文具

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

仕事を効率化する便利グッズ!優秀な文房具&アイテム12選

仕事を効率化する便利グッズ!優秀な文房具&アイテム12選

公開日:2022.12.6 最終更新日:2024.10.5 人件費の削減や少子高齢化などの理由から、仕事現場では人手不足が深刻な問題になっています。 「人はいないのに仕事量が変わらない」「仕事が終わらないのに残業も認められない」 そんな現状が多くなり、時間内にいかに効率的に仕事を終わらせるか?が求められています。そこで重要になるのが「仕事の効率化」です。そのためにAIやITを利用したスマホアプリや、ITツールが日々進化し、生まれています。 オフラインからオンライン、アナログからデジタルへと移行している現代社会ですが、実はアナログと言われる文房具だって進化しつづけているんです。 そこで今回は、仕事の効率化に役立つ便利な文房具グッズをご紹介します。 【目的別】仕事効率化をサポートしてくれる便利すぎる文房具 進化した文房具を筆記用具や収納アイテムなど、4つのカテゴリーに分けてご紹介します。プライベートでも使える文房具もありますが、基本的には仕事に役立つアイテムをメインにピックアップしました。 メモや書類の「整理」に役立つ便利な文房具とグッズ 「これから会議なのに必要な資料が見つからない」「仕事で大事なメモをよく紛失しがち」 そんな人にぜひ使ってほしい「整理するための文房具」が以下の3つです。 1. 日々名刺交換する営業パーソンにおすすめな「名刺ホルダー」 ( ROLODEX 回転式名刺ホルダー ) 日々多くのクライアントや関係者と名刺交換する営業パーソン。貰った名刺をどう管理するかは、仕事効率にも大きく影響します。そのためには、まずは名刺を整理することが大切です。 「ローロデックス 回転式ホルダー」なら元からアルファベットでインデックスされているので、そこに差し込むだけで名刺の整理ができます。インデックスシールを使って、五十音順に変えるなどカスタマイズして自分なりの仕様に変えてもいいですね! 2. メモの一時保管や伝言に活躍する文房具「電子吸着ボード」 ( 株式会社キングジム 電子吸着ボード ラッケージ ) 電話や重要な伝言で走り書きしたメモは、紛失する危険性があり、探す時間は仕事効率を低下させます。 「キングジム 電子吸着ボード」は静電気の力でメモ紙を引っ付けるので、紛失のリスクを軽減できます。テープや画鋲の必要がなく、自分のパソコン近くや仕事現場の共有スペースに一台あると便利な文房具アイテムです。 3. 書類探しの時間を無くす「PENCOのクランピークリップ」 ( ペンコ クランピークリップ) 同時にいくつもの業務やクライアントを担当している人におすすめな文房具が、ペンコのクリップです。 MサイズとSサイズの2種類あります。Mサイズは幅10.2センチあるので、A4サイズの書類をまとめるのに優れています。3.5センチの厚みのものまでクリップできます。Sサイズ(幅7.7センチ、厚み2.9センチ)は小さめの書類やメモにも対応しています。 クリップ部分だけなので、かさばらずに書類整理をすることで、仕事の効率を高めてくれる優秀な文房具です。 機能性がよりパワーアップした仕事に役立つ筆記用具 筆記用具も仕事の効率化に役立つ進化をしています。「あったらいいな」がギュッと凝縮された文房具グッズを紹介します。 4. ユーザーの声に答えてグレードアップした「フリクションボール」 ( 株式会社パイロットコーポレーション) みんな大好きフリクションから「濃く長持ち」するバージョンが誕生しました! フリクションを使用したことがある人なら一度は思ったことがあるはず。 「書いた文字がグレー色のようで薄い」「すぐにインク切れするから交換が面倒だし、コスパが悪い」 そんな声に応えてできたのが「フリクションボール ノックゾーン」です。濃く長持ちするフリクションインキは、仕事の効率に一役担います。 フリクションボール ノックゾーンは見た目にもオシャレで、ノックオンも抑えられているので静かな環境での使用にも適しています。 5. 小さなスペースの書き込みに優れた「超極細油性ペン」 ( ゼブラ株式会社 | マッキーケア超極細) 油性マジックの極細って、細い方より使用頻度が高くないですか? 細く書ける油性ペンって結構便利なんですよね。実はさらに細い0.3mmの「超極細」があるんです。このあとに紹介する「プラスチックタイプの細い付箋」など、小さなスペースに書き込むときなどに重宝する文房具です。 マジックの文字はボールペンより濃く見やすいので、仕事において確実に共有したいときなどにこの超極細油性マジックが活躍します。 6. 仕事効率を高めたい人におすすめ「STABILO BOSS ORIGINAL ボスボックス4色セット」 ( STABILO |蛍光ペン ) ボスは世界で初めて誕生した蛍光ペンで、平べったいボディで握りやすさと発色に優れています。長年愛されている理由は、4時間キャップを外したままでも乾かない「アンチドライ製法」と一般的な蛍光ペンより3倍長持ちする「コスパ力」にもあります。 作業を進める上でキャップの開け閉めは手間で、仕事効率を下げる原因です。蓋をしなくても乾燥しにくいボスの蛍光ペンは、ぜひ取り入れて欲しい文房具です。 デスクの上で立てて管理できるスタンド付きのバージョンもあり、デスク周りをスッキリさせられるので、仕事の効率化を高めたい人におすすめです。 種類豊富!仕事中あると便利な付箋やメモ書き 付箋やメモなどの文房具も優秀なグッズがたくさん生まれています。今回はその中から選りすぐり4つの文房具をご紹介します。 7. エコノミー&エコロジーな電子メモ「ブギーボード」 ( 株式会社キングジム ブギーボード 電子メモパッド ) 厚さ3.2mm、重さ110gと軽量で持ち歩きしやすい電子メモパッドです。 ゴミが出ないエコロジー&エコノミーな文房具「ブギーボード」は、ボタン1つで簡単に消去できるので、個人情報や社外秘など仕事現場での漏洩リスクも抑えられます。サイズは6インチから13.8インチと幅広くあるので、目的に合わせて選べます。 8. 手書きメモをデジタル化できる現代のメモ帳「SHOT NOTE」 (出典:Amazon | キングジム ショットノート メモパッド ) ショットノートは手書きしたメモや図解を、専用アプリを使って読み取ることでデータ化できるメモアプリです。 ノートの四隅にある「ショットノートマーカー」を読み取ることで、スマホ画面サイズに合わせてサイズが補正されます。ノート右上にある日付や番号も読み取れるので、データ化したあとのノートを整理や検索がしやすく仕事効率を高めます。 発売当初はiPhoneアプリだけでしたが、2011年にandroid版アプリもリリースされました。「SHOT NOTE」は、アナログとデジタルを掛け合わせた仕事効率化のための文房具です。 9. 仕事の必須アイテム!片手でOK!「ポストイット強粘着ポップアップノート」 ( スリーエム ジャパン株式会社 ポストイット 強粘着 付箋 ポップアップ ) 電話中など片手が塞がっていても、もう片方の手でスッと取り出せるポップアップ式のポストイットです。 75mm角サイズでたっぷり書けるので、詳しく伝えたい仕事内容をメモ書きするときに重宝します。さらに通常のポストイットより2倍の粘着力があるため、知らないうちに落ちて紛失などのリスクも軽減される強粘着タイプの付箋です。 10. 半透明で極細なので資料の文字を隠さずに使える仕事に便利な「矢印付箋」 ( 株式会社日本パール加工 矢印ふせん ) 幅4mmの矢印付箋は意外と良い仕事をしてくれる付箋です。 商品画像は濃い色をしていますが、1枚は薄い半透明なので資料や書籍などの文字が透けて見えるのでいちいち剥がして見る必要がなく、仕事の邪魔をしません。 さらに、先に紹介した超極細の油性ペンを使えば、4mmの細い幅に文字を記入することができます。貼り直しもOKです! 進化した仕事効率を高める収納グッズと仕事サポートアイテム デスク周りを整理したり、限られたスペースを有効に使ったりするための優秀な文房具をご紹介します。 11. 仕事効率化と首の負担軽減に「ジリッツ クリアーファイル」 ( 株式会社キングジム クリアーファイル ジリッツ ) ジリッツ クリアーファイルは、立てて使えるクリアーファイルです。 立てて使うことで目線を合わせられるため、首への負担も軽減し、パソコン仕事をスムーズに進められます。 ポケットの数は10枚、カラーは5色から選択可能な実用的にも見た目にも優秀な文房具です。 12. デスク周りの筆記用具をスッキリ収納して仕事効率アップ「エアピタ」 ( クツワ株式会社 airpita エアピタ ) エアピタは、吸盤の力でデスクにピタッとくっつく自立型ペンケースです。 ハサミなども入れられる大容量タイプで、前蓋を完全に開けばスマホスタンドにもなります。立てかけることで手が空くので、急きょ入ったオンライン会議でメモを取りながら仕事を進められるなど、さまざまなシチュエーションで役立ちます。 カラーも定番の5色以外に限定カラーもあるので、きっと自分好みのカラーに出会えるはず!好きなカラーでモチベーションアップするのも、仕事効率化に貢献してくれるのでおすすめです。 【まとめ】優秀な文房具グッズで仕事を効率化! 今回は仕事の効率化をサポートしてくれる役立つ文房具グッズを12個ご紹介しました。 ITやAIが進化し「文房具=アナログ」感が否めなくなりましたが、ショットノートのようにデジタルと融合したりと、一見アナログと思われる文房具だって仕事効率化のために進化しています。 iPhoneやタブレット、最新アプリも良いですが、たまには文房具ECサイトや文具店を覗いてみてはいかがでしょうか?文房具の成長っぷりに驚きますよ。

もっと読む

【初心者OK】マスキングテープを使って、子どもと手作りマステアートを楽しもう!

【初心者OK】マスキングテープを使って、子どもと手作りマステアートを楽しもう!

公開日:2022.10.19 最終更新日:2024.10.3 「マスキングテープの見た目の可愛さに惹かれて、ついつい買ってしまっていっぱいあるけど使い方が分からない」 「手帳やプレゼント包装以外でマスキングテープの使い方を知りたい」 このようにお困りではありませんか? マスキングテープはキャラクターものから和風もの、ご当地限定ものなど種類がとても豊富です。つい買ってしまうけど、使う用途が限られていて、マスキングテープが溜まってしまうという人も多いようです。 そこで今回は、小さな子どもとでも楽しめるマスキングテープアート(以下マステアート)をご紹介します。簡単にできるので、良かったらチャレンジしてみてください。 マスキングテープアートは汚れずに楽しめるテープお絵描き! マスキングテープのメリットは、クレヨンやマジックペンを使ったお絵描きのように手や床、テーブルなどが汚れない点です。 子どもがお絵描き遊びをして、「誤って床やテーブルにクレヨンやマジックペンで書いちゃった!」「服や手についた汚れを落とすのが大変」といった想いをしたことは一度や二度じゃないはずです。 マステアートなら手や床、テーブルが汚れる心配がありません。マステアートもカラーペンや鉛筆があればもっと楽しめますが、小さな子どもやマステアート初心者はマスキングテープだけでも大丈夫です。慣れてきたら、鉛筆で下書きしたり、カラーペンで何か書き足すなどをしてみても良いでしょう。 マステアートは、通常のお絵描きのように汚れるストレスがないので、小さな子どもとママが安心して楽しめる遊びです。 マスキングテープアートとちぎり絵の違い マステアートとちぎり絵の大きな違いは、貼り直しができるかできないかという点です。 ちぎり絵の場合、ちぎった紙に糊を付けて台紙に貼り付けていきます。一度貼ってしまったものは剥がすことができません。しかしマスキングテープの場合、綺麗に剥がせてまた別の場所に貼り直しができます。 そのため、試行錯誤しながらアートを完成していきたい「思考型の子ども」におすすめです。修正が何度でもきくので、何枚もの紙を無駄にすることもありません。 どちらもハサミがなくても出来るといった点で共通していますが、マスキングテープは貼り直しが可能といった点でもさらに小さな子どもに向いています。 マスキングテープを使ったアートのやり方 次に、簡単にマスキングテープでできるアートの種類を紹介します。 マスキングテープを使ったアートは平面から立体までさまざまです。しかし、子どもや初心者の場合、平面のものからチャレンジすることをおすすめします。 特に立体アートは難易度が高いので、平面アートに慣れたら次のステップで挑戦してみましょう! お絵描き帳やポストカードでマステアート!手作りプレゼントにもgood! まずはお絵描き帳やポストカード、コピー用紙サイズから始めてみましょう。 それ以上大きなサイズだとバランスが取りにくく、少し難易度が高くなってしまいます。それに小さなサイズなら、額に入れて誰かにプレゼントしたり、成長の想い出として壁に貼ったりすることもできます。 壁にマステアートをして季節感やイベントを楽しもう 小さなマスキングテープアートに慣れたら、今度は壁にチャレンジしてみましょう。 マスキングテープは綺麗に剥がせる特性を持つので、壁に使用することも可能です。子どもの好きなように貼らせてみてもいいですし、季節を感じるテーマで作品を作ってみるのもいいですね。 たとえば、桜やクリスマスツリーなどは子どもでも簡単にチャレンジできる題材です。ほかにも、鯉のぼりや中秋の名月とお団子などのマステアートもおすすめです。都心やマンション住まいではなかなか楽しめないイベント気分を盛り上げてくれるでしょう。 マスキングテープアートに必要なもの <マスキングテープアートに必要なもの> ●マスキングテープ ●台紙(ポストカードやカラー紙など) ●ハサミ ●鉛筆 ●クラフトパンチ 小さな子どもの場合、マスキングテープと台紙だけでも十分楽しめます。 もしレベルの高いマステアートにチャレンジしたいなら、鉛筆で下書きやハサミで直線にカットしたマスキングテープを使用しても良いでしょう。ほかにもクラフトパンチでカラー紙を好きな形にパンチしたり、手書きで絵や文字を書き足したりすると、より個性的なアートに仕上げられます。 マスキングテープで作ったマステアート作品一覧 マスキングテープの使い方次第でさまざまなアートが作れます。 子どもでも作れる簡単なものから、少し難易度が高い作品までいくつか紹介していきます。 壁を使ったマスキングテープアートです。「MERRY CHRISTMAS」貼っただけのシンプルな作品ですが、種類の違うマスキングテープを上手に使い分けています。ろうそくの炎の部分はハサミでカットする必要がありますが、小さな子どもでも簡単に作れそうな作品です。 こちらもシンプルな作品です。カラフルなマスキングテープを上手に使いこなしています。プレゼントに添えるメッセージカードなどに使えそうなアイディアです。 こちらの作品は、マスキングテープを丸や台形などさまざまな形にカットして仕上げています。ポストカードにも良さそうですね!一見子どもには難易度が高めに感じますが、大人と一緒ならチャレンジできそうですね! 白いマスキングテープを上手に雪に見立てて仕上げた作品です。深々と降る雪が季節を感じさせてくれるマステアート。クリスマスカードや壁アートでチャレンジしてみてはいかがでしょうか? ハサミでカットしたマステと、ちぎったマステを織り交ぜて、自然を表現しています。鳥の形にカットする器用さやマステの使い分けなどが必要で、少し上級者向けのマステアートです。 介護にも取り入れられ始めたマスキングテープアート マステアートは介護にも取り入れられています。介護を必要とする人たちは手の力が弱くなり、ハサミを上手に使えない場合があります。ここまで紹介してきたように、マスキングテープは手でちぎれるので、高齢者でも無理なく取り扱うことが可能です。 さらにマステアートは創造性を必要とするので、脳の活性にもなります。どのマスキングテープを使うか、どんな作品に仕上げるか、楽しみながら脳を活性するためのレクリエーションとして注目を集めています。 (参考サイト:https://2ndlabo.com/ps611/) まとめ 今回は、つい買ってしまい使い道に困りがちな「マスキングテープ」を使ったアートを紹介しました。 マステアートは汚れる心配やケガの心配もほとんどなく、小さな子どもにも安心です。雨の日などのオウチ時間にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? また全国のギャラリーでは、マスキングテープを使ってアート作品をつくるプロのマステアーティストの作品展も開催されています。お近くであれば、遊びにいってみてください。 合わせて読みたい 手帳デコは初心者でもできる!手帳デコの材料やポイントも紹介

もっと読む

みんなに伝えたいペンケース

みんなに伝えたいペンケース

公開日:2022.9.3 最終更新日:2024.11.2 ペンケースを買う時に、どんなのが良いかと悩んでいませんか?優柔不断で決めらないという方に、ペンケースをカテゴリー毎にご紹介していきます。 立てられるペンケース まずは、立てれるペンケースです。このペンケースの人気が出た理由は、『家でのスペースをより広く使える!』『小スペースを活かせる!』ということです。自宅やカフェで仕事したり、勉強とかしたりする人が増えたことで、小スペースを少しでも活用したいということで、立てれるペンケースは、人気があります。その他の理由として、使用感があります。立つペンケースを使ってみると、こんなに便利なんだっていうことで、使い心地も良いペンケースです。 SMART FIT ACTACT スタンドペンケース – サンビーオンラインショップ ココモ 中身を魅せれる透明ペンケース 次に、中身が見えるペンケースです。このタイプが、近年急激に伸びています。文具が好きな人たちなどは『ペンとかこういう可愛いのがあるんです!』とかこだわって買う人が増えているので、見えちゃって恥ずかしいってことがないんです。今の若い人たちを中心に見えるペンケースっていうのが当たり前になってきていて、何が入ってるかわかるってことも勿論あるんですが、透明ペンケースが人気のある理由として、機能というよりも【中身が魅せれる】という言うキーワードがあります。例えば、スタンプ・万年筆・ガラスペンが人気になってきているので、そういった自分の好きなものを沢山コレクションにされるような方は、一つ一つ独立してゴムバンドとかに留めれるペンケースっていうのが大人を中心に人気が出てきてます。社会人だけでなく、学生の文具好きな人もこのケースを使われています。 株式会社レイメイ藤井https://www.raymay.co.jp/kept/contents/regular/KPF902/lineup.html 丈夫なペンケース ペンケースと言っても本当に幅広くなってきていますが、もちろんキャラクターものもあります。そこに関してはもう本当にそのキャラクターの流行ってる流行ってないっていう感じもあります。例えば、小学生向けの筆入れペンケースですが、マグネット筆入れという商品は、6年間の保証がついています。日本のものづくりってめちゃくちゃ丈夫で、小学校6年間の間で、もし壊れた場合は、保証しますよという形になっててほとんどが壊れないらしいです。 クツワ株式会社 https://www.kutsuwa.co.jp/items/ch201/ スマホがたてれるペンケース 最近出てきているのはスマホがたてられるとか iPad のようなタブレットが立てられるペンケースがあります。これは、本当に便利です!学校がこのコロナ禍でタブレットを無料で配るということの影響が大きく、小学生用のものが特に多いです。もともとタブレットの支給は決まってたことではありましたが、そこを前倒しで国が支給してくれたタブレットを立てて使用するシーンが当たり前の時代になっています。ペンケースも時代と共に変化していることを実感できる商品です。 株式会社ソニック http://www.sonic-s.co.jp/pickup/10282 洗えるシリコン型のペンケース ペンケースのトレンドで言うとあのリヒトラブさん等が出されているシリコン型のシリコンペンケースシリーズが挙げられます。シリコン素材を使った商品は、ペンケース以外では、もともと人気が高かった素材です。実際に使用されている方の話しを聞くと「洗える」と言うのが思った以上に喜ばれていました。 SMART FIT PuniLabo アニマル – サンビーオンラインショップ ココモ このシリコン素材を使ったこの商品は「軽い」「色が変わらない」「収納力が高い」など多くの機能がありましたが、発売当初は「洗える」という機能はサブ的な要素として前面に出していなかったそうです。ところが使用されている方の声から、「洗える」という要素がスゴイという声を多く聞くようになってきたようです。 普通はペンケースに「洗う」要素は必要ないと思います…「洗える」ことが何故よかったのでしょうか? 実は、このシリコンペンケースがヒットしてる理由は、『トラベルグッズ』として非常に使いやすいのです。歯ブラシや化粧品を入れたりするとき、「洗える」ことができるこのペンケースが良い!と注目が集まりました。「化粧筆」「マスカラ」「歯ブラシ」のように、トラベルグッズをマルチに入れられるよねっ!ということで一人が何個も買ったという事例も起きてるぐらいです。この「洗える」と言うキーワードのペンケース、オススメです。 次に流行るだろうペンケース 今後人気が出るペンケースって気になりませんか。ずばり、『大大容量のペンケース』と『ものすごく少ししか入らないペンケース』が流行るだろうと予想しています。 大大容量のペンケース まず、『大大容量のペンケース』ですが、そんなに文房具ばっかり買ってないけどなって皆さん思うかもしれません。しかし、文房具だけじゃなくて、モバイルバッテリーとかイヤホンとか、マウスとか、そういった仕事で一緒に持ち運ぶものも一緒に収納できるペンケースです。なぜ、この『大大容量のペンケース』を予想しているかというと、トレンドになってきてくるのが、ペンケースからバックインバックの間のようなものが増えてきていて、サイズがちょっと大きいけれども、容量が多いといろんなものが収納できるっていうマルチポーチ的なペンケースが、今後は、出てくるかなと思います。そういうマルチポーチ的なペンケースっていうのが、当たり前になってきて、文具入れみたいなものになっていると思うので、修正テープとか、マスキングテープとか服でも小物も今人気があるので、そういったものも収納したい人が多いので、すでにご紹介した「透明ケース」とか、少し大きいサイズのポーチに、スタンプとか入れて持ち歩きたいという人も出てくると、ペンポーチという名前が、ついてるものにペンを入れるかどうかは、使われる方の自由というところがあるので小物を入れる小物入れっていう感覚で最新のペンケースが人気がでるのではないかと予想しています。 ペンケース ブックタイプダブル – サンビーオンラインショップ ココモ ものすごく少ししか入らないペンケース 次に、『ものすごく少ししか入らないペンケース』は、3本しか入らないもので、デジタル社会の中で特に女性に人気のペン幅が小さくなってきているものがたくさんあります。なので、4色のボールペンとシャープペンシルとか、消せるボールペンでも4色とか出てきてますんで、もう数本あれば、十分という方も増えてくると思います。 筆者が愛用している商品 最後に、ペンケース単体っていう考え方ではなくて、筆者が愛用している商品ですが、『手帳カバーにペンケースが付いてる』って言う商品があります。また逆にペンケースなのに違う機能が付いてるって言う商品もあります。例えば、昭和の時代では、あのボタン押したら消しゴムが、出てくるとか、鉛筆削りが出てくるみたいなちょっとロボットみたいなペンケースもありました。こういう発想で、新しいトレンドが大人向けのものも出てきて、スタンプとかマスキングテープとかシールのような今の好きな商品を心地よく、楽しく収納できるって言うペンケースが増えてくると、選択肢も、もっと増えてきて楽しい世界になってくるのかと思います。 合わせて読みたい 筆箱の中身を減らしてシンプルにする方法とは?頭のいい人の筆箱から学ぶ整理術!

もっと読む

私のボールペン日記 ~油性ボールペン編

私のボールペン日記 ~油性ボールペン編

公開日:2022.9.3 最終更新日:2024.11.2 ボールペンの種類ってたくさんあります。ずっとこのボールペン使ってるってるって言う方、たくさんいらっしゃると思います。私もずっとお気に入りのボールペンを使ってました。お気に入りのボールペンは、すごくいいです! けど「少し新しい世界を覗いてみてもいいんじゃないかなっ!?」て、最近思いました。違うボールペンも一度使ってみると、新しい出会いがあるかもしれません。 油性ボールペン インクの時代変化 昔の油性ボールペンに使用されていたインクは、ヌルヌルとした高粘度のインクが主流でした。それが好きって言う方も多いかと思います。しかし、今流行の油性ボールペンインクは まるで水のようです。油性インクなので「油」は使ってますけど、昔のインクと比べるとサラッとしてるイメージになります。サラサラした油を採用することによって書き味がさらさら書ける。近年 筆記具・ボールペンメーカーは、めちゃくちゃサラサラで水に近いぐらいの油性インクを開発されており、書き味が良いとされてるボールペンを多く発売されています。 オススメのボールペン探し 各メーカーさん、油性ボールペンの良いものを数多く発売されています。その中で特にオススメなのは、新しいボールペンを出しているメーカーの油性ボールペン。要するに、新しく発売された油性ボールペンです。 なぜかというと、過去にいろんなメーカーが出したサラサラしたインクを全部一回使って、「うちは、もっと書きやすいの作れたぞ!」という、自信があるものを発売されています。「これもいいよね、あれもいいよね」っていうのは、どんどん発売されてきます。新しく発売された油性のボールペンコーナーで、実際に書いていただいて一番好きなボールペンをぜひ見つけてほしいです。 アクロボールを使って驚いたこと 株式会社パイロットコーポレーションhttps://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/oil_based/acroball/ パイロットの【アクロボール】という商品をご存じでしょうか。 実はこのボールは、面白くてパイロットとしても「いい書きやすいボールペンを作りました!」っていうことなのですが、一般的に皆さんが今まで使っていたボールペン【0.7mm ボール】と比較すると、少し太めのペンです。実際に使って書いてみると、そんな太くないんです!この【0.7mm ボール】が、細く感じるのは、ボールの回転数っていうのが、めちゃめちゃ早く回すようになっていて、ものすごい書き味をボールとの融合で書き味を増してるんで、細く書けてしまうんです。 特に【アクロボール0.5】が、筆者のめちゃくちゃオススメです。この商品は0.7㎜同様で、ボールの回転数が、高くてめちゃめちゃ心地良くて、書き味増し増しです。気になった人は、【アクロボール0.5】を1回使ってみると筆記具メーカー各社でこういう特徴があるんだっていうのを改めて感じさせてくれます。ファーストインプレッションで、書き味を初めて試した時の書き味の良さっていうのが、好きなメーカーが、皆さんあると思います。毎日、日々使いをするボールペンです。実はずっと愛用してると、私はこれが一番好きになったっていうパターンもあるし、もちろん試し書きした時に書きやすく感じるパターンもあります。まだ、新しい感覚の商品で毎日使ってみるとこっちの方が良かったなっていうことに出会えるかもしれません。 価格別に使ってみました 油性ボールペンは、奥が深いです。各メーカーの油性の代表格のインクっていうのがあります。例えば、100円~150円ぐらいから、1万円ぐらいのボールペンが発売されています。でも実は、各社 代表格の同じインクを採用されていることが多いです。なので「書いた感触」と「持った感触」が違います。「書き味」と「持ち味」、そして「高級感」であの値段差ができているわけです。 非常にバリエーションが多いのは、パイロットさんで1,000円だと手帳用のものがあったり、すごくボディが細いものまであります。あと3,000円以上になってくると、面白いギミックになっていてクリっと出せるペンとかもあります。単色の黒色のボールペンでいうと種類は結構多いので、150円ぐらいのものでもいいんですが、1,000円ぐらい出すと差が出ます。気持ちがあがって、良いものが各社から出ているのでもう少し深掘りしてみるのも、面白いものです。 持ちやすいボールペン 三菱鉛筆株式会社https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/jetstream/index.html 【ジェットストリーム】という商品であれば、150円位から250円とかの使ってると思うんですけど、250円のタイプが実は太軸が多くて、持ちやすかったりします。書き味も良かったりするのでちょっと100円アップするだけで、持ち味も変わるので専門店に入って、色んなもちやすさを比較して、ペンのシリーズを選んでみても良いと思います。愛用のボールペンにたどり着くかもしれません。 1,000円を超えてくると、本当に劇的にメーカーがこだわったものがあります。本当にこんなのに何で使わなかったんだろうってことがあって、【ジェットストリーム】で言うと、『ジェットアルファ―ゲル』付きというのがあります。ぷにぷにしたジェル状のグリップが付いていあります。これがめちゃくちゃ可愛いです。 そういった、ちょっと変わったものを見つけるという楽しみが、文具専門店さんや大手文具店さんに行くとあります。1,000円位の商品を一本だけでも自分用に買ってみるのも良いと思います。持ち味がめちゃくちゃ良いボールペンとの出会いが待っているかもしれません。 海外の文具メーカーブランド 「日本の文具メーカーさんのペンがやっぱり書き味が良い」っていう風に私は思ってはいるのですが、やっぱり海外のメーカーボールペンもデザインが良いものが多くて…、こちらも紹介しておきます。 まず最近、人気が出てきてますが、ドイツのメーカーの【KAWECO】は、短くて手に馴染むという特徴があります。【KAWECO(カヴェコ)】は、1883年にドイツのハイデルベルグで創業された老舗筆記具ブランドで、1910~40年代に数多くのモデルを生み出してドイツの一大ブランドにまで成長しました。ですが業績が悪化し1976年に一度その幕を閉じてしまったのだそうです。しかし、そこから業績を回復し、今、海外筆記具メーカーの中でも人気が出ているので、ぜひチェックしていただきたいと思います。 https://www.kaweco-pen.com/ 次に、スイスの【カランダッシュ】というメーカーです。このメーカーは、ヌルヌルとしたちょっと太字が、逆に新鮮になってる六角形の鉛筆の形をしたボールペンです。これはこれで持ちやすいっていうことで、人気が今急激に出てまして、あのちょっと前だとクロスのボールペンが、人気だったんですけど、こういう黒とかパーカーボールペンの中に、新しい選択肢として、カランダッシュっていうのがあるんだってことで、メジャーブランドの中では今すごく伸び盛りのブランドさんなので各軸のボールを使ってみると、好きって人が、実は多いです。 https://www.carandache.com/   油性ボールペンは、日本のメーカーの書き味が良くてコスパがいいですが、海外の筆記具メーカーの書き味が、好きかもって言う方も多くて、新しいボールペンに出会えるかもしれません。

もっと読む

私のボールペン日記 ~ 水性ボールペン編

私のボールペン日記 ~ 水性ボールペン編

公開日:2022.9.3 最終更新日:2024.11.2 油性ボールペンを愛用してる人が、非常に多いんですよね。よくよく考えてもらったらいいんですけど、学生の時、油性ボールペン使ってなかったように記憶しています。その当時は【サラサ】とか【シグノ】とか…、買った人いると思うんですけど、実は全部これ水性なんです。 改めて水性ボールペンについて考えてみたいと思います。 ゼブラ株式会社  水性ボールペンの革命 日本はこの『水性インク』でも、ものすごいメーカーがいっぱいあります。何がすごいのか。実は、『ゲルインク』という、ジェル状のボールペンのインクを開発したんです。今は、このゲルインクが、水性インクの主流になっています。大きく『水性インク』と表現していますが、『水性染料インク』と『水性顔料インク』というものが存在します。 『染料』と『顔料』って何? ってなるんですけど、簡単に一言で表すと 『染料』っていうのは「水」 『顔料』っていうのは「粉」と表現できます。  では、どのように違うかと言うと、『染料』は「水」なので染み込みやすく、にじみやすいです。また乾きにくいです。『顔料』で「粉」みたいなもので定着がよく、ものすごく早く乾いて、にじみにくいインクです。 『ゲルインク』は『顔料』のインクになります。日本のメーカーの中で開発をされて、今『ゲルインク』と言われてるものがすごく主流になっています。 『油性』と『水性』の違いを説明しますと、字のまんまですが、『油性』はそのまま「油」です。『水性』は「水」です。となると、どっちがサラサラしてるかって考えると、水の方がサラサラしてます。専門用語で言うと粘度が低いって、言ってるんですけど、油性も粘度が低くなってきてるけども、やはり水性には勝てない。さらさら書けるという実感を持てるのは、実はやっぱり水性ボールペンのカテゴリーになってきます。力もいらないですから、質も高くなっても書きやすいっていうことで、女性を中心にやっぱり『水性のゲルインク』の人気が出ています。 株式会社サクラクレパス  水性顔料のインク開発 これだったら『水性の染料』と、粉っぽい『水性の顔料』だったら、『水性の染料』の方がよりサラサラして書きやすいんじゃないの!?って、皆さん思われたと思います。その通りなのが、万年筆です。今人気の万年筆のインクは、一般的に『水性染料』です。一部、『水性顔料』があるので100%ではないんですけど、全体の約95%以上は『水性染料』です。 『水性染料』の方は、書きやすいですが、乾きが遅いというデメリットもあります。そこで、開発されたのが、『水性顔料』のゲルインクボールペンです。この『水性顔料』の圧倒的シェアを取ってるのが、日本のメーカーです。なぜなら、この『水性染料』から『水性顔料』に、初めて変わったといわれているのが、日本のメーカーで、最も開発が早かったんです。この『水性顔料インク』を一番最初に開発した日本のメーカーが、【サクラクレパス】という会社です。最初は、『水性顔料』ってボールサインっていうネーミングで最初に発売してるんですけども、そこから『水性顔料』っていう市場が広がって皆さん今の40代ぐらいまでの人は、学生の頃ゲルインクがちょうど流行り始めた世代っていう人たちが多いと思います。 オススメな水性顔料ボールペン 『油性』を使ってる人は、種類がひじょうに多いので、どれを選んでいいかわからないって人も多いのかもしれません。今は200円前後の『水性顔料系』が盛り上がってますよっていう話なんですが、実は『水性顔料』の戦いは200円が一番熱いんです。是非皆さん、水性顔料を買うなら、200円がオススメだよっていうお話です。 200円の『水性顔料』を一回書いてみると書き味が「もう1ランク上のもの」と感じるほどのインクです。また、その重量感とかバランス・本体の重さなどから今すごく人気が出てますんで、この辺りをチェックすると『水性顔料』を選びやすいと思います。500円とか1000円とかを選んでもらうとまた違った良いものが手に入ります。 『水性顔料』の面白さって何だと思いますか。ボールペンで言うと、普通「黒色」ってイメージがあるんですけど『水性顔料』は、【36色】とかものすごく色が豊富っていうことで楽しめるってところです。例えば、「ブルーブラック」とか「グリーンブラック」とか、いろんな色が楽しめるっていうのが、水性顔料の面白さで大人も色分けしたい人がいると思います。大人だけじゃなくて、他の色を使いたいっていう需要は大きくて、ノートに色分けしたいって言う学生さんがいらっしゃいます。その時に『水性顔料』、目の色を引く、オススメな水性があります。 サクラクレパスさんが、ゲルインキを初めて開発した元祖の会社で、その会社が満を持して出したのが、【ボールサインシリーズ】から【ボールサイン ID】 という商品です。 ボールサインID  これは何かって言うと6色展開なのですけど、全部ブラックでボルドーブラックみたいな形で、しかも色も渋い色で黒に見えるけど、実は黒色じゃないっていうところ!このような感覚を水性ゲルボールペンで採用した新しい流れになってオススメです。 この選択肢が多いってことも楽しさの一つになってますが、『水性顔料(ゲル)インク』のコーナーで、本当に自分が好きな色の商品を探してみるって言うのもいいのではないかと思います。 書き味の良さは、 水性顔料で結構面白いのは、ちょっと多機能なことでも話題になりましたが、水性顔料のリフィール(替え芯)を自分の好きなように、セッティングするっていうシリーズがいっぱいあります。それぞれ各社が、出しているもので自分の好きな色をセッティングするっていうの楽しみも出てきてるのでそういう楽しみ方もあるんですけど、書き味っていうところで見ると単色で見ると、油性も水性も書き味があったらいいのは単色の書き味の方が良いので、できれば単色でちゃんと選ぶっていうのも選択肢の中に入れていただくと、手書きっていうところでこだわるポイントが増えるのかなと思います。 意外な水性顔料ボールペンの活用法 『水性顔料』で結構知られてないのは、太さの違いが、結構使えるよ!って話なんです。 ペンのサイズ表記は一般的に『油性顔料』で、人気がたかいのは、[0.5mm]なんですが、『水性顔料』で一番人気があるのは、実は、[0.4mm]なんです。水性と油性の違い、実は、ここがポイントなんです。水性の[0.4mm]と油性の[0.4mm]を比較すると、引いた線は水性の方が太いんです。実は、サイズ表記は「ペン先のボール直径」のことであり、「筆記した線の太さ」は、表記されてないんです。同じサイズ表記なら、油性の方が細い線が書くことができます。水性は逆に言うと、線が太いのでざっくりですけど、水性顔料の[0.4mm]が油性の[0.5mm]ぐらいと思ってればいいので水性の[0.4 mm ]っていうのが、一番ちょうどいいっていうことで一番人気があるのに頷けます。 実は、水性の[1.0mm]っというサイズを結構、各社さんが、出しています。特にオススメなのは、昔からある三菱鉛筆さんから、発売されている水性顔料「シグノ太字」というのになります。 シグノ太字  これは「はがきの宛名書き」で便利なボールペン感覚で書けるペンがほしい人たちにとっては、めちゃくちゃ書きやすくて、年賀状、ちょっとした封筒の宛名サインペンを持ってなくても、この太字ペンを使うとかなりいい感じの太さになるので、ちょうどよかったりします。封筒に書くだけだと思うかもしれませんが、このペンは水性だから、裏写りしないという利点もあります。 油性のボールペンの特徴と水性顔料のマニュアルゲルインキという特徴はそれぞれあるって言うことを知って、筆記具の売り場に行くとちょっと見方が、変わるかもしれません。

もっと読む

私のボールペン日記 ~ 多機能ペン編

私のボールペン日記 ~ 多機能ペン編

公開日:2022.9.3 最終更新日:2024.11.2 私が、一番おすすめしているのは、たくさんメモする時や手帳やアイデア出しをする時は、全部インクの種類は変えた方がいいと思います。それでインクの種類を使い分けするのがオススメな使い方です。そんな時におすすめなのが、多機能ペンです。 4色ボールペンに、なぜ緑が残り続けているのか。 黒色一色っていうのを使っている人も多いと思いますが、現在多いのは「4色+シャープペンシル」で5種類ついてるものが人気です。文具業界の方は、『5アクション』と言います。3つのアクションが入ってるボールペンもありますが、4色+1っというのが今一番人気があります。 三菱鉛筆株式会社 ジェットストリーム 多機能ペン 4&1 Metal Edition ジェットストリームMetal Edition – サンビーオンラインショップ ココモ ちなみに4色なんか使わないよっていう人、結構多いと思うんです。でも、知られてないんですけど、4色ボールペンじゃないとダメなんだっていう人たちが世の中に数百万人いるんです。日本だけが、4色ボールペンがずっと残り続けて売れ続けるって知ってますか。 4色ボールペンは、黒赤青緑が入ってます。緑の色を仕事で使うことってほとんどないと思います。じゃあ、なぜ、緑がこんなに売れてるのかって話をします。 緑が必要な業種の人は? 実は、緑が必要な業種の人は日本にもたくさんいらっしゃいます。どういう業種かって言うと、医療業界の看護師さん や お医者さんです。緑を使って色分けして、いろんな業務を行う習慣があります。その看護婦さんとかが、やっぱり一本でいろいろ使い分けたいということで、ずっと残り続けているんです。だから、緑は不可欠なので、緑が入った4色っていうのを今でも採用されています。 緑いらないよっ!という方へ 一般の方は、緑いらないよっ!という方もいらっしゃるので、私がオススメしているのは黒赤青緑のところの緑に、替え芯用に、ここにもう1個を黒を入れましょうと推奨しています。そうすると、黒のインクが切れた時も、黒が2本あるので、緑は予備と思えば、黒が切れた時に予備になるって使い方もできます。 なぜ、緑色なの? なぜ、緑色なのでしょうか。昔の散髪屋さんにあの白と青と赤のグルグル回ってるの見たことありますか。それって動脈静脈って言われていて、そういう昔ながらの色分け文化っていうのは今でも存在をしていて、医療業界では緑を使うという文化があって、どうしても緑が必要なようです。 おもしろ多機能ペン 多機能ボールペンも、いろんなメーカーがあります。おもしろ多機能ペンをご紹介します。 黒のボールペンが2種類!? 黒のボールペンを2種類入れてるところがあります。なぜかと言うと、極細と普通の中字を同じ黒でも二つ入れていて、手帳で書くときは、極細で書きたい。書類に書くときは中字で書きたいっていう重要な機能を一本で解決してしまうっていう商品です。面白いですよね。その他には、例えば、トンボさんの「リポーター」という商品が昔からあるんですけど、このノックボタンが、めちゃめちゃよくできていて、暗闇の中とかで、何色がでてくるかわかんない。または、感覚的に黒かなって、出してみたら青だったとかって、あると思います。 この商品は、指の感覚の時に黒と青と赤と形が違うので、ブラインドタッチで、色の判別ができます。ノックする時に、これは赤の形とかで覚えていれば形だけで判別できるようになっています。 株式会社トンボ鉛筆 リポーター イライラを解消!? 最近、出たばかりのボールペンでは、同じ多機能ボールペンでも注目されてるのが、ぺんてるさんっていうとこが出してる「カルム」という商品です。 皆さんの回りにも、いらっしゃると思うんですけど、会議中に「カチカチカチカチカチカチ」してる人。貧乏ゆすりして、イライラしてるって言うのはこっちもわかりますが、これは、うるさいなって思う人もいると思います。この音を静かにした商品が、「カルム」という商品です。 文具メーカーは、こういう一つの機能を重視してしっかり作っていくっていうのが、今増えてきました。 ぺんてる株式会社 Calme これで安心!? 複合筆記具で、また機能がもう一つ面白い商品があります。ゼブラさんっていうところが出している商品です。これも普通の油性ボールペンでも出してるんですけど、これって良く出来てるなっていう商品が「ブレン」という商品になります。 ゼブラ株式会社 ブレン そのままの名前でブレないんです。 どういうことかというと、筆記振動をもう完全に固定することによってめちゃくちゃ書き味がますっていうことを実現していています。しかも、すごいところは、最初は、単色で出したんですけど、この振れない機能を多機能ボールペンでも実現してるんです。 三色ボールペンなのに、完全に先をホールドするんで、ブレない書き味が実現してるのでインクの出だけにこだわるだけじゃなくて、どこの部分を強化するかっていう考え方で、ものづくりが進んでると感じています。 インクが出ないのはなぜ? インクが出なくなったんですけどっていうお話が結構あります。「使っているボールペンが不良品だった」ということも考えられます。しかし大量に製造してる中で「このボールペンだけインクが出なくなる」って事はあんまり考えにくいんです。インクが出なくなったのには、何か原因があると考えられます。でも「基本的にはそんな使い方をしてない!」っていう方の方が多いと思います。ここでは「こういう風に使ってしまうとボールペンであっという間に使えなくなってしまいます」という事例を書き出してみたいと思います。 壁ドン!? 壁に例えば紙を置いて書く時ありますよね。テーブルがそこになかったり、下敷きとかがないときについつい壁に紙を押し付けて、壁に向かってボールペンを走らせるって言う事が稀にあると思います。これをやってしまうと一撃でボールペン書けなくなります。 ボールペンは、ペンの先端部の中に存在している「ボール」にインクが連続して流れ落ちてくる構造になっています。この「ボール」が紙面と接触して回転するときに流れ落ちてきたインクを付着させることで文字が書けるようになっています。この一連の仕組みの中で、ペンを横にして使用するとどうなるでしょうか? ボールにインクが正しく供給できずに「空気」が入ってしまうことになります。この「空気の層」が「インクの流れ」を分離してしまうことで、筆記できない・書けない状態になってしまいます。特に天井に向かって書くということをやってしまうと、もう全く書けなくなるでしょうね。 「そんなことしてないよ」と思うかもしれないけど、意外にしてる人が多いです。飲食店さんなど、メニューとかパッとメモる時によく注文用紙とかがクリップでパチンと壁に張り付いていますよね?そこにちょっと手書きで書きたいと思って書く時に、インクはまだ入ってるのにボールペンが書けなくなることがあります。これは横向きに使用した影響で使えなくなった事例です。 ボールペンの保管状態!? これは稀にですけれども、ボールペンのペン先を上向きでずっとスタンドに入れて立てて置くという状態も同じ現象が起きることがあります。ボールペンはできればペン先を下に向けてペン立てとか入れていただほうが長持ちしやすいです。 紙面の下にも注意! あと結構知られてないんですけど、これは結構「あるある」だったりします。「すごく固いところ」や「石・レンガ」など硬くて凸凹してるところの上で書いてしまうとボールペンの先端ボールが傷んでしまう事があります。例えば「石」など表面がボコボコしてる面に紙をポンと置いて書くと、ボールペンの先端ボールが顕微鏡とかで見なければわからないレベルで傷ついて凸凹になってしまうことがあります。そうなるとインクがキレイに付着しなくなるんですね。書けたり書けなかったりする現象も起きてしまうので、ボールペンのインクがあるのに書けなくなったっていう感覚になります。 対策アイテム このように、ボールペンのインクが出なくなる理由っていうのはあるって事を皆さん知ってほしいんですけどでも、やっぱりこれをしなければ仕事にならない人もいるんですね。飲食店様、工事現場とか…。そういう時にはちゃんと【ガス式】というタイプのボールペンがあります。ロックした時にガスで完全にインクを押し出してくれる機能が付いてるボールペンで、いろんなメーカーから出ています。有名なところで【三菱パワータンク】があります。 三菱鉛筆株式会社 パワータンク インクが残っているのに? これも「あるある」なんですけど、油性ボールペンのインクが残っているように見えるのに書けなくなった!残っているように見えるが、本当にインクが無くなってるケースが多いのです。では残っているように見えたのは何なのか?実はインクに含まれている「油」なのです。インクは「透明の筒」の中に入っているので、インクの油が壁のところに残って見えているだけということもあります。結構使ったなと思ったら、実は、インクが無くなっていたという、そういうケースも考えられます。 油性ボールペンの復活方法 ちなみに『油性のボールペンが書けなくなった時に復活させる』ことってできないのか?と思われた方が、いるかと思います。申し訳ないのですが、基本的には復活はきびしいです。。。ただ二つほど試してもらってもいいかもっていうやり方がありますので、ちょっとだけ、オススメいたします。 まずは、ボールのところにインクが付着しにくくなってて「書き味が全然良くない」とか「書けたり書けなかったりする」場合です。これは一回ボールを思いっきりすごいスピードで走らせてみてください。全てインクとボールの間の空気が抜けて復活するっていうケースが稀にあります。 もう一つは遠心力を利用してこの空気を抜いてしまうやり方です。今の構造のボールペンにはあまり効果が薄いんですが、ボールペンを輪ゴムに貼り付けて、輪ゴムの両端を両手に持った状態でグルグルと限界まで捻じってから、両手をビューンと引っ張ると遠心力でくるくる回ります。この遠心力で空気が抜けて、ペン先の方にインプット押し出されることがあります。実は油性ボールペンの最終組立工程で、この遠心力を利用して仕上げています。そのため、この方法も役に立つかもしれません。 フリクションが書けなくなった 消せるボールペンの【フリクション】を使ってる方も多いと思います。「フリクションが書けなくなった」という声を多く聞いたことがあります。フリクションっていうのはどういうものになってるのでしょうか? 株式会社パイロットコーポレーション フリクション 皆さん「インクが消せる」って思うじゃないでしょうか。実は消えてはいないのです。「目の錯覚」って意味じゃなくて、摩擦熱で60度以上に上げるとインクが「透明に変色」してるんです。なので、インクは残ってるんだけれども熱によって透明になっているのです。 逆に言うと冷凍庫に入れるなどして冷やすと、消えた文字が復活するんです。フリクションで書いた手帳を、暑い夏の車中に置きっぱなしにした場合、車中は70度程に上がることがあります。 60度でインク色が透明になるので、フリクションで書いた手帳の内容が消えてしまった!という現象が起きてしまいます。ただそこで諦めずに、冷凍庫に3時間入れて冷却するとインク色が復活して内容が判読できるようになることも多いのであきらめるないで!と思います。【フリクション】のボールペン自体も一緒なので、フリクションのボールペンをものすごく暑いサウナ状態の車の中に置いておくと、インク色が全て透明に変色して、書けなくなってしまいます。 これも冷凍庫で冷却すると、ある程度復活しますが、冷凍するとインクが凍るということも恐れもあります。そのため、一旦は冷凍庫に入れてしばらく置いて回復状況を確認していただき、改善が見込めない場合は諦めていただくことになるかと思います。フリクションは結構トラブルが多いですけども、特に気をつけて欲しいことがあります。 フリクションで書いた書面を他人に送ることは避けてください!送った時は読めても、先方に届いた時点でほとんど字が読めないってことは結構あるので、郵送物にも使う時は、ご注意を。

もっと読む

シャチハタ印とは

シャチハタ印とは

公開日:2022.5.23 最終更新日:2024.11.2 書類に氏名を記入したら、横に印を押す箇所があり「シャチハタ印不可」との注意書きがありました…。使用している自分の印鑑が『シャチハタ印』なの!?と悩まれた方も多いのではないでしょうか? 印鑑の違いをしっかり説明できる人はどれくらいいるでしょうか?ここでは何を『シャチハタ印』と呼ぶのか、解説していきます。 シャチハタ印とは 「シャチハタ印」とは何でしょうか?そう質問されると、「スタンプ台や朱肉を使わずにポンポン連続して押せるハンコ・スタンプ」と答える人が多いのではないでしょうか?それ、半分正解で半分間違いです。そもそも「シャチハタ印」という商品は存在していません。 「スタンプ台や朱肉を使わずにポンポン連続して押せるハンコ・スタンプ」は何!? 正しくは「インク浸透印」と呼びます。これは1970年に開催された日本万国博覧会(70年大阪万博)のスタンプラリーで「シヤチハタ株式会社」が開発した製品が使用され、その結果、全国に広まったからだと言われています。そのとき「シヤチハタ株式会社が作ったインク浸透印」が「シャチハタ印」となったわけですね。 takato marui - originally posted to Flickr as Korean Pavilion, CC 表示-継承 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=10114600による ちなみにシヤチハタ株式会社の「ヤ」は小文字表記ではありません。 このことを踏まえて「シャチハタ印(浸透印)」と印鑑の違いを解説する前に、一般的な「シャチハタ印(浸透印)」の製造方法を確認したいと思います。 どうやって作っているの? 「シャチハタ印(浸透印)」はスタンプ台や朱肉を使わずにポンポン連続して押せるという大きな特徴を持っています。ではこのような特徴はどのようにして得られるのか確認していきたいと思います。 塩が肝心! 「シャチハタ印(浸透印)」の秘密は文字部である「印面」部にあります。この印面部は軟質のゴムが主な素材ですが、超微細な穴がつながった連泡体になっています。この超微細な穴によってインクが、毛細管現象を利用して留まっているため連続でポンポン押せる特徴が得られています。 ではこの「超微細スポンジ体」をどのように作り出しているのか?その最大の立役者は意外にも「塩」なのです。塩を「つぶつぶ感」がまったくない超微細サイズにまで粉砕してゴムに混ぜたベース材を作製します。そのベース材をプレス加工やレーザー加工でハンコ部を成形・熱湯で塩を溶かすことで「超微細スポンジ体」が出来上がります。 古くはアメリカで発見された特許技術を、シヤチハタ株式会社が日本国内で初めて商品化したことも言われています。 シャチハタ印と印鑑の違い このように作られるシャチハタ印と一般的な印鑑、どのような違いがあるのでしょうか? 硬い印鑑、柔らかいシャチハタ印 微細スポンジ体であるシャチハタ印は「インク浸透印」の文字通り、文字部が紙面に押しつぶされることで内部のインクを吐出します。そのため厳密に見ると毎回捺印される字形(印影)が異なります。 一方、「印鑑」は木材や金属材を彫刻加工して文字部を製作していますので、毎回同じ印影を得ることができます。 近年では加工技術や使用インクの改善などでシャチハタ印も鮮明な印影が得られるようになっていますが、この違いが印鑑証明に使用可・使用不可の判断に繋がっています。 合わせて読みたい 認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説 見落としがち!?インク補充方法 インクを含浸してキレイに捺印できるシャチハタ印ですが、インクが不足すると鮮明な印影を得ることができなくなります。 メーカーによると、半日(12時間)ほど放置した後、はじめて捺印した印影が極端に薄いと感じたときにインクを補充するようにアナウンスされています。 これは、一度に連続してポンポン捺印すると文字部表面のインクが瞬間的に薄くなります。しばらく時間が経過すると印面ゴム内部からインクが染み出してきて回復することがあるため、本当にインクが枯渇しているのか確認する目的で「半日(12時間)ほど放置」するようにアナウンスされています。 表から と 裏から インクを補充する方法として2タイプのグループに分かれます。「ゴム印面の文字部が加工されている表面に直接インクを供給する方法」と「ゴム印面の裏側からインクを補充する方法」です。双方にメリット・デメリットがあります。可能なら購入前に補充方法はどのタイプなのかを確認してみてください。 ゴム印面の文字部が加工されている表面に直接インクを供給する方法 文字部を上にしてゴム印面にインクを1〜2滴補充してインクが馴染むまで放置します。 インクが印面内部に浸透していくまで安定な場所に放置しておく必要があり、インクが浸透していく状況を目視確認することができます。当然ながら含侵直後では捺印することができませんが、印影回復までの時間が短いのが特徴です。 ゴム印面の裏側からインクを補充する方法 製品の持ち手(柄)を外して、印面裏部からカートリッジやインクを直接補充する方法になります。インクが文字部表面にまで行き渡るまでの回復時間が必要で5〜6時間ほどかかる場合もあります。一方、補充したインクが逆流しないように製品を横倒しにしなければ補充後でも製品を使用し続けることが可能です。 双方ともインクを直接補充した場合、補充したインクが漏れ出さないように注意する必要があります。 合わせて読みたい インクを補充しても薄い!補充する時のコツや解決方法を解説 意外な落とし穴…メンテナンス方法 便利な「シャチハタ印・インク浸透印」ですが、当然ながらメンテナンスを行わないと最悪の場合、使用不可能な状態に陥ることがあります。 ・文字部にホコリの膜が… キャップをしていても、捺印する紙面の「紙粉」や周りを漂う「ホコリ」がインクで濡れた文字部に付着していきます。意外な物で印刷物の「インク・トナー粉」や、印紙や封印に使用した「未乾燥の糊」が付着して硬化して積層していくことがあります。インクを吐出するシャチハタ印ですので、ホコリなどの被膜で覆われると鮮明な印影を得ることができなくなります。製品の取扱説明書に明記されているように先端が柔らかい綿棒などでふき取るなどしてクリーニングを行う必要があります。 ・浸透印もゴムだから… 脆くなって砕けてしまった古い輪ゴムを見たことがあるかと思います。シャチハタ印の印面部も合成ゴムなどを主原料としています。そのため、真夏の高温になった車中や部屋、真冬の極寒状態に放置などするとゴムの安定性が崩れて固く硬化したり文字部が脆くなるなど不良化することもあります。 ・専用インクを補充して! 「シャチハタ印・インク浸透印」を製造販売しているメーカーは シヤチハタ株式会社 以外にも、サンビー株式会社や谷川商事株式会社、株式会社タイヨートマーなど多くメーカーがあります。 それぞれのメーカーごとにインクの特性や成分が異なるので、ご使用の商品に適した「専用インク」を使用して補充しないといけません。同じメーカーでも商品ごとに特製の異なるインクを展開している場合もあります。ご使用されている商品に適したインクを付属している「取扱説明書」や、各社webサイトなどに掲載されている「インク補充の案内コーナー」をしっかり確認して補充するようにしてください。 このように取り扱いに注意頂くことで鮮明な捺印を継続して使用できる「心強い相棒」になってくれます。

もっと読む