしょうか。週末にまとめて書く場合も、ウィークリー(週間)ページならすぐに開けます。 その日に起こった、よかったことやうれしかったことを書き出す「いいこと日記」や、感謝したいことを書き出す「感謝日記」など、テーマを決めて日記をつけるのもおすすめです。 ToDoリスト やるべきことを箇条書きで書き出す「ToDoリスト」。デスクに広げやすい手帳なら、やるべきことをすぐに書き込んでチェックできます。スマートフォンのToDo管理アプリとは違い通知がこないので、やるべきことに集中できるのもポイントです。 その日のうちにできなかったことも、手帳を見返せば一目でわかります。そのため、ToDoの抜け漏れを防げるでしょう。 食べたものの記録 ダイエットや日々の健康管理に食べたものの記録は欠かせません。まずは朝・昼・夜・間食を記録して振り返ってみましょう。「思ったよりも野菜を食べていないぞ」「毎日甘いものを食べているな」と自分の食事の傾向に気づけます。 記録を元に、食べる量や、摂りたいまたは控えたい栄養素などを考えましょう。ウィークリー(週間)ページに書き込めば、1週間単位で食事を調整しやすくなります。 手帳を活用して充実した1年を過ごそう 手帳はスケジュール管理だけではなく、自分を振り返るツールとしても使えます。すぐ手に取れるところに手帳を置いて、自分のために書き込んでみましょう。書くことが思い浮かばない場合は、本記事の活用術を参考にしてみてください。お気に入りの手帳と共に、充実した1年を過ごしてみましょう。

もっと読む

バーチカル手帳を使いこなす!書き方とおすすめ文具

バーチカル手帳を使いこなす!書き方とおすすめ文具

公開日:2023.8.24 最終更新日:2024.11.1 バーチカル手帳はさまざまな活用ができる優秀な文具です。書き方のコツや活用方法を知れば、仕事の効率化やQOL(生活の質)向上も期待できます。 しかし、書く習慣がない人にとって書くスペースが多いバーチカル手帳は使いこなすのが少し大変です。 「便利そうで買ってみたけど、いまいち使いこなせない」 「途中で書くのをやめてしまった」 そんな人も多いのではないでしょうか? 今回の記事ではバーチカル手帳の書き方のコツや、バーチカル手帳を使いこなすのにおすすめの文具を紹介します。 バーチカル手帳の書き方のコツを知って、使いこなしたい人はぜひ最後まで読んでみてください。 バーチカル手帳とは? バーチカル手帳とは見開き1週間で、横に日付、縦に1日の時間軸があるタイプの手帳です。 30分もしくは1時間ごとに罫線が引かれていて、書き方も簡単で時間管理がしやすく人気です。メーカーによってさまざまですが、タスク管理やメモを書けるスペースもあります。 冒頭には年間スケジュールや月間スケジュール、月間でのタスクや目標などを書き込める箇所を設けている場合が多いです。 バーチカル手帳の書き方のコツ バーチカル手帳はさまざまな使い方ができますが、まずはバーチカル手帳の特性を活かした書き方がおすすめです。 また、使っているときも見返したときも見やすい書き方の工夫も行っていきましょう。 時間で区切って予定を書き込む バーチカル手帳の特性は時間が最初から刻まれているため、時間管理をしやすい点です。時間枠に合わせて書くだけなので、書き方に迷うこともありません。 時間刻みでスケジュールを書き込むことで、空き時間の把握もしやすくなる利点も。 1時間刻みのバーチカル手帳の場合、1時間以内の時間は手書きで時間を書き込んでいきます。絶対に忘れてはいけないスケジュールはカラーペンやマスキングテープで囲んでおくとひと目で分かり便利です。 余白にTo Doリストを作成 今日のスケジュールに組み込むほど急ぎではない「優先順位が低いタスク」は、余白を活用しTo Doリストを作成しましょう。 また未確定の案件や1週間以内に行う必要がないものなど、週をまたいでしまうようなタスク管理には付箋の活用がおすすめ。 期日があるタスクも付箋に書き込んでおけば、たくさんあるタスクの中で優先順位も決められるので便利です。 カラーペンもしくはマーカーペンでプライベートと仕事の予定を分ける バーチカル手帳でプライベートと仕事の予定は、カラーペンやマーカーペンを活用した書き方がおすすめです。 忙しい人は一旦同じボールペンなどで予定を記入しておき、翌日や翌週の予定を見返す際にカラーペンなどで色付けします。 他にも子供の予定や個人の予定など、色分けすることでスケジュール管理をしやすくなります。 デコレーションは1週間終わったときにまとめて行う 管理のためでなく、見返すとき用のデコレーションは1週間単位などでまとめてするとバランスの良い綺麗なデコレーションに仕上げられます。 1日ごとにしてしまうと、その日の気分などで異なった仕上がり感になり、統一感がなくなるからです。 管理の為ではないデコレーションは時間のあるときにまとめて行いましょう。 1日の中で絶対に実行したい予定は強調して書く 仕事や子育てに追われる日々で、絶対に実行したい願望や望みなど「Wish」の予定はつい後回しにしてしまっていないでしょうか? 趣味や睡眠時間の確保など、忙しいが故に後回しにしてしまっていることも、バーチカル手帳で先に書き込んでしまえば実行に移しやすくなります。 消せないボールペンで予定を記入し、マーカーペンで強調させます。このように強調して優先順位をあげることで、実行していくことが可能です。 スケジュール帳ではなくライフログとして使うのもアリ 実はスケジュール帳よりもライフログとして使う人も多いバーチカル手帳。子育て記録や1日の振り返りなど日記として活用する方法もあるのです。 1日の行動を振り返るとともに使った金額を書き込むといったように、家計簿を兼ねた使い方もできます。 もちろんスケジュール帳機能とライフログ機能を兼ねた書き方も可能です。 バーチカル手帳のメリット バーチカル手帳のメリットは時間管理とタスク管理をしやすいことです。 山のようにある予定を優先順位や緊急性に分けて管理できるため、忘れていたというリスクも軽減できます。 そして、ライフログとして使うことで自己肯定感をアップすることにも繋がります。毎日同じルーチンで動いているように感じることも書き出してみると、たくさんのタスクをこなしています。 書き出すことで自分自身や子供の変化や成長を客観的に見ることができます。 バーチカル手帳が向いている人 ここまで解説したことをまとめると、バーチカル手帳は以下に当てはまる人に向いています。 一日のタスクが多い人 QOL(生活の質)を上げたいと考えている人 いつも時間に追われている人 仕事と子育てに追われて自分の時間が取れない人 あっという間に過ぎ去っていく時間は、管理することで質が向上していきます。 特に、しなくてはいけない予定で頭がパンパンになっている人は、一旦バーチカル手帳に書き出してみましょう。書き方を考えずに、とにかく箇条書きで書き出していくだけで構いません。 バーチカル手帳を使いやすく見やすくするおすすめ文具 バーチカル手帳は時間軸が元々あるため、記入しやすい手帳です。さらに文具を活用することで、使いやすく見やすい手帳に仕上げられます。仕事効率やQOL向上にも効果的です。 付箋 見やすい手帳にするためにぜひ使ってほしい文具No.1が「付箋」です。 サイズも形も多種多様で、丈夫な付箋はしおり機能も果たしてくれるので便利です。 大きめの付箋に仮の予定を記入したり、少し幅のある付箋にひとつずつTo Doリストを書いたりと、さまざまな使い方ができます。書き方に迷うときは一旦付箋に書いて貼っておくと忘れずに済みます。 タスクが終わってポイッと捨てるときは爽快です。 おすすめの付箋の一部を紹介↓ ToDoリストマーカー ラグドール: ステーショナリー | ロフト公式通販サイト | LOFT デコラッシュ デコラッシュは修正テープの形をしたシールで、アイコン代わりにもなる可愛い文具です。書き方に迷うときにもデコラッシュが活躍します。 またバーチカル手帳は1時間枠が細いため、デコラッシュを使用することですっきり見やすく仕上げられます。 少しかさばるので、家に置いておいてデコレーションする際に活用することをおすすめします。種類が豊富すぎるので、買いすぎには注意です。 おすすめのデコラッシュは以下のサイトから↓ プラス デコラッシュ 6㎜ スケジュールセット : Plus カラーペン カラーペンは書き方やセンスの必要なく、バーチカル手帳を簡単に見やすく仕上げられる文具です。 プライベートはオレンジ、仕事は青といったように、予定のカテゴリーごとに色を決めて使用します。 あまりに多くのカラーを使うとごちゃごちゃしてしまうので、3色くらいに留めておきましょう。 少し異なるカラーペンでお洒落に仕上げたい人におすすめなのが、世界にひとつだけのオリジナルカラーペンが作れる「からっぽペン」 下記のサイトから購入可能です↓ からっぽペン:墨、書道用具メーカーの株式会社呉竹 横長スタンプ To Doリストもスタンプを使えば、楽ちんに作成できます。 でもシンプルに「To Do」と書いているのは少し味気ない…… そんな人におすすめなのが消しゴムはんこ作家ericさんの横長スタンプ。可愛いイラストに潜んだ「To Do」の文字が優しくやる気を与えてくれます。 ericさんの横長スタンプの購入は以下のサイトから↓ eric 組み合わせスタンプ2 – サンビーオンラインショップ ココモ デコるクリアスタンプ デコるクリアスタンプは手帳プランナーmiyuさんとサンビーのコラボ商品で、別売りのアクリルブロックに貼り付けて使用します。 「お文具の日」「エレガントの日」「カフェの日」の3種類から選べます。日付スタンプとしても使えますが、プライベートを充実させたい人にもおすすめのスタンプです。 デコるクリアスタンプの購入は以下のサイトから↓ Amazon | サンビー 日付と言葉をデコる クリアスタンプ お文具の日 | 文房具 テクノタッチ回転印 [eric] テクノタッチ回転印は回転式の3連スタンプで、タイトルテキストとしてもアイコンとしても使えます。 タイトルテキストには「TO DO」「WISH LIST」「BREAK TIME」などプライベートにも仕事にも使えるテキスト。そしてアイコンには財布や犬の肉球、ペン、映画のカチンコなどどれも使えそうなものばかり。 バーチカル手帳の書き方が分からず、過去バーチカル手帳を挫けてしまった人にもおすすめの文具です。 テクノタッチ回転印の購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー テクノタッチ回転印 [eric]eric はんこ ハンコ スタンプ:きんぐる 【まとめ】バーチカル手帳の書き方にルールはない!管理にもログにもおすすめ! 今回はバーチカル手帳の使い方や書き方について紹介しました。 バーチカル手帳はスケジュール帳だけではなく、ログとしても使えます。またタスク管理や目標管理をしやすくなるので、仕事の効率化や成長にも繋がります。 なんとなくダラダラ過ごしてしまう人にも、忙しくてあっという間に1日が過ぎてしまう人の振り返りツールとしても役立ちます。書くのが面倒な人や書き方に迷う人はスタンプやデコラッシュなどの文具を活用してみましょう。 今の生活を少しでも良くしたいと考えている人はバーチカル手帳がおすすめです。

もっと読む

割印の押し方とは?契約書に押す位置や失敗した場合の対処法を解説

割印の押し方とは?契約書に押す位置や失敗した場合の対処法を解説

公開日:2023.8.18 最終更新日:2024.11.1 契約書に印鑑を押す際に「割印」を求められることがあります。複数の文書にまたがってハンコを押すことを指しますが、どのように押せば良いのか迷っている方もいるかもしれません。 そこで今回は、割印の正しい押し方や印鑑を押す位置について解説します。割印の押し忘れや失敗したときの対処法もご紹介します。 契約書に押す割印とは? ここでは割印とは何か、ほかのハンコとの違いなど基本的な事項を解説します。 割印とは? 割印とは、2部以上の書類にまたがってハンコを押すことです。割印によって、複数の書類が同一の内容であることを証明できます。 割印を押す目的は書類の改ざんやコピーを防ぐことです。契約書など、どちらかの書類が改ざんされれば、一方の書類の内容と異なってしまいます。割印が押されることで、各書類に関連性があることがわかるため「どちらも偽造ではない」といった証明になります。 割印と契印との違い 複数の書類にまたがってハンコを押す割印ですが、混同しやすい言葉に「契印(けいいん)」があります。どちらも複数の書類にまたがってハンコを押す点は共通です。しかし、押印する場面と目的が異なるため、ふたつの違いをしっかりと確認しておきましょう。 契印とは、ひとつの契約書が複数ページにわたった場合に、その文章に連続性があることを証明するために押されます。契印は、文章の抜き取りや差し替えを防ぐことが目的です。 また、割印と契印では、それぞれに使用できるハンコの種類も異なります。割印はサイズの規定がありませんが、契印の場合は契約書の署名・捺印で使用したものに限られます。法人で押印する代表印は「辺の長さ1〜3cmの正方形に収まるもの」と規定があります。 割印の正しい押し方・位置 ここでは割印の正しい押し方と位置について、3つのケース別に紹介します。 契約書と控えへの押し方・位置 契約書には原本と控えがあり、それぞれの関連性を示すために割印をします。割印を押す際は、ふたつの書類を少しずらした状態で、両方の書類にまたがるように押印しましょう。どちらか一方に、印影の大きさに偏りがでないよう十分に注意してください。 割印を押す位置は法的に定められていませんが、契約書の上部に押すのが一般的です。複数名が署名・捺印する場合は、全員分のハンコが必要となります。ハンコの大きさに規定はありませんが、法人名で契約しているのであれば社名が刻印されたものを使用しましょう。 3部以上の契約書への押し方・位置 3部以上の契約書を同時に作成する場合は、すべてに割印をしなければなりません。しかし、使用するハンコの大きさによっては、3部同時に割印を押すことが難しいケースもあるでしょう。この場合、書類AとBに割印、書類BとCに割印のように2箇所に割印を押すこともできます。 3部以上にわたる契約書に割印をすることが多い方は、縦に長い割印専用のハンコを作成するのも良いでしょう。専用のハンコは必須ではないものの、押印する際の効率化につながります。 領収書と控えへの押し方・位置 割印は、領収書とその控えの関連性と金額の整合性を示すためにも押されます。領収書と控えは1枚でつながっていることが多く、それぞれをハサミで切り離せるようになっています。領収書と控えに割印をする場合は、切り取り線にまたがるように押印しましょう。 領収書は書類を発行した側がその控えを持っておくことで、代金を支払った側と記録を共有することができます。領収書に割印をしておけば、相手から「金額が間違っている」など連絡を受けた際でも、控えと照らし合わせればすぐに対処できるのが特徴です。 割印をきれいに押すためのコツ 割印は複数の書類をまたがってハンコを押すだけですが、単純な作業に見えて、意外にも難しく感じます。割印を押そうとして、きれいに押せないと苦労する方も多いのではないでしょうか。ここでは、割印をきれいに押すためのコツを紹介します。 印鑑マットを使用する ハンコを押す際に、きれいな印影にするために使用するのが印鑑マットです。固い机の上でハンコを押しても、書類に朱肉を上手につけることは困難です。割印を押す場合も同様で、紙の厚みによる段差があるために、下側の書類にうまく朱肉がつきません。 適度な弾力のある印鑑マットを書類の下に敷くことで、紙の厚みによる段差を緩和させることができます。下側の書類にも朱肉がつきやすくなるため、きれいに割印できるのです。手元に印鑑マットがない場合は、マウスパッドや厚みのあるメモ帳などを代替品として使用しましょう。 複数のページがある場合は1ページ目を開いて重ね合わせる 契約書に厚みがあったり、複数ページでまたがっていたりする場合、印鑑マットを使っても割印をきれいに押せません。ページ間の段差があってうまく押せない場合は、1ページ目だけを開いて重ね合わせた状態で割印をするときれいに押すことができます。もちろん、通常のハンコを押すときと同様に、印鑑マットを忘れずに敷いてください。 割印を失敗・押し忘れた際の対処法 割印はページ間の段差によって、きれいに押せず印影がかすれることもあるでしょう。また、割印が指定されていても押し忘れることがあるかもしれません。ここでは、割印を失敗・押し忘れた際に覚えておきたい対処法を紹介します。 割印を失敗した場合の訂正方法 割印をうまく押せなかった場合に「同じ場所にハンコを重ねて押す」と考える方もいるでしょう。しかし、ハンコを同じ場所に重ねてきれいに押すことは不可能です。また、二重にハンコを押すことで、相手から不正を行ったとみなされかねません。失敗した割印に二重線を引いて訂正することも、書類を汚すことになるため控えてください。 割印を押す際に失敗したら、場所を変えて押印するようにしてください。失敗した割印は訂正線を引く必要はなく、そのままで問題ありません。 割印を押し忘れたら契約書の効力はどうなる? 契約書に割印を押さなければならないと、法律で定められているわけではありません。割印の役割は、複数の書類に関連性がある、書類の内容が改ざんされていないことを証明することです。もし契約書に割印を押し忘れたとしても、契約書が無効になることはないでしょう。 割印を押し忘れたことに気付いたときは、落ち着いて行動することが必要です。契約相手がすぐに書類を取り出せる状況にないことも想定されます。そのため、タイミングや状況を見ながら相手に相談することはもちろん、契約書に変更がないかも念のため確認しましょう。 割印専用のハンコを作る際のポイント 割印に押すハンコに規定はなく、基本的には、書類に捺印したハンコと同じものを使用します。しかし、複数ページにわたって割印を押す場合など、一般的なハンコでは失敗する可能性も高まります。ここでは、割印専用のハンコを作る際のポイントを紹介します。 割印に適したサイズ 割印専用のハンコを作る際に、参考にしたいサイズは以下の3つです。 30×12mm 33×13.5mm 36×15mm 割印に適したサイズのハンコを作るには、刻印する文字数を考慮することが大切です。文字数の少ない法人名であれば「33×13.5mm」、文字数が多い法人名で割印専用のハンコを作る場合は「36×15mm」を目安にするのがおすすめです。 サイズを選ぶ際に刻印する文字数を考慮すると、バランスの良いハンコを作成できます。 割印に適した書体 割印に使用するハンコの書体に規定はなく、好みで選んでも問題はありません。ただし割印は契約書に押すことが多いため、複製をされにくい書体が適しています。 割印におすすめの書体は「篆書体(てんしょたい)」と「古印体(こいんたい)」です。 篆書体は実印に多く使われる書体で、日本銀行が発行する紙幣にも用いられています。現代文字とは少し異なる書体で偽造されにくいのが特徴です。 古印体は銀行印として使用されることが多く、線が太く丸みのある字体が特徴です。線の太さが均一でないことから複製されにくい点が古印体のメリットです。 まとめ 割印は複数の書類の関連性を証明するために押印するもので、契約書の偽造や改ざんを防ぐ役割を持ちます。一般的なサイズのハンコだと割印をするのが難しく、失敗する可能性が高まります。割印で使用するハンコに規定はありませんが、専用のハンコを持っておくと便利です。契約書に割印をする機会が多く、きれいに押せないとお悩みの方は、割印専用のハンコの作成を検討してみてください。

もっと読む

手書きバースデーカードは難しい?イラストや文字に自信がない人でも簡単にできる作成方法

手書きバースデーカードは難しい?イラストや文字に自信がない人でも簡単にできる作成方法

公開日:2023.8.15 最終更新日:2024.11.1 年に1回の誕生日。お祝いの言葉も嬉しいけれど、手書きのバースデーカードをいただくとさらに嬉しさアップしませんか? 文字の綺麗や下手ではなく、贈る人の思いが詰まったバースデーカードは受け取り手の記憶にも強く残るはずです。 今回の記事では、イラストや文字に自信のない人でも納得のいく手書きバースデーカードを作成するコツを紹介します。 手書きバースデーカードがおすすめな理由 バースデーカードはバラエティショップなどで販売されていたり、商品に添えてくれるシンプルなメッセージカードがあったりと、手書きしなくても贈ることが可能です。 しかし冒頭でも少し触れたように、手書きされたバースデーカードには贈る人の思いが詰まりますし、世界にひとつだけの特別感もまたひとしおです。 贈る人へのお祝いの言葉や幸せを願う気持ちを込められるのが、手書きバースデーカードの良さではないでしょうか。 不器用な人でも手書きバースデーカードが作成できる方法とは? バースデーカードを贈るなら手書きが良いと分かっていても、イラストを書けない人や文字にコンプレックスをもつ人にとってはハードルが高いですよね。 そこで不器用な人でも手書きバースデーカードを作成する方法を3つ紹介します。 購入してアレンジする 購入するなんて手書きしてないじゃない!という声も聞こえてきそうですが、購入したものをそのまま渡すというわけではありません。 アーティストがメインの文字やイラストを書いたバースデーカードを購入し、色を付けたり、メッセージを書き足したりしてオリジナリティーを出すのです。 難しく思われがちな手書きバースデーカードもプロの手をちょっと借りることで、思いを込めた自分だけのオリジナルバースデーカードにアレンジが可能です。 手書きバースデーカードが上手な人のデザインを参考にする バースデーカードを贈るならやはりゼロから自分で手作りしたい、と考えている人におすすめなのが、模写です。 SNSが発展した現代では、綺麗な手書きバースデーカードを作成した人が自分たちの作品をSNSにアップし紹介しています。 アイディアに困っている人はSNSにアップされた作品を模写したり、参考にしたりして手書きバースデーカードに挑戦してみましょう。 ただ作成して販売する場合、模写は著作権法に抵触する恐れがあるので注意が必要です。 スタンプやペンなど文具を活用する もっと簡単に手書きバースデーカードを作る方法が、文房具の活用です。 その世界にハマってしまう人がいるくらい多種多様にある文房具は、バースデーカードを作成する際にも役に立つアイテムもたくさんあります。 筆ペンっぽく仕上がるペンや手書き風のスタンプ、マスキングテープなどを使えば、イラストや文字に自信がない人でも綺麗もしくは可愛いバースデーカードを作成することが可能です。 スタンプやペンなどの文房具を最大限に活用して、オリジナルの手書きバースデーカードに挑戦してみてはいかがでしょうか? 手書きバースデーカードが購入できるおすすめサイト 文字やイラストが得意な人たちが作成した、手書きバースデーカードを購入できるサイトを2つ紹介します。 ミンネ:minne 「家具も服も食べ物も、すべて誰かのアイディアが形になり、作られたもの」 ミンネはさまざまな世界で生きる「ものづくり」たちが集まった手作り品が売買されるプラットフォームです。 そんなミンネでは手書きバースデーカードも購入できます。 モノトーンで書かれたシンプルなメッセージから、イラストや色付けまでされたほぼ完成品に近いものまでさまざまです。名入れをしてもらうこともできます。 minne公式サイトはこちら↓ minne | ハンドメイド・クラフト・食品・ヴィンテージ・ギフト ココナラ ココナラはスキルを売買するプラットフォームで、minneと比べるとオーダー型といってもよいでしょう。自分のイメージや要望を伝えることで、手書きバースデーカードをゼロからあなただけのために作成してくれます。 手書きバースデーカードを購入する場合、minneより平均単価は上がりますが、オリジナリティーがある手書きバースデーカードを購入することができます。 アーティストによってはデジタルでデータを受け取ることも可能です。 ココナラの公式サイトはこちら↓ ココナラ - プロが集まる日本最大級のスキルマーケット (coconala.com) 手書きバースデーカード作成時のデザイン参考におすすめなサイト 手書きバースデーカードを購入するのではなく、自分で書きたいという人におすすめなのがピンタレストやインスタグラムの投稿サイトです。 バースデーカードを手書き作成する際に、アイディアの参考にしてみてはいかがでしょうか? ピンタレスト:Pinterest ピンタレストとは、レシピやファッションコーデなどインターネット上にある写真や動画を自分専用のボードに保存したり、シェアしたりできるWebサービスです。 アイディアを探すのにもおすすめで、検索窓に「バースデーカード 手書き」と入力すれば誰かが作成した手書きのバースデーカードを一気見することができます。 尚、ピンタレストは登録なしで写真を閲覧することが可能です。 Pinterest - ピンタレスト インスタグラム:Instagram インスタグラムは写真や動画を共有するためのWebサービスです。 ハッシュタグ検索機能で「バースデーカード 手書き」と検索すれば、手書きで作成されたバースデーカード作品を見ることができます。 インスタグラムはイラストレーターやデザイン会社などがPRのために活用していることも多く、プロの手作り作品を発見しやすいプラットフォームです。 デメリットはアカウント登録しないと閲覧内容に制限がある点です。より多くの手書きバースデーカード作品を閲覧したい人にはアカウント登録がおすすめです。 Instagram 可愛い手書きバースデーカードを作るのにおすすめな文具やアイテム メッセージスタンプ サンビーのメッセージスタンプにはレースや蝶々、植物のイラストとともにシンプルなメッセージが描かれています。 手書き感もあり、手書きバースデーカードを作る際にはぜひ活用したいスタンプです。 サンビー株式会社 イラストスタンプ~メッセージ (sanby.co.jp) フレームスタンプ 単色のカードもサンビーのフレームスタンプで枠を作ってメッセージを書き込めば、お洒落度が一気にアップします。 郵便番号を書き込むスタンプ枠もあるため、郵送でバースデーカードを贈りたい人は活用してみてはいかがでしょうか? サンビー株式会社 イラストスタンプ~フレーム (sanby.co.jp) 名言スタンプ 文字に自信がない人に使って欲しいスタンプが「名言スタンプ」です。 まるで筆ペンで手書きしたかのような雰囲気を出しているスタンプは、手書き感にこだわりたい人におすすめです。 スタンプやカラフルスタンプ台で色を添えれば、柔らかい雰囲気に仕上げることもできます。 サンビー株式会社 イラストスタンプ~名言 (sanby.co.jp) シーリングスタンプ サンビーと消しゴム作家ericさんとのコラボで生まれた「シーリングスタンプ」。 イラストレーターでもあるericさんのイラストが描かれた印面を、熱々のワックスに押し付けて作るシーリングスタンプは、イラスト3種類、ワックスカラー3種類から選べます。 手書きバースデーカードを封筒に入れてシーリングスタンプで留めれば、センスの良さが引き立ちます。 シーリングスタンプeric-slg-set02 – サンビーオンラインショップ ココモ はんこクリエイター作のスタンプ 可愛い手作りバースデーカードには「かょのこ♪スタンプ浸透印」がおすすめです。スタンプ台不要でポンポンと押せて、色塗りすれば可愛さがさらにアップ! メインキャラクターのリボンちゃんとぱんだちゃん、そしてサンビーとのコラボで生まれた「ねこたん」が描かれたスタンプのデザインは6種類から選べます。 かょのこ♪スタンプ 浸透印|サンビー株式会社 (sanby.co.jp) 筆 touch サインペン 字が上手くなったかも!と勘違いしそうになるほどに雰囲気の良い字が書けてしまう筆タッチ感のサインペン。 太さや濃淡をコントロールできて、筆ペンを使いこなせない人でも簡単に筆ペン風の手書きメッセージを書くことができます。 カラーは2セット計12種類で、カラフルなバースデーカードを作成したい人に嬉しいラインナップです。 ぺんてる Pentel 筆タッチサインペン 筆ペン 6色セット 【ブラッシュペン】【カラーペン】【マーカー】 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com) クリーンカラー リアルブラッシュ クリーンカラー リアルブラッシュはスタンプに色塗りしたり、イラストを描いたりと、色にこだわった手書きバースデーカードを作成したい人におすすめのカラーペンです。 その理由はクリーンカラー リアルブラッシュの最大の特徴である豊富なカラー展開です。グレーカラーやくすみ系カラーを含めたカラーはなんと180種類におよびます。 肌や髪の毛も繊細なカラータッチで仕上げることが可能なので、手書きイラストに挑戦したい人にもおすすめの文房具です。 【まとめ】手書きのバースデーカードに挑戦したい人は文房具を活用しよう  大切な人へのお祝いの言葉は手書きバースデーカードで贈りたい!でもイラストや文字に自信がない……そんな人にはスタンプやペンなどの文房具の活用がおすすめです。 多種多様に展開される文房具には、手書き感が出るアイテムもたくさんあります。サンビーなど文具関連会社でも、手書きバースデーカードを作成するのに役立つ文房具を製造しています。 手書きバースデーカードを制作する際は、スタンプやペンなどの文房具をぜひ活用してみてください。

もっと読む

もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ

もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ

公開日:2023.8.4 最終更新日:2024.11.1 さまざまな書類で求められる押印ですが、「かすれ」や「にじみ」「ゆがみ」が出て、キレイに印鑑が押せない方はたくさんいます。とくに、重要な書類への押印では、失敗できないプレッシャーを毎回感じながら押印する方も多いのではないでしょうか。 今回は印鑑をきれいに押せるコツやポイントを紹介します。少し意識するだけで、押印の失敗をなくせるので、ぜひ取り入れてみてください。 印鑑のキレイな(捺印)押し方 印鑑をキレイに押すには、いくつかのポイントがあります。押印に苦手意識がある方は多いのですが、準備や朱肉の付け方、姿勢などに気を付ければ、キレイな印鑑が押せるようになるでしょう。 準備するもの 印鑑を押す前に、印鑑と朱肉、捺印マットをセットで準備しておきましょう。必要なものを準備しておくことで、慌てず作業ができます。 朱肉は、印鑑ケースに付属しているものもありますが、布張りの速乾性がある朱肉を別途用意しておくのがおすすめです。ケース付属の朱肉は、メッシュ素材の朱肉が多く、印影にムラが生じやすい特徴があります。 また、朱肉自体も乾きにくく、印影を汚してしまうおそれがあるので、できるだけ速乾性の朱肉を使うようにしましょう。 捺印マットは、キレイな印影を左右する重要なアイテムです。机の上は硬いため、均等に力が伝わりにくく印影がかすれたり、欠けたりするおそれがあります。 また、硬い机の上で押印をすると印面がへこみ、印鑑を長持ちさせられないこともあるのです。 捺印マットがあれば、印鑑への負担も軽減できるほか、均等に力が伝わりやすくなり、キレイな印影になるでしょう。 捺印マットがない場合は、チラシやコピー用紙のような紙を四つ折りにして代用することも可能です。 正しい印鑑の持ち方 印鑑をキレイに押すには、印鑑の上下を確認する作業は必須です。吉相体のような書体の印鑑は上下の判別が難しいため、印鑑によっては上に来る部分に「アタリ」と呼ばれるしるしが付いているものもあります。 アタリがない印鑑は、上下逆押しを防ぐためにも、押印前には印面をしっかり確認するようにしましょう。 印鑑は利き手で持つのが基本です。印面の上に来る部分に人差し指を当て、下側に親指を添えます。そうすると自然と中指は印鑑の側面に来るので、3点で印鑑を支えましょう。ペンを持つようなイメージをすれば、そう難しくはないはずです。 朱肉はつけすぎない キレイに印鑑を押すために、朱肉の量は重要です。印影がかすれてしまうのを気にして、たっぷり朱肉を付けなければと思う方もいますが、朱肉を付けすぎると失敗します。 たっぷり朱肉が付いた印鑑は、印影がにじみやすいほか、印鑑の材質によっては押したときに印鑑が滑ることもあるのです。 さらに、印影が乾きにくいため、ほかの書類を汚す原因や、押印した書類そのものの印影を台無しにしてしまうおそれもあります。 印鑑を朱肉に付ける際は、軽い力でポンポンと叩くように意識しましょう。朱肉の付けすぎによる失敗がなくなり、印面に対して均一に朱肉が広がるので、印影にムラのない美しい押印が可能です。 また、印鑑ケースに付いている小さな朱肉は、簡易的なため、一般的な朱肉とは異なる材質が使われています。量の調整が難しく、印面に対して均一に朱肉が付きにくい特徴があり、印鑑の目詰まりを起こすことも多いのです。できるだけ、朱肉単体で販売されているものを用意しましょう。 速乾性の朱肉であれば、くっきりとした印影が押しやすく、使い勝手も良いものが多いです。 現在使用している朱肉が古くなっているなら、新しい朱肉への買い替えをおすすめします。古くなった朱肉は、印鑑への付き方が悪くなり、印影がかすれる原因となるのです。 キレイに印鑑を押すのであれば、付け方と合わせて、朱肉の状態も確認しておきましょう。 押す際の正しい姿勢 キレイな印鑑を押すには、姿勢も意識しましょう。印鑑の持ち方で紹介した、人差し指と親指、中指の3点で印鑑を持ち、印面を下にしたら左手を軽く添えます。 このとき、肩甲骨を広げるように意識してください。肩甲骨が閉じた状態だと、無駄な力が入り、印影が歪んでしまう原因になります。 とくに、契約書のような重要書類に印鑑を押す際には、緊張して力が入りやすくなるので、意識的に肩甲骨を広げ、姿勢を正すのが大切です。 正しい姿勢のコツを掴むまで、何度か印鑑の試し押しをしておくと感覚を掴めるでしょう。 押し方のポイント 印鑑を押すときは、押印する書類に対して垂直に押し、印鑑の中心を軸にしてひらがなの「の」を描くように力を入れます。 書類の下には、捺印マットが敷かれているので、重心を少しずつ動かす感覚は掴みやすいでしょう。 紙に対して、印面全体をまんべんなく当てるイメージで押印すると、美しい印影に仕上がります。 詰まった朱肉を掃除する 押印後のメンテナンスも、キレイに印鑑を押すためには重要な作業です。当たり前のことですが、キレイな印影はキレイな印面からしか押せません。 印鑑に朱肉が付いたまま保管するのは避けてください。朱肉が固まって印面が詰まったり、朱肉にホコリや小さなゴミが付着したりしてキレイな印面が保てなくなります。 押印後は、必ずティッシュやガーゼなど、やわらかいものを使用して付着している朱肉を拭き取ってから保管しましょう。 すでに印鑑に朱肉やホコリなどが詰まっている場合は、使い古した歯ブラシなどを利用して、丁寧に除去してください。はんこブラシを使用するのもオススメです。 このとき、力強くこすってしまうと、印鑑の材質によっては文字が欠けてしまうおそれがあります。軽い力で慎重にゆっくり取り除くように心がけましょう。 印鑑を押す位置 印鑑を押す位置は、書類によっても異なります。押印で焦らないためにも、一般的な4つの書類で、押印の位置をマスターしておきましょう。 印鑑証明が必要な重要書類の押し方 印鑑証明が必要となる書類に押印する際は、名前や文字に被らない位置に印鑑を押します。例えば、家や車を買うとき、相続の手続きを行うときに押印する契約書には、実印を使います。このときに押印された実印が本物であるかを確認するために、印鑑証明が必要です。 押印された印鑑が書類の文字に被っていると実印が本物かを見極めるのが困難になり、印鑑証明として成り立ちません。印影がハッキリと確認できる位置に、[かすれ] や [にじみ] が生じないように気を付けて押すようにしましょう。 印鑑証明の必要がない書類の押し方 印鑑証明の必要がない書類は、偽造や複製防止の観点でほかの文字と被るように押印するのが基本です。ほかの文字と被らない押し方でも間違いではありませんが、押印された部分のみを抜き取って悪用されるリスクが高まります。認印でなく実印や銀行印を押している場合は、とくに注意が必要です。 書類の押印箇所には「印」と表記されていることがありますが、必ずしも「印」の上に押さなければならない決まりはありません。セキュリティーの観点から文字と被るように押したい場合は「印」の表記からズレたところに押しても良いです。 法人書類の場合の押し方 法人書類では、角印と丸印の2種類の印鑑を使用するケースがあります。角印は社印とも呼ばれる四角い印鑑で、丸印は会社実印や代表印、役職印などがあります。 ひとつの書類に角印と丸印両方を押すことは稀で、多くの場合では、角印か会社実印の丸印のどちらかです。 角印のみを押す場合は、会社名の最後の文字の真ん中に印影の中心が来るように押します。記載されている社名の高さと印鑑の高さがちょうど真ん中で一致するように押すと、バランス良くキレイな印影になるでしょう。 丸印のみを押す場合は角印と異なり、文字に重ならない位置に押します。社名や名前の真横に押印しますが、文字の中心と印影の中心が一致する場所に押すのが理想です。 角印と丸印の両方を押す場合は、角印は文字の真ん中に押し、丸印は文字の横の重ならない位置に押します。 領収書の印鑑の押し方 領収書においては、会社名と住所の部分に被るように角印を押します。本来、領収書には押印しなくとも効力がありますが、慣例として印鑑を押して作成することが多いのです。 金額によっては、印紙を貼るケースもありますが、この場合は消印を押しましょう。消印は、印紙と領収書をまたいで認印を押してください。 まとめ 印鑑を押すのが苦手で、押印のたびに緊張する方は多いようです。押印のポイントを意識して、コツさえ掴めば、誰でもキレイに印鑑を押せるようになります。書類ごとの押し方も参考に、失敗しない押印をしてください。

もっと読む

ハンドメイド作品は梱包もおしゃれに!簡単でかわいいラッピングのコツを紹介

ハンドメイド作品は梱包もおしゃれに!簡単でかわいいラッピングのコツを紹介

公開日:2023.7.3 最終更新日:2024.11.1 ショップの雰囲気を表した梱包やラッピングでお客様に喜んでもらいたいけど、どうすれば? お悩みのハンドメイド作家さま、経費をかけなくてもおしゃれな梱包はできます。最初に見られる梱包の状態でショップの印象が決まるため、手を抜くことはできませんよね。 今回はセンスがきらりと光る梱包やラッピングのコツを紹介します。 ハンドメイド作品の梱包に必要なアイテムは アクセサリーやネイルチップなど繊細な商品は特に梱包が大事です。 たくさんの荷物と一緒に運ばれているときに壊れてしまってはお客様もガッカリします。梱包用のアイテムを使って配送中の商品を守りましょう。 台紙 アクセサリーやネイルチップなどは台紙に固定して透明な袋に入れましょう。しっかり固定できていないと配送中に動いてしまい壊れる恐れがあります。 ピアスやネックレスなどは専用の台紙が市販されていますが、オリジナルの台紙を作るのも楽しいですね。ショップのロゴなどを印刷したり、スタンプを押したりショップをイメージした台紙は印象に残ります。 アクセサリーがしっかり固定できるように台紙には切り込みを入れるといいでしょう。 かょのこ♪スタンプ 浸透印 https://www.sanby.co.jp/product/kayonoko/si-s.html OPP袋 アクセサリーなど作品を台紙にセットしたらOPP袋へ入れます。OPPとはオリエンテッドポリプロピレンという素材のことです。 OPP袋は透明でハリがあり商品をきれいに引き立たせてくれます。雨などの水濡れ対策にもなるためおすすめです。 OPP袋と台紙はサイズを合わせておきましょう。台紙よりも大きいサイズのOPP袋は中で商品が動いてしまい破損の原因になります。 さまざまなサイズのOPP袋が市販されているため、台紙に合わせてサイズを選ぶといいですね。OPP袋を閉じるときにはマスキングテープやショップイメージのシールをはるとおしゃれに仕上がります。 緩衝材 OPP袋に入れたアクセサリーなど壊れやすい商品は緩衝材に包みましょう。 緩衝材にはシート状や中に空気が入ったピロー型などの種類があります。エアパッキンやプチプチといわれる気泡緩衝材は一般的によく使われていますね。袋状やシート状など、さまざまな形状のエアパッキンがあります。 商品の種類や大きさに合わせて選びましょう。 箱 緩衝材などで包んだ商品が入る大きさの箱を用意しましょう。大きすぎると中で商品が動き破損しやすいため適切なサイズの箱が必要です。 また箱は強度があるものを選びます。輸送中の衝撃にも耐えられる強度のしっかりした箱を使いましょう。 テープ 商品を入れる透明な袋にはおしゃれなマスキングテープやシールを貼ります。 マスキングテープは粘着力がほどよく、きれいに剥がれるためおすすめです。ただし、外箱や外袋には剝がれやすいためおすすめできません。 段ボールや外装の袋には粘着テープを貼り、中の商品が出ないように梱包しましょう。 ちょっとした工夫でおしゃれになるラッピングアイテム おしゃれなラッピングで商品が届くとうれしくなりますよね。 ラッピングアイテムのチョイスも大事ですが、ひと手間加えておしゃれにするのもセンスの見せどころです。作品やショップのカラーやイメージにそろえたラッピングをしてみましょう。ラッピングのちょっとした工夫でリピーターが増えるかもしれませんね。 マスキングテープやショップシールを活用 文具店や雑貨店にはおしゃれなマスキングテープが多くそろっています。ショップや商品のイメージで組み合わせたり、カラーをそろえたりしておしゃれなラッピングにしましょう。 商品のパッケージだけでなく、梱包用の外箱にもスタンプやマスキングテープでアレンジするとオリジナル感がアップします。 ショップオリジナルのシールもラッピングに役立ちますよ。 ショップのオリジナルシールは印刷を依頼するのもいいですが、自作で作ることも可能です。 専用アプリやラベル用紙を使うと好きな柄で作れます。ショップや作品のイメージでそろえると素敵なラッピングになりますね。 mt・bluebellgrayセット https://shop.masking-tape.jp/products/detail.php?id=6796 カラフルな緩衝材で保護 他のショップと少し差をつけたいというときには緩衝材をカラフルなものに変えてみましょう。 ペーパークッションともいわれる紙パッキンはきれいな色が市販されています。 シュレッダーがあれば好きなカラーの紙を使って紙パッキンを作ってもいいですね。また、エアパッキンの気泡部分がハートの形になっているものもあります。 ハニカムペーパーやクラフト紙を使った緩衝材も人気です。ハニカムペーパーは広げると蜂の巣のような形になる緩衝材です。 クラフト紙を丸めて緩衝材にするのもいいですね。このときクラフト紙にスタンプなどでアレンジするのもおすすめです。 ロール PE ギフト ラップ フォーム https://jp.shein.com/1roll-PE-Gift-Wrap-Foam-Minimalist-Pink-Filament-Foam-For-Party-p-13127152-cat-2500.html?mallCode=1 クラフト紙でおしゃれに クラフト紙は紙袋や台紙などに使うと大人っぽいおしゃれなラッピングになります。 リボンやレースとシーリングスタンプを組み合わせると大人可愛いラッピングになります。 レトロでかわいいシーリングスタンプは人気再沸騰中。クラフト紙と組み合わせてラッピングに使うと、より洗練された雰囲気になりますね。 また表はクラフト紙、裏面にはエアパッキンが付いている梱包材もあります。緩衝材とラッピングアイテムが一体になっているため、かさばらず簡単にラッピングできます。 消しゴムはんこ作家・イラストレーター eric・シーリングワックスセット・スタンプ https://www.sanby.co.jp/product/eric/sealing_wax.html クラフトプチ https://www.putiputi.co.jp/products/6056 thank youカードを添える 商品を購入してくれた人には感謝の気持ちを込めてthank youカードを添えましょう。 ショップや作品のイメージにあうカードを作成し、手書きでメッセージを書くのもいいですね。スタンプやシールなどでアレンジしても喜んでもらえそうです。 thank youカードはラッピングした商品の上に添えて梱包します。購入者がパッケージを開けたとき、すぐ目に付くところに添えるといいでしょう。 消しゴムはんこ作家・イラストレーター eric・日付印 https://www.sanby.co.jp/product/eric/td.html サタケシュンスケ メッセージスタンプ https://www.sanby.co.jp/product/shunsukesatake/messe-stamp.html スタンプでアレンジ ラッピングのアイテムや梱包の資材をショップのイメージにアレンジするときにはスタンプが簡単で便利です。作品を入れる箱やアクセサリーの台紙にワンポイントあるとオリジナリティーが出ます。 紙袋や封筒などにもスタンプを組み合わせてショップの世界観を表すのも効果的です。梱包やラッピングの箱の中や表にスタンプでアレンジしても素敵ですね。 イラストスタンプ・デリバリー https://www.sanby.co.jp/product/illustration/ill_02.html アクリルスタンドスタンプ[eric] https://www.sanby.co.jp/product/eric/acss.html 梱包で起きるトラブルを避けるために 大事な作品が無事にお客様へ届くようにしっかり梱包しなくてはいけません。梱包が甘く、輸送時に破損した場合はクレームに繋がります。 輸送中に商品をしっかり守ってくれるよう梱包を工夫してトラブルを回避しましょう。 箱や袋の強度に注意する 梱包用の箱や袋は雨に濡れたり、輸送時の揺れでぶつかったりしても壊れにくいしっかりした段ボールを選ぶことが大事です。 雨や雪の日に配送されることも考え、水濡れに強い梱包を考えます。OPP袋やエアパッキンを使い商品に影響を及ぼさないような梱包をしましょう。 段ボールの使いまわしは見栄えが良くないだけでなく、強度にも不安があるため絶対にNGです。 緩衝材は十分に詰める 配送時に商品が箱の中で動かないように、緩衝材は十分に詰めましょう。ラッピングした商品の大きさに見合う箱を準備することが大切です。 ピロー型の緩衝材やペーパークッション、丸めたクラフト紙などを使いましょう。ただし、箱のサイズや緩衝材の量で送料に影響が出ないように気を付けなければなりません。 商品をテープで止める 商品が箱の中で動かないように商品をテープなどで止めておくと安心です。はがせる両面テープはしっかり貼り付けられ、簡単に剝がせます。 ラッピングの袋や台紙に作品を固定するときはマスキングテープが便利です。粘着剤の成分が作品に残ることなくきれいに剥がせます。 過剰包装をしない 商品が壊れないようにとエアパッキンやOPP袋などを重ねたくなりますよね。 エアパッキンのシートや袋、テープなどを使いすぎて過剰包装になるとクレームにつながる恐れがあります。過剰包装では梱包材料費や送料などで高コストになることも。また、取り出しにくい梱包ではリピートしてもらえなくなるかもしれません。 適度な梱包を心がけましょう。 簡単おしゃれな梱包でリピーターを増やそう おしゃれなラッピングや適切な梱包をするとお客様は安心してショッピングを楽しめます。 ちょっとした工夫でお客様に喜んでもらえてリピートしてもらえるとうれしいですよね。 コストや手間をかけすぎず、さりげなくおしゃれな梱包でショップのファンを増やしていきましょう。

もっと読む

【人気急上昇】かわいい日付印スタンプ5選!回転式で使いやすさも抜群

【人気急上昇】かわいい日付印スタンプ5選!回転式で使いやすさも抜群

公開日:2023.6.26 最終更新日:2024.11.1 以前は日付印というと丸い形に日付だけが入ったシンプルなものが主流でしたが、今では形もデザインも種類豊富にあるのはご存知でしょうか? 今回はたくさんある日付印の中から、かわいい日付印を5つ紹介したいと思います。 一緒に使うとよりかわいさUPの文具や使い方も合わせて紹介するので、ぜひ仕事や日常を楽しくするためのアイテムとして取り入れてみてください。 かわいい日付印!キャラクターやクリエイターとのコラボ製品5選 今回は、近年はシンプルなスタンプ製品だけでなく、さまざまなクリエイターやキャラクターとコラボした限定商品を販売しています サンビーの日付印を中心に紹介していきます。 サンビーはスタンプ関連製品を製作しているスタンプメーカーです。過去には、ドラえもんやピングー、すみっコぐらしとのコラボも販売していました。2023年5月25日現在 発売中のかわいい日付スタンプを紹介します。 商品1 スタジオジブリ作品の日付スタンプ スタジオジブリとのコラボ日付印は計3種類で『となりのトトロ』『魔女の宅急便』『ハウルの動く城』から選べます。購入方法は、Amazonか楽天のサイトから可能です。 こちらは期間限定品ではありませんが、人気商品のため欠品になることもあるのでジブリ好きの人は早めの購入をおすすめします。 購入はスタジオジブリ非公式ファンサイト「ジブリのせかい」から↓ スタジオジブリ作品の日付印が発売! | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報 (ghibli.jpn.org) 〈定価 7,700円〉 商品2 食べ物モチーフの日付印『とみこはん』 とみこはんさんは、消しゴムはんこ作家として活躍するクリエイターさんです。 とみこはんさんの人気の食べ物をモチーフにした可愛いイラストが日付印になりました。お寿司のほかにもオムライスやケーキ、スパゲッティもあります。 上記の写真のように押したスタンプに色付けするのもかわいいですよね! お寿司屋さんや定食屋さんなど飲食店のテイクアウト品に賞味期限として押したり、お子さんのお弁当に添えるメッセージカードに押したりと幅広く活用できるスタンプです。 購入はAmazonのサイトから↓ サンビー とみこはん スタンプ 日付印 M オムライス tomik-date-M01 : 文房具・オフィス用品 〈定価 3,960円〉 商品3 可愛さをプラスした回転式日付印 文房具メーカー「ミドリ」から発売されている回転式日付印は、動物柄や花柄など6種類のフレームから選べるかわいい日付印です。 日付はもちろん右端にあるお天気や気分を表すマークも回転できて、仕事にもプライベートにも使えます。 専用の補充インキを本体にあるインキパッドに補充して使うタイプで、スタンプ台要らずで手も汚れにくいのも人気の理由です。 購入は和気文具の公式サイトから↓ ミドリ midori スタンプ 回転印 日付 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com) 〈定価 3,520円〉 商品4 手書き風なおしゃれ日付印 手書き風のおしゃれな日付印は、手帳プランナーmiyuさんの作品です。 日付印以外にも手帳やノートをデコレーションするのにも使えるクリアスタンプで、3種類のデザインから選べます。 数字以外にも手書き風のイラストやメッセージもあり、専用のアクリル台に貼ってスタンプすることができます。※アクリル台は別売りです 手帳の活用術や可愛くデコレーションする方法については、miyuさんのInstagram(@miyu.hanaya)を覗いてみてください! 購入は楽天市場のサイトから↓ 【楽天市場】日付と言葉をデコるクリアスタンプ miyu ×SANBY | [送料無料] サンビー ミユ 手帳プランナー :はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) 〈定価 880円〉 商品5 お絵描きスタンプの日付印『ありさ&あかめがね』 猫のダリを主人公とした物語の世界を、お絵描きスタンプで表現するユニットデザイナー「ありさ&あかめがね」さんとサンビーのコラボで完成した日付スタンプです。 文具女子博2020で「ときめきデザイン賞」を受賞した実力派のおふたりが作り上げる世界を日付スタンプでも楽しめます。 黒のスタンプで押して色鉛筆や絵の具で塗り絵も楽しめます。こちらの作品以外のお絵描きスタンプと合わせて使うことも可能です。 購入はminneのサイトから↓ 日付:キノコの日 / Mushroom day - Alisa & Akamegane ありさ&あかめがね | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト 〈定価 5,478円〉 日付スタンプと合わせて使うとかわいさ倍増の文具アイテムを紹介 日付スタンプと一緒に使うとかわいさUPの商品をご紹介します。仕事でもプライベートでも遊び心は大切!忙しい毎日だからこそ、日付スタンプにかわいさをプラスしてみてはいかがでしょうか? 商品1 デザイナーズスタンプ台 消しゴム作家のericさんが制作したスタンプ台。 蓋の部分にericさんのかわいいイラストが描かれたスタンプ台は、ノーマルのブラックのほかにゴールド、シルバー、ネイビーの4色から選べます。 購入は楽天市場のサイトから↓ eric STAMP PAD – サンビーオンラインショップ ココモ 商品2 こくごの時間『絵本作家レオ・レオニ』 国語の教科書に載っている「スイミー」の作者でもあるレオ・レオニさんの作品から飛び出したキャラクター達で作られたメッセージ付きのスタンプです。 スイミーのほかに「アレクサンダとぜんまいネズミ」「じぶんだけのいろ」といったレオ・レオニさんの3作品から印象的な場面を切り取って作られました。 中でもスイミーのスタンプを使ったメッセージカードは、子供も大人も喜んでくれるはず! 購入は楽天市場のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー SANBY こくごの時間 絵本作家レオ・レオニのものがたり評価印 KKG-LLC03 じぶんだけのいろ:ビッツ&ボブ (rakuten.co.jp) 〈定価 2,750円〉 商品3 万年筆インクを楽しくためのスタンプ『INK BIYORI』 万年筆インクが醸し出す独特の雰囲気にハマった人たちのために出来たスタンプ「INK BIYORI STAMP」 INK BIYORI STAMPには日付印もありますが、ともに使うとかわいいのがビーカーや万年筆を描いたイラストスタンプです。 INK BIYORIから発売されている万年筆インク専用のスタンプ台でも、普通のスタンプ台でもどちらでも使用できます。   日付印スタンプのおすすめな使い方 資料などにポンっと押すだけではちょっともったいない かわいい日付印、せっかくならちょっとアレンジしてみませんか? ここまでに紹介したものの他にも、サンビーにはかわいいスタンプがたくさんあります。組み合わせたり、色付けしたりすることで可愛さだけじゃなく印象や見やすさもUPします! 【プライベート編】手帳をかわいくデコレーション 日付印を手帳に使う場合は、元々日付が割り振られた手帳ではなく、できればクリアなノートがおすすめです。 写真のように ちょっと空白を多めに取ってスタンプすると、かわいくデコレーションできます。 色付けの際はあまり多くの色を使わないのがポイント!同系色か3色までに留めると、初めての手帳作りでも上手に仕上げることが可能です。 もっと詳しく手帳作りについて知りたい!という人は先に紹介した、手帳プランナーmiyuさんのサイトへ行ってみてください。 心をゆるやかに整える手帳公式WEB (amebaownd.com)   【ビジネス編】かわいい日付スタンプでほっこり 日付印は資料などをいつ提出や確認したか分かるように押しておくことが多いと思いますが、その際には上記のようにメッセージをちょっと添えておくのがおすすめです。 また、新しいプロジェクトなどでアイデア出しをする際や、出たアイデアをまとめるのに上記の写真右のように使ってみるのも良いでしょう。 TPOに合わせて可能な範囲で楽しく仕事に取り入れてみてください! 【まとめ】かわいい日付印は期間限定品もあるので要チェック! 今回はサンビーを中心に人気のかわいい日付印を紹介しました。 サンビーでは、さまざまなキャラクターやクリエイターとのコラボも定期的におこなっているようです。 通年を通して販売する日付印から、LOFTなど全国のバラエティショップや『文具女子博』といったような定期開催のイベントで限定品として販売されるものまでさまざまです。 女性を中心に文具人気は高く、サンビーのスタンプも大好評です。 限定品や新商品の情報は下記Instagramでもお知らせしているので、良かったらフォローをしてみてはいかがでしょうか。 サンビー公式Instagram↓ https://www.instagram.com/sankakeru_official/?hl=ja

もっと読む