文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

シーリングスタンプの使い道を知りたい!定番な使い方から意外な使い方まで紹介

シーリングスタンプの使い道を知りたい!定番な使い方から意外な使い方まで紹介

公開日:2024.1.3 最終更新日:2024.1.3 シーリングスタンプはぷっくりとした仕上がりが可愛い、人気のクラフトアイテムです。 ただ買ってはみたものの使い道がよく分からないと、使い方に困っている人も多いようです。 今回はシーリングスタンプのおすすめの使い道を紹介します。ぜひ参考にしてください。 シーリングスタンプとは? シーリングスタンプとは溶かしたワックスに印面を押し当てて、印面の絵柄が刻印されたスタンプを作れるアイテムです。 中世ヨーロッパが起源で手紙や封筒を封印するために使用されていました。重要書類が手元に届くまでに開封されていないことを示す役割も担っており、印面のデザインには家紋や紋章があしらわれていました。 クラフトとしての使い道が主流になった現在では花や動物などの可愛いデザインや、アルファベットをあしらったものなど、多種多様なデザインが揃っています。 シーリングスタンプの基本的な作り方 シーリングスタンプを初めて作る場合には、作るのに必要なアイテムがセットになったキットを購入するのがおすすめです。 使い道を解説する前に、シーリングスタンプの使い方(作り方)について解説します。 シーリングスタンプとハンドルをセットします ワックスピルを3~4個、ワックススプーンに入れます ティーライトキャンドルの上でゆっくりと溶かします 用紙や台の上に垂らして印面を15秒ほど押し当てます ゆっくりとワックスからシーリングスタンプを外します 合わせて読みたい 初心者にもおすすめのシーリングスタンプセットを紹介!選び方や作り方のポイントも   シーリングスタンプを上手に作るポイント シーリングスタンプを上手に作るポイントは下記の3つです。 ワックスピルの数は印面のデザインや線をくっきり出したい場合は3個、ぷっくりとしたシーリングスタンプを作りたい場合は4個がおすすめ(製品により異なる) ワックスは温めすぎると気泡ができやすくなるので注意! ワックスは熱すぎると流れてしまうので、少し固まり始めてから垂らすのがおすすめ 印面は保冷材などで冷やしておくとワックスから剝がれやすい 綺麗な丸型に仕上げたい人は大理石の上で作るのがおすすめ!作り置きにも◎ シーリングスタンプの使い道とおすすめアレンジ シーリングスタンプをもっと活用したいけど、封書の手紙は書かないし……とシーリングスタンプの使い道や活用に困っている人に、アレンジを加えたシーリングスタンプの使い道を紹介します。 細かい作業が苦手な人でも簡単にできるアレンジなので、ぜひ試してみてくださいね! 1. ドライフラワーとセットでメッセージカードの装飾に ドライフラワーやクラフトのパーツと組み合わせて作るシーリングスタンプです。使い道の幅がグンと広がるおすすめのアレンジです。 大理石や紙の上にドライフラワーをセットし、その上に溶かしたワックスを垂らして作ります。ドライフラワーやパーツの厚みに合わせてワックスの量を調整してください。 花やパーツの色に合わせてワックスのカラーを変えてみたり、敢えて透明のワックスを使ったりするのもおしゃれに仕上がるのでおすすめです。 2. 手作り手帳の留め具やデコレーションに 既製品には自分に合う手帳がなかった人やおしゃれな手帳を作りたい人は、市販のシンプルなノートとシーリングスタンプで自分好みの手帳を作ってみましょう。 表紙や中身のデコレーションや留め具の代わりとして使えます。 手帳の留め具代わりのアイテムの作り方は下記を参考にしてください。 既製品の手帳の留め具があるあたりにシーリングスタンプを押すイメージで紐をセットします 手帳を紐で巻いたあと、紐同士をリボン結びしたいなら(シーリングスタンプで留める部分の)紐の先は長めに、紐は手帳に巻いた紐に巻きつけるなら短めに残します 紐の位置や長さを決めたらワックスを溶かし、紐の上から垂らします 完全に固まるまで紐を動かしたり、引っ張ったりしないようにしてください 手帳の作り方は下記の記事で詳しく解説しています。 合わせて読みたい 手作りスケジュール帳の魅力と簡単な作り方!自作の際に便利なアイテムも紹介 3. 結婚式の招待状や席札作りに 大切な友人や知人、お世話になったご両親や恩師を招く結婚式。そんな結婚式の招待状や席札作りにシーリングスタンプは重宝します。 王道な使い道ですが、印面のデザインをオーダーすることでワンランク上の仕上がりになります。 Sirusiでは既製デザインの他、イニシャルや名前を刻むセミオーダーやモダンな印鑑デザイン「印グラフィー」で世界にひとつだけのオリジナルシーリングスタンプも作製できます。 たった一つのデザインで作られたシーリングスタンプで招待状を封印したり、席札をデコレーションしたりすれば華やかさもグンとアップすること間違いなしでしょう。 2種類のワックスを使えばおしゃれなマーブル仕様のシーリングスタンプも作成できます。 4. ピアスやネックレスなどオリジナルのアクセサリーとして ピアスやネックレスのパーツとシーリングスタンプで、オリジナルのアクセサリーが作成できます。 最近ではクラフトショップや百均で様々なアクセサリーのパーツが購入できます。 とくに金属アレルギーの人は既製品から気に入ったものを見つけるのは苦労しますよね。アレルギー対応のアイテムとシーリングスタンプで、可愛いおしゃれなアクセサリー作りに挑戦してみませんか? 5. 百均のパーツと組み合わせてキーホルダーやしおりに 百均で販売しているアイテムと組み合わせれば、オリジナルのキーホルダーやしおりが作成できます。 【キーホルダーの作り方】 クッキングシートや大理石の上でシーリングスタンプを作ります きりのようなものでキーホルダーパーツを通すための穴を開けます パーツを通して完成 ※穴を大きく開けすぎると割れやすくなるので注意。穴は少し外に近い位置にするとパーツを通しやすいのでおすすめ!   【しおりの作り方】 画用紙や和紙にスタンプやペンで好みのデコレーションをします(シーリングスタンプの位置を確保するのを忘れずに!) 強度を出すためにラミネート加工します フィルムの上にシーリングスタンプのワックスを流し、スタンプします ※熱に弱いラミネートフィルムの場合は別でシーリングスタンプを作り、両面テープで貼り付けましょう こちらの記事もおすすめ 合わせて読みたい 手書きバースデーカードは難しい?イラストや文字に自信がない人でも簡単にできる作成方法 おすすめのシーリングスタンプセット 使い道を紹介したので、最後にシーリングスタンプ初心者にもおすすめのシーリングスタンプセット(キット)を紹介します。 昭和レトロなオビワンのシーリングスタンプ 愛くるしいパンダのイラストの「ハオチーレター」、ペリカンが配達を頑張る姿が可愛い「レトロ郵便」、昭和のレトロな雰囲気の「雨音ソーダ」の計3種類のデザインから選べるシーリングスタンプキットです。 セットになっているワックスは各1色ですが、別売りのワックスを買い足せば異なる雰囲気に仕上げることもできます。 文具好き女子が集まる「文具女子博」にも出品した人気のシーリングスタンプです。 購入は下記サイトから↓ 【楽天市場】オビワン シーリングスタンプセット レトロ郵便 ワックス はんこ サンビー | [送料無料] 昭和レトロ シーリングワックス プレゼント 実用的 シールスタンプ ワックススタンプ 封蝋 封緘 封かん 手紙 おしゃれ 文具女子博 ヨーロッパ 封筒 封をする デザイナーズスタンプ:はんこショップおとべ 消しゴムはんこ作家ericのシーリングスタンプ 消しゴムはんこ作家ericが監修した、シーリングスタンプキットです。 消しゴムはんこ独特の柔らかいラインが特長で、ワックスピルもeric自らがチョイスするなど、こだわりがたくさん詰まっています。 キットは「万年筆」「スズラン」「ノート」の3つのデザインから選べます。別売りでヘッド部分のみの購入も可能で、付け替えて色んなデザインのシーリングスタンプを楽しめます。  シーリングスタンプeric-slg-set01 – サンビーオンラインショップ ココモ こちらの記事もおすすめ 合わせて読みたい 消しゴムはんこ作家ericと文具メーカーとのコラボ製品を紹介!かわいいだけじゃなく機能性も抜群 【まとめ】シーリングスタンプの使い道は封書だけじゃない!手帳やアクセサリー作りにも! シーリングスタンプは封筒を封印するためだけじゃなく、手帳作りやアクセサリー作りなど多くの使い道があります。 ひとつのキットを購入すればヘッドを交換して使えるので、コスパも良いアイテムです。 ※互換性がないものもあるので注意(ハンドルとヘッドの互換性については下記の記事で解説しています) せっかく購入したシーリングスタンプ、今回紹介したアイデアを参考に、ぜひさまざまなシーンで活用してみてください! 合わせて読みたい 初心者にもおすすめのシーリングスタンプセットを紹介!選び方や作り方のポイントも

もっと読む

初心者向け!手帳の書き方のコツと手帳ライフを始めるときのポイント

初心者向け!手帳の書き方のコツと手帳ライフを始めるときのポイント

公開日:2024.12.23 最終更新日:2024.12.23 「Instagramでアップされている手帳のように、自分も手帳を可愛く仕上げたい!」 「いつも中途半端に終わってしまう手帳を今年こそ綺麗に使いこなしたい!」 翌年の手帳が店頭に並び始める頃になると、手帳術をインプットして自分も手帳ライフを始めたいと思う人は多いのではないでしょうか? そんな人のためにこれまで「手帳の活用術」や「挫折しない手帳の書き方」など手帳について多くの記事をアップしてきました。 今回の記事では、手帳の書き方について解説します。毎年手帳を購入しては書き方に苦戦しているという人はぜひ参考にしてみてください。 手帳を使う目的を明確にする 手帳を使い始める前に、まず手帳を何のために使うのか「使う目的」を明確にしましょう。 使う目的が曖昧のまま、SNSなどの手帳の書き方を参考にしていきなり書き始めても挫折してしまうことになりかねません。 手帳を挫折してしまう理由はこちらで解説↓ 合わせて読みたい もう手帳に書くことで悩まない!挫折しない手帳の書き方と使い方のコツ 手帳を使う目的は主に2つです。 予定管理 記録 予定管理とはスケジュール帳としての使い方です。確定した予定、不確定な予定、期限のある予定(仕事の納期や子供関連の提出物など)が主なものとして考えられるでしょう。 記録としての手帳の使い方とはすでに起きたこと、一日の出来事を忘れないように記録しておく使い方です。日記帳としての使用もこれにあたります。 もちろん両方を兼ねた使い方も可能ですが、メインの使い方を決めておくことは、手帳を使いこなすうえで大切なポイントになります。 メインの役割を決めると手帳も選びやすくなり、綺麗に仕上げるための文具を揃えられて手帳を楽しく生活に取り入れられます。   自分に合った手帳を選ぶ 手帳を使う目的が決まったら、自分に合う手帳を選びましょう。 手帳のタイプは主に2つに分かれます。 フリータイプ スケジュール帳タイプ 自由に書き込みたいならバレットジャーナル、もしくはシステム手帳のタイプが向いています。バレットジャーナルはスケジュール帳のように月や週、日で罫線が引かれていないので、自由に書き込める点が特長の手帳です。 システム手帳は用紙の抜き差しができるので、順番の入れ替えが可能で使い始めてからもカスタマイズしやすい利点があります。 一方である程度型が決まっているほうが使いやすいと感じる人は、スケジュール帳タイプを選ぶと良いでしょう。 スケジュール帳タイプにはさまざまな型があり、その型によって書き方や使い方が異なります。   手帳の書き方 スケジュール帳タイプの手帳には「マンスリー」「ウィークリー」「デイリー」の3つのタイプがあります。それぞれのタイプの特長と書き方について解説します。 マンスリータイプ(月間タイプ) マンスリータイプは月の大まかな予定を把握するために使います。見開きで月間の予定を把握できるため、ダブルブッキング防止にも有効です。 仕事とプライベートの予定がごちゃ混ぜになりやすい人は1日の記入枠が大きめ、もしくは罫線で上下2つに分けられているタイプを使うと良いでしょう。 TO DOリストや目標、月のまとめには空きスペースを使用します。 細かく書き込むのが苦手な人やそれほど書くことがないという人は、1日分の枠が大きく空きスペースも広めな、A4サイズのマンスリー手帳がおすすめです。 ウィークリータイプ(週間タイプ) ウィークリータイプとは見開きで1週間の予定や出来事を書き込める手帳です。仕事の内容を細かく書きたい人や週間の予定とともに、メモ書きも活用したい人に向いています。 ウィークリータイプには主に3つのタイプがあるため、ライフスタイルや書き方の好みによって合わせて選びましょう。  バーチカルタイプ バーチカルタイプとは縦に時間軸が刻まれたもので、時間刻みで予定管理をしたい人におすすめです。マーカーペンなどで色分けすると、仕事とプライベートの予定を見分けやすくなります。 刻まれている時間も24時間に近いものから一般的な活動時間のみのもの、平日のみバーチカルタイプで週末はフリータイプになっているものなど、バーチカルタイプにもさまざまな仕様があります。 合わせて読みたい バーチカル手帳を使いこなす!書き方とおすすめ文具 ・レフトタイプ レフトタイプとは見開いて左側が1週間の予定を書き込むスペース、右側がフリースペースになっている手帳です。 1日で書き込む予定はあまりないけど、メモ書きをしたり、TO DOリストなどでタスク管理したりとフリーで書き込みたい人に向いています。 ・ブロックタイプ ブロックタイプとは1ページが上下左右に4分割された、見開き1週間の手帳です。時間が定まっていない予定を書き込むことが多い人に向いています。 ブロックタイプは書き込みしやすいので、ひと言日記など一日の出来事を記しておきたい人にもおすすめです。 ・デイリータイプ デイリータイプとは1ページに1日分の予定を書き込むタイプの手帳です。 記録や目標をまとめて管理したい人や日記帳として活用したい人、マスキングテープやスタンプを使って可愛くデコレーションしたい人に向いています。 デイリータイプにはウィークリータイプで紹介した、時間軸が刻まれたバーチカル仕様のものもあります。   手帳を可愛くきれいに書きたい人におすすめの文具 手帳を可愛く仕上げて、きれいに魅せるためのおすすめ文具を3つ紹介します。 仕事効率化に役立つ便利すぎる文房具はこちら↓ 合わせて読みたい 仕事を効率化する便利グッズ!優秀な文房具&アイテム12選 修正テープ 書き損じや予定の変更で、手帳が汚れてしまうのが嫌な人にとっての必須アイテム「修正テープ」 手帳には細かい部分の修正がしやすい、テープ幅の狭いタイプが重宝します。持ち運ぶ人は蓋つきのタイプを選びましょう。 おすすめ!「色違い6色パステルカラーが可愛い、5mm幅の修正テープ」 【楽天市場】パステルカラーがかわいい修正テープ。気分で使い分けできる6色セット かわいい 5mm 文具 5mm幅 プレゼント 新学期 女の子 おしゃれ 女子文具 学校 新生活 職場:文具と雑貨のarPacker 消せるボールペン&マーカー 間違いをなかったことにできるフリクションボールペン。手帳に使うなら細かい空きスペースにも書きやすい極細0.38mmタイプがおすすめです。 マーキングして手帳をデコレーションする人はマーカータイプも人気です。 手帳を自分好みの色に仕上げられる!選べる20色のフリクションボール スリムはこちら↓ パイロット フリクションボール スリム038 LFBS-18UF 全色 20色 | 製図・デザイン,マスキングテープ | 三友教材オンラインショップ おさいほう屋 手帳用ミニスタンプ 画像出典:はんこショップおとべ 手帳の書き方に毎年悩んでしまう人はスタンプを活用してみましょう。 マンスリータイプやウィークリータイプの手帳には、小スペースにも押しやすい「消しゴムはんこ作家ericさん」のアイコンスタンプがおすすめです。ロケット鉛筆仕様になっており、持ち運びしやすいスタンプ。全5種類(各4柄)から選べます。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】eric スケジュールアイコンスタンプ エリック スタンプ サンビー | ZIP 日本テレビ 紹介 ジップ アイコン 印鑑 はんこ スタンプ スケジュール かわいい プレゼント 文具 雑貨 えりっく eric @em_smallthings:はんこショップおとべ サンビーはアイコンスタンプ以外にも、手帳に使いやすいミニスタンプを数多く製造しています。サンビーの直営工房ではオリジナルスタンプの製作も承っています。 スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー こちらの記事もおすすめ☆ 手帳におすすめのミニスタンプと失敗しないための選び方のポイントを解説! | スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー 【まとめ】手帳の書き方のコツは目的と自分に合った手帳選びから! 手帳の書き方は手帳の仕様によって異なります。そのため、まず重要となるのが手帳の目的の明確化です。 手帳を使う目的をはっきりさせることで、自分に合う手帳、そして書きやすい使いやすい手帳を選べます。 自分に合う手帳と書き方で、楽しい手帳ライフを始めましょう。

もっと読む

オリジナルグッズを作るならここ!注目の専門サイト11選

オリジナルグッズを作るならここ!注目の専門サイト11選

オリジナルグッズは、企業のプロモーション活動やイベントの記念品、個人の特別な贈り物としてますます人気を集めています。しかし、「どのサイトで作るのが一番良いの?」と選択肢に迷ってしまうことも多いはずです。そこで今回は、オリジナルグッズ制作に特化した 注目の専門サイト9選 をご紹介します。 各サイトの特徴や強みを簡潔にまとめているので、用途や予算に合った最適なサイトを見つける際の参考になります。企業のプロモーションや個人の贈り物にぴったりなグッズを作りたい方は、ぜひこのリストを参考にして、オリジナルグッズ作りをスタートしてみてください! グッズラボ URL: https://original-goods.orilab.jp/ 概要: グッズラボは、Tシャツ、バッグ、スマホケース、マグカップなど、1,000種類以上のオリジナルグッズを1個から作成・販売できるサービスです。専用ソフトやデザイン知識がなくても、スマホやPCから簡単にデザインを作成できます。 おすすめポイント: 小ロット対応: 1個からの注文が可能で、在庫リスクを気にせずオリジナルグッズを作成できます。 豊富な商品ラインナップ: Tシャツ、バッグ、スマホケース、マグカップなど、1,000種類以上の商品から選べます。 簡単デザイン作成: 専用のデザインエディタを使用し、スマホやPCから直感的にデザインを作成できます。 短納期・低価格: 最短3営業日での発送が可能で、リーズナブルな価格設定です。 こんな方におすすめ: オリジナルグッズを作成・販売したい方、自分用やプレゼント用にオリジナルアイテムを作りたい方、イベントやノベルティ用のグッズを少量から作成したい方に最適です。 グッズラボ はこちら > SUSPRO URL: https://sus.i-goods.co.jp/ 概要: SUSPROは、企業や地域で発生する廃棄物を回収し、それらを活用したオリジナルグッズの企画・制作を一貫してサポートするサービスです。紙、卵殻、お米、もみ殻など、多様な廃棄物をエコ素材として活用し、SDGsの取り組みを支援します。 おすすめポイント: アップサイクルシステム: 廃棄物を回収し、オリジナルグッズとして再生する「SUS CYCLE」を提供。 フルオーダー制作: 販売品、ノベルティ、資材など、企画から納品までワンストップで対応。 多彩な素材選択: 12種類のサステナブル素材から選択可能。 こんな方におすすめ: 企業のSDGs活動を推進したい方、環境配慮型のオリジナルグッズを制作したい方、廃棄物を有効活用したい方に最適です。 SUSPRO はこちら > ホットモバイリー URL: https://hotmobily.jp/ 概要: ホットモバイリーは、オリジナルグッズやノベルティの小ロット・短納期製作を専門とするサービスです。ラバーストラップやラバーコースターなど、多彩な商品ラインナップを取り揃えています。 おすすめポイント: 多彩な商品ラインナップ: ラバーストラップ、ラバーキーホルダー、アクリルキーホルダーなど、多様なオリジナルグッズを提供しています。 小ロット対応: 100個からの製作が可能で、少量のオリジナルグッズ制作にも柔軟に対応しています。 短納期: 最短2週間での納品が可能で、急ぎの注文にも対応しています。 こんな方におすすめ: 同人活動やイベントで使用するオリジナルグッズを小ロットで制作したい方、短納期での納品を希望する方、多彩な商品から選びたい方に最適です。 ホットモバイリー はこちら > ヨツバ印刷 URL: https://www.yotsuba-insatsu.com/ 概要: ヨツバ印刷は、1個からオリジナルグッズを低価格で制作できるサービスを提供しています。スマホケース、マグカップ、ブックカバーなど、多彩な商品ラインナップを取り揃えています。 おすすめポイント: 小ロット対応: 1個からの注文が可能で、少量のオリジナルグッズ制作にも柔軟に対応しています。 多彩な商品ラインナップ: スマホケース、マグカップ、ブックカバーなど、多様な商品を取り扱っています。 リーズナブルな価格: 低価格で高品質なオリジナルグッズを提供しています。 こんな方におすすめ: 個人でオリジナルグッズを作成したい方、少量での制作を希望する方、多彩な商品から選びたい方に最適です。 ヨツバ印刷 はこちら > オリジナルグッズドットコム URL: https://original-goods.com/ 概要: オリジナルグッズドットコムは、企業向けにバッグや雑貨などのオリジナルデザインを印刷し、ノベルティや記念品の制作を行うECサイトです。 短納期サービスを提供しており、最短2日での名入れ出荷が可能です。 おすすめポイント: 短納期対応: 最短2日での名入れ出荷が可能なため、急ぎの注文にも対応できます。 豊富な商品ラインナップ: バッグや雑貨など、多彩な商品を取り揃えています。 小ロット対応: 無地サンプルは1個から、名入れ商品は最小ロット30個から注文可能で、少量の注文にも柔軟に対応しています。 こんな方におすすめ: 企業のプロモーションやイベントで使用するノベルティを短期間で準備したい方や、小ロットでオリジナルグッズを制作したい方に最適です。 オリジナルグッズドットコム はこちら > 販促STYLE URL: https://www.hansoku-style.jp/ 概要: 販促STYLEは、企業向けのオリジナルノベルティや記念品、販促品を専門に取り扱うECサイトです。 東証プライム市場上場企業のトランザクショングループが運営しており、35年の実績とノウハウを活かして経験豊富な専任スタッフがサポートしています。 おすすめポイント: 小ロット対応: 名入れは30個から注文可能で、必要な数量に応じて柔軟に対応しています。 短納期サービス: 最短2日での名入れ出荷が可能な「クイックプリント」サービスを提供しています。 豊富な商品ラインナップ: エコバッグ、タンブラー、ボールペンなど、多彩な商品を取り揃えています。 こんな方におすすめ: 企業のプロモーションやイベントで使用するノベルティや記念品を、小ロットから短納期で制作したい方に最適です。 販促STYLE はこちら > オリジナルグッズプレス URL: https://originalgoods.press/ 概要: オリジナルグッズプレスは、缶バッジやアクリルスタンドなどの雑貨にオリジナルデザインを印刷し、 同人グッズやライブの物販品などを作成できるECサイトです。幅広い商品のカスタマイズ性と、 デザイン制作が初心者でも簡単に行える直感的なツールが特徴です。 おすすめポイント: 小ロット対応: 30個からの注文が可能で、必要な数量に応じて柔軟に対応しています。 短納期サービス: 最短2営業日での名入れ出荷が可能な「クイックプリント」サービスを提供しています。 豊富な商品ラインナップ: アクリルキーホルダー、Tシャツ、ペンライト、バッグ、タオル、タンブラーなど、多彩な商品を取り揃えています。 こんな方におすすめ: ライブやイベント、キャラクターグッズ、同人活動などで使用するオリジナルグッズを、小ロットから短納期で制作したい方に最適です。 オリジナルグッズプレス はこちら > 加陽印刷NET通販 URL: https://shop.kayo.co.jp/ 概要: 加陽印刷NET通販は、オリジナルグッズやノベルティの製作を専門とする印刷会社直販のサイトです。文房具や生活雑貨、アクリルグッズなど、多彩な商品ラインナップを提供しています。印刷会社直販ならではの高品質と低価格が魅力です。 おすすめポイント: 豊富な商品カテゴリ: 消しゴム、ペンケース、下敷き、メモ、リングノート、クリアしおり、ブックカバー、デスクマット、プラスチック定規、クリップボード、色紙、マスキングテープ、ホワイトボードなど、多彩な文房具やグッズを取り扱っています。 高品質・低価格: 印刷会社直販のため、高品質な商品を低価格で提供しています。 サンプル請求可能: 商品サンプルの請求が可能で、実際の商品を確認してから注文できます。 こんな方におすすめ: 企業の販促活動やイベントで使用するノベルティを高品質かつ低価格で制作したい方、オリジナルの文房具や生活雑貨を作成したい方に最適です。 加陽印刷NET通販 はこちら > Original Factory(オリジナルファクトリー) URL: https://original-factory.jp/ 概要: Original Factoryは、スマホケースやスマホリング、カードケース、マグカップなどのオリジナルグッズを1個から簡単に制作できるサービスです。クリエイターも満足する高品質な商品を低価格で提供しています。 おすすめポイント: 小ロット対応: 1個からの注文が可能で、個人利用や少量生産に適しています。 高品質な印刷: 印刷会社直販ならではの精巧な色味を実現し、クリエイターから高い評価を得ています。 多彩な商品ラインナップ: スマホ関連グッズから生活雑貨まで、幅広い商品を取り揃えています。 こんな方におすすめ: 個人でオリジナルグッズを作成したい方や、イベントや販促用の少量生産を希望する企業に最適です。また、高品質な印刷を求めるクリエイターにもおすすめです。 Original Factory はこちら > マイシュミ URL: https://myshumi.design/ 概要: マイシュミは、Tシャツやマグカップ、スマホケース、バッグなどのオリジナルグッズを1個から格安で作成できるサービスです。直感的に操作できるデザインシミュレーターを活用し、世界に一つだけのオリジナルアイテムを簡単に作成できます。 おすすめポイント: 小ロット対応: 1個からの注文が可能で、個人利用や少量生産に適しています。 デザインシミュレーター: 直感的に操作できるツールで、デザインソフトがなくてもPCやスマホから簡単にデザインデータを作成できます。 多彩な商品ラインナップ: Tシャツ、マグカップ、スマホケース、バッグなど、豊富な商品を取り揃えています。 こんな方におすすめ: 個人でオリジナルグッズを作成したい方や、イベントや販促用の少量生産を希望する企業に最適です。また、デザイン作成に不安がある方にもおすすめです。 マイシュミ はこちら > オリジナルグッズ制作.com URL: https://kobe-nagasawa.co.jp/originalgoods/ 概要: オリジナルグッズ制作.comは、企業のノベルティや販売用のオリジナルアイテムを制作するサービスです。バッグ、文房具、タオル、マグカップなど、多彩な商品ラインナップから、お客様の要望に合わせたオリジナルグッズを提案・制作します。 おすすめポイント: 豊富な商品ラインナップ: バッグ、文房具、タオル、マグカップなど、多様な商品から選択可能です。 デザインサポート: 専属デザイナーがオリジナルデザインの制作や入稿データの作成をサポートします。 小ロット対応: 少量の注文にも対応しており、個人利用や小規模なイベントにも適しています。 こんな方におすすめ: 企業のノベルティ制作や、販売用のオリジナルアイテムを作成したい方に最適です。デザインに不安がある方や、少量生産を希望する方にもおすすめです。 オリジナルグッズ制作.com はこちら > まとめ: 今回紹介したオリジナルグッズ制作サイトは、どれも独自の魅力を持っています。用途や予算、納期に応じて、最適なサイトを選ぶことで、素敵なオリジナルグッズを作成できます。自分のブランドや個性を反映させたアイテムを作りたい方は、ぜひこれらのサイトを参考にしてみてください。個人利用でも、企業のプロモーション活動でも、どちらにも最適な選択肢が見つかるでしょう。

もっと読む

人気の万年筆インク6選!おしゃれなボトルタイプやカートリッジタイプなど

人気の万年筆インク6選!おしゃれなボトルタイプやカートリッジタイプなど

公開日:2024.12.9 最終更新日:2024.12.9 バラエティショップや文具屋さんの店頭に並ぶ、色とりどりの万年筆インク。 古くからある万年筆インクはインク成分やインクボトルなどさまざまな面で進化をし、今はおしゃれ文具のひとつとして人気沸騰中のアイテムです。 見た目だけでなく機能性の高いものも多く、何を基準に選べば良いか悩んでしまいます。 今回は数ある万年筆インクの中からおすすめのものを6つ紹介します。ぜひ参考にしてください。 万年筆インクが人気の理由 万年筆インクに触れたことがない人にとっては、万年筆インクはなんだか扱いにくいもののように感じるかもしれません。 しかしInstagramでは「#万年筆インク」の投稿は8.6万件、「#インク沼」ではなんと18.9万件の投稿がされているほどの魅力をもつ存在なのです。 万年筆インクの魅力は主に下記の5つです。 意外にコスパが良い ネーミングが可愛い ボトルの形がお洒落でインテリアにもなる 筆と万年筆インクで絵やイラストも描ける 数色をブレンドしてオリジナルカラーを作れる(※) ほかにもたくさんの魅力がある万年筆インクは、語り始めるとキリがないほどです。 万年筆インクの中には数万円以上する高級品もありますが、基本的には50mlで数千円程度と購入しやすい価格のものが多いです。 また最近の万年筆インクはボトルの形やネーミングにもこだわっており、インク沼にハマる人が続出する大きな要因となっています。 ※製品によってはブレンドできないものもあります 万年筆インクの種類と選び方 万年筆インクは下記の3つのポイントをチェックして選びましょう。 形状(ボトルタイプ/カートリッジタイプ) 色(黒、赤、シアンなど) インクの種類(顔料/染料/油性/水性) 万年筆インクにはボトルタイプとカートリッジタイプの2つのタイプがあります。機能性や目的、使い勝手によって選ぶと良いでしょう。 さらに、万年筆インクの魅力は豊富に展開される「色」のバリエーションの多さです。黒一つの色をとってもグレーに近いものから漆黒のような深い黒まであり、筆圧によって変化を感じられるものも。 またインクには顔料・染料の2つの種類があり、それぞれ油性タイプか水性タイプに分かれます。速乾性や耐水性など性質が異なり、書き味や仕上がり感に違いが出ます。 インクの特性についての詳細は下記の記事で解説しています。 合わせて読みたい 水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介     鉄分配合!?時間の経過で色味が変化する「古典インク」とは? 画像出典:プラチナ萬年筆 古典インク(CLASSIC INK) 万年筆インクでも少しレアな存在にあたるのが「古典インク」です。没食子(もっしょくし)インクとも呼ばれるインクで、染料インクや顔料インクが主流になるまでは多く使用されていました。 古典インクは時間の経過とともに、紙に書いたインクの色が変化する特性があります。これは古典インクに含まれる鉄分が、紙に浸透して酸化することで起きる化学変化によるものです。(紙の種類によっては色の変化が起きないことがあります) 耐光性や耐水性に優れ、長期保存に向いているインクです。 おすすめ古典インクはこちら 古典インク - Pen and message. (p-n-m.net)   カートリッジインクとボトルインクどっちがおすすめ? 万年筆インクにはカートリッジタイプとボトルタイプがあります。 利便性を求める人にはカートリッジタイプがおすすめです。差し替えるだけで簡単にインク補充できるのと、保存も小スペースで済みます。 ただインク沼の世界を覗いてみたいなら、ボトルタイプがおすすめです。インクボトルはさまざまな形やラベル、色があります。 カラフルなインクを並べてインテリアとして楽しんだり、色を混ぜて自分オリジナルのカラーを作ってみたり(※)と楽しみ方は無限大に広がります。 ※製品によってはブレンドできないものもあります   万年筆インクおすすめ6選!メーカーの特色や特徴も解説 万年筆で有名なメーカーを中心に、さまざまな万年筆インクが発売されています。 一度は聞いたことがある有名メーカーのものから、日本製、そして注目の韓国製まで6種類のボトルインクを紹介します。 Pelikan(ペリカン) 画像出典:Pelikan ペリカン 万年筆 ボトルインク 4001/76 62.5ml | 世界の筆記具ペンハウス (pen-house.net) 万年筆ブランドとしても地位を確立している「ペリカン」は、インクにおいても高い信頼を得ています。 4001インクは100年以上の長い歴史の中で改良を重ねてきており、数あるインクの中でも人気の製品です。初めての人にも使いやすく、優しい書き心地を楽しめるインクです。 ブラックやロイヤルブルー、レッドなど定番色に要望の多かったピンクが加わり、全9色から選べます。 購入はこちらから↓ Pelikan ペリカン 万年筆 ボトルインク 4001/76 62.5ml | 世界の筆記具ペンハウス (pen-house.net) MONTBLANC(モンブラン) 画像出典:インクボトル、ミッドナイトブルー - 高級インクボトル – Montblanc® JP 高級志向の方から人気の高い有名文具メーカーのモンブラン。 品とともお洒落さを兼ね備えるモンブランの万年筆インクは、インクボトルからもブランドとしてのこだわりを感じます。 インクボトルの中央を底上げすることで、最後までインクを使い切れるように作られたオリジナルボトルはモンブランの万年筆インクの象徴とも言えるデザインです。 ミッドナイトブルーやロイヤルブルーなど使いやすいカラーを中心に全5色から選べます。 購入はこちらから↓ インクボトル - Montblanc® JP WATARMAN(ウォーターマン) 画像出典:インク&リフィール | ウォーターマン日本公式ブランドサイト (waterman-japan.jp) 知的で高貴なイメージのウォーターマンのインクは個性的で鮮やかな色が特徴的。 明るさや深さの異なる3種のブルーを筆頭に、全7色を展開しています。 ボトルのインク量が少なくなった際には、ボトルにペン先を付けて簡単にインクを補充できるのも魅力の一つです。 購入はこちらから↓ インク&リフィール | ウォーターマン日本公式ブランドサイト (waterman-japan.jp) PILOT(パイロット) 画像出典:インキ30ml | 製品情報 | PILOT 第17回ガラスびんアワードで日本ガラスびん特別賞を受賞した、ロングセラー商品です。 60周年を迎えるコンパクトで実用性の高い点や安定感のあるフォルムは、万年筆インクのアイコン的な存在として多くの世代で愛されています。 たっぷりと使いたい人には70ml、補充用に350mlも発売。カラーはブラック、レッド、ブルー、ブルーブラックの全4色から選べます。 購入はこちらから↓ インキ | 製品情報 | PILOT TONO&LIMS(トノ&リムズ) 画像出典:TONO&LIMS (tonolims.com) 夜市、こわがり薄荷ブルー、蜜柑色の夏休み〜蜜柑色〜といった、可愛いネーミングが付けられた韓国製の万年筆インク。 インクの種類はなんと全100色あり、日本製にはないオリジナルの色味が特徴です。ラベルも個性的で可愛く、インク沼でなくともコンプリートしたくなってしまいます。 購入はこちらから↓ TONO&LIMS (tonolims.com) STOiA MiX(ストーリア ミックス) 画像出典:万年筆用ボトルインク STORiA MiX 顔料 20ml | セーラー万年筆 (sailor.co.jp) 人気のSTOiAから新発売された、混色ができる万年筆用顔料インクです。専用うすめ液で「淡く、明るく」の調整もできます。 水に強く、裏抜けしにくい顔料インクなので、さまざまな紙で自分オリジナルの万年筆インクカラーを楽しめます。 混色表のカラーチャートやインクを混ぜるためのビーカー、作って余ったインクを入れる空インクボトルがセットになった、混色するためのキットもおすすめです。 購入はこちらから↓ 万年筆用ボトルインク STORiA MiX 顔料 20ml | セーラー万年筆 (sailor.co.jp) 万年筆インクを楽しむためのスタンプ台 インク沼民を増やしている理由のひとつに、万年筆インクの使用用途の幅広さがあります。 INK BIYORIは真っ白なスタンプ台に、好きな万年筆インクを染み込ませて作るオリジナルのスタンプ台です。先で紹介したSTOiA MiXのインクとも相性がよく、大人も子供も楽しめます。 クラフト制作や手帳、ノートなどさまざまなシーンで楽しさと可愛さを演出してくれる、インク好きな人にぜひ試してほしいアイテムです。 購入はこちらから↓ INK BIYORI スタンプ台 塗布用 – サンビーオンラインショップ ココモ  【まとめ】万年筆インクの魅力は無限大!インク沼の世界へ踏み込んでみよう! 万年筆と聞くと堅いイメージがありますが、万年筆インクはコスパもよくボールペンでは出せない柔らかい雰囲気を出すことができます。 また文字を書くだけでなく、絵やイラストを描いたり、スタンプに使ったりと使い方も無限大です。お洒落で可愛いボトルも多く、インテリア性の高いものもたくさんあります。 これまで万年筆とは無縁だからと思っていた人も、一度手に取り、万年筆インクの魅力に触れてみませんか?

もっと読む

練り消しとは?消しゴムとの違いや使い方について解説!デッサン用・ホビー用のおすすめ練り消しも紹介

練り消しとは?消しゴムとの違いや使い方について解説!デッサン用・ホビー用のおすすめ練り消しも紹介

公開日:2024.11.25 最終更新日:2024.11.25 子供の遊び道具としてのイメージがある練り消し。実は他にも使用用途があるのをご存じでしょうか? 今回は練り消しの使い方や 消しゴムとの違いについて解説します。おすすめの練り消しも紹介するので、練り消し選びの参考にしてみてください。 練り消しとは? ※上記写真はイメージです 練り消しとは粘土質のある柔らかい消しゴムで、練りゴムとも呼ばれます。 紙の表面についた鉛筆の鉛を吸着して消すため、消しカスが出ず、紙を痛めずに消せるのがメリットです。また柔らかい性質のため、形を変えて使用できるのも特徴のひとつ。 細かい部分を消す際には先を尖らせ、広範囲を消す際には面を大きくして使います。 練り消しは消すためだけではなく、描いた部分のぼかしにも使えます。こすらずポンポンとたたくように使うと、鉛部分が少し取れて柔らかい雰囲気に仕上げられます。 練り消しと消しゴムの違いは?  一般的なプラスチック消しゴムはポリ塩化ビニールを主原料に作られたもので、鉛筆の鉛を削り取るように消します。そのため練り消しと違って、消しゴムのカスが出ます。 消しゴムは練り消しより消す機能に長けており、綺麗に消したい場合には消しゴムのほうが適しています。完全に消すのではなく、濃淡を出すなど線の濃度を微妙に調整したいときには練り消しを使うといったように、使い分けすると良いでしょう。 練り消しの使い方 練り消しは使う前にまず練って柔らかくします。 消しゴムのように消したい部分をこするのではなく、トントンと優しく叩くようにして紙に付いた鉛筆の鉛を練り消しに吸着させて消していきます。 消しゴムのように鉛を吸着した部分が削れて落ちないため、鉛を吸着して汚れた部分は練り直して、内部に巻き込み繰り返し使用します。 また柔らかい素材である練り消しはちぎって使用も可能です。市販サイズの練り消しを丸々1個使うと細かい部分は消しにくいため、適宜サイズを調整して使用しましょう。 練り消しの選び方 練り消しは主にデッサン用かホビー用に分かれます。 鉛筆デッサンなどにはデッサン用と表記されている練り消しを選びましょう。デッサン用の練り消しは白かグレー色のものが主流です。 練り消しは練り直して繰り返し使えますが、練り消しの汚れが目立ってきた時点で交換が必要です。初心者にはその交換時期がわかりやすい、白の練り消しをおすすめします。   一方で、遊びに使うならホビー用の練り消しがおすすめです。 黄色やピンクなどのカラフルな色、チョコレートやバニラといったさまざまな香りが付いているのが特徴です。デッサン用と異なり、形も豊富です。 ホビー用の練り消しは消す機能が弱いため、デッサンには向いていません。 いずれの場合も目的にあった専用のものを選びましょう。   自分で作る練り消し「練り消しの作り方」 ホビー用の練り消しは100円ショップやバラエティショップ、文具店で購入できますが、市販のもので手作りも可能です。 簡単な作り方を紹介します。親子で楽しめるコミュニケーションとしてもおすすめなので、ぜひ挑戦してみてください。 【練り消しの基本的な作り方】 消しゴムをこすって消しカスを作る できた消しカスをこねる こねる際には定規を活用すると手が痛くなりにくいです。ある程度の固まりになったら手でこねます。 伸びる練り消しを作りたいなら、消しカスに液体のりを混ぜます。のりの量で伸び具合が異なるため、少量ずつ混ぜて好みの柔らかさに仕上げていきましょう。 香り付きの液体のりを使用すると、香り付きの練り消しに仕上がります。色をつけたい場合には水彩絵の具を使用します。 消しゴムは「まとまるくん」のようなまとまりやすい性質の消しゴムがおすすめです。 デッサン用練り消しおすすめ4選 デッサンにおすすめの練り消しを4つ紹介します。 ホルベイン 練りゴム 画像出典:ホルベイン絵具・画材の製品情報|オンラインショップ   木炭やカーボンチョークで描いた絵などを消すのにおすすめです。公式サイトでは大・中・小の3つのサイズを取り扱っています。 密閉できる袋に入っているので乾燥やホコリから守れます。 公式サイトから1個単位で購入可能です。 ファーバーカステル アート用練り消しゴム 画像出典:練り消しゴム – ファーバーカステル日本公式オンラインストア   鉛筆やチャコール、パステルの修正に適した練り消しです。柔らかく、吸着性に優れています。ハイライト効果を出すのにも向いています。 保存や携帯するのに便利なケース入りです。公式サイトから1個単位で購入可能です。 ターレンス イレイザー 画像出典:ターレンス イレーザー (練消シゴム)    木炭、コンテ、パステル、鉛筆などの吸着に優れた練り消しで、独自製法により、パサつきにくいのが特長です。 また練り具合によって、硬さの調整も可能です。しっかり練ると柔らかく、ほとんど練らないと硬めといった具合に、好みの硬さで使用できます。 購入は全国の画材店やECショップで可能です。 文房堂 ねりゴム 画像出典:文房堂 ねりゴム 大すべての商品|画材屋さん.com by 文房堂   鉛筆や木炭のトーンの調整におすすめの練りゴムです。 適量にちぎって好みの硬さに練ってから使用します。柔らかい素材のため、紙が痛むのを軽減できます。 サイズは大(40g)と小(20g)の2タイプあり、大のほうがお得。公式サイトから1個単位で購入可能です。   ホビー用練り消しおすすめ3選 ホビー用のおすすめ練り消しを3つ紹介します。 雲の素 雲レジン専用 練り消しゴム 画像出典:【楽天市場】◎雲の素 雲レジン専用 ねり消しゴム : 隠れ工房GreenOcean   雲をイメージしたレジン専用の練り消しです。 よく練ったら、柔らかくなるまで何度も左右に引っ張り、ふわふわの状態にします。レジン液を流しこんだところにピンセットやつまようじなどふわふわ感をつぶさないように優しく置いて、ライトで硬化させて完成です。 ※別途土台となるアイテムやレジン硬化のためのライトなどが必要です   光る練り消し 香り付き 画像出典:【楽天市場】蓄光ねり消し : こどもモール タイガーキャット   光を当てると暗い所で光る、蛍光顔料が入った練り消しです。青りんごやパイナップルの香りが付いています。 雨の日や暑い日など家の中で過ごす時間を楽しくしてくれるアイテムです。 小さな子供は誤って食べてしまわないように注意しましょう。 スイーツの香りがする練り消し 画像出典:【楽天市場】スウィーツな香り!ねり消しゴム 20個入: フェスティバルプラザPLUS   イチゴやチョコ、バニラなど、まるで本物のお菓子のような甘い香りが付いた練り消し。 パッケージも可愛く、おままごとが好きな子供におすすめです。対象年齢は6歳以上となっていますが、状況に応じて一緒に遊んであげるようにしましょう。   【まとめ】練り消しはデッサンやホビー玩具におすすめ!目的にあったものを選んで!  練り消しは消しカスの出ない消しゴムで、デッサンの際に使用されます。 また玩具文具としても人気で、光るものや香り付きのものなどホビー用に多種多様な練り消し製品も発売されています。 ホビー用のものは消す機能が低いため、デッサンに使う場合はデッサン用のものを選びましょう。 デッサン用は画材店で、ホビー用は100円ショップもしくは文具店やバラエティショップで購入可能です。

もっと読む

おすすめ色鉛筆!選び方や人気の落書きネイルにも使える水彩色鉛筆の魅力を紹介

おすすめ色鉛筆!選び方や人気の落書きネイルにも使える水彩色鉛筆の魅力を紹介

公開日:2024.11.5 最終更新日:2024.11.5誰もが子供の頃に一度は手に取ったことのある「色鉛筆」 「大人の塗り絵」が流行ったのをきっかけに大人向けの色鉛筆が発売されるなど、大人も色鉛筆を楽しめる機会が増えてきたように感じます。 他にも今話題のネイルに使えるものなどもあり、色鉛筆と言えど種類が多すぎて選べないという人も多いのではないでしょうか? 今回は数ある色鉛筆の中から厳選したおすすめ色鉛筆を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 色鉛筆の選び方 色鉛筆を選ぶ際には主に下記の3つがポイントになります。  ・油性/水彩 一般的な色鉛筆は油性です。発色が良く、子供や初心者でも使いやすい色鉛筆です。価格も比較的リーズナブルなものが多く、色鉛筆デビューにも向いています。  水彩色鉛筆は水に溶けるため、ぼかして水彩画のようなタッチに仕上げたい人におすすめです。普通の色鉛筆のように使うこともできます。  ・芯の硬さ 色鉛筆の芯の硬さはJIS規格によって「硬質」「中硬質」「軟質」の3つに区分されます。 細い線など繊細なタッチで描きたい場合は硬質を、色塗りや柔らかいタッチの仕上がり感には軟質がおすすめです。 (参考資料:JISS6006:2020 鉛筆,色鉛筆及びそれらに用いる芯)  ・色数 色鉛筆は12色、24色、36色のセット売りが主流です。豊富な色を使いこなせるか自信がない人は12色の基本セットを購入し、足りない分を1色ずつ買い足していくのも良いでしょう。 おすすめの色鉛筆 色鉛筆は使う目的や使う対象者によって最適なものが異なります。色鉛筆初心者、子供、イラスト・アートにおすすめの色鉛筆を紹介します。 初心者向け 200 色鉛筆初心者で気を付けたいのが、セット購入する際の色数です。 100色以上のカラーバリエーションは魅力的ですが、色の細かい違いや使いこなしは初心者には少しハードルが高めです。 まずは36色くらいから始めてみましょう。使いこなせるようになり、物足りなさを感じたらさらに多い色数のものにステップアップしていきましょう。 初心者におすすめの色鉛筆はこちら|世代問わず人気が高い、中硬質の油性色鉛筆 三菱鉛筆 uni 色鉛筆880 36色セット K88036CPN : k88036cpn : こまもの本舗 Yahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピング 子供向け 子供のための色鉛筆選びで気を付けたいポイントは、持ちやすさと描きやすさ、そして安全性です。  子供は手が小さく、筆圧も弱いため、少しの力ではっきりとした色味が出せるものを選びましょう。さらに小さな子供は色鉛筆を誤って舐めてしまうこともあるため、安全性も重要です。  また誤って床に描いてしまった場合でも水で簡単に落とせるものや、折れにくいものもおすすめです。  子供におすすめの色鉛筆はこちら|ヨーロッパの玩具安全基準を準拠した2歳から使える色鉛筆 Noris junior 色鉛筆(buddy 色鉛筆)│ステッドラー日本【公式サイト】 イラストやアート向け イラストやアートのための色鉛筆選びの際は、まず油性か水彩かを決めましょう。  先でも解説したように、油性と水彩では仕上がり感が全く異なります。さらに細かい色味を出せるように、色数は多いものが良いでしょう。  プロの色鉛筆作家9人が選んだ「ファイバーカステル ドリームカラー60色セット」や自然界の色を再現した「Tombow IROJITEN」は個性的な色味を出したい人におすすめの色鉛筆です。   落書きネイルにもおすすめ!水彩色鉛筆の使い方バリエーション ※上記画像はイメージです(水彩色鉛筆は使用していません)   水彩色鉛筆の魅力はドライでもウェットでも使えるという点です。ドライで描いた上から水筆などで濡らすことで水彩画のような仕上がりも楽しめます。  そんな豊富な使い方ができる水彩色鉛筆はネイルにも使えると、人気が高まっているアイテムです。  水彩色鉛筆を使った「落書きネイル」の流れを簡単に解説します。  ベースコートとベースカラーを塗る ベース&トップを塗る 硬化してエタノールで拭き取る ファイルで表面を削る 水彩色鉛筆で好きに落書きする(書き損じたらエタノールでオフ) トップコートで仕上げて完成  落書きネイルはほかにも様々なやり方があるので、調べてチャレンジしてみましょう。   ダイソーやセリアなど100均のおすすめ色鉛筆 画像出典:ダイソーネットストア【公式】  バリエーションの豊富さやクオリティの高さに驚きを隠せない100円ショップ。  色鉛筆の種類も豊富で、一部の商品はSNSで話題となり、店頭から消えてしまうほどの人気です。  そんなコスパの良い100均のおすすめ色鉛筆を2つ紹介します。  まずはSNSで話題となっている「Seria」の色鉛筆。Seriaの「にほんの色鉛筆」は日本の伝統色をイメージして作られた色鉛筆です。 名前も瑠璃(るり)や杏(あんず)といった和名が付けられています。100均の色鉛筆というと子供向けで定番色が主流ですが、それを払拭した製品です。  どの店舗でも売り切れが続いているようですが、もし見つけたらぜひ購入してみてください。  次に日本国内に3,000店舗以上(※2024年2月末現在)展開するダイソーでは、定番色の水彩色鉛筆12色や金銀色入り12色、子供向けの「こどもいろえんぴつ」など、豊富に取り揃えています。  以前よりさらにクオリティもアップしているので、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。 色鉛筆のおすすめメーカーを3つ紹介  さいごに色鉛筆のおすすめメーカーとその製品を3つ紹介します。 株式会社トンボ鉛筆|色数やパッケージの種類も豊富なロングセラー色鉛筆 画像出典:色鉛筆NQ | 株式会社トンボ鉛筆   株式会社トンボ鉛筆は大正2年創立の老舗文房具メーカーです。  浅草に「小川春之助商店」として開業し、トンボ鉛筆が生まれました。鉛筆のほか、ボールペンや消しゴム、サインペンなども主力製品として誰もが知る文具メーカーとして、多くの人を魅了しています。  色鉛筆も色数やパッケージなどにこだわり、さまざま形で展開中。とくに黄色い缶ケースが目印のNQシリーズ36色セットは1970年の発売以降、高い人気を維持しています。   株式会社サクラクレパス|消しゴムで消しやすい!サクラクレパスの色鉛筆 画像出典:クーピー色鉛筆24色(スタンダード)|株式会社サクラクレパス   サクラクレパスは大正10年に「日本クレィヨン商會」として創業し「櫻クレィヨン」を製造・販売。その後、世界で初めて描画材料であるクレパスを発明し、現在の社名に変更しました。  サクラクレパスの「クーピー色鉛筆」は従来品と異なり、消しゴムで消しやすい仕様となっています。上記画像の製品24色のほか、12色や18色、紙箱入りタイプもあります。  同社のクレヨンやパステルを使った絵画講座も開講中。 北星鉛筆株式会社|創業70年の鉛筆屋さんが開発した削らない『大人の色鉛筆』 画像出典:大人の鉛筆13|北星鉛筆  北星鉛筆株式会社は社員数28名と小さいながらも、一般文房具のほか、エコロジー商品の研究開発にも注力する会社です。  そして創業70周年記念として、10年の歳月をかけてできたのが使いやすさにこだわった削らない『大人の色鉛筆13』です。  従来のように芯が短くなったら削るのではなく、シャープペンシルのようにノックして芯を出して使います。持ち手は短くならないので、持ちやすく使いやすい状態が続きます。  専用の芯削り器を使えば、芯先を好みの形に整えることも可能です。   【まとめ】色鉛筆は目的に合わせて選べば楽しさ爆増!  カラーバリエーションが豊富で、子供も大人も楽しめる色鉛筆。準備や片付けの手間もなく、汚れの心配も少ないアイテムです。  100円から購入できるので、新しい趣味として絵画やイラスト、塗り絵のほか、今回紹介した落書きネイルなどにチャレンジしても良いですね。 色鉛筆アートや絵画を楽しみたい人には、こちらの記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい 水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介

もっと読む

初心者でも気軽に始められる!水彩画に必要なアイテムと描き方のポイント

初心者でも気軽に始められる!水彩画に必要なアイテムと描き方のポイント

公開日:2024.10.24 最終更新日:2024.10.24 忙しい毎日の中で、心のリフレッシュをしたいあなたへ。水彩画は、創造性を刺激し、心を穏やかにする効果も期待できる、おすすめの趣味です。特別な道具は必要ありません。身近なもので始められる水彩画で、自分だけの癒やしの時間を過ごしてみませんか? この記事では、水彩画を始めるための基本的な知識や、美しい水彩画を描くためのコツをわかりやすく解説します。 水彩画とは 「水で溶かして使う、絵の具を用いて描かれた絵」を水彩画と言います。 今使われている水彩絵の具は、18世紀ヨーロッパで誕生しました。紙が未発達の時代から獣の皮を利用して描かれた作品もあります。 水彩絵の具は 大きく分けて「透明水彩」と「不透明水彩」の2種類があります。「透明水彩」は「水彩絵の具」、「不透明水彩」は「ガッシュ」と呼ばれています。 「透明水彩」と「不透明水彩」の違いは「顔料」という色の成分と、糊になるアラビアゴムの配合の違いです。「透明水彩」は顔料が少ないため、下地の透過性が高まっております。「不透明水彩」は顔料が多く、光を通さないため不透明に見えます。 一般的に水彩画は、「透明水彩」を利用した絵画をさします。透明水彩はたくさん塗り重ねるのに適していません。明るくしたい部分を残しながら絵具を塗っていく必要があります。 多めの水で溶いてぼかしたりにじませたり、多様な技法があるのも特徴です。 水彩画の魅力 水彩画の魅力はたくさんありますが、その中でも初心者が感じる魅力を3つを紹介します。 1. 一度は経験したことがあるため、不安が少ない 多くの方が小学生の時に授業で習ったことがある水彩画。手順や道具などがわかっていることも初心者には安心に繋がります。下書きの線を消すことなく色が塗れることも安心材料の一つです。 子どもの頃より、描きたいものや表現方法が変わって楽しめる人も多いでしょう。 2. 道具が手に入りやすく後片付けが簡単 必要な道具は100円ショップで気軽に購入できます。 楽器などの趣味に比べれば費用も抑えられることも魅力のひとつです。後片付けも簡単で、絵の具をしまい、筆とバケツを洗えば終了です。 3. 活用や発表しやすい ハガキに水彩画を描けば、絵葉書としてそのまま作品を使用できますし、SNSで発信して、同じように水彩画を趣味とする仲間と交流できます。中には趣味だった水彩画が仕事につながる人もいるようです。 水彩画は技法の種類も多く表現の幅が広いことも特徴です。自分だけのオリジナルの作品を描けるという魅力もあります。 水彩画を始めるために必要な道具 最初は高価な道具を揃える必要はありません。ここでは初心者が揃える基本的な道具を紹介していきます。 1. 透明水彩絵の具 初心者はまず12〜24色セットを購入するのがおすすめです。 多すぎると色に迷うことも増えていきます。水彩画が本格的な趣味となってから必要に応じて追加していくと良いでしょう 2. 筆 始めのうちは丸筆の10号から12号を1本用意します。号数が大きいほど筆は太くなります。「小さい作品しか作らない」という方は8号ほどの筆でも良いでしょう。その他に2号から6号の筆を1本選びます。初心者であっても筆は最低2本は用意すると便利です。水洗いで簡単に色を落とせますので、油絵と異なり多数の筆は必要ありません。 3. 水彩紙 水彩紙とは、水彩画の技法を表現するために作られた用紙のことです。一般的な画用紙よりも水分による「たわみ」に強く、絵の具の発色も良いことから、初心者にもおすすめです。用紙サイズの種類が多く、自分の描きたい作品に合わせて購入できます。 例えば、F4号は、332mm×242mmで、スケッチブックやキャンパスなどの画材で使われるサイズです。コピー用紙のA4サイズよりも大きく、B4サイズよりも少し小さい、リュックや大きめのトートバッグなどにも入るちょうど良いサイズです。 4. パレット パレットを手に取って描きたい場合は、軽いプラスチック製のパレットが扱いやすいですが、できれば陶器製パレットが、水彩画初心者にはおすすめです。 プラスチック製のパレットは、透明水彩絵の具を弾く性質があるので、混色が難しいためです。陶器製のパレットは深さがあるタイプが多く、透明水彩絵の具を混色しやすい仕様で、重さがあるので、安定感にも優れています。 5. 筆洗・雑巾 筆洗には仕切りがあるものとないものがあります。仕切りが多い筆洗は、色ごとに洗えるので絵の具へ汚れが移りにくい特徴があります。初心者は仕切りがある筆洗がおすすめです。 仕切りがないものは、使い終わった後に洗いやすい反面、水の汚れが絵の具と混ざり影響がある場合もあるためです。 雑巾は、筆の水滴を拭き取るのに使います。古いタオルの方がよく水を吸ってくれるため、新しいものを用意する必要はありません。 水彩画の描き方 道具が揃い「水彩画を描こう」と思っても難しく考えてしまいがちですよね。初心者はスリーステップと考えることで気持ちをラクに楽しく描くことができます。 1. 題材を決め、鉛筆で下絵を描く 最初に、水彩絵の具で描きたいものを決めて、その輪郭や形を、鉛筆で描きます。下絵の段階では細部にこだわる必要はありません。大まかに形をとらえましょう。 2. 絵の具を水で溶いて、筆で塗る 下絵ができたら、パレットに少量の水彩絵の具を置き、適量の水を加えて溶かします。絵の具の濃度や色の濃淡は水で調整可能です。 調節ができたら、下絵の上に色を塗っていきます。背景からではなく、主役の題材から塗り始めましょう。 3. 色を重ねて、乾いたら完成 基本的な色を塗り終わったら、陰影や立体感を出すために色を重ねていきます。 明るい部分には薄い色を、暗い部分には濃い色を重ねることで、立体感や奥行きを表現していきましょう。初心者が色を重ねるときは、最初の色が完全に乾いてから次の色を塗るようにしましょう。色が混ざることなく、キレイな色の重なりが生まれます。 描き終えたら、絵をしっかりと乾かします。 水彩画は乾くと色が定着するので、描きたいものがしっかりと表現できているかを確認することが大切です。気になる細部を修正したら完成です。 水彩画にはたくさんの技法があります。例えば、水を使って色をぼかしたり、混色をしたりすることで滑らかなグラデーションを表現することも可能です。 慣れてきたら、技法を学び、少しずつ作品に取り入れていきましょう。 初心者の題材モチーフ選び 水彩画は下書きに時間がかかると、色塗りへ進めないため、初心者は形がシンプルな題材を選びましょう。まずは水彩画を完成させて自信をつけることが大切です。 最初はみかんやりんご、なしなど、球体のものを選びましょう。立方体など奥行きのあるものに比べて、描きやすいためです。 花をモチーフにする場合は、 花弁が多いと細かすぎて挫折しやすいので、バラよりチューリップ、紫陽花より、朝顔というように変更してみましょう。 初心者には難しい「人物」ですが、どうしてもチャレンジしたいという場合はバストより上の構図にしてみましょう。 おすすめ水彩画アイテム3選 初心者は、最初から高価な道具を揃える必要はありません。 水彩画に慣れてきて、ステップアップしたいという気持ちが芽生えた時に、おすすめのアイテムを紹介します。 1. MEEDEN 水彩パレット 出典画像 Amazon MEEDEN 水彩パレット 初心者におすすめのセラミック製の丈夫な水彩パレットです。長く使えるモノを探している方におすすめの商品です。 サイズは直径約17cmとコンパクトで、狭いテーブルに置けることもポイントです。表面が滑らかで、使用後の洗浄がしやすい特徴もあります。中央にある2つの調色スペースが便利で、シンプルで使いやすい水彩パレットです。 MEEDEN 水彩パレット 2. ホルベイン 透明水彩絵の具 画像出典:Amazon ホルベイン 透明水彩絵具 W452 5ml パステルカラー12色セット  パステルカラーが魅力の水彩絵の具です。 イラストとの相性もよく、淡い色で、爽やかさや優しさが表現できると人気です。 ホルベイン 透明水彩絵具 W452 5ml パステルカラー12色セット  3. マルマン スケッチブック 水彩紙 画像出典:Amazon マルマン スケッチブック 水彩紙   発売開始以来、30年以上に渡り、 変わらぬ品質で多くのユーザーに愛用されています。目が細かく、細部まで描き込むことができます。特に初心者ユーザーにはオススメの水彩紙で、なめらかな質感で、繊細なデッサンができると評判です。 マルマン スケッチブック 水彩紙 【まとめ】初心者でもすぐに始められる水彩画を楽しもう。 初心者でも道具を揃えれば、すぐに始められる水彩画。 独学で学ぶのであれば、YouTube動画やテキストを見たり、自分のペースで好きな時間を使って自由に楽しめます。ステップアップしたい方、仲間との交流を持ちたい方は、多くの地域で、水彩画の教室があります。 今はオンライン教室もたくさんありますので、自分に合った方法を見つけて、上達していきましょう。

もっと読む

今話題の色鉛筆画!おすすめのテキストやリアルに書くテクニックとは!?

今話題の色鉛筆画!おすすめのテキストやリアルに書くテクニックとは!?

公開日:2024.10.08 最終更新日:2024.10.8 色鉛筆画は、あなたの想像力を無限に広げる、自由な表現の場です。風景画、人物画、動物画、抽象画…どんなものを描きたいか、あなた次第です。 この記事では、色鉛筆画の基本的な描き方から、人気の技法、そしてあなただけのオリジナル作品を作るためのヒントまでをたっぷりご紹介します。 初心者の方でも、自分だけのオリジナル作品を創り出すことができるでしょう。色鉛筆画を通して、新しい自分に出会ってみませんか? 色鉛筆画とは?塗り絵との違いについて  色鉛筆画とは「色鉛筆を使って描かれた絵」のことです。  小さい頃から使ってきた「色鉛筆」という身近な画材で、リアルな絵を描くことができます。テレビで取り上げられたり、少ない道具でチャレンジできることから、近年人気が高まっています。 色鉛筆画と塗り絵の違いは、色鉛筆の使い方です。 塗り絵での色鉛筆は色を塗るために使いますが、色鉛筆画は色を塗るためではなく、絵を描くために使います。 また、色鉛筆画はリアルに見せるため、色鉛筆の色そのままを使うのではなく、複数の色を紙の上で重ねることが一般的です。 色鉛筆画に必要な道具   基本的に、色鉛筆と紙があれば描けますが、消しゴム、下書き用の鉛筆と鉛筆削りも用意しましょう。 ・色鉛筆 初心者は、100色や150色を用意するのではなく、24色や36色から始めてみましょう。足りないと思ったら、単色で足していくのがベストです。 色鉛筆の種類には、水性と油性があります。 水性色鉛筆は、水で溶かすことにより水彩画のようなタッチを表現することができます。水を使わずに描くこともできますので、使い分けることで幅広い表現が期待できます。 油性色鉛筆は、幼稚園や小学校で使う馴染みのある色鉛筆です。なめらかでしっとりとした描き心地で、少しツヤがあることも特徴の一つです。初心者は扱いやすい油性色鉛筆を使うとよいでしょう。 ・紙 厚手の紙がおすすめです。ざっくりとした雰囲気で仕上げたい場合は目の粗い画用紙を使用し、写実的で細かい絵を描きたいのであればツルツルとしたケント紙がおすすめです。 ケント紙は非常に滑らかな表面をもつ、上品な厚手の白色用紙で、 ほんの少し青みを帯びた白さが特徴です。 ・消しゴム、鉛筆削り 消しゴムや鉛筆削りは手持ちのものを使用して問題ありません。 また消しゴムと一緒にマスキングテープもあると便利です。濃くなりすぎた部分に貼って、剥がすと、色を薄くすることができます。 最初は道具選びに時間やお金をかけすぎず、まずは気軽にチャレンジしてみましょう。 色鉛筆画の描き方とポイント 色鉛筆画を描く手順は、 下絵を鉛筆で描く 薄い色から塗っていき、ベースができたら陰影をつけ完成 というように文字にすると非常にシンプルになりますが、シンプルだからこそ自由で楽しくそして難しいという側面もあります。 りんごやみかんなど、丸いものは描きやすいと言われています。 また、白い動物も、紙の白い部分を利用して描く部分を省略できるので、おすすめです。 色鉛筆画の塗り方は「線」と「面」に分けられます。 線が集合すると面になりますが、面は塗る範囲が広くなり、線以上に色鉛筆の使い方で表現が変わっていきます。 色鉛筆の持ち方を変えるのもポイントです。文字を書くときは正しい持ち方がありますが、色を塗るときは表現によって持ち方を変えてみましょう。 具体的な描き方について説明していきます。 色鉛筆画 線について 色鉛筆で描く線は、筆圧が弱ければ薄く、強ければ濃く表現できます。色鉛筆画において筆圧のコントロールは重要です。 また、色鉛筆の芯の硬さや削り方も影響します。芯は柔らかく、芯先は太いほど、濃くなります。 線を長めにするか、短めにして重ねるかで、随分と見え方が変わります。タッチの違いによって、色鉛筆画に個性がでるので重要なポイントです。 色鉛筆画 面について 鉛筆を紙に当てる角度、塗り重ねる回数によって、多彩な表現のバリエーションが生まれます。 色鉛筆で描く面には「平塗り」や「グラデーション」という技法が使われます。 「平塗り」はムラなく均一に塗る技法です。色鉛筆を紙に対して斜めに倒して描きます。まず弱い力で塗っていき、色を濃くしたい場合は塗り重ねる回数を増やします。 薄く塗った後に少し方向を変えて重ねるなど、塗り方を調整をしながら手を加えていきます。 「グラデーション」は、同じ色または複数の色を塗り重ねて変化をつける塗り方です。グラデーションにも種類がありますが、チャレンジしやすいのは「明度」のグラデーションです。「明度」とは色の明るさの度合いを言います。明度が最も高い色は「白」で、最も低いのが「黒」となります。白から始まりどんどん色がついていくというイメージを持つと取り組みやすいでしょう。 色鉛筆画 おすすめのテキスト3選 色鉛筆画のテキストを購入する場合は、描きたいイメージと近い表紙を選んでみましょう。 今から紹介する3冊は、描き方の基本から、応用テクニックまで幅広く学べる良本です。 1. 3色から始める 描こうリアル色鉛筆 画像出典:3色から始める 描こう! リアル色鉛筆   赤、青、黄の三色を基本にプラス1〜2色の少ない色数で、リアルな作品を描く技法を紹介しています。初心者にもわかりやすく構成されています。 「発見があり飽きない」と評判です。 QRコードで読み取り、動画でポイントがわかるようになっています。 3色から始める 描こう! リアル色鉛筆 2. はじめてさんの水彩色鉛筆 超初心者編 画像出典:はじめてさんの水彩色鉛筆   色鉛筆と水彩画風の両方のタッチで描くことができるのが水彩色鉛筆の特徴です。水彩色鉛筆を水で溶かす際は「水筆」の使用がおすすめです。水彩画にも興味がある方はこちらのテキストを使ってみましょう。 初心者でもできそうと思わせてくれる優しい絵柄が人気で、表紙のようなイラスト風の絵から水彩画風のタッチまで学べます。 超初心者向けですが、内容は盛りだくさんで、失敗しがちなポイントまでわかりやすく説明してくれる一冊です。 はじめてさんの水彩色鉛筆 3. 写真みたいな絵が描ける色鉛筆画 画像出典:写真みたいな絵が描ける色鉛筆画   「写真のようにリアルな絵を描きたい」そんな想いで色鉛筆画を始めた方も多いと思います。その想いに寄り添った一冊です。プロセスを写真で詳しく解説しており、その写真が大きく見やすいことも特徴です。 「徐々に難しいモチーフにステップアップできる」との口コミもありました。 写真みたいな絵が描ける色鉛筆画 失敗した時の修正方法 色鉛筆画を失敗した時はどうすればいいのだろうと不安になる方もいると思います。ここでは基本的な修正方法を紹介いたします。 ・消しゴム 色が薄い時は普通の白消しゴムで綺麗に消すことができます。 濃い色をつけた面には「色鉛筆用の消しゴム」を使って消しましょう。 ただし、紙に染み込んだ油分までオフするのは、難しいことは覚えておきましょう。ゴシゴシこすり続けると、色が伸びて、余計なところを汚してしまう可能性もあります。消しゴムは汚れがない綺麗な状態で使用し、消しかすはできるだけ、手ではなくブラシなどで払います。手で払うと汚れが伸びてしまう可能性がありますので注意が必要です。 ・マスキングテープ マスキングテープの粘着力を使って、顔料を剥がしとる方法があります。マスキングテープを消したい箇所に貼って、剥がすを繰り返すだけです。紙に負担もかからない方法ですが、一気に色を消すことができず時間はかかります。また色を明るくする場合などの調整にも便利です。 ・ワセリン 消毒用アルコール 溶剤で溶かして拭き取る方法です。綿棒などを使用し消毒用アルコールなどを使用すると色鉛筆が溶けるので、その部分を拭き取ります。一番下の色も薄くできますし、消したい範囲だけをピンポイントに処理できますが、紙を痛める可能性もありますので一度にたくさんの量を使うのは控えましょう。 【まとめ】色鉛筆画を気軽に始めよう 色鉛筆画は色鉛筆と紙があれば始められますが、学べば奥深いものです。 テキストを購入したり、オンラインレッスンや、YouTubeなどを利用して、ステップアップを目指してみましょう。どのような色鉛筆画を描きたいか思い描くことも大切です。 スキマ時間に楽しめますし、手紙やポストカードに描いた作品を見せて楽しむこともできます。「次は何を描こう」と楽しみな日々になるかもしれません。 

もっと読む

海外の人に人気の日本文化とは?伝統ある独自文化と実際に体験できる人気のプラン10選

海外の人に人気の日本文化とは?伝統ある独自文化と実際に体験できる人気のプラン10選

公開日:2024.9.24 最終更新日:2024.10.30 電通が世界15の国と地域を対象におこなった調査によると、観光目的で再訪したい国・地域として日本は2位のシンガポールと3位のアメリカを大きく引き離し、1位という結果になりました。 日本には他の国と比べて「多彩なグルメ」や「独自の文化」があることが、再訪したいという理由につながっているようです。 今回の記事では海外の人へ魅力的に映る日本文化について解説します。 海外の人に日本文化が人気の理由は「他の国にはない独自の文化」 コロナ禍を経て、日本へ来訪するインバウンド客は毎月増え続け、2024年8月に日本政府観光局が発表したものでは2024年7月単月で300万人を超えました。 リピート来日する訪日リピーターも増えており、2016年以降6割前後で推移しています。 周りを海で囲まれ、島国という環境で発展したことで、他の国とは異なる独自の文化が生まれた日本。 食や生活様式、祭り、建物など日本特有の文化はSNSの発展もあり、日本にまだ来たことない人にも届くようになりました。 遠く離れた国々から日本を訪れる人たちにとって日本の文化はとても新鮮で、感動を与えるものであるようです。 特に文化が異なる欧州や欧米、オーストラリアの人は日本の歴史や伝統文化体験、日本の日常生活体験、日本のポップカルチャーへの支出が多い結果が出ています。 次の項では、日本を訪れた海外の人に人気の日本文化について解説していきます。 参考サイト  訪日外国人旅行者数・出国日本人数 | 観光統計・白書 | 観光庁  令和元年訪日外国人消費動向調査【トピックス分析】 海外の人に人気の体験できる日本文化10選 以前より海外の人に人気だった定番の日本文化から、意外なものまで10個紹介します。 1. 和太鼓体験 日本を代表する伝統楽器と言われる和太鼓の歴史は古く、縄文時代から存在していたとも言われています。 和太鼓は大きく分類すると9つありますが、もっとも有名なのが和太鼓界のエースとも言われ、顔でもある「長胴太鼓」。神社でも使われることから「宮太鼓」とも呼ばれます。 銅の中央がふくらんだ形の太鼓で、面に貼られた牛革を木のバチで打ちぬくように叩き、音を出します。 日本各地で海外の人に向けた体験教室も開催されています。 2. 天然温泉と浴衣体験 草津や有馬、別府など日本各地に点在する温泉地。 多くの温泉地には宿泊施設が併設されており、独自の浴衣で湯町を散策するのも楽しみのひとつです。 私たち日本人でも日常的に浴衣を着ることは少なくなりましたが、海外の人にとって浴衣は新鮮そのもの。 初めての人でも浴衣を着られるように説明文が添えてある旅館もあり、浴衣に不慣れな海外の人でも浴衣を楽しめるように工夫されています。 昨今とくに人気なのがタトゥーがあっても入浴に制限のない城崎温泉。浴衣に着替えて城崎の街を歩く多くの海外の人を見かけます。 3. 広島の平和資料館と原爆ドーム 平和記念公園を訪れる人で最近目立つのが海外からの観光客です。 園内にある原爆記念資料館の入場者数は2023年過去最多を更新し、その中には多くの外国人の姿も多く見られます。G7サミットが広島で開催され、各国の要人が原爆記念館を訪れたことも影響しているのかもしれません。 原爆で受けた被害や影響を自分の目で確かめたい人や、原爆の歴史に興味がある外国人が増えているようです。 また「復興と平和の象徴」として海外から寄付された、平和記念公園を彩る多種多様なバラも人気です。 4. 秘境めぐり 国土の3分の2を森林で占める日本には、街から遠く離れた集落に豊かな自然と独自の文化によって築かれた秘境が存在します。 合掌造りで有名な「白川郷(しらかわごう)」、日本民俗学発祥の地「椎葉村(しいばそん)」、そして平家の落人伝説が残る「祖谷(いや)」は日本三大秘境と言われる有名スポットです。 中でも徳島西部に位置する「祖谷」は今海外の人に最も人気の秘境と言われています。 清流の14m上に架けられた全長45mのかずら橋や、深く切り込んだVの字型の「ひの字渓谷」など自然が作り出した美しい景観。 そして、日本古来の暮らしが体験できる古民家を改装した宿泊施設は、宿泊者の約8割が海外から訪れた人で埋まっているそうです。 5. 陶芸体験 静かな空間で土をこね、ろくろを回して形作る陶芸は癒し効果もあると言われています。 和食器でもろくろで作るものは「いびつ感」が生まれ、芸術性の高さや日本のわび・さびを感じられると海外の人にも人気です。 外国人向けの陶芸教室も増えており、そのニーズの高さが伺えます。成形から乾燥、焼成など完成まで日数を要しますが、長期滞在の人を中心に多くの外国人が体験しています。 6. 聖地巡礼 『すずめの戸締り』や『鬼滅の刃』『新世紀エヴァンゲリオン』など多くの日本アニメは、国内だけでなく世界各国で高い人気を得ています。 そんな人気アニメの聖地を訪れるのが訪日の目的だと言う人も多く、「訪日意向に関するアンケート」では訪日を希望する理由の第3位に「アニメなどの日本カルチャー」がランクインする結果となりました。 実際、『スラムダンク』に登場する江ノ電・鎌倉高校前駅近くの踏切や『鬼滅の刃』の世界を感じられる浅草寺などで日本アニメファンであろう海外の人を多く見かけます。 7. 忍者体験 日本と言えば、忍者!というのは今も変わっていないようで、忍者を体験できるコースは高い人気を継続しています。 忍者の里として知られる三重県伊賀市にある伊賀流忍者博物館は、本物の忍者屋敷のからくりを見学できたり、手裏剣打ちの体験ができたりと多くの忍者ファンに人気です。 伊賀市の公式観光案内は英語でのガイドにも力を入れており、海外の人にも忍者の世界観を楽しんでもらえるようサポートを行っています。 8. 蕎麦打ち体験 体に良い栄養素が豊富に含まれる蕎麦はただ食べるだけでなく、自ら作る蕎麦打ち体験も人気です。 蕎麦粉と塩、水というシンプルな材料で行う蕎麦打ちは、一見簡単なようで熟練の技が求められます。 「材料を混ぜて、こねて、伸ばして、切る」 シンプルだからこそ、ひとつひとつを丁寧に行うことが大切な蕎麦打ちは、日本人の繊細さが詰まった伝統的な食文化を「作る」という工程から楽しめる文化体験です。 9. 歌舞伎鑑賞 約400年もの歴史をもつ歌舞伎は今も多くの外国人を魅了しています。日本を訪れたら体験してみたい日本の伝統文化として常に上位の歌舞伎。 「既存の考えにとらわれずに流行を取り入れ、人々を楽しませる」という精神を受け継いできた歌舞伎は、芝居、踊り、音楽の3要素で人々を楽しませてくれます。 また歌舞伎公演が行われる歌舞伎座は外観も美しく、多くの海外の人を魅了しています。 10. 宗教的な史跡や巡礼地めぐり 熊野古道や四国お遍路といった宗教的な史跡や巡礼地をめぐる「巡礼ツーリズム」の人気が高まっています。 巡礼路には専用の宿泊施設も多く、インバウンド需要が加熱する前から一部の訪日客には人気がありました。史跡や巡礼地を歩いて回ることで精神を鍛え、日本の歴史や伝統、宗教を学ぶことができるためです。 今ではアウトドアツーリズムを目的とした訪日客からのニーズも高まり、日本各地の史跡や巡礼地ではより多くの外国人を見かけるようになっています。 【まとめ】海外の人に人気の日本文化は「見る」から「体験」へ 今、訪日する海外の人には「体験」が人気です。 ただ買ったり見たりするだけでなく、触れたり、感じたり、作ったりする「体験」は深く記憶に刻まれます。 日本特有の歴史や習慣、風習は海外の人にはとても新鮮で、大きな感動にもつながっているようです。 日本の「おもてなし」を通して、日本の文化がより多くの海外の人に届くと嬉しいですね。

もっと読む

ワークショップとは?セミナーとの違いや種類・メリットをわかりやすく解説

ワークショップとは?セミナーとの違いや種類・メリットをわかりやすく解説

公開日:2024.9.18 最終更新日:2024.10.3 ワークショップという言葉をよく聞くものの、定義や詳細はよく分からないという人も多いのではないでしょうか?セミナーとの違いも曖昧な人が多いようです。 今回の記事ではワークショップの定義や種類、セミナーとの違いについて解説します。またワークショップの参加者と開催者、双方のメリットとデメリットについても触れています。 これからワークショップへの参加を検討している人、またワークショップの開催を検討している人はぜひ参考にしてください。 ワークショップとは? 本来、ワークショップとは「作業場」や「工房」を意味します。 最近ビジネスシーンやモノづくりの場で言われる「ワークショップ」は、参加者が主体となる参加型の講座やグループ学習、製作の場を指します。 体験が組み込まれた内容になっており、参加者同士がディスカッションする時間やコミュニケーションを図る時間が設けられている場合が多いです。 主に学習やトレーニング、問題解決を目的として実施されています。 セミナーとの違い セミナーは講師から知識や考えを伝えるために開催されるもので、受動的なスタイルで行います。 ワークショップのように参加者同士のディスカッションや、コミュニケーションの時間が取られることは少ない傾向です。セミナーの場合、最後に参加者から質問を受け付け、回答する時間が設けられています。 【ワークショップとセミナーの主な違い】 ワークショップ セミナー 能動的 受動的 話し合いや意見交換あり 講師の話を聞くのが目的 企業や小さいコミュニティなど特定の人を対象として開催する テーマに興味がある人を集めて開催する ワークショップの種類 ワークショップは主に下記の4つの種類に分類されます。 ビジネス ワークショップはビジネスシーンでも取り入れられるようになってきています。 主なものに新人研修やマネジメント研修があります。セミナー型より当事者意識をもって取り組める「ワークショップ型」で行うことでただ理解するだけでなく、自分ごととして取り入れられるようになるためです。 また会議をワークショップ型にして意見交換を積極的にさせるという取組みをする企業も。少人数にグループ分けすると発言も増え、アイディアも出やすくなるというメリットが期待できます。 ものづくり アクセサリー作りやフラワーアレンジメントなど、ものづくり系のワークショップは幅広い年齢層に人気です。 公民館などでも開催されており、低価格で参加できるのも理由のひとつ。考える力や集中力、頭のトレーニングにもなるため、子供向けや高齢者向けにも開催されています。 社会・教育 地域住民が集まり、自分たちの街の未来を考える機会として、ワークショップが取り入れられています。今抱えている課題や対策、今後の方向性などそれぞれの意見を持ち寄り、交換することでより良いアイディアを生み出す効果が期待できます。 また大学生や高校生向けの教育にもワークショップは効果的です。講師の話を一方的に聞くスタイルは集中力も落ちやすくなります。セミナーとワークショップを併用することで理解の定着につながります。 芸術 芸術系のワークショップは、地域イベントのように初心者が気軽に参加するタイプのものから、その道の経験者に向けたものまでさまざまです。 演劇やアート、ダンスなどさまざまな芸術分野でワークショップが行われています。 初心者向けのものはアートなどの芸術の世界に触れたことのない人が、芸術の世界を知る良いきっかけになります。 一方で経験者向けのものであれば、普段関わる機会のない「その道で名の通った有名プロ」からレッスンを受けられるワークショップもあります。 ワークショップのメリット・デメリット 「参加者側」と「開催者側」それぞれの視点から見た、メリットとデメリットを解説します。 参加するメリットとデメリット ワークショップに参加するメリットとデメリットは、主に下記のようなものが考えられます。 ●メリット ・理解を深められる・コミュニケーションのきっかけになる・価値観を共有できる・当事者意識が高まる・達成感を得られる ワークショップに参加するメリットは受動的ではなく、能動的な部分にあります。自分の考えやアイディアを整理し発言するため、自分の考えをまとめるきっかけになります。また意見交換や価値観の共有を行えるので、視点や考え方を広げることにもつながります。 また課題の解決やものづくりのためのワークショップでは、達成感を味わえたり創作力を磨いたりできるでしょう。 ●デメリット ・参加しただけで満足してしまう・学べる内容が限られてしまう場合がある ワークショップは開催場所へ足を運ぶ必要があり、行っただけで満足してしまう可能性があります。とくにビジネスや社会・教育のワークショップでは参加した後の行動が重要です。 ワークショップでの学びや決定事項を実践することで、ワークショップの効果が生まれます。 またワークショップは意見交換や体験のために時間が取られるため、学べる内容の量はセミナーに比べると限定されてしまうのがデメリットと言えるでしょう。 開催するメリットとデメリット ワークショップを開催するメリットとデメリットは、主に下記のようなものが考えられます。 ●メリット ・商品やサービスのプロモーションがしやすい・参加者の疑問や要望にその場で対応できる・参加者の反応や興味を直で感じられる ワークショップは基本的にオフラインで開催されるため、参加者に自社の商品やサービスに直接触れて、体感・体験してもらえます。反応や声をその場で吸い上げることができるので、商品やサービスの改良にすぐに取り掛かれます。 ●デメリット ・参加者のモチベーションで結果が左右される可能性がある ワークショップ開催者側のデメリットは、ワークショップに参加する人のモチベーションで結果が左右される可能性があるという点です。 そのため、ワークショップを成功させるには、次で解説するポイントを押さえておく必要があります。 ワークショップの効果を高める進め方のポイント ワークショップを成功させるには「事前の準備」と「開催後のフォロー」が重要です。下記の4つのポイントを意識して開催してみましょう。 ・開催する目的と目標を明確にする・リラックスできる雰囲気作りをする・ファシリテーターの配置をする・開催後のフィードバックとフォロー まずどんな目的でワークショップを行うのか?そしてワークショップを経て、目指すものは何なのか?を明確にしましょう。 目的や目標が定まっていないと、参加者はワークショップで何を学ぶべきなのかが分からず、効果を実感できないワークショップで終わってしまいます。 またワークショップは意見交換やコミュニケーションを行うのも目的のひとつです。 机や椅子を発言やコミュニケーションが取りやすい配置や、ドリンクやスナック菓子を用意するなど、リラックスして参加してもらえる雰囲気作りも大切です。 初対面の場合も多いため、会議を円滑に進行してくれるファシリテーターを用意しておくと、もし話が脱線したり、意見が食い違ったりしたときに助けてもらえます。 【まとめ】ワークショップは参加者が主体となる学びや製作の場! ワークショップはセミナーとは異なり、主体性をもって能動的に取り組むものです。発言の機会もあるため、自分の考えを整理し伝えるという力も身に付けられます。 ワークショップはビジネスや芸術、教育などさまざまなシーンで取り入れられています。異なる部署や年齢層など多種多様な人と交流することで、コミュニケーションスキルの向上や柔軟性のある思考への変化も期待できるでしょう。

もっと読む

レターセットで気持ちを伝えるコツ!レタ活の魅力とは!?

レターセットで気持ちを伝えるコツ!レタ活の魅力とは!?

公開日:2024.9.9 最終更新日:2024.10.30 デジタルなコミュニケーションが当たり前になった今、手書きの手紙に温もりを感じることはありませんか? スマートフォンやメールで簡単にやり取りできる時代だからこそ、手書きの手紙には特別な魅力があります。 丁寧に選ばれた一枚の便箋に、心を込めて綴られたメッセージ。それは、ただ言葉を伝えるだけでなく、あなたの想いを形にし、相手に届ける、かけがえのない行為です。 今回は、そんな手書きの手紙の魅力を最大限に引き出す「レターセット」に焦点を当て、選び方や手紙の書き方、さらには「レタ活」の魅力までご紹介します。 あなたもレターセットで、あたたかい気持ちを伝えてみませんか? レターセットとは 封筒と便箋がセットになっているものをレターセットといいます。 封筒と便箋が色やイメージが統一されており、相手に気持ちを伝えやすい、相手を思う気持ちが伝わり、言葉により温もりを与えられるというメリットがあります。 レターセットを選ぶところから「手紙を書く準備」がはじまります。 ではどのようなレターセットを選べば良いでしょうか。 レターセットの選びかた 1. 手紙の内容と相手との関係性で選ぶ どのような内容の手紙を出すのか考えてみましょう。 もし、お願いや謝罪の文章を含むのに「ポップ」なイメージの手紙の柄であれば、相手は違和感を感じてしまうかもしれません。 お詫びや依頼など、敬意を最大に込めたい場合は「白色・無地・B5・縦書き」が良いとされています。 また、相手の年齢や関係性に合わせたレターセットを選ぶことも大切です。 2. イメージのカラーで選ぶ 「推しのイメージカラーで選ぶ」というファンレターの方式をあてはめて、相手のイメージに合わせた色でレターセットを選んでみるのも一つの方法です。 選ぶときに相手のことを考える時間が増え、手紙の内容にも変化があるかもしれません。 3. 手紙のテーマで選ぶ 例えば、ペットのことについて書く手紙であれば「動物柄」。旅行について触れるのであれば「自然」など、手紙に盛り込みたい内容をレターセットとリンクさせてみましょう。 書いている間もウキウキと楽しい気持ちになること間違いありません。 手紙の構成 手紙には「頭語・前文」「本文」「末文・結語」「後付」の4つの構成があります。 一番大切なのは相手を想う気持ちですし、内容は自由で、人それぞれ。 特に仲の良い間柄ですと形式にとらわれすぎる必要はありませんが、基本の書き方を頭の片隅に入れておくとより伝わりやすい手紙になるかもしれません。 頭語・前文 頭語は「拝啓」「前略」など手紙のはじまりの挨拶をあらわし、末文の結語とセットで使います。「拝啓」には「敬具」「前略」には「草々」がセットです。 次に、季節を伝える時候の挨拶、相手を気遣う言葉と続きます。「残暑の候」など、かしこまったものと「近年にない暑さが続き」という言葉など親しみやすい口語的なものがあります。 お見舞いは前文は省きますが、前文がある手紙の返信に対しては、同じく前文をつけるのがマナーと呼ばれています。 主文 主文の冒頭には「起語」をおきます。「さて、この度は、ところで」といったように、 唐突な書き出しにならないように本文に入るための「つなぎ」です。 一通の手紙に、用件を2つ以上入れないように気をつけましょう。大事な内容が伝わりづらくなります。特に目上の人に宛てる場合は、句読点、段落分けを適切に使って、敬語が正しいか、誤字脱字がないか確認することも大切です。 末文・結語 最後に結びの挨拶を書きます。「健康や無事を願う言葉」や「活躍を願う言葉」を書きます。結びの挨拶の例として「お体に気をつけてください」などがあげられます。そして、頭語に呼応する結語を添えます。 結語は、改行して書き、終わりの位置が行の末尾よりやや上になるようにします。 後付 書いた日付、差出人、宛名の3つを書きます。日付は、正式には年月日を書きますが、月日だけでもよいでしょう。お祝い事に関するものは、〇年〇月吉日と書くこともあります。 構成を元に、季節を意識した手紙を書いても出し忘れて終えば相手に届く時には季節の変わり目かもしれません。速やかに手紙を出すことを意識しましょう。 手紙を彩るアイテム 特に親しい間柄で手紙を出す時に、手紙の隙間が気になってしまうことがあります。空白にはアイテムを使って華やかに彩を添えてみましょう。 シール 画像出典:Amazon Oumino サンキューシール 可愛らしい「Thank you」の文字は、手紙に気持ちを添えてくれます。 封書の封印にも利用できますし、手紙以外にも日常のギフトシーンで使える優れものです。 Amazon Oumino サンキューシール   マスキングテープ 画像出典:Amazon 和風マスキングテープ 和紙を利用した淡いマスキングテープは、爽やかで明るい印象を残してくれます。 ワンポイントで飾るのもいいですし、上下や左右に使っても圧迫感なく涼しげな印象を与えます。 Amazon 和風マスキングテープ スタンプ 画像出典:楽天市場 サンビースタンプ 大きめなスタンプは便箋2枚目で「書くことが少なくなってきた時」にも便利です。 色をつけたり、吹き出しを追加して、楽しく手紙を彩りましょう。 楽天市場 サンビースタンプ 気になるレタ活とは 「レタ活」とは「レター活動」の略で、手紙を書いてやり取りをする「文通」していることを意味します。 住所や名前など個人情報を伝えずに「レタ活」できる有料アプリもあります。SNSで簡単にやり取りする時代に、今手紙の良さが注目されているようです。 「レタ活」にはマナーもあります。「返事がこないからと言って催促はしない」「字を丁寧に書く」「自己中心的な内容を書かない」ことなどがあげられます。また、便箋1枚にも満たないようなあまりに短い手紙は、話題が深まらず「手紙を書きたくないのかな?」と心配になるという理由もあり、NGとしている人もいます。 基本的マナーですので、過剰に意識する必要は、ありません。 中にはプレゼントを交換する仲になる人もいるようですが、相手との交流の中でお互いの気持ちを確かめながら、「相手の不快になることはしない」よう注意しましょう。​​ 定義に決まりはありませんので、手紙を書くという行為そのものが「レタ活」、芸能人などの「推し」にファンレターを書く行為を「レタ活」と呼ぶ人もいます。 レターセットの収納方法 可愛いレターセットを見かけて買っていたらあっという間にたくさんの量になって、しまう場所を考えるようになります。 ファイルや書類ボックスにしまう方法など様々です。自分にあった収納方法が見つかれば、手紙を書きたいときにレターセットをどこにしまったのかわからず「探すのに時間がかかってしまう」ことも防げます。 レターフォルダー 画像出典:楽天市場 フラットケース エルコミューン 中身が透明になっているので、わかりやすいのが特徴です。 厚みがないのでお気に入りのレターセットを厳選して収納しましょう。 サイズとカラー展開しているので、レターセットのイメージによって使い分けできるのも嬉しいポイントです。 楽天市場 フラットケース エルコミューン 卓上レターフォルダー 出典:楽天市場 レターフォルダー 見た目にも可愛い卓上ホルダーです。三段になっているので、種類別に分類できます。 書きかけのレターを立てかけたり、郵便物を入れるホルダーとしても大活躍。 ゴールドコーティングなので圧迫感がないのも魅力です。 楽天市場 レターフォルダー 書類ケース 画像出典:楽天市場 卓上収納ケース 使いやすいように引き出しの組み合わせを自分で選べる書類ケースです。 手紙を書く文房具やシールなどを一緒に収納できます。 中が透けて見えるので、どこに何があるのか一目瞭然。 整理整頓が苦手な人にも役に立つアイテムになりそうです。 楽天市場 卓上収納ケース レターセット紹介 実際たくさんのレターセットがあって迷ってしまう。そんなあなたにおすすめのレターセットを紹介します。 シンプルなレターセット 画像出典:楽天市場 biyori レターセット 相手のイメージカラーからレターセットを選んでみませんか。相手のことを考える気持ちが増えると、手紙も書きやすくなるかもしれません。 楽天市場 biyori レターセット 花をおくるレターセット 画像出典 楽天市場 花を贈るブーケレター レターセット 便箋を開けて飛び込んでくる花束に、幸せな気分になること間違いなしです。 誕生日、記念日、母の日や父の日など、送る相手にハッピーを送りたいレターセットです。4種類の中から相手のイメージにあったものを選んでみましょう。 楽天市場 花を贈るブーケレター レターセット レターセット福袋 画像出典:楽天市場 レターセット 福袋 おまかせ3セット 似たようなレターセットを選んでしまいがちですが、自分では選ばないタイプのレターセットで新鮮な気持ちで手紙を書けると好評です。 どんなレターセットが届くのかドキドキするのもまた楽しいひとときです。 楽天市場 レターセット 福袋 おまかせ3セット まとめ【レターセットでより気持ちを伝えよう】 「どんなレターセットで手紙を書こう」と考えることが、手紙をおくる相手を想うことに繋がります。また、レターセットを選ぶ楽しさが、手紙を書くモチベーションになることもあるでしょう。 相手を想いながらレターセットを選んでいるうちに、書きたいエピソードも浮かんでくるかもしれません。手紙に温かみが加わり、受け取る側の反応も変わっていくはずです。 相手との絆が深まれば、手紙のやり取りがもっと楽しくなります。

もっと読む

ステンシルとは!?ステンシルに必要なアイテムと成功のコツ

ステンシルとは!?ステンシルに必要なアイテムと成功のコツ

公開日:2024.9.2 最終更新日:2024.10.3 無地の白い壁が、あなたのアイデアで彩られる。部屋に飾る絵画、オリジナルの家具、大切な人へのプレゼント…。 ステンシルは、そんなあなたの創造性を刺激し、世界に一つだけの作品を生み出すための魔法の道具です。 初心者さんでも大丈夫!このコラムでは、ステンシルに必要な道具から、美しい仕上がりのコツまで、わかりやすくご紹介します。さあ、あなたもステンシルの世界へ飛び込んでみませんか? ステンシルとは ステンシルとは​​「文字や絵柄などをくり抜いたシートに、ペイントやスプレーを振りかけ転写する技法」のことをいいます。看板や小物などあらゆる作品にステンシルが活用されているものを目にしている人も多くいるでしょう。 家具や小物をリメイクするときに便利な技法です。シンプルな木製アイテムも文字や柄を載せるだけで「世界で一つのオリジナル」になります。失敗しにくい点から、初めてのDIYとして選択する人も多いようです。 では、始める前に、ステンシルにはどのような道具が必要でしょうか。 ステンシルに必要な材料 1. ステンシルシート ステンシルに使う転写シートを「ステンシルシート」と言います。 ステンシルシートは「図柄がくり抜かれ、デザインされたシート」と「自分でデザインを考えカットするシート」があります。初心者は「デザインされたステンシルシート」がおすすめです。好みのデザインに文字や図柄がくり抜かれたシートを転写したいアイテムにあて、上から塗料を塗ることで、そのデザインを転写できます。 2. 塗料 ステンシルを転写するためには、塗料が必要です。ステンシル専用の塗料も販売されています。 ミルクを原料とした伸びのあるミルクペイントも人気ですが、アクリル絵の具も使用可能です。アクリル絵の具は伸びにくいですが、水で薄めすぎるとにじむ可能性が高まりますので慎重に作業しましょう。またスタンプインクやスプレーを利用することもできます。 3. 塗装道具 ● ブラシ 通常のブラシよりも、「ステンシル専用ブラシ」は、細かい角の部分にも塗料が行き渡りやすく、塗りやすいという特徴があります。 他の広範囲に着色するため、通常のブラシと異なり先端が平らになっています。毛が固く染料を含ませすぎないように平らになっているため、成功率が高まります。 押すように色をトントンと乗せていくため「跡が目立つ」と心配になりますが、乾くと気にならない程度になっています。 ● スポンジ 柔らかいスポンジの場合、くっきりと図柄がでますが、にじみやすいため色を押し付けないようにしましょう。硬めのスポンジの場合、少しざらざらした仕上がりになり、ヴィンテージの風合いがでます。ただし、細かい図柄だと、角まで塗料を乗せることが少し難しいという点もあります。 女性のメイク用のスポンジを使う方もいます。慣れてきたら作品や自分に合わせてスポンジを選んでみましょう。 4. ステンシルお助けグッズ 塗料を入れる「紙皿」や余分な塗料を落とすために何も書いていない「白のコピー用紙」などがあると最適です。また、「ステンシルシート」と「転写するもの」をずれないようにするため「マスキングテープ」は必須アイテムです。上手に使用し、失敗を未然に防ぎましょう。 ステンシルの方法とコツ ではどのようにステンシルシートを転写すればいいのでしょうか。 方法は3ステップです。 ステンシルシートを転写したいアイテムとずれないよう、マスキングテープで固定 ステンシルシートの上から、塗料を軽くのせていく 塗料が乾ききる前にそっとステンシルシートをはずし、完全に乾けば完成 「塗料をつけすぎ」「水分量が多い」とにじんでしまうため、少しずつ、薄く重ねていくことがポイントです。ステンシルシートを密着させてずれないように、にじまないようにすることが成功のコツです。 最初は、子どもでも参加できるステンシルに挑戦してみましょう。カッター不要の、ハサミでできるステンシルを紹介します。 ここで用意するものは、「画用紙、ハサミ、絵の具、スポンジ」でOKです。 画用紙にハートや星など簡単な図形を書き、真ん中をくりぬきます。この時、練習用ですので、大きいくりぬきではなく、小さめに作ることがコツです。ここではハートの中を抜きます。そして、画用紙に繰り抜いた型を貼り付けます。 スポンジに絵の具をつけて、繰り抜いた部分にぽんぽんと叩いていきます。絵の具の硬さによって風合いが変わります。塗料が乾き切る前に、ステンシルシートをそっと剥がして乾かせば完成です。 ステンシルに慣れるまでは、簡単な方法を試してから、徐々に幅を広げていきましょう。この簡単な方法でも、カードの挿絵や、子どもの自由工作など、活用できます。 ステンシルの活用方法 ステンシルを活用できるようになれば、アイデアの幅も広がっていきます。どのようなアレンジがあるでしょうか。 1. 収納ボックス カラーボックスや、木の箱にステンシルすると、スタイリッシュなイメージよりもあたたかみを与えられます。どこにでもあるボックスが一手間で世界に一つだけのオリジナルボックスに変わります。ステンシルの文字は海外で軍事、工場用品にも使用されていたことから「男前アイテムになる」と評判です。男性の部屋だけでなく、甘い空間が苦手な女性にも人気です。たくさん並んでいても統一感が出ることもポイントです。 2. 看板 看板にはよく使われています。ペンキで文字を書くよりも、綺麗に仕上がるからです。ステンシルのシートを自作し、看板に装着しスプレーをかけるという作業で、型紙さえあれば作り直しもできるというメリットもあります。しっかりシートと看板を固定して肝心の文字がずれないように注意しましょう。 3. シールやスタンプを小物に貼る ステンシルとは違いますが、マグカップなど曲線がある小物には、転写シールを利用して貼り付けることができます。100円ショップなどで、アルファベットのシールも販売されています。文字などを切り取り、塗料を塗る作業も不要です。 転写シールはネイルにも使用できるなど様々な利用方法があります。バッグやエコバッグなど布物にもステンシルを利用できます。 慣れてきたら、様々なオリジナルの小物を作成してみましょう。 オリジナルステンシルシートのつくりかた デザインされたものではなくオリジナルの文字や図柄を転写したいという人は、ステンシルシートを自作することもできます。 必要な材料は以下になります。 下絵(データをダウンロードして印刷したもの) クリアファイル カッター カッターマット スティックのり 定規 デザインを印刷 クリアファイルの閉じてある二重になっている部分をカッターで開き一枚にする 印刷した紙をカッターマットに載せる 文字・図柄部分にのりをはりクリアファイルを貼り付ける 文字や図柄をカッターでカットして出来上がり という方法です。簡単そうに見えますが、クリアファイルのカットが難しく、苦戦している方が大勢います。カッターよりも台紙を動かして切っていきましょう。それでもうまくいかない場合は、印刷の紙をマット紙にし、そのまま切って使う方法など独自の方法を生み出しているかたもいますので、作成動画をみて手順を覚えたり、自分に合った方法を見つけてみましょう。 可愛い!役にたつ!!ステンシルアイテム 1. ステンシルシート 画像出典:DIY テンプレート ステンシルシート 雑貨エスポワール 楽天市場店 しっかりした素材で、種類の豊富なので色々な用途で使えると話題です。一度ではなく何度も使えるのは嬉しいですね。 DIY テンプレート ステンシルシート 雑貨エスポワール 楽天市場店 2. バーザークラフト 画像出典:【楽天市場】バーサークラフトS ハンドクラフト:COCOMO 楽天市場店 面積の狭い図面や子どもと一緒にステンシルを楽しむ場合は、布や木材にも使用できるスタンプタイプがおすすめです。 たくさんの色からいくつか選んで気軽に楽しみましょう。 【楽天市場】バーサークラフトS ハンドクラフト:COCOMO 楽天市場店 3. ブラシ 画像出典:楽天市場 スポンジダウパー 3本セット  塗料を伸ばすのにスポンジは必須アイテム。持ち手がある専用スポンジは手が汚れなくて安心して使えます。丁度良い大きさで使いやすさがポイントです。「通常のスポンジより、綺麗な仕上がりになる」と評判です。 楽天市場 スポンジダウパー3本セット  まとめ【練習が大事!!徐々にアイデアを広げよう】 ステンシルに必要な材料やコツ、活用方法などを紹介しました。 最初から転写範囲が大きいステンシルに挑戦するよりも、面積の小さいカードなどからチャレンジして徐々にアレンジの幅を広げていきましょう。色を塗る作業、自作のステンシルシートを作るには慣れが必要です。 もし、作業が苦手だなと感じる方には「ステンシル風スタンプ」も販売しているので活用してみてはいかがでしょうか。

もっと読む