仕事

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

ワークショップとは?セミナーとの違いや種類・メリットをわかりやすく解説

ワークショップとは?セミナーとの違いや種類・メリットをわかりやすく解説

公開日:2024.9.18 最終更新日:2024.10.3 ワークショップという言葉をよく聞くものの、定義や詳細はよく分からないという人も多いのではないでしょうか?セミナーとの違いも曖昧な人が多いようです。 今回の記事ではワークショップの定義や種類、セミナーとの違いについて解説します。またワークショップの参加者と開催者、双方のメリットとデメリットについても触れています。 これからワークショップへの参加を検討している人、またワークショップの開催を検討している人はぜひ参考にしてください。 ワークショップとは? 本来、ワークショップとは「作業場」や「工房」を意味します。 最近ビジネスシーンやモノづくりの場で言われる「ワークショップ」は、参加者が主体となる参加型の講座やグループ学習、製作の場を指します。 体験が組み込まれた内容になっており、参加者同士がディスカッションする時間やコミュニケーションを図る時間が設けられている場合が多いです。 主に学習やトレーニング、問題解決を目的として実施されています。 セミナーとの違い セミナーは講師から知識や考えを伝えるために開催されるもので、受動的なスタイルで行います。 ワークショップのように参加者同士のディスカッションや、コミュニケーションの時間が取られることは少ない傾向です。セミナーの場合、最後に参加者から質問を受け付け、回答する時間が設けられています。 【ワークショップとセミナーの主な違い】 ワークショップ セミナー 能動的 受動的 話し合いや意見交換あり 講師の話を聞くのが目的 企業や小さいコミュニティなど特定の人を対象として開催する テーマに興味がある人を集めて開催する ワークショップの種類 ワークショップは主に下記の4つの種類に分類されます。 ビジネス ワークショップはビジネスシーンでも取り入れられるようになってきています。 主なものに新人研修やマネジメント研修があります。セミナー型より当事者意識をもって取り組める「ワークショップ型」で行うことでただ理解するだけでなく、自分ごととして取り入れられるようになるためです。 また会議をワークショップ型にして意見交換を積極的にさせるという取組みをする企業も。少人数にグループ分けすると発言も増え、アイディアも出やすくなるというメリットが期待できます。 ものづくり アクセサリー作りやフラワーアレンジメントなど、ものづくり系のワークショップは幅広い年齢層に人気です。 公民館などでも開催されており、低価格で参加できるのも理由のひとつ。考える力や集中力、頭のトレーニングにもなるため、子供向けや高齢者向けにも開催されています。 社会・教育 地域住民が集まり、自分たちの街の未来を考える機会として、ワークショップが取り入れられています。今抱えている課題や対策、今後の方向性などそれぞれの意見を持ち寄り、交換することでより良いアイディアを生み出す効果が期待できます。 また大学生や高校生向けの教育にもワークショップは効果的です。講師の話を一方的に聞くスタイルは集中力も落ちやすくなります。セミナーとワークショップを併用することで理解の定着につながります。 芸術 芸術系のワークショップは、地域イベントのように初心者が気軽に参加するタイプのものから、その道の経験者に向けたものまでさまざまです。 演劇やアート、ダンスなどさまざまな芸術分野でワークショップが行われています。 初心者向けのものはアートなどの芸術の世界に触れたことのない人が、芸術の世界を知る良いきっかけになります。 一方で経験者向けのものであれば、普段関わる機会のない「その道で名の通った有名プロ」からレッスンを受けられるワークショップもあります。 ワークショップのメリット・デメリット 「参加者側」と「開催者側」それぞれの視点から見た、メリットとデメリットを解説します。 参加するメリットとデメリット ワークショップに参加するメリットとデメリットは、主に下記のようなものが考えられます。 ●メリット ・理解を深められる・コミュニケーションのきっかけになる・価値観を共有できる・当事者意識が高まる・達成感を得られる ワークショップに参加するメリットは受動的ではなく、能動的な部分にあります。自分の考えやアイディアを整理し発言するため、自分の考えをまとめるきっかけになります。また意見交換や価値観の共有を行えるので、視点や考え方を広げることにもつながります。 また課題の解決やものづくりのためのワークショップでは、達成感を味わえたり創作力を磨いたりできるでしょう。 ●デメリット ・参加しただけで満足してしまう・学べる内容が限られてしまう場合がある ワークショップは開催場所へ足を運ぶ必要があり、行っただけで満足してしまう可能性があります。とくにビジネスや社会・教育のワークショップでは参加した後の行動が重要です。 ワークショップでの学びや決定事項を実践することで、ワークショップの効果が生まれます。 またワークショップは意見交換や体験のために時間が取られるため、学べる内容の量はセミナーに比べると限定されてしまうのがデメリットと言えるでしょう。 開催するメリットとデメリット ワークショップを開催するメリットとデメリットは、主に下記のようなものが考えられます。 ●メリット ・商品やサービスのプロモーションがしやすい・参加者の疑問や要望にその場で対応できる・参加者の反応や興味を直で感じられる ワークショップは基本的にオフラインで開催されるため、参加者に自社の商品やサービスに直接触れて、体感・体験してもらえます。反応や声をその場で吸い上げることができるので、商品やサービスの改良にすぐに取り掛かれます。 ●デメリット ・参加者のモチベーションで結果が左右される可能性がある ワークショップ開催者側のデメリットは、ワークショップに参加する人のモチベーションで結果が左右される可能性があるという点です。 そのため、ワークショップを成功させるには、次で解説するポイントを押さえておく必要があります。 ワークショップの効果を高める進め方のポイント ワークショップを成功させるには「事前の準備」と「開催後のフォロー」が重要です。下記の4つのポイントを意識して開催してみましょう。 ・開催する目的と目標を明確にする・リラックスできる雰囲気作りをする・ファシリテーターの配置をする・開催後のフィードバックとフォロー まずどんな目的でワークショップを行うのか?そしてワークショップを経て、目指すものは何なのか?を明確にしましょう。 目的や目標が定まっていないと、参加者はワークショップで何を学ぶべきなのかが分からず、効果を実感できないワークショップで終わってしまいます。 またワークショップは意見交換やコミュニケーションを行うのも目的のひとつです。 机や椅子を発言やコミュニケーションが取りやすい配置や、ドリンクやスナック菓子を用意するなど、リラックスして参加してもらえる雰囲気作りも大切です。 初対面の場合も多いため、会議を円滑に進行してくれるファシリテーターを用意しておくと、もし話が脱線したり、意見が食い違ったりしたときに助けてもらえます。 【まとめ】ワークショップは参加者が主体となる学びや製作の場! ワークショップはセミナーとは異なり、主体性をもって能動的に取り組むものです。発言の機会もあるため、自分の考えを整理し伝えるという力も身に付けられます。 ワークショップはビジネスや芸術、教育などさまざまなシーンで取り入れられています。異なる部署や年齢層など多種多様な人と交流することで、コミュニケーションスキルの向上や柔軟性のある思考への変化も期待できるでしょう。

もっと読む

どんな看板を作りたい!?看板の種類と看板製作のポイント

どんな看板を作りたい!?看板の種類と看板製作のポイント

公開日:2024.7.23 最終更新日:2024.10.30 街を歩けば、至る所で目にする看板。店舗の前に立つ看板、ビルの壁面を彩る大型広告、道路沿いに並ぶ案内板など、その形態は実に多様です。しかし、単に「看板を作る」と言っても、その目的や設置場所、予算によって最適な選択は大きく異なります。 あなたのビジネスや目的に合った看板とは、一体どのようなものでしょうか?効果的な看板は、単なる情報伝達の手段を超えて、ブランドイメージを形作り、潜在顧客の目を引き、時には街の景観さえも変える力を持っています。 本コラムでは、看板の種類を幅広く紹介するとともに、目的に合った看板を選び、製作する際のポイントを詳しく解説していきます。「こんな看板が欲しい!」というイメージを、現実の効果的な広告媒体として具現化するためのヒントが、ここにあります。 看板とは お店や劇場の建物の正面などに宣伝のために屋号、広告や宣伝などを書いて人目につく所に掲げておく板状の広告物をさします。 私たちは、無意識にお店に入る時、看板を確認しています。 少し意識してみると、大小さまざまな形態の看板を目にしていることがわかります。 看板製作のメリット どのような看板でも製作には費用がかかり、デザインを考えたり、設置するのに工事が必要な場合は、時間もかかります。 新聞の広告やテレビCMは高額な宣伝費用がかかり、放映期間も定められています。 一方看板は、製作すれば定期的なメンテナンスは必要なものの、長期間広告効果を発揮してくれるというメリットがあります。 また、看板を無意識に目にすることで印象を残し、持続的に人々の記憶に残りやすいというメリットもあります。 看板は、歩いてる時以外にも、車中など乗り物に乗っていても自然に目にしています。デザインや費用を抑える工夫をし、効果的な看板を製作をすることで、認知度向上や集客につながります。 看板の種類 看板を製作するにあたって「どのような形の看板がいいのか」を最初に検討する必要があります。 さまざまな看板がありますが、立地や場所により適している看板を製作しましょう。また、看板の設置は各種法律による規制の範囲内で設置しなければなりません。 手続きが必要かは、自治体の窓口に確認しましょう。 以下に代表的な看板を紹介します。 壁面看板 壁面看板は、建物の壁面に設置する看板です。 店舗の存在や販売内容を明確に伝えることができ、店舗の顔として重要な役割を果たします。 私たちが目にする看板で最もポピュラーなもので、街を歩くとたくさんの壁面看板を目にします。 「店舗が存在すること」や「何を販売しているのか」をわかりやすく伝えることができる反面、風景の一部と化してしまうため、よほど興味を引きつけなければ記憶に残りにくくなってしまうという一面もあります。 突き出し看板 突き出し看板は、建物から外に突き出すように設置されている看板です。 建物の壁面に対して垂直に取り付けます。袖看板(そでかんばん)とも呼ばれ、2階以上に店舗がある場合も設置しておけば道路を行き交う多くの人に効果的に宣伝することが可能です。限られたスペースで設置できる反面、取り付け可能なサイズが限られてしまうということもあります。 自立看板 自立して地面から建っている看板が「自立看板」です。 建物から離れた場所から店の存在をアピールして誘導したい時にも、有効です。インパクトの高い看板で、他の看板より広告効果が高い場合もありますが、その分の費用が、かかる場合もあります。 スタンド看板 スタンド看板は自立看板の中に組み込まれることもありますが、工事が不要で、出し入れ自由、看板の場所を移動できることが強みです。 比較的安価で製作できますが、壊れやすく、風などで倒れやすい点に注意が必要です。 他にも「ウィンドウサイン」と呼ばれる「窓」を活用した広告や「のぼり旗」も看板のような役割を果たします。 看板製作費用の内訳 看板の種類を決定しても、決められた費用の中から看板製作を検討しなくてはいけません。主に3つの費用があげられます。 1. 看板製作費(材料費) 看板製作費用で大きな割合を占める材料費ですが、店舗の広がりに応じて看板面が大きい場合や材質の違いなど、サイズと材質によって金額が大きく変わります。 「アルミ複合板」は一般的に看板用下地に使用され、高い位置へ設置しても軽量のため工事がしやすく落下のリスクが少ないというメリットがあります。「ステンレス」はさびにくく腐食しにくい素材です。アルミ複合板より高価となります。 2. デザイン費用 看板製作の会社にもよりますが、デザイン料が製作費と別の内訳になっている場合もあります。デザイン費用は2万円から6万円ほどと幅が広いので、依頼する製作会社がデザインにどれだけ力を入れているのか否か知ることも大切です。 一方でアイデアやデザイン原稿などが決まっており、イメージが決定している場合には、費用が抑えられる場合もあります。データや素材画像がある場合は事前に伝えておきましょう。 3. 看板施工費(取付け費) 工場から店舗までの運搬や、職人による設置作業費を含みます。 建物の状況によって必要な工事は変わり、看板の取り付けの難易度も現場によって異なります。看板は製作後のメンテナンスも必要です。「メンテナンスのしやすさ」を考えて看板を取り付けることがポイントです。 看板製作の費用の目安 基本的には、看板が大きく、設置場所が困難なほど費用がかかります。 壁面看板 製作費用 サイズや素材によって、幅広い金額となります。20万円以内で製作できる看板もありますが、大きな看板や電飾つきである場合は費用は上がり、100万円以上になる場合もあります。 突き出し看板 製作費用 製作費用は一般的に10万円以下から始まり、施工費を合わせて20万円以内での設置が可能です。ただし、看板のサイズやデザインによっては金額も変わります。 自立看板 製作費用 地面に穴を掘り基礎を作って建てられるため、施工費がかかります。設置する看板の製作費用の目安は2万円ほどから20万円以上と幅広い特徴があります。簡易なものでは安価ですが、看板のサイズや素材、施工内容によって大きく異なります。 スタンド看板 製作費用 1万円から3万円程度が相場となっており、看板の中で安価で製作依頼できます。楽天市場などのECモールでも気軽に依頼できることもメリットの一つです。自作することでさらに費用が抑えられますが、風で飛ばされないようにするなどの安全面を考慮する必要があります。 看板製作で注意点 看板製作にあたって、「とにかく目立つ」ことを考えてしまうと意外にも大切なことを見落としてしまう可能性もあります。ここでは3つ注意点をあげます。 1. 情報を盛り込み過ぎていないか 看板が隠れてないか 看板で何を伝えたいかはっきりさせることが大切です。また、看板設置場所に「障害物がないか」確認するようにしましょう。看板が見えないことがないか、十分に注意しましょう。 2. 読みやすい看板になっているか 設置場所の雰囲気や印象を考えて「背景の色を考える」「文字の色を決定する」など周囲との調和も考えましょう。人目を引きたい気持ちが強く、周りの環境を無視して目立たせようとすると、見た人の印象が悪くなる可能性があります。また、背景の色が目立ち、肝心の文字がはっきりしないということがないようにしましょう。 3. 費用対効果を考えているか 看板の広告効果はすぐに出るものではなく、長期的に考える必要があります。良い看板にするには費用がかかってしまいますが、思うような効果が得られずガッカリしてしまうこともあるかもしれません。安価だから悪いということではありません。看板製作の費用を抑えるには、アイデアを重ねるばかりではなく「どのような看板で、何を伝えたいのか」を曖昧ではなく明確にすることが大切です。 看板デザインを自作するメリットとデメリット デザインを考えるのが得意な人やDIYが好きな人は、自作で看板を製作する方法もあります。 例えば、ホームセンターなどでホワイトボードや黒板などの材料を購入し、店名やメニュー、イラストを添えると出来上がります。 看板を自作する方法はインターネット検索すると様々な方法が見つかります。参考にしてみましょう。ただしメリットだけではなく、デメリットも、もちろんあります。 メリット 看板製作を自作するメリットは、看板製作費用を抑えることができる点です。また、愛着がわいて看板製作からお店への気持ちも大きくなる点もあげられます。 デメリット 耐久性に問題が残ります。看板の多くが外に出したままの状態になるため、雨や湿気にさらされてしまいます。特に木材を使用した看板を自作した場合は、腐食の恐れもあります。長期間の使用は難しいことを念頭に入れておきましょう。 まとめ【看板を製作するには目的をはっきりさせることが大切】 看板の種類、看板製作にあたっての費用や注意点をまとめました。 たくさんの選択肢の中から、どのような看板にするか迷ってしまったら「どのような目的で看板を製作するか」にもう一度立ち返ってみましょう。 「誰に、何を伝えたいか」をシンプルに考えることが大切です。

もっと読む

オフィス開設時に必要な備品や消耗品!あると便利なものや忘れがちな必須用品とは?

オフィス開設時に必要な備品や消耗品!あると便利なものや忘れがちな必須用品とは?

公開日:2024.2.19 最終更新日:2024.11.2 オフィスを開設する際にはたくさんのものが必要です。 デスクなどの大きな備品から、ペンのような小さな消耗品まで必要なものは膨大です。いざ事業がスタートしてからないものばかりでは、業務の効率も悪くなってしまいます。 事業がスタートする日までに、必要なものはなるべく揃えて置きたいものですよね。 今回の記事ではオフィス開設時に必要なものと、なくてもいいけどあると便利なものなどについて解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。 オフィス開設時に必要な備品と消耗品 まずは事業に関係なく、多くのオフィスで必要なものを紹介します。 オフィス家具・用品 ● オフィスデスク&チェア リモート勤務をどの程度取り入れるかで必要なデスクやチェアの数は異なります。仮にリモート出社を取り入れる場合でも、週一回は全員完全出社など社員全員が揃う日があるならば社員全員分が必要です。 ● 引き出し デスクの数に合わせて用意しておくとよいでしょう。 ● ロッカー 私服出社の場合は必要ありませんが、制服があり着替えるなら必要なものです。 ● パーテーション 来客があり、打ち合わせをする可能性があるならパーテーションも必要なものと言えるでしょう。 ● ソファ&ローテーブル 打ち合わせ以外にも、社員同士のコミュニケーションの場としても使えるので小さなものでもあると便利です。 ● カーテン(ブラインド) 小さな窓でも日差しや冬の冷気を遮るのに必要なものです。 ● 金庫 現金や社印などの重要なものを保管するのに必要です。小さなものでも準備しておくことをおすすめします。 ● 鍵付きのキャビネット 顧客情報や社外秘の書類を保管するのに必要なものです。 オフィス家電 ● コピー複合機 たまにしかコピーやファクスを使用しないならばなくても問題ありませんが、まだ使用している取引先が多くなるようならオフィス開設時に準備しておいたほうが良いでしょう。 ● パソコン オフィスを開設するならパソコンはもっとも必要なものです。リモート勤務OKにするならノートパソコンも必要でしょう。マウスなどの付属品も忘れず準備しましょう。 ● 掃除機 大きなビル内に開業する場合は清掃の委託業者が入っているため、大まかな掃除は業者が行ってくれます。ただ、細かい部分などは清掃が行き届かない場合もあるので、自社で準備しておくことをおすすめします。 ● 固定電話もしくはオフィス用携帯電話 最近ではビジネス用のチャットツールが普及していますが、顧客とのやり取りや問い合わせを受けるためには必要なものと言えるでしょう。 ● 空気清浄機 空気清浄器は必要なものではないかもしれません。ただオフィスは人が出入りしたり絨毯のホコリが舞ったりなど空気は良いとは言えません。社員が働きやすい環境のオフィスを目指すなら空気清浄機はあったほうが良いでしょう。 文房具 ペン、ファイル、封筒、メモなどの文房具は多くの会社では個人で購入する場合が多いようです。とは言え、最初は少し渡してあげられるように最低限は準備しておくことをおすすめします。 印鑑やスタンプ 印鑑はオフィスを開業する際に必要なもののひとつです。開業申請やオフィスを借りる際に実印や代表印などは必須です。 また日付印や確認印などスタンプ類も、仕事の効率を上げるために欠かせないアイテムと言えるでしょう。 オフィス開設時に必要な印鑑やスタンプのオーダーはこちらから↓ 合わせて読みたい スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 代表者が用いる印鑑とは?活用シーンや選び方のポイントを解説 その他備品 細々した備品類はオフィス開設時に必要なものなのに忘れがちです。 ● 延長コードやテーブルタップ 延長コードは準備していても、長さや差し込み口が足りないといったトラブルが起こりがちです。そのため、ある程度オフィスの配置が整ってから購入することをおすすめします。USBコードの差し込み口もあると便利です。 ● ゴミ箱 オフィスのサイズにもよりますが、コピー機の横などある程度の大きさがあるものをいくつか用意しておくことをおすすめします。ゴミを捨てる度にいちいち立ち上がっていると、仕事効率が悪くなってしまいます。ゴミがよく出る仕事であれば、各デスクにある方が良いでしょう。 ● 食器洗剤やスポンジ、来客用のコーヒーカップなど 従業員がオフィス内でランチタイムや休憩時間を快適に過ごせるように、食器洗剤やスポンジは準備しておくと良いでしょう。またオフィスに来客があるならコーヒーカップや、ドリップコーヒーなども必要です。 こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 仕事を効率化する便利グッズ!優秀な文房具&アイテム12選 オフィス開設時になくてもいいけどあると便利なもの ここまではオフィス開設時に必要なものを紹介してきました。 ここからはなくてもいいけど、あると便利なものを紹介します。従業員に快適に働いてもらうためのおすすめアイテムです。参考にしてみてください。 ● 電子レンジ 電子レンジは従業員が持参したお弁当を温めるためにあると便利です。 ● 電気ケトルもしくはウォーターサーバー 従業員が休憩時間などに温かい飲み物や水をすぐに飲めるので便利なアイテムです。 ● 冷蔵庫 お弁当やおやつ、冷蔵の必要なものを入れられるので重宝します。 ● コーヒーメーカー 従業員だけでなく、急な来客の際にもあると良いアイテムです。最近ではコーヒーマシンの機能も備えたウォーターサーバーもあります。 ● お菓子ボックス ベンチャー企業や大企業のオフィスで導入が進んでいるお菓子ボックス。さまざまな種類のお菓子を常備しておき、食べたい人はお金を払って好きなお菓子を取るというシステムです。 ● 観葉植物 緑は癒しを与えてくれるだけでなく、空気清浄や加湿の効果もあると言われています。花屋さんや観葉植物店と契約すれば月5,000円前後からメンテナンスを依頼できて、植物の知識がなくてもいつでも綺麗な状態を維持できます。 忘れがちな必須用品 毎年のように日本各地で起きる自然災害。いつ自分がオフィスを構える地域で起きるか分かりません。 万が一のときに備えて、防災用品をできれば従業員全員分を用意しておくことをおすすめします。備蓄や停電時に対応できるアイテムなどのほか、緊急時の宿泊用品などもあると良いでしょう。 インターネットプロバイダとの契約も忘れずに インターネットは申込から開通まで時間がかかる場合があります。申込ができても工事の予約が埋まっていることも。オフィスの開設が決まったらなるべく早めに申し込みましょう。 オフィス立ち上げ記念に名入れボールペンやロゴ入り印鑑もおすすめ オフィス立ち上げは記念となるべきイベントです。立ち上げメンバーの中には自分の事のように喜んでくれる人もいることでしょう。 また気持ち一丸となって会社をスタートさせるためにも、立ち上げ記念のアイテムを作るというのもおすすめです。 サンビーにはオーダーメイドの印鑑やスタンプを作ることができる「オリジナルスタンプ工房」という自社の製造工房があります。 会社のロゴや名入れも可能で、記念品としても最適なアイテムです。 詳しくは以下のサイトから↓ 合わせて読みたい スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー 【まとめ】オフィス開設時には必要なものと快適や効率を高めてくれるアイテムを準備しておこう! オフィス開設時には必要でなくてはならないものがたくさんあります。 まずは、ないと仕事にならない「必要なもの」をリストアップし、準備していきましょう。資金や予算に余裕があるなら、一緒に働いてくれる従業員が快適に過ごしてくれるものや、作業の効率化を高めてくれるものも準備しておくことをおすすめします。 スタンプやネーム印などをまとめて注文するならサンビーのオリジナルスタンプ工房がおすすめ!名入れにも対応していて、オリジナルデザインやサイズで製造が可能です。

もっと読む

書類訂正の仕方は主に2つ!正しい訂正方法について解説!おすすめの訂正印の紹介も

書類訂正の仕方は主に2つ!正しい訂正方法について解説!おすすめの訂正印の紹介も

公開日:2023.12.15 最終更新日:2024.10.31 「書類の記入を間違えた!正しい訂正の仕方を知りたい」 そんな人のために今回は、書類への記入を間違えたときの正しい訂正の仕方を解説します。 書類を訂正するときの注意点や、訂正のときに使えるおすすめの訂正印の紹介もするので参考にしてみてください。 書類訂正の仕方には2つある 書類の訂正の仕方は公的なものや業務上のものなど、どんな書類を訂正するかによって異なるため、訂正時は確認してから行うことをおすすめします。 主な書類の訂正の仕方は以下の2つです。 訂正印を押す 訂正署名をする 印鑑を使う場合も署名する場合も、基本的に訂正の仕方の流れは同じです。注意点などポイントを押さえながら解説していきます。 訂正印を押す 訂正印での訂正の仕方は下記の流れで行います。 間違った部分に二重線を引き、二重線の一段上に正しい文言を記入する。 二重線上か、正しい文言のすぐ横に訂正印を押す。 訂正印は契約書や公文書などの場合、その書類に使用した印鑑と同じものを使用しないと無効になることもあるので注意しましょう。 また文章が詰まっていて訂正印を押すスペースがない場合は、近くに押せば問題ありません。 訂正する書類に2人以上の署名押印がある場合は、人数分の訂正印が必要です。 訂正印についてさらに詳しく知りたい人は下記の記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい 訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説 訂正署名をする 訂正時に印鑑がないときは署名でも問題ありません。流れは訂正印を使った訂正の仕方とほぼ同じです。 間違った部分に二重線を引き、二重線の一段上に正しい文言を記入する。 正しい文言の横に小さくフルネームで署名する。 署名は必ずフルネームで行いましょう。苗字だけでは認められないことがあります。 書類を訂正する上での注意点 書類訂正の仕方で必要な注意点は下記の3点です。 軽微なものしか訂正できない 捨印を押す場合はコピーを取っておく 電子契約の場合は覚書を作成 訂正箇所があまりに多い場合は変更契約書を作成するのが一般的です。覚書や念書とも呼ばれます。 また書類の訂正には捨印を使った訂正の仕方もあります。捨印を押す場合には改ざん防止のためにコピーをとっておきましょう。 オンラインで契約を取り交わす電子契約書の場合、訂正印、捨印を使った訂正ができません。電子契約書の訂正は、新たな契約書類を作成し直すか、変更点についての覚書を作成します。 こちらの記事もおすすめ↓ 書類訂正に役立つおすすめの訂正印 次に書類を訂正するときに役立つおすすめの訂正印などを4つ紹介します。 尚、訂正印を作成するときには、以下の3つに気を付けて作成しましょう。 小さなスペースにも押せるサイズ 誰でも解読できる書体 苗字のみの刻印 以上を踏まえて、おすすめの訂正印と関連商品を紹介していきます。 訂正印を作成するときのポイントについて詳しくはこちらの記事を↓ 合わせて読みたい 捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説 訂正印におすすめの印鑑 (1)「クイック6」 訂正印に最適とされる6mmサイズの訂正印です。 クイック6は、常用漢字使用、連続捺印が可能な浸透印タイプで押しやすいのが特徴的な製品です。 さらに、携帯に便利なクリップ付きや、長い柄のロングタイプなど用途に合わせて使い分けもできます。 購入は以下のサイトから↓ クイック6 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ クイック6 既製品 クリップ付 – サンビーオンラインショップ ココモ クイック6 既製品 ロング – サンビーオンラインショップ ココモ 訂正印におすすめの印鑑 (2)「二重線付き訂正用」 訂正するときに引く二重線は、フリーハンドで引くと綺麗に引けないですよね。そんなときに便利なアイテムがクイックスタンパー「二重線付き訂正用」です。 浸透印タイプで二重線の長さは「20mm・30mm・75mm・90mm」から、インクは「黒・赤・青・朱・緑・紫」の6種類から選べます。 訂正で必要な長さをカバーできる長めのものを選びましょう。線が長すぎるときはサイズを超える箇所に裏紙を当てることで、好きな長さで捺印することができます。 購入と押し方のコツは以下のサイトを参照↓ クイックスタンパー 4.5×30mm「二重線付き訂正用」|データー印鑑・回転印鑑・組み合わせ印鑑の専門店/サンビー館・ハンコヤドットコム (hankoya.com) 訂正印におすすめの印鑑 (3)「クイック6出勤・通信簿タイプ4mm『4』」 小さなスペースにも押しやすい4mmサイズの訂正印です。小さいサイズの訂正印なので、数字や文字が詰まっている書類への押印に役立ちます。 インクカラーは黒で、スタンプ台のいらない浸透印タイプです。書体は読みやすいゴシックを採用しています。 購入は以下のサイトから↓ クイック6出勤・通信簿タイプ4mm「4」|データー印鑑・回転印鑑・組み合わせ印鑑の専門店/サンビー館・ハンコヤドットコム (hankoya.com) 訂正印におすすめの印鑑 (4)「朱肉使用の訂正印『柘・黒水牛』」 契約書など書類の種類によっては、浸透型の印鑑の使用が認められない場合があります。 浸透型は押印に失敗しづらく、朱肉も不要なメリットがある反面、ゴムの劣化などが懸念されるためです。 拓や黒水牛の印鑑は象牙などの材質に比べても安価な価格で、訂正印に適しています。乾燥しないように気をつけて使った後は丁寧にお手入れをすることで長く使用することができます。 サンビー株式会社 印鑑[用途別] (sanby.co.jp) 書類訂正の仕方でよくある質問 書類訂正の仕方でよくある質問をまとめました。 訂正印の訂正方法は? 訂正印を間違えてしまった場合は、押印に失敗した印影に二重線を引き、その印影に重ねるように押印します。 何度でも訂正は可能ですが、何度も訂正すると見にくくなるうえに業務上の書類であれば相手からの信頼問題にも関わるため、好ましくありません。 訂正印と捨印の違いは? 捨印とは書類を受け取った側や代理人に修正を許可することを示すときに用いるものです。 訂正印は間違えた文言の上に押すのに対し、捨印は書類の上部など欄外に押します。ただ捨印の押印場所は明確には定められていません。 捨印を押した場合は、捨印であるということを明確にするために捨印の横に捨印と明記しておきましょう。 また捨印は他の印鑑と区別するために違う印鑑を使用することが多いです。 印鑑レスの書類に訂正印は必要? 印鑑レスの書類の訂正に訂正印は必要ありません。ただ金額を訂正する場合は横に訂正署名をすることが望ましい場合もあります。 行政機関のサイトにおける訂正の仕方でも、印鑑レスの書類の場合、訂正印不要となっている場合も多いです。ただ行政機関や企業によって異なるため、確認が必要です。 訂正印はシャチハタ印でも良い? シャチハタ印(浸透印)はどこでも手に入るため、訂正印としての使用は認められていないことが多いです。また冒頭で解説したように、その書類に使用した印鑑と同じ印鑑で訂正印を押す必要があります。 書類が訂正印だらけになっても有効? 基本的に訂正は何度でも可能です。しかし、訂正が多すぎると不正を疑われることにもなり兼ねないので注意しましょう。 複写式の書類訂正の仕方とは? 複写式の書類への記入を間違えてしまった場合には、すべてのページの訂正箇所に訂正印の押印もしくは訂正署名が必要です。 訂正の仕方は、通常の書類訂正の場合と同じです。 【まとめ】書類訂正の仕方は訂正印か訂正署名で対応 書類訂正の仕方は、間違った文言に二重線を引き、訂正印の押印か訂正署名を行います。 訂正印は二重線上か二重線の一段上に記入した正しい文言の横に押印。訂正署名は正しい文言の横に小さくフルネームで署名します。 訂正は何度でも可能ですが、訂正が多すぎると信用問題や不正疑いに関わります。訂正が多くなった場合には契約書を作り直すか、変更点をまとめた覚書を作成するのが一般的です。

もっと読む

データ印ならサンビー!シンプルから可愛いまで種類豊富なアイテムから選べる

データ印ならサンビー!シンプルから可愛いまで種類豊富なアイテムから選べる

公開日:2023.11.17 最終更新日:2024.10.31 「データ印ってなに?」「おすすめのデータ印を知りたい」 今回はデータ印について詳しく知りたい人や、データ印の製品選びに迷っている人に向けて解説していきます。 おすすめのデータ印も紹介するので、製品選びの参考にしてみてください。 データ印とは データ印とは、日付と名前や社名の他、「領収」「検収」といった実施作業の承認などさまざまなメッセージを一緒に入れられるスタンプのことです。 必要な情報を1回で押印できるデータ印は、事務仕事などの業務に欠かせないアイテムで重宝されています。 データ印のメリットとデメリット データ印のメリットとデメリットは以下の通りです。 【メリット】 作業の効率化 責任者の所在と完了日の管理が可能 【デメリット】 オンライン業務で使用しづらい 先でも触れたように、データ印は日付や名前、検収など作業の進捗が一度で押印できるため、時間と手間の削減に繋がります。作業の責任者や企業名なども載せられるため、責任の所在を万人に知らせるときなどにも便利です。 一方でデメリットとして、ペーパーレスやテレワークなどオンライン業務上では使えないという一面があります。 そんなデメリット面をカバーするように電子印も広がっていますが、不正利用に対する対策が急がれています。 データ印の作成方法 (画像出典:テクノタッチデータ | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp)) データ印はネットショップでも店頭でも作成可能です。 製品によって入れられる文字数や西暦もしくは、和暦にのみ対応など異なる部分があります。まずは自分の希望文字数や内容が入れられるかをチェックしましょう。 データ印の作成の大まかな流れは以下の通りです。 1. 見積もり 内容のイメージを共有し、印面サイズや仕様、数量の決定 2. 入稿 版下データーの確認、正式入稿 3. 製作・納品 商品製作、納品 オーダーから納品までにかかる日数はメーカーにより異なります。 スタンプメーカー サンビーの場合、最短10日程度で納品可能です。 データ印ならスタンプメーカーのサンビーがおすすめ 印材製造業の創業時から数えると100年の歴史をもつスタンプ専門メーカー「サンビー」は、ハンコやスタンプ関連の製品を数多く製造しています。 単に老舗というだけでなく、長年のノウハウを活かした耐久性の高い高品質な製造技術に加えて、時代のニーズに合わせた製品づくりを続けているスタンプメーカーです。 さまざまなクリエイターさんたちとコラボした可愛いスタンプも製造! 合わせて読みたい 手作りスケジュール帳の魅力と簡単な作り方!自作の際に便利なアイテムも紹介 「サンビー オリジナルスタンプ工房」では商品の受注から発送までを請け負い、製造工程は自社グループの工場(国内3社・海外2社)が担います。 大量ロットでの注文はもちろんのこと、1個からでも受け付けています。サイズも形も選べて、持ち手部分のデザインを変えられるのでオリジナリティがあるデータ印を製作することが可能です。 お問い合わせや注文は以下のサイトから↓ オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp)   サンビーのデータ印「おすすめ5選」 サンビーのデータ印はビジネスシーンで使うフォーマルなものから、かわいいものまでバラエティー豊かに展開しています。 5,000種以上もスタンプやはんこ、関連商品を扱うサンビーからおすすめのデータ印を5つ厳選して紹介します。 ビジネスシーンに活用!シンプルなデザインのデータ印 業務においてデータ印は必要不可欠なアイテムとも言えるでしょう。 検品や納品、領収の商品印としてなどさまざまシーンで活躍しています。 1. どんなシーンでも使える!定番の「テクノタッチデーター」 サンビーのデータ印は丸型だけでも、4号13.5mm(※1) から12号36mm(※1) まで8種類の豊富なサイズで提供しています。 文字のレイアウトやフォントを選ぶことも可能です。(※2) 取っ手部分の透明キャップには、逆さま押しを防ぐための「前じるし」突起が付いているため、目視で確認の必要がなく作業をスムーズに勧められます。 透明キャップ内のペーパーは所有者の名前や印面内容など、好きなものに入れ替えることが可能です。 ※1 印面サイズ ※2 文字数はサイズによって異なります 注文は下記のサイトから↓ サンビー テクノタッチデーター 5号丸 [Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ 2. スタンプ台不要の浸透印タイプ「クイックデーター」 サンビーのデータ印には、スタンドに収納しておくだけで連続押印が可能な浸透印タイプもあります。インクは6色から選べて、スタンドにはすぐにインク補充できるように補充インクスタンドが付いています。 また営業や来客対応の多い人向けに携帯できるタイプ「プチコール」シリーズも。キャップやスタンドに再セットすればインク補充も簡単にできます。 注文は以下のサイトから↓ サンビー クイックデーター 7号丸[Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ プチコールPRO15 別製品スタンド式[A]グリーン – サンビーオンラインショップ ココモ サンビーならかわいいデータ印も選べる (画像出典:【楽天市場】【名入れOK 回転印】名入れ 回転印 可愛い データ印 キャラクター 仕事 事務 サンビー きのこ アリス 黒板 スタンプ ゴム印 オーダー 文字入れ 星 はんこ:かよのこHANKO楽天市場店 (rakuten.co.jp)) 業務に使用するためシンプルでフォーマルなイメージがあるデータ印ですが、サンビーはかわいいデータ印も多数製作しています。 3. 仕事にもOK!コメントも入れられるシンプルかわいい「デザインデーター」 上段と下段それぞれに5〜7文字程度の好きな文字(※)を入れられます。デザインは食べ物や動物など約150種類から選択可能で、希望のロゴを入れることも可能です。 書体やインクカラーも選べるなど、オリジナリティを出したい人におすすめです。 ※入れられる文数は選ぶデザインによって異なります。 注文は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビークイックデーター【6号丸】デザインデーター:花のはんこ屋 大谷印舗 (rakuten.co.jp) 4. 日付印とネーム印が一体のミニサイズのデータ印「プチコールPRO12」 プチコールPROは日付印とネーム印が一体になった、小さめサイズのデータ印です。 12mmとコンパクトですが、一回り大きめの日付文字を採用しているため使いやすさと見やすさに優れています。 常に最適なインク量を供給する新インクマット方式を採用。スタンプ台不要で、滲まず綺麗な捺印が可能です。 注文は以下のサイトから↓ サンビー プチコールPRO(プロ)12 デザインデーター 5. カスタマイズできる!可愛さと個性を出したいなら「かょのこ♪ データ印」 ちょっと他の人と差をつけたいなら、消しゴムはんこクリエイター「かょのこ♪」さんのかわいいイラストが入ったデータ印はいかがでしょうか。 回転印部分の日付は、西暦・元号・曜日・時間などの異なる組み合わせの5タイプから選べます。文字入れは7文字程度まで対応可能です。 3cmサイズのかょのこのデータ印はあえて文字入れなしにすることで、賞味期限管理など幅広い用途に使えます。 注文は以下のサイトから↓ 【楽天市場】かょのこ データ印【名入れOK 回転印】サンビー:かよのこHANKO楽天市場店 サンビーのデータ印は印面やパーツの交換で長く使用できる サンビーのデータ印はパーツ販売も行っているため、メンテナンスしながら長く使用できるのが強みです。 替え印面を作れるので業務内容が変わったときや、名前が変わった際にも丸々作り変えるのに比べて出費を抑えられます。 また日付のベルトが切れたり、本体が壊れてしまったりした際には、全交換ではなく不調部分のパーツだけを交換して使い続けることが可能です。 部品交換が苦手な人のために、パーツ交換を店頭で請け負っているお店もあります。 サンビーは売って終わりではなく、長く使用し続けてもらえるようサポート体制も万全に整えています。   【まとめ】データ印なら部品交換ができて種類豊富なサンビーがおすすめ! データ印は検収や納品などの承認印や名前と日付印が一緒になったスタンプで、事務仕事に欠かせないアイテムです。 サンビーではシンプルなものからかわいいものまで製造しており、「印面部」や「日付帯部のみ」などパーツごとの購入ができるため、メンテナンスが必要な箇所のみの交換で長く使用できます(一部販売していないパーツもあります)。 シチュエーションに合わせた最適なオリジナルデータ印を作ってみませんか?

もっと読む

ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは。押印時の注意点を紹介

ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは。押印時の注意点を紹介

公開日:2023.11.13 最終更新日:2024.10.31 業務を進めるうえで、上司に決裁を仰がなければならない場面があります。決裁には書類を回覧して行うところも多いので、印鑑を使うことが一般的です。その際に、印鑑を上司が押す部分に向けて斜めに押印するよう教わった方もいるのではないでしょうか。 この「お辞儀ハンコ」をマナーとして取り入れている会社もたくさんあります。今回は、お辞儀ハンコの意味や押印時の注意点について解説します。 ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは お辞儀ハンコは、印影が斜めになるように押印する風習のことで、一部業界にあるビジネスマナーの一種です。目上の人の印鑑にお辞儀をするように斜めに押すことから、そのように呼ばれています。 しかし、お辞儀ハンコはすべての業界に共通したマナーというわけではありません。印鑑の押し方によって印鑑の効力が変わることはないため、印鑑の角度を気にせずに使用している企業もたくさんあります。 目上の人に向けてお辞儀のように斜めに傾けることで、敬意を表すとされています。 お辞儀ハンコの風習が根付いている業界もある お辞儀ハンコは、礼儀や格式、上下関係を重視する業界に多く見られるマナーです。例えば、銀行や証券会社などの金融業界、官公庁などが当てはまります。これらの業界では、複数人の承認を必要とする稟議書や請求書などの書類を作成する際に使われるのです。 日本は古来より上下関係を大事にしてきた歴史があるため、お辞儀ハンコもそうした文化に基づいてできたマナーだといえます。 「お辞儀ハンコ」で斜め押しするときの注意点 お辞儀ハンコは、一般的なマナーではないため、すべての企業に適用されるわけではありません。まずは社内マナーを確認して遵守するのが無難です。また、社外取引書類への使用は避けた方が無難です。 お辞儀ハンコを押すときは、いくつかのルールがあります。 まず、印鑑を押すときに傾ける方向は左向きが鉄則です。左に向かっていくにつれて、自分より立場が上の人の印鑑になるので左向きに押しましょう。 次に、傾ける角度は5度程度が目安です。しかし、役職が下がるほど傾けて押印することがマナーになっているので、自分の立場を考慮しながら押印しましょう。 【ハンコの押し方】許容される範囲とは 印鑑は、その押し方に関する公的・法的な決まりがあるわけではありません。ただし、印影が綺麗にくっきりと出るように押印するのが好ましいです。文字が不鮮明だと受理されない可能性もあるため、印鑑はしっかり押し付けて押すことが大切です。 ここでは、印鑑を押すときのOKの範囲とNGの範囲の目安を紹介します。 OK例 印鑑を押すときは文字がかすれないようにしっかり押すのが基本となります。しかし、力の入れ方を間違えて文字がかすれてしまうこともあります。この場合、文字を認識できる程度のかすれならOKです。文字が読み取れることが大切なので、文字を認識できれば問題ありません。 また、同じように文字が欠けてしまうことも考えられます。この場合でも、文字を認識できる程度の欠け方であれば問題ありません。 ほかにも、まっすぐ押したつもりが、若干斜めに傾いているという場合でも問題ないとされています。まっすぐ押した方が美しいですが、斜めでも大きな問題はありません。 文字が認識できる程度のミスなら問題なく受理されることがほとんどなので、あまり力まずにリラックスして押印しましょう。 NG例 押印のときに文字がかすれて、文字を認識できない場合はNGとなってしまいます。また、同じく文字が認識できないほどの欠けがある場合も、残念ながら受理してもらえません。 ほかにも、印影が全体的に薄い場合は文字が認識できない可能性があるのでNGです。また、押印のときに手がブレて二重になってしまった場合も、押し直しを求められます。さらに、上下逆向きに押してしまった場合も、正しい文字の認識が難しくなってしまうのでNGです。 文字が認識できるかどうかがOKとNGの境界になります。これはNGかもしれないと心配になったときは訂正して押し直すことをおすすめします。 お辞儀ハンコをはじめ 失敗せずに押印するコツ 印鑑を綺麗に押したいと思っても、慣れていないとなかなか上手に押せません。コツを掴めば誰でも綺麗に押せるようになるので、ここでは印鑑を一発で綺麗に押すためのコツを5点紹介します。 1. 捺印マットを敷く 印鑑を綺麗に押したいなら捺印マットが不可欠です。捺印マットは、印鑑を押す際に紙の下に敷いて使うマットのことで、ゴム製のものや革製のものなどがあります。 捺印マットを敷けば、書類と印面がぴったりと密着するので、書類に綺麗な印鑑を押すことができるのです。印鑑を押すことが多い人は、ひとつ持っておくと良いでしょう。 手元に捺印マットがない場合は、ノートなど平らで柔らかいものを下に敷くと代わりになります。想定外の場で印鑑を押さなければならなくなった場合は、こうしたもので代用しましょう。 2. 印面の向きと状態をチェックする 印鑑を綺麗に押すには、印面の状態が良いことが大切です。印面に欠けがあったり、ゴミがついていたりすると、綺麗な印影になりません。印鑑を使用する前に、印面の状態を整えてから押印しましょう。 また、印鑑を逆向きに押してしまわないように向きを確認することも大切です。多くの印鑑には、人差し指が当たるところに印があるので、それを目印に印面の上下を確認しておきましょう。 3. 軽く叩くように朱肉を付ける 押印のときは、朱肉をつけすぎるとにじんでしまう可能性もあるので、印鑑を朱肉に押し付けるのではなく、軽く叩く程度で問題ありません。押し付けてしまうと、印面の文字の隙間などにインクが溜まってしまい、綺麗な印影にならない恐れがあります。 また、実印を使うときなど重要な印鑑を押す際は、新しい朱肉を用意するのがベストです。何度も使っている古い朱肉は乾燥している可能性があり、かすれやすくなってしまいます。大切な書類だからこそ、新しい朱肉で綺麗な印影を残しましょう。 4. 書類に対して垂直に押す 印鑑を押すときは、書類に対して印鑑が垂直になるように構え、そのまままっすぐ押印します。親指と人差し指と中指で印鑑を支えて、軽い力で押すと良いでしょう。強く力を入れすぎると、紙の上で印鑑が滑ってしまう可能性があります。 紙から印鑑を離す前に、「の」ノ字を描くように手に力を加えることが綺麗に押すコツのひとつです。力を入れることで印影の欠け防止につながります。 5. 朱肉を毎回拭き取る 印鑑を使ったら、ケースに入れる前にティッシュペーパーなどで朱肉を毎回拭き取りましょう。朱肉をつけたまま保管すると、残っていた朱肉が固まってしまい、目詰まりが起きます。また、印鑑の耐久性が悪くなる原因にもなるので注意が必要です。 印鑑を拭くときは、机の上に布を敷き、印鑑を手に持って滑らせるように拭き取りましょう。このときは、木綿のような伸びにくい布を使うと拭き取りやすいのでおすすめです。毎回のお手入れをきちんとすることで、印鑑も長持ちするのでぜひお試しください。 合わせて読みたい もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ まとめ 印鑑を斜めに押すマナーである「お辞儀ハンコ」ですが、すべての企業で取り入れられているマナーではありません。もし自分の会社がお辞儀ハンコをマナーとしているのであれば、今回紹介した押し方で綺麗に印鑑を押して文書を作成しましょう。

もっと読む

個人事業主を法人化するタイミングとは。新しい印鑑を用意すべき?

個人事業主を法人化するタイミングとは。新しい印鑑を用意すべき?

公開日:2023.10.30 最終更新日:2024.10.31 個人事業主として運営している事業が軌道に乗ったとき、「法人化すべきか」と考える方は多いでしょう。 しかし、法人化を検討するにあたり、どのタイミングで法人化すべきか、新たな印鑑を用意すべきかなど、いろいろな悩みが出てくるのではないでしょうか。法人化によるメリット・デメリットを把握しておきたい方もいるでしょう。 そこで今回は、個人事業主が法人化するのに望ましいタイミングやメリット・デメリット、必要な印鑑の種類などについて解説します。 個人事業主が法人化するのが望ましいタイミング 個人事業主は、ある程度利益が大きくなったら法人化すると良いといった話を聞いたことがある方もいるでしょう。 具体的にはどれくらいの利益が出たら、法人化を検討すべきなのでしょうか。まずは、個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングについて解説します。 個人事業の所得が800万円以上となったとき 個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングとして一般的にいわれているのは、事業所得が800万~900万円になったときです。 個人事業主の場合は所得に対して「所得税」が、法人化した場合は所得に対して「法人税」が課せられます。 所得税の場合、所得額が800万円のときの税率は23%です。一方、法人税の場合は、所得額が800万円以下なら税率が15%となるため、税負担が軽くなります。 ただし、法人化後の報酬の金額や事業所得以外の所得の有無、適用される所得控除などの条件によって税率が変わるため、専門家に確認した方が良いでしょう。 2年前の売上が1,000万円以上となったとき 2年前の売上高が1,000万円以上の場合も、個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングです。個人事業主としての売上が1,000万円を超えると、消費税の課税事業者になります。 しかし、売上が1,000万円を超えたタイミングで法人化すれば、最長2年間消費税の納付が免除されるのです。これを「基準期間がない法人の納税義務の免除の特例」といいます。 消費税は、2年前(個人事業主は前々年・法人は前々事業年度)を基準期間として、納税義務の有無を判断します。 個人事業主として売上があっても、法人化すればその年が初年度となるため、「前々事業年度の売上は存在しない=納税義務なし」と判断されるのです。 ただし、資本金の金額などによっては消費税の納付が免除されないことがあるため、納税義務の免除の条件をよく確認しておきましょう。 出典:「No.6503 基準期間がない法人の納税義務の免除の特例」(国税庁) 出典:「No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき」(国税庁) 事業を拡大したいとき 事業を拡大したいときも、個人事業主が法人化するのが望ましいタイミングです。事業を拡大するには、多額の資金を必要とします。 しかし、個人では信用度が低いため、高額の資金を借り入れる難易度が高めです。また、法人のみを対象とした補助金・助成金などの制度も利用できません。 法人化すれば個人事業主のときよりも社会的信用度が高まるため、資金が借り入れやすくなります。法人限定の補助金・助成金を活用することも可能です。 また、法人向けサービスの利用や、法人以外とは契約しない企業との取引などもできるようになるので、事業拡大には法人化が不可欠といえます。 個人事業主が法人化するメリット 個人事業主が法人化を検討する際には、法人化のメリット・デメリットを把握して、本当に法人化すべきかを考えることが重要です。ここでは、個人事業主が法人化するメリットについて解説します。 税の負担が軽くなる場合がある 個人事業主の所得に課せられる所得税には、所得額が増えるほど税率が上がる「累進課税制度」が適用されています。 一方、法人の所得に課せられる法人税には、累進課税制度が適用されていません。所得額が800万以下の場合は15%、800万円以上の場合は23.2%と、税率がほぼ一定です。 そのため、個人事業主として事業を続けるよりも、法人化したほうが税負担が軽くなる場合があります。 出典:「法人課税に関する基本的な資料」(財務省) 赤字の場合に10年間繰り越しができる 個人事業主で青色申告をしていれば赤字を最長3年間繰り越せますが、法人の場合は最長10年間赤字の繰り越しが可能です。 翌年から特定期間内の、利益が大きかった年度に赤字を繰り越せば、利益にかかる税金を軽減できます。 金融機関や取引先からの社会的な信頼性が高くなる 法人化する際には、屋号や所在地、資本金などの情報の登記が必要です。公的機関に情報が掲載されていることは、信用度を測る材料のひとつになります。 また、登記の情報はだれでも閲覧可能で所在が確認しやすいことから、個人事業主よりも社会的信用度が高くなり、融資を受けやすくなることもあります。 個人事業主が法人化するときに把握しておきたいこと 本当に法人化すべきかを判断するために、個人事業主が法人化することのデメリットも把握しておきましょう。 事務関連手続きの負担が大きくなる 法人になると、決算書類の作成・保存や法人税の申告などを行わなくてはなりません。これらの作業は複雑で、個人事業主のときよりも事務手続きの負担が大きくなります。 また、法人を設立するときには、登録免許税や専門家への報酬の支払いなど、何かと費用がかかるものです。こうした費用の支払いが負担になることもあるでしょう。 赤字でも税金の支払い義務がある 個人事業主は赤字になると、所得税や住民税の支払いがなくなります。一方、法人の場合は、赤字であってもこれらを納付しなくてはなりません。消費税の課税事業者の場合は、消費税の納付も必要です。 そのため、赤字にもかかわらず、税金を納めるために資金を調達することになります。法人住民税の税率は自治体によって異なるので、所在地の自治体の税率を確認しておきましょう。 社会保険への加入が必要である 法人は社会保険の加入が必須です。ひとり社長であっても必ず加入しなくてはならないので、法人化すると社会保険料の支払いが生じます。 従業員を雇っている場合は、従業員の社会保険料の半分を会社が支払うため、さらに負担が重くなるでしょう。 個人事業主が法人化する流れ 法人化のタイミングやメリット・デメリットを把握したうえで、法人化を決めた方もいるでしょう。そこで、個人事業主が法人化するときの流れを解説します。 会社の基本事項の決定 まずは会社の基本事項を決めましょう。基本事項とは、以下のような内容のことです。 商号(会社名) 事業の目的と内容 本社所在地 役員の人数と報酬額 株主の構成 資本金 決算日 会社用の印鑑を用意 続いて、会社用の印鑑を用意します。必要な印鑑は、「代表者印(実印)」「銀行印」「角印」「ゴム印」の4種類です。 印鑑を何個も管理するのは大変なので、ひとつの印鑑を使い回そうと考える方もいるかもしれません。 しかし、印鑑を使い回すと第三者が代表者印を悪用するリスクが生じます。法人用として個別に印鑑を作成することをおすすめします。 定款を作成 印鑑を用意したら、次に定款を作成しましょう。定款とは、法人設立の際に作成する法定文書のことです。先に決定した会社の基本事項や取締役会の設置など、法人の重要事項を記載します。 フォーマットはないので、テンプレートを活用して作成するのがおすすめです。時間がない、抜け漏れが不安といった場合は、行政書士などの専門家に依頼することもできます。 定款の認証を受ける 株式会社は作成した定款の認証を受ける必要があります。本社所在地の公証役場にて予約を取り、認証手続きを済ませましょう。認証手続きの必要書類は以下のとおりです。 作成した定款(3部) 発起人全員の実印と印鑑登録証明書(発行から3ヶ月以内のもの) 定款の認証手続きには、以下の費用がかかります。 認証手数料:30,000~50,000円 収入印紙:40,000円分 謄本の代金:定款の枚数×250円 資本金の払い込み 定款の認証手続きを済ませたら、発起人の代表口座に資本金を振り込みます。この時点では法人口座が用意できないので、発起人の個人口座を利用しましょう。 登記申請 資本金の振り込みが完了したら、法務局に出向いて登記申請を行いましょう。登記申請では、以下のような書類が必要です。 登記申請書 登記すべき事項を記載した書類(CD-Rでも可) 登録免許税納付用台紙 定款 発起人の決定書 設立時取締役の就任承諾書と代表取締役の就任承諾書 設立時取締役の印鑑登録証明書 印鑑届出書 資本金を振り込んだことを証明できる書類 まとめ 個人事業主が法人化するのに望ましいタイミングは、所得額が800万円以上になったときや、2年前の売上が1,000万円以上のときなどです。事業を拡大したいときも、法人化を検討すると良いです。ただし、法人化にはメリット・デメリットがあるため、本当に法人化すべきかをじっくり考えてみることが大切です。

もっと読む

個人事業主は屋号入り印鑑を作るべき?使用用途や注意点について解説

個人事業主は屋号入り印鑑を作るべき?使用用途や注意点について解説

公開日:2023.10.20 最終更新日:2024.10.31 個人事業主として開業届を提出し、新しいスタートを切るとき、さまざまな準備に追われることでしょう。そのなかで、屋号入りの印鑑を作ったほうが良いのか迷うこともあるかもしれません。 今回は、屋号入りの印鑑は必要であるかをはじめ、屋号印の種類や注意点、屋号印以外に必要な印鑑など、個人事業主の方に向けて印鑑の知識をご紹介します。   個人事業主に屋号入りの印鑑は必要? 個人事業主とは、法人設立をせずに個人で事業を営んでいる人のことです。開業届を税務署へ提出し、事業開始の申請をすれば個人事業主となれることから法人設立よりも手続きのハードルが低いため、独立後まずは個人事業主にという流れになる方も多いのではないでしょうか。 開業届を提出する際には、屋号を記載する欄が設けられています。屋号とは、個人事業主がビジネスにおいて使用する店舗の名前や商業名を指します。屋号は必須ではなく、実施する事業によっては登録しない方もいます。 そのため、屋号入り印鑑(屋号印)を作るかどうかは任意であり、個人名の実印で代用することもできます。 しかし、将来的に事業を拡大していきたい場合は、屋号印を作っておくのがおすすめです。名刺をはじめ請求書や領収書、融資を受ける際の書類など、屋号が使用される場面は多くあります。 取引時を含むさまざまな場面で屋号印を使えば、事業者としての「箔」と「信頼性」をつけられるでしょう。また、仕事とプライベートで印鑑を使い分けたい方も、屋号印を作ることをおすすめします。 屋号印の種類 屋号印には、丸い形をした「丸印」と四角い形をした「角印」の2種類が存在します。この2種類は、使用する場面が異なり、正しく使い分けることで書類の格が上がり、信頼性にもつながります。丸印と角印の違いや主な使用用途についてご紹介します。 丸印 丸印には、外枠に「屋号」中枠に「代表者印」や「代表之印」と入ります。代表者の個人名が、中枠に入るケースもあります。 主な使用用途は、契約書や開業届、確定申告書類などに押印します。このような書類に「箔」をつけるために丸印を使うともいわれています。 角印 角印には、基本的に「屋号」だけが入ります。「〇〇(屋号)之印」と入っている角印もあり、使用用途としては、請求書や領収書、見積書などの対外的な書類に用いられることが多いです。 このような書類には、押印が不要とされているものもあります。しかし、角印を押すことで書類を受け取った側の印象が良くなるケースもあり、信頼度向上に役立つこともあるでしょう。 個人事業主の屋号印を使用する用途・タイミング 屋号印の使用用途とタイミングについて、丸印と角印に分けてご紹介します。自身の事業内容や普段の取り引きを想定できれば、どちらか一方の屋号印だけで足りるケースもあるでしょう。 丸印の使用用途 丸印は、契約書関係に使用します。先ほどもご紹介したように、開業届や毎年作成する確定申告書にも丸印を押印するのが一般的です。 請負契約書や委任契約書、秘密保持契約書、売買契約書など、さまざまな契約書が存在しますが、業務上、契約書を交わす機会が多い方は、丸印を作っておきましょう。 また、個人事業に「箔」を付ける目的で使用されることが多く、普段の業務では契約書に押印する機会が少ない事業者でも、新しい事業をスタートする意気込みとして丸印を作る方もいます。 角印の使用用途 角印は、主に取引先や見込み顧客に対して使用します。主な押印のタイミングとしては、請求書や納品書、領収書、見積書の発行時が多いです。 このような帳票類は、基本的に押印は不要とされているものの、古くからの慣習で角印が押印されているほうが、相手の印象が良くなるケースも見られます。体裁を整え、信頼度アップを図りたい場合には、ぜひ角印を取り入れてみましょう。 普段の業務で契約書を交わさず取り引きを行うことが多く、請求書や見積書、領収書などを発行する機会が多い方は、角印だけ作っておくのもおすすめです。 個人事業主が屋号入りの印鑑に関する注意点 屋号印は、個人の実印として印鑑登録できません。個人の実印は、個人名以外が入った印鑑は不可というルールがあります。屋号印では、屋号が含まれているため、印鑑登録ができないのです。 そのため、自動車の購入や不動産契約、ローンを組む際には、個人で印鑑登録した実印を押印し印鑑証明を提出します。事業関連で取引先から実印を求められた場合にも、個人名の実印を押印しなければなりません。 領収書や請求書など帳票類で実印を求められることはないですが、契約関係では実印を求められることもあるため、個人の実印も別で用意しておきましょう。 【個人事業主】屋号印以外にも必要な印鑑がある 個人事業主として事業を行っていくなかで、屋号印以外にも準備しておいた方が良い印鑑があります。ここからは、最低限必要となる2種類の印鑑について解説します。 実印 屋号印の注意点でも解説したように、屋号印は実印として印鑑登録できません。そのため、個人の実印を用意する必要があります。 実印とは、居住地の市区町村役場に印鑑登録した印鑑のことです。印鑑登録することで、公的に認められた印鑑となります。 実印は、本人証明の目的で使用するもので、「個人」または「法人」として1本ずつしか持てないルールが決められているのです。 実印の押印は「この契約は自分の意思で決めた」ことを証明するためのもので、非常に重要な役割を持っています。何かを取引をする際に押印を求められることが多く、個人事業主のビジネスシーンでは、金額の大きな契約をする際に押印を求められるケースもあります。 また、事務所や店舗など不動産の取引や契約を行うときや、開業資金や設備の購入資金などで融資を受ける際にも実印が必要です。将来的に事業を拡大して、法人化する際にも実印が必要となります。 このように、実印はさまざまなシーンで求められる重要な印鑑です。実印がないことで仕事を逃してしまわないよう、取引先から信頼を得られるようにしっかり準備しておきましょう。 銀行印 個人事業主で事業を行う場合は、プライベートの銀行口座と事業用口座を分けておく必要があります。事業による入出金を明確にし、会計処理や税務処理をスムーズに行う目的で新たに屋号の事業用口座を開設するのが一般的です。 事業用の口座を開設する際に、必要となるのが銀行印です。銀行印は、銀行に登録する印鑑です、ネットバンクを中心に銀行印不要の銀行もありますが、地方銀行の多くは口座開設時に押印します。 実印を銀行印として使用することもできますが、実印は契約書などに押印する印鑑のため、人目に触れる機会も多いです。セキュリティ面を考慮すれば、銀行印は別で用意しているのが望ましいでしょう。 プライベート口座を開設するときに登録した銀行印も使用できますが、これもセキュリティの観点から、新たに銀行印を作っておくのがおすすめです。 安全面から印鑑は、使い回さないのが無難とされているため、できれば事業用口座を開設する前に、事業用の銀行印も作っておきましょう。 まとめ 屋号入りの印鑑を作りたい個人事業主の方は、ぜひ一度お近くの印章店にご相談してみてください。 屋号入りの印鑑だけでなく、実印や銀行印などさまざまな印鑑を取り揃えており、オーダーメイドでの印鑑作りにも対応してもらえると思います。

もっと読む

【お願いスタンプ】仕事に使える!シチュエーション別おすすめ10選

【お願いスタンプ】仕事に使える!シチュエーション別おすすめ10選

公開日:2023.10.16 最終更新日:2024.10.3 業務を遂行する上で、書類のチェックや承認、回覧など何かと人にお願いすることがあります。 「毎回口頭で伝えたり、メモを書いたりするのは面倒……」 「お願いしたときに相手に快く引き受けてもらいたい」 そんな人におすすめなのが、お願いスタンプです。 今回はTPOに応じたさまざまな種類の「お願いスタンプ」を紹介します。 お願いスタンプは業務を円滑に進めるための優秀なアイテムなので、ぜひ取り入れてみてください。 お願いスタンプを使うメリットとは? スタンプは仕事効率化のためには欠かせない文具です。 数あるスタンプのひとつ「お願いスタンプ」には主に以下のようなメリットがあります。 書く手間が省ける たとえば総務職や事務職などのように確認することが多い業務を担っている場合、毎回ペンで「お願い」と書くのは正直手間ではありませんか? お願いスタンプは押すだけでOKのものや押印後に「押印」「確認」など指示業務にチェックを入れるだけで指示出しができるものなどがありますが、いずれも書く手間を省けるアイテムです。 同じ指示出しが多い人には特におすすめです。 字に自信がない人におすすめ 「お願いスタンプ」は字のコンプレックスもカバーしてくれます。 字にコンプレックスをもっている人は、自筆での指示出しやお願いメッセージを書くのに躊躇してしまう人もいるでしょう。 お願いスタンプならポンっと押すだけなので、字が自信ない人におすすめです。 お願いしやすい雰囲気になる 「お願いスタンプ」は普段関わりがない人や、苦手な人へ仕事をお願いする際にも役立ちます。 また、忙しいときにお願いされると少し不快に感じてしまったり、重要でない場合は後回しにしてしまったりするものです。 お願いスタンプの活用は、淡々とした業務上のやり取りにも温かみを出すことができます。コミュニケーションも取りやすくなり、お願いしやすい雰囲気になるはずです。 お願いスタンプを使うときの注意点 手間を省けたり、コミュニケーションが取れたりと便利な「お願いスタンプ」ですが、いくつか気を付けるべき点があります。 大切な書類には付箋を使う 大切な書類へは直接押さないようにしましょう。 お願いスタンプは基本的に押したら消すことができません。裏写りする場合もあるため、書類の上ではなく、別の場所で付箋やメモ紙に押印してから、大切な書類へ添えて渡しましょう。 TPOに合ったお願いスタンプを使う お願いスタンプを使う際はTPOを考えて使用しましょう。 たとえばフォーマルなシチュエーションや関係性の場合は、お願いスタンプの使用が好ましくない場合があります。 基本的には上司から部下、もしくは同僚程度の関係性においてのみ使用が許されると考えておきましょう。ただお願いスタンプにもフォーマルなものがあり、フォーマルな関係性でも使えるものがあります。 TPOに合わせてスタンプを選んでみましょう。 おすすめのお願いスタンプ【仕事編】5選 (画像出典:【Amazon】 押印お願いします スタンプ セット かわいい おしゃれ 仕事 : WAKUWAKU) まずはフォーマルなシチュエーションでも使えそうな「お願いスタンプ」を5つ紹介します。 1. おしゃれフォントのお願いスタンプ 丸みのあるフォントがおしゃれで優しい雰囲気を醸し出しているスタンプ8個がセットになった「お願いスタンプ」。 「押印希望」や「期日指定」のお願いごとのときの他、「おつかれさまです」や「いつもありがとうございます」といったような感謝や労いの言葉もあり、活用頻度の高いスタンプです。 購入は以下のサイトから↓ 【Amazon】おしゃれなお願いスタンプ8個セット:WAKUWAKU 2. フォーマルなお願いスタンプ 綺麗めフォントを採用したフォーマル感が強めのお願いスタンプ。 5.1mm×27mmのスタンプなので、メモ書きの隙間にポンっと押せて便利です。「お願い」も「返信」「承認」などよく使うパターンのお願いごとがデフォルトであるのも嬉しいポイントです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】メッセージ文字スタンプ15本セット:スタンプ工房 Ai SHOP 3. 4種類がセットになったお願いスタンプ イラスト付きのおしゃれなお願いスタンプで、よく使う4つのお願いごとがセットになっています。台木には廃材を使用し、ゴム部分は天然素材を使用した地球に優しいエコ仕様です。パッケージデザインも可愛いので、ギフトにもおすすめ。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】イラスト付き お願いスタンプ 日本製 エコ 素材:WakuWaku 4. チェックをいれるだけの便利なお願いスタンプ 1台で4役をこなすお願いスタンプ。押したあとに「確認」「捺印」「回覧」「至急」のいずれかにチェックをいれるだけの簡単な仕様になっています。70mm×25mmの付箋にもピッタリのサイズ。 スタンプの種類が多いと選ぶのにも手間がかかると感じてしまっている人におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】ピクトDEオフィス お願いスタンプ :ハンズ(HANDS)楽天市場店 5. スタンプクリエイター作のお願いスタンプ スタンプクリエイターが制作した、まるで筆ペンを使って書いたような手書き感のあるお願いスタンプ。 お願いごと以外にも「請求書在中」や「確認しました」のスタンプもセットになっています。横書きだけじゃなく、縦書きタイプもセットに入っており、使うシーンが広がります。 購入は以下のサイトから↓ 【Creema】選べるお仕事はんこ お願いスタンプ:スタンプラボ おすすめのお願いスタンプ【かわいい編】5選 (画像出典:【プレゼント&ギフトのギフトモール】かわいい ゴム印:かょのこHANKO) 和気あいあいとした職場だったり、フランクな関係性が築けている場合にはカジュアルで可愛いスタンプもおすすめです。 1. はんこクリエイター「かょのこ」のお願いスタンプ 敬語ながら可愛さを感じる、はんこクリエイター「かょのこ」のイラスト付き「お願いスタンプ」。 社員間のやり取りに優しさをプラスしたいときなどにおすすめです。単調な日常の業務をほっこりとさせてくれます。 全12種類から1個単位で購入可能なので、使わないお願いスタンプを購入せずに済みます。 購入は以下のサイトから↓ 【プレゼント&ギフトのギフトモール】動物お仕事スタンプ 付箋 パンダ かわいい ゴム印:かょのこHANKO こちらもおすすめ! 「かょのこ」のかわいいイラストが入った浸透印スタンプはこちら↓ 【Yahoo!ショッピング】かょのこ スタンプ浸透印:sanby 2. 消しゴムはんこ風のお願いスタンプ 消しゴムハンコの印影を再現した「お願いスタンプ」です。単体でも使用可能ですが、別売りの「マロンちゃんの一言」や「おすもうさんの一言」ハンコと合わせて使うことで可愛さがアップします。 12mm×28mmの使いやすい小さめサイズです。 購入は以下のサイトから↓ 【Creema】ラバースタンプ はんこ・スタンプ: RiraRiraはんこ 通販 3. 絵本作家「レオ・レオニ」のお願いスタンプ 絵本作家の「レオ・レオニ」の名作『アレクサンダとぜんまいネズミ』から生まれた「お願いスタンプ」。 絵本や国語の教材で有名な「レオ・レオニ」の作品から印象的なシーンを切り取っています。『スイミー※』や『じぶんだけの いろ※』のスタンプもあります。※「お願いスタンプ」ではありません 購入は以下のサイトから↓ 【Yahoo!ショッピング】こくごの時間 絵本作家レオ・レオニのものがたり評価印 アレクサンダとぜんまいネズミ:ビッツ&ボブ Yahoo!店 4. 名入れができるお願いスタンプ オーダー型で名入れも可能なお願いスタンプ。 メッセージは「よろしくお願いします」など4つの言葉から、イラストは女の子やパンダなど6種類から選べます。インク不要の浸透印タイプでたっぷり3,000回押印が可能です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【名入れOK】よろしくお願いします ありがとう オーダー スタンプ かわいい 仕事:かよのこHANKO楽天市場店 5. メッセージは手書き派の人におすすめの「お願いスタンプ」 ボードの横からひょっこり顔を出した女の子のイラストが入った、付箋にぴったりなサイズのスタンプ。 ボード部分は空欄で、自分でメッセージを書き込めます。業務中、同僚や部下に伝えたいことやお願いしたいことを好きに書き込みしたい人におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【Creema】ピッタリはんこ ひょっこり女の子 はんこ・スタンプ: Craft Eric 通販 【まとめ】お願いスタンプの活用で仕事の効率化アップ! お願いスタンプはシチュエーションに合わせてさまざまなタイプから選ぶことが可能です。 可愛いものからフォーマルなものまで、フォントやイラストの違いで雰囲気がガラッと変わります。 お願いごとは状況や頼む相手次第でしにくく感じることがあります。お願いスタンプを活用して、雰囲気を乱さずにお願いごとをしてみましょう。

もっと読む

捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説

捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説

公開日:2023.10.3 最終更新日:2024.10.31 お金に関わる書類や公的な書類などを記入するときに、捨印を押してくださいと言われたことはありませんか。言われるがまま捨印を押したものの、その目的や効果などを知らない人も多いのではないでしょうか。 捨印の意味や目的を知らないと、思わぬトラブルに遭ってしまう恐れがあります。そこで今回は、捨印の意味や捨印を押すときの注意点などをご紹介します。 捨印とは? 捨印とは、あらかじめ文書の余白部分に押す印鑑のことです。文書内で使った印鑑と同じものを押しておきます。 捨印は、押した時点では効力を発揮しません。あとで書類を受け取った人が中身を確認した際に誤りがあった場合、訂正印と同じ役割を持ちます。 本来であれば、書類の修正は記入者本人が行うものですが、記入者の手元を離れてしまったときは本人が修正できないこともあります。そのような場合でも、あとから修正に対応できるように押しておくものです。 捨印を用いる書類の例 捨印は、婚姻届や離婚届、出生届など役所へ提出する書類や、司法書士に依頼する「登記申請書」などに押されます。財産や戸籍などの重要な情報が書かれた書類でも、手元から離れると自分で修正するのが難しいため、捨印で対応するのが一般的です。 そのほか、口座振替依頼書など銀行へ提出する書類にも捨印を押すケースも多々あります。 捨印を用いる範囲 捨印が効力を発揮する範囲に明確な規定はありません。書類に押した捨印を根拠として、受け取った側がどの範囲まで修正を加えるかは契約者同士で許容範囲を取り決めます。 許容範囲を取り決めず、相手に委ねると契約に関する内容が大きく変更されてしまうリスクもあります。誤字脱字や書き損じなどの明確で軽微なものに限って、受け取った側に修正の権利を与えるのが一般的です。 【ケース別】捨印の正しい押し方 捨印はどのように押すと良いのでしょうか。ここでは、ケース別に捨印の押し方について、注意点も合わせてご紹介します。 契約書が1枚のとき 複写のページがなく契約書が1枚の場合は、文書の上部の空欄に押すのが一般的です。なかには、捨印用の捺印欄が設けられている書類もあります。 捨印は、契約書に押したものと同じ判子を使用しましょう。契約書に実印を押した場合は実印を、認印を押した場合は認印を押しましょう。捨印は書類の内容に誤りがあったときに訂正印としての役割を果たすので、契約書に押印したものと同じ印鑑でなければ意味がありません。 契約書が2枚以上あるとき 契約書が2枚以上あるときは、すべてのページに捨印を押すのが一般的です。どのページで修正が必要になるか分からないためです。また、すべてのページにおいて同じ位置になるよう押しましょう。 契約書の署名者が2名以上いるとき 同じ契約書の署名者が2名以上いるときは、全員が捨印を押す必要があります。これも誰が書いた部分に修正が入るか分からないためです。 複数人の捨印を押す際も、ほかのケースと同じように、文書の上部に押します。全員がもれなく押しているかを確認してから提出しましょう。 捨印を押す際の注意点 捨印は、あらかじめ押しておけば、修正が生じた場合でもわざわざ書類を返送する手間もなく、効率良く手続きを進められるのでメリットが多いように感じます。しかし、押すときには気をつけて押さなければ、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるのです。 捨印の効力が認められる範囲について明確に規定されていないことから、悪用される可能性があることを忘れてはいけません。 相手方に文書を書き換えられ、自分にとって不利な内容の契約になってしまう恐れがあります。捨印は義務ではないため、不安を感じる場合は捨印を拒否しましょう。 とはいえ、公的な書類の場合は、捨印がなければ受理してもらえない可能性もあります。捨印を使用する場合は、公的な書類や信頼できる相手との契約時のみ使用するのがおすすめです。 捨印によるトラブルを避ける方法 前述のとおり、捨印を押すことによって、悪用される可能性があります。捨印にまつわるトラブルを避ける対策についてご紹介します。 捨印の使用方法をすり合わせる 捨印を押す際には、どのように使用するのかを相手方と話し合っておくことが大切です。例えば、修正が必要になった場合にどの程度の修正を相手方が行うのか聞いておきましょう。 大半が誤字脱字の修正が目的ですが、誤字脱字の修正以外の目的で使用する場合、どうすべきかお互いに理解しておくとトラブルが生じるリスクを抑えられます。 何ひとつ疑問を持たずに捨印を押すのは避け、使用される目的についてしっかりと確認し、把握しておきましょう。 捨印を押した書類のコピーをとっておく 捨印を押した書類のコピーをとっておくことも自衛として有効です。捨印を巡って万が一トラブルになった際、訂正前と訂正後を見比べられるようにしておきましょう。捨印を悪用された場合の解決策として効果的です。 コピーをとっておくことで、内容を勝手に変更されることを未然に防げるようにもなります。また、万が一変更されても変更前の書類のコピーがあれば、その証拠として提出することもできます。 捨印であることを明記する 自分は捨印として押したはずなのに、違う用途で使用されていたといった悪用を防ぐことも大切です。あらかじめ捨印欄がある書類ならそのまま押しても良いですが、捨印の欄がない書類に捨印を押す場合は、印影の近くに「捨印」と明記しておけば悪用されづらくなります。 捨印として押したという意思が書類を見て一目瞭然になるように、忘れずに明記しておきましょう。 捨印で文書を訂正する方法 ここまでは捨印を押す側の注意について解説してきました。一方で、自分が捨印を押した書類を受け取る側になったときは、どのように書類を訂正すれば良いのでしょうか。 捨印が押された書類を訂正する場合は、訂正印を使用するときと同じ方法で訂正すれば問題ありません。 まず、誤字脱字がある部分に二重線を引きます。二重線を引いた場所の近くに正しい内容を記入しましょう。ここまでは、訂正印を使用する際の方法とほぼ同じです。 捨印がある書類の場合は、捨印の近くに二重線で消した文字数と追加した文字数を記載します。例えば「3文字削除、2文字追加」などのように書いておけば問題ありません。もし、同じ書類で複数の部分の訂正をした場合は、その文字数の合計を記載しておきましょう。 訂正印は、訂正する箇所すべてに押す必要があります。しかし、捨印が押してある書類なら印影が1ヶ所で済むため、作業に手間がかからないのもメリットです。 まとめ 何気なく押している捨印ですが、実は悪用されるリスクもあるのです。そもそも捨印は押す義務がないものなので、捨印を求められた場合、拒否しても構いません。ただし、公的な書類などは捨印がないと受理してもらえないこともあるので注意しましょう。 捨印を押す場合は、捨印を押すことによるリスクをきちんと知り、書類を受け取る側との認識のすり合わせを行う必要があります。正しい知識で捨印を押し、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。

もっと読む

仕事の効率が上がるオフィスのデスク収納術とコツを解説!散らかる理由を知ることも大切

仕事の効率が上がるオフィスのデスク収納術とコツを解説!散らかる理由を知ることも大切

公開日:2023.9.25 最終更新日:2024.10.31 収納上手な人って憧れますよね! 整理整頓した方が仕事も捗ると分かっていても、すぐに散らかってしまうオフィスのデスク周り。 今回の記事では仕事効率にも繋がる「オフィスのデスク周りの収納術」について解説していきます。収納のコツやポイントを知れば、散らからないデスクに変えることが可能です。 ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。 オフィスのデスクが散らかる理由 収納上手になるにはまずデスク周りが「散らかる理由」を知ることが大切です。理由は以下の3つです。 いらないものが多い・判断できない すぐに片付けない・分類しない いつも置く場所が異なる いかがでしょうか?オフィスのデスク周りが片付かないと悩んでいる人はいくつか当てはまっていませんか? 当てはまる人は「オフィスのデスク周りを整理整頓するときのコツ」の解説をぜひ読んでみてください。 オフィスのデスクを整理整頓・収納するメリット オフィスのデスク周りを整理整頓するメリットを確認しておきましょう。しっかりとメリットを理解しておくことで、綺麗な状態をキープすることができます。 尚、混合されがちな「整理」と「整頓」ですが、ふたつの意味は異なります。 整理とは「いるもの」と「いらないもの」を分けて不要なものは処分すること 整頓とは必要なものを使いやすい場所に決めて置いておくこと それではデスク周りを整理整頓し、綺麗に収納するメリットを確認していきましょう。 探す時間の短縮 不要なものは処分し、必要なものは使いやすい場所へと配置・収納することで探す時間の短縮になります。 ライターのメーカーとして有名なアメリカのZIPPO社が「なくしもの」に関する調査をグローバルで実施しました。すると、日本人は生涯で75,322分もの時間を「なくしもの」を探すために費やしていることが判明したのです。 75,322分とは日数に換算すると52日にも及びます。一生のうち1ヶ月半以上の時間を「物を探す」ために費やしているのです。 整理整頓するだけで1ヶ月半分の時間を節約することにつながります。 思考整理能力が身に付く 物を整理整頓できるようになると、思考も整理整頓する癖が身に付きます。 無駄なことに思い悩むことをしなくなったり、決断力がついたりします。問題や課題ごとに整理し、優先順位をつけて考えられるようにもなるはずです。 デスク周りを整理整頓、そして綺麗に収納することは、仕事する上で欠かせない思考整理にも結びついているのです。 集中力が高まる オフィスのデスク周りが綺麗だと集中力が高まります。 何か作業をしているとき、ふと目線を動かした際に視界にさまざまなものが映り込むと、集中力が途切れやすくなります。 視覚ノイズとも呼ばれる集中力を欠く雑多な環境は、脳を疲れさせてしまうのです。 仕事中は高い集中力を維持するために、なるべく視界に入る空間には物を置かないことをおすすめします。 オフィスのデスク周りを整理整頓するときのコツ オフィスのデスク周りに限らずですが、整理整頓するときのコツは、物を少なくして小まめに片付けることです。 片付けられない、すぐ散らかってしまう人はここで解説する3つのコツを押さえておきましょう。収納術を身につける前の大切なポイントです。 捨てる オフィスのデスク周りが散らかりやすい傾向にある人は、不要なものも含めて物が多い人が少なくありません。 資料やデータなどまた必要になるかも……と思うと捨てられないですよね。判断に困る場合は上司に確認の上、処分していきましょう。不安な人は終了案件ファイルを作りデータ保存するのもおすすめです。 もちろんプライベートのものを多く置いてしまうのも問題です。気分転換のために好きなものに触れる時間は必要ですが、適度な量に留めておきましょう。 定物定位 先ほど解説したように、人は多くの時間を探し物に費やしています。 不要なものは処分し、必要なものを整頓して収納することで探し物に費やす時間はほとんどなくなると言っても過言ではありません。 収納する場所を決めて、使用したら元あった場所に戻す「定物定位」を心がけていきましょう。 小まめに片付ける習慣を身につける 小まめに片付ける習慣を身につけることで、オフィスのデスク周りは綺麗な状態を維持することができます。 先に触れた定物定位も同じことですが、使ったらすぐに片付けましょう。よく使うものだとしても一旦片付けるという行動が散らかるのを防ぐことに繋がります。 帰社時にはデスク上には物を置かず、出来る限り収納スペースに片付けて帰るのも意識することも大切です。 次の日に出社して「探しもの」から始めなくていいように、小まめに片付けて常に綺麗な状態にしておきましょう。 オフィスのデスクを収納する際のポイント オフィスのデスク周りの整理整頓するコツが分かったら、次に収納する際のポイントを押さえておきましょう。収納はただ場所に収まればいいというわけではありません。 下記の3つを意識しながら収納することで仕事効率がグンとアップします。 使用頻度に分ける デスクで使用するものを収納する際は「よく使うもの」「たまに使うもの」「滅多に使わないもの」に分けましょう。 よく使うものと滅多に使わないものがごちゃ混ぜになっていると、たくさんのアイテムの中から探し出すのに時間を要します。 たとえば、付箋やボールペン、クリップなど使用頻度が高いものは手の届きやすい場所へ、両面テープや筆ペンなど使用頻度が低いものはひとつのBOXにまとめて引き出しの奥へといったような感じです。 仕事内容や案件ごとに分類する オフィスのデスク周りが綺麗な人は担当する仕事を内容や案件ごとに分類できています。 クリアファイルやデータファイルなどを活用し、分類します。もし情報がまたがるようなら、コピーしてどちらにも置いておくか、付箋などでどこに詳細もしくは関連情報を保存しているかをメモしておきましょう。 誰かに何かを尋ねられたときに、必要な情報がサッと取り出せるように分けておくことで自分だけでなく他人の時間を奪わなくて済みます。 カテゴリ別に分ける 収納する際には、カテゴリ分けもおすすめです。文具カテゴリ、資料カテゴリ、その他雑貨といったような感じです。 当たり前のようですが、すぐにデスクが散らかってしまう人はこのカテゴリ分けができていません。 デスクの引き出しごとにカテゴリを決めて、違うカテゴリのものは同じ引き出しに入れないようにします。その際には使用頻度ごとの分類も意識するとさらに良いでしょう。 オフィスのデスクを綺麗に収納するためのおすすめグッズ (画像出典:HINEMO スタンドペンポーチ L - 株式会社リヒトラブ) オフィスのデスクの高い収納術に欠かせないグッズを3つ紹介します。 ● 見出しシール ファイルやケースに入れる収納グッズは開けてみないと中身が分からないことがあります。見出しシールに中身の内容を書いて貼っておくと開ける手間が省けます。マスキングテープでも代替可能です。 ● 自立式ペンケース 使用頻度の高い文具をまとめた、ペン立て兼用のペンケースです。就業中は立ててデスクの上に置いておき、終業時には引き出しにしまうことができます。 ● ハードタイプの付箋 付箋は重要箇所や伝言メモも兼ねるなど優秀な文具です。しかし紙タイプのものはヘタレやすく、折れて隠れてしまう恐れがあります。プラスチックタイプや表面をコーティングしたハードタイプも合わせて持っておくのがおすすめです。 【まとめ】オフィスのデスクの収納術のポイントは「整理」すること オフィスのデスク周りを綺麗に収納する第一ステップは、必要なものと不要なものを分ける「整理」です。 その上で使用頻度やカテゴリ別に分けて整頓・収納していくことで、スッキリとしたデスクに変えることができます。 収納が苦手という人は整理ができていない可能性があります。まずは、デスクの上や引き出しに不要なものがまぎれていないか確認してみましょう。

もっと読む

失敗しないビジネス手帳選び!仕事ができる人のシステム手帳の使い方も解説

失敗しないビジネス手帳選び!仕事ができる人のシステム手帳の使い方も解説

公開日:2023.9.14 最終更新日:2024.10.3 勉強ができる人のノートが綺麗にまとまっているように、仕事のできる人の手帳は綺麗に整理されています。 仕事効率をアップする手帳の選び方と、仕事ができる人から学ぶ手帳術を紹介していきます。 手帳を上手に使いこなして自己成長をしたいと考えている人もぜひ参考にしてみてください。 ビジネス手帳を選ぶときのポイントとは? 自分の仕事スタイルや内容によって手帳に求めるフォーマットは異なります。 主に以下の3つをポイントに選んでいきましょう。 【用途別】システム手帳か綴じ手帳か ビジネス手帳にはシステム手帳型と綴じ手帳型の2種類のタイプがあります。 システム手帳はリングがある分ボリュームが出るため持ち運びの際にかさばりますが、あとから必要なアイテムやリフィルを足せるので常にアップデートしていけます。 綴じ手帳は自分が使いやすい形にカスタマイズできないデメリットがある反面、システム手帳よりコンパクトです。 コンパクトにしたいなら綴じ手帳がおすすめですし、自分用にカスタマイズしたいならシステム手帳が良いでしょう。 もしくはスケジュール帳を手作りするという方法も。詳しくはこちらの記事を↓ 【サイズ】コピー用紙サイズA4から文庫本サイズのA6まで 使用頻度や目的に合わせてサイズを選びましょう。 「持ち運びしたいからとコンパクトな手帳にしたけれど書くスペースが足りない」「大きい手帳のほうが書き込みしやすいだろうと購入したけど、余白ばかりになっている」 という人も少なくありません。手帳を活かすには適したサイズ選びが大切です。 仕事ができる人の中には、システム手帳などアナログな手帳とデジタル手帳を併用してスケジュール管理をする人もいます。 併用する場合はタスクやスケジュールが多い人でも、コンパクトな文庫サイズの手帳でも良いでしょう。もしアナログ手帳のみで仕事管理をしたいならA5サイズの手帳がおすすめです。 【レイアウト】見開きマンスリーや週間バーチカルなど 仕事量や1日のタスク、業務の流れに合わせて、見開きマンスリーや週間バーチカルなど手帳の中身のレイアウトを決めていきましょう。 土日も仕事が入る人なら、土日も平日と同様のスペースが必要になります。 また期日がないタスク管理が多い場合はフリースペースがあると便利ですが、付箋を活用すれば解決するので、それほど優先すべきポイントではありません。 仕事ができる人は見開きページで、その日のスケジュールが管理できるようにまとまっています。自分に最適なレイアウトが見つからない場合、システム手帳で自分仕様にリフィルフォルダーすると使いやすい手帳に仕上げられます。 仕事ができる人のシステム手帳の使い方 仕事ができる人は手帳で仕事の効率を高めるとともに、自己管理を行い自己成長にも繋げています。仕事ができる人のシステム手帳の使い方を紹介します。 長期・中期・短期の目標と計画を立てる 仕事ができる人は、1日や1週間のスケジュールだけでなく、長期や中期の計画も立てています。 長期・中期・短期のスケジュールを手帳に書き出し、目標と目的を見える化して計画を実行することが仕事を遂行していく上で重要です。 ひとつのプロジェクトに関わったら、まずは長期の計画を立ててから中期、短期の計画を書き出し、問題点も含めて手帳に書き出していくと思考整理ができます。 システム手帳には年間スケジュールや、月間スケジュールを書き込める仕様のリフィルがあるので、ビジネス手帳には必ずいれておきましょう。 完璧を目指さない!変化にも臨機応変に対応する 予定は予定通りに進められるとは限りません。取引先の都合などで予定が変わる場合や自分の計画通りにいかない場合が多々あります。 仕事ができる人は完璧を目指さず、変化にも柔軟に対応できます。完璧にこだわり過ぎて業務が滞ってしまうことは避けましょう。 特に長期計画は途中で変わることは少なくありません。手帳に書き込んだ計画はあくまで計画です。必要に応じて、その都度最適な内容へ立て直して進めていきましょう。 振り返りは毎日・毎週・毎月の単位で行い改善策を考える 手帳に書いて遂行した後は必ず振り返りを行いましょう。おすすめは1日の終わりと週終わり、そして月の最終日です。 計画通りに進まなかった業務や失敗したことなどはその改善策を考えます。逆に、上手くいった業務も理由やポイントも書き出してみましょう。上手くいったことにも次に活かせる種が隠れています。 手帳はスケジュールを書くだけの機能ではありません。仕事ができる人は手帳でPDCAを回して常に自己アップデートをしています。 To Doリストを作成し優先順位を立てて実行する 仕事で山ほどあるTo Doリストは重要度と緊急度で4つに分けられます。 優先順位1 重要で緊急性を要するもの    ・クレーム対応や期日のあるもの 優先順位2 緊急ではないが、重要性が高いもの    ・明確な期日はないけれど、人を巻き込んだ業務など 優先順位3 重要ではないが、緊急性が高いもの    ・メール返信など 優先順位4 重要でも緊急でもないもの    ・なくても問題ない会議など タスクを抱えたときには、4つのカテゴリーに分けて進めていってみましょう。 達成したことに着目して自分を褒める 人は失敗したことなど、上手く行かなかったことに目を向けがちです。 しかし物事には「上手くいくとき」と「上手くいかないとき」があり、必ず上手く行っているときもあるのです。仕事ができる人は自分を褒めて、認めることが上手です。 「反省するところは反省しつつ、自分を褒める」ことは次の仕事への自信にも繋がります。 仕事ができるようになるためには自己肯定感を上げて、前向きな気持ちで次の仕事に取り組むサイクルを作るのがポイントです。 システム手帳はビジネスで自己管理と成長におすすめのアイテム システム手帳は仕事ができる人になりたいビジネスパーソンにおすすめのアイテムです。 システム手帳には下記のようにさまざまなメリットがあります。 必要なリフィルを組み合わせて、自分仕様にカスタマイズできる ビジネスとプライベートを1冊の手帳で管理できる バレットジャーナルスペースを作成し、思考整理や自己管理ができる システム手帳は自分に合った手帳で仕事効率化はもちろん、ビジネスで自己成長するのにも役立ちます。 また家庭やWワークといったように異なる予定や業務も、システム手帳があれば、まとめて管理できるためWブッキングなどのミスを減らすのにも繋がります。 仕事ができる人になりたい人におすすめの手帳アイテム 文具は手帳を分かりやすく整理し、仕事効率を高められるアイテムです。 ビジネス手帳を活用する人におすすめの文具やアイテムを3つ紹介します。 ネームペン ネーム印とボールペンが一体になったネームペンは、ビジネスで重宝します。書類や受け取りに必要な印鑑は取り出すのや朱肉を付けるのがひと手間です。ネームペンならすぐに押せて仕事の中断が最小限で済みます。 2種類のネーム印が1本のボールペンに集約された仕事で重宝するネームペンはこちら↓ 【楽天市場】【高級ネームペン】レヴィナGT・GK★ネーム印9mm+ボールペン 【gift】 定形外郵便 ネコポス 送料無料:印鑑・花はんこ通販 はんこ良品 (rakuten.co.jp) 手帳用ペンケース こちらの手帳ペンケースはバンドも兼ねていて、ペンを数本入れられるので便利です。 最近はペン型の消しゴムといったように細長い文具も増えているので、手帳型ペンケースはあると重宝します。 文具を多く使う人は幅広いタイプを選ぶと良いでしょう。 ブックバンドペンケース<B6~A5用>リサイクルレザー 茶(41480006)|ミドリオンラインストア (midori-store.net) クリップルーラー ブックマーカー、定規、テンプレートと3つの機能をもつ「クリップマーカー」はタスクやスケジュール管理など手帳ライフをサポートしてくれます。 0.3mmと薄いので挟んでも邪魔になりにくいアイテムです。テンプレートには出張や連絡、接待を示すアイコンもあり、ビジネス手帳を活用するのに役立ちます。 クリップルーラー シルバーA(42289006)|ミドリオンラインストア (midori-store.net) 【まとめ】システム手帳で仕事の効率化をアップ!仕事ができる人は手帳選びと使い方が違う 仕事ができる人は手帳を上手に使いこなし、業務管理と自分管理を行っています。 また自分の仕事内容にあった手帳選びも大切です。システム手帳ならリフィルを組み合わせて、自分仕様に仕上げられるので、仕事効率をアップできます。 システム手帳で計画と振り返りの習慣を付けて、仕事ができる人を目指しましょう。

もっと読む