ゴム印

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

レターセットで気持ちを伝えるコツ!レタ活の魅力とは!?

レターセットで気持ちを伝えるコツ!レタ活の魅力とは!?

公開日:2024.9.9 最終更新日:2024.10.30 デジタルなコミュニケーションが当たり前になった今、手書きの手紙に温もりを感じることはありませんか? スマートフォンやメールで簡単にやり取りできる時代だからこそ、手書きの手紙には特別な魅力があります。 丁寧に選ばれた一枚の便箋に、心を込めて綴られたメッセージ。それは、ただ言葉を伝えるだけでなく、あなたの想いを形にし、相手に届ける、かけがえのない行為です。 今回は、そんな手書きの手紙の魅力を最大限に引き出す「レターセット」に焦点を当て、選び方や手紙の書き方、さらには「レタ活」の魅力までご紹介します。 あなたもレターセットで、あたたかい気持ちを伝えてみませんか? レターセットとは 封筒と便箋がセットになっているものをレターセットといいます。 封筒と便箋が色やイメージが統一されており、相手に気持ちを伝えやすい、相手を思う気持ちが伝わり、言葉により温もりを与えられるというメリットがあります。 レターセットを選ぶところから「手紙を書く準備」がはじまります。 ではどのようなレターセットを選べば良いでしょうか。 レターセットの選びかた 1. 手紙の内容と相手との関係性で選ぶ どのような内容の手紙を出すのか考えてみましょう。 もし、お願いや謝罪の文章を含むのに「ポップ」なイメージの手紙の柄であれば、相手は違和感を感じてしまうかもしれません。 お詫びや依頼など、敬意を最大に込めたい場合は「白色・無地・B5・縦書き」が良いとされています。 また、相手の年齢や関係性に合わせたレターセットを選ぶことも大切です。 2. イメージのカラーで選ぶ 「推しのイメージカラーで選ぶ」というファンレターの方式をあてはめて、相手のイメージに合わせた色でレターセットを選んでみるのも一つの方法です。 選ぶときに相手のことを考える時間が増え、手紙の内容にも変化があるかもしれません。 3. 手紙のテーマで選ぶ 例えば、ペットのことについて書く手紙であれば「動物柄」。旅行について触れるのであれば「自然」など、手紙に盛り込みたい内容をレターセットとリンクさせてみましょう。 書いている間もウキウキと楽しい気持ちになること間違いありません。 手紙の構成 手紙には「頭語・前文」「本文」「末文・結語」「後付」の4つの構成があります。 一番大切なのは相手を想う気持ちですし、内容は自由で、人それぞれ。 特に仲の良い間柄ですと形式にとらわれすぎる必要はありませんが、基本の書き方を頭の片隅に入れておくとより伝わりやすい手紙になるかもしれません。 頭語・前文 頭語は「拝啓」「前略」など手紙のはじまりの挨拶をあらわし、末文の結語とセットで使います。「拝啓」には「敬具」「前略」には「草々」がセットです。 次に、季節を伝える時候の挨拶、相手を気遣う言葉と続きます。「残暑の候」など、かしこまったものと「近年にない暑さが続き」という言葉など親しみやすい口語的なものがあります。 お見舞いは前文は省きますが、前文がある手紙の返信に対しては、同じく前文をつけるのがマナーと呼ばれています。 主文 主文の冒頭には「起語」をおきます。「さて、この度は、ところで」といったように、 唐突な書き出しにならないように本文に入るための「つなぎ」です。 一通の手紙に、用件を2つ以上入れないように気をつけましょう。大事な内容が伝わりづらくなります。特に目上の人に宛てる場合は、句読点、段落分けを適切に使って、敬語が正しいか、誤字脱字がないか確認することも大切です。 末文・結語 最後に結びの挨拶を書きます。「健康や無事を願う言葉」や「活躍を願う言葉」を書きます。結びの挨拶の例として「お体に気をつけてください」などがあげられます。そして、頭語に呼応する結語を添えます。 結語は、改行して書き、終わりの位置が行の末尾よりやや上になるようにします。 後付 書いた日付、差出人、宛名の3つを書きます。日付は、正式には年月日を書きますが、月日だけでもよいでしょう。お祝い事に関するものは、〇年〇月吉日と書くこともあります。 構成を元に、季節を意識した手紙を書いても出し忘れて終えば相手に届く時には季節の変わり目かもしれません。速やかに手紙を出すことを意識しましょう。 手紙を彩るアイテム 特に親しい間柄で手紙を出す時に、手紙の隙間が気になってしまうことがあります。空白にはアイテムを使って華やかに彩を添えてみましょう。 シール 画像出典:Amazon Oumino サンキューシール 可愛らしい「Thank you」の文字は、手紙に気持ちを添えてくれます。 封書の封印にも利用できますし、手紙以外にも日常のギフトシーンで使える優れものです。 Amazon Oumino サンキューシール   マスキングテープ 画像出典:Amazon 和風マスキングテープ 和紙を利用した淡いマスキングテープは、爽やかで明るい印象を残してくれます。 ワンポイントで飾るのもいいですし、上下や左右に使っても圧迫感なく涼しげな印象を与えます。 Amazon 和風マスキングテープ スタンプ 画像出典:楽天市場 サンビースタンプ 大きめなスタンプは便箋2枚目で「書くことが少なくなってきた時」にも便利です。 色をつけたり、吹き出しを追加して、楽しく手紙を彩りましょう。 楽天市場 サンビースタンプ 気になるレタ活とは 「レタ活」とは「レター活動」の略で、手紙を書いてやり取りをする「文通」していることを意味します。 住所や名前など個人情報を伝えずに「レタ活」できる有料アプリもあります。SNSで簡単にやり取りする時代に、今手紙の良さが注目されているようです。 「レタ活」にはマナーもあります。「返事がこないからと言って催促はしない」「字を丁寧に書く」「自己中心的な内容を書かない」ことなどがあげられます。また、便箋1枚にも満たないようなあまりに短い手紙は、話題が深まらず「手紙を書きたくないのかな?」と心配になるという理由もあり、NGとしている人もいます。 基本的マナーですので、過剰に意識する必要は、ありません。 中にはプレゼントを交換する仲になる人もいるようですが、相手との交流の中でお互いの気持ちを確かめながら、「相手の不快になることはしない」よう注意しましょう。​​ 定義に決まりはありませんので、手紙を書くという行為そのものが「レタ活」、芸能人などの「推し」にファンレターを書く行為を「レタ活」と呼ぶ人もいます。 レターセットの収納方法 可愛いレターセットを見かけて買っていたらあっという間にたくさんの量になって、しまう場所を考えるようになります。 ファイルや書類ボックスにしまう方法など様々です。自分にあった収納方法が見つかれば、手紙を書きたいときにレターセットをどこにしまったのかわからず「探すのに時間がかかってしまう」ことも防げます。 レターフォルダー 画像出典:楽天市場 フラットケース エルコミューン 中身が透明になっているので、わかりやすいのが特徴です。 厚みがないのでお気に入りのレターセットを厳選して収納しましょう。 サイズとカラー展開しているので、レターセットのイメージによって使い分けできるのも嬉しいポイントです。 楽天市場 フラットケース エルコミューン 卓上レターフォルダー 出典:楽天市場 レターフォルダー 見た目にも可愛い卓上ホルダーです。三段になっているので、種類別に分類できます。 書きかけのレターを立てかけたり、郵便物を入れるホルダーとしても大活躍。 ゴールドコーティングなので圧迫感がないのも魅力です。 楽天市場 レターフォルダー 書類ケース 画像出典:楽天市場 卓上収納ケース 使いやすいように引き出しの組み合わせを自分で選べる書類ケースです。 手紙を書く文房具やシールなどを一緒に収納できます。 中が透けて見えるので、どこに何があるのか一目瞭然。 整理整頓が苦手な人にも役に立つアイテムになりそうです。 楽天市場 卓上収納ケース レターセット紹介 実際たくさんのレターセットがあって迷ってしまう。そんなあなたにおすすめのレターセットを紹介します。 シンプルなレターセット 画像出典:楽天市場 biyori レターセット 相手のイメージカラーからレターセットを選んでみませんか。相手のことを考える気持ちが増えると、手紙も書きやすくなるかもしれません。 楽天市場 biyori レターセット 花をおくるレターセット 画像出典 楽天市場 花を贈るブーケレター レターセット 便箋を開けて飛び込んでくる花束に、幸せな気分になること間違いなしです。 誕生日、記念日、母の日や父の日など、送る相手にハッピーを送りたいレターセットです。4種類の中から相手のイメージにあったものを選んでみましょう。 楽天市場 花を贈るブーケレター レターセット レターセット福袋 画像出典:楽天市場 レターセット 福袋 おまかせ3セット 似たようなレターセットを選んでしまいがちですが、自分では選ばないタイプのレターセットで新鮮な気持ちで手紙を書けると好評です。 どんなレターセットが届くのかドキドキするのもまた楽しいひとときです。 楽天市場 レターセット 福袋 おまかせ3セット まとめ【レターセットでより気持ちを伝えよう】 「どんなレターセットで手紙を書こう」と考えることが、手紙をおくる相手を想うことに繋がります。また、レターセットを選ぶ楽しさが、手紙を書くモチベーションになることもあるでしょう。 相手を想いながらレターセットを選んでいるうちに、書きたいエピソードも浮かんでくるかもしれません。手紙に温かみが加わり、受け取る側の反応も変わっていくはずです。 相手との絆が深まれば、手紙のやり取りがもっと楽しくなります。

もっと読む

領収印とは?領収書に印鑑は必要なの!?領収印のメリットについて

領収印とは?領収書に印鑑は必要なの!?領収印のメリットについて

公開日:2024.6.10 最終更新日:2024.11.2 領収印とは、領収書に押すための印鑑のことをいいます。 税務・経理上において、収入印紙の消印を除き、領収書に領収印は必須ではありません。ただし領収印は、受領する相手から求められる場合も多いのが現状です。 改めて 領収印についてまとめてみました。 領収書に必要な項目とは 領収印は不要と聞くと「では領収書に必須項目は何か?」という疑問がわいてきます。領収書に必要な項目は全部で6項目あります。 発行者 発行者は必ず必要で、正式名称で記入します。また住所や電話番号は必須ではありませんが、発行元を証明し、連絡先を明記しておくことが望ましいという考えです。「1枚1枚、事業者名だけでなく住所も書くのが面倒」と感じる方も多いのではないでしょうか。事業者名や住所についてはスタンプや印刷でも対応可能です。あらかじめ準備しておくのもよいでしょう。また、領収印を押す場合は発行者の横に捺印するのが一般的です。 取引年月日 受け取った日付は、明確にする記入する必要があります。銀行振込での入金後領収書の発行を求められた場合は、実際に振り込まれた日付を記入します。 和暦は「R」西暦の場合は「24年」などと略せず「令和6年」または「2024年」というように記載が必要です。 宛名 領収書の宛名は​​​​個人であれば氏名、会社であれば正式名称を記入します。個人事業主で「屋号」がある場合は、屋号と合わせて氏名を書きます。 「上様」という記述は、不特定多数に当てはまり、税務審査をクリアできないこともあるので、避けるべき表記となります。 金額 金額の先頭には「¥」や「金」を記入します。末尾に「※」や「−」を付け、金額の0表示3つごとに「,」で区切ります。これは金額の改ざんを防止するためです。例えば¥100,000_のような記載がベストです。 取引内容 具体的に記入します。「お品代」では、用途が不明です。どのような内容で領収書を発行したかわかるようにしましょう。 収入印紙(受取金額が5万円以上となる場合) 49,999円の領収書までは収入印紙は不要です。収入印紙に割印をし収入印紙の再利用を防ぎます。 収入印紙とは、印紙税法という法律で決められた課税文書に貼るもので、税金の一つです。通常は領収書を発行した側が負担します。収入印紙への押印の仕方は後ほど説明いたします。 また、領収証と領収書どちらが正しいの?という疑問を持つ方もいるでしょう。どちらも正解です。「領収証」は金銭等を受け取ったときに「受領したことを証明」するもの。「領収書」は「受領を証明した書類」を意味します。 領収書に領収印を採用している理由と領収印がない場合のリスク では不要と言われている領収印を採用するケースが多い理由を考えてみます。 領収書に「印鑑が必要」と一般的に思われている理由に多くの会社が習慣的に領収印を押印していることがあげられます。 特に領収書の金額が5万円以上の取引が多い会社の場合は、収入印紙に押印しなくてはいけません。収入印紙に押印し、あえて領収印を割愛する必要もない。という理由もその一つかもしれません。 そのほかに「領収印がない場合のリスク」は3つあります。 1. 偽造が疑われる 領収印があることで正式な書類であるという信頼度が増し、偽造を疑われるリスクが低減します。担当者個人が偽造していないことを証明でき、安心感が増します。 2. マナーの問題 「領収書には印鑑が必要」という認識を持つ人に対して、領収印がなければ、印象が悪くなります。「領収印をお願いします」「どうして領収印がないのですか?」という問いかけに対して時間をかけ「本来不要だと思うのですが…」と説明するよりも、押印する方がスムーズという利点もあります。 3. 会社の規定で計上できない場合がある 社内の規定で「領収書に印鑑がなければ計上しない」というルールがある場合もあります。従業員の不正を抑止したり、不要な経費を削減する目的のために簡単に処理できないようにするためです。経理処理上でも同様に領収印は不要とされていますが、経費としての信頼度を高めるために規定を設けている会社も多くあるのが現状です。一度社内ルールを確認してみましょう。 領収印を押印する位置について 領収書の発行者の会社名や住所などの上からかぶせるように押すことが多いですが、決められているものではありませんから、自由に設定してかまいません。個人事業主の場合も、法人の領収書と同じく発行者名や住所、連絡先の欄に少しかぶるように押印します。 領収書の印鑑は丸印ではなく角印を使用するのが一般的です。 丸印とは、会社の実印で法務局に登録する印鑑です。 一方、角印とは、角形が特徴の法人印のことを指します。角判(かくばん)とも呼ばれることもあり、領収書や請求書によく使用する印鑑です。 角印を使用する理由は、印鑑の情報を盗まれるなどのリスクに備えた対策です。 領収書のように頻繁に押印が必要な場面で実印を使用すると紛失のリスクも高まります。 また、個人名の印鑑や浸透印(シャチハタ印)でも問題はありませんが、領収書の印鑑の目的である「偽造防止」の観点でいえば、すぐに手に入れられる浸透印(シャチハタ印)は避けたほうが無難といえます。 収入印紙に押印する位置について ・収入印紙(受取金額が5万円以上となる場合)にて説明しましたが、領収書の金額が5万円以上の場合は収入印紙が必要です。収入印紙には割印が必須となりますが、位置は決まっていません。 一般的には、収入印紙の右側と領収書の間を割って捺印します。 割印とは、複数の文書にまたがって印影が残るよう、印鑑を押す押印方法のことです。印紙を剥がし再利用を防止するためにこの方法が取られます。 収入印紙を購入して文書に貼り付け、印鑑を押すことでをすることではじめて納税したことになります。 収入印紙が必要な文書に印紙の貼付けを忘れてしまうと、印紙税を納めなかったことになるので注意しましょう。 また印鑑の指定はなく、角印、個人の浸透印(シャチハタ式)でも問題はありません。 領収印は誰に押してもらうのがベスト? 領収印を押す人に指定はありません。 飲食店や百貨店の領収書では、担当者が浸透印(シャチハタ印)の印鑑を押すこともあります。 万が一トラブルがあったときに担当者がすぐわかるようにするためです。 また、個人事業主であっても買い手の希望に応じて領収書を発行する義務が発生します。収入印紙のルールも個人、法人かかわらず適用されますので準備しておきましょう。 領収印有無については、発行する側の希望を通すよりも受け取る側のニーズを優先することが大切です。 通常押印なしの領収書を発行している場合でも、領収書を受け取る側が押印を希望した場合、すぐに対応できるよう印鑑の準備はしておきましょう。 領収印には様々なタイプがある サンビー クイックスタンパー 角印 小さめの角印に最適です。持ち手が長くて握りやすい「長柄タイプ」もあります。 サンビー クイックスタンパー 25㍉角[A]長柄 – サンビーオンラインショップ ココモ サンビー テクノタッチデータ 書類整理用にも便利と評判です。 サンビー テクノタッチデーター 30角 [Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ サンビー クイックスタンパー16mm丸 領収 浸透印 優しく紙面に落としてあげるだけで鮮明に押印できます。 クイックスタンパー16mm丸 – サンビーオンラインショップ ココモ まとめ 今回の記事では領収印について紹介しました。 領収書に領収印は必須ではありませんが、領収印がないことでリスクもあるのが現状です。領収印を「面倒なもの」ととらえず、発行する側と受け取る側が安心できるツールとして考えていきましょう。

もっと読む

写真スタンプのメリットや製作から活用方法まで解説!先生にもビジネスにもおすすめ

写真スタンプのメリットや製作から活用方法まで解説!先生にもビジネスにもおすすめ

公開日:2024.5.27 最終更新日:2025.1.6 可愛いペットや子供の写真は写真のままでも思い出に残せますが、多くのデータに埋もれてしまい見つけられなくなることも。 そこでとっておきの一枚は写真スタンプにすることをおすすめします。 また写真スタンプは思い出アイテムとしてだけでなく、有効活用の幅も広いアイテムです。 今回は写真をスタンプにすることのメリットや活用などについて解説します。写真スタンプの製作を検討している人はぜひ参考にしてみてください。 写真スタンプを作るメリット 写真をスタンプにするメリットは、子供やペット等の写真を写真以外の形で残せることです。 また写真スタンプは写真とは違う雰囲気が出せるため、また違った風合いを楽しめるのもおすすめしたいポイント。 さらに製品によって異なりますが、写真スタンプは写真と一緒に名前や電話番号、アドレスと組み合わせて作成することも可能です。 子供やペットの生年月日や名前を載せてアルバム作りなんかも楽しいですね。 写真スタンプのおすすめ活用方法 写真スタンプにはさまざまな活用方法や楽しみ方があります。 子供の写真なら年賀状やアルバム作成に、ペットの写真はオフ会などで配る愛犬の名刺におすすめです。 保育士や低学年の子供を担当する先生なら、評価印・ご褒美スタンプとしても使えます。笑っている顔や困った顔、泣き顔など表情を変えて3〜5パターンほど作り「良くできました」や「もう少し頑張りましょう」などのメッセージを添えてみましょう。 ビジネスシーンでは会社の社屋や社長の写真を使った写真スタンプDMやチラシ作りに。 個人名刺なら顔写真スタンプを押しておくことで憶えてもらいやすくなります。写真付きの名刺より印象に残りやすいため、契約など成果に結びつきやすくなるかも。 写真スタンプ製作の流れ 写真スタンプの製作には2パターンあります。 1つは出来上がった状態で届くパターンです。まずスタンプにしたい写真データを業者に送ります。そしてインクカラーやサイズなど、写真スタンプ製作に必要な要件を入れてオーダー完了。その後、写真スタンプとして完成した状態で手元に届きます。 もう1つは写真スタンプのキットを購入してから、印面をオーダーし自分で完成させるパターンです。まず、スタンプ台やインクなどがセットになったキットを購入します。キットに記載されたメールアドレスに写真データや書体、入れ込みたい文字など必要事項を記載し送信。 その後、指定した住所にスタンプ面と背面シールが届きます。手元にあるスタンプ台にセットしてインクを浸透させて完成となります。 写真スタンプを製作するときの注意点 写真スタンプの製作時にはいくつかの注意点があります。 注文する前に確認しておかないと、想像していた仕上がりにならず悲しい思いをしてしまうことにもなりかねません。 主な注意点は以下の5つです。 印面の鮮明さ インクカラー サイズ インク補充の有無 仕上がりまでの期間 写真スタンプは製作の流れだけでなく、インクカラーやサイズ、インク補充の有無など製品によって仕様が異なります。 仕上がりの期間も異なるため、事前確認をおすすめします。 また背景処理には追加料金がかかる場合があるため、事前に確認が必要です。なお、商用目的でなくても、他人や他社に著作権や肖像権のあるものは基本的にオーダーできません。 写真スタンプに不向きな写真はある? 残念ながらどんな写真も写真スタンプにできるわけではありません。 印影がはっきりしていない写真は濃淡が出づらく、写真スタンプには不向きです。ただ業者によってその判断は異なるため、判断が難しい場合はオーダーする前に問い合わせすることをおすすめします。 思い出に残したい写真があるけど、印影が薄く写真スタンプにできない場合は写真からイラスト化してもらうことでスタンプ製作が可能になります。 写真をイラスト化する方法は、こちらの記事で紹介しています↓ 合わせて読みたい 自作イラストグッズを作る方法とおすすめの専門業者を紹介!製作する際の注意点も解説 サンビーのオリジナルスタンプ工房では、イラストデータからオリジナルスタンプの製作を承っております。 オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 写真スタンプのお手入れと保存方法 写真スタンプは印面の線が繊細なものも多く、長く綺麗な印影を楽しむためには乾燥やホコリから守ることが大切です。 乾燥するとひび割れの原因になるため、蓋は毎回しっかり閉めておきましょう。 ゴミやホコリが付いた場合は手やブラシでこするのではなく、セロハンテープの粘着部分で優しく取ることをおすすめします。 印面がかけてしまう恐れがあるため、取り扱いには注意が必要です。こすったり強い刺激を与えたりしないように気を付けましょう。 またスタンプ(ゴム印)のゴム部分の専用クリーナーもありますが、インクを印面に直接染み込ませる写真スタンプには使用できませんのでご注意ください。 写真スタンプは浸透印と補充タイプどちらがいい? 写真スタンプには使い切りタイプの浸透印と、インクが補充できるタイプがあります。 浸透印タイプはインクがなくなったらスタンプとして使用できなくなるため、価格は500円程度と安めです。 一方で補充タイプは平均価格1,000円から5,000円と浸透印タイプより高めですが、インクを補充すれば浸透印より長く使用できます。 長く使いたいのであれば補充タイプがおすすめですが、子供の成長に合わせて作り変えたい人などは使い切りの浸透印で良いかもしれません。 ただし、安価な浸透印タイプの場合、名前やアドレスなどを追加できない可能性があります。 おすすめの写真スタンプ『サンビー フォトスタンプ』1,760円※1 ※1 表記価格は税込です 写真スタンプの作成を検討しているなら、サンビーのフォトスタンプはいかがでしょうか? サンビーの写真スタンプはキットを購入して、印面をメールオーダーするタイプです。印面の送料や作成料など追加料金はかかりません。 補充インキがセットになっており、インクカラーはブラック・ブルー・ピンク・レッドの4色から選べます。 オーダーしてから印面が手元に届くまでの期間は約10日です(※2)。 ※2 土日祝日をのぞく セットについている補充インキなくなった場合は、下記の補充インキをご購入いただくことで、継続して使用可能です↓ ミクロポーラス インキ浸透タイプ 専用補充インキ 10ml 黒 - アスクル (askul.co.jp) 写真スタンプにしたい写真はあるけど、使えるのかな?など不明な点はお気軽に下記サイトへお問合せください。 オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 【まとめ】写真スタンプの製作はスタンプ専門メーカー「サンビー」へ 写真スタンプは写真とはまた違った形で思い出の写真を残せたり、強く印象付けたりできるアイテムです。 ただ写真をスタンプにするには画像の濃淡や背景との兼ね合いで、技術が求められる場合も。 サンビーは100年以上の歴史があり、ゴム印やスタンプに関する知識や技術を多く兼ね備えています。 写真スタンプに限らず、ゴム印や浸透印などオリジナルスタンプの製作を検討している人はお気軽にお問い合わせください。 オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp)

もっと読む

自作イラストグッズを作る方法とおすすめの専門業者を紹介!製作する際の注意点も解説

自作イラストグッズを作る方法とおすすめの専門業者を紹介!製作する際の注意点も解説

公開日:2024.5.14 最終更新日:2024.10.30 昨今は気軽に自分で作ったものを販売できる時代です。 販売用でなく、自分で楽しむ目的や記念品としてのオリジナルグッズもひとつから作ることができます。 今回は自作イラストでグッズを製作する方法と、製作する際の注意点などを解説していきます。イラストグッズ製作を検討している人はぜひ参考にしてみてください。 自作イラストでグッズを作る方法 イラストグッズを製作する方法は2つで「自分で作る」もしくは「専門業者を利用する」かです。 それぞれにメリットやデメリットがあるため、目的や製作物に合わせて選ぶようにしましょう。 自分で作る ポストカードやしおり、シールなど紙製品のイラストグッズであれば、コンビニのプリンターで製作が可能です。 また専用のプリント紙を活用すれば、自宅のプリンターを使用して布製品のイラストグッズも自分で作れます。 印刷したプリント紙の上からアイロンをかけるとプリント紙が透明になり、印刷した写真やイラストが布に転写される仕組みのプリント紙です。洗濯も可能です。 コストを抑えたい人や製作自体を楽しみたい人におすすめです。ただし量産する場合には反ってコストがかかってしまう場合や、仕上がりは手作り感が出てしまうことも。 おすすめ商品はこちら↓ 【楽天市場】サンワサプライ 洗濯に強いアイロンプリント紙 インクジェット専用 白・淡色布用 はがきサイズ 5シート入 JP-TPRTYNA6:電材堂 (rakuten.co.jp) 専門業者を利用する 仕上がりを重視する人や量産したい人には専門業者の利用をおすすめします。 イラスト転写できるアイテムの種類は業者によって異なりますが、コップやタンブラー、キーホルダーなどあらゆるイラストグッズの製作が可能です。 自作するのに比べて耐久性も良く、綺麗な状態を長く保つことができます。 イラストグッズを製作できる専門業者の紹介や、オーダーする場合の注意点については後ほど解説します。 自作イラストグッズが作成可能なアイテムとは? 自作イラストを入れられるグッズは多岐に渡ります。 比較的費用が安めでメジャーなものは缶バッチやTシャツ、トートバッグなどです。転写して上から加工するのみの簡単な製作になるため、量産しても費用は上がりにくく周年記念品などノベルティにも多く選ばれています。 単価は少し上がりますが、マグカップやスマホケース、ジッパー付きのポーチなども自作イラストグッズにおすすめです。 子供が描いてくれたイラストやペットの似顔絵などは紙で置いておくと、劣化しやすく紛失する可能性も高くなります。 グッズにしておくことで温もりのあるイラストに癒されながら、毎日を楽しく過ごせます。 その他、下記のアイテムも自作イラストでグッズ製作が可能です。 マスキングテープ グラス クリアファイル レアなアイテムでも専門業者にお願いすれば、好きなイラストでグッズ製作が叶うかもしれません。 さらに「アクリル専門」などより専門的に製作しているところもあるので、こだわりがある人はイラストを入れる素材によって専門業者を探すのも良いかもしれません。 イラストグッズ製作におすすめの専門業者やサイトを紹介 イラストグッズ製作を受け付けている専門業者やサイトは個人が運営する小規模なものから、大手企業まで多数あります。 今回はイラストグッズ製作が初めての人でもオーダーしやすい専門の業者やサイトを3つ厳選しました。製作費用やイラストを入れる素材、送料の有無など、条件に合わせて選んでみてください。 1.Suzuri Suzuriはグッズの製作から発送までを委託でき、運用コストがかからないのが特徴です。 アプリをダウンロードし、自作のイラストや画像をアップするだけで簡単に作成できて、注文があってから作成するので在庫を抱える心配もありません。 また著作権はクリエーターに属するため、今後本格的に製品化する際などのトラブルを回避できます。 公式サイトはこちら↓ オリジナルグッズ・アイテムを手軽に作成・販売できる通販サイト SUZURI by GMOペパボ 2.マイシュミ マイシュミの強みは、最短で当日出荷が可能な点です。 Tシャツやスマホケース、キーホルダー、オリジナルテープ、マグカップなども人気のアイテムに多く対応しています。 オプションメニューとして手書きデザインを修正してくれるサービスもあるので、イラストに自信ない人でも安心してイラストグッズが作れます。 1個から製作可能で、税込1万円以上の注文なら送料無料です。一部アイテムはネコポスにも対応しており、早ければ出荷日の1〜2日後に手元に届きます。 公式サイトはこちら↓ オリジナルグッズを1個から格安で作るなら【マイシュミ】 (myshumi.design) 3.ラクスル ノベルティなど大量にイラストグッズを作りたいなら、ラクスルがおすすめです。 業界最安級のプリント料金で、自作イラストのグッズを作れます。小ロットでも製作可能で、全国送料無料。サイズや色のバリエーションも豊富です(※)。 プリングルズやサーモタンブラー、モバイルバッテリーなど不可能なものはないのではというほど、多くのアイテムで製作できます。 illustrator入稿も可能なため、より本格的なイラストグッズ製作をしたい人に向いています。 ※アイテムにより異なる 公式サイトはこちら↓ 自作イラストグッズが作れるオリジナルグッズ特集|ネット印刷のラクスル (raksul.com) イラストが苦手でもオリジナルグッズを作る方法 イラストが苦手だけど、可愛いイラストのオリジナルグッズを作りたい人には、minneやココナラを活用しましょう。 イラストが得意なクリエーターさんが多数出品しており、イメージに合うイラストを描いてもらえます。 写真やイメージイラストなどを元にイチから製作する場合と、クリエーターさんのイラスト作品から選んで製作する場合との2パターンが主なオーダー方法になります。 minneではイラストを描いてもらえるだけでなく、グッズ化まで対応しているクリエーターさんもいます。 予算は上がりますが、精度の高い世界にひとつだけのイラストグッズを作りたい人におすすめです。 イラストグッズを作る際の注意点 イラストグッズを製作する際にもっとも注意すべきなのが「著作権」です。 他社や他人が制作したイラストを使用し、販売することはできません。 個人で楽しむ場合には構いませんが、イラストグッズ製作の業者によってはたとえ個人で楽しむためでも受注しないと決めているところもあります。 また販売しなくても他社に著作権があるイラストで作ったグッズを展示するなどし、入場料を取ったり、関係者に報酬を支払ったりするのも著作権侵害にあたるので注意しましょう。 自作イラストでオリジナルスタンプを作るなら「オリジナルスタンプ工房」 イラストグッズを製作する際、質や仕上がり、そして耐久性を求めるならやはりプロに任せるのがおすすめです。 さらにアイテムの種類によっては専門業者もあり、なるべく専門性に長けた業者で作るほうが細かな要望にも応えてくれるので良いでしょう。 「オリジナルスタンプ工房」はスタンプ専門メーカー「サンビー」が展開するオリジナルスタンプの製作を専門としている工房です。 受注から製造・出荷まで自社で行い、スタンプの技術と知識に長けた職人がひとつひとつ丁寧に製作します。 サイズや仕様・数量など見積もりを行い、ゴム印にするデザインデータ(版下)をご入稿いただいた後に製作に取り掛かります。 納品までの期間はデザインやゴム印の仕様によって異なりますが、10日から1ヶ月程度(営業日)です。 詳細や問い合わせはこちらから↓ お問合わせ | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 【まとめ】イラストグッズ製作は品質と耐久性に長けたプロにお任せ イラストグッズ製作は自作が可能です。プリンターやアイロンなど身近なアイテムで紙製品や布製品のイラストグッズが作れます。 細かい作業が得意な人にとっては製作過程も楽しい時間ですよね。 ただ細かい作業が苦手な人や品質、耐久性の良いものに仕上げたい場合には、プロに任せるのがおすすめです。 こだわりのイラストグッズ製作には時間を要する場合があります。製作を検討し始めたら、早めに相談しましょう。

もっと読む

消しゴムはんこ作家ericと文具メーカーとのコラボ製品を紹介!かわいいだけじゃなく機能性も抜群

消しゴムはんこ作家ericと文具メーカーとのコラボ製品を紹介!かわいいだけじゃなく機能性も抜群

公開日:2024.3.26 最終更新日:2024.10.30 レトロでどこか懐かしさを感じる、消しゴムはんこ作家ericさんの作品。 ericさん自身で作り上げた消しゴムはんこや関連商品以外にも、さまざまな文具メーカーなどとコラボし、製品を生み出しています。 可愛さだけでなく、機能性にも優れた製品を9つピックアップしました。ericさんが消しゴムはんこ作家さんになった経緯についても少し触れて紹介しています。 ericってどんな人? ericさんは消しゴムはんこ作家として活躍するクリエーターさんです。 文具や雑貨など細々したものが好きで、教科書やノートの端っこにずっと落書きをしているような子供だったというericさん。 そんなericさんは小学校の絵画コンクールで入賞して、先生に褒められたことで美術が大好きになります。その後に進学したデザインの学校を卒業したあとも、文具店に勤めながら作品作りを続けていたそうです。 そんなときに画材屋さんで消しゴムはんこキットを見つけて、新しい画材として試してみたのをきっかけに消しゴムはんこ作家としての人生が始まります。 消しゴムはんこ作品を置かせてもらっていたところから個展のオファーをもらい、初めての個展を開催。直接購入者から感想を聞けたことでもっと楽しんでもらいたい!作品作りに集中したい!という思いが強くなり、作家一本で歩んでいくことを決意したそうです。 現在は、文具メーカーとコラボして商品開発も行うericさん。定期的な個展開催のほか、百貨店やバラエティショップで開催されるワークショップやイベントに参加するなど、消しゴムはんこ作家として精力的に活動されています。 消しゴムはんこ作家ericと文具メーカーとのコラボ製品を9つ紹介! ericさんの温もりのあるデザインが活かされた、おすすめの文具を9つ紹介します。(2024年3月26日時点での販売情報となります。) 新商品「マッチ箱スタンプ eric」レトロなマッチ箱の中にかわいいスタンプ3種がIN! 文具や雑貨など細々したものが好きで引き出しやクッキー缶に集めていたericさん。 同じくハマっていたのがレトロ感のあるマッチ箱収集。いつかマッチ箱デザインの箱を作ってみたいと願っていたericさんの思いが詰まった製品です。 中にはマッチではなく、大きさの異なる消しゴムはんこ調のゴム印が3種類入っています。箱のデザインは3パターンあり、すべて中身のゴム印のデザインも異なります。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【送料無料】eric マッチ箱スタンプ サンビー 文具店 喫茶店 ON MY DESK かわいい エリック 新商品 消しゴムはんこ 文具女子博:スタンプマート21 (rakuten.co.jp) 「eric 日付印」日付部分を空欄にしてフレームはんこにも! 日付印としてもフレーム印としても使用できる、ericさんの日付印。 専用のプラスチックケース付きで使用後のインクの付着も気になりません。サイズはS・M・Lの3種類から選べます。 手作りの手帳や日記帳、メッセージカードに押すと可愛く仕上がります。冷蔵庫内の賞味期限管理にもおすすめです。 ※使用には別途スタンプ台が必要です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー eric 日付印 S ノートサンビー はんこ ハンコ スタンプ かわいい 可愛い 手帳 ふせん 付箋 日記 メッセージカード デコレーション 手紙 プレゼント ラッピング タグ 文具女子博:きんぐる (rakuten.co.jp) 「eric 浸透印」スタンプ台不要!ポンポン押せて手帳やスケジュール帳を可愛くデコレーション スタンプ台不要でポンポン押せる、浸透印タイプのスタンプです。 ミニメッセージとともに切手やボトル、ソーイングセットなどさまざまな可愛いモチーフがあしらわれたスタンプは全部で9種類。 印面サイズは21mmと小さいので、小ぶりな手帳やスケジュール帳も可愛くデコレーションしてくれます。約300回使用可能です※。 ※保管方法や使用する紙の素材によって異なります。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】eric 浸透印 21mm角 はんこ ゴム印 サンビー かわいい エリック 文具 手帳 デコレーション:笑印堂 (rakuten.co.jp) 「eric スケジュールアイコンスタンプ」1アイテムに4柄が連結した浸透印タイプ!コンパクトで持ち歩きにも 縦に4柄が連結した浸透印タイプのミニスタンプ。全部で5種類あり、異なるデザインやスタンプカラーが楽しめます。 連結タイプなので、よく使うデザインだけを集めて自分だけの1本に組み替えることも可能です。クルっとひねるだけで簡単に着脱できます。 手帳のアイコンスタンプとして使用したり、仕事の伝達のためのメモや付箋にポンと押してみたりと使い方無限大のアイテムです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】eric スケジュールアイコンスタンプ エリック スタンプ サンビー | ZIP 日本テレビ 紹介 ジップ アイコン 印鑑 はんこ スタンプ スケジュール かわいい プレゼント 文具 雑貨 えりっく eric @em_smallthings:はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) 「eric アクリルスタンドスタンプ」飾っても使っても可愛い!消しゴムはんこ風のイラスト入りのアクリルスタンド 持ち手のアクリルスタンド部分に印面のイラストが色付きで描かれており、飾っておくだけでも可愛いスタンプ。イラストの形に合わせて、スタンド部分の形も異なります。 文房具屋さん大賞2024に入選も果たした大好評のアクリルスタンプ。2023年11月に第二弾が発売されてデザインは計8種類になりました。 スタンプしたら色鉛筆などで色塗りをすると可愛さアップ!約3cmの大きすぎない印面サイズなので、ノートや便箋などさまざまな用途に使えます。 ※使用には別途スタンプ台が必要です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】eric アクリルスタンドスタンプ エリック アクスタ サンビー | [送料無料] 文具女子博 印鑑 はんこ スタンプ 飾れる 文具女子博 プレゼント インテリア 雑貨 えりっく eric @em_smallthings:はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) 「eric ラバースタンプマット」消しゴムはんこの線が綺麗に捺印できる!A6文庫本サイズのスタンプマット ericさんの消しゴムはんこ風のデザインがあしらわれた、スタンプマット。 罫線ガイド付きなので真っ直ぐ押したいときにも重宝します。薄っすらピンク色なので、手帳の下敷きにしても気にならないデザインです。 A6文庫本サイズで持ち歩きにも便利で、マウスパッドとしても使えます。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー ラバースタンプマット eric エリック メール便限定 送料無料:きれいなはんこ 印鑑のからふる屋 (rakuten.co.jp) 「eric シーリングスタンプ」eric厳選の3色ワックス付き!初心者でも簡単に製作可能 シーリングスタンプ初心者に嬉しいスターターキット。シーリングスタンプに必要なものが全部セットになっているため、すぐに製作可能です。 第二弾が発売されるほどの人気製品で、計7種類のデザインから選べます。 ワックスはericさんセレクトの3色が入っており、単色でもミックスにしても可愛い。1セットで8〜10回程度のシーリングスタンプが作れます。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】シーリングスタンプ [eric] 全5種類 スタンプのみサンビー 91-ERIC-SLG-STP0* 【ネコポス可】[M便 1/12]エリック 消しゴムハンコ作家 オシャレ 手紙 レター:倉敷文具RUKARUKA (rakuten.co.jp) こちらの記事もおすすめ☆ 一日のスタートが楽しくなる「eric 日めくりカレンダー」 出典:eric 日めくり|日めくりカレンダー|カレンダー|商品を探す|新日本カレンダー株式会社 (nkcalendar.co.jp) 毎日異なるericさんのデザインに出会える日めくりカレンダー。 ericさんの消しゴムはんこ風の柔らかい雰囲気に癒されて、穏やかに一日を始められます。 カレンダーが納められたパッケージにもericさんのイラストが描かれており、贈り物としてもおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ eric 日めくり|日めくりカレンダー|カレンダー|商品を探す|新日本カレンダー株式会社 (nkcalendar.co.jp) 日常も非日常もericの世界観にアレンジ!「eric マスキングテープ」 出典:eric 金箔入りマスキングテープ | 八文字屋OnlineStore (hachimonjiya.com) ソーイングセットや切手などの日常から、宇宙のような非日常までさまざまなものをテーマに描かれたマスキングテープ。 消しゴムはんこが醸し出すレトロな雰囲気とカラフルなカラーを掛け合わせてポップに、そして金箔を入れて華やかに仕上げています。 ストーリーや人物背景を感じられるようにこだわって作られており、どのマスキングテープからもericさんの世界観が伝わる製品です。 購入は以下のサイトから↓ eric/マスキングテープ・MY DESK | POLKA (polkagoshima.theshop.jp) eric 金箔入りマスキングテープ | 八文字屋OnlineStore (hachimonjiya.com) 【楽天市場】マスキングテープ eric エリック vol.6 20mm 箔押し パピアプラッツ デザイナーズ crs_37-862_37-864 再入荷 クレス MaskingTape:SmartZakka (rakuten.co.jp) 消しゴムはんこは手作りできる!ericの消しゴムはんこの楽しみ方と図案集 出典:ericの消しゴムはんこ | eric |本 | 通販 | Amazon ericさんの初めての書籍「ericの消しゴムはんこ」は、消しゴムはんこが初めての人も経験者も楽しめる、消しゴムはんこ図案集です。 消しゴムはんこの彫り方のプロセスや、消しゴムの楽しみ方や活用方法などを解説してくれています。 購入は以下のサイトから↓https://www.amazon.co.jp/eric%E3%81%AE%E6%B6%88%E3%81%97%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%93-eric/dp/4579213726 こちらの記事もおすすめ☆ オリジナルスタンプを作るならサンビーのオリジナルスタンプ工房! サンビーのオリジナルスタンプ工房では、浸透印や日付印(データ印)などゴム印をオリジナルデザインや希望のサイズで1個から製作可能です※。 自社工場での製作なので、名入れも可能で記念品として大量製作にも対応できます。 またスタンプ台の台木の高さやデザインも好きに決められるため、既製品にはないオリジナティ感あるはんこを製作できます。 納品は10日から1ヶ月が目安となりますが、数量やデザインによっても異なるため、まずは下記サイトまでお気軽にお問い合わせください。 お問合わせ | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) ※製品により最低ロット数は異なります。 【まとめ】ericの消しゴムはんこデザインは日常に彩りと優しさを与えてくれるアイテム  小さな宝物をたくさん詰め込んだ引き出しをひっくり返したようなワクワク感と、懐かしさを憶えるモチーフたちを消しゴムはんこで表現したericさんの消しゴムはんこ。 ericさんが生み出すアイテムはずっと手元に置いて眺めていたくなる、不思議な魅力があります。 機能性もあり、日常的に使いやすいアイテムも豊富なので、ぜひ手に取ってみてください。 ericさんの個展やイベント情報はericさんの公式インスタグラムから↓ https://www.instagram.com/eric_smallthings/?img_index=1 消しゴムはんこにおすすめ☆カラーも形も種類豊富なツキネコスタンプ ツキネコ オンラインショップ (shop-pro.jp)

もっと読む

おしゃれな手作りメッセージカードのアイデア10選!作り方のコツも紹介

おしゃれな手作りメッセージカードのアイデア10選!作り方のコツも紹介

公開日:2024.3.11 最終更新日:2024.10.3 お誕生日祝いや、ちょっとしたお礼の品物を渡す際に、メッセージカードをつけるのが好きな方も多いのではないでしょうか。メールやSNSなどのデジタルが主流になっている昨今では、手作りのメッセージカードを喜んでくれる方もたくさんいます。 自分でおしゃれなメッセージカードを作るにはどのようにすれば良いのでしょうか。今回は、メッセージカードのアイデアや作り方のコツを紹介します。 メッセージカードを手作りする際に必要なもの メッセージカードを手作りする前に必要な道具を用意しましょう。メッセージカードの土台となる画用紙、文字やイラストを書くためのペンやハサミ、カッター、のりなどがあれば問題ありません。ない場合は100円ショップで揃えることができます。 カードをデコレーションしたい場合は、シールやマスキングテープなどの飾り付け用のアイテムが必須です。個性を出してかわいいカードを作るために、こうしたデコレーションアイテムも用意しましょう。 【手作りメッセージカード】オリジナリティを出すためのアイテム10選 手作りカードはオリジナリティを出すことが大切です。おしゃれでオリジナリティのある手作りメッセージカードを作るときに活用できるアイテムを紹介します。 1.はんこ・スタンプ はんこやスタンプは、簡単に凝ったメッセージカードが作れるのでおすすめです。自分でイラストや模様を描くのが苦手な方はぜひはんこやスタンプを取り入れましょう。 絵の代わりになるだけでなく、インクの擦れや絵柄で、温かみのある雰囲気を演出できるのも利点のひとつです。 サンビーのゴム印は、アンティーク調のイラストスタンプや、写真スタンプなどメッセージカードに使えるスタンプがそろっています。絵本作家とコラボした「スイミー」などのスタンプもあるので、オリジナリティのあるカードを作ることが可能です。 スタンプならぜひサンビーをご利用ください。 2.オリジナルスタンプ・消しゴムはんこ 絵を描くのが好きな方は、オリジナルのスタンプを作るのもおすすめです。消しゴムをカッターで彫り、オリジナルはんこを作ってみましょう。書き込める空欄付きのスタンプなら、色々なシーンで活躍できます。 また、鉛筆の後ろについている小さな消しゴムをはんことして使うのもおすすめです。動物をかたどった小さい消しゴムなどもあるので、そのままスタンプに使えます。 3.マスキングテープ マスキングテープは、オリジナルのカードを作るのに必須のアイテムです。カードを縁取るように貼り付けたり、好みの柄を切り取ってシールのように使ったりできます。種類も豊富にあるので、色や柄が違うものをいくつか揃えておくと良いでしょう。 マスキングテープは、簡単にはがせるので、失敗しても問題ありません。気軽に挑戦できるので、まずはお気に入りのものを見つけて使ってみましょう。 4.イラスト・カリグラフィー 模様や似顔絵、キャラクター、動物などのイラストをプラスすれば、オリジナリティのあるメッセージカードになります。絵を描くのが好きな方は、オリジナルのイラストを書いてみるのも良いかもしれません。 カリグラフィーは、ギリシャ語で「美しい書き物」という意味で、手書きでアートのような文字を描くことを指します。細かい作業が好きな方にはおすすめです。 5.クラフトパンチ 紙にハートやお花などさまざまな形の穴をあけて、装飾に使用できるのがクラフトパンチです。レース風のアレンジや、紙パーツを並べて立体感のある凝ったデザインを作ることができるので人気があります。 6.ドライフラワー・押し花 ドライフラワーや押し花も、メッセージカードを彩る素材として使えます。ミニサイズにカットしたドライフラワーや押し花を貼り付けて飾りましょう。1種類でポイント使いしてもかわいいですし、数種類合わせて花束のようにしてもかわいくなります。 紐やリボンを組み合わせることで、高見えするおしゃれなメッセージカードを作れるので、お祝いの時などに使うのがおすすめです。 7.切り絵・飛び出すカード 開くと飛び出すポップアップカードは、開くとインパクトがあるので喜ばれます。ポップアップカードを自作するのは難しそうに見えますが、仕組みがわかれば簡単に作れるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 動画などで作り方を紹介しているものもたくさんあるので、参考にしてみましょう。季節やシーンに合わせたモチーフで作るのがおすすめです。蛇腹のようなデザインにすることもできますので、オリジナルのポップアップカードを作ってみてくださいね。 8.紙刺繍カード 紙刺繍は、紙に針と糸を通して、文字や模様を刺繍するものです。下絵で簡単なイラストが描ければ、そのイラストを元に刺繍すれば良いので誰でもできます。文字を刺繍してもかわいいので、針と糸が使えれば簡単に手が込んだように見えるカードが作れるのです。 また、糸の色を変えてグラデーションにしたり、異素材で組み合わせたりするとおしゃれになります。カードを渡す相手の好きな色を集めるなど、工夫次第で心のこもったカードになりますので、ぜひチャレンジしてみましょう。 9.写真入りのアルバム風 写真を印刷してカードに貼り付けることでフォトカードになるので、アルバム風のカードにするのもおすすめです。写真とイラストを組み合わせたり、余白を作ってメッセージを記入したりすれば、写真と手書きの文字や絵との組み合わせでおしゃれな印象になります。 写真を撮るのが好きな方は、フォトカードやポラロイド風のカードに挑戦してみるのも良いかもしれません。 10.シーリングスタンプ シーリングスタンプは、封筒を閉じるときに使うスタンプです。封筒を閉じる際に使用すると、昔の西洋の手紙のような高級感が生まれます。特別感を出したいときはシーリングスタンプを使うのもおすすめです。 サンビーはシーリングスタンプも扱っています。絵本作家とのコラボ商品で、シーリングスタンプのキットを販売しているので、自分で制作することが可能です。特別感のあるシーリングスタンプをぜひ自分の手で作ってみましょう。 メッセージカードを手作りする際のコツ メッセージカードは、道具を揃えて方法を学べば誰でも簡単に作ることができます。手作りするときには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。ここでは、メッセージカードを作るときのコツを紹介します。 感謝やお祝いの言葉を書く メッセージカードなので、言葉をしっかり書くことは必須です。シーンに合わせて感謝やお祝いの言葉を綴りましょう。 ・文例 「お誕生日おめでとうございます。今年もお誕生日をお祝いできてうれしいです。」 「おめでとうございます。いつもたいへん感謝しています。」 「出産おめでとう。赤ちゃんに会えるのを楽しみにしています。」 「先日の旅行は楽しかったですね。次は◯◯に行ってみませんか?」 上記のように思い出を振り返るようなメッセージを書くのもおすすめです。自分の気持ちが相手に伝わるように、簡潔かつ率直にメッセージをつづりましょう。 贈る相手に合わせた装飾やカードを選ぶ 装飾やカードを選ぶときは、相手をイメージするのがおすすめです。渡す相手の性別や年齢、趣味、好きなものに合わせれば心遣いが伝わります。どんな色やモチーフが好きなのか、日ごろからリサーチしておきましょう。 普段から、メッセージカードに使えそうな素材を幅広く集めておくのもおすすめです。急に必要になったときでも慌てなくて良いため、目に留まる素材があれば購入して備えておきましょう。 まとめ おしゃれなメッセージカードを手作りするには、デコレーションするための道具が必要です。ペンやカード以外にも、マスキングテープやスタンプなど用意しておきましょう。 メッセージカード作りに必要なスタンプやはんこ、シーリングスタンプなどの素材探しはサンビーをご利用ください。サンビーにはメッセージカード作りに必要な素材がそろっています。特にスタンプやはんこ類なら、定番のものからクラシカルで個性的なもの、作家とのコラボ商品など数多くのアイテムを取り揃えています。

もっと読む

ゴム印をオーダーするならスタンプ専門メーカーがおすすめ

ゴム印をオーダーするならスタンプ専門メーカーがおすすめ

公開日:2024.3.4 最終更新日:2024.10.7 確認印や日付印として事務仕事には欠かせないゴム印。バラエティショップや文具店でもさまざまな種類のゴム印を見かけます。 既製品にも十分な使い勝手とデザイン性がありますが、オーダーメイド品ならより自分にぴったりの使いやすさにカスタマイズが可能です。 今回はオーダーメイドのゴム印と、オリジナルゴム印が作れるオリジナルスタンプ工房や商品について解説します。 ゴム印のオーダーメイドを検討している人は参考にしてみてください。 オーダーメイドできるゴム印の種類 仕事やプライベートなどさまざまなシーンで役立つゴム印は、オーダーメイドでより使い勝手が良くなります。 ゴム印メーカーによって異なりますが、主に下記のようなゴム印がオーダーメイドで製作可能です。 住所印 会社名や住所、電話番号が入った住所印は書体や文字の大きさなどはもちろん、オリジナルのロゴデザインを入れることもできます。 住所印は[一体型]になっているものと、住所や氏名・電話番号などを別々の台木で作製して必要なものを組み合わせて使う[親子台木]とがあります。 参考サイト 東京製版|ゴム印製造・RUBBERTAG|東京墨田区 (tokyo-seihan.co.jp) エンドレススタンプ 連結スタンプとも呼ばれるエンドレススタンプは、数字や文字を組み合わせてよく使うコード番号や屋号を作ることで作業の効率化を図れるアイテムです。 ワンタッチで切り離しや連結できるうえ、サンビーのエンドレススタンプならサイズの異なる文字や数字の組み合わせも可能です。 尚、サンビーの場合、数字セットのエンドレススタンプは6.5mm×11.1mmの特大サイズから2.5×1.8mmの6号サイズまであります。 ※一部組み合わせ不可 データ印 データ印とは日付印とも呼ばれ、日付と文字などを入れられるゴム印です。 ロゴを入れることも可能で、企業ロゴや自分オリジナルのデータ印で個性を出した一点もののデータ印が作製できます。 日付印がスペースになっているものはコメントを手書きしたいときなどに有効で、評価印として活用されることも。 回転印 回転印とは印面を回転して使うスタンプです。 ビジネスシーンで使用する回転印には数字のほか、和西暦や円マークなどよく使う文字や記号が入っており、事務作業の効率化を図るのが目的です。 可愛いイラストやロゴなどが入ったものもあり、手帳や日記をデコレーションするのにも使えます。 合わせて読みたい あなたの知らない回転印 ゴム印をオーダーメイドする際の3つのポイント ゴム印をオーダーする際には特に下記3つの点に注意しましょう。オーバーしても使い勝手が悪かったり、希望の期日に届かなかったりしては意味がありません。 オーダー時に必ず確認しておくことをおすすめします。 ゴム印のゴムの種類 ゴム印に使われるゴムは水溶性インクに適した赤ゴムと、耐油性のある黒ゴムが一般的です。 他には摩耗しにくい感光性のある透明ゴムなどもあり、使う頻度やインクに合わせてゴムの種類を選ぶ必要があります。 入稿方法 ネット注文の場合、パソコンからの注文が一般的です。最近ではスマホから簡単に注文可能ができるようになっているところも。 ロゴなどオリジナルデザイン希望の場合は、データを添付します。微調整やサンプル品作製の有無はゴム印オーダーを受ける会社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。 納品までの期間 サンビーの場合、最短納期は10日です。ロット数が多い場合やオーダーいただくゴムの種類や製品、デザインによっては1ヶ月いただくものもあります。 ゴム印製作を検討された時点で早めに相談いただくことをおすすめします。 おすすめ!サンビーのオーダーメイドゴム印 サンビーでは既製品のゴム印を多く取り揃えていますが、既製品に当てはまるものがない場合はオーダー製作にも対応しています。 特に下記3つはオーダー注文が多い人気のゴム印です。 住所印 住所印はサンビーのオリジナルスタンプ工房で注文いただくと、サイズも台木の種類も選んで製作が可能です。 握り手の部分(台木)には天然木やMDF、プラスチックなどさまざまな種類を用意しています。木製の台木は15mm・18mm・60mmが基本ですが、希望の高さでの製作にも対応しています。 側面印刷や捺印しやすい取っ手を付けることも可能です。 エンドレススタンプ サンビーのエンドレススタンプはオーダーも可能です。既製品にはない複数本が1本になったタイプや、半角での製作はオーダー注文での製作になります。 他にもアルファベット小文字やローマ数字、単位なども特注品です。 もちろんオーダー製作したエンドレススタンプは既製品と組み合わせて使用が可能です。 ※一部不可のものあり 尚、特注品はプラスチックへの押印も可能な耐油性のある黒ゴムを使用しています。 データ印 サンビーならデータ印(日付印)もオリジナルデザインでオーダー可能です。 1個あたり2,700円からオーダー可能で、サイズや形もそれぞれ3種類から選べます。※楕円形はLサイズのみ。 日付部分は高さ調整で空欄にし、コメントを書き込む仕様にもできます。持ち手部分には印面やその他希望のデザイン紙を入れて、スタンプの種類の判別やオリジナリティ感をアップすることも。 生徒への評価印やノートのデコレーションとして自分用のほか、オリジナルデザインで大切な人へのプレゼント用にもおすすめです。 ゴム印をオーダーするならオリジナルロゴやデザインで製作可能なオリジナルスタンプ工房! オリジナルスタンプ工房では、オリジナルのロゴやデザインのゴム印が1個(※)から製作可能です。 オーダーを受けたゴム印は、モノづくりの街として長い歴史のある大阪府東大阪市と東京にある国内の自社工場で製造します。 2021年3月に100周年を迎えたサンビーの、長年培ったゴム印やスタンプに関するノウハウをオーダーのゴム印にもしっかりと活かして、この世にひとつしかない製品を作ります。 国内の自社工場なので急ぎのオーダーにも対応可能です。最短10営業日(※)でお手元にお届けします。 ※製品によって最低ロットは異なる テクノタッチデータ | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) スタンプ工房でのゴム印オーダーの流れ サンビーのオリジナルスタンプ工房へゴム印をオーダーいただくと、以下の流れで製作が進みます。 1. 打ち合わせ~お見積もりの提示 オーダーいただくゴム印のデザインやサイズ、数量、希望納期などを聞き取りし、お見積もりの提示をします。 2. 見積もり承認~正式入稿 見積もり内容に問題なければ承認いただき、版下データの確認後に正式入稿します。 3. 製作~商品の発送 先入金のため、入金が確認出来次第、商品の製作を開始します。発送予定日のご連絡と、商品が出来上がり次第、発送を行います。 ゴム印オーダーの流れやサンビーのオリジナルスタンプ工房についての詳細はこちら↓ ゴム印(単品) | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 【まとめ】オーダーメイドのゴム印で仕事もプライベートにも特別感を   種類が多く手軽に買えるゴム印ですが、オーダーメイドでの製作も可能です。 入れる文字や書体、サイズや形などニーズに合わせてオーダーできるので、より使いやすい形で手に入れられます。 サンビーのオリジナルスタンプ工房は、老舗スタンプメーカーとして豊富な知識と高い技術であなたの希望に合わせた「世界にひとつのオーダーメイドゴム印」を製作しています。

もっと読む

オフィス開設時に必要な備品や消耗品!あると便利なものや忘れがちな必須用品とは?

オフィス開設時に必要な備品や消耗品!あると便利なものや忘れがちな必須用品とは?

公開日:2024.2.19 最終更新日:2024.11.2 オフィスを開設する際にはたくさんのものが必要です。 デスクなどの大きな備品から、ペンのような小さな消耗品まで必要なものは膨大です。いざ事業がスタートしてからないものばかりでは、業務の効率も悪くなってしまいます。 事業がスタートする日までに、必要なものはなるべく揃えて置きたいものですよね。 今回の記事ではオフィス開設時に必要なものと、なくてもいいけどあると便利なものなどについて解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。 オフィス開設時に必要な備品と消耗品 まずは事業に関係なく、多くのオフィスで必要なものを紹介します。 オフィス家具・用品 ● オフィスデスク&チェア リモート勤務をどの程度取り入れるかで必要なデスクやチェアの数は異なります。仮にリモート出社を取り入れる場合でも、週一回は全員完全出社など社員全員が揃う日があるならば社員全員分が必要です。 ● 引き出し デスクの数に合わせて用意しておくとよいでしょう。 ● ロッカー 私服出社の場合は必要ありませんが、制服があり着替えるなら必要なものです。 ● パーテーション 来客があり、打ち合わせをする可能性があるならパーテーションも必要なものと言えるでしょう。 ● ソファ&ローテーブル 打ち合わせ以外にも、社員同士のコミュニケーションの場としても使えるので小さなものでもあると便利です。 ● カーテン(ブラインド) 小さな窓でも日差しや冬の冷気を遮るのに必要なものです。 ● 金庫 現金や社印などの重要なものを保管するのに必要です。小さなものでも準備しておくことをおすすめします。 ● 鍵付きのキャビネット 顧客情報や社外秘の書類を保管するのに必要なものです。 オフィス家電 ● コピー複合機 たまにしかコピーやファクスを使用しないならばなくても問題ありませんが、まだ使用している取引先が多くなるようならオフィス開設時に準備しておいたほうが良いでしょう。 ● パソコン オフィスを開設するならパソコンはもっとも必要なものです。リモート勤務OKにするならノートパソコンも必要でしょう。マウスなどの付属品も忘れず準備しましょう。 ● 掃除機 大きなビル内に開業する場合は清掃の委託業者が入っているため、大まかな掃除は業者が行ってくれます。ただ、細かい部分などは清掃が行き届かない場合もあるので、自社で準備しておくことをおすすめします。 ● 固定電話もしくはオフィス用携帯電話 最近ではビジネス用のチャットツールが普及していますが、顧客とのやり取りや問い合わせを受けるためには必要なものと言えるでしょう。 ● 空気清浄機 空気清浄器は必要なものではないかもしれません。ただオフィスは人が出入りしたり絨毯のホコリが舞ったりなど空気は良いとは言えません。社員が働きやすい環境のオフィスを目指すなら空気清浄機はあったほうが良いでしょう。 文房具 ペン、ファイル、封筒、メモなどの文房具は多くの会社では個人で購入する場合が多いようです。とは言え、最初は少し渡してあげられるように最低限は準備しておくことをおすすめします。 印鑑やスタンプ 印鑑はオフィスを開業する際に必要なもののひとつです。開業申請やオフィスを借りる際に実印や代表印などは必須です。 また日付印や確認印などスタンプ類も、仕事の効率を上げるために欠かせないアイテムと言えるでしょう。 オフィス開設時に必要な印鑑やスタンプのオーダーはこちらから↓ 合わせて読みたい スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 代表者が用いる印鑑とは?活用シーンや選び方のポイントを解説 その他備品 細々した備品類はオフィス開設時に必要なものなのに忘れがちです。 ● 延長コードやテーブルタップ 延長コードは準備していても、長さや差し込み口が足りないといったトラブルが起こりがちです。そのため、ある程度オフィスの配置が整ってから購入することをおすすめします。USBコードの差し込み口もあると便利です。 ● ゴミ箱 オフィスのサイズにもよりますが、コピー機の横などある程度の大きさがあるものをいくつか用意しておくことをおすすめします。ゴミを捨てる度にいちいち立ち上がっていると、仕事効率が悪くなってしまいます。ゴミがよく出る仕事であれば、各デスクにある方が良いでしょう。 ● 食器洗剤やスポンジ、来客用のコーヒーカップなど 従業員がオフィス内でランチタイムや休憩時間を快適に過ごせるように、食器洗剤やスポンジは準備しておくと良いでしょう。またオフィスに来客があるならコーヒーカップや、ドリップコーヒーなども必要です。 こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 仕事を効率化する便利グッズ!優秀な文房具&アイテム12選 オフィス開設時になくてもいいけどあると便利なもの ここまではオフィス開設時に必要なものを紹介してきました。 ここからはなくてもいいけど、あると便利なものを紹介します。従業員に快適に働いてもらうためのおすすめアイテムです。参考にしてみてください。 ● 電子レンジ 電子レンジは従業員が持参したお弁当を温めるためにあると便利です。 ● 電気ケトルもしくはウォーターサーバー 従業員が休憩時間などに温かい飲み物や水をすぐに飲めるので便利なアイテムです。 ● 冷蔵庫 お弁当やおやつ、冷蔵の必要なものを入れられるので重宝します。 ● コーヒーメーカー 従業員だけでなく、急な来客の際にもあると良いアイテムです。最近ではコーヒーマシンの機能も備えたウォーターサーバーもあります。 ● お菓子ボックス ベンチャー企業や大企業のオフィスで導入が進んでいるお菓子ボックス。さまざまな種類のお菓子を常備しておき、食べたい人はお金を払って好きなお菓子を取るというシステムです。 ● 観葉植物 緑は癒しを与えてくれるだけでなく、空気清浄や加湿の効果もあると言われています。花屋さんや観葉植物店と契約すれば月5,000円前後からメンテナンスを依頼できて、植物の知識がなくてもいつでも綺麗な状態を維持できます。 忘れがちな必須用品 毎年のように日本各地で起きる自然災害。いつ自分がオフィスを構える地域で起きるか分かりません。 万が一のときに備えて、防災用品をできれば従業員全員分を用意しておくことをおすすめします。備蓄や停電時に対応できるアイテムなどのほか、緊急時の宿泊用品などもあると良いでしょう。 インターネットプロバイダとの契約も忘れずに インターネットは申込から開通まで時間がかかる場合があります。申込ができても工事の予約が埋まっていることも。オフィスの開設が決まったらなるべく早めに申し込みましょう。 オフィス立ち上げ記念に名入れボールペンやロゴ入り印鑑もおすすめ オフィス立ち上げは記念となるべきイベントです。立ち上げメンバーの中には自分の事のように喜んでくれる人もいることでしょう。 また気持ち一丸となって会社をスタートさせるためにも、立ち上げ記念のアイテムを作るというのもおすすめです。 サンビーにはオーダーメイドの印鑑やスタンプを作ることができる「オリジナルスタンプ工房」という自社の製造工房があります。 会社のロゴや名入れも可能で、記念品としても最適なアイテムです。 詳しくは以下のサイトから↓ 合わせて読みたい スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー 【まとめ】オフィス開設時には必要なものと快適や効率を高めてくれるアイテムを準備しておこう! オフィス開設時には必要でなくてはならないものがたくさんあります。 まずは、ないと仕事にならない「必要なもの」をリストアップし、準備していきましょう。資金や予算に余裕があるなら、一緒に働いてくれる従業員が快適に過ごしてくれるものや、作業の効率化を高めてくれるものも準備しておくことをおすすめします。 スタンプやネーム印などをまとめて注文するならサンビーのオリジナルスタンプ工房がおすすめ!名入れにも対応していて、オリジナルデザインやサイズで製造が可能です。

もっと読む

インボイス開始で領収書の書き方はどう変わった?必要な記載事項について解説

インボイス開始で領収書の書き方はどう変わった?必要な記載事項について解説

公開日:2024.2.13 最終更新日:2024.10.30 とうとう始まったインボイス制度。結局何をどうすればいいのか分からないままの人や、曖昧な人も多いのではないでしょうか? 今回はインボイス制度でまず大切となる「領収書の書き方」について解説していきます。 その他にも、インボイス領収書を書くときによくある疑問などについても触れて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 インボイスとは インボイスとは適格請求書のことで、売り手が買い手に対して、正確な適用税率や消費税額を伝えるものです。 現行の「区分記載請求書」に「登録番号」「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータを指します。領収書のほか、請求書や納品書も適格請求書にあたります。 適格請求書が免除される取引 先に触れたように、消費税の取引があったことを証明するには、請求書などにインボイス番号が書かれていなくてはいけません。 ただし、以下の取引においては適格請求書(インボイス)の交付義務が免除されます。 3万円未満の公共交通機関(船舶、バス又は鉄道)による旅客の運送 出荷者等が卸売市場において行う生鮮食品等の販売(出荷者から委託を受けた受託者が卸売の業務を行うものに限ります。) 生産者が農業協同組合、漁業協同組合又は森林組合等に委託して行う農林水産物の販売(無条件委託方式かつ共同計算方式により生産者を特定せずに行うものに限ります。) 3万円未満の自動販売機及び自動サービス機により支払われる商品の販売等 郵便切手類のみを対価とする郵便・貨物サービス(郵便ポストに差し出されたものに限ります。) インボイス開始後も領収書やレシートをそのまま使用できる またインボイス開始後でも領収書やレシートも必要事項が記載されていれば、そのままインボイスとして使用できます。「適格簡易請求書」とも呼ばれており、認められるのは指定された一部の業者に限ります。 領収書がインボイスと認められるのは一部の事業者のみ 適格簡易請求書(簡易インボイス)の発行が認められているのは、一部の特定事業者のみです。 不特定多数と取引する特定の事業者が交付できるもので、飲食店や小売業者、タクシー事業者などが対象事業者にあたります。 詳しくはこちら 適格請求書と適格簡易請求書(簡易インボイス)の違い 適格簡易請求書は、適格請求書を簡易にしたものです。 適格請求書には必須事項である「書類交付を受ける事業者の氏名または名称の記載」が不要で、「税率ごとに区分した消費税額等」「適用税率」のいずれかの記載で良いとされています。 インボイス開始後の領収書の書き方 簡易インボイスとして領収書を発行するために記載すべき項目は、以下の5つです。 適格請求書(インボイス)発行事業者の氏名又は名称及び登録番号 課税資産の譲渡を行った(取引)年月日 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容(取引内容)   ※軽減対象課税資産の譲渡の場合はその旨も 課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び適用税率 税率ごとに区分した消費税額等 適格請求書に必須の内容すべてを記載しても構いません。 出典:国税庁/消費税の仕入れ税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A インボイスの様式は法令で定められていないため手書きでも有効 インボイスとして必要な事項(登録番号や取引年月日など)が記載されていれば問題ありません。 ただし手書きの場合、書き間違いや不正の観点から税務調査や会社の経理でチェックされる可能性が高くなります。また宛名が上様の場合も不正を疑われる可能性は高くなると言われています。 インボイス対応の領収書を発行する際の注意点 事前のインボイス登録申請と番号の取得が必要 消費税の取引があったと認められるためには、インボイス番号が請求書に書かれていなくてはいけません。インボイス番号は事前に申請し、取得しておく必要があります。 インボイス番号の申請は国税庁のサイトから可能です。 詳しくはこちら 領収書のフォーマットを変更 すでに使用している領収書がインボイス領収書として適した内容になっているか確認する必要があります。特にインボイス番号は今までになかった項目のため、追記しなくてはなりません。 インボイス領収書写し等の保存義務 インボイス領収書は発行側も、インボイス番号やその他必要事項が書かれた写しやレジのジャーナルなどの控えをとって置かなくてはなりません。 その他、インボイス領収書の書き方についての疑問は、以下の国税庁の資料で確認してください。 出典:国税庁/消費税の仕入れ税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A インボイス対応の領収書を受領する際の注意点 領収書の内容確認 必要事項がすべて書かれているか、確認しましょう。不備があるとインボイス領収書として認められません。 インボイス対応と非対応の領収書に仕訳 事業者によってはインボイス番号を取得していない場合があります。インボイス番号がない場合インボイスとして税務署には認められず、支払った税額はないものとして消費税が計算されます。確定申告のときなどスムーズに進められるように、インボイス対応と非対応の領収書は事前に分けて管理しておきましょう。 領収書の保存義務 言うまでもありませんが、領収書は捨ててしまうと消費税分どころか経費としても認められません。定められた保存期間は捨てずに保存しておきましょう。 インボイス後の業務効率化におすすめのアイテム 多くの企業や事業者では、すでに企業名や店舗名等が記載された領収書を一定量購入して使っていることと思います。 インボイス番号が抜けているだけであれば、インボイス番号を追加するだけでそのまま使えます。 とは言え、インボイス番号は11桁もあり、手書きだと大変ですし書き間違えのリスクもあるのでおすすめしません。交付されたインボイス番号を領収書に追記する場合、スタンプを活用するのがおすすめです。 インボイス登録番号のスタンプで領収書発行の手間を短縮 サンビー製品にはインボイスにも使用可能なサイズのクイックスタンパーがあります。浸透印タイプでスタンプ台も必要なく、連続でインボイス番号をポンポン捺印できるので仕事効率化に便利なアイテムです。 スプリング機能付きで鮮明な印影が捺印できます。印面部分はガイドラインつきになっているので、狙った場所に綺麗に押印できます。 インボイス番号を入れられるのは横幅30mmのものから可能です。最も人気なのは4.5×60mmのサイズです。インクは赤、黒など計6色から選べます。 購入は以下のサイトから↓ https://stamp.hankoya.com/shop/sanby/qs_line_t.html インボイス登録店を知らせるステッカー インボイス制度が開始されてから、消費税を納める事業者はインボイス番号が記載された領収書が必須となりました。インボイスに対応している事業者であるか否かを確認して取引を行う人も少なくないようです。 そのため不特定多数の人が利用する事業所では、流動客に向けてインボイス登録店であることを知らせる必要があります。 その際に役に立つのがインボイス登録店を知らせるステッカーです。目につきやすい水色に黄色の文字で視覚に入ってきやすくおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ https://www.askul.co.jp/p/HK57903/ 【まとめ】インボイス領収書を書く際は5つのポイントに気を付けよう インボイス領収書(簡易インボイス)は以下の5つを必ず記載しなくてはなりません。 適格請求書(インボイス)発行事業者の氏名又は名称及び登録番号 課税資産の譲渡を行った(取引)年月日 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容(取引内容) ※軽減対象課税資産の譲渡の場合はその旨も 課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び適用税率 税率ごとに区分した消費税額等 簡易インボイスの場合、受領者の氏名や事業所名はなくてもインボイスとして認められます。その他、インボイス領収書を発行した後は控えなど、保管方法にも気をつけましょう。

もっと読む

ハンドメイドのショップカードの作り方とは。準備すべき事項や記載内容を紹介

ハンドメイドのショップカードの作り方とは。準備すべき事項や記載内容を紹介

公開日:2024.2.5 最終更新日:2024.10.3 お店を経営している方のなかには、ショップカードを作っていないという方もいるのではないでしょうか。ショップカードは、自分のお店を紹介するためのチラシのようなツールであり、作っておいて損はありません。 ショップカードはハンドメイドでも作ることができます。今回はハンドメイドでショップカードを作成する方法について解説します。 ハンドメイドのショップカードを作るときの手法 ハンドメイドのショップカードはどのように作れば良いのでしょうか。ここではハンドメイドによるショップカードの作り方について解説します。 1から自分でデザインする PCが使える方なら、自分でデザインするのもおすすめです。自分で考えたデザインなら、細部にこだわった完全オリジナルデザインのショップカードが作れます。PCやプリンターがあれば、費用を抑えて作成できるのでコスパも良いでしょう。 Wordなどのソフトを活用すれば、好みの大きさのカードを作ることもできます。こだわりのものを安く作りたい方にはおすすめです。 デザインツールを利用する 既存のデザインツールを利用するのもひとつの方法です。Canva・ラベル屋さん・Adobe Expresなどを活用すると良いでしょう。 多くのデザインツールにはテンプレートが用意されているため、文字やロゴ、写真を差し替えるだけで簡単にクオリティの高いショップカードを作れます。Canvaなどはスマートフォンのアプリ上でも使えるので、PC操作が苦手でも問題ありません。 手軽におしゃれなショップカードを作りたい方にはおすすめです。 ハンドメイドでショップカードを作る際の事前準備 ハンドメイドでショップカードを作るには、事前の準備が必要です。ここでは、ショップカードを作る際に準備しておくことを解説します。 記載内容を決める ショップカードに記載する内容や場所は、あらかじめ考えておきましょう。後から思いつくままに記載内容を追加すると、サイズや位置の調整で余計な手間がかかるためです。 記載する内容は大まかに以下のとおりです。 名前 ロゴ キャッチコピー 住所や電話番号 SNSのアカウント ホームページのQRコード それぞれの内容について、詳細は後ほど紹介します。 デザインを決める 記載する内容を決めたら、ショップカードのデザインも決めましょう。細かく決める必要はなく、デザインの方向性を決めることが大切です。お店の世界観・個性・コンセプトなどが伝わるデザインにすると良いでしょう。 また、フォント選びや色選びにも気を配る必要があります。フォントは主に明朝体・ゴシック体・楷書体の3種類がありますが、お客様に与えたいイメージによって使い分けなければなりません。例えば、明朝体なら大人っぽさや上品さ、ゴシック体は元気さやかわいさ、楷書体は和風など、フォントによってイメージが大きく異なります。 さらに、使う色も気をつけなければなりません。複数の色を多用するとごちゃごちゃした印象になってしまうので、1~3色に抑えるのがおすすめです。ロゴに使用している色や定番商品の色など、お店のイメージカラーと揃えると、統一感が出ておしゃれに仕上がります。 QRコードを用意する ショップカードには、SNSアカウントやWebサイトのURLを載せることもあるでしょう。とはいえお客様に手動で入力してもらっていては、手間がかかり、アクセスしてもらいにくいのが難点です。 より手軽にアクセスしてもらうためには、QRコードを載せておくことをおすすめします。QRコードを載せることで、SNSアカウントやWebサイトまでスムーズに辿り着いてもらいやすくなり、効率良く広告宣伝効果を得られるのです。 QRコードは、コードを生成するサイトを利用すれば無料で作れます。簡単にコードが作れるので試してみましょう。 ハンドメイドのショップカードに記載すべき内容 ハンドメイドのショップカードにはどのようなことを記載すれば良いのでしょうか。効果的にお店のことを伝えるためには、なるべく端的にまとめる必要があります。ここでは記載すべき内容を解説します。 ショップ名・ロゴ ショップ名やロゴは目立つように見やすい場所に記載しましょう。ロゴやアイコンは、こだわりやイメージを表現する大切なツールです。もしロゴやアイコンを持っていない場合はプロに作成を依頼しましょう。長く使うものなので、お金をかけてクオリティの高いデザインを作るのがおすすめです。 また、ショップ名が英語や漢字表記で読みにくい場合は、ふりがなを振っておくと親切です。お客様が口コミでお店の名前を呼びやすいように、ふりがなを忘れないようにしましょう。 キャッチコピー・一言 ブランドのコンセプトやテーマを端的に表すキャッチコピーを入れることも大切です。どのような商品を扱っているのかが一目でわかり、かつ興味をもってもらえるようなコピーが理想です。まずは気軽に何個かアイデアを出してみて、組み合わせたり削ったりしながら作ってみましょう。 URL・QRコード ブログやホームページがある場合は、URLを記載するのがおすすめです。お店のことを知らないお客様に対して、どのようなお店なのか、誰が運営しているのか、などを知ってもらいましょう。 ただし、URLだけでは打ち込むのに手間や時間がかかり、見てもらえない可能性が高くなります。上述のようにQRコードを記載し、アクセスしやすくしておくのがおすすめです。 SNSアカウント XやInstagramなどのSNSアカウントを運営している場合は、SNSアカウントのURLやIDを記載しておくことも大切です。SNSはブログやホームページよりもリアルタイムで情報を発信することができるため、来店日などの参考にするお客様もたくさんいます。 ほとんどのSNSには、URLやQRコードを発行する機能が備わっているため、自分のアカウントのURLやQRコードを発行して記載しましょう。 連絡先や住所 公開できるメールアドレス・電話番号・実店舗の住所などがある場合は掲載しておきましょう。実店舗に訪れたいお客様がいる可能性があり、実店舗がある事実が信頼につながるケースもあるので、店舗で営業している場合はできるだけ情報をオープンにしておくことが大切です。 ショップカードを作るならプロに依頼する手段もある ショップカードを自分で作るのが難しい場合は、ココナラやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを利用するのもおすすめです。デザイナーが多数登録されているので、公開されている実績などを比較しながら依頼しましょう。 プロに依頼すると、デザインはもちろん、紙質や用紙にもこだわれるので、より一層お気に入りのショップカードが完成します。費用は依頼するデザイナーによって異なりますが、予算に余裕がある場合は、プロに依頼するのもおすすめです。 ハンドメイドのショップカードに使う判子・スタンプが必要ならサンビーがおすすめ ショップカードに使うスタンプや判子をお探しなら、サンビーにお任せください。オリジナルのフォトスタンプや可愛い絵柄のゴム印セットなど、ショップカードにぴったりのスタンプ・判子を数多く取り揃えています。 豊富なバリエーションを活かしてこだわりのショップカードを作れるため、お店のコンセプトやテーマをアピールしたい場合は、ぜひご相談ください。 まとめ ハンドメイドでショップカードを作るのは、意外と簡単です。PCやスマートフォンがあれば、デザインツールやアプリを使って自分だけのショップカードを作れます。 ショップカードには、ロゴやキャッチコピー、SNSのURLやお店の基本情報などを掲載するのが一般的です。ロゴと統一感のある色やフォントを使って、おしゃれなショップカードを作ってみてはいかがでしょうか。 ショップカードに使用するスタンプやゴム印なら、ぜひサンビーにお任せください。オリジナルのスタンプで、あなたのお店だけのかわいいショップカードを作成可能です。そのほかにもさまざまなスタンプや印鑑を揃えておりますので、ぜひご相談ください。

もっと読む

おすすめ先生スタンプ!おもしろ系からオーダーメイド品まで紹介

おすすめ先生スタンプ!おもしろ系からオーダーメイド品まで紹介

公開日:2023.12.28 最終更新日:2025.1.6 先生スタンプは忙しい先生にとって欠かせないアイテムです。 シンプルなごほうびスタンプや見ましたスタンプでもいいけれど、せっかくなら生徒が喜び、モチベーションをアップさせてあげられるスタンプがいいですよね。 今回の記事では、おもしろ系やかわいい系など使いやすい先生スタンプのほか、オーダーメイドできる先生スタンプも紹介します。 こだわりの先生スタンプを探している先生はぜひ最後まで読んでみてください。 【用途別】先生スタンプ ごほうびや見ましたなど「使えるアイテム」を紹介 スタンプメーカー「サンビー」は使いやすいごほうびスタンプなど、さまざまな先生スタンプを製造しています。 数あるスタンプの中から、かわいい系やおもしろ系などのおすすめの先生スタンプを7つ紹介します。 1. テストの添削や連絡帳の確認印に使いやすい浸透印スタンプ 幼稚園児や小さなお子さんの習い事などの提出物におすすめの先生スタンプ。 子供からの人気が高いパンダやライオン、トラの動物イラストが入っているので、子供向けも間違いなしです。よく使うごほうびメッセージで重宝します。 スタンプ台のいらない浸透印タイプ。インクカラーは文字が添削物に押しても目に留まりやすい、赤を採用しています。 購入は以下のサイトから↓ ティーチャースタンプ浸透印3本組 2. 中学生や高校生の先生や塾講師におすすめのスタンプ 希望の文字を入れられるデータ印も先生スタンプとして活用可能です。 デザインは小さな子供受けも良い動物のものから、中学生や高校生にも使えるシンプルなものまで豊富な中から選べます。 スタンプ台のいらない浸透印タイプで、対応インクカラーは赤・青・黒・朱・紫・緑の6色です。 真ん中の部分の日付を合わせれば日付印としても利用可能です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【サンビー】先生用スタンプ プチコールPRO12 (デザインデーター) 印面のみ :はんこキング(印鑑・シャチハタ) 3. レオ・レオニ作!絵本から切り取られたイラストがかわいい先生スタンプ 国語の教科書にも採用された物語「スイミー」のイラストのスタンプです。 やわらかいフォントのシンプルなメッセージは、ちょっとおしゃれな先生スタンプを探している先生におすすめです。 メッセージなしのスタンプもあるので、手書きでメッセージを添えたいときに使いやすいアイテム。 レオ・レオニ作のスタンプは他にも「じぶんだけのいろ」「アレクサンダーとぜんまいネズミ」もあります。※ごほうびや見ましたスタンプではありません 購入は以下のサイトから↓ サンビー 絵本ごほうび スタンプセット レオ・レオニ こくごの時間 スイミー KKG-LLC01 1個(直送品) - アスクル 4. 使いやすい!ごほうびスタンプ5本セット スポーツのユニフォームを身につけた動物のイラストや昆虫、働く車など人気のイラストが豊富に揃った先生スタンプ。 他にもメッセージのみのシンプルなものやスイーツ、可愛い絵柄のものなど5本組全20種類から選べます。 木製のケースに入っているので、同僚の先生への送別品や新任の先生へのプレゼントにも使えて便利です。 ※こちらの商品はスタンプ台が必要です 購入は以下のサイトから↓ サンビー ティーチャースタンプ5本組 SS-031 1セット(直送品) - アスクル (askul.co.jp) 5. 生徒ウケ抜群!?おもしろ先生スタンプ 生徒の人気者になりたい、ちょっと笑いも欲しいなら「くすっと笑える『ゆる系スタンプ』」のおもしろ先生スタンプがおすすめ。 メッセージのみの横長タイプなので、付箋に押してプリントに貼り付けるメッセージスタンプとしても活用できます。 ピリピリしがちな思春期や受験時期の生徒たちに、ちょっと笑いを与えたいときにも活躍してくれるはずです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】ゆる系スタンプ サンビー 全30種 面白いスタンプ:消しゴムはんことギフトのエピリリ 6. コメント書きにおすすめの先生スタンプ!かわいい女の子キャラクターが人気 かわいいイラストの先生スタンプを探している人には、ほっこりかわいい「かょのこ」スタンプがおすすめです。 こちらの商品は、消しゴムはんこクリエイターのかょのこ♪の日付印として発売された商品ですが、先に紹介したデータ印と同じく、日付部分をスペースにすればコメント書きできる先生スタンプとしても活用できます。 ひとりひとりに丁寧にメッセージを伝えたい先生におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー かょのこ日付印 M おはな メモ:ゴムケンのお手軽スタンプ (rakuten.co.jp) スタンプに添えるコメント書きにはジェットストリーム搭載のネームペンがおすすめ スタンプにメッセージを書くとき、滑らかに書けないとストレスですよね。 ジェットストリームはインクが途切れることなく、滑らかに文字が書けるので忙しい先生におすすめです。 さらに印鑑も一緒になったネーム印なら、書類の確認などに必要な押印も持ち替える手間がなく楽ちん。更なる仕事効率化に貢献してくれます。 落ち着いたカラーと、シックなデザインが魅力的なネーム印の購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】クイック ネームペン 2+1 既製品 ジェットストリーム インク サンビー ボールペン:はんこショップおとべ  7. 人気のアニメキャラクターの先生スタンプ 人気アニメ「名探偵コナン」の人気キャラクターのスタンプは、ごほうびスタンプとしてもニーズの高いアイテムです。 6種類あり、1個から購入できます。 他にもスタンプメーカー「サンビー」からはさまざまなスタンプを発売しており、先生スタンプとして活用できるアイテムもたくさんあります。 もし「こんな先生スタンプがあったらいいのにな」というご希望があれば、下記サイトにお気軽にご連絡ください↓ お問い合わせフォーム サンビー株式会社 (sanby.co.jp) 先生スタンプはどこで買える? 先生スタンプはバラエティショップや文具店のほか、ネットでも購入可能です。 台木の質感やスタンプのサイズ感を手に取って確認したい人は、店舗での購入が向いています。 通常送料がかかることが多いネット購入ですが、一定金額を超えると送料無料になる場合もあります。時間がない人や確認の必要がない人は、店舗へ行く手間と時間を省けるネット注文がおすすめです。 先生スタンプは新採用や異動時のプレゼントにもおすすめ 先生スタンプはプレゼントとしても最適なアイテムです。 スタンプは消耗品のため、毎日のように添削や提出物のチェックを行ううちにゴム印部分は劣化していきます。 また新天地で心機一転がんばりたいと思っている先生にも、新品の先生スタンプは喜ばれることでしょう。 先生スタンプをプレゼントする際には個性的なものは避けて、シンプルなものや使いやすいものを選ぶようにしましょう。 オーダーメイドの先生スタンプや大量注文したいときにはサンビーのオリジナルスタンプ工房 プレゼントや餞別品、記念品などオリジナルの先生スタンプを大量に作成・注文したいときには、サンビーのオリジナルスタンプ工房での注文がおすすめです。 オリジナルスタンプ工房なら木製台木を希望の高さにカットしたり、台木の素材やサイズを選べたりなどオリジナルサイズで製作できます。 一番人気の30mm角のゴム印なら最小10個から、10日~で製作可能です。 まず、ご希望商品のイメージ共有や数量の決定から見積もりまでを丁寧に行います。その後納期のご連絡や版下データー(ゴム印のデザイン)を確認いただいてから商品製作に取り掛かります。 初めてオリジナルスタンプを発注する人や、スタンプの知識がない人でもお気軽にお問い合わせください。 注文やお問い合わせは下記サイトから↓ ゴム印(単品) - スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】-サンビー 【まとめ】先生スタンプは種類豊富なサンビーがおすすめ 先生スタンプは忙しい先生にとって時短アイテムとも言える、欠かせないアイテムです。 さらに生徒のタイプや年齢に合わせて使い分けることで、生徒のモチベーションを上げたり、単調なやり取りに温もりを与えたりしてくれます。 浸透印タイプには専用の補充インク、スタンプ台が必要な先生スタンプには用途に応じたスタンプ台がおすすめです。サンビーでは補充インクやスタンプ台も豊富に取り扱っています。 合わせて読みたい 水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介

もっと読む

書類訂正の仕方は主に2つ!正しい訂正方法について解説!おすすめの訂正印の紹介も

書類訂正の仕方は主に2つ!正しい訂正方法について解説!おすすめの訂正印の紹介も

公開日:2023.12.15 最終更新日:2024.10.31 「書類の記入を間違えた!正しい訂正の仕方を知りたい」 そんな人のために今回は、書類への記入を間違えたときの正しい訂正の仕方を解説します。 書類を訂正するときの注意点や、訂正のときに使えるおすすめの訂正印の紹介もするので参考にしてみてください。 書類訂正の仕方には2つある 書類の訂正の仕方は公的なものや業務上のものなど、どんな書類を訂正するかによって異なるため、訂正時は確認してから行うことをおすすめします。 主な書類の訂正の仕方は以下の2つです。 訂正印を押す 訂正署名をする 印鑑を使う場合も署名する場合も、基本的に訂正の仕方の流れは同じです。注意点などポイントを押さえながら解説していきます。 訂正印を押す 訂正印での訂正の仕方は下記の流れで行います。 間違った部分に二重線を引き、二重線の一段上に正しい文言を記入する。 二重線上か、正しい文言のすぐ横に訂正印を押す。 訂正印は契約書や公文書などの場合、その書類に使用した印鑑と同じものを使用しないと無効になることもあるので注意しましょう。 また文章が詰まっていて訂正印を押すスペースがない場合は、近くに押せば問題ありません。 訂正する書類に2人以上の署名押印がある場合は、人数分の訂正印が必要です。 訂正印についてさらに詳しく知りたい人は下記の記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい 訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説 訂正署名をする 訂正時に印鑑がないときは署名でも問題ありません。流れは訂正印を使った訂正の仕方とほぼ同じです。 間違った部分に二重線を引き、二重線の一段上に正しい文言を記入する。 正しい文言の横に小さくフルネームで署名する。 署名は必ずフルネームで行いましょう。苗字だけでは認められないことがあります。 書類を訂正する上での注意点 書類訂正の仕方で必要な注意点は下記の3点です。 軽微なものしか訂正できない 捨印を押す場合はコピーを取っておく 電子契約の場合は覚書を作成 訂正箇所があまりに多い場合は変更契約書を作成するのが一般的です。覚書や念書とも呼ばれます。 また書類の訂正には捨印を使った訂正の仕方もあります。捨印を押す場合には改ざん防止のためにコピーをとっておきましょう。 オンラインで契約を取り交わす電子契約書の場合、訂正印、捨印を使った訂正ができません。電子契約書の訂正は、新たな契約書類を作成し直すか、変更点についての覚書を作成します。 こちらの記事もおすすめ↓ 書類訂正に役立つおすすめの訂正印 次に書類を訂正するときに役立つおすすめの訂正印などを4つ紹介します。 尚、訂正印を作成するときには、以下の3つに気を付けて作成しましょう。 小さなスペースにも押せるサイズ 誰でも解読できる書体 苗字のみの刻印 以上を踏まえて、おすすめの訂正印と関連商品を紹介していきます。 訂正印を作成するときのポイントについて詳しくはこちらの記事を↓ 合わせて読みたい 捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説 訂正印におすすめの印鑑 (1)「クイック6」 訂正印に最適とされる6mmサイズの訂正印です。 クイック6は、常用漢字使用、連続捺印が可能な浸透印タイプで押しやすいのが特徴的な製品です。 さらに、携帯に便利なクリップ付きや、長い柄のロングタイプなど用途に合わせて使い分けもできます。 購入は以下のサイトから↓ クイック6 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ クイック6 既製品 クリップ付 – サンビーオンラインショップ ココモ クイック6 既製品 ロング – サンビーオンラインショップ ココモ 訂正印におすすめの印鑑 (2)「二重線付き訂正用」 訂正するときに引く二重線は、フリーハンドで引くと綺麗に引けないですよね。そんなときに便利なアイテムがクイックスタンパー「二重線付き訂正用」です。 浸透印タイプで二重線の長さは「20mm・30mm・75mm・90mm」から、インクは「黒・赤・青・朱・緑・紫」の6種類から選べます。 訂正で必要な長さをカバーできる長めのものを選びましょう。線が長すぎるときはサイズを超える箇所に裏紙を当てることで、好きな長さで捺印することができます。 購入と押し方のコツは以下のサイトを参照↓ クイックスタンパー 4.5×30mm「二重線付き訂正用」|データー印鑑・回転印鑑・組み合わせ印鑑の専門店/サンビー館・ハンコヤドットコム (hankoya.com) 訂正印におすすめの印鑑 (3)「クイック6出勤・通信簿タイプ4mm『4』」 小さなスペースにも押しやすい4mmサイズの訂正印です。小さいサイズの訂正印なので、数字や文字が詰まっている書類への押印に役立ちます。 インクカラーは黒で、スタンプ台のいらない浸透印タイプです。書体は読みやすいゴシックを採用しています。 購入は以下のサイトから↓ クイック6出勤・通信簿タイプ4mm「4」|データー印鑑・回転印鑑・組み合わせ印鑑の専門店/サンビー館・ハンコヤドットコム (hankoya.com) 訂正印におすすめの印鑑 (4)「朱肉使用の訂正印『柘・黒水牛』」 契約書など書類の種類によっては、浸透型の印鑑の使用が認められない場合があります。 浸透型は押印に失敗しづらく、朱肉も不要なメリットがある反面、ゴムの劣化などが懸念されるためです。 拓や黒水牛の印鑑は象牙などの材質に比べても安価な価格で、訂正印に適しています。乾燥しないように気をつけて使った後は丁寧にお手入れをすることで長く使用することができます。 サンビー株式会社 印鑑[用途別] (sanby.co.jp) 書類訂正の仕方でよくある質問 書類訂正の仕方でよくある質問をまとめました。 訂正印の訂正方法は? 訂正印を間違えてしまった場合は、押印に失敗した印影に二重線を引き、その印影に重ねるように押印します。 何度でも訂正は可能ですが、何度も訂正すると見にくくなるうえに業務上の書類であれば相手からの信頼問題にも関わるため、好ましくありません。 訂正印と捨印の違いは? 捨印とは書類を受け取った側や代理人に修正を許可することを示すときに用いるものです。 訂正印は間違えた文言の上に押すのに対し、捨印は書類の上部など欄外に押します。ただ捨印の押印場所は明確には定められていません。 捨印を押した場合は、捨印であるということを明確にするために捨印の横に捨印と明記しておきましょう。 また捨印は他の印鑑と区別するために違う印鑑を使用することが多いです。 印鑑レスの書類に訂正印は必要? 印鑑レスの書類の訂正に訂正印は必要ありません。ただ金額を訂正する場合は横に訂正署名をすることが望ましい場合もあります。 行政機関のサイトにおける訂正の仕方でも、印鑑レスの書類の場合、訂正印不要となっている場合も多いです。ただ行政機関や企業によって異なるため、確認が必要です。 訂正印はシャチハタ印でも良い? シャチハタ印(浸透印)はどこでも手に入るため、訂正印としての使用は認められていないことが多いです。また冒頭で解説したように、その書類に使用した印鑑と同じ印鑑で訂正印を押す必要があります。 書類が訂正印だらけになっても有効? 基本的に訂正は何度でも可能です。しかし、訂正が多すぎると不正を疑われることにもなり兼ねないので注意しましょう。 複写式の書類訂正の仕方とは? 複写式の書類への記入を間違えてしまった場合には、すべてのページの訂正箇所に訂正印の押印もしくは訂正署名が必要です。 訂正の仕方は、通常の書類訂正の場合と同じです。 【まとめ】書類訂正の仕方は訂正印か訂正署名で対応 書類訂正の仕方は、間違った文言に二重線を引き、訂正印の押印か訂正署名を行います。 訂正印は二重線上か二重線の一段上に記入した正しい文言の横に押印。訂正署名は正しい文言の横に小さくフルネームで署名します。 訂正は何度でも可能ですが、訂正が多すぎると信用問題や不正疑いに関わります。訂正が多くなった場合には契約書を作り直すか、変更点をまとめた覚書を作成するのが一般的です。

もっと読む