ゴム印

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

ゴム印とは?印鑑との違いや素材について解説!仕事効率化におすすめのゴム印も紹介

ゴム印とは?印鑑との違いや素材について解説!仕事効率化におすすめのゴム印も紹介

公開日:2023.12.11 最終更新日:2025.1.6 文具店やバラエティ―ショップで見かける数あるスタンプ。実はスタンプとは総称で、スタンプの中にはさまざまなアイテムがあるのをご存知でしょうか? 今回は数あるスタンプの中からゴム印について少し深掘りして解説していきます。 ゴム印について詳しく知りたいという人は、ぜひ最後まで読んでみてください。仕事やプライベートで使えるおすすめのゴム印も紹介しています。 ゴム印とは ゴム印とは印面がゴム製のスタンプの総称で、スタンプ台が必要なハンコのことです。落としても割れにくく、安価で作れることから日常的な業務に重宝されています。 基本的にゴム印の製造は、製版工程(版を作る工程)から、印面の製造、台木への貼り付けなど多くの工程を経て完成します。数あるスタンプの中でも、多くの技術やノウハウが詰まったアイテムとも言えます。 ゴム印と印鑑の違い ゴム印と印鑑の違いは使用している素材が異なる点です。 ゴム印は印面がゴム製なのに対して、印鑑は象や牛などの牙や角でできています。柘などの木製やチタン製もあります。 ゴムに比べて丈夫で劣化しにくい素材で、偽造しにくい製品のため、公文書への押印や印鑑登録としての使用も可能です。 ゴム印の素材 ゴム印の素材で主流なのは天然ゴムによる赤ゴムもしくは、耐油性のある黒ゴムです。 他にもカラフルなスタンプ台を使用することが多い「ファンシー系」には白ゴム、クラフト系に使用されるグレーゴムなどもあります。 サンビーの製品でもアンティーク調のイラストやフレームをあしらったスタンプに、グレーゴムを使用しています。赤や黒のゴムよりテイストに合うためです。 白ゴムはカラースタンプ台を使用したときに色を判別しやすいため、年賀状のスタンプにも多く使用されています。 ゴム印に使われているゴムの種類 ゴム印に使われているゴムは耐油性や耐熱性、摩耗性などゴムによって異なる性質をもっています。そして、作る工程や製造方法によって使われるゴムの種類も異なります。 ゴム印に使われているゴムの種類は主に以下の4つです。 ● 手彫りゴム印 文字通り、手彫りで作るゴム印に使用されるゴムで、偽造されにくい点から小切手用のゴム印などに使用されています。 文字を転写したゴム印を印刀(いんとう)という刃物で切り出して作られます。高い技術が必要ですが継承者が少なく、技術者の高齢化が問題視されています。 ● 鋳造(ちゅうぞう)ゴム印 鋳造ゴム印は、もっとも多く採用されているゴム印です。 ゴム印のベースとなる「型」を用意し、その上にゴム材を置いてプレス機で加熱・加圧成形して作成するゴム印です。数多くのゴム印を効率よく作製するのに向いています。 ● 感光性ゴム印 プレス機ではなく、版下フィルムと製版機で作製するゴム印です。 感光性をもつ合成ゴムで、耐インク性、そして耐摩耗性に優れています。一般的なゴム印とは異なり、半透明色なのが特徴的です。 また製造工程で産業廃棄物が出ないため、エコの観点からも注目されています。 ● レーザーゴム印 パソコンとレーザー加工機で作製するゴム印です。 通常のゴム印は「版下作製」から始まり、ゴムの流し込みや裁断など多くの工程が必要です。 対してレーザーゴム印は、レーザー加工機でダイレクトにゴム印を加工・作製できます。即日納品が可能で、最近ニーズが高まっているゴム印の製造方法です。 ゴム印のメリットとデメリット ゴム印のメリットは安価で作れることと、落としたりぶつけたりしても壊れにくい強度がある点です。 デメリットは実印として登録できない点です。ゴム素材は経年劣化するため、印影が変化する可能性が考えられるため、重要な書類などへの使用もできません。 ただ日常に使う分には推奨されているスタンプ台を使用し、正しいお手入れをすることで長く使用することができます。 ゴム印を長持ちさせる方法を知りたい人はこちらの記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい ゴム印とは?会社で使う主な種類と「ゴム印不可」の理由 ゴム印でできているスタンプの種類 ゴム印の種類には横判とも呼ばれる住所印や、会社名が載った角印などいくつかの種類があります。 業務で使われるものも多いゴム印ですが、手帳や工作などに使うスタンプもゴム印のものも多くあります。カラフルなスタンプ台と合わせれば、使い方や楽しみ方は無限大です。 合わせて読みたい 【おすすめスタンプ台7選】布やプラスチックなど用途別に豊富に展開 また製品によって持ち手の部分「台木」が異なるのもゴム印の特徴のひとつです。作るゴム印や販売店によっては台木が選べる場合もあります。 ①のべ台・・・一番オーソドックスな木製の四角い台木②ニギリ台・・・ノベ台に取っ手をつけた台木で、押しやすく手が汚れにくい③トップ・・・透明なプラスチック製の台木で、見出しが見える④T角台木・・・角印専用の台木⑤データ印・・・日付印とも呼ばれる回転式タイプ⑥親子台木・・・住所や指名などを別々の台木で作製し、必要なものを組み立てて使用する⑦風雅用印台木・・・風雅印と呼ばれるゴム印専用の台木で高級感がある ゴム印と社判(しゃばん)の違い 社判とは法人企業で使用する印鑑の総称です。印面の材質に関わらず、住所印や角印、データ印など社用のものは基本的にすべて社判といいます。 一方でゴム印とは、印面の素材がゴム製のスタンプの総称で法人、個人は関係ありません。 ちなみに他に社判と混合されがちなものに、社印というものがあります。 社印は社判のひとつで、会社名を彫った四角い印鑑「角印」のことを指します。 ただし、社判や社印の定義は会社によって異なる場合があります。 社印と社判の違いについては以下のサイトで解説しています。 種類別!おすすめのゴム印を紹介 サンビーでは、仕事に使えるものからプライベートで重宝するかわいいものまで、ゴム印でできた日付印や回転印を販売しています。 今回は数あるゴム印の中から、3つピックアップして紹介します。 【経理職におすすめ!】勘定科目印 勘定科目印は、経理で使う勘定科目がスタンプになったゴム印です。 持ち手の部分が項目別に色分けされているので、必要なゴム印を探す時間の短縮ができます。 60本もしくは90本のセット購入と単品購入から選べます。 購入は以下のサイトから↓ サンビー/勘定科目印/90本セット/SANBY/KS-90S] (stamp-takumi.com) 【各8パターン!冠婚葬祭や事務仕事に】ニューダイヤL  ニューダイヤLは熨斗や金封などへの表書きや、事務仕事でよく使う文言が回転式のゴム印になったアイテムです。 8タイプあり、1台につき8通りの文字が入っています。 購入は以下のサイトから↓ ニューダイヤL – サンビーオンラインショップ ココモ 【用途に合わせて選べる日付印】テクノタッチデーター テクノタッチデーターは、日付印とメッセージをひとつのスタンプにまとめたゴム印です。 入れられる文字数や日付のタイプは製品によって異なります。丸形が一般的ですが、角型や楕円型もあります。 購入は以下のサイトから↓ サンビー・テクノタッチデーター(日付印・丸型) こちらの記事もおすすめ↓ 【手帳やノートにおすすめ!】人気の消しゴムはんこ作家ericさんの組み合わせスタンプ 消しゴムはんこ作家ericさんの描くちいさなモチーフのイラストが組み合わせできるスタンプになりました。 マスキングテープのようにライン状に捺したり、ふせんやカードにちょこっと飾るのにもちょうど良い横長サイズのスタンプです。 eric 組み合わせスタンプ – サンビーオンラインショップ ココモ   【まとめ】ゴム印は印面がゴム製でできたスタンプ ゴム印とは印面がゴム製でできたスタンプで、スタンプ台が必要なものを指します。 仕事で使えるものから、プライベートで使えるかわいいものまで、さまざまなゴム印があります。ゴム印のためのスタンプ台もバラエティ豊かです。 ゴム印に使われるゴムの素材はゴム印の製造方法によって異なり、時代に合わせてニーズも変化しています。職人が手作業で彫っていた手彫りゴム印から、最近では即日納品可能なレーザーゴム印が増えつつあります。

もっと読む

おしゃれな数字スタンプ!使い方無限大のエンドレススタンプも紹介

おしゃれな数字スタンプ!使い方無限大のエンドレススタンプも紹介

公開日:2023.11.20 最終更新日:2025.1.9 仕事の効率化に、ノートや手帳のデコレーションにと、さまざまなシーンで活躍するアイテム「数字スタンプ」。   今回は老舗スタンプメーカー「サンビー」から、エンドレススタンプやクリエイター監修のものなどおすすめの数字スタンプを選りすぐって紹介します。   かわいい数字スタンプを探している人も要チェックです。ぜひ参考にしてみてください。   おすすめ数字スタンプをシーン別に紹介   5,000点以上にもおよぶスタンプ、スタンプ関連商品から厳選して、一押しの数字スタンプを3つ紹介します。   【手帳やノートに】手帳プランナーmiyuの数字スタンプ 心を緩やかに整える手帳術を配信しているmiyuさんがデザインしたクリアスタンプです。専用のアクリル台(※)に貼って使用します。   数字スタンプ以外にもラインやフレーム、メッセージなどがあり、手帳をデコレーションしたい人におすすめのアイテム。   まるで手書きのような優しいタッチの数字は、淡い色のカラースタンプを使用することでさらに柔らかい雰囲気に。   「お文具の日」「エレガントの日」「カフェの日」の3種類から選べます。   ※アクリル台は別売りです   購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー 日付と言葉をデコるクリアスタンプ 手帳プランナー miyu:きれいなはんこ 印鑑のからふる屋 (rakuten.co.jp)     合わせて読みたい バーチカル手帳を使いこなす!書き方とおすすめ文具 【万年カレンダーや子供の工作に】イラストレーター「サタケシュンスケ」の数字スタンプ イラストレーター・サタケシュンスケさん監修の数字スタンプは、数字にライオンや豚などの動物が隠れたかわいい数字スタンプです。   持ち手の部分はほっこりと温もりを感じる木製でできていて、小さな子供との工作にもピッタリのアイテム。   1.6cmと大きめのスタンプなので、万年カレンダーの作成にも使えます。   また、専用の箱とかわいいパッケージ仕様なのでプレゼントにも最適です。   購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー サタケシュンスケ アニマルナンバースタンプ【数字 SANBY 手帳デコ おしゃれ グッズ コラボ 動物 かわいい はんこ ハンコ 判子 ゴム印 プレゼント 日用品 雑貨 可愛い メッセージカード スケジュール帳】:オリーブアベニュー (rakuten.co.jp)   カラフルなスタンプ台は「96種類の豊富なバリエーションのアートニック」がおすすめ↓ 【楽天市場】スタンプ台 ツキネコ アートニックS 全96色 No3 AS-60~AS-103 インクパッド スタンプパッド 紙用 ギフト プレゼント こどものかお 消しゴムはんこ[x]:印鑑・シャチハタ@おんらいん工房 (rakuten.co.jp)   【仕事効率化に】組み合わせ自由なエンドレススタンプ ワンタッチで連結や切り離しが可能な「エンドレススタンプ(連結スタンプ)」は仕事の効率化をしたい人におすすめ。   エンドレススタンプは数字やアルファベットなど必要なパーツを組み合わせることで、何度も書く手間から解放してくれるアイテムです。   サイズ違いの組み合わせもできるため(※)、使えるシーンの幅が広がります。   記号やひらがな、カタカナにも対応していて、文字は人気の明朝体と少しカジュアルな雰囲気がでるゴシック体から選べます。   ※ 組み合わせ不可のサイズもあり   購入は以下のサイトから↓ エンドレススタンプ – サンビーオンラインショップ ココモ   エンドレススタンプの号数とは?   サンビーのエンドレススタンプは「特大号」から「6号サイズ」まで豊富に取り揃えています。(※1)   号表記ではサイズ感が分かりにくい人のために、以下、それぞれのサイズをミリ単位表示でまとめました。(※2)   ※1 エンドレススタンプの種類によってはサイズ展開が異なります ※2 各サイズは1文字の寸法です   特大号 16.5×11.1mm 初号 11.3×8.2mm 1号 8.0×5.7mm 2号 6.0×4.5mm 3号 5.0×3.3mm 4号 4.1×3.0mm 5号 3.0×2.2mm 6号 2.5×1.8mm   エンドレススタンプはビジネスシーンに使われることが多いアイテムですが、カラフルなスタンプを使用することで手帳やノートのデコレーションにも使えます。   手帳やノートのサイズにもよりますが、2号から3号くらいが使いやすいサイズでおすすめです。   サンビーのエンドレススタンプは数字だけじゃない!子供との遊びにも慶弔用にも対応   サンビーのエンドレススタンプは数字だけではなく、熨斗の文字やプライベートで楽しめる顔文字スタンプなどバリエーション豊かです。   他にも使いやすさやニーズに合わせて、エンドレススタンプやその付属品を取り揃えています。   熨斗用の旧漢字にも対応「のし美字印」 筆書きに自信のない人におすすめなエンドレススタンプ「のし美字印(のしびじん)」。   のし袋に包んだ金額は基本的に旧漢字で表記するのがマナーです。のし美字印は旧漢字表記に使える12本の内容セットとなっていて、組み替えることでさまざまな金額に対応できるため、表記金額毎にゴム印を用意するより経済的です。   購入は以下のサイトから↓ 慶弔袋金額表示用スタンプ のし美字印  – サンビーオンラインショップ ココモ   組み換え次第でさまざまな表情を作り出せる顔文字スタンプ「かおスタ」     ブロック感覚で楽しみながら顔文字が作れるエンドレススタンプ「かおスタ」。30本のパーツの組み換え次第でさまざまな表情を作り出せるアイテムです。   スタンプしたあと色鉛筆やクレヨンで色付けをするも良し、カラースタンプでカラフルに仕上げるも良し。手帳やメッセージカードをポップに仕上げたいときにもおすすめです。   かおスタは付け外しも簡単なので、小さな子供と一緒に楽しむこともできます。   注)1本1本は2mmほどの小さなパーツなので、誤って飲みこまないように気を付けてあげてください   購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー/かおもじ作成スタンプ/かおスタ[スタンプ セット/エンドレススタンプ/ゴム印/顔文字/印鑑/はんこ/ハンコ/判子/ジョイント式/連結式]:株式会社ハンコヤドットコム(R) (rakuten.co.jp)   オリジナル印面の製作が可能     サンビーのエンドレススタンプは、オリジナル仕様でのオーダーも可能です。   2〜3つのパーツでひとつの接着柄への仕上げや、既製品にはない漢字の製作にも対応しています。   ローマ数字や複数文字表記での製作も可能で、もちろん既製品のエンドレススタンプと連結してスタンプも可能です。   購入は以下のサイトから↓ 特注別注エンドレススタンプ(連結式ゴム印) (danieli.co.jp)   単品でも購入可能   サンビーのエンドレススタンプは単品での購入も可能です。   紛失してしまったり、よく使うパーツだったりを買い足して使用できます。数字だけでなく、英字やひらがな、カタカナなどすべてのパーツが単品で購入可能です。   購入は以下のサイトから↓ エンドレススタンプ 数字単品(バラ)ーオンラインショップ ココモ エンドレススタンプ 英字単品(バラ)ーオンラインショップ ココモ エンドレススタンプ 記号単品(バラ)ーオンラインショップ ココモ エンドレススタンプ ひらがな単品(バラ)ーオンラインショップ ココモ エンドレススタンプ カタカナ単品(バラ)ーオンラインショップ ココモ     追加作成用のケースが別購入できる「エンドレススタンプ補充ケース」   単品購入して元のケースから溢れたパーツは、別途「エンドレススタンプ 補充用ケース」を購入することで紛失を防げます。   ケースは特大号から6号までサイズごとにあり、15本入用、30本入用、50本入用と収納する本数に合わせてケースのサイズも選べます。   購入は以下のサイトから↓ エンドレススタンプ(収納ケース30本入用)の販売|連結式ゴム印の通販ならサンビー館(運営:ハンコヤドットコム) (hankoya.com)   数字スタンプと一緒に購入をおすすめしたいスタンプ台   1. さまざまなシーンで活躍する定番の「油性顔料スタンプ台」   赤・黒・藍・朱・金・銀の6色から選べます。スタンプ台のサイズは小・中・大の3サイズを展開。※色によってスタンプ台のサイズは異なります   2. 薄墨と黒墨がセットになった「慶弔スタンプ台」     熨斗への押印におすすめのスタンプ台です。   慶弔に必要なスタンプがひとつにまとまっており、ひとつあると重宝するアイテム。薄墨、黒墨ともに補充用インクもあります。   3. 万年筆インクを使用して作るオリジナルのスタンプ台「INK BIYORI」   INK BIYORIは万年筆インクを利用して、自分の好きな色のスタンプカラーが作れるアイテム。   色とりどりのカラーでも単色でも使用でき、万年筆インク独特の雰囲気を楽しめます。パッドを交換することで何色も作ることができます。※交換パッドや万年筆インクは別売りです   購入は以下のサイトから↓ INK BIYORI スタンプ台 塗布用 – サンビーオンラインショップ ココモ     合わせて読みたい 【おすすめスタンプ台7選】布やプラスチックなど用途別に豊富に展開 【まとめ】数字スタンプはビジネスにもプライベートにも大活躍するアイテム!   数字スタンプは、形やサイズ、デザインの種類が豊富で、選び方次第でビジネスでもプライベートでも重宝するアイテムです。   今回紹介したものの他に、かわいい数字スタンプや回転式の数字スタンプなどもあります。使うスタンプ台を替えることで仕上がりの雰囲気もガラッと変わります。   ビジネスには組み換えできるエンドレススタンプがおすすめです。数字だけでなく、文字や記号も組み合わせできて、オリジナルスタンプも作成できます。   用途や目的に合わせて、数字スタンプやエンドレススタンプを上手に取り入れてみてください。  

もっと読む

データ印ならサンビー!シンプルから可愛いまで種類豊富なアイテムから選べる

データ印ならサンビー!シンプルから可愛いまで種類豊富なアイテムから選べる

公開日:2023.11.17 最終更新日:2024.10.31 「データ印ってなに?」「おすすめのデータ印を知りたい」 今回はデータ印について詳しく知りたい人や、データ印の製品選びに迷っている人に向けて解説していきます。 おすすめのデータ印も紹介するので、製品選びの参考にしてみてください。 データ印とは データ印とは、日付と名前や社名の他、「領収」「検収」といった実施作業の承認などさまざまなメッセージを一緒に入れられるスタンプのことです。 必要な情報を1回で押印できるデータ印は、事務仕事などの業務に欠かせないアイテムで重宝されています。 データ印のメリットとデメリット データ印のメリットとデメリットは以下の通りです。 【メリット】 作業の効率化 責任者の所在と完了日の管理が可能 【デメリット】 オンライン業務で使用しづらい 先でも触れたように、データ印は日付や名前、検収など作業の進捗が一度で押印できるため、時間と手間の削減に繋がります。作業の責任者や企業名なども載せられるため、責任の所在を万人に知らせるときなどにも便利です。 一方でデメリットとして、ペーパーレスやテレワークなどオンライン業務上では使えないという一面があります。 そんなデメリット面をカバーするように電子印も広がっていますが、不正利用に対する対策が急がれています。 データ印の作成方法 (画像出典:テクノタッチデータ | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp)) データ印はネットショップでも店頭でも作成可能です。 製品によって入れられる文字数や西暦もしくは、和暦にのみ対応など異なる部分があります。まずは自分の希望文字数や内容が入れられるかをチェックしましょう。 データ印の作成の大まかな流れは以下の通りです。 1. 見積もり 内容のイメージを共有し、印面サイズや仕様、数量の決定 2. 入稿 版下データーの確認、正式入稿 3. 製作・納品 商品製作、納品 オーダーから納品までにかかる日数はメーカーにより異なります。 スタンプメーカー サンビーの場合、最短10日程度で納品可能です。 データ印ならスタンプメーカーのサンビーがおすすめ 印材製造業の創業時から数えると100年の歴史をもつスタンプ専門メーカー「サンビー」は、ハンコやスタンプ関連の製品を数多く製造しています。 単に老舗というだけでなく、長年のノウハウを活かした耐久性の高い高品質な製造技術に加えて、時代のニーズに合わせた製品づくりを続けているスタンプメーカーです。 さまざまなクリエイターさんたちとコラボした可愛いスタンプも製造! 合わせて読みたい 手作りスケジュール帳の魅力と簡単な作り方!自作の際に便利なアイテムも紹介 「サンビー オリジナルスタンプ工房」では商品の受注から発送までを請け負い、製造工程は自社グループの工場(国内3社・海外2社)が担います。 大量ロットでの注文はもちろんのこと、1個からでも受け付けています。サイズも形も選べて、持ち手部分のデザインを変えられるのでオリジナリティがあるデータ印を製作することが可能です。 お問い合わせや注文は以下のサイトから↓ オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp)   サンビーのデータ印「おすすめ5選」 サンビーのデータ印はビジネスシーンで使うフォーマルなものから、かわいいものまでバラエティー豊かに展開しています。 5,000種以上もスタンプやはんこ、関連商品を扱うサンビーからおすすめのデータ印を5つ厳選して紹介します。 ビジネスシーンに活用!シンプルなデザインのデータ印 業務においてデータ印は必要不可欠なアイテムとも言えるでしょう。 検品や納品、領収の商品印としてなどさまざまシーンで活躍しています。 1. どんなシーンでも使える!定番の「テクノタッチデーター」 サンビーのデータ印は丸型だけでも、4号13.5mm(※1) から12号36mm(※1) まで8種類の豊富なサイズで提供しています。 文字のレイアウトやフォントを選ぶことも可能です。(※2) 取っ手部分の透明キャップには、逆さま押しを防ぐための「前じるし」突起が付いているため、目視で確認の必要がなく作業をスムーズに勧められます。 透明キャップ内のペーパーは所有者の名前や印面内容など、好きなものに入れ替えることが可能です。 ※1 印面サイズ ※2 文字数はサイズによって異なります 注文は下記のサイトから↓ サンビー テクノタッチデーター 5号丸 [Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ 2. スタンプ台不要の浸透印タイプ「クイックデーター」 サンビーのデータ印には、スタンドに収納しておくだけで連続押印が可能な浸透印タイプもあります。インクは6色から選べて、スタンドにはすぐにインク補充できるように補充インクスタンドが付いています。 また営業や来客対応の多い人向けに携帯できるタイプ「プチコール」シリーズも。キャップやスタンドに再セットすればインク補充も簡単にできます。 注文は以下のサイトから↓ サンビー クイックデーター 7号丸[Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ プチコールPRO15 別製品スタンド式[A]グリーン – サンビーオンラインショップ ココモ サンビーならかわいいデータ印も選べる (画像出典:【楽天市場】【名入れOK 回転印】名入れ 回転印 可愛い データ印 キャラクター 仕事 事務 サンビー きのこ アリス 黒板 スタンプ ゴム印 オーダー 文字入れ 星 はんこ:かよのこHANKO楽天市場店 (rakuten.co.jp)) 業務に使用するためシンプルでフォーマルなイメージがあるデータ印ですが、サンビーはかわいいデータ印も多数製作しています。 3. 仕事にもOK!コメントも入れられるシンプルかわいい「デザインデーター」 上段と下段それぞれに5〜7文字程度の好きな文字(※)を入れられます。デザインは食べ物や動物など約150種類から選択可能で、希望のロゴを入れることも可能です。 書体やインクカラーも選べるなど、オリジナリティを出したい人におすすめです。 ※入れられる文数は選ぶデザインによって異なります。 注文は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビークイックデーター【6号丸】デザインデーター:花のはんこ屋 大谷印舗 (rakuten.co.jp) 4. 日付印とネーム印が一体のミニサイズのデータ印「プチコールPRO12」 プチコールPROは日付印とネーム印が一体になった、小さめサイズのデータ印です。 12mmとコンパクトですが、一回り大きめの日付文字を採用しているため使いやすさと見やすさに優れています。 常に最適なインク量を供給する新インクマット方式を採用。スタンプ台不要で、滲まず綺麗な捺印が可能です。 注文は以下のサイトから↓ サンビー プチコールPRO(プロ)12 デザインデーター 5. カスタマイズできる!可愛さと個性を出したいなら「かょのこ♪ データ印」 ちょっと他の人と差をつけたいなら、消しゴムはんこクリエイター「かょのこ♪」さんのかわいいイラストが入ったデータ印はいかがでしょうか。 回転印部分の日付は、西暦・元号・曜日・時間などの異なる組み合わせの5タイプから選べます。文字入れは7文字程度まで対応可能です。 3cmサイズのかょのこのデータ印はあえて文字入れなしにすることで、賞味期限管理など幅広い用途に使えます。 注文は以下のサイトから↓ 【楽天市場】かょのこ データ印【名入れOK 回転印】サンビー:かよのこHANKO楽天市場店 サンビーのデータ印は印面やパーツの交換で長く使用できる サンビーのデータ印はパーツ販売も行っているため、メンテナンスしながら長く使用できるのが強みです。 替え印面を作れるので業務内容が変わったときや、名前が変わった際にも丸々作り変えるのに比べて出費を抑えられます。 また日付のベルトが切れたり、本体が壊れてしまったりした際には、全交換ではなく不調部分のパーツだけを交換して使い続けることが可能です。 部品交換が苦手な人のために、パーツ交換を店頭で請け負っているお店もあります。 サンビーは売って終わりではなく、長く使用し続けてもらえるようサポート体制も万全に整えています。   【まとめ】データ印なら部品交換ができて種類豊富なサンビーがおすすめ! データ印は検収や納品などの承認印や名前と日付印が一緒になったスタンプで、事務仕事に欠かせないアイテムです。 サンビーではシンプルなものからかわいいものまで製造しており、「印面部」や「日付帯部のみ」などパーツごとの購入ができるため、メンテナンスが必要な箇所のみの交換で長く使用できます(一部販売していないパーツもあります)。 シチュエーションに合わせた最適なオリジナルデータ印を作ってみませんか?

もっと読む

出産入院時にあってよかったものと「持っていけばよかった」と後悔したものとは?

出産入院時にあってよかったものと「持っていけばよかった」と後悔したものとは?

公開日:2023.11.10 最終更新日:2025.1.6 初めての出産に伴う入院。準備本などを見て用意していても、本当にこれで大丈夫なのかと不安は募るばかりですよね。 今回の記事では先輩ママが出産入院時にあってよかった!と感じたアイテムや、持って行けば良かった……と後悔したものを紹介します。 出産はある程度予定はされていても、急きょ入院となることもあります。忘れ物を防ぐためにも早めに準備しておきましょう。 出産入院時にあってよかったと先輩ママが感じたアイテム15選 出産入院時に必要なアイテムはさまざまで、入院する季節や病院によって異なります。 スキンケアや歯ブラシといった日常でも使うアイテム以外に、出産入院経験のある先輩ママたちが「あってよかった」と感じたものをピックアップして紹介します。 1. イヤホン イヤホンがあると相部屋でも夜でも周りを気にせず、音楽や動画を楽しめます。大きな病院の場合、売店で売っていることも多いアイテムですが「あってよかった」と感じる人が多いので、事前に準備しておくといいですね。 2. 長めの充電ケーブル 産後は痛みや出産時の疲労から少し動くのもしんどいものです。ベッドに横になっている時間が長いのもあって、友人や家族との連絡やSNS、動画サイトの閲覧などで、スマホの使用時間は長くなります。 長めの充電ケーブル(もしくは延長コード)は動かなくてもスマホの充電ができたので、あってよかったという先輩ママの意見が多くありました。 3. 箱ティッシュ 授乳時や赤ちゃんの吐き戻しなどですぐ消費してしまうアイテムがティッシュ。最低2箱は用意しておくと安心です。ウェットティッシュもあると重宝します。 4. おしりふきシート おしりふきシートは病院で用意してもらえることもあるので、どれくらい準備すべきか事前に病院に聞いておくのが良いと思います。 個人差がありますが、2パック以上あると安心です。 またおしりふきシートは赤ちゃんのためだけでなく、会陰切開したママ自身が使うものとして「あってよかった」という声も。流せるタイプのほうがより重宝します。 5. ペットボトル用ストロー ペットボトル用のストローは多くの先輩ママがあってよかったというアイテムのひとつ。 陣痛時や出産後は起き上がって水分を飲むのは大変なことも多いからです。注意すべきなのが、サイズや長さ。何タイプか用意しておくか、事前に使えるか試しておくことをおすすめします。 6. 大判のブランケット 出産での入院中はじっとしていることが多いため、季節を問わず寒く感じます。大判のブランケットを用意しておきましょう。授乳中に巻いて授乳クッションの代わりにもなります。 7. 乳頭クリーム 乳頭クリームは、授乳による痛みや傷をケアするためのアイテムです。赤ちゃんがうまくおっぱいを吸えなかったり、授乳時の体勢が悪かったりで傷つく乳頭をケアします。 入院中は使わなかったという意見もありましたが、あってよかった!重宝した!という意見も少なくなかったアイテムなので、念のため用意しておくと良いアイテムだと思います。 8. スリッパ 病院で用意してくれる場合もありますが、出産の入院期間は長いため使い慣れているものや、自分が履き心地が良いと感じるものが良いように思います。 9. お茶などのティーバッグ 病室は冷えるため、温かい飲み物があると安心です。ただカフェイン含有の飲み物は控えたほうがいいので、ハーブティなどカフェインレスのものを選んでおきましょう。 10.貼るカイロ 陣痛中カイロで温めると血行が良くなり、痛みが和らいだという声があります。その場合、背中や腰に貼るのがおすすめです。また陣痛前から温めておくことで循環が良くなりお産が進みやすくなるとも。冷え性の人は多めに用意しておくと安心! 11.冷えピタ 冷え対策のためのアイテムがあってよかったという人がいる一方で、産後おっぱいが張ったり、微熱が出たりしたときにあってよかったものとして冷えピタもランクイン。 病院なので医師や看護師さんが必要と判断すれば冷えピタに変わるものを用意してもらえる可能性はありますが、少しでも快適に過ごしたいという人は持って行っておくと良いかも。 12.着圧ソックス 産後直後のむくみのほうが妊娠中のむくみより酷かったという人もいるくらい、人によっては産後むくみに悩まされる人もいます。ホルモンバランスの変化や睡眠不足など色々な要因が影響しているようです。足首までのタイプと足の指先だけが出る、足の甲まで覆うタイプがありますが、普段から使っている慣れたものが良いでしょう。 13.のど飴 分娩後の喉ケアや乾燥対策としてあってよかったものとしてのど飴があげられています。分娩中は痛みに耐えきれず大声を出す人も少なくありません。また院内は乾燥するため、のどのイガイガが気になる人は用意しておくことをおすすめします。 14.リップクリーム のど飴と同じく、乾燥対策アイテムのひとつとしてあげられたリップクリーム。乾燥の原因は人によりますが、普段唇の乾燥が気にならない人でも産後直後は乾燥することがあるようです。 15.フェイスシートマスク フェイスシートマスクは「ながらスキンケア」ができるので、あると重宝するアイテムです。寝たままや授乳しながらなど産後のスキンケアに向いています。また退院するとゆっくり美容に時間を割くことも難しくなるため、少し高級なフェイスシートマスクを持って行って自分へのご褒美にしてみるのも良いかも。   出産入院時にもっていけばよかったと後悔したもの 出産入院時にもっていけば良かったと後悔したという意見が多かったものを紹介します。 1.ドライシャンプー(洗い流さないシャンプー) 通常出産であれば、ほとんどが1日目からシャワーを浴びられますが、帝王切開の場合は2日ほど浴びられなくなります。仮に使わなくても、夏など活躍するアイテムなので購入しておいても損はないと思います。 2. ボディタオル ボディソープは準備していても、タオルを忘れてしまう人が多いようです。チェックリストに入れておくことをおすすめします。 陣痛時にあってよかったアイテム 出産入院のときにあってよかった陣痛時のアイテムを紹介します。 1. 抱き枕 陣痛時は痛みだけでもしんどいのに、横向き体勢が続くため、しんどさが増してしまいます。 抱き枕があったことで横向きの体勢が楽だったという意見が多くありました。また抱きつくという行為に落ち着いたという人も。 2. ゼリー飲料 陣痛から出産の時間は体力を消耗します。しかし痛みで何も食べられない人も少なくありません。先輩ママが陣痛時にあってよかったと、口を揃えて言っていたアイテムが「ゼリー飲料」です。カロリー補給や水分補給に役立ったと感じた人が多いようです。 退院時にあってよかったアイテム 意外と忘れがちなのが、退院時に必要なアイテムです。 退院時は記念撮影をしたり、お見送りやお迎えがあったりと多くの人と対面する時間。ちゃんと身なりを整えておけば良かった……と後悔する人も多いので、下記の2点は準備しておくことをおすすめします。 1. コンタクトレンズ 入院中は眼鏡で過ごしたいけど退院時はコンタクトにしたいという人は、使い捨てコンタクトを用意しておきましょう。 2. メイクセット スキンケアは準備していても、忘れがちなのがメイクセット。特に出産直前になるとメイクをして出かける機会が減る人もいて、メイク習慣がなくなってしまっていた……なんて人も。 もちろん素顔で映る赤ちゃんとの記念写真もその時にしかない、大切な一枚です。ただ、もっと綺麗にしておけば良かった……と後悔してしまいそうなら、念のため出産入院のためのバッグにいれておくと安心ですね。 【番外編】出産入院におすすめのオヤツ 出産入院であってよかったアイテムは?という調査で、意外に多かったのが「オヤツ」です。 最後に、出産入院時にもって行って良かったというオヤツを紹介しましょう。 1. 個包装のオヤツ 出産や授乳はエネルギーを使うため、すぐにお腹が空いた……という先輩ママからの意見が多くありました。ちょこっと食べられるように個包装のものがおすすめ。 2. チョコやクッキー カロリー補給におすすめなのが、チョコレートやクッキーです。味のバリエーションも多いので、退屈な入院期間が楽しくなります。 3. パン 病院食だけでお腹が満たされないとき用にパンを持って行っておくと良いという意見も多くありました。 最近では長期保存のパンもあり、1週間程度ある出産の入院期間も日持ちします。 出産入院を控えたら住所や名前のゴム印を作っておくと便利! (画像出典:【楽天市場】サンビー ベーシックお名前スタンプ メールパック ベーシック:どっとカエールコレクト (rakuten.co.jp)) 出産入院の準備時や退院時に多くなる書類の記入。 そんなときに便利なのが、住所や名前のゴム印「お名前スタンプ」です。複写式や自筆必須の書類以外は、面倒な書類記入をお名前スタンプで楽に済ませてしまいましょう。 お名前スタンプは子供向け商品として販売されていますが、上記のように利用目的は幅広いです。もちろん、子供の成長過程における持ち物への記名にも大変役立ちます。 ただ時期によって完成品が届くまで期間を要することがあるので、早めの準備がおすすめです。 お名前スタンプの購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー ベーシックお名前スタンプ メールパック ベーシック:どっとカエールコレクト (rakuten.co.jp) ヨドバシ.com - 谷川商事 TSK-68256 [ベーシック お名前スタンプ メールパック] 通販【全品無料配達】 (yodobashi.com) 合わせて読みたい おむつの名前はどこに書けばいい?注意すべき点とおすすめ文具を紹介   【まとめ】出産入院あってよかったものリストは早めに準備しておこう 出産入院に向けての準備はとても多く、必要なアイテムも季節や入院する病院によってさまざまです。 陣痛は予定より早く来ることもあるため、早めにリストアップし、パッキングしておきましょう。 とはいえ「出産入院であってよかった」というものをあれもこれもと準備してしまうと、大変な荷物になってしまいます。 事前に病院へ確認し、病院側で用意されていないものなどをチェックしておくことも大切です。

もっと読む

【初心者向け】消しゴムはんこの作り方!無料で手に入れられる可愛い図案も紹介

【初心者向け】消しゴムはんこの作り方!無料で手に入れられる可愛い図案も紹介

公開日:2023.11.6 最終更新日:2024.10.31 手帳やメッセージカードにポンッと押してあると可愛いはんこ。自分でも作ってみたいですよね。 今回は細かい作業が苦手な人でも簡単に作れる「消しゴムはんこ」の作り方を紹介します。消しゴムはんこの無料図案の手に入れ方も紹介するので、ぜひ参考にしてかわいい消しゴムはんこを作ってみてくださいね。 初心者でもできる消しゴムはんこの作り方 消しゴムはんこ制作初心者でも「簡単に作れる」作り方を紹介します。 必要な道具 消しゴムはんこの作り方を解説する前に、まずは消しゴムを作るのに必要な道具を紹介します。 消しゴムはんこ作成が初めての人に必要な道具は、主に以下の9点です。 〈必要な道具〉 消しゴム カッターナイフ 彫刻刀(デザインナイフ) カッターマット シャープペンシル 練り消し トレーシングペーパー 紙 スタンプインク 必要な道具のほとんどは100均で揃えることができます。デザインナイフや練り消しはなくても制作可能ですが、あると作業を進めやすいのでおすすめです。 作り方の手順 準備:白い消しゴムに スタンプを使って色をつける 白い消しゴムは彫った線が見えにくく彫りづらいので、スタンプを使って色をつけておきましょう。 「バーサクラフト」は耐水性があり、紙に押しても滲みにくい上に布や木にも押せて便利なスタンプパットです。制作時にも完成後にスタンプするときにも重宝します。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】 VersaCraft バーサークラフト S 5個セット:COCOMO 楽天市場店 1. 図案をトレーシングペーパーに写す 消しゴムはんこの図案の上にトレーシングペーパーを置き、シャープペンシルでなぞっていきます。 消しゴムには仕上がりのイメージから逆転した状態で映るようにしていきましょう。 文字の場合は間違えてしまうと読めなくなってしまうので、注意しましょう。 2. トレーシングペーパーから消しゴムに図案を写す シャープペンシルで書いた面を消しゴムにあてて、上から爪で擦ります。へらなどを使っても可能です。 3. 図案から3mm程度の余白を残して不要な部分をカットする 図案の線きわきわまでカットすると、もろくなってしまったり内側のカットがしづらくなったりするので、余白を残しておくのがポイントです。 4. 図案を彫っていく どういう仕上がりにするかで、外側から彫るか内側から彫るかは変わります。デザイン部分の線に色を出したいなら内側から彫る、線を出さないなら外側から彫ると彫りやすいです。 また彫る際には、図案の線から外側に向けて斜め45度にカットしていくと丈夫で綺麗な消しゴムはんこに仕上げられます。 消しゴムはんこの作り方のコツ 消しゴムはんこはデザインや作り方によって難易度が変わってきます。 初心者は取り掛かる前に、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。 1. 線を彫る 消しゴムはんこは、押したときにデザインの線が出る方が仕上がり感は綺麗かもしれません。しかし、そのためには線を削ってしまわないように、線の周りを彫っていく必要があり、初心者や手先が器用じゃない人にとっては難易度が高めです。 消しゴムはんこ作成が初めての人は、デザインの線を彫っていくほうが簡単にできます。 2. 文字よりイラスト 文字は転写の時に反転して写す必要があるのと細かい線が多く、初心者にはハードルが高いです。初心者は線の少ないイラストを選んで始めてみましょう。 少しずつ難易度をあげてチャレンジするのがおすすめです。 消しゴムはんこ初心者にはキットがおすすめ! (画像出典:KH-HNT ほるナビ スタートセット 1セット SEED(シード) 【通販モノタロウ】 (monotaro.com)) 材料をひとつひとつ揃えるのが面倒という人におすすめなのが、消しゴムはんこのキットです。 消しゴムはんこに必要な基本的な道具がセットになっているので、すぐに制作を始められます。作り方の解説が付いていることも多いので、初心者でも簡単に作ることができます。 色付き消しゴムで初心者に優しい「ほるナビ スタートセット」 「ほるナビ スタートセット」に含まれている消しゴムには始めから色が付いているので、彫る前の準備の手間が省けて便利です。さらに彫刻刀や作り方の解説はもちろん、布にも使えるスタンプ台付きで消しゴムスタンプができたらすぐに楽しめます。 購入は以下のサイトから↓ 【Amazon】消しゴム ハンコ ほるナビ スタートセット:SEED ちょっぴり難易度たかめの消しゴムはんこに挑戦したい人に「ほるナビ デラックスセット」 デラックスセットには細かい線も彫りやすい「デザインナイフ」と、デザイナー「mizutama」さんのかわいい図案がセットになっています。 シンプルな消しゴムはんこに挑戦済みで、もう少し凝ったデザインや難易度高めなデザインに挑戦したい人におすすめ。デラックスセットも作り方の解説付きです。 購入は以下のサイトから↓ 【Amazon】 消しゴムはんこ ほるナビデラックスセット2:SEED 【無料】消しゴムはんこ向けのかわいい図案 (画像出典:illust AC) 消しゴムはんこの図案は無料で手に入れられます。 中でもピンタレストやイラストACでは消しゴムはんこ向けの「かわいい図案」がたくさん紹介されています。消しゴムはんこのデザインに悩んでいる人はチェックしてみましょう。 ●ピンタレスト https://www.pinterest.jp/pin/10977592828616508/ ●イラストAC https://www.ac-illust.com/main/search_result.php?word=%E6%B6%88%E3%81%97%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%93 ●Weboo https://weboo.link/article/10521 消しゴムはんこの図案の本も販売されています。印刷の手間もなく、図案の上にトレーシングペーパーを乗せてなぞるだけなので簡単です。 おすすめ!消しゴムはんこ作家さんのスタンプ ここまでは消しゴムはんこを作ってみたい人に向けて、消しゴムはんこの作り方を解説してきました。 最後に、消しゴムはんこ作家さんたちのスタンプを紹介します。まるで手作りしたような消しゴムはんこ風のかわいいスタンプは、さまざまなシチュエーションで活躍してくれます。 消しゴムはんこ作家・イラストレーター eric 全部で5種類、各4柄が入ったアイコンスタンプ。スタンプ台が不要な浸透印タイプで、油性顔料なので滲みにくいのも嬉しいポイントです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】eric スケジュールアイコンスタンプ サンビー :はんこショップおとべ 消しゴム版画家・イラストレーター とみこはん ホットケーキやスパッゲティなど食べ物のスタンプと日付印は、ほっこりさせてくれるレトロなスタンプです。色鉛筆などで色付けすると可愛さ倍増! 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】とみこはん スタンプセット サンビー :はんこショップおとべ 消しゴムはんこクリエーター かょのこ♪ かょのこの消しゴムはんこの主人公「リボンとねこたん」のかわいさを楽しめるスタンプ。 手帳やスケジュール帳、メッセージカードなどさまざまなシーンで大活躍まちがいなしのアイテムです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー かょのこ♪コラボSTAMPセット:ゴムケンのお手軽スタンプ 【まとめ】消しゴムはんこの作り方は簡単!まずはシンプルなものからチャレンジ 消しゴムはんこ制作は大人も子供も楽しめる工作です。選ぶ図案によっては細かい作業が苦手な人でも簡単に作ることができます。 今回解説した「消しゴムはんこの作り方」を参考にぜひ、世界にひとつだけのオリジナル消しゴムはんこを作ってみてください。

もっと読む

【お願いスタンプ】仕事に使える!シチュエーション別おすすめ10選

【お願いスタンプ】仕事に使える!シチュエーション別おすすめ10選

公開日:2023.10.16 最終更新日:2024.10.3 業務を遂行する上で、書類のチェックや承認、回覧など何かと人にお願いすることがあります。 「毎回口頭で伝えたり、メモを書いたりするのは面倒……」 「お願いしたときに相手に快く引き受けてもらいたい」 そんな人におすすめなのが、お願いスタンプです。 今回はTPOに応じたさまざまな種類の「お願いスタンプ」を紹介します。 お願いスタンプは業務を円滑に進めるための優秀なアイテムなので、ぜひ取り入れてみてください。 お願いスタンプを使うメリットとは? スタンプは仕事効率化のためには欠かせない文具です。 数あるスタンプのひとつ「お願いスタンプ」には主に以下のようなメリットがあります。 書く手間が省ける たとえば総務職や事務職などのように確認することが多い業務を担っている場合、毎回ペンで「お願い」と書くのは正直手間ではありませんか? お願いスタンプは押すだけでOKのものや押印後に「押印」「確認」など指示業務にチェックを入れるだけで指示出しができるものなどがありますが、いずれも書く手間を省けるアイテムです。 同じ指示出しが多い人には特におすすめです。 字に自信がない人におすすめ 「お願いスタンプ」は字のコンプレックスもカバーしてくれます。 字にコンプレックスをもっている人は、自筆での指示出しやお願いメッセージを書くのに躊躇してしまう人もいるでしょう。 お願いスタンプならポンっと押すだけなので、字が自信ない人におすすめです。 お願いしやすい雰囲気になる 「お願いスタンプ」は普段関わりがない人や、苦手な人へ仕事をお願いする際にも役立ちます。 また、忙しいときにお願いされると少し不快に感じてしまったり、重要でない場合は後回しにしてしまったりするものです。 お願いスタンプの活用は、淡々とした業務上のやり取りにも温かみを出すことができます。コミュニケーションも取りやすくなり、お願いしやすい雰囲気になるはずです。 お願いスタンプを使うときの注意点 手間を省けたり、コミュニケーションが取れたりと便利な「お願いスタンプ」ですが、いくつか気を付けるべき点があります。 大切な書類には付箋を使う 大切な書類へは直接押さないようにしましょう。 お願いスタンプは基本的に押したら消すことができません。裏写りする場合もあるため、書類の上ではなく、別の場所で付箋やメモ紙に押印してから、大切な書類へ添えて渡しましょう。 TPOに合ったお願いスタンプを使う お願いスタンプを使う際はTPOを考えて使用しましょう。 たとえばフォーマルなシチュエーションや関係性の場合は、お願いスタンプの使用が好ましくない場合があります。 基本的には上司から部下、もしくは同僚程度の関係性においてのみ使用が許されると考えておきましょう。ただお願いスタンプにもフォーマルなものがあり、フォーマルな関係性でも使えるものがあります。 TPOに合わせてスタンプを選んでみましょう。 おすすめのお願いスタンプ【仕事編】5選 (画像出典:【Amazon】 押印お願いします スタンプ セット かわいい おしゃれ 仕事 : WAKUWAKU) まずはフォーマルなシチュエーションでも使えそうな「お願いスタンプ」を5つ紹介します。 1. おしゃれフォントのお願いスタンプ 丸みのあるフォントがおしゃれで優しい雰囲気を醸し出しているスタンプ8個がセットになった「お願いスタンプ」。 「押印希望」や「期日指定」のお願いごとのときの他、「おつかれさまです」や「いつもありがとうございます」といったような感謝や労いの言葉もあり、活用頻度の高いスタンプです。 購入は以下のサイトから↓ 【Amazon】おしゃれなお願いスタンプ8個セット:WAKUWAKU 2. フォーマルなお願いスタンプ 綺麗めフォントを採用したフォーマル感が強めのお願いスタンプ。 5.1mm×27mmのスタンプなので、メモ書きの隙間にポンっと押せて便利です。「お願い」も「返信」「承認」などよく使うパターンのお願いごとがデフォルトであるのも嬉しいポイントです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】メッセージ文字スタンプ15本セット:スタンプ工房 Ai SHOP 3. 4種類がセットになったお願いスタンプ イラスト付きのおしゃれなお願いスタンプで、よく使う4つのお願いごとがセットになっています。台木には廃材を使用し、ゴム部分は天然素材を使用した地球に優しいエコ仕様です。パッケージデザインも可愛いので、ギフトにもおすすめ。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】イラスト付き お願いスタンプ 日本製 エコ 素材:WakuWaku 4. チェックをいれるだけの便利なお願いスタンプ 1台で4役をこなすお願いスタンプ。押したあとに「確認」「捺印」「回覧」「至急」のいずれかにチェックをいれるだけの簡単な仕様になっています。70mm×25mmの付箋にもピッタリのサイズ。 スタンプの種類が多いと選ぶのにも手間がかかると感じてしまっている人におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】ピクトDEオフィス お願いスタンプ :ハンズ(HANDS)楽天市場店 5. スタンプクリエイター作のお願いスタンプ スタンプクリエイターが制作した、まるで筆ペンを使って書いたような手書き感のあるお願いスタンプ。 お願いごと以外にも「請求書在中」や「確認しました」のスタンプもセットになっています。横書きだけじゃなく、縦書きタイプもセットに入っており、使うシーンが広がります。 購入は以下のサイトから↓ 【Creema】選べるお仕事はんこ お願いスタンプ:スタンプラボ おすすめのお願いスタンプ【かわいい編】5選 (画像出典:【プレゼント&ギフトのギフトモール】かわいい ゴム印:かょのこHANKO) 和気あいあいとした職場だったり、フランクな関係性が築けている場合にはカジュアルで可愛いスタンプもおすすめです。 1. はんこクリエイター「かょのこ」のお願いスタンプ 敬語ながら可愛さを感じる、はんこクリエイター「かょのこ」のイラスト付き「お願いスタンプ」。 社員間のやり取りに優しさをプラスしたいときなどにおすすめです。単調な日常の業務をほっこりとさせてくれます。 全12種類から1個単位で購入可能なので、使わないお願いスタンプを購入せずに済みます。 購入は以下のサイトから↓ 【プレゼント&ギフトのギフトモール】動物お仕事スタンプ 付箋 パンダ かわいい ゴム印:かょのこHANKO こちらもおすすめ! 「かょのこ」のかわいいイラストが入った浸透印スタンプはこちら↓ 【Yahoo!ショッピング】かょのこ スタンプ浸透印:sanby 2. 消しゴムはんこ風のお願いスタンプ 消しゴムハンコの印影を再現した「お願いスタンプ」です。単体でも使用可能ですが、別売りの「マロンちゃんの一言」や「おすもうさんの一言」ハンコと合わせて使うことで可愛さがアップします。 12mm×28mmの使いやすい小さめサイズです。 購入は以下のサイトから↓ 【Creema】ラバースタンプ はんこ・スタンプ: RiraRiraはんこ 通販 3. 絵本作家「レオ・レオニ」のお願いスタンプ 絵本作家の「レオ・レオニ」の名作『アレクサンダとぜんまいネズミ』から生まれた「お願いスタンプ」。 絵本や国語の教材で有名な「レオ・レオニ」の作品から印象的なシーンを切り取っています。『スイミー※』や『じぶんだけの いろ※』のスタンプもあります。※「お願いスタンプ」ではありません 購入は以下のサイトから↓ 【Yahoo!ショッピング】こくごの時間 絵本作家レオ・レオニのものがたり評価印 アレクサンダとぜんまいネズミ:ビッツ&ボブ Yahoo!店 4. 名入れができるお願いスタンプ オーダー型で名入れも可能なお願いスタンプ。 メッセージは「よろしくお願いします」など4つの言葉から、イラストは女の子やパンダなど6種類から選べます。インク不要の浸透印タイプでたっぷり3,000回押印が可能です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【名入れOK】よろしくお願いします ありがとう オーダー スタンプ かわいい 仕事:かよのこHANKO楽天市場店 5. メッセージは手書き派の人におすすめの「お願いスタンプ」 ボードの横からひょっこり顔を出した女の子のイラストが入った、付箋にぴったりなサイズのスタンプ。 ボード部分は空欄で、自分でメッセージを書き込めます。業務中、同僚や部下に伝えたいことやお願いしたいことを好きに書き込みしたい人におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【Creema】ピッタリはんこ ひょっこり女の子 はんこ・スタンプ: Craft Eric 通販 【まとめ】お願いスタンプの活用で仕事の効率化アップ! お願いスタンプはシチュエーションに合わせてさまざまなタイプから選ぶことが可能です。 可愛いものからフォーマルなものまで、フォントやイラストの違いで雰囲気がガラッと変わります。 お願いごとは状況や頼む相手次第でしにくく感じることがあります。お願いスタンプを活用して、雰囲気を乱さずにお願いごとをしてみましょう。

もっと読む

おむつの名前はどこに書けばいい?注意すべき点とおすすめ文具を紹介

おむつの名前はどこに書けばいい?注意すべき点とおすすめ文具を紹介

公開日:2023.10.13 最終更新日:2024.11.25 お子さんの保育園が決まりホっとしたのも束の間、保育園へ預けるにあたって準備しなければいけないことは山ほどあります。 おむつの名前記入もそのひとつ。ただおむつの名前はどこに書いてもいいというわけではありません。 今回の記事では名前をどこに書けばいいのか、そしておむつへの名前記入の際に気を付けるべき点などを解説していきます。 おむつに名前を書く理由 おむつに名前を書く理由は、保育士さんが間違えて別の園児のおむつを使用しないようにするためです。 おむつは機能性や素材などメーカーごとに特徴が異なります。肌のデリケートさやお尻にフィットするかなど、保護者はそれぞれ自分の子供に良いと感じたおむつを使用しています。 間違って別の園児のおむつを使用してしまった場合、肌触りや履き心地が変わるため、園児にとってストレスにもなりかねません。 さらに保育園によっては、使用済みのおむつを持ち帰らせるシステムをとっている場合もあります。 保育士さんが誤って別の園児のおむつと混合することのないように、おむつに名前を記入しておく必要があるのです。 おむつの名前はどこに書けばいい? おむつの名前はどこに書いてもいいというわけではありません。保育士さんがパッと見て分かる場所に書く必要があります。 では、おむつの名前はどこに書けばいいのでしょうか? 保育園によっては書く場所を指定しているところもありますが、ない場合は履かせたときにも分かりやすい「お尻」の部分に記入するのがおすすめです。 子供は小さいうちはお腹がポッコリと出ているため、前側に名前を書くとポッコリお腹で見づらくなってしまいます。履かせた後に確認するためにもお尻側が良いでしょう。 さらにお尻側に書くことで、使用済みのおむつを丸めた状態でも判別が可能になります。 おむつのメーカーによっては名前を書くスペースが設けられている場合もありますが、名前をどこに書けばいいか悩んでいる人はまずお尻側に書いておくと安心です。 おむつに名前を書く際に注意すべきこと おむつの名前をどこに書けばいいか分かったところで、次に「おむつに名前を書く際に注意すべき点」を解説していきます。 おむつに名前を書く際に注意すべき点は以下の3つです。 大きく書く 平仮名もしくはカタカナで書く フルネームで書く ここまでも触れたように、おむつに名前を書く理由は保育士さんが取り違えないようにするためです。 そのため、誰が見てもすぐに分かるようにハッキリと大きく書く必要があります。漢字は読みにくく、名前だけでは同じ名前の園児がいた場合、結局誰のおむつか判別できません。 おむつに名前を書く際には、どこに記入するかとともに、大きさや表記体系などにも注意しましょう。 保育園に預けるおむつは何枚? 保育園に預けるおむつの枚数は月齢や年齢によって異なりますが、平均5~7枚と言われています。 遊びや昼寝の後などにおむつ替えのタイミングを設けており、その他でも濡れていた場合は交換します。延長保育やうんちが多い子であれば、おむつの消費量がさらに増えることも。 少しでも濡れていたらおむつ交換を行う保育園が多く、おむつ保管箱にゆとりがあれば多めに(10〜15枚程度)預けておくという保護者も多いようです。 とくにまだトイレへ行けない0〜1歳児の場合、多めに用意しているほうが安心でしょう。 おむつの名前は手書き?スタンプ? おむつの名前記入は手書きで1枚ずつ書く方法と、お名前スタンプを作成して押す方法との2パターンあります。 手書きにもスタンプにもそれぞれの良さがあるため、自分の生活やライフスタイルなどを鑑みて合う方を選んでいきましょう。 手書きのメリットとデメリット 手書きのメリットは「コスパが良い」点と「個性が出せる」点です。 油性ペンは数百円で購入でき、カラーペンを使用するなどで個性を出すこともできます。 一方で書く手間と時間がかかるというデメリット面も否めません。 時間に余裕がある人や、手書きにこだわりたい人以外は面倒なタスクとなってしまうでしょう。 また字に自信がない人や丁寧に書けない人は乱筆となり、保育士さんが判別できずに取り間違えしてしまうことにも繋がります。 平日毎日フルタイムで預けるとなると必要なおむつは1日4〜7枚と言われています。1年に換算すると1,200枚近くです。 ここで面倒と感じてしまった人は手書きよりスタンプのほうが良いかもしれません。 合わせて読みたい 水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介 スタンプのメリットとデメリット スタンプのメリットは、手書きのデメリット面をカバーできる点です。 手間がかからず、手書きに比べて時間も短縮できます。スタンプ台を必要としない浸透印タイプのスタンプならポンポンと連続で押印可能です。さらに字体が乱れることもないため、誰もが判別しやすいのもメリットです。 デメリットは初期コストがかかるという点です。大体1,000円前後から3,000円くらいが相場です。ただおむつスタンプはおむつだけじゃなく、紙や布にも押せるものもあります。 小学校低学年までの持ち物は平仮名表記を使うことが多いので、トータルで考えるとコスパは悪くはないかもしれません。 おむつに名前を書くための文具を選ぶときのポイント おむつに名前を書くための文具はペンかスタンプですが、どちらの場合も使いやすさをチェックして選ぶ必要があります。 おむつは紙製で表面が凸凹しているため「押しやすいか?」「書きやすいか?」「にじまないか?」をチェックしましょう。 特にスタンプの場合は金額の安さだけで決めてしまうと、結局使いにくくて購入しなおしたり、ペンに変えたりなど余計な出費につながりかねません。 購入前には口コミを参考にしたり、先輩パパママからおすすめのお名前スタンプやペンを聞いたりしてみるのも良いですね。 おむつに名前を書くときのおすすめ文具 ここまで「おむつの名前をどこに書くべきか」「おむつ名前スタンプやペンのメリット・デメリット」などについて解説してきました。 最後に、おむつに名前を書くためのおすすめ文具を3点紹介します。 約1,000回の捺印が可能!「おしりスタンプ けぽんつ」 画像出典:おしりスタンプ けぽんつ | お名前スタンプ ねいみ~♪オンラインショップ 「おしりスタンプ けぽんつ」はインク内蔵でスタンプ台が不要なおむつスタンプです。 内蔵されているインクはパッド1枚で約1,000回の捺印が可能なので、インクを浸ける手間なしでポンポンと連続でおむつに名前を押していけます。 さらに「おしりスタンプ けぽんつ」はかわいい動物のお尻のイラスト付き。イラストは約40種類の動物の中から好きなものを選べます。 布やプラスチックにも捺印できて、洗濯洗浄OKなので衛生面が気になる人にもおすすめです。 購入サイト:おしりスタンプ けぽんつ | お名前スタンプ ねいみ~♪オンラインショップ (namey.jp) 必要な付属品もセットになった「おなまえBOX」 画像出典:【楽天市場】 おなまえBOX :はんの専門店石松堂 石松堂の「おなまえBOX」はおむつスタンプとしても使用可能なネーム印と、捺印に必要な油性スタンプ台や専用クリーナーなどがBOXに含まれています。 ネーム印はおはじきにも捺印できる横幅5mmの極小サイズから、おむつに最適な横幅5.5cmの大きめサイズ、縦書き型など10種類以上がセットに。 文字フォントも選べるので個性を出したい人にもおすすめです。紙やプラスチックにも捺印できて、洗濯や洗浄にも対応しています。 購入サイト:【楽天市場】おなまえBOX ★ お名前スタンプ :はんの専門店石松堂 おむつ専用ペン「サクラ マイネーム 紙おむつ専用」 「サクラ マイネーム 紙おむつ専用」は紙おむつに名前を書くための専用ペンです。 表面が凸凹した紙おむつでも引っかかりにくい構造でできたペンで、濃く書けるのでパッと見た目にも分かりやすくおすすめ。 ペン先近くに小窓があり、使い終わり時期が見えるのも嬉しいポイントです。書いている途中でインクがなくなった……なんて悲しい思いをしなくて済みます。 おむつの名前は手書きにこだわりたい!という人は購入を検討してみてはいかがでしょうか? 購入サイト:サクラ マイネーム紙おむつ専用 | 文房具・事務用品 | ホームセンター通販【カインズ】 おむつスタンプにもおすすめ!速乾性のスタンプ台 画像出典:ステイズオンおなまえ – サンビーオンラインショップ ココモ   子供のアイテムにスタンプするのにおすすめのスタンプ台「ステイズオン おなまえ」 油性染料系のスタンプ台で、プラスチック、金属、皮革など非吸収面や半吸収面への捺印に適しています。 また布製品への捺印にはカラーの種類が豊富な「バーサクラフト」もおすすめです。 どちらもインクが乾けば水洗い可能なので、汚れてしまいがちなオモチャや洋服などの持ち物への捺印に適しています。 合わせて読みたい ツキネコスタンプはカラーバリエーションが豊富!布や革など様々な材質に使用可能なスタンプも おむつスタンプ以外の時短アイテム「ノンアイロンシール」 画像出典:タグ用お名前シール(ノンアイロンシール) 787種類のデザインから選べる「ノンアイロンシール」は、アイロンなしで洋服タグやグッズに貼れるお名前シールです。 防水性の高いシール素材を使用しているので、水洗いが必要なお弁当箱などにも貼ることができます。また耐久性も高いので洗濯だけでなく、乾燥にも耐えられます。 デザインだけでなく、サイズも「特大・大・中・小・角・極小縦」と豊富なのも嬉しいポイントです。 鉛筆などの細いものから運動具などの小物まであらゆるものに使用できます。 購入はこちらから↓ タグ用お名前シール(ノンアイロンシール) 【番外編】子育て中のパパママにおすすめ!手洗いスタンプ 帰宅して夕飯の準備や洗濯の取り込みなどやることがたくさんある中、お子さんの手洗いを見守ってあげるのは大変ですよね。 そこでおすすめなのが、お子さんがひとりでも楽しく、そして丁寧な手洗いができる「あらっ手!アラッ手!」です。 石鹸で丁寧に洗えば落ちるインクなので、手洗い前の乾いた手にスタンプしておくことで丁寧な手洗いがお子さんひとりでできます。 可愛いニコちゃんマークのスタンプで、楽しい手洗い習慣をサポートします。 購入はこちらから 【楽天市場】サンビー 手洗いスタンプ あらっ手!アラッ手! 【きみどりスマイル】【使い方動画あり】 ARAR-002 てあらい サポート スタンプペン 手洗い 練習 スタンプ はんこ ハンコ 幼稚園 保育園 子ども 便利グッズ:COCOMO 楽天市場店   【まとめ】おむつの名前はお尻部分に大きく読みやすく記入しよう! 今回はおむつの名前をどこに書けばいいか悩んでいる人に向けて、おむつの名前の記入について解説しました。 お子さんが入園する保育園から特に指示がない場合は、とりあえずお尻部分に平仮名かカタカナで大きくハッキリと記入しておきましょう。 仕事との両立などで時間がない人には、おむつスタンプがおすすめです。おむつスタンプを選ぶ際はおむつ以外にも使用可能なもの、そして洗浄や洗濯が可能なものを選びましょう。 手書き派の場合は、おむつにも書きやすいとの表記や口コミがあると安心です。

もっと読む

ハンドメイド作品は梱包もおしゃれに!簡単でかわいいラッピングのコツを紹介

ハンドメイド作品は梱包もおしゃれに!簡単でかわいいラッピングのコツを紹介

公開日:2023.7.3 最終更新日:2024.11.1 ショップの雰囲気を表した梱包やラッピングでお客様に喜んでもらいたいけど、どうすれば? お悩みのハンドメイド作家さま、経費をかけなくてもおしゃれな梱包はできます。最初に見られる梱包の状態でショップの印象が決まるため、手を抜くことはできませんよね。 今回はセンスがきらりと光る梱包やラッピングのコツを紹介します。 ハンドメイド作品の梱包に必要なアイテムは アクセサリーやネイルチップなど繊細な商品は特に梱包が大事です。 たくさんの荷物と一緒に運ばれているときに壊れてしまってはお客様もガッカリします。梱包用のアイテムを使って配送中の商品を守りましょう。 台紙 アクセサリーやネイルチップなどは台紙に固定して透明な袋に入れましょう。しっかり固定できていないと配送中に動いてしまい壊れる恐れがあります。 ピアスやネックレスなどは専用の台紙が市販されていますが、オリジナルの台紙を作るのも楽しいですね。ショップのロゴなどを印刷したり、スタンプを押したりショップをイメージした台紙は印象に残ります。 アクセサリーがしっかり固定できるように台紙には切り込みを入れるといいでしょう。 かょのこ♪スタンプ 浸透印 https://www.sanby.co.jp/product/kayonoko/si-s.html OPP袋 アクセサリーなど作品を台紙にセットしたらOPP袋へ入れます。OPPとはオリエンテッドポリプロピレンという素材のことです。 OPP袋は透明でハリがあり商品をきれいに引き立たせてくれます。雨などの水濡れ対策にもなるためおすすめです。 OPP袋と台紙はサイズを合わせておきましょう。台紙よりも大きいサイズのOPP袋は中で商品が動いてしまい破損の原因になります。 さまざまなサイズのOPP袋が市販されているため、台紙に合わせてサイズを選ぶといいですね。OPP袋を閉じるときにはマスキングテープやショップイメージのシールをはるとおしゃれに仕上がります。 緩衝材 OPP袋に入れたアクセサリーなど壊れやすい商品は緩衝材に包みましょう。 緩衝材にはシート状や中に空気が入ったピロー型などの種類があります。エアパッキンやプチプチといわれる気泡緩衝材は一般的によく使われていますね。袋状やシート状など、さまざまな形状のエアパッキンがあります。 商品の種類や大きさに合わせて選びましょう。 箱 緩衝材などで包んだ商品が入る大きさの箱を用意しましょう。大きすぎると中で商品が動き破損しやすいため適切なサイズの箱が必要です。 また箱は強度があるものを選びます。輸送中の衝撃にも耐えられる強度のしっかりした箱を使いましょう。 テープ 商品を入れる透明な袋にはおしゃれなマスキングテープやシールを貼ります。 マスキングテープは粘着力がほどよく、きれいに剥がれるためおすすめです。ただし、外箱や外袋には剝がれやすいためおすすめできません。 段ボールや外装の袋には粘着テープを貼り、中の商品が出ないように梱包しましょう。 ちょっとした工夫でおしゃれになるラッピングアイテム おしゃれなラッピングで商品が届くとうれしくなりますよね。 ラッピングアイテムのチョイスも大事ですが、ひと手間加えておしゃれにするのもセンスの見せどころです。作品やショップのカラーやイメージにそろえたラッピングをしてみましょう。ラッピングのちょっとした工夫でリピーターが増えるかもしれませんね。 マスキングテープやショップシールを活用 文具店や雑貨店にはおしゃれなマスキングテープが多くそろっています。ショップや商品のイメージで組み合わせたり、カラーをそろえたりしておしゃれなラッピングにしましょう。 商品のパッケージだけでなく、梱包用の外箱にもスタンプやマスキングテープでアレンジするとオリジナル感がアップします。 ショップオリジナルのシールもラッピングに役立ちますよ。 ショップのオリジナルシールは印刷を依頼するのもいいですが、自作で作ることも可能です。 専用アプリやラベル用紙を使うと好きな柄で作れます。ショップや作品のイメージでそろえると素敵なラッピングになりますね。 mt・bluebellgrayセット https://shop.masking-tape.jp/products/detail.php?id=6796 カラフルな緩衝材で保護 他のショップと少し差をつけたいというときには緩衝材をカラフルなものに変えてみましょう。 ペーパークッションともいわれる紙パッキンはきれいな色が市販されています。 シュレッダーがあれば好きなカラーの紙を使って紙パッキンを作ってもいいですね。また、エアパッキンの気泡部分がハートの形になっているものもあります。 ハニカムペーパーやクラフト紙を使った緩衝材も人気です。ハニカムペーパーは広げると蜂の巣のような形になる緩衝材です。 クラフト紙を丸めて緩衝材にするのもいいですね。このときクラフト紙にスタンプなどでアレンジするのもおすすめです。 ロール PE ギフト ラップ フォーム https://jp.shein.com/1roll-PE-Gift-Wrap-Foam-Minimalist-Pink-Filament-Foam-For-Party-p-13127152-cat-2500.html?mallCode=1 クラフト紙でおしゃれに クラフト紙は紙袋や台紙などに使うと大人っぽいおしゃれなラッピングになります。 リボンやレースとシーリングスタンプを組み合わせると大人可愛いラッピングになります。 レトロでかわいいシーリングスタンプは人気再沸騰中。クラフト紙と組み合わせてラッピングに使うと、より洗練された雰囲気になりますね。 また表はクラフト紙、裏面にはエアパッキンが付いている梱包材もあります。緩衝材とラッピングアイテムが一体になっているため、かさばらず簡単にラッピングできます。 消しゴムはんこ作家・イラストレーター eric・シーリングワックスセット・スタンプ https://www.sanby.co.jp/product/eric/sealing_wax.html クラフトプチ https://www.putiputi.co.jp/products/6056 thank youカードを添える 商品を購入してくれた人には感謝の気持ちを込めてthank youカードを添えましょう。 ショップや作品のイメージにあうカードを作成し、手書きでメッセージを書くのもいいですね。スタンプやシールなどでアレンジしても喜んでもらえそうです。 thank youカードはラッピングした商品の上に添えて梱包します。購入者がパッケージを開けたとき、すぐ目に付くところに添えるといいでしょう。 消しゴムはんこ作家・イラストレーター eric・日付印 https://www.sanby.co.jp/product/eric/td.html サタケシュンスケ メッセージスタンプ https://www.sanby.co.jp/product/shunsukesatake/messe-stamp.html スタンプでアレンジ ラッピングのアイテムや梱包の資材をショップのイメージにアレンジするときにはスタンプが簡単で便利です。作品を入れる箱やアクセサリーの台紙にワンポイントあるとオリジナリティーが出ます。 紙袋や封筒などにもスタンプを組み合わせてショップの世界観を表すのも効果的です。梱包やラッピングの箱の中や表にスタンプでアレンジしても素敵ですね。 イラストスタンプ・デリバリー https://www.sanby.co.jp/product/illustration/ill_02.html アクリルスタンドスタンプ[eric] https://www.sanby.co.jp/product/eric/acss.html 梱包で起きるトラブルを避けるために 大事な作品が無事にお客様へ届くようにしっかり梱包しなくてはいけません。梱包が甘く、輸送時に破損した場合はクレームに繋がります。 輸送中に商品をしっかり守ってくれるよう梱包を工夫してトラブルを回避しましょう。 箱や袋の強度に注意する 梱包用の箱や袋は雨に濡れたり、輸送時の揺れでぶつかったりしても壊れにくいしっかりした段ボールを選ぶことが大事です。 雨や雪の日に配送されることも考え、水濡れに強い梱包を考えます。OPP袋やエアパッキンを使い商品に影響を及ぼさないような梱包をしましょう。 段ボールの使いまわしは見栄えが良くないだけでなく、強度にも不安があるため絶対にNGです。 緩衝材は十分に詰める 配送時に商品が箱の中で動かないように、緩衝材は十分に詰めましょう。ラッピングした商品の大きさに見合う箱を準備することが大切です。 ピロー型の緩衝材やペーパークッション、丸めたクラフト紙などを使いましょう。ただし、箱のサイズや緩衝材の量で送料に影響が出ないように気を付けなければなりません。 商品をテープで止める 商品が箱の中で動かないように商品をテープなどで止めておくと安心です。はがせる両面テープはしっかり貼り付けられ、簡単に剝がせます。 ラッピングの袋や台紙に作品を固定するときはマスキングテープが便利です。粘着剤の成分が作品に残ることなくきれいに剥がせます。 過剰包装をしない 商品が壊れないようにとエアパッキンやOPP袋などを重ねたくなりますよね。 エアパッキンのシートや袋、テープなどを使いすぎて過剰包装になるとクレームにつながる恐れがあります。過剰包装では梱包材料費や送料などで高コストになることも。また、取り出しにくい梱包ではリピートしてもらえなくなるかもしれません。 適度な梱包を心がけましょう。 簡単おしゃれな梱包でリピーターを増やそう おしゃれなラッピングや適切な梱包をするとお客様は安心してショッピングを楽しめます。 ちょっとした工夫でお客様に喜んでもらえてリピートしてもらえるとうれしいですよね。 コストや手間をかけすぎず、さりげなくおしゃれな梱包でショップのファンを増やしていきましょう。

もっと読む

メルカリで購入者へのお礼メッセージの例文と印象UPの定型スタンプを紹介

メルカリで購入者へのお礼メッセージの例文と印象UPの定型スタンプを紹介

公開日:2023.6.19 最終更新日:2024.11.1 メルカリで商品が売れると嬉しいですよね。しかし、そのあと購入者へのお礼メッセージや、商品に添えるメッセージをどう書けばいいのか、悩んではいませんか? 購入者へのお礼メッセージは、会社でクライアントや取引業者へ送るような硬いメッセージだと距離を感じさせてしまい、感謝の気持ちも伝わりにくくなってしまいます。 とはいえ、友達へのメッセージのようにフランク過ぎても良くありません。 今回はメルカリで商品が売れたときに、購入してくれた人へ思いが伝わるお礼メッセージの例文を紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてください! メルカリ出品者が使えるお礼メッセージ例文 メルカリで商品が売れたとき、まずはなるべく早くお礼のメッセージを送りましょう。 ここでは、取引成立後と売れた商品に添えるメッセージを書くときのポイントと、例文を紹介します。また今回は割愛しますが、リピート購入してくれた人へはリピート購入への感謝のひと言も添えておきましょう。 取引成立後に送るお礼メッセージ例文 取引成立後に購入者へ送るメッセージは、以下のポイントに考慮して書いてみましょう。  落札してくれたことへの感謝  いつ頃までに商品が届くか 以下、取引成立後に送るお礼メッセージの例文です。 〇〇様この度は数ある商品の中から当サイトの○○(商品名)をご購入いただき、ありがとうございます。ご購入いただいた商品は配送中に傷が付かないように梱包し、〇日以内に△△(配送会社※ゆうパックなど)にて配送手続きを行います。なるべく早くお手元に届くように心がけていますが、配送距離によって到着まで時間を要することがあります。しばらく経っても届かないようであればご連絡ください。また商品は送る前に汚損などがないかチェックしていますが、何か不備があればご連絡いただければと存じます。 商品に添えるお礼メッセージ例文 お礼のメッセージはメッセージカードを商品に添えて届けるのも、気持ちが伝わるのでおすすめです。 商品に添えるお礼メッセージは以下のポイントを押さえて書いてみましょう。  購入のお礼  商品に汚損などがないかの気遣い  口コミや評価のお願い  最後に相手の体調への気遣いなどひと言 以下、商品に添えるお礼メッセージの例文です。 〇〇様改めまして、この度はご購入いただきありがとうございます。商品発送前に汚損がないかチェックし、配送中にダメージを受けないように丁寧に梱包いたしました。しかし万が一、汚損など何か気になる点がありましたらお気軽にご連絡ください。今後の取引サービス向上のため、ご要望やご意見なども有難く頂戴しております。お忙しいところ恐縮ですが、お手すきの際にこの度の取引について感想など口コミをいただけますと幸いです。秋が近いとはいえ、まだまだ暑い日が続いておりますので、ご自愛ください。 購入者の評価に対してのお礼メッセージ例文 購入者が評価してくれたときのお礼メッセージは、以下をポイントに書いてみましょう。  評価に対するお礼  評価で指摘があった内容への返答やお詫び 以下、評価に対してのお礼メッセージの例文です。 〇〇様口コミのご投稿をいただき、ありがとうございます。お手元に届いた商品の色が想像より薄かったとのことで、残念な気持ちにさせてしまい申し訳ございません。今後は写真を撮る際の光に留意しながら、出来る限り実際の色が伝わるように心がけます。商品自体は気に入っていただけたとのことで良かったです。これからも定期的に商品をアップしていきますので、良かったらまたサイトを覗きに来てください!この度はご購入ならびに口コミのご投稿ありがとうございました。 メルカリ購入者へのお礼メッセージで印象を良くするコツ 購入後になるべく早くお礼のメッセージを送ること以外にも、お礼メッセージを通して相手への印象を良くするポイントがあります。 相手への配慮や心遣いを通して、感謝の思いが伝わるように、以下の2点を心がけてみましょう。 定型文だけにしない 明らかにコピペと分かるような定型文や今話題のChat GPTのような対話型AIが作成した文章の使用はおすすめしません。 万人に向けたメッセージは誰にも刺さらず、思いは伝わりません。感謝の気持ちが購入者に伝わらないと、どんなに趣味や好みが共通していても良い印象は残らないと思いませんか? もし定型文を使うなら、最後にひと言でも良いので手書きで感謝の気持ちを伝えておきましょう。 購入者の名前を記入する メッセージを送る際には購入者の名前を忘れずに記入しましょう。 お礼メッセージ内に、購入者の名前があるかないかで印象は大きく異なります。感謝の気持ちも伝わりやすいです。 ただメルカリでは本名ではなく、ニックネームで取引を行うことができ、多く人がニックネームを使用しています。その場合、ニックネームを書くのでかまいません。 「あなた(購入者)に向けたメッセージ」というのがきちんと伝わるように、名前もしくはニックネームを書くことをおすすめします。 メルカリのお礼メッセージの定型文はスタンプを活用しよう! 商品に添えるメッセージはスタンプを活用すれば手間が省けるだけじゃなく、印象に残りやすいのでおすすめです。 スタンプ活用時には手書きでひと言添えるようにしましょう。 商品1 サンビーのフレームスタンプ 今は百円ショップなどでも可愛いメッセージカードが手に入りますが、スタンプメーカー『サンビー』では他と違いを付けたい人におすすめのスタンプが種類豊富に取り扱っています。 サンビーのフレームスタンプは、ポンっと押すだけで可愛いフレームができあがり、あとは線に沿ってメッセージを書くだけでOKです。 無地のメッセージカードにデコレーションしたり、押した花柄のスタンプに色を付けたりすることで個性的なメッセージカードに仕上げられます。 サンビー株式会社 イラストスタンプ~フレーム (sanby.co.jp) 商品2 サンビーの顔文字スタンプ 文字を通してメッセージを伝えるとき、単調や淡泊な雰囲気で冷たい印象になってしまわないかなど、こちら側の言葉のトーンを伝えるのが難しいと感じる人が多いようです。 言葉に温もりを乗せたい人におすすめなのが、この顔文字スタンプ。 なんとサンビーの顔文字スタンプ『かおスタ』は全30個のパーツを組み替えることで多種多様な顔文字を作り出すことができるのです。 自筆にコンプレックスがある人は印刷したメッセージに、この顔文字スタンプを押せば温かさが伝わること間違いなし!自分なりのアレンジを加えたメッセージでお礼を伝えてみましょう。 サンビー株式会社 かおスタ (sanby.co.jp) 商品3 割れ物注意印 注意印は、お礼のメッセージとは少し異なりますが、メルカリで購入してくれた商品が綺麗な状態で、確実に購入者の手もとへ届けるのにおすすめのスタンプです。 スタンプの種類には『折り曲げ厳禁』や『割れ物注意』などがあり、メルカリでの取引商品を汚損なく届けたいときに便利です。 可愛いイラスト付きなので、忙しい配達員さんにも角が立ちにくく、メルカリだけじゃなく仕事で使ってもちょっとほっこりしていいかもしれませんね。 クイックスタンパー イラスト 英字入り – サンビーオンラインショップ ココモ 【まとめ】メルカリのお礼メッセージは例文とスタンプを活用しながらオリジナリティを出してみよう 最近はネット検索や対話型AIを活用すれば簡単にお礼メッセージを作ることができます。 しかし定型文のお礼メッセージは間違いがなくても、事務的で気持ちがこもりにくいデメリットがあります。 メルカリは会社のように堅苦しくする必要はないので、少し上の先輩にお礼を伝えるような気持ちで、スタンプを活用しながら気持ちが伝わる自分なりのメッセージを考えてみましょう。 サンビーでは、さまざまな作家さんやキャラクターとのコラボ商品も制作しています。ぜひ「サンビー スタンプ」で検索してお気に入りを見つけてみてくださいね!

もっと読む

ゴム印とは?会社で使う主な種類と「ゴム印不可」の理由

ゴム印とは?会社で使う主な種類と「ゴム印不可」の理由

公開日:2023.6.7 最終更新日:2024.11.1 会社の所在地や電話番号・固定文言などを書類に書き記すといった業務を効率良く進めるにはゴム印があると便利です。この記事では、ハンコの中でゴム印とは何なのか、会社で使われるゴム印の種類について解説します。 ゴム印とはゴムでできたハンコのこと ゴム印とは、印面(文字部分)がゴムでできたハンコ全般を指します。ゴム印の歴史は古く、日本では明治時代から現代まで長きに渡って使われているスタンプです。 ゴム印には朱肉がついておらず、ゴム印を押すにはスタンプ台が必要です。ただし、一部のゴム印では スタンプ台が不要なものもあります。 ゴム印があると手書きの必要がなくなり、書き間違いも防げることで業務効率化につながるため、主に社内での事務処理に使われます。柔らかい素材であるゴムの使用により、誰でもきれいに押すことができ、頻繁に押す書類への使用に適しています。 ゴム印は、赤ゴム(天然ゴム)・黒ゴム(耐油性を持つ素材)のいずれかで作られているのが一般的です。一部のゴム印は、合成樹脂で作ったものもあります。ゴム印の台木(ホルダー)は、木・アクリル・プラスチックなどが使われ、ゴム印の種類によって使い分けます。 ゴム印が使われるのは、主に次の場面です。 文書・封筒・領収書などに会社名・所在地・電話番号などを記載するとき 経理上で勘定科目ごとの仕訳が必要なとき 会社や店舗のPR用ロゴマークとして使うとき 挨拶状のワンポイントとして使うとき 【注意】ゴム印は印鑑登録できない ゴム印は幅広い用途で使用できとても便利です。しかし、ゴムや樹脂の部分が変形や摩耗などの劣化を起こしやすく、定まった印影が残せないことから、印鑑登録ができません。登録できる印鑑は「変形しないもの」が条件とされているため、ゴム印は実印や銀行印としては使えないのです。 印鑑登録できる一般的な印鑑のサイズは、捺印時の印影サイズが最低8mm・最大25mm四方となっています。このサイズを超えると、登録はできません。 上記の理由から、印鑑登録に必要な会社の実印・銀行印などは、ゴム印ではなく印鑑での作成が必要です。ただし、角型の法人印である角印は印鑑登録の必要がないため、黒ゴムで作成するケースもみられます。特に、領収書などに押印する角印には、ゴム角印が便利だとされています。 会社で使われる主なゴム印の種類 ここからは、会社で使われるゴム印の主な種類を紹介します。あわせて、サンビーの商品の一部を紹介しますので、用途に合わせて選んでみてください。 住所印 住所印とは、会社名・代表取締役(役職者)名・所在地・電話番号・FAX番号などを入れられるゴム印のことです。広く使われているゴム印であり、各種書類作成の時間短縮に役立ちます。 住所印は、一体型になっているものもあれば、項目ごとに分離して使える分割型(親子版)もあります。分割型では、会社名や所在地など一部の項目だけを使用したり、順番を入れ替えたりして使えるため、とても便利です。 用途に合わせた専用の住所印を作成しておくと、業務効率化も図れます。例えば、手形や小切手に記入する署名の代わりに、金融機関に署名判として登録しておくと、スムーズな処理が可能です。 氏名印 氏名印とは、会社で従業員の氏名や経理上の勘定科目を入れて作るゴム印のことです。社員名簿作成・タイムカード管理・経理上の処理などに使われ、住所印の分割型と同じ役割を果たします。 氏名印の一般的なサイズは、幅が23mm・25mm・27mmのいずれかですが、用途に応じてさまざまなサイズで作られます。 データ印(日付印) データ印(日付印)とは、ベルト状のゴム部分を回すことで日付が変更できるゴム印です。日付のほかに、確認済みなどの作業内容を示す単語や確認者名などを入れます。他にも、コードや連番の管理を目的として、数字のみで構成されているデータ印もあります。名前などが入っているデータ印では、日付と名前が同時に捺印でき、会社で幅広く使われています。 データの一例として、サンビーが取り扱っている商品を抜粋して紹介します。 テクノタッチデーター 本体に高級ステンレスを使用しており、汚れがついても綺麗に拭き取ることができます。日付印面高低調整円板が入っているため、日付と文字の高さを合わせられます。 5タイプ・18サイズと多彩な機種を取り揃えているうえ、便利な透明パイプがついており、お好みのカードに入れ替えることでデータ印の使い間違いを防げます。用途に合わせて、年号の配置具合や時間の有無などが選択可能です。使用回数がそこまで多くない方におすすめです。 サンビー テクノタッチデーター 7号丸 [Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ クイックデーター スタンダードな浸透式のデータ印です。スタンドにセットしておくだけで連続捺印が可能で、スタンプ台が不要です。収納スタンド式になっており、背面にはインク収納ポケットがついています。 日付を変える際には、印面台を手前に引き歯車を回すだけの簡単操作で行えます。テクノタッチデーター同様、透明パイプに印面の内容を入れておけば、異なるデータ印を使い間違えることもありません。 文字を横一列に配置したAタイプと、円弧状に文字を配置したBタイプがあり、6色のインク(顔料系もしくは染料系)と合わせて選択可能です。使用回数が多い方や、レジ周りなど不特定多数の方が使用する場面におすすめです。 サンビー クイックデーター 7号丸[Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ プチコール コンパクトなサイズのデータ印です。インクが印面に浸透する設計であるため100回程度連続捺印できます。インクが不足してきたときは、キャップやスタンドに再度セットするだけの簡単操作で供給可能です。 キャップタイプは持ち運びしやすく、ストラップ穴に紐を通すことで首などに掛けて携帯することも出来ます。現場などで確認やチェック用に押印するときなどにも便利な製品です。 プチコールPRO15 別製品キャップ式[A]グリーン – サンビーオンラインショップ ココモ 角印 角印とは、会社名が入った正方形の印鑑であり、会社の認印の役割を果たします。前述したように、ゴム印で作られた角印は印鑑登録ができないため、公的な書類での使用はできません。 ただ、角印は日常業務で広く使われているゴム印であり、請求書や領収書などで使われています。角印に屋号を入れることで偽造防止になるほか、相手への信頼度も上がります。 ゴム印を使用する際の注意点 ゴム印をきれいに長く使うためには、使用する際どのような点に注意すると良いのでしょうか。特に注意したい事項を2点ご紹介します。 スタンプ台を使用する ゴム印を使って押印する際は、朱肉ではなくスタンプ台を使いましょう。一般的に朱肉は油性、スタンプ台は水性である事が多いです。油に弱いゴム印を朱肉で使うとゴムが劣化するおそれがあります。油性のスタンプ台もありますがゴム印を劣化させるような強い溶剤を使用していることはほとんどありません。 長持ちできるゴム印を選ぶなら、耐油性のある耐油ゴム(黒ゴム)を使用するのがおすすめです。 また、ガラスやプラスチックなどインクが染み込まない「非吸収面」にも捺印可能な「多用途インク」を使ったスタンプ台があります。このタイプのインクは、一般的なゴム印を劣化させる危険性が非常に高いです。多用途インクを使用する際は必ず耐油ゴム(黒ゴム)をご使用するようにしてください。 こまめにお手入れする ゴム印にホコリや汚れがたまると、きれいに押印できなくなるだけでなく、ゴムの劣化を早めてしまいます。ゴム印を使った後は、こまめにお手入れしましょう。 スタンプ台を使うゴム印では、押した後に残ったインクを拭き取るか、インクがつかなくなるまで空押ししましょう。汚れがひどい場合は、ハンドソープや食器用洗剤などの中性洗剤で軽く洗い流します。強くこすると傷や変形のおそれがあるため、やさしく取り扱いましょう。 ゴム印面を洗浄するときに、インクがよく落ちるからと強力な溶剤(一般的にツーンと刺激臭がする溶剤、例えば灯油・シンナー・トルエンなど)を使用することは絶対にやめてください。ゴム印面が溶けたり膨張するなどして使用不能な状態になる可能性があります。 ゴム印をよりきれいに保ちたいなら、専用のスタンプクリーナーを使うのもおすすめです。ゴム印の使用後に、ラバー部分にクリーナーを塗布して拭き取ります。ゴム印によっては専用のクリーナーが必要となることもあるため、商品に合ったクリーナーを用意することが大切です。 まとめ 今回紹介したように、ゴム印は印鑑登録ができないものの、会社の認印として日常業務に役立つアイテムです。使用する場面や用途に合わせて、適切なゴム印を使うようにしましょう。

もっと読む

社判と社印の違いとは?実務で役立つ押印ルールを紹介

社判と社印の違いとは?実務で役立つ押印ルールを紹介

公開日:2023.6.5 最終更新日:2024.11.1 会社で使用する印鑑には、いくつか種類があります。しかし、「社判」と呼ばれたり「社印」と呼ばれたりしていて違いがわからず、困っている人もいるのではないでしょうか。 また、会社実印や銀行印、ゴム印など種類が多いうえに、押し方にもいろいろあり、それぞれの印鑑の違いや利用シーンがわからない人もいるでしょう。 そこで今回は、社判と社印の違いや社判の種類、社判の正しい押し方などについて解説します。 社判と社印の違い   「社判」と「社印」は字面が似ているため、「違いがよくわからない」「同じものでは?」と思う人も多いでしょう。社判と社印は同じ印鑑を指す言葉ではなく、以下のような違いがあります。  社判:会社で使う印鑑の総称  社印:会社名を彫った四角い印鑑(角印) つまり、社印は社判の一種です。ただし、社判・社印の定義は会社によって異なる場合があります。 また、社判にはさまざまな種類があり、書類によって押すべき社判の種類が異なるケースがあります。どの社判を押すのが適切かを事前にしっかり確認しておきましょう。 会社で使う印鑑(社判)の種類 社判には大きく分けて、「会社実印」「銀行印」「社印」「ゴム印」の4種類があり、それぞれデザインや用途が異なります。押し間違いを防ぐためにも、それぞれどのような印鑑なのかを覚えておきましょう。 会社実印 会社実印とは、会社名と代表者名が彫り込まれた丸形の印鑑のことです。「代表者印」「丸印」などと呼ばれることもあります。 法人登記の際に法務局で印鑑登録を行い、重要な契約を締結するときに用いる、会社にとって非常に大切な印鑑です。 一般的にサイズは18mm以上で、外枠には会社名、内枠には「代表取締役印」などと彫り込まれます。また、複製を防止するために、複雑なデザインにされていることが一般的です。 銀行印 銀行印とは、法人用の銀行口座を開設するときに、届出印として使用する印鑑です。手形や小切手を振り出すときなど、金銭のやり取りの際にも使用します。 会社実印と同じく丸形で、外枠には会社名、内枠には「銀行之印」と彫り込まれるのが一般的です。 会社実印を銀行印として使用することもできますが、会社実印と銀行印を併用すると紛失・盗難などの被害に遭ったときのリスクが上がります。 また、会社実印は原則として会社の代表者しか使用しませんが、銀行印は経理担当者なども使用することがあります。トラブル防止のためにも、会社実印と銀行印は分けておいた方が良いでしょう。 社印 社印とは、会社が発行する文書に使用する印鑑のことです。「角印」「認印」などと呼ばれることもあります。角型の印鑑に会社名のみが彫られていることが多く、会社実印や銀行印と比較してデザインはシンプルです。 契約書など重要度が高い書類には会社実印、見積書や請求書、領収書といった比較的重要度が低い書類には社印と使い分けている会社が多いでしょう。 ゴム印(住所印) ゴム印(住所印)とは、手書きでは時間がかかる事務作業の効率化を目的に使用されるゴム製の印鑑です。 会社実印や銀行印は、素材に木材や象牙などが使用されることが多いですが、ゴム印の土台にはアクリルやプラスチックなどが使われることもあります。 ゴム印はデザインの自由度が高く、細かな文字も印字可能です。そのため、多くの会社が住所を印字した「住所印」、年月日を印字した「日付印」など、さまざまなゴム印を活用しています。 必要に応じてゴム製のスタンプ部分を取り替えて使用できる、利便性の高いゴム印もあります。 契約書にはどの社判で押印すれば良い? 社判にはさまざまな種類がありますが、契約書に押す印鑑について法的な決まりはなく、どの社判を押印しても構いません。 ただし、重要な契約書には印鑑登録をしている社判を押印した方が良いでしょう。印鑑登録をしている社判であれば、契約締結の場に立ち会った本人が押印したことが証明しやすいためです。 もし契約書の種類や内容によって押すべき印鑑が決まっている場合は、登録済みの印鑑を押すことにこだわりすぎず、そのルールに従いましょう。 実務で役立つ社判の押し方 社判は「契印」「割印」「消印」など、押し方にもさまざまな種類があります。押し方の種類が多いので、それぞれの意味や正しい押し方がわからない人もいるのではないでしょうか。そこで、社判の押し方の種類と意味、正しい押し方についても解説します。 契印 契印とは、契約書が複数に渡る場合に、抜き取り・差し替えが行われておらず、各ページが問題なく連続していることを証明するために押すものです。 契約書のページ数が少ない場合は、全ページで見開きの両ページを跨いで、甲乙それぞれが押印します。 ページ数が多い場合は全ページに押印するのが大変なので、契約書を製本テープで袋とじにし、契約書と製本テープを跨いで甲乙それぞれが押印するのが一般的です。 契印に使用する印鑑には、署名欄に使用した印鑑と同じものを使用しましょう。同じ印鑑を使うことで、当事者が今回の契約を承認した証明になります。 割印 割印とは、同じ契約書を複数枚作成した場合に、それぞれが同一の書類であることを証明するために押すものです。 契約書の原本と写しをずらして並べ、各契約書を跨いで押印します。領収書のように切り取り線がある場合は、切り取り線を跨いで押印しましょう。 割印はあくまでも契約書が同一のものであることを示すものなので、署名欄に押印した印鑑とは異なる印鑑を押してもかまいません。 合わせて読みたい 割印の押し方とは?契約書に押す位置や失敗した場合の対処法を解説 消印 消印とは、収入印紙の再使用防止のために押すものです。契約書と収入印紙を跨いで押印し、使用済みの収入印紙であることがわかるようにします。 割印と同様、消印も署名欄に押印した印鑑とは異なる印鑑を使用しても問題ありません。また、契約当事者全員が消印を押印する必要はなく、誰か1人が押すだけで消印と認められます。 印鑑以外では、氏名や商号などのサインでの消印も可能です。ただし手書きで「印」と書いただけでは消印と認められません。書き方に悩む場合は、印鑑を使用した方が良いでしょう。 訂正印 訂正印とは、契約締結後に契約書の内容を訂正した場合に、訂正箇所に押すものです。訂正箇所を2重線で消し、同じ場所に押印します。 文言を追記したり、「〇文字削除、〇文字加筆」など訂正した文字数を記載したりする場合は、訂正箇所の近くに記載し訂正印を押しましょう。 なお、訂正印は署名欄に使用した印鑑と同じ印鑑を使用する必要があります。また、契約書が訂正されたことを承認した証明のために、契約当事者全員が押印しなくてはなりません。 合わせて読みたい 訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説 捨印 捨印とは、契約締結後に契約書の誤りが見つかった場合に、訂正することを認める意思を示すために押すものです。契約書が原本の1部だけしかないときなどに、捨印を押してスムーズに訂正できるように備える目的があります。 捨印は契約書上部の余白に押すのが一般的です。訂正があった場合は捨印の隣に訂正内容を記載します。 なお、捨印は訂正の権限を相手にゆだねるものであるため、安易に押すと重要な項目を書き換えられるリスクがある点に注意が必要です。 合わせて読みたい 捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説 まとめ 似たような響きの社判と社印ですが、社判は会社で使う印鑑の総称、社印は企業名を彫り込んだ四角い印鑑であり、社判の一種です。 社判には社印以外にもさまざまな種類があるため、各印鑑の意味や利用シーンを理解しておきましょう。社印の定義が会社によって異なることもあるので、事前に自社の社印の定義を確認しておくことも大切です。 また、社判は押し方にもさまざまな種類があります。押し間違いがないように、社判の押し方も覚えておきましょう。

もっと読む

会社設立で必要になる印鑑|種類や選び方・購入方法は?

会社設立で必要になる印鑑|種類や選び方・購入方法は?

公開日:2023.5.15 最終更新日:2024.11.1 会社を設立するときには、印鑑が必要です。しかし、会社で使用する印鑑には会社実印や銀行印など複数あり、どの印鑑を用意すれば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。 今回は会社設立の際に必要になる印鑑の種類や選び方、購入方法について紹介します。 会社設立で必要になる印鑑の種類 会社で使われる印鑑にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは会社設立の際に必要な印鑑の種類を紹介します。 会社実印(代表者印) 会社実印は、会社の印鑑証明用の印鑑です。契約や不動産取引、株式取引など会社にとって重要な場面で使用されることが多く、普段はあまり使用されません。 起業する際には、印鑑届書を法務局に提出し、登録するのが一般的です。以前は必須でしたが、最近では法改正により任意になりました。 すでに印鑑登録をしている企業の場合は、慣習からか、社名変更時に印鑑を登記することも多くあります。印鑑証明は契約や申し込みなどのときに求められることもあるため、持っておくと運営がスムーズにいくこともあります。 印影は、1辺の長さが1cm以上、3cm以内と決められているため、規定に則ったサイズのものを作成する必要があります。 銀行印 銀行印は銀行口座を開設するときに必要な印鑑です。会社実印と銀行印を併用することもできますが、紛失や悪用のリスクを考えれば、専用の印鑑を作った方が良いでしょう。 銀行印はお金の出し入れに必要な印鑑なので、紛失や悪用のリスクがないように選びましょう。 角印 角印は、請求書や発注書などに捺印する四角形の印鑑で「社印」とも呼ばれます。会社を登記する際に作成する方が多くいます。 最近では、請求書がデータ化されていることもあり、角印そのものを作成せずに、印影のデータだけを作成して、印鑑を電子化している方もいます。 請求書には角印を押さなければならないという決まりはありません。実際に、角印の代わりに会社実印を押す方もいます。 しかし、請求書は基本的に毎月各取引先に対して発行するもので、使用頻度が高いため、他人の目によく触れる印鑑に会社実印を使うべきではないという考えもあります。 ゴム印(住所判) ゴム印(住所判)は事務作業の効率化のために使用される印鑑で、会社名、代表者名、住所、電話番号などが記載されているものです。 すべての項目がひとつになっているパターンもありますが、それぞれの項目に分けて作成し、使用場面に応じて組み合わせを変えて使用するパターンもあります。 ゴム印(住所判)は「小切手判」ともいわれ、小切手に押すために必須でした。最近では、飲食店などで、領収書に押すために使われることが多いです。 ゴム印(住所判)は会社設立に必須ではありませんが、必要な項目を自身で書く手間を考えると、何枚も書類を作成する場合には効率的といえます。 【会社設立用】印鑑の選び方 会社設立で使う印鑑はどのように選べば良いのでしょうか。サイズや書体、素材など選ぶ要素はたくさんあります。ここでは、会社設立で使う印鑑の選び方を紹介します。 サイズ 会社実印は、直径18mmや21mmの丸印が多い傾向にあります。銀行印はそれよりも一回り小さく作ることが多いです。 それぞれの印鑑の大きさとしては、角印が一番大きく、次に会社実印、その次に銀行印の順で作成するのが一般的です。 見分けがつきやすいようにバランスが良い大きさで作成しましょう。 書体 印鑑の書体には、篆書体(てんしょたい)、吉相体(きっそうたい)、古印体(こいんたい)などがあります。よく使われるのは、篆書体(てんしょたい)と吉相体(きっそうたい)です。 篆書体は、日本銀行券(日本のお札)にも使われている書体で、判読しにくく、偽装もされにくいといわれています。 吉相体は、枠と文字が接している部分が多い書体なので、印影が欠けにくいです。可読性も低く、会社実印にも銀行印にも向いています。 古印体は読みやすい書体なので、日常的に使用する印鑑に使われることが多々あります。重要な書類に押すことが多い会社実印や銀行印などにはあまり使われません。 他社と重複したり、複製されたりするのを防ぐためにも、会社実印や銀行印には基本的に可読性の低い書体が用いられます。可読性が高い書体を使用すると、悪用されるおそれもあるので、注意しましょう。 会社実印の印影は一般的に二重の円になっていて、外丸に会社名、内丸に役職名が入ります。より複雑な印影にするためには、外丸を篆書体にして内丸を古印体にするなど、外丸と内丸で書体を変えるのもおすすめです。 素材 印鑑の素材もさまざまなものがあります。色や素材は好みで選んでも問題ありませんが、なるべく耐久性の高いものがおすすめです。一般的には、柘(つげ)や黒水牛、チタンなどが選ばれています。 柘(つげ) 柘は耐久性は低めですが、価格がリーズナブルなので人気です。印鑑にこだわりがない人は柘を選ぶ人も多いので、とにかく開業資金をできるだけ抑えたいという人は柘を選ぶと良いでしょう。 黒水牛 黒水牛は柘よりも耐久性が高く、高級素材ではありますが比較的安価です。ショップによっては、純天然黒水牛を扱っており、この世に二つとない特別な印鑑を作ることも可能です。 チタン チタンは、比較的新しい素材です。値段は高いものの、メンテナンスなしで長期間使用できます。使用回数による摩耗もなく、金属で重厚感もあるので、しっかりとした印鑑が作りたい人はチタンを選ぶと良いでしょう。 象牙 象牙も印鑑の素材として人気がありますが、生物保護の背景から使用を避ける動きもあり、希少価値がかなり高まっています。近年では、象牙に代わる素材として、マンモスの化石を扱っている会社も増加しています。 彩樺(さいか) 彩樺(さいか)は「アグニ」とも呼ばれ、柘と同じくリーズナブルな素材です。軽くて扱いやすいのが特徴です。また、素材に個性を出したい人は彩樺を選ぶケースがあります。木目が美しい素材なので、見た目重視の人にもおすすめです。 オランダ水牛 オランダ水牛も昔からの印材として有名で人気があります。茶色い柄が多いものと無地に近い白色の2つのランクが存在しており、茶色が少ないほど高級な素材です。模様がひとつひとつ違うので、好みの模様のものを選ぶと良いでしょう。 合わせて読みたい 印材の種類 会社設立に必要な印鑑を購入するなら 会社設立のときに必要な印鑑はどのように手に入れれば良いのでしょうか。購入する方法としては、インターネット通販と店頭での注文が考えられます。どちらもオーダーメイドになるため、印鑑ができるまでに時間を要するので注意しましょう。 インターネットでの購入は便利ですが、会社に関連する印鑑は長く使うものなので、実際に目で見たり、サンプルを触ったりして確かめた方がより安心です。予算や書体などの相談もできるため、店頭での注文が良いでしょう。 一つひとつ違うものをオーダーすることもできますが、法人用の印鑑をセット売りしているところもあります。使用頻度にかかわらず使用するものなので、一式セットで購入しておくこともおすすめです。 まとめ 会社設立のときに作成する印鑑にはさまざまな種類があります。用途によって印鑑も違うため、会社実印、銀行印、角印、ゴム印などの印鑑を用意しておくと良いでしょう。 印鑑の素材や書体にこだわるのもおすすめです。書体はもちろん、素材にも個性を出すことができるので、好きなものを選びましょう。 会社設立に必要な印鑑は一式セットで購入するのがおすすめです。長く使うものなので自分の目で確かめて選びましょう。

もっと読む