書き方/作り方

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

初心者でも気軽に始められる!水彩画に必要なアイテムと描き方のポイント

初心者でも気軽に始められる!水彩画に必要なアイテムと描き方のポイント

公開日:2024.10.24 最終更新日:2024.10.24 忙しい毎日の中で、心のリフレッシュをしたいあなたへ。水彩画は、創造性を刺激し、心を穏やかにする効果も期待できる、おすすめの趣味です。特別な道具は必要ありません。身近なもので始められる水彩画で、自分だけの癒やしの時間を過ごしてみませんか? この記事では、水彩画を始めるための基本的な知識や、美しい水彩画を描くためのコツをわかりやすく解説します。 水彩画とは 「水で溶かして使う、絵の具を用いて描かれた絵」を水彩画と言います。 今使われている水彩絵の具は、18世紀ヨーロッパで誕生しました。紙が未発達の時代から獣の皮を利用して描かれた作品もあります。 水彩絵の具は 大きく分けて「透明水彩」と「不透明水彩」の2種類があります。「透明水彩」は「水彩絵の具」、「不透明水彩」は「ガッシュ」と呼ばれています。 「透明水彩」と「不透明水彩」の違いは「顔料」という色の成分と、糊になるアラビアゴムの配合の違いです。「透明水彩」は顔料が少ないため、下地の透過性が高まっております。「不透明水彩」は顔料が多く、光を通さないため不透明に見えます。 一般的に水彩画は、「透明水彩」を利用した絵画をさします。透明水彩はたくさん塗り重ねるのに適していません。明るくしたい部分を残しながら絵具を塗っていく必要があります。 多めの水で溶いてぼかしたりにじませたり、多様な技法があるのも特徴です。 水彩画の魅力 水彩画の魅力はたくさんありますが、その中でも初心者が感じる魅力を3つを紹介します。 1. 一度は経験したことがあるため、不安が少ない 多くの方が小学生の時に授業で習ったことがある水彩画。手順や道具などがわかっていることも初心者には安心に繋がります。下書きの線を消すことなく色が塗れることも安心材料の一つです。 子どもの頃より、描きたいものや表現方法が変わって楽しめる人も多いでしょう。 2. 道具が手に入りやすく後片付けが簡単 必要な道具は100円ショップで気軽に購入できます。 楽器などの趣味に比べれば費用も抑えられることも魅力のひとつです。後片付けも簡単で、絵の具をしまい、筆とバケツを洗えば終了です。 3. 活用や発表しやすい ハガキに水彩画を描けば、絵葉書としてそのまま作品を使用できますし、SNSで発信して、同じように水彩画を趣味とする仲間と交流できます。中には趣味だった水彩画が仕事につながる人もいるようです。 水彩画は技法の種類も多く表現の幅が広いことも特徴です。自分だけのオリジナルの作品を描けるという魅力もあります。 水彩画を始めるために必要な道具 最初は高価な道具を揃える必要はありません。ここでは初心者が揃える基本的な道具を紹介していきます。 1. 透明水彩絵の具 初心者はまず12〜24色セットを購入するのがおすすめです。 多すぎると色に迷うことも増えていきます。水彩画が本格的な趣味となってから必要に応じて追加していくと良いでしょう 2. 筆 始めのうちは丸筆の10号から12号を1本用意します。号数が大きいほど筆は太くなります。「小さい作品しか作らない」という方は8号ほどの筆でも良いでしょう。その他に2号から6号の筆を1本選びます。初心者であっても筆は最低2本は用意すると便利です。水洗いで簡単に色を落とせますので、油絵と異なり多数の筆は必要ありません。 3. 水彩紙 水彩紙とは、水彩画の技法を表現するために作られた用紙のことです。一般的な画用紙よりも水分による「たわみ」に強く、絵の具の発色も良いことから、初心者にもおすすめです。用紙サイズの種類が多く、自分の描きたい作品に合わせて購入できます。 例えば、F4号は、332mm×242mmで、スケッチブックやキャンパスなどの画材で使われるサイズです。コピー用紙のA4サイズよりも大きく、B4サイズよりも少し小さい、リュックや大きめのトートバッグなどにも入るちょうど良いサイズです。 4. パレット パレットを手に取って描きたい場合は、軽いプラスチック製のパレットが扱いやすいですが、できれば陶器製パレットが、水彩画初心者にはおすすめです。 プラスチック製のパレットは、透明水彩絵の具を弾く性質があるので、混色が難しいためです。陶器製のパレットは深さがあるタイプが多く、透明水彩絵の具を混色しやすい仕様で、重さがあるので、安定感にも優れています。 5. 筆洗・雑巾 筆洗には仕切りがあるものとないものがあります。仕切りが多い筆洗は、色ごとに洗えるので絵の具へ汚れが移りにくい特徴があります。初心者は仕切りがある筆洗がおすすめです。 仕切りがないものは、使い終わった後に洗いやすい反面、水の汚れが絵の具と混ざり影響がある場合もあるためです。 雑巾は、筆の水滴を拭き取るのに使います。古いタオルの方がよく水を吸ってくれるため、新しいものを用意する必要はありません。 水彩画の描き方 道具が揃い「水彩画を描こう」と思っても難しく考えてしまいがちですよね。初心者はスリーステップと考えることで気持ちをラクに楽しく描くことができます。 1. 題材を決め、鉛筆で下絵を描く 最初に、水彩絵の具で描きたいものを決めて、その輪郭や形を、鉛筆で描きます。下絵の段階では細部にこだわる必要はありません。大まかに形をとらえましょう。 2. 絵の具を水で溶いて、筆で塗る 下絵ができたら、パレットに少量の水彩絵の具を置き、適量の水を加えて溶かします。絵の具の濃度や色の濃淡は水で調整可能です。 調節ができたら、下絵の上に色を塗っていきます。背景からではなく、主役の題材から塗り始めましょう。 3. 色を重ねて、乾いたら完成 基本的な色を塗り終わったら、陰影や立体感を出すために色を重ねていきます。 明るい部分には薄い色を、暗い部分には濃い色を重ねることで、立体感や奥行きを表現していきましょう。初心者が色を重ねるときは、最初の色が完全に乾いてから次の色を塗るようにしましょう。色が混ざることなく、キレイな色の重なりが生まれます。 描き終えたら、絵をしっかりと乾かします。 水彩画は乾くと色が定着するので、描きたいものがしっかりと表現できているかを確認することが大切です。気になる細部を修正したら完成です。 水彩画にはたくさんの技法があります。例えば、水を使って色をぼかしたり、混色をしたりすることで滑らかなグラデーションを表現することも可能です。 慣れてきたら、技法を学び、少しずつ作品に取り入れていきましょう。 初心者の題材モチーフ選び 水彩画は下書きに時間がかかると、色塗りへ進めないため、初心者は形がシンプルな題材を選びましょう。まずは水彩画を完成させて自信をつけることが大切です。 最初はみかんやりんご、なしなど、球体のものを選びましょう。立方体など奥行きのあるものに比べて、描きやすいためです。 花をモチーフにする場合は、 花弁が多いと細かすぎて挫折しやすいので、バラよりチューリップ、紫陽花より、朝顔というように変更してみましょう。 初心者には難しい「人物」ですが、どうしてもチャレンジしたいという場合はバストより上の構図にしてみましょう。 おすすめ水彩画アイテム3選 初心者は、最初から高価な道具を揃える必要はありません。 水彩画に慣れてきて、ステップアップしたいという気持ちが芽生えた時に、おすすめのアイテムを紹介します。 1. MEEDEN 水彩パレット 出典画像 Amazon MEEDEN 水彩パレット 初心者におすすめのセラミック製の丈夫な水彩パレットです。長く使えるモノを探している方におすすめの商品です。 サイズは直径約17cmとコンパクトで、狭いテーブルに置けることもポイントです。表面が滑らかで、使用後の洗浄がしやすい特徴もあります。中央にある2つの調色スペースが便利で、シンプルで使いやすい水彩パレットです。 MEEDEN 水彩パレット 2. ホルベイン 透明水彩絵の具 画像出典:Amazon ホルベイン 透明水彩絵具 W452 5ml パステルカラー12色セット  パステルカラーが魅力の水彩絵の具です。 イラストとの相性もよく、淡い色で、爽やかさや優しさが表現できると人気です。 ホルベイン 透明水彩絵具 W452 5ml パステルカラー12色セット  3. マルマン スケッチブック 水彩紙 画像出典:Amazon マルマン スケッチブック 水彩紙   発売開始以来、30年以上に渡り、 変わらぬ品質で多くのユーザーに愛用されています。目が細かく、細部まで描き込むことができます。特に初心者ユーザーにはオススメの水彩紙で、なめらかな質感で、繊細なデッサンができると評判です。 マルマン スケッチブック 水彩紙 【まとめ】初心者でもすぐに始められる水彩画を楽しもう。 初心者でも道具を揃えれば、すぐに始められる水彩画。 独学で学ぶのであれば、YouTube動画やテキストを見たり、自分のペースで好きな時間を使って自由に楽しめます。ステップアップしたい方、仲間との交流を持ちたい方は、多くの地域で、水彩画の教室があります。 今はオンライン教室もたくさんありますので、自分に合った方法を見つけて、上達していきましょう。

もっと読む

今話題の色鉛筆画!おすすめのテキストやリアルに書くテクニックとは!?

今話題の色鉛筆画!おすすめのテキストやリアルに書くテクニックとは!?

公開日:2024.10.08 最終更新日:2024.10.8 色鉛筆画は、あなたの想像力を無限に広げる、自由な表現の場です。風景画、人物画、動物画、抽象画…どんなものを描きたいか、あなた次第です。 この記事では、色鉛筆画の基本的な描き方から、人気の技法、そしてあなただけのオリジナル作品を作るためのヒントまでをたっぷりご紹介します。 初心者の方でも、自分だけのオリジナル作品を創り出すことができるでしょう。色鉛筆画を通して、新しい自分に出会ってみませんか? 色鉛筆画とは?塗り絵との違いについて  色鉛筆画とは「色鉛筆を使って描かれた絵」のことです。  小さい頃から使ってきた「色鉛筆」という身近な画材で、リアルな絵を描くことができます。テレビで取り上げられたり、少ない道具でチャレンジできることから、近年人気が高まっています。 色鉛筆画と塗り絵の違いは、色鉛筆の使い方です。 塗り絵での色鉛筆は色を塗るために使いますが、色鉛筆画は色を塗るためではなく、絵を描くために使います。 また、色鉛筆画はリアルに見せるため、色鉛筆の色そのままを使うのではなく、複数の色を紙の上で重ねることが一般的です。 色鉛筆画に必要な道具   基本的に、色鉛筆と紙があれば描けますが、消しゴム、下書き用の鉛筆と鉛筆削りも用意しましょう。 ・色鉛筆 初心者は、100色や150色を用意するのではなく、24色や36色から始めてみましょう。足りないと思ったら、単色で足していくのがベストです。 色鉛筆の種類には、水性と油性があります。 水性色鉛筆は、水で溶かすことにより水彩画のようなタッチを表現することができます。水を使わずに描くこともできますので、使い分けることで幅広い表現が期待できます。 油性色鉛筆は、幼稚園や小学校で使う馴染みのある色鉛筆です。なめらかでしっとりとした描き心地で、少しツヤがあることも特徴の一つです。初心者は扱いやすい油性色鉛筆を使うとよいでしょう。 ・紙 厚手の紙がおすすめです。ざっくりとした雰囲気で仕上げたい場合は目の粗い画用紙を使用し、写実的で細かい絵を描きたいのであればツルツルとしたケント紙がおすすめです。 ケント紙は非常に滑らかな表面をもつ、上品な厚手の白色用紙で、 ほんの少し青みを帯びた白さが特徴です。 ・消しゴム、鉛筆削り 消しゴムや鉛筆削りは手持ちのものを使用して問題ありません。 また消しゴムと一緒にマスキングテープもあると便利です。濃くなりすぎた部分に貼って、剥がすと、色を薄くすることができます。 最初は道具選びに時間やお金をかけすぎず、まずは気軽にチャレンジしてみましょう。 色鉛筆画の描き方とポイント 色鉛筆画を描く手順は、 下絵を鉛筆で描く 薄い色から塗っていき、ベースができたら陰影をつけ完成 というように文字にすると非常にシンプルになりますが、シンプルだからこそ自由で楽しくそして難しいという側面もあります。 りんごやみかんなど、丸いものは描きやすいと言われています。 また、白い動物も、紙の白い部分を利用して描く部分を省略できるので、おすすめです。 色鉛筆画の塗り方は「線」と「面」に分けられます。 線が集合すると面になりますが、面は塗る範囲が広くなり、線以上に色鉛筆の使い方で表現が変わっていきます。 色鉛筆の持ち方を変えるのもポイントです。文字を書くときは正しい持ち方がありますが、色を塗るときは表現によって持ち方を変えてみましょう。 具体的な描き方について説明していきます。 色鉛筆画 線について 色鉛筆で描く線は、筆圧が弱ければ薄く、強ければ濃く表現できます。色鉛筆画において筆圧のコントロールは重要です。 また、色鉛筆の芯の硬さや削り方も影響します。芯は柔らかく、芯先は太いほど、濃くなります。 線を長めにするか、短めにして重ねるかで、随分と見え方が変わります。タッチの違いによって、色鉛筆画に個性がでるので重要なポイントです。 色鉛筆画 面について 鉛筆を紙に当てる角度、塗り重ねる回数によって、多彩な表現のバリエーションが生まれます。 色鉛筆で描く面には「平塗り」や「グラデーション」という技法が使われます。 「平塗り」はムラなく均一に塗る技法です。色鉛筆を紙に対して斜めに倒して描きます。まず弱い力で塗っていき、色を濃くしたい場合は塗り重ねる回数を増やします。 薄く塗った後に少し方向を変えて重ねるなど、塗り方を調整をしながら手を加えていきます。 「グラデーション」は、同じ色または複数の色を塗り重ねて変化をつける塗り方です。グラデーションにも種類がありますが、チャレンジしやすいのは「明度」のグラデーションです。「明度」とは色の明るさの度合いを言います。明度が最も高い色は「白」で、最も低いのが「黒」となります。白から始まりどんどん色がついていくというイメージを持つと取り組みやすいでしょう。 色鉛筆画 おすすめのテキスト3選 色鉛筆画のテキストを購入する場合は、描きたいイメージと近い表紙を選んでみましょう。 今から紹介する3冊は、描き方の基本から、応用テクニックまで幅広く学べる良本です。 1. 3色から始める 描こうリアル色鉛筆 画像出典:3色から始める 描こう! リアル色鉛筆   赤、青、黄の三色を基本にプラス1〜2色の少ない色数で、リアルな作品を描く技法を紹介しています。初心者にもわかりやすく構成されています。 「発見があり飽きない」と評判です。 QRコードで読み取り、動画でポイントがわかるようになっています。 3色から始める 描こう! リアル色鉛筆 2. はじめてさんの水彩色鉛筆 超初心者編 画像出典:はじめてさんの水彩色鉛筆   色鉛筆と水彩画風の両方のタッチで描くことができるのが水彩色鉛筆の特徴です。水彩色鉛筆を水で溶かす際は「水筆」の使用がおすすめです。水彩画にも興味がある方はこちらのテキストを使ってみましょう。 初心者でもできそうと思わせてくれる優しい絵柄が人気で、表紙のようなイラスト風の絵から水彩画風のタッチまで学べます。 超初心者向けですが、内容は盛りだくさんで、失敗しがちなポイントまでわかりやすく説明してくれる一冊です。 はじめてさんの水彩色鉛筆 3. 写真みたいな絵が描ける色鉛筆画 画像出典:写真みたいな絵が描ける色鉛筆画   「写真のようにリアルな絵を描きたい」そんな想いで色鉛筆画を始めた方も多いと思います。その想いに寄り添った一冊です。プロセスを写真で詳しく解説しており、その写真が大きく見やすいことも特徴です。 「徐々に難しいモチーフにステップアップできる」との口コミもありました。 写真みたいな絵が描ける色鉛筆画 失敗した時の修正方法 色鉛筆画を失敗した時はどうすればいいのだろうと不安になる方もいると思います。ここでは基本的な修正方法を紹介いたします。 ・消しゴム 色が薄い時は普通の白消しゴムで綺麗に消すことができます。 濃い色をつけた面には「色鉛筆用の消しゴム」を使って消しましょう。 ただし、紙に染み込んだ油分までオフするのは、難しいことは覚えておきましょう。ゴシゴシこすり続けると、色が伸びて、余計なところを汚してしまう可能性もあります。消しゴムは汚れがない綺麗な状態で使用し、消しかすはできるだけ、手ではなくブラシなどで払います。手で払うと汚れが伸びてしまう可能性がありますので注意が必要です。 ・マスキングテープ マスキングテープの粘着力を使って、顔料を剥がしとる方法があります。マスキングテープを消したい箇所に貼って、剥がすを繰り返すだけです。紙に負担もかからない方法ですが、一気に色を消すことができず時間はかかります。また色を明るくする場合などの調整にも便利です。 ・ワセリン 消毒用アルコール 溶剤で溶かして拭き取る方法です。綿棒などを使用し消毒用アルコールなどを使用すると色鉛筆が溶けるので、その部分を拭き取ります。一番下の色も薄くできますし、消したい範囲だけをピンポイントに処理できますが、紙を痛める可能性もありますので一度にたくさんの量を使うのは控えましょう。 【まとめ】色鉛筆画を気軽に始めよう 色鉛筆画は色鉛筆と紙があれば始められますが、学べば奥深いものです。 テキストを購入したり、オンラインレッスンや、YouTubeなどを利用して、ステップアップを目指してみましょう。どのような色鉛筆画を描きたいか思い描くことも大切です。 スキマ時間に楽しめますし、手紙やポストカードに描いた作品を見せて楽しむこともできます。「次は何を描こう」と楽しみな日々になるかもしれません。 

もっと読む

ステンシルとは!?ステンシルに必要なアイテムと成功のコツ

ステンシルとは!?ステンシルに必要なアイテムと成功のコツ

公開日:2024.9.2 最終更新日:2024.10.3 無地の白い壁が、あなたのアイデアで彩られる。部屋に飾る絵画、オリジナルの家具、大切な人へのプレゼント…。 ステンシルは、そんなあなたの創造性を刺激し、世界に一つだけの作品を生み出すための魔法の道具です。 初心者さんでも大丈夫!このコラムでは、ステンシルに必要な道具から、美しい仕上がりのコツまで、わかりやすくご紹介します。さあ、あなたもステンシルの世界へ飛び込んでみませんか? ステンシルとは ステンシルとは​​「文字や絵柄などをくり抜いたシートに、ペイントやスプレーを振りかけ転写する技法」のことをいいます。看板や小物などあらゆる作品にステンシルが活用されているものを目にしている人も多くいるでしょう。 家具や小物をリメイクするときに便利な技法です。シンプルな木製アイテムも文字や柄を載せるだけで「世界で一つのオリジナル」になります。失敗しにくい点から、初めてのDIYとして選択する人も多いようです。 では、始める前に、ステンシルにはどのような道具が必要でしょうか。 ステンシルに必要な材料 1. ステンシルシート ステンシルに使う転写シートを「ステンシルシート」と言います。 ステンシルシートは「図柄がくり抜かれ、デザインされたシート」と「自分でデザインを考えカットするシート」があります。初心者は「デザインされたステンシルシート」がおすすめです。好みのデザインに文字や図柄がくり抜かれたシートを転写したいアイテムにあて、上から塗料を塗ることで、そのデザインを転写できます。 2. 塗料 ステンシルを転写するためには、塗料が必要です。ステンシル専用の塗料も販売されています。 ミルクを原料とした伸びのあるミルクペイントも人気ですが、アクリル絵の具も使用可能です。アクリル絵の具は伸びにくいですが、水で薄めすぎるとにじむ可能性が高まりますので慎重に作業しましょう。またスタンプインクやスプレーを利用することもできます。 3. 塗装道具 ● ブラシ 通常のブラシよりも、「ステンシル専用ブラシ」は、細かい角の部分にも塗料が行き渡りやすく、塗りやすいという特徴があります。 他の広範囲に着色するため、通常のブラシと異なり先端が平らになっています。毛が固く染料を含ませすぎないように平らになっているため、成功率が高まります。 押すように色をトントンと乗せていくため「跡が目立つ」と心配になりますが、乾くと気にならない程度になっています。 ● スポンジ 柔らかいスポンジの場合、くっきりと図柄がでますが、にじみやすいため色を押し付けないようにしましょう。硬めのスポンジの場合、少しざらざらした仕上がりになり、ヴィンテージの風合いがでます。ただし、細かい図柄だと、角まで塗料を乗せることが少し難しいという点もあります。 女性のメイク用のスポンジを使う方もいます。慣れてきたら作品や自分に合わせてスポンジを選んでみましょう。 4. ステンシルお助けグッズ 塗料を入れる「紙皿」や余分な塗料を落とすために何も書いていない「白のコピー用紙」などがあると最適です。また、「ステンシルシート」と「転写するもの」をずれないようにするため「マスキングテープ」は必須アイテムです。上手に使用し、失敗を未然に防ぎましょう。 ステンシルの方法とコツ ではどのようにステンシルシートを転写すればいいのでしょうか。 方法は3ステップです。 ステンシルシートを転写したいアイテムとずれないよう、マスキングテープで固定 ステンシルシートの上から、塗料を軽くのせていく 塗料が乾ききる前にそっとステンシルシートをはずし、完全に乾けば完成 「塗料をつけすぎ」「水分量が多い」とにじんでしまうため、少しずつ、薄く重ねていくことがポイントです。ステンシルシートを密着させてずれないように、にじまないようにすることが成功のコツです。 最初は、子どもでも参加できるステンシルに挑戦してみましょう。カッター不要の、ハサミでできるステンシルを紹介します。 ここで用意するものは、「画用紙、ハサミ、絵の具、スポンジ」でOKです。 画用紙にハートや星など簡単な図形を書き、真ん中をくりぬきます。この時、練習用ですので、大きいくりぬきではなく、小さめに作ることがコツです。ここではハートの中を抜きます。そして、画用紙に繰り抜いた型を貼り付けます。 スポンジに絵の具をつけて、繰り抜いた部分にぽんぽんと叩いていきます。絵の具の硬さによって風合いが変わります。塗料が乾き切る前に、ステンシルシートをそっと剥がして乾かせば完成です。 ステンシルに慣れるまでは、簡単な方法を試してから、徐々に幅を広げていきましょう。この簡単な方法でも、カードの挿絵や、子どもの自由工作など、活用できます。 ステンシルの活用方法 ステンシルを活用できるようになれば、アイデアの幅も広がっていきます。どのようなアレンジがあるでしょうか。 1. 収納ボックス カラーボックスや、木の箱にステンシルすると、スタイリッシュなイメージよりもあたたかみを与えられます。どこにでもあるボックスが一手間で世界に一つだけのオリジナルボックスに変わります。ステンシルの文字は海外で軍事、工場用品にも使用されていたことから「男前アイテムになる」と評判です。男性の部屋だけでなく、甘い空間が苦手な女性にも人気です。たくさん並んでいても統一感が出ることもポイントです。 2. 看板 看板にはよく使われています。ペンキで文字を書くよりも、綺麗に仕上がるからです。ステンシルのシートを自作し、看板に装着しスプレーをかけるという作業で、型紙さえあれば作り直しもできるというメリットもあります。しっかりシートと看板を固定して肝心の文字がずれないように注意しましょう。 3. シールやスタンプを小物に貼る ステンシルとは違いますが、マグカップなど曲線がある小物には、転写シールを利用して貼り付けることができます。100円ショップなどで、アルファベットのシールも販売されています。文字などを切り取り、塗料を塗る作業も不要です。 転写シールはネイルにも使用できるなど様々な利用方法があります。バッグやエコバッグなど布物にもステンシルを利用できます。 慣れてきたら、様々なオリジナルの小物を作成してみましょう。 オリジナルステンシルシートのつくりかた デザインされたものではなくオリジナルの文字や図柄を転写したいという人は、ステンシルシートを自作することもできます。 必要な材料は以下になります。 下絵(データをダウンロードして印刷したもの) クリアファイル カッター カッターマット スティックのり 定規 デザインを印刷 クリアファイルの閉じてある二重になっている部分をカッターで開き一枚にする 印刷した紙をカッターマットに載せる 文字・図柄部分にのりをはりクリアファイルを貼り付ける 文字や図柄をカッターでカットして出来上がり という方法です。簡単そうに見えますが、クリアファイルのカットが難しく、苦戦している方が大勢います。カッターよりも台紙を動かして切っていきましょう。それでもうまくいかない場合は、印刷の紙をマット紙にし、そのまま切って使う方法など独自の方法を生み出しているかたもいますので、作成動画をみて手順を覚えたり、自分に合った方法を見つけてみましょう。 可愛い!役にたつ!!ステンシルアイテム 1. ステンシルシート 画像出典:DIY テンプレート ステンシルシート 雑貨エスポワール 楽天市場店 しっかりした素材で、種類の豊富なので色々な用途で使えると話題です。一度ではなく何度も使えるのは嬉しいですね。 DIY テンプレート ステンシルシート 雑貨エスポワール 楽天市場店 2. バーザークラフト 画像出典:【楽天市場】バーサークラフトS ハンドクラフト:COCOMO 楽天市場店 面積の狭い図面や子どもと一緒にステンシルを楽しむ場合は、布や木材にも使用できるスタンプタイプがおすすめです。 たくさんの色からいくつか選んで気軽に楽しみましょう。 【楽天市場】バーサークラフトS ハンドクラフト:COCOMO 楽天市場店 3. ブラシ 画像出典:楽天市場 スポンジダウパー 3本セット  塗料を伸ばすのにスポンジは必須アイテム。持ち手がある専用スポンジは手が汚れなくて安心して使えます。丁度良い大きさで使いやすさがポイントです。「通常のスポンジより、綺麗な仕上がりになる」と評判です。 楽天市場 スポンジダウパー3本セット  まとめ【練習が大事!!徐々にアイデアを広げよう】 ステンシルに必要な材料やコツ、活用方法などを紹介しました。 最初から転写範囲が大きいステンシルに挑戦するよりも、面積の小さいカードなどからチャレンジして徐々にアレンジの幅を広げていきましょう。色を塗る作業、自作のステンシルシートを作るには慣れが必要です。 もし、作業が苦手だなと感じる方には「ステンシル風スタンプ」も販売しているので活用してみてはいかがでしょうか。

もっと読む

大容量のアルバム10選!L判写真やチェキ収納におすすめのものやデコグッズを紹介

大容量のアルバム10選!L判写真やチェキ収納におすすめのものやデコグッズを紹介

公開日:2024.7.1 最終更新日:2024.10.3 大量に溜まった写真データの整理に困っていませんか? どれもお気に入りで厳選できない、消したくない……。 今回はそんな大切な写真や思い出を、綺麗に整理するためのおすすめ大容量アルバムをご紹介します。 よくあるL判サイズや最近主流のチェキタイプの写真整理に役立つ、大容量アルバムを10点厳選しました。大切な写真の整理に役立つと幸いです。 後悔しない!大容量のアルバムの選び方 アルバムの中でも、たくさんの写真を収納できる大容量タイプのアルバム。 可愛いものやデザイン性の高いものなどさまざまな種類があり、どれにしようか迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか? 大容量のアルバムを選ぶ際のポイントは「タイプ」「材質」「デザイン」の3つです。 ・タイプ 写真を差し込む「ポケットタイプ」か、粘着性のある台紙に「張るタイプ」の2つがあります。 デコレーションしたり、書き込みしたりして可愛く仕上げたいなら貼るタイプがおすすめです。整頓が目的なら差し込むだけのポケットタイプのほうが手間も少なく良いでしょう。 ・材質 耐久性や目的によって選びましょう。 ビニールカバーは布製や紙製に比べて防水性に長けています。汚れてもサッと拭き取れば綺麗になるので、子供のいる家庭におすすめです。 ハードカバータイプは防水性が少ない傾向にありますが耐久性に優れており、長期間綺麗に保存しておきたい人に向いています。 ・デザイン 大容量のアルバムにはワンカラーのシンプルなものから人気キャラクターのものまで、豊富なデザインが揃っています。 また写真を入れる、もしくは貼る部分の台紙も白や黒など使われているカラーが異なります。 整理したい写真の雰囲気や、アルバムの仕上がりイメージに応じたものを選びましょう。 大容量のおすすめアルバム5選(L判ポケットタイプ) オーソドックスな写真サイズL判の写真をたっぷり収納できる、おすすめの大容量のアルバムを5つ紹介します。 1. 1008枚のおしゃれな大容量アルバム!台紙の増減可能なバインダータイプで入れ替えも簡単 画像出典:【楽天市場】【セキセイ】 ハーパーハウス フォトバインダー <高透明> L判サイズ1000枚収容 :アルバムとママ雑貨の店オフィス31 (rakuten.co.jp) アルバムの専門店が作った、1008枚の写真が収納できる超大容量のアルバム。 布製で仕上げられた表紙や裏表紙には余計なロゴやデザインがなく、シンプルなので使う人を選びません。 また写真台紙は写真が映える黒を採用。センターインポケットなので写真の抜け落ちの心配も不要です。 バインダータイプで差し替えや追加も簡単にできるのも嬉しいポイントです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【セキセイ】 ハーパーハウス フォトバインダー <高透明> L判サイズ1000枚収容 :アルバムとママ雑貨の店オフィス31 (rakuten.co.jp) 2. 動物や足跡型の型抜きデザインが可愛い!1冊200枚収納の6冊セットで計1200枚の写真収納が可能 画像出典:【楽天市場】アルバム 6冊セット 写真 大容量 L判 L版 フォトアルバム 1200枚 収納 :FlourEstate (rakuten.co.jp) キリンや赤ちゃんの足形など可愛いデザインに型抜きされた部分から、見えるレインボーカラーがアクセントのアルバム。 1冊あたり200枚収納できる大容量アルバムが6冊セットになっています。表紙の柄に合わせて写真を整理するなど、6冊あるので異なる思い出もすっきりと整理できます。 台紙は写真が張り付きにくい「エンボス加工」を採用。静電気によるイライラから解放してくれます。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】アルバム 6冊セット 写真 大容量 L判 L版 フォトアルバム 1200枚 収納 :FlourEstate (rakuten.co.jp) 3. 3種類から選べる和柄の大容量アルバム!360枚の収納に対応 画像出典:【楽天市場】大容量 L判 360枚収納 和柄 N360フォトアルバム 和みシリーズ :万丈~額縁・アルバム・雑貨の老舗 (rakuten.co.jp) 「桜」「蝶」「鶴」をあしらった和の雰囲気が特徴的なアルバム。お正月や節句、七五三祝いなど日本特有の行事の思い出整理におすすめです。 L判の写真なら360枚収納可能で、L版以外にもパノラマ写真やKG判サイズの写真も収納できます。 1冊あたり750円とリーズナブルな価格もおすすめポイントです。※送料別 購入はこちらから↓ 【楽天市場】大容量 L判 360枚収納 和柄 N360フォトアルバム 和みシリーズ :万丈~額縁・アルバム・雑貨の老舗 (rakuten.co.jp) 4. ロングセラー「DELFONICS」の大容量アルバム!全16色のおしゃれで丈夫な布張り仕様(レフィル別売) 画像出典:PDフォトアルバム リングL | DELFONICS WEB SHOP - デルフォニックス公式通販 ノートやメモ帳で有名な「DELFONICS(デルフォニックス)」の大容量アルバム。丈夫な布張りで大量の大切な写真を綺麗な状態で長期保存したい人におすすめです。 本体はピンクやイエロー、ターコイズなどポップなカラーから、シャンブレーグレーやシャンブレーブルーといったシックなカラーなど16色から選べます。 リングタイプなので、写真が増えたタイミングで増量可能です。台紙のレフィルはポケットタイプのほか、粘着タイプもあります。 本体の購入はこちらから↓ PDフォトアルバム リングL | DELFONICS WEB SHOP - デルフォニックス公式通販 ポケットタイプのレフィル購入はこちらから↓ セキセイ フォトアルバム 補充用替台紙 ポケットL | DELFONICS WEB SHOP - デルフォニックス公式通販 5. シンプルな素朴さがかわいい「ナカバヤシ」の大容量のアルバム 画像出典:【楽天市場】ナカバヤシ ハルマー ポケットアルバム 無線綴タイプ クラフト台紙 L判3段 240枚(A-HR3P-101):文房具屋フジオカ文具e-stationery (rakuten.co.jp) くすみカラーが可愛いナカバヤシのハルマーシリーズのアルバム。台紙には素朴なクラフト、表紙は綿の布地を採用しています。 圧迫感を感じさせない優しいカラーでどんな部屋にも馴染み、長く使えるアルバムです。 無線綴製本なので、240枚収納できる大容量タイプなのに背幅4cmとコンパクト。全5色で揃えても20cmスペースしか取らず、1,200枚もの写真を整理・収納可能です。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】ナカバヤシ ハルマー ポケットアルバム 無線綴タイプ クラフト台紙 L判3段 240枚(A-HR3P-101):文房具屋フジオカ文具e-stationery (rakuten.co.jp) 大容量のおすすめアルバム3選(チェキタイプ) 撮った瞬間にプリントされる、記録にも思い出作りにも大活躍なチェキ。 そんなチェキもアルバムに収納することで時系列で思い出に浸れたり、もっと可愛くデコレーションできたりと、より楽しむことができます。 たっぷりと思い出を詰め込めるチェキのおすすめ大容量アルバムを紹介します。 6. 手のひらサイズのチェキ用大容量アルバム!スカイブルーやアイボリーなど16色から選べる 画像出典:【楽天市場】送料無料 アルバム チェキ instax mini ポケット式 写真収納 大容量 :Plus Nao (rakuten.co.jp) ポケットタイプでサッと収納できる、手のひらサイズのチェキアルバム。 1ページに2枚収納できるタイプで、計64枚のチェキ写真が収納できます。素材にはポリ塩化ビニールを採用しているため、お手入れも簡単。 背幅が2.6cmあるのでマスキングテープなどを活用して、見出しを付けることも可能です。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】送料無料 アルバム チェキ instax mini ポケット式 写真収納 大容量 :Plus Nao (rakuten.co.jp) 7. 丈夫なPP素材を採用!マカロンカラーが可愛い見開き2枚収納のチェキ大容量アルバム 画像出典:【楽天市場】フォトアルバム チェキサイズ:SweetSweet Shop (rakuten.co.jp) コロンとしたフォルムが可愛いコンパクトなチェキアルバム。見開き2枚収納タイプで36枚収納できます。 ダイヤモンドパターンにエンボス加工された表紙が、手に取っている瞬間も楽しい気分に導いてくれます。 たっぷりと収納したいけど可愛いも譲れない人におすすめの、チェキ用大容量アルバムです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】フォトアルバム チェキサイズ:SweetSweet Shop (rakuten.co.jp) 8. 立てて飾れるチェキアルバム!シンプルなデザインで6色から選択可能 画像出典:【楽天市場】【楽天1位】 チェキ用 フォトアルバム/ 68枚収納 :JS U.S.A (rakuten.co.jp) 卓上フォトスタンドにもなるチェキアルバム。楽天アルバムランキング1位の獲得実績もあるほどの人気商品です。 丈夫でめくりやすいダブルリング、写真収納ポケットには防塵機能性の高いPVCを採用し耐久性にもこだわっています。 全17ページで68枚収納可能な大容量タイプで、名刺サイズの写真収納や名刺整理など多機能に使えるアルバムです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【楽天1位】 チェキ用 フォトアルバム/ 68枚収納 :JS U.S.A (rakuten.co.jp) 大容量のおすすめアルバム2選(どんなサイズも収納可能な貼るタイプ) L判サイズやチェキサイズ以外の大容量アルバムを探している人や、異なるサイズの写真をまとめて収納したい人におすすめのアルバムを2つ紹介します。 9. L判サイズ最大160枚収納可能!自由に貼ってデコレーションしたい方におすすめ 画像出典:【楽天市場】大容量 アルバム 貼る タイプ:zz.luxi 楽天市場店 (rakuten.co.jp) 異なるサイズの写真収納やメッセージカード、シールなどでデコレーションしたい人におすすめの大容量の写真アルバムがこちら。 20cm×27cm(台紙サイズ)の大きめサイズの台紙が全40ページあり、L判サイズの写真で160枚(1ページに4枚)、ミニサイズの写真なら最大360枚収納可能です。 同ライン商品にはさらに大容量のものもあり、L判サイズで240枚(1ページに6枚)の写真が収納できます。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】大容量 アルバム 貼る タイプ:zz.luxi 楽天市場店 (rakuten.co.jp) 10. 縦横30センチ以上の大容量アルバム!チェキから大型写真までさまざまなサイズをまとめて収納 画像出典:【楽天市場】【単品】【WEB限定品】アルバム ナカバヤシ フエルアルバムIT-20L-92【大容量タイプ】 #101#【RSL】:フエルショップ (rakuten.co.jp) 縦横30cm以上、見開き65cm超のビッグなサイズの大容量アルバム。 汚れや破れに強いPP素材で、長期間きれいな状態で保存したい人や何度も見返したい人におすすめです。 フリー台紙20枚(全40ページ)が最初からセットになっていますが、ビス式アルバムなのでさらに台紙の追加もできます。(カバーの構造上、補充は5枚まで) 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【単品】【WEB限定品】アルバム ナカバヤシ フエルアルバムIT-20L-92【大容量タイプ】 #101#【RSL】:フエルショップ (rakuten.co.jp) 大容量の写真アルバムを可愛く仕上げるデコレーショングッズ アルバムに思い出の写真を収納するなら、可愛くデコレーションして保存しておきたいですよね。 ここではアルバムデコレーションにおすすめのグッズを2つ、厳選して紹介します。 月ごとに分けて写真や思い出を整理したい人におすすめのマンスリーカード 整理アドバイザーEmiさんが考案した「12色のマンスリーカード」は、空いた写真収納ポケットにいれるだけで簡単に月ごとの写真整理ができます。 子供の学校行事や月ごとの思い出整理に役立つアイテムです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】マンスリーカード:フエルショップ (rakuten.co.jp) アルバムを簡単に可愛くデコレーション!マスキング素材のアルファベットシール 大文字小文字のアルファベットがマスキング素材のシールになっており、簡単に可愛く写真アルバムをデコレーションできます。 同色のマスキングテープと揃えて使うと、オシャレ度もアップするのでおすすめです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【公式】マスキングシール・アルファベット:PINE BOOK (rakuten.co.jp) https://item.rakuten.co.jp/my-journal/t203001_004 【まとめ】 大容量のアルバムに思い出をたっぷり詰め込もう! スマホで簡単に綺麗な写真が撮れてしまう現代、お気に入りの写真も膨大な写真データに埋もれてしまいがちです。 友達との旅行で撮った写真やペット、子供の成長を記録した写真など、とっておきのものはプリントして写真アルバムに保存しておきましょう。 気に入った写真を厳選しなくても良いように、アルバムはたっぷりと収納できる大容量タイプを選んでみてはいかがでしょうか。

もっと読む

超個性的!おしゃれなフォントでひと際目立つマイはんこを作ろう!

超個性的!おしゃれなフォントでひと際目立つマイはんこを作ろう!

公開日:2024.6.24 最終更新日:2024.10.30 大人になれば誰でもはんこを使ったことはあると思います。 荷物の受け取り時や、職場での押印・捺印など、はんこを必要とする場面は意外と多いでしょう。そんなはんこの文字を見て、地味だと思ったことはありませんか? 実はフォントを変えるだけで、とてもおしゃれなはんこになるのです。 日常的に使用するはんこ、おしゃれものに変えてみてはいかがでしょうか。 タイポグラフィーを知ってる? 初めて聞く方も多いと思いますが、タイポグラフィーとは文字や文章を読みやすく、美しく見せるための技術です。 文字のデザインを見て、その言葉の意図や雰囲気を表現できるという画期的な技術なのです。 タイポグラフィーを使用すれば、人とは違うおしゃれなフォントで個性的なはんこが作れます。 おしゃれすぎる!しかも様々な書類にも使用できる おしゃれなフォントのはんこはとても魅力的ですが、どんな書類にも使用できるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。 「はんこ=契約」のように考えると、おしゃれなデザインのはんこは適さないのではないか、そう思うのも無理もないと思います。 ですが、おしゃれなデザインのはんこも様々な場面で使用可能なんです。 認印に始まり、全国ほとんどの金融機関で銀行印としてもおしゃれフォントのはんこを登録することが可能です。 イラストが入っていないデザインのはんこであれば、役所によって実印として登録することもできるそうですが、念のために役所へ確認してからの方が良いでしょう。 タイポグラフィーを使用したはんこ屋さんおすすめ5選 早速おしゃれなはんこを作りたいと思った方におすすめのお店をご紹介します。 1. TYPO https://typo.shop-pro.jp お店の名前からして、タイポグラフィーを主張しているとてもユニークでおしゃれなデザインのはんこと材質が揃っているお店です。 専属のデザイナーさんがひとつひとつデザインを制作しているので、自分と同じ名前のサンプルがあったとしても、全く同じ商品ができることはありません。 オーダーメイド商品なのでまさに自分だけのオンリーワンなおしゃれはんこになります。 デザインの種類には幾何学的なものや象徴的なものがあり、中には無重力で文字のパーツが浮きあがったようなデザインまであります。 一筆書きで書き上げたサイン風、直角で構成されたもの、江戸時代に生まれた「角字」をモチーフにした味わいのあるデザインなど、このようなおしゃれ感のあるはんこは見ているだけでも楽しくなるでしょう。 さらに珍しいのは3Dタイプのデザインで、こちらはとても斬新です。 法人印も取り扱っているので、他社との差別化を目指している方におすすめです。 2. Sirusi https://www.sirusi.jp 「使うもの」から「表現するもの」へ、をコンセプトに多様化する現代で様々な価値観や自分らしさを自由に表現できるよう、自分のためだけの印しを持ちたい方に最適な、デザイン豊富なお店です。 幾何学的でスタイリッシュでありながら、おしゃれでユーモアのある表現を実現した「印グラフィー」だけでも、かなりの種類があります。 デザイン性と視認性が両立したものや幾何学的でありながらも視認性を残したもの、ユニークなデザイン性を重視したもの、視認性とインパクトを重視したもの、独特なデザイン性を重視したものなど、おしゃれ感を重視してもデザインの選択肢が幅広く思います。 もっと突出したはんこが欲しい方には、手に持つと印面が光るプロジェクタースタンプという変わり種で自分のはんこを作るという方法もあります。 ベンチャー印グラフィーでは会社印鑑が作成できます。 文字としての可読性が低いものもありますが、意味のある文字と記号で構成され、登記や金融機関への届け出が可能です。 子供の口座を作る家庭も多いと思いますが、子の手書き文字で作る銀行印は思い出にもなる素敵な商品です。 シャチハタ印(浸透印)として作成できるものもあるので、用途に沿って注文すると良いでしょう。 3. MAKUAKE https://www.makuake.com/project/tycohanco はんこと言えば丸印というイメージを持つ方も多いと思いますが、こちらは「デザイン×シカク」で個性を刻み、機能的な新しい「カク印」を取り扱っています。 シカクの角柱型は転がらない、天地が明確、円柱と比較して持ち手が安定するという機能性があり、クリアな印影も残します。 丸印に比べて同じサイズでも一回り印面が大きく見えるので存在感があります。 どこか柔らかさを感じるユニークなオリジナルの書体は「ひとつのデザインとして美しく、個性が出る印鑑を」をコンセプトに、グラフィックデザイナーが開発しました。 こちらもオーダーメイドなので唯一無二の自分だけのおしゃれはんこになりますが、基本的にはお店側にお任せという形になり、事前に印面デザインの確認はできないそうです。 印材については耐久性に優れたアクリル樹脂で作られたものも選べるので長く使えそうです。 銀行印や実印に使用する場合、形は丸でも四角でも問題ありませんが、自治体によっては複雑なデザインの印面がNGとされるので、予め確認を取った方が良いでしょう。 人数限定の早割りでお得に購入できることもあるようです。 4. TYCO https://tycohanco.com 他にはないデザインのオーダーメイド印鑑の制作・販売をしているお店です。 全て実績のある関連工場が刻印し、機械彫りの後に熟練した職人がひとつひとつ手による仕上げ作業を行っているそうです。 シャチハタ印(浸透印)などはそれぞれのメーカーの専門工場が制作を行っているので、安心して注文できます。 オリジナルデザインのフォントを選び、丸型、角型の2種類から選べます。 大量のデザインから選ぶよりも、シンプルに簡単に選びたいという方にはとてもおすすめです。 銀行印でも認印でも使い方はお好みです。 ネームペン・ポケットも販売していて「書く」「捺す」はもちろん、伸縮スライド式ボディーなので携帯にも便利です。 5. OSITERU https://ositeru.com こちらはデザイン印鑑を中心に、機能性だけでなく見た目にもこだわったおしゃれな印章グッズを企画・販売しています。 大切な名前を明るく照らすように、ひとつひとつ心を込めて制作することに力を入れているということです。 「カクモダン」はスタイリッシュで現代風にアレンジしたはんこで、専門のデザイナーが洗練された線で名前をアレンジしています。 デザイン性と実用性を備えており、「ベーシック」はサインや認印に、「フルネーム」は実印・銀行印などおしゃれでありながら一生使い続けられるはんこになります。 「角印」タイプは社印として伝票や書類への押印など、ビジネスシーンにおすすめです。 動物好きにはたまらない猫や犬のイラスト入りの「ねこはんこ」や「いぬはんこ」もあり、こちらは銀行印やネーム印など実用性の高い商品をラインナップしています。 売り上げの一部は、どうぶつ基金へと寄付しているそうです。 100種類からデザインが選べる「いらすとはんこ」もあり、バラエティ豊かなイラストから選べる上にアルファベット表記も可能なので、友達へのプレゼントや海外の方へのお土産に購入したら喜ばれること間違いなしです。 印鑑以外にも可愛いゴム印や人気のシーリングスタンプなど多数販売しており、サプライ用品も取り扱っているので全て揃えることができます。 面白いデザインのはんこあり!こんな時に使える 実用的なはんこを紹介しましたが、他にも「ある意味で実用的」なはんこというものも存在します。 それは自分の気持ちを表すことができるはんこです。 気持ちをはんこで表すなんて、おしゃれな感じがしますが、実は言いにくいことをはんこで伝えることを目的として作られたはんこもあるんです。 例えば自信がないときには、自分の名前の文字が力なく薄っすらと消えているはんこ、心が病みそうなときは文字が歪んでいるはんこ、ショックを受けたときには文字の上から何本も縦線が下りているはんこなど、遊び心満載の面白いはんこまであるのです。 他にも、言いづら印という下請け企業の本音に沿った文言をはんこにしたものもあり、下請法という法律で定められた禁止行為に対応している文言を用いています。 デジタルデータ版やLINEスタンプ版もあるというので驚きです。 実際に言葉や文章で伝えられないときには、とても頼もしいはんこと言えるでしょう。 【まとめ】他人と同じ苗字でもおしゃれなフォントで区別してもらおう 職場でサインとして使用することも多いはんこですが、おしゃれなフォントのはんこで押印すれば同じ苗字の方がいても区別してもらえます。 同じ苗字の方がいなくても、個性的なマイはんこで自分の存在をアピールできれば、自信にも繋がるのではないでしょうか。

もっと読む

フォントって何だろう。説明できる!?気になる種類と使い分けについて

フォントって何だろう。説明できる!?気になる種類と使い分けについて

公開日:2024.6.17 最終更新日:2024.10.30 日常生活で「フォント」という言葉をよく耳にします。では、どのような種類のフォントがあるのでしょうか。 フォントについて紹介させていただきます。 フォントとは? 「フォント」とは、同じサイズ、同じ特徴を持つ文字の形状をデザインしたものをいいます。 パソコンやスマートフォンなどが普及し、時代と共に「書体」と同じ意味で使われるようになりました。 厳密にいうと「書体」の中に「フォント」が存在するという関係です。 例えば、【ゴシック体】という種類の書体の中に【MS ゴシック】という種類の「フォント」が存在するという考え方です。 そもそも文字の起源は、5000年ほど前と言われていますが、それもまだはっきりとはわかっていません。 絵のようなものから、記号になり進化し、その後、文字が生まれ、パソコンやスマホなど文明の発展と時代のニーズにあわせて様々な種類のフォントが現れています。 日本語フォントの紹介 現在日本語のフォントは数千種類も存在します。 その中で、私たちがよく使う、日常でよく見かけるフォントについて紹介していきます。 明朝体 和文においてもっとも基本的なフォントである明朝体。 横の線が細く縦が太いという特徴があります。 文字に三角形の山のような「うろこ」があるのも特徴で、もともと明朝体は中国から伝わった文体です。 筆で描かれてた文字をイメージしており、はね、はらいなど筆の動きが見えるフォントです。文字や文章が読みやすい、すなわち可読性が高いと言われており、新聞、書籍、教科書の本文に使われています。文字の与える印象は、高級、繊細、上品、優雅などがあげられます。 ゴシック体 明朝体と異なり、うろこがなく、縦横の線がほぼ均一という特徴があります。活版印刷の普及とともに作られました。 遠くからでも見やすい「視認性が高い」特徴があります。 「ゴシック」は、建築様式、美術様式で用いられる言葉ですが、ヨーロッパで使われていたゴシック体とは真逆となります。 パソコンやスマホなどのディスプレイでは明朝体が読みにくいケースがあるため、ゴシック体が採用されています。他にも名刺など様々な種類の印刷物で目にしたことがあるでしょう。文字の与える印象は、安定感、カジュアル、力強さなどです。 楷書体 毛筆のようななめらかな「とめ、はね、はらい」は残しつつ続け書きや省略がなく、縦横のバランスが取れたフォントです。 ビジネス文書など幅広く使われており、全体的にやや右上がりに書かれるのが特徴です。 明朝体との違いは、右上三角形のうろこがはっきりしていない点、横線が細い明朝体に対して、楷書体は均一であることがあげられます。 楷書は古代中国で南北朝から隋唐の時代に発展した書体です。日本では漢字の文字の標準は楷書で表すことが多く、文字からはあたたかみや、柔らかさが伝わります。 丸ゴシック体 丸ゴシック体とは、先端に丸みを持たせたゴシック体です。 ほぼ均一な太さの点画で構成されている点はゴシック体と同じですが、角の丸みの効果で、ゴシック体よりも親しみやすい印象を与えます。 同じ丸ゴシックでも、先端の丸み、角の丸みの違いによって、印象が変わるため、たくさんの種類があります。 見出しなどに使われるケースも多いですが「立ち入り禁止」などの注意喚起、警告を表す文章には向きません。 メイリオ メイリオは、米マイクロソフトが開発した和文ゴシック体です。 メイリオはやや幅広で大きめなつくりに特徴があり、Windowsオペレーティングシステムに標準搭載されています。 メイリオは字面が大きいため、文字と文字の間が狭くなっています。文字量の多い資料の場合、印刷で文字が詰まり読みにくく感じる場合もあります。 反対に、遠くからスクリーンで投影されるようなプレゼン資料に適しています。 瞬間的に判断できる「視認性の高さ」が特徴で、看板などの文字にも使用されています。メイリオの名前は、日本語の「明瞭」が由来です。 欧文フォントの紹介 日本語フォントと欧文フォントには大きな違いがあります。日本語フォントでは、漢字・平仮名・片仮名のすべての文字が正方形に収まるようにデザインされている一方、欧文フォントは正方形に収まっていません。大文字と小文字でデザインの基準が異なっています。日本語フォントと同様に種類も豊富ですが、ここでは代表的な2つを紹介します。 セリフ体 先端にセリフと呼ばれる装飾があります。 日本語フォントの明朝体に似ており、はねや払い、縦横の線に強弱があります。 サンセリフ体 サンセリフ体の「サン」は、フランス語で「ない」という意味を表します。 つまり、サンセリフ体は「セリフがない」「先端の装飾をもたない」フォントです。ゴシック体と似ている特徴を持ちます。 日本語フォントと組み合わせる時に、セリフ体は明朝体、サンセリフ体はゴシック体と組み合わせると違和感が少ない特徴もあります。 フォントの選び方 では実際にどのようにフォントを選んでいけばいいのでしょうか。 手書きの文字を思い出してください。書き殴りの文字と丁寧に書かれた文字、丸い文字と習字のような文字などで、読んだときの印象が変わります。 読み手を想像し、どのような種類のフォントを選ぶかによって「読みやすさ」だけではなく、印象を変えたり、人の心に訴えることができます。 ただ膨大なフォントの種類から「どの種類を採用するか」判断に迷うことも多くあります。 フォントの種類が多いために判断に迷う場合、に3つのことを意識してみましょう。 1. イメージやコンセプトに合うか 真面目な内容の文章に角が丸い丸ゴシックでは読者は違和感があります。 例えば、誠実さを伝える文章や、フォーマルな印刷物には明朝体を選択したり、看板や名刺で読みやすさと信頼感を与えるには、ゴシック体を採用するというように読み手がどう受け取るかを考えてフォントを選んでみましょう。 2. 文字が判別しやすく誤読が少ないか 幅広い年代が読む文は、誤読が少ないことが大切です。 現在では、UDフォントが使われるシーンが多くなりました。 UD=Universal Design(ユニバーサルデザイン)とは、年齢や性別にかかわらず、わかりやすい、使いやすいデザイン設計のことです。この考え方をフォントに当てはめ、様々な会社が「誰にでも容易に文字を読み取れること」を目指し、UDフォントの研究をしています。読み落とさないでほしい文章、値段表記などに多く採用されています。 3. 迷ったらシンプルなフォントにする 何千ものフォントがありますが、迷ったら、この記事で紹介したフォントを思い出してください。 ポスターやプレゼン資料などは、複数の種類のフォントを使用することもあります。 組み合わせを間違うとインパクトよりもごちゃごちゃとした印象を与えてしまう可能性もあります。 既存のデザインを参考にしながら、フォントを探してみましょう。 印鑑・ハンコのフォント(書体)とは 印刷物やデジタル以外にもフォントを選べるシーンがあります。 例えば、印鑑。私たちは意識しなくても自分や会社を象徴するフォントを選んで採用していることになります。 印鑑の場合、フォントは書体と呼ばれており、個人や法人のイメージに合わせるという選択のほか用途に合わせる方法があります。 実印の場合は、偽装されにくいフォント(書体)がおすすめですし、浸透印(シャチハタ式)の場合は、クッキリと読みやすいものが良いでしょう。ここでは、数ある種類の中から印鑑特有の書体を3つ紹介します。 篆書体(てんしょたい) 篆書体は歴史ある文字です。 日本最古の印鑑といわれている漢委奴国王の金印もこの字体で作られています。 実は、日本の紙幣に『総裁之印』『発券局長』の印鑑があるのを知っていますか?この印鑑も篆書体です。 楷書体や行書体と比べると暗号のようになっています。実印はわざと読みにくく偽造しにくい特性があるため、実印に採用されることが多いことが特徴です。 隷書体(れいしょたい) 隷書体は、篆書体を実用的に簡略化したものです。篆書体を線的な形状にしたため、印鑑として使用しても枠内に収まりやすいという特徴があります。全体的に太めの線、横長で読みやすい書体です。 古印体(こいんたい) 日本独自の書体で、字に墨がたまったような表現で丸みもあり、優雅な書体です。読みやすさが求められる、認め印にも多く採用されています。 印鑑の書体についてはこちらを参照してください。 合わせて読みたい 印鑑の書体はどれがおすすめ?選ぶ際のポイントを紹介 まとめ フォントとは同じサイズ、同じ特徴を持つ文字の形状をデザインしたもので、種類は何千もあります。 その中で日本語フォント5つ、欧文フォントを2つ紹介しました。 数ある種類の中、選ぶのは大変かもしれませんが、フォントの選び方によって印象が変わりますので、十分に検討しましょう。 印鑑の場合、フォントは書体と呼ばれており、印鑑特有の書体があり、種類も豊富です。 サンビー製品は、紹介した印鑑・ハンコフォントはもちろんのことシーンに合わせたフォントで、住所印やネーム印などをお選びいただけます。 お気軽にお問い合わせください。

もっと読む

美文字トレーニングで綺麗な字を手に入れる!コツや方法と成功のためのポイントとは?

美文字トレーニングで綺麗な字を手に入れる!コツや方法と成功のためのポイントとは?

公開日:2024.6.3 最終更新日:2024.10.30 デジタル化で文字を書く機会は少なくなってきたとはいえ、やはり綺麗な文字を書けるに越したことはないですよね。 今回は綺麗な文字を書けるようになるための練習「美文字トレーニング」について解説します。 小学生のときに書道や硬筆を真面目に習っておけば良かった、と後悔している方!今からでも遅くありません。美文字を書けるようになりたい人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。 美文字にはコツとルールがある! 綺麗な字を書けるかどうかは、センスがある人か子供の頃に字を習った人だけだと思っていませんか? 実は綺麗な字には5つの「コツ」と「ルール」があります。ひとつずつ意識して行ってみてください。 1. 正しいペンの持ち方と姿勢 綺麗な字を書くにはペン先の流れや筆圧などが影響するため、まずは正しい姿勢で座り、ペンを正しく持つことが大切です。 正しい姿勢とは? 背筋を伸ばす 正座もしくは椅子の場合は膝の角度が90度になる状態で足を床に付ける 机と体の間に握りこぶし1個分の空間を作る 正しいペンの持ち方とは? 親指と人差し指をペンの上部に軽く添え、中指でペンを下から支える状態で持つ 力を入れすぎない 肩の力も抜き、リラックスして書きましょう。 2. 止めやはらいを丁寧に書く 美文字ポイントは文字の止めやはらいにあります。 止めるべき箇所なのにはらいになっていたり、逆にはらいなのに止めで終わっていたりすると文字のバランスが悪くなるからです。 筆で書いているようなつもりで、止めやはらいを丁寧に書くことで美文字度がアップします。 3. 大きさのメリハリとバランスを意識する 文字の大きさのメリハリやバランスも、美文字に見えるかどうかの重要ポイントです。 漢字は大きく、平仮名は小さく書きましょう。また正しい書き順で書くことでペン運びがしやすく、文字のバランスも取りやすくなります。 書き順には「2つの大原則」と「8つの原則」があります。原則なので憶えてしまえば簡単なので書き順が曖昧な人は見直してみましょう。 書き順の詳細については文部省(現在の文部科学省)がまとめた筆順指導の手引きを参考にしてください。 4. 右上がりになるように書く 文字の横画を書く時は真横に線を運ぶより、ほんの少し右上がりに書くと美文字に見えます。 少し上がり気味に書くことで、文字に躍動感とシャープさが出るためです。角度をつけ過ぎると文字のバランスが崩れるため「ほんの少し」がポイントです。 5. 誰かに読まれるつもりで書く メッセージカードやメモ書きなど誰かのために書く文字は、普段より綺麗に書こうと一画一画丁寧に書いていませんか? 一方で自分のためのメモ書きなど日常的に書く文字は走り書きになり、つい乱れた文字になってしまいます。 普段から一画一画、1文字1文字を丁寧に書くようにしてみましょう。 美文字トレーニングの方法 綺麗な文字を書けるようになるための美文字トレーニングには、4つの方法があります。 自分のライフスタイルや性格に合わせて選んでみてください。 ペン字教室へ通う ひとりではサボってしまい、続ける自信がないという人は教室へ通うことをおすすめします。 月会費を払うのがもったいないと思ってしまう人の場合も、この方法が向いているかもしれません。払ったからにはきちんと通おうとするためです。 またプロから正しく学びたいという人もペン字教室が向いているでしょう。綺麗な筋肉をつけたい人にパーソナルトレーニングが向いているのと一緒ですね。 練習帳を活用する ペン字教室の月会費は予算的にちょっと厳しいという人は、練習帳の活用がおすすめです。 練習帳にもさまざまな種類があり、監修している文字のプロによってもタイプが異なります。 練習帳を選ぶ際には、下記の4つのポイントをチェックしましょう。 練習できる書体 練習スペースの有無や量 挨拶文など日常シーンに活かせる練習の可否 練習できる文字の種類 練習帳には、サイトからダウンロードして使うタイプもあります。 ゲーム機を活用する 美文字トレーニングは今やDSやSwitchでも可能です。 ゲーム機はペン字教室や練習帳に比べると初期費用が高いのが難点ですが、何度も書き直しができるうえ、ゴミも出ないためエコの観点からも良いでしょう。 ゲーム感覚で楽しくできるため、過去に美文字トレーニングを挫けてしまった人でも続けやすいかも。 YouTubeを見ながらトレーニングする お金を極力かけずに美文字トレーニングしたい人におすすめなのがYouTubeです。 練習書きするためのノートや用紙を用意する必要はありますが、他の方法に比べると費用をほとんどかけずに始められます。 美文字トレーニングはしたいけど、続けられるか自信がないという人は一旦YouTubeから始めてみるのも良いでしょう。 美文字トレーニングにはペン選びも重要! 綺麗な文字を書くにはペン選びも大切です。美文字トレーニングを継続するためにも自分にあったペンを選んでおきましょう。 持ちやすく疲れない 美文字トレーニング中は長い時間ペンを持つことになります。持ちやすく疲れないペンであることは必須条件です。 ラバーグリップがあり10g前後の重さのペンがおすすめですが、手の大きさや指の太さ、長さによって「持ちやすく疲れない」ペンは異なります。 できれば実際に文具店に行って手に取ってみることをおすすめします。 ペン先の滑りが良い いくら持ちやすいペンでもペン先の滑りが悪いと文字も書きにくく、ストレスに感じます。ボールペンのボール部分の滑りがよくストレスを感じないものを選ぶようにしましょう。 おすすめは低摩擦でもなめらかに筆記できるジェットストリームです。また新しい色材と顔料の組み合わせで、従来の油性インクより深い黒色を実現。速乾性にも優れていて、書いた後に手が汚れるといったストレスも軽減してくれます。 こちらの記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい 私のボールペン日記 ~油性ボールペン編 美文字トレーニングを成功させるためのポイント3つ 今まで何度も美文字トレーニングをしたものの続かなかった、という人もいるのではないでしょうか? 綺麗な文字を身につけるために3つのポイントを理解しておきましょう。 反復レッスンで美文字の感覚を身につける 一度付いた癖はなかなか抜けるものではありません。文字の癖も普段の書き方の習慣によって身についたものです。 自分にあった美文字トレーニングを根気よく繰り返し行い、美文字の感覚を身に付けていく必要があります。 期日を決める 結婚式参列や年賀状書きなど、綺麗な文字をお披露目するときを決めておきましょう。 何かを頑張る際はゴールがあったほうが頑張れるし、継続できます。綺麗な文字を書けるに越したことはありませんが、期日があったほうが集中して頑張れるため、日々の美文字トレーニングも挫けることなく頑張れるはずです。 日々実践する 美文字を完全に自分のものにするには練習帳などを使った美文字トレーニングと並行して、日々の実践も取り入れることをおすすめします。 もし仕事など日常で書くことがないという人は、これを期に日記を始めてみてはいかがでしょうか? 日記を書くといっても気負う必要はなく、ひと言や短文で良いのでその日に起こった出来事を記録するくらいの軽いもので構いません。 日記についての詳細はこちら↓ 【まとめ】美文字を手に入れるには自分に合うトレーニング方法と継続・実践が成功のポイント 綺麗な文字を書けるようになるためには、すでに付いてしまった癖を直していく必要があります。 美文字トレーニングとあわせて、日常でも綺麗な文字を書く意識をしていきましょう。 さまざまある美文字トレーニング方法から楽しんでできるものを選び、無意識に美文字を書けるようになるまで継続しておこなうことが大切です。

もっと読む

自作イラストグッズを作る方法とおすすめの専門業者を紹介!製作する際の注意点も解説

自作イラストグッズを作る方法とおすすめの専門業者を紹介!製作する際の注意点も解説

公開日:2024.5.14 最終更新日:2024.10.30 昨今は気軽に自分で作ったものを販売できる時代です。 販売用でなく、自分で楽しむ目的や記念品としてのオリジナルグッズもひとつから作ることができます。 今回は自作イラストでグッズを製作する方法と、製作する際の注意点などを解説していきます。イラストグッズ製作を検討している人はぜひ参考にしてみてください。 自作イラストでグッズを作る方法 イラストグッズを製作する方法は2つで「自分で作る」もしくは「専門業者を利用する」かです。 それぞれにメリットやデメリットがあるため、目的や製作物に合わせて選ぶようにしましょう。 自分で作る ポストカードやしおり、シールなど紙製品のイラストグッズであれば、コンビニのプリンターで製作が可能です。 また専用のプリント紙を活用すれば、自宅のプリンターを使用して布製品のイラストグッズも自分で作れます。 印刷したプリント紙の上からアイロンをかけるとプリント紙が透明になり、印刷した写真やイラストが布に転写される仕組みのプリント紙です。洗濯も可能です。 コストを抑えたい人や製作自体を楽しみたい人におすすめです。ただし量産する場合には反ってコストがかかってしまう場合や、仕上がりは手作り感が出てしまうことも。 おすすめ商品はこちら↓ 【楽天市場】サンワサプライ 洗濯に強いアイロンプリント紙 インクジェット専用 白・淡色布用 はがきサイズ 5シート入 JP-TPRTYNA6:電材堂 (rakuten.co.jp) 専門業者を利用する 仕上がりを重視する人や量産したい人には専門業者の利用をおすすめします。 イラスト転写できるアイテムの種類は業者によって異なりますが、コップやタンブラー、キーホルダーなどあらゆるイラストグッズの製作が可能です。 自作するのに比べて耐久性も良く、綺麗な状態を長く保つことができます。 イラストグッズを製作できる専門業者の紹介や、オーダーする場合の注意点については後ほど解説します。 自作イラストグッズが作成可能なアイテムとは? 自作イラストを入れられるグッズは多岐に渡ります。 比較的費用が安めでメジャーなものは缶バッチやTシャツ、トートバッグなどです。転写して上から加工するのみの簡単な製作になるため、量産しても費用は上がりにくく周年記念品などノベルティにも多く選ばれています。 単価は少し上がりますが、マグカップやスマホケース、ジッパー付きのポーチなども自作イラストグッズにおすすめです。 子供が描いてくれたイラストやペットの似顔絵などは紙で置いておくと、劣化しやすく紛失する可能性も高くなります。 グッズにしておくことで温もりのあるイラストに癒されながら、毎日を楽しく過ごせます。 その他、下記のアイテムも自作イラストでグッズ製作が可能です。 マスキングテープ グラス クリアファイル レアなアイテムでも専門業者にお願いすれば、好きなイラストでグッズ製作が叶うかもしれません。 さらに「アクリル専門」などより専門的に製作しているところもあるので、こだわりがある人はイラストを入れる素材によって専門業者を探すのも良いかもしれません。 イラストグッズ製作におすすめの専門業者やサイトを紹介 イラストグッズ製作を受け付けている専門業者やサイトは個人が運営する小規模なものから、大手企業まで多数あります。 今回はイラストグッズ製作が初めての人でもオーダーしやすい専門の業者やサイトを3つ厳選しました。製作費用やイラストを入れる素材、送料の有無など、条件に合わせて選んでみてください。 1.Suzuri Suzuriはグッズの製作から発送までを委託でき、運用コストがかからないのが特徴です。 アプリをダウンロードし、自作のイラストや画像をアップするだけで簡単に作成できて、注文があってから作成するので在庫を抱える心配もありません。 また著作権はクリエーターに属するため、今後本格的に製品化する際などのトラブルを回避できます。 公式サイトはこちら↓ オリジナルグッズ・アイテムを手軽に作成・販売できる通販サイト SUZURI by GMOペパボ 2.マイシュミ マイシュミの強みは、最短で当日出荷が可能な点です。 Tシャツやスマホケース、キーホルダー、オリジナルテープ、マグカップなども人気のアイテムに多く対応しています。 オプションメニューとして手書きデザインを修正してくれるサービスもあるので、イラストに自信ない人でも安心してイラストグッズが作れます。 1個から製作可能で、税込1万円以上の注文なら送料無料です。一部アイテムはネコポスにも対応しており、早ければ出荷日の1〜2日後に手元に届きます。 公式サイトはこちら↓ オリジナルグッズを1個から格安で作るなら【マイシュミ】 (myshumi.design) 3.ラクスル ノベルティなど大量にイラストグッズを作りたいなら、ラクスルがおすすめです。 業界最安級のプリント料金で、自作イラストのグッズを作れます。小ロットでも製作可能で、全国送料無料。サイズや色のバリエーションも豊富です(※)。 プリングルズやサーモタンブラー、モバイルバッテリーなど不可能なものはないのではというほど、多くのアイテムで製作できます。 illustrator入稿も可能なため、より本格的なイラストグッズ製作をしたい人に向いています。 ※アイテムにより異なる 公式サイトはこちら↓ 自作イラストグッズが作れるオリジナルグッズ特集|ネット印刷のラクスル (raksul.com) イラストが苦手でもオリジナルグッズを作る方法 イラストが苦手だけど、可愛いイラストのオリジナルグッズを作りたい人には、minneやココナラを活用しましょう。 イラストが得意なクリエーターさんが多数出品しており、イメージに合うイラストを描いてもらえます。 写真やイメージイラストなどを元にイチから製作する場合と、クリエーターさんのイラスト作品から選んで製作する場合との2パターンが主なオーダー方法になります。 minneではイラストを描いてもらえるだけでなく、グッズ化まで対応しているクリエーターさんもいます。 予算は上がりますが、精度の高い世界にひとつだけのイラストグッズを作りたい人におすすめです。 イラストグッズを作る際の注意点 イラストグッズを製作する際にもっとも注意すべきなのが「著作権」です。 他社や他人が制作したイラストを使用し、販売することはできません。 個人で楽しむ場合には構いませんが、イラストグッズ製作の業者によってはたとえ個人で楽しむためでも受注しないと決めているところもあります。 また販売しなくても他社に著作権があるイラストで作ったグッズを展示するなどし、入場料を取ったり、関係者に報酬を支払ったりするのも著作権侵害にあたるので注意しましょう。 自作イラストでオリジナルスタンプを作るなら「オリジナルスタンプ工房」 イラストグッズを製作する際、質や仕上がり、そして耐久性を求めるならやはりプロに任せるのがおすすめです。 さらにアイテムの種類によっては専門業者もあり、なるべく専門性に長けた業者で作るほうが細かな要望にも応えてくれるので良いでしょう。 「オリジナルスタンプ工房」はスタンプ専門メーカー「サンビー」が展開するオリジナルスタンプの製作を専門としている工房です。 受注から製造・出荷まで自社で行い、スタンプの技術と知識に長けた職人がひとつひとつ丁寧に製作します。 サイズや仕様・数量など見積もりを行い、ゴム印にするデザインデータ(版下)をご入稿いただいた後に製作に取り掛かります。 納品までの期間はデザインやゴム印の仕様によって異なりますが、10日から1ヶ月程度(営業日)です。 詳細や問い合わせはこちらから↓ お問合わせ | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 【まとめ】イラストグッズ製作は品質と耐久性に長けたプロにお任せ イラストグッズ製作は自作が可能です。プリンターやアイロンなど身近なアイテムで紙製品や布製品のイラストグッズが作れます。 細かい作業が得意な人にとっては製作過程も楽しい時間ですよね。 ただ細かい作業が苦手な人や品質、耐久性の良いものに仕上げたい場合には、プロに任せるのがおすすめです。 こだわりのイラストグッズ製作には時間を要する場合があります。製作を検討し始めたら、早めに相談しましょう。

もっと読む

5年日記が初めての人におすすめの日記帳!選び方のポイントや続けるコツとは?

5年日記が初めての人におすすめの日記帳!選び方のポイントや続けるコツとは?

公開日:2024.4.30 最終更新日:2024.10.30 5年日記は5年間使い続ける日記帳です。何をポイントに選べばいいのか、そしてそもそも5年間も毎日書き続けられるのか?と不安になる人もいるでしょう。 今回の記事では5年日記の選び方のポイントや、5年日記を続けるコツについて解説します。 日記を書いて思い出を残したい、自分を変えたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。 そもそも日記とは? 日記とは個人的な日々のできごとや感想を記録したものです。 悩みや考え、夢など周りには言えないことも、日記に書き出すことで感情や思考の整理にも繋がります。 誰に見せるものでもなく、特別なルールもありません。誰かに気兼ねすることもなく、思いのままに書くことができます。 5年日記を書くメリット 5年日記は5年間の同じ日の記録を1ページに書き込むタイプの日記帳です。 日記のメリットに加えて、下記のような効果が期待できます。 5年間のできことをまとめて残せる 過去の自分と比較することで自己成長に繋がる 自己肯定感を高められる 育児や仕事など忙しさに追われていたり、同じことの繰り返しのように感じてしまったりしていると、成長している自分や楽しい出来事も忙しさの中に埋もれてしまいます。 5年日記を取り入れることで、子供や自分の成長を感じ、辛いできごとがあっても楽しいできごともあるんだということを思い出させてくれます。 5年日記の選び方 5年日記を選ぶ際には下記の点をポイントに探してみましょう。 紙質 カバーケースの有無 日付の有無 書くスペース デザイン 5年間使い続けるため、丈夫さはひとつのポイントになるでしょう。ボロボロになってしまっては書く楽しさも半減してしまうかもしれません。 またあまりに書くスペースが多いと初心者や書くのが苦手な人にとってはハードルが高く、挫折する可能性も高くなります。 デザインもシンプルなものから可愛いもの、画集のようなものまで豊富です。 とくに春先や年末になると書店や文具店に並ぶ5年日記の種類も増えます。初めての人は実際に手に取ってみるのもおすすめです。 5年日記が初めての人にもおすすめの日記帳5選 5年日記は自分のライフスタイルにあったものを選びましょう。 日付の有無や大きさ、デザインなどさまざまです。日記帳を手に取り、書く時間が楽しくなるような自分好みの5年日記を見つけてみてください。 ミドリの5年連用日記「B6/シンプルなデザイン!丈夫なハードカバー」 男女ともに使いやすいブラウンカラーを採用した、ハードカバータイプの5年日記。 まるで過去の自分へいざなってくれているような、表紙に描かれた半開きの扉。インデックスも同じ柔らかいタッチのイラストが描かれており、シンプルながらもほっこりとさせてくれるデザインです。 年の始めの目標や終わりの振り返りを書く欄もあり、一年ごとの成長や変化を感じることもできます。 商品の購入はこちらから↓ Amazon.co.jp- ミドリ 日記 5年連用 扉 黒 12396006 - 文房具・オフィス用品 東洋図書出版の5年日記「B5/しおり付き!季節に合わせた可愛いマークも」 大きめに記された日付の上に描かれた「ひな人形」や「クリスマスツリー」など季節を感じるイラストが可愛い5年日記。 ブロックタイプの日記欄には1st yeay、2nd yeayと記しており、去年の自分より成長したいと頑張る人の背中を押してくれる仕様になっています。 約2,000円と比較的リーズナブルな価格なので、5年日記にチャレンジしてみたい人にもおすすめです。 購入はこちらから↓ https://item.rakuten.co.jp/e-monoplus/letc132/?iasid=07rpp_10095___e6-lthzyfhn-ef-c7c3973a-6ddf-499d-9d8f-02bd8707d632 高橋書店の5年日記「B6/年号の記入不要!お手頃価格で気軽に始めたい人におすすめ」 手帳で人気の高橋書店の5年日記は、見開きで記念日や月間のスケジュールを記入できるなどスケジュール機能も兼ねた日記帳です。 特におすすめなのが「50個のしたいことリスト」の記入欄。たくさんやりたいことはあってもつい先延ばしにしてしまう人生を変えたい人も多いはず。 チェックボックスも付いているので、きっと「したいこと」を実行しながら有意義な一年にできることでしょう。 Web購入限定で名入れにも対応しています。※有料 購入はこちらから↓ No.19 5年日記 - 2023年版手帳 - 高橋書店 クロード・モネの5年日記「A5/年号や名入れができる!母の日などのプレゼントにも」 フランスを代表する有名な画家「クロード・モネ」のイラストが載った、まるで画集のような5年日記。 月ごとに選定されたモネの絵画が開くたびに楽しめます。巻頭には月間スケジュール、巻末にはフリーで記入ができるメモ欄もあります。 名前や年号も入れられるため、自分の記録として保存しておきたい人やプレゼントにもおすすめです。 購入はこちらから↓ https://item.rakuten.co.jp/dearcards/10002747/?s-id=rk_rank2item_pc_1 MARK’Sの5年日記「A5/シンプルな大人デザイン!破れにくく折れにくいソフトカバーを採用」 年号フリーでいつからでもスタートできる5年日記。キャメルやネイビーなど落ち着いた3色を採用し、使う人を選ばないシンプルなデザインです。 MARK’Sの5年日記は将来のビジョンを立てて、5年間で成長したいと考えている人におすすめの日記帳です。 「5年後までにしたい10のこと」を決めて、達成に向けて必要なステップを書き込みます。さらに、未来年表を使って5年の長期スパンで管理することで達成へと導いてくれる5年日記です。 購入はこちらから↓ https://item.rakuten.co.jp/zakkashop/20799/?s-id=rk_rank2item_pc_4 5年日記を続けるコツ 5年日記を続けるにはとにかく少しでも書くことです。 文章がおかしいとか、良く書こうとかしなくても構いません。そもそも誰にも見せないものなので、直感的に思うがままに書きたいことを書きましょう。 書くことが何もなければ、通勤電車で見かけた人のことやその日に食べたものでも良いのです。卵焼きが上手に焼けたとか、新しい靴で出かけたなどその時は特別と感じなかった出来事でも、一年後に読んでみると新鮮味があるかもしれません。 「日記のネタの集め方」については後ほど解説します。 こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ 進級や就職をきっかけに書き始めてみる 5年日記には自分で日付を書き込むタイプもあるので、いつからでも始められるのが魅力です。 進級や就職、転職、出産など人生の節目から始めてみましょう。 人は成長を感じたいものです。5年の歳月でどんな変化が起こるのか、5年日記を通して感じてみてはいかがでしょうか? 人に見られるのが不安な人は鍵付き日記がおすすめ 書いた日記を誰にも見せるつもりはないけれど、何かをきっかけに見られたら……と不安な人は、鍵付きの日記帳がおすすめです。 5年日記にも鍵付きのものがあります。箱に入れてから鍵をかけるタイプや、日記帳本体に鍵が付いているものなどさまざまです。 鍵付きだとより自分に正直に書けて自分と対話しやすくなるかも。価格も通常の5年日記とそれほど変わらないので、不安な人は鍵付きの5年日記を購入するのがおすすめです。 鍵付き5年日記のおすすめ商品はこちら↓ 【TJ's shop】 日記帳 鍵付き ダイアリー ノート 日記 5年日記 交換日記 未来日記 秘密 メモ帳 人気 おしゃれ (パラーシュート) :s-B08P3Q4TW5-20240225:Ibis-Shop ヤフー店 - 通販 - Yahoo!ショッピング 日記|日記 鍵付 天使柄(12370006) (midori-store.net) 日記のネタの集め方 日記を書く習慣ができるまでは書くことがなく、テーマに困る日もあるかもしれません。 何を書こうかな?と思ったときは、次の5つのポイントで1日を振り返ってみてください。 関わった人のこと 仕事やプライベートで感謝されたことや褒められたこと 充実した時間だったと感じた瞬間 幸せ、楽しいと感じた時間 悩みや怒りなど負の感情 特に幸せと感じた瞬間や楽しいと感じた瞬間というのは、自分にとって幸福な時間です。記しておくことでこの先、転職や人生の岐路に立ったときなど選択する際に役に立つかもしれません。負の感情や出来事も然りです。 他にも散歩中に発見したことや流行りのものなども日記のテーマになります。自分の興味や思考はその時々で変化します。2年後、3年後に見返してみたときに、この時の自分はこんなことに興味をもっていたんだ!と振り返れて面白いですよ。 【まとめ】5年日記は過去の自分に会える場所!自分が継続して書ける日記帳を選ぼう 5年日記は1ページに5年分の同日の記録を残せる日記帳で、ひと目で過去の自分に再会できます。 ちょうど1年前、2年前の自分と現在の自分を比較することで成長を感じられたり、前向きになれたりする、自己成長や幸福を再確認できるアイテムです。 日記を書くのが楽しくなるためには、開くのが楽しくなるような日記帳をおすすめします。 とくに5年日記は5年間も共に過ごす日記帳です。重さや質感、デザインなど自分が重視する点を取り入れながら、自分に合う5年日記を見つけてみてください。

もっと読む

システム手帳の使い方アイデア10選!おすすめのサイズや便利なリフィルも紹介

システム手帳の使い方アイデア10選!おすすめのサイズや便利なリフィルも紹介

公開日:2024.4.22 最終更新日:2024.10.30 自分仕様にカスタマイズできるシステム手帳は、アイデア次第でスケジュール帳以外にもさまざまな役割を担ってくれる文具です。 今回の記事では、システム手帳の意外な使い方を10パターン紹介します。 今使っていないシステム手帳の再活用にもなるので、使い方アイデアの参考にしてみてください。 ビジネスでのシステム手帳の使い方や選び方はこちらの記事で解説☆ 合わせて読みたい 失敗しないビジネス手帳選び!仕事ができる人のシステム手帳の使い方も解説 システム手帳のメリット システム手帳は自分用にカスタマイズできるのが強みですが、他にも下記のようなメリットがあります。 綴じタイプの手帳よりコスパが良い ライフスタイルの変化に応じて中身を入れ替えられる システム手帳はカバー部分が重厚に作られているなど一見高めの印象ですが、2年目以降は中身を入れ替えるだけなので1年ごとに買い替える「綴じタイプ」の手帳よりコスパが良いです。 またレフィルを足したり抜いたりすれば、結婚や出産、独立などライフスタイルの大きな変化にも対応できます。 多様な使い方におすすめなサイズとは? システム手帳にはさまざまなサイズがあります。 たくさん書き込みたい人にはA5サイズ(148×210mm)がおすすめです。A4の半分のサイズで持ち歩くには少々大きめですが、スケジュール管理やアイデアが浮かんだときのメモ書きなどたっぷり書き込めるのが魅力。 持ち歩きしたいならB6サイズ(128×182mm)やミニ6サイズ(80×126mm)がおすすめです。 とくにバイブルサイズと言われるB6は人気のサイズでリフィルも多く、使い方のアイデアが広がります。 システム手帳の使い方が広がるアイデア10選 スケジュール帳としても便利なシステム手帳ですが、アイデアを膨らませるとシステム手帳の魅力をもっと引き出すことができます。 意外なシステム手帳の使い方を10パターン紹介します。アイデアを活かして、今は眠ってしまっているシステム手帳を再度使い始めてみませんか? 防災ノート 地震や記録的豪雨など、日本では毎年大きな自然災害が発生しています。 そんな未曾有の災害に備えるため、かかりつけ医や持病、緊急連絡先などをまとめたノートをつくっておきましょう。 防災バッグの中身や、保存食の賞味期限の管理などもひと目で確認できて便利です。緊急時はパニックになりがち。防災ノートは冷静に安全に行動できる助けにもなります。 おすすめ商品はこちら↓ 【バイブル】防災ノート | mukuri |心を満たす手帳屋さん (stores.jp) 写真日記 今はスマホで簡単に写真が撮れます。そのため、大切な思い出やベストショットなどの写真も多くの画像データに埋もれてしまいがち。 残しておきたい写真はプリントアウトして、写真日記で残すのがおすすめです。 モバイルプリンターを使えば、スマホで撮った写真も簡単にプリントアウトできます。写真が劣化しないようにラミネート加工されているものもあり、写真日記にも適しています。 写真日記におすすめのモバイルプリンター☆ 【楽天市場】(フォト用紙20枚付き!)キヤノン フォトプリンター ミニフォトプリンタ セルフィー スクエア SELPHY SQUARE QX10(WH)ホワイト プレゼント 収納 レシピ おしゃれ ましかくサイズ スマホ スマホプリンター シールプリンター モバイルプリンター(Canon)(デジタルライフ):デジタルライフ (rakuten.co.jp) ダイエット記録 ダイエットは継続が大切です。また自分に合うダイエット法を見つけるのも成功には必要不可欠。 生理前や仕事の疲れ、ストレスでやけ食いしてしまったなど、ダイエット中の失敗談も含めて記録していきましょう。 記録することで自分にとって太りやすい食べ物や、太る原因になっている生活習慣なども客観視できます。 エンディングノート 人生百年時代と言われる現代ですが、いつ最期を迎えるかは分かりません。 残された家族が困らないように、保険の請求先や伝えたいことをノートにして残しておきましょう。ペットのことや自分の預貯金、負債など伝えるべきことは多岐に渡ります。 漏れが生じないように、システム手帳形式に合わせたエンディングノートのリフィル活用をおすすめします。 おすすめ商品はこちら↓ My Life Binder. マイライフバインダー(システム手帳形式のエンディングノート)/ ブランド / レイメイストア / 株式会社レイメイ藤井 (raymay-store.jp) 財布 システム手帳は財布を兼ねた使い方もできます。財布に使うシステム手帳はミニ6よりさらにコンパクトな「マイクロ5サイズ(62×105mm)」が持ち歩きしやすくおすすめです。 お札や小銭、カードを入れられる財布併用のシステム手帳もありますし、一般的なシステム手帳にジッパー付きのレフィルをつけても財布として機能を果たします。 【楽天市場】ASHFORD/アシュフォード システム手帳/ウォレットジャケット モダングレース M5 11&8mm ダブルリフィルパッド フラップ No.2414 モーニンググレー / ヴィーナスレイク / ラブリーネイビー:ナガサワ文具センター (rakuten.co.jp) 家計簿&封筒貯金 システム手帳は家計簿や封筒貯金という使い方もできます。 システム手帳用の封筒は100均でも手に入れられます。封筒に用途やお金の入出金を記入できるスペースがあるものもあり、用途別にお金を管理するのに便利です。 直近で必要な現金の保管や将来のための貯蓄管理などと、日々の出費をまとめてできるのもおすすめポイントです。 おすすめ商品はこちら↓ A5 6穴20穴兼用封筒リフィル15枚入【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ (cando-web.co.jp) 封筒貯金ミニ|記入表セット | mukuri |心を満たす手帳屋さん (stores.jp) 【バイブル】家計簿セット | mukuri |心を満たす手帳屋さん (stores.jp) 献立表 仕事や子育てをしながら、日々の献立を考えるのは大変です。 テレビからの情報やふと思い浮かんだレシピや料理のアイデアを書き留めて、事前に献立表を作っておくのはいかがでしょう? 冷蔵庫のストックや期限の近いものを使い切ることもできるので、フードロスにもつながります。 おすすめ商品はこちら↓ ◆ ウィークリーメニュー 献立表|A5リフィル|アイボリー|DL版 ◆ | Cafe de B... (stores.jp) 推し活記録 システム手帳は推し活に最適な文具です。推しとの2ショット写真も貼れるA5サイズのシステム手帳がおすすめです。 切り抜きやライブの思い出のものを貼ったり、遠征した記録をしたりと推し活ライフをより一層楽しいものにしてくれます。 カバー素材は革ではなく、紙製など上から張り替えができるタイプがおすすめです。推しの写真を貼るなど、アイデアを広げられて楽しさが増します。 食べ歩き記録 食べ歩きが好きな人はシステム手帳を使って、訪れたお店の記録をしてみてはいかがでしょうか? 来店日時、天気、待ち時間、食べたメニュー、お店の雰囲気、客層、駅からの所要時間など訪れたときの記憶を細かく書いておきましょう。 イラストや写真を添えるのも良いですね。 スリーグッドシングス スリーグッドシングスとは、アメリカの心理学者セリグマン博士が提唱したストレス解消法です。 寝る前にその日あった「3つの良かったこと」を書き出すもので、ネガティブに傾きがちな状態からポジティブな気持ちへ切り替えることができます。 「空が綺麗だった」「卵焼きが綺麗に作れた」など些細なことでも構いません。物事の良い面を捉えるきっかけにもなるので、ぜひシステム手帳を使って挑戦してみてください。 システム手帳のおすすめリフィルや便利グッズ5選 システム手帳の使い方やアイデアの幅を広げてくれる、リフィルや便利グッズを紹介します。 下敷き 下敷きには方眼定規やクリップ機能、ペンホルダー機能を併用したものがあります。 マウスパッドとしても使えるTeriw(テリュー)の下敷きは、ペン先を優しく包む「ソフト面」、ペン先が軽快に走る「ハード面」の2面仕様。 使う筆記具の書き心地を最大限に引き出す使い方ができて、ポケット機能もあるなどさまざまなアイデアが施されています。 A5とB6サイズ、色はブラックやアートキャメルなど4色から選べます。 詳細や購入はこちらから↓ Teriw | テリュー マーキングクリップ 切り絵のようなシルエットが特徴的なDELFONICS(デルフォニックス)のマーキングクリップ。 CafeやFlowerなど5種類から選べて、1袋に3つのデザインが各10個ずつ入っています。パッケージも可愛くプレゼントにもおすすめです。 購入はこちらから↓ マーキングクリップ ステーショナリー | DELFONICS WEB SHOP - デルフォニックス公式通販 ポストイット&インデックス システム手帳には、台紙ごとシステム手帳に綴じられるタイプの付箋リフィルがおすすめです。 またシステム手帳の使いやすさを高めるのに欠かせないのが「インデックス」。シールタイプのものから台紙タイプのものまで豊富にあり、自分仕様に合わせたものが選べます。 おすすめ商品はこちら↓ Amazon.co.jp: インデックス MUNCVY 付箋 1200 20枚 ふせん 透明 強粘着 超徳用 定規付き システム手帳に取り付け可能 繰り返し貼り付け可能 PET書き込み可能な材質 事務用品 書き込み可能なメモ 防水 粘着性 プランナー、メッセージ、学校での使用 : 文房具・オフィス用品 インデックスシール|ミドリ公式通販|ミドリ オンラインストア (midori-store.net) "インデックス"の商品一覧 システム手帳・リフィルカテゴリ|【ハンズネットストア】 (hands.net) リフィルファスナー&封筒 ファスナーや封筒リフィルは、クリップや付箋のようにバラけやすいものや、レシートなどの管理におすすめです。 開閉が多い場合はなるべく丈夫なものを選ぶようにしましょう。封筒はインデックスシールを併用すると管理もしやすくなります。 おすすめ商品はこちら↓ A5 6穴20穴兼用封筒リフィル15枚入【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ (cando-web.co.jp) 目的別リフィルノート システム手帳で欠かせないのが定番リフィル。スケジュール帳として使うならマンスリーやウィークリーは必須です。 そしてアイデア使いをする際に欠かせないのが、フリータイプのレフィルノート。文字を書いたり、線を引いたりするなら方眼タイプ、使い分けをしたいなら色や柄が入ったものを取り入れるのも良いでしょう。 おすすめ商品はこちら↓ ダ・ヴィンチ リフィル 2024年日付入 A5サイズ 月間-4(ガントチャートタイプ) / レイメイストア / 株式会社レイメイ藤井 (raymay-store.jp) ES A5リフィル方眼30Pピンクスカイ【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ (cando-web.co.jp) 【まとめ】システム手帳はアイデア次第でさまざまな使い方が可能な便利文具 スケジュール帳としての機能はもちろんですが、アイデア次第でさまざまな使い方ができるシステム手帳。 今回紹介したアイデアは、システム手帳の使い方のほんの一部です。Instagramやピンタレストでは、多くのシステム手帳の使い方のアイデアが紹介されています。 ぜひ参考にして、システム手帳ライフを楽しんでみてください。

もっと読む

手帳デコは初心者でもできる!手帳デコの材料やポイントも紹介

手帳デコは初心者でもできる!手帳デコの材料やポイントも紹介

公開日:2024.4.15 最終更新日:2024.10.30 SNSを中心に、日常的に使用している手帳をデコレーションする「手帳デコ」が注目を集めつつあります。SNSの投稿などを見て、スケジュールやタスクの管理に使っている手帳をデコレーションしてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。また、手帳デコをかわいくするには、どのようにすれば良いか気になる方もいるでしょう。 今回は、初心者でもできる手帳デコの方法や材料、ポイントについて紹介します。 そもそも手帳デコとは 手帳デコは、手帳のマンスリーやウィークリーのページをシールやマスキングテープでデコレーションすることです。デコレーションすることで、スケジュール管理以上の楽しみを感じることができます。 例えば、お気に入りのテープやシール、スタンプを使うだけで、初心者の方でも素敵な手帳を作ることができるため、デザインなどに自信がない人にもおすすめです。 手を動かして何か物をつくることは、ストレス解消にもつながることもあるといわれています。自分のお気に入りの道具を使って手帳デコをすることで、世界にひとつだけのオリジナルの手帳を作ることができるだけでなく、気持ちをリフレッシュできるので一石二鳥です。 手帳デコを趣味にして、SNSなどで公開している人もたくさんいるため、そういった投稿も見ながら手帳デコのイメージを掴んでみましょう。 手帳デコで使う材料 手帳デコに決まりはありません。手帳デコは基本的に、何を使用しても良いのですが、持っているとよりかわいく手帳デコができるおすすめの材料を紹介します。 カラーペン 絵や文字を書くために使用。スケジュールの枠を縁取るなど目立たせるために使うのもおすすめ。 スタンプ、スタンプパッド スタンプは手帳のページのワンポイントになる。小さいスタンプなら柄として使えるので複数あると便利。スタンプパッドは、複数色用意しておくと、かわいくデコレーションできる。 ステッカー、シール ・アイコンステッカーとシンボルステッカー アイコンやシンボルなどのステッカーで手帳をデコレーションできる。 ・インスタントカメラシール インスタントカメラで撮影したかのようなデザインのシールで思い出を残せる。 マスキングテープ さまざまな色や柄があり、ちぎって貼ったり、型抜きをして貼ったり、縁取ったりするのに便利。複数持っておくとアレンジができるのでおすすめ。 手帳に直接絵を描くのも良いですが、絵を描くのが苦手な人はステッカーやスタンプを使うがおすすめです。好きなものを集めるのも楽しいので、いろいろと集めて使ってみましょう。スタンプパッドはいろいろな色を用意すると、雰囲気が変わってかわいくデコレーションできます。 スタンプを使うならアートニックがおすすめです。価格もリーズナブルで、96色と種類も多いので、似たような色を集めてグラデーションのようにスタンプを押すこともできます。小さくてかさばらないので、使った後の収納も簡単です。 また、複数色がひとつのパレットになったニジコを使うのもおすすめです。ビビット、パステル、ネオンなどそれぞれをイメージした色合いのパレットになっています。小さいスタンプなら1色ずつ使えます。大きいスタンプならカラフルなスタンプにするのも可能です。 アートニックやニジコのパレットなら、サンビーにお任せください。サンビーは手帳デコにぴったりのスタンプ台やスタンプをたくさん取り揃えています。 合わせて読みたい 簡単にできる!スタンプでかわいく手帳デコ 初心者でもきれいに手帳デコをするポイント 手帳デコは、初心者でもコツを押さえればきれいに仕上げられます。ここでは、手帳デコをきれいに仕上げるポイントを紹介します。 色味やトーンを揃えて統一感を出す マスキングテープやカラーペン、ステッカーなどでデコレーションをすると、ごちゃごちゃしているように見えてしまう場合もあります。 そのような感じが好みな人もいるとは思いますが、あまりごちゃついた印象にしたくない人は、色味やトーンを揃えることを意識してみてください。ページ全体の統一感が出るのですっきりとして見えます。 また、シールも世界観や色味、素材などを統一することで一体感が出るのでおすすめです。自分がイメージする印象に仕上げるために、さまざまな素材や色、世界観のシールを集めるのも楽しめるでしょう。 メインの素材は対角線を意識して配置する スタンプやステッカーなどの大きな素材やメインとして使いたい素材は、対角線上になるように配置するのがおすすめです。対角線上に配置することで全体のバランスを取ることができ、読み返すときも見やすいページになります。 メインの素材が3つあるときは、対角線ではなく三角形になるように配置するのがおすすめです。見開きページをデコレーションする場合は、2ページ使って三角形に配置するとゆとりが持てるのできれいに見えます。 素材同士の間隔が近いと、ぎゅっと縮まって窮屈な印象を与えてしまうので、適度な間隔を持たせて配置することがポイントです。 三角形の配置を意識する メインの素材以外にもサブ素材を使う場合も三角形の配置を意識しましょう。サブ素材の配置を三角形にすることで、動きを感じるデコレーションに仕上がります。バランスが整うことで、きれいな印象になります。 最初にメインの素材を配置してからサブ素材を配置して、バランスを見ながら位置を決めると良いでしょう。 素材同士の高さを変える 素材を複数使うときは、配置がデコレーションの完成度を左右します。三角形や対角線が難しい場合は、シールやテープを貼る高さを変えてみましょう。高さを変えることで、ページ全体にメリハリを出すことができます。 素材同士の高さを同じにすると、カタログやネットショッピングのページのように平坦なイメージを与えてしまうのです。手帳デコはあくまでもデコレーションしてかわいくするのが目的なので、規則正しく配置するよりもメリハリや躍動感を出す配置を意識すると良いでしょう。 人物素材の目線を意識する 人物の写真やステッカーなどの素材を使うときは、人物の目線が内側に向くように配置するのがおすすめです。目線が外側に向いてしまうと、まとまりのない印象を与えてしまうので注意しましょう。 人物の目線の先に、ほかの素材や文字や絵など手帳の内容を配置するのもデザインとしておすすめです。読む人の目線を誘導できるので一体感を出せるうえ、奥行きがあるように見えるのでストーリー性のあるデコレーションになります。 例えば、動物や女の子のステッカーの目線の先に撮った写真や日記を配置するのもひとつの方法です。素材と内容を関連づけることで、ストーリー性があり、目を引く手帳デコになるので試してみてください。 重ね貼りやあえて破って使う 素材のサイズや形の都合で配置がしっくりこない場合は、あえて重ねて貼ってみるのもひとつの方法です。重ね貼りすることで、奥行きが出ておしゃれな手帳デコになります。似たような形で違うサイズの素材があるなら、重ねて貼り付けてみましょう。 もちろん、違う形のものでも重ねて貼ることでラフさが出ておしゃれになります。貼り付けるときはのりではなく、マスキングテープをちぎったものを使うと、よりラフさを演出することができます。 また、わざわざ手帳デコのためにシールやステッカーを購入しなくても、身近にある包装紙や新聞を破って使うことで、おしゃれに仕上がる可能性もあります。英字がデザインされた包装紙やおしゃれなデザインのチラシなどを破って使ってみましょう。 まとめ 手帳デコは、初心者でもコツを押さえれば簡単にかわいく仕上がります。マスキングテープやスタンプ、ステッカーなどを使って、簡単にかわいい手帳デコを作りましょう。 スタンプやスタンプパッドなどのツールなら、サンビーにお任せください。カラフルなスタンプパッドやスタンプを多数揃えているので、複数揃えて自分だけのオリジナルの手帳デコを作りましょう。

もっと読む

もう手帳に書くことで悩まない!挫折しない手帳の書き方と使い方のコツ

もう手帳に書くことで悩まない!挫折しない手帳の書き方と使い方のコツ

公開日:2024.4.8 最終更新日:2024.10.30 今年こそ、手帳を使いこなそうと購入するもののやはり続かない……。 実は手帳が続かない理由には「書くことがない」などいくつかの要因が考えられます。手帳を挫折してしまう理由と、手帳に何を書けばいいのかなどおすすめの手帳の使い方を解説します。 ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。 なぜ挫折するのか?手帳が続かない人の特徴と対策 手が続かないのは主に下記の5つが原因です。 今まで書くことが続かなかった人は、5つのうちのいずれかに当てはまってはいないでしょうか?対策も含めて詳しく解説していきます。 1日がルーチンワークで変化がない 仕事によっては出勤時間や仕事内容に変化がなく、特に平日は手帳に書くことがないという人もいるでしょう。 そんなルーチンワークで毎日に変化がないという人は、目標を決めてみてください。 恐らく手帳を書いてみようと思ったのは、今の現状を変えたいと思ったのがきっかけではないでしょうか? 「起きたら白湯を飲む」「寝る前にストレッチをする」など、何か目標を決めてみましょう。 途中で飽きる 手帳を書くことをやめてしまう人に多いのが、最初は張り切って書くものの飽きてやめてしまうという理由です。 書き方にこだわり過ぎたり、自分の性格に合わない書き方をしてしまったりするのが理由のひとつと考えられます。 途中で飽きてしまう人の場合は、最初から頑張り過ぎないということです。 装飾や書き方にこだわり過ぎず、目標設定も低めにして書き始めてみましょう。 書くことが好きじゃない そもそも文字を書くことや記録が好きじゃないという人の場合、書くのが続かず挫折しやすい傾向にあります。 書くのは好きじゃないけど、手帳を使いこなして自分を変えたい!成功したい!と思う人はまず苦ではないレベルから始めるのがおすすめです。 たとえば箇条書きやメモ程度でも構いません。1日をひと言日記で記録しておくのも良いでしょう。 こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ 忙しい 書くことは苦じゃない、でも続かないという人は、多忙で手帳に割く時間が取れない人や書くことを忘れてしまう人ではないでしょうか? この場合、起床時やお風呂上がりの時間といったように手帳を書く時間を決めてしまいます。 忙しい人こそ、手帳で時間管理をすることでライフワークバランスの見直しにもつながるので、ぜひ書くことを頑張ってみてください。 使う手帳がライフスタイルに合っていない 手帳にはたくさんの種類があります。シンプルなものから、年間スケジュールから時間管理、目標や夢などの記入欄まである多機能な手帳まで実に豊富な手帳。 手帳は自分に合うものを使うことで、書くことの継続につながります。 手帳を使う理由や書くことを明確にし、自分のライフスタイルにあった手帳を選ぶようにしましょう。手帳の種類については後ほど詳しく説明します。 パターン別!手帳に書くこと 手帳に書くことは主に3つのパターンに分かれます。書くことがないとお困りの人は参考にしてみてください。 スケジュール(予定・タスク) 日々、多くのタスクや業務を抱えている人は、まず手帳に予定やタスクを書き出しましょう。 忘れてしまう心配もなくなりますし、記憶しておく必要もなくなります。 手帳に書き出し、終えたらチェックし消していきましょう。また忙しい人は手帳に各タイミングでかかると予想される時間も記入することで見込み時間の見直しや改善にもつながります。 仕事のための手帳術にはこちらの記事もおすすめ! 合わせて読みたい 失敗しないビジネス手帳選び!仕事ができる人のシステム手帳の使い方も解説 記録 手帳はスケジュール管理だけのものではありません。1日どう過ごしたかなど、ログとしての使い方もおすすめです。 仕事や学校など日々の暮らしで学んだことや反省したことなどを記録しておくことで、自己成長や同じ失敗を繰り返す予防にも。 また、謀殺されそうに忙しい1日を送っている人は、1日の記録をすることで頑張った自分を振りかえるきっかけにもなります。 目標 手帳は目標を達成するためのツールとして非常に役立ちます。 目標達成のために必要なことや達成したい日から逆算してスケジュールを立てていきましょう。 まだ明確な目標がないという人も、とにかく頭の中に浮かんでいることを悩みも含めてすべて手帳に書き出してみてください。書き出すことで思考が整理され、目標が定まってきます。 管理 筋トレや読書など習慣にしたいことを書き、実行の有無をチェックしていくことでモチベーションアップに繋がります。 フリースペースで管理したい項目の表を作ってもいいですし、シールやスタンプなどを活用してマンスリー手帳で管理することもできます。 人は新しいことを習慣化するまでは約2ヶ月かかると言われています。習慣にしたいことがあれば最低でも2ヶ月は手帳で管理してみましょう。 手帳に書くことがない!手帳を挫折しそうになったときの対処法 手帳を書くことに挫折しやすい人は、時折書くことをやめてしまいたくなるかもしれません。 書くことがしんどくなったときには、原点に戻ってみましょう。 なぜ手帳を始めようと思ったのか?手帳を書くことを通して自分はどうなりたいのかを再確認してみてください。 書くことがないと感じてしまうのは、もしかすると目標や夢が変わってしまった可能性もあります。そのときはまた新たな夢や目標を立ててみても良いでしょう。 手帳を書くことが楽しくなる「自分に合う手帳」とは? 「書くことが苦手な人」 「自由に書きたい人」 「仕事とプライベートのスケジュールを管理したい人」 人によって性格やライフスタイルは異なります。当然、それぞれに合う手帳も異なるものです。 手帳を書くことを楽しむために、自分に合う手帳を使うことをおすすめします。 主な手帳の特徴と向いている人を解説していきます。 バーチカル手帳 横軸が日にち、縦軸が時間になっていて、1日のスケジュールを時間で管理できる手帳です。毎日たくさんのタスクを抱えている人に向いています。 色ペンやマーカーペンを活用することで、ビジネスとプライベートともに忙しい人でもひと目で予定を管理できます。 マンスリー手帳 見開きで1ヶ月の予定が分かる手帳です。細かい予定はないけど、1ヶ月を通してスケジュールを管理しておきたい人におすすめです。 A4やA5サイズの大きめ手帳を選べば、1日の枠を上下に分けてプライベートと仕事をまとめて管理できます。ミニスタンプやデコラッシュなどアイコンで管理するのも良いでしょう。 ウィークリー手帳(ブロックタイプ) 見開きで1週間分の予定を書き込める手帳です。時間は定まってはいないけど、1日のタスクが多めな人に向いています。 ひとつのブロックが大きめなので、ひと言日記として活用したい人にもおすすめです。 週間レフト手帳 見開いて左側が1週間分の予定を書き込むスペース、右側がフリースペースになっているタイプの手帳です。 1週間のタスクは少なめだけど、メモ書きを色々したい人に向いています。 デイリー手帳 1ページに1日分の予定を書き込むタイプの手帳です。記録や目標管理をまとめてしたい人や自由に書きたい人に向いています。 書き込めるスペースが広いので、写真やシールを貼るなどデコレーションしたい人にもおすすめです。 自分に合う手帳が見つからないときはバレットジャーナル手帳がおすすめ バレットジャーナルは用紙がドットや罫線などさまざまで、基本的にフリースペースが多めの手帳です。 読んだ本や観た映画、旅行など思い出や感想の記録をしたい人にもおすすめで、手帳を自分スタイルに作り上げたい人に向いています。 既製品の手帳で合うものがないという人は、バレットジャーナルを活用してみましょう。 バレットジャーナルの詳しい活用方法はこちらの記事がおすすめ☆ 合わせて読みたい 思考整理におすすめのバレットジャーナル!おすすめの活用方法やメリットについて解説 手帳を手作りしたい人にはこちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 手作りスケジュール帳の魅力と簡単な作り方!自作の際に便利なアイテムも紹介 【まとめ】手帳を続けるには書くことを決めて自分に合う手帳を見つけることが大切 手帳を書く習慣がない人にとって、手帳に何を書けばいいのか書くことに悩む人は少なくないでしょう。 手帳を始める際には手帳をどのように活用していくのか、また手帳を通してどんな自分になりたいのかを明確にしましょう。 また、手帳選びも手帳ライフを続けるために大切なポイントです。自分の目的やライフスタイルに合った手帳で、自己成長や充実した日を送るきっかけに繋げてみてください。

もっと読む