ネーム印

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

キャップレス印鑑おすすめ7選!便利なツインからかわいいものまで

キャップレス印鑑おすすめ7選!便利なツインからかわいいものまで

公開日:2024.2.26 最終更新日:2024.10.30 仕事の効率化を高めたい!宅配の受け取りをスムーズにしたい! キャップレス印鑑は忙しい現代人にとって必須のアイテムです。蓋の開閉や朱肉の使用などひと手間すらも面倒に感じる人も少なくないでしょう。 今回は、時短や仕事効率化を意識する人におすすめのキャップレス印鑑を7つ紹介します。インクの補充方法などの解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。 キャップレス印鑑の特徴 キャップレス印鑑は、印鑑を押すときにふたの開閉や朱肉が不要な印鑑です。 捺印する箇所に印面をセットしたら上から下に軽く押すだけで、蓋がスライドして狙った場所に捺印できます。 またインクの補充は印面に直接ではなく、天面の部分から行うためインク補充後でもすぐに使用できます。インクが印面に均等に行きわたるので、印面に滲みが出にくいのも嬉しいポイントです。 キャップレス印鑑がおすすめの人 下記に当てはまる人にはキャップレス印鑑がおすすめです。 めんどくさがり屋さん せっかちさん 物を紛失しがちな人 印鑑を使う人 印鑑を綺麗に押せない人 すぐ使うからと、蓋を開けっ放しにして置いたら蓋が見つからなくなった……なんて人も多いのではないでしょうか? 最近の浸透印のインクは蓋を開けっ放しでも乾きにくいですが、開けっ放しにしておくと印面に埃が付いたり、周囲を不用意にインクで汚してしまう原因になったりとよくありません。 キャップレス印鑑なら不要のときはカバーが埃やインクで汚すことを守ってくれるので、安心して使うことができます。 そしてキャップレス印鑑の最も大きな利点は時短で、仕事効率化に繋がることです。 蓋の開け閉めや朱肉の使用が必要ないので、印鑑をよく押す人には作業の時短に繋がります。 キャップレス印鑑 おすすめ 7選 スタンプメーカー「サンビー」のおすすめキャップレス印鑑を7つ紹介します。 サンビーのキャップレス印鑑は定番のものはもちろん、可愛いものや機能性が高いものまで、バラエティが豊富です。キャップレス印鑑を探している人はぜひ検討してみてください。 1.訂正印におすすめのキャップレス印鑑「クイックC6」 多用途に使用可能な6mmタイプの印鑑です。コンパクトボディで手にも収まりやすく、持ち歩きにも便利。 漢字以外にも平仮名やカタカナにも対応しており、3文字まで入れられます。印面部が透明なので捺印の場所が分かりやすいのもおすすめポイントです。 またロック機能も搭載しており、携帯や立ち仕事の職場でも大活躍します。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/ogawahan/10003327/ 2.大きめサイズのキャップレス印鑑「クイックC12」 クイックC12は印面が12mmと大きめサイズのキャップレス印鑑です。 書体は定番の楷書体のほか、古印体や明朝体、ゴシック体など8種類から選べます。横書きにも対応しており、4文字まで入れられます。 ボディカラーはシックな黒とボルドー。ストラップ穴があり、印鑑を無くしやすい人にも安心です。 こちらもロック機能搭載です。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-otobe/quick-c12-order/ 3.スタイリッシュなカラーで女性にも男性にも!「クイックC9 Camila」 印鑑1本でもこだわりの物を使いたい!そんな人におすすめなのが、サンビーのクイックC9 Camilaです。落ち着いた大人の雰囲気のシックなカラー6色から選べます。 紙と並行に押せるガイド付きで、重要書類の捺印への不安も払拭!使わないときは蓋をロックできるので、服やカバンの中身などを汚す心配もありません。 既製品の場合は3文字まで楷書体のみの対応ですが、別製品であれば4文字以上、楷書体以外の書体でも製作可能です。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/cocomo-s/10000001/?iasid=07rpp_10095___ew-lr0dccjm-by-3e227f50-9e33-4ece-b534-c3bf1b1a6b94 4.可愛いサンリオのキャラクターと大人カラーのコラボ「Camila キャラクターバージョン」 サンリオ好きにはたまらないキャラクターデザインのキャップレス印鑑! 先ほど紹介したCamilaシリーズのひとつです。キャラクターデザインバージョンはシックな紺色で、子供っぽくなるのが気になる人でも安心。 キャラクターはハローキティやマイメロディ、シナモンロールなど計6種類から選べます。 キャップレス印鑑の仕様や印面文字の条件などは、通常デザインのCamilaシリーズと同じです。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-otobe/qcck-s001/ 5. 可愛いキャラクターバージョンのツインキャップレス印鑑「GTキャップレス スヌーピー」 サンビーのキャップレス印鑑はスヌーピーともコラボしています。 こちらは9mmのネーム印と5mmの訂正印がセットになった、ツインタイプのキャップレス印鑑です。 「スヌーピーとうさぎ(ホワイト)」「チャーリー(ピンク)」「ウッドストック(ブルー)」の3種類から選べます。 9mmタイプは最大6文字まで、5mmタイプは最大4文字まで入れられます。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/auc-daiseiin/tuin-cl-sunu-pi1-1/ 6.仕事効率化にも貢献「キャップレス印鑑 ボールペン」 1つで4機能を担ってくれる多機能キャップレス印鑑。 9mmのネーム印と赤と黒のボールペン、そしてシャープペンがセットになっています。ボールペンもシャープペンも印鑑も多用する、忙しいビジネスパーソンや看護師さんなどに人気のアイテムです。 キャップレスタイプのネーム印は、慣れれば片手で操作可能で文字を書いている途中でも楽々捺印が可能。 文字は最大6文字まで入れられます。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/auc-daiseiin/pen4f-kyappuresu1-1/ 7.確認印として重宝!キャップレスタイプのクイックスタンパーもおすすめ サンビーには印鑑以外にもキャップレスタイプの製品があります。中でも人気なのが確認印にも使えるクイックスタンパーです。 書体を選べて、好きな文字やロゴを入れられるのでビジネスシーンはもちろん、多用途に使える人気の製品です。 ストッパーをロックすれば蓋が開いた状態をキープできるので、連続スピーディーな捺印も可能に! サイズは12mmと16mmから選べます。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/stampmart21/qac-1a/ キャップレス印鑑の外し方とインクの補充方法 印面は定期的にメンテナンスすることで鮮明な印面を維持できます。 印面についたゴミはセロハンテープの粘着サイドで捺印を繰り返すと取り除けます。セロハンテープで取れないゴミは、綿棒のような柔らかいもので優しく撫でて取ってください。 印面はゴム製でデリケートです。強くこすると印面が破損する恐れがあるので注意しましょう。 インク補充も簡単!以下の流れを参考にしてください。 キャップレス印鑑のカバーを引き抜く インクのフォルダーキャップを外す インク補充口に専用の補充インクを数滴垂らす 詳しい補充方法は、製品に付属している取扱説明書をご確認ください。 キャップレス印鑑の注文は名入れも可能なオリジナルスタンプ工房がおすすめ キャップレス印鑑をまとめて注文するなら、名入れも可能なサンビーの「オリジナルスタンプ工房」がおすすめです。 名入れは、最低ロット10本から注文可能で、スマホからも注文できるメールパックにも対応しています。記念品やお祝いの品としても最適です。 またメールパック商品は印面部分のみが後日ご自宅に直接届くので、記念品などの贈呈用にもピッタリです。 受け取り損ねて希望の日に届かないということもないため、急いで印鑑を作製したい人にも安心です。 詳しくは下記のサイトから↓ https://www.sanby.co.jp/original/products/camila/ キャップレス印鑑に関するよくある疑問 キャップレス印鑑によくある疑問をまとめました。 Q.ポケットの中で勝手に蓋が開いたりしない? A. Camilaなどサンビーの一部のキャップレス印鑑には、シャッター部にロック機能が付いています。ポケットやカバンにそのまま入れて持ち運びたい人は、ロック機能が付いた製品がおすすめです。 Q.インクを一度補充したらどれくらいもつ? A. 使用頻度や保存環境により異なりますが、1回の補充で約3,000回捺印できます。1日20回毎日捺印しても約5ヶ月間は補充せずに使えます。 【まとめ】キャップレス印鑑は忙しい現代人におすすめの時短アイテム! キャップレス印鑑は蓋の開閉や朱肉が不要な、忙しい現代人におすすめの時短アイテムです。 サンビーのキャップレス印鑑はシンプルなものから可愛いもの、そしておしゃれなものまで取り揃えています。デザイン重視の人も機能性重視の人もきっと合うアイテムに出会えます。 会社の創立記念などでまとめて発注したいときには、オリジナルスタンプ工房からご注文ください。

もっと読む

捺印はシヤチハタでも良い?シヤチハタを使えない場面を紹介

捺印はシヤチハタでも良い?シヤチハタを使えない場面を紹介

公開日:2024.1.26 最終更新日:2024.10.3 紙の書類に捺印箇所が指定してある場合、浸透印を押しても良いか迷うシーンもあるでしょう。浸透印は、朱肉や捺印マットが不要で手軽に押せる印鑑であることから、普段から持ち歩いている方も多いです。 今回は浸透印で捺印しても良いかどうかをはじめ、捺印と押印の違いや一般的な印鑑との違いについて解説します。 捺印は浸透印でも大丈夫か 浸透印で捺印しても問題ない書類がある一方で、浸透印での捺印が禁止されている書類もあります。そもそも「捺印」とは、直筆の署名と一緒に印鑑や判子を押すことです。「署名捺印」が正式名称で、省略されて「捺印」と呼ばれています。 上記を前提に、まずは浸透印を使用できない書類の種類や印鑑登録の可否について確認しておきましょう。 公的な書類や契約書では使えない 浸透印が使えない書類の代表的なものとして、役所や税務署に提出する申込書や申請書、届出書などの公的な書類が挙げられます。 さらに、不動産契約書や借入契約書のような契約関係書類にも浸透印での捺印はできません。長期間の保管を要する議事録などにも、浸透印での捺印は不可とされています。 このように、長期保管義務のある書類や本人確認の必要がある書類においては浸透印を使えないことを覚えておきましょう。 印鑑登録できない 契約に関する書類や公的な重要書類のなかでは、印鑑登録されている「実印」を求められます。実印は、住民登録している市区町村の役所で印鑑登録された印鑑を指します。 大量生産されている浸透印では印鑑登録ができず、印鑑証明書を発行できません。実印は、1人につき1本しか登録できず、同じ印鑑が存在できない仕組みになっています。 また、金融機関での出納や保険や証券の契約時に使用する銀行印についても浸透印は登録できません。 浸透印が一部の捺印で使えない理由 ここからは、浸透印がなぜ公的な書類や契約書には使えないのか、印鑑登録できない詳しい理由をご紹介します。 判子の形が変わるため 浸透印は、「インク浸透印」という印鑑の種類です。印面にインクが浸み出す仕組みのため、一般的な印鑑のような硬い素材ではなく、ゴムなどを素材とした軟質多孔質(スポンジ)体で作られています。 印面に使用されている軟質スポンジ体は柔らかいため、捺印時の力加減ひとつで印面部が変形して判子の形が変わってしまうのです。 また、何度も繰り返し使用していけば、少しずつ印面部が摩耗変形し、購入直後とは異なる判子の形になってしまいます。 一般的な印鑑に使用されている、動物の牙や角、木材、金属と比較しても、浸透印 印面部の耐久性は低く、経年劣化で欠けや変形が生じることもあるでしょう。 力加減や劣化で判子の形が変わってしまう浸透印は、なんらかの証明に使用する印鑑としては不向きなことがわかります。 印影が消えるため 浸透印には、文字部から浸み出すように粒子が細かく浸透性が高いインクが内蔵されています。染料系インクなど浸透性の高く粒子形状が細かいものは、印影が経時とともに薄く消えてしまうことがあります。 全ての浸透印が当てはまるわけでは有りませんが、インクの種類や性能によっては年月とともに印影が薄くなっていき、最終的には消えてしまうことがります。1~2年の保管であれば問題ないかもしれませんが、公的な文書や契約書は、何十年も保管するケースもあるため、経時とともに消えやすい染料系インクを使用した押印は浸透印に限らず不向きなのです。 誰でも購入できるため 浸透印は、さまざまなメーカーが生産しているため、印章店だけでなく100均やホームセンターなどでも購入できる印章です。 印鑑には「同意した」「確認した」という意思表示をする証として捺印する目的があるので、人によって印面が異なっているのが望ましいとされています。 浸透印は、同じ印面が世の中にたくさん出回っているため敬遠されることも多いのです。 合わせて読みたい シヤチハタとそれ以外の判子の違いは?素材や用途別に解説! 捺印と押印の違い 判子を押すときに「捺印」や「押印」という表現が使われるため、言葉それぞれに意味が違うのではないかと考える方も多いでしょう。 押印(おういん)の正式名称は「記名押印」で、自署以外の方法で名前を記載し、判子を押すという意味があります。例えば、代筆された名前や印刷された名前、ゴム印で押された名前などが該当します。 一方、捺印(なついん)の正式名称は「署名捺印」で、自署とともに押す判子を意味します。自署か自署以外かが押印と捺印の違いです。 もちろん、証拠能力の高さという観点では、自署が用いられる捺印が最も優れています。そのため、法的なことに関係する書類や契約書においては捺印表記が多いのです。出欠の可否を表明する書類や確認の判子を求める場合は押印が使用されます。 捺印のほうが古い言葉ともいわれていますが、押印も捺印も「判子を押す行動」という点では同じです。どちらの言葉が記載されていても、必ず印鑑が必要です。 浸透印と印鑑の違い 浸透印も印鑑の種類のひとつですが、印鑑といえば朱肉を使って押すものを想像するのではないでしょうか。 浸透印のようなインク浸透印と印鑑が別で呼ばれているのは、印鑑の特徴によって用途が分けられていることが理由です。最後に、浸透印と印鑑の違いを知っておきましょう。 浸透印とは 浸透印は「インク浸透印」と呼ばれる種類の印鑑で、インクが本体に内蔵されています。内蔵されているインクから、適量ずつゴム製の印面に浸み出す仕組みになっているため、スタンプ台や朱肉が必要ありません。 シヤチハタは商品の名前ではなくシヤチハタ株式会社というメーカー名です。シヤチハタ社が「朱肉のいらない印鑑」としてほかのメーカーに先駆けて販売し、有名になったため、メーカーにこだわらずインク浸透印すべてをシャチハタと呼ぶようになりました。 種類としては、苗字や名前が彫られている「ネーム印」のほかにも、支払済や見積書在中などの文字を押せる「事務印」、住所が繰り返し押せる「住所印」など、さまざまなものが販売されています。 なかでも、宅配の荷物を受け取る際や回覧板への確認など、簡単な認印として利用される「ネーム印」はよく利用されている種類です。 一口に「ネーム印」といっても商品ラインナップが豊富で、キャップの開閉が必要なく連続で使用できるキャップレスタイプをはじめ、ストラップが付けられており失くしにくいタイプや、ペンと一体になっているタイプなどから選べます。 浸透印はカラーバリエーションや柄なども数多く展開されているため、自分好みの見た目で選ぶことも可能です。 印鑑とは 印鑑には、住居地の市区町村に届け出をして登録する「実印」と、銀行に届け出をして登録する「銀行印」、届け出をせずに使用する「認印」の3種類があります。 これらの印鑑は、木材をはじめ動物の牙や角、金属、樹脂など、硬くて丈夫な素材でできているのが一般的です。 とくに、実印や銀行印は、印面が欠けてしまうと使用できなくなるため、耐久性の高い素材を好んで選ぶ方が多いでしょう。 印鑑は素材によって安いものから高いものまでさまざまですが、認印には比較的安い価格帯のものを購入し、実印や銀行印は高くても一生使い続けられるものを選ぶ傾向にあります。 素材だけでなくサイズや質感、手彫りや機械彫りなど、さまざまなパターンの中から選べるので、用途に合った印鑑を選びましょう。 合わせて読みたい 認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説 まとめ 浸透印は印面が変形してしまうおそれがあるほか、実印や銀行印にできないことから、使用できる範囲は限られてしまいます。とはいえ、宅配物受け取り時のサインのように、日常的な確認のシーンでは便利な判子です。デザインや形状も豊富なラインナップで展開されているので、ひとつ持っておいて損はありません。

もっと読む

シヤチハタとそれ以外の判子の違いは?素材や用途別に解説!

シヤチハタとそれ以外の判子の違いは?素材や用途別に解説!

公開日:2024.1.19 最終更新日:2024.10.30 印鑑を使用するシーンで、押印箇所に「シヤチハタ使用不可」と記載されていた経験がある方もいるのではないでしょうか。シヤチハタも印鑑や判子の一種ではありますが、使用できる範囲が限られています。今回はシヤチハタとそれ以外の判子や印鑑の違いをはじめ、シヤチハタの種類や買い方についてご紹介します。 シヤチハタとシヤチハタ以外の判子の違い シヤチハタは「インク浸透印」という種類の印鑑を指します。インクが本体に内蔵されており、適量のインクが自動的に染み出て押せるので、朱肉やスタンプ台が不要な判子です。 シヤチハタは、そもそもシヤチハタ株式会社というメーカー名であり、商品の名前ではありません。シヤチハタ社が朱肉のいらない印鑑を「Xスタンパー」という名前で販売し、有名になったため、インク浸透印全体がシヤチハタと呼ばれるようになりました。現在では、どのメーカーのものであっても、インク浸透印をシヤチハタと呼ぶ傾向があります。 合わせて読みたい シャチハタ印とは 浸透印以外の印鑑では、朱肉を使用して押印しますが、浸透印は朱肉ではなく、インクを使っているのが大きな違いのひとつです。 ほかには、以下のような素材と用途の違いが挙げられます。 素材の違い 印鑑には、彩樺や薩摩本柘などの木材をはじめ、動物の角や牙、耐久性に優れたチタン、琥珀樹脂など、さまざまな素材が使われています。印鑑を選ぶ際に、素材の質感や見た目で選ぶのも印鑑の選び方のひとつです。 しかし、インクを浸透させて押印する浸透印はゴムやシリコンなど素材は限られています。柔らかなスポンジ体となっていることが多いため、強く押すと印面文字部の形状が変形して印影が変わってしまうこともあります。 用途の違い 浸透印は実印登録できないため、認印としてのみ使用できる印鑑です。とはいえ、認印とは実印登録されていない印鑑全般を指すため、実印登録していない印鑑であれば浸透印でなくても認印に含まれます。 認印が必要なシーンは、役所へ提出する書類をはじめ、会社の書類を確認したときや、宅配の荷物を受け取ったときなど数多くありますが、浸透印を認印として使えない書類もあるので注意しましょう。日常では宅配の荷物を受け取る際に浸透印が使えます。 また、1日に何度も同じ印鑑を押すような事務仕事では、朱肉を使う印鑑よりも浸透印を使用するほうが大幅に時間短縮できるほか、押印の失敗も起きにくいため重宝されるでしょう。 上述のとおり浸透印はゴムなどの軟質スポンジ体ですので、力加減によっては文字部が変形する恐れがあるため、実印登録できません。また、大量生産されているため同じ印面の印鑑が世の中に多く流通しているのも実印登録できない理由のひとつです。 公的な書類では、浸透印ではなく硬い素材で作られている浸透印以外の認印や実印を使用しましょう。 合わせて読みたい 認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説 浸透印以外の判子の種類 実印 実印は、市区町村の役所へ印鑑登録手続きを行い、印鑑証明を受けた判子のことを指します。1人につき1本の所有のみ認められている判子で、同じ印鑑を2人以上で登録することもできません。大切な契約を交わす際や商取引に使用し、本人の意志を証明する重要な存在です。 印鑑登録を行う役所によって細かな規定は異なりますが、女性は15mm、男性は18mmのサイズで作られるケースが多いです。 大前提として、欠けにくい丈夫な材質の判子を選ぶことが必要です。刻印する文字は苗字のみでも、名前のみでも、姓名を彫っても良いことになっています。 銀行印 銀行印は、金融機関に登録している判子を指します。銀行での出納で使用するほか、金融機関の証券や保険を契約する際にも捺印する重要な判子です。 多くの金融機関では、30mm以内の判子であれば登録可能とされています。女性は13.5mm以上、男性は15mm以上のサイズがおすすめです。 銀行印に刻印する文字は、苗字のみか名前のみで作ることが多いですが、横書きで彫るのが良いとされています。横書きにする理由は、お金が縦に流れないようにという意味が込められており、右から左に読めるように横書きするのが主流です。 合わせて読みたい 印鑑のサイズはどれを選んだら良い?選び方や用途別のサイズもご紹介 便利な浸透印の種類 浸透印は、現在さまざまな種類が展開されています。とくに幅広く利用されており、便利な浸透印を2種類ご紹介します。浸透印を購入する際の参考にしてみてください。 ネーム印タイプ ネーム印タイプの浸透印は、印章店だけでなく、文具店やホームセンターでも売られているもっともオーソドックスな浸透印です。 一般的な苗字が彫られている既製品のほかにも、姓名や名前のみも作れるオーダーメイドの浸透印も注文できます。 宅配物の受け取りや、回覧板へのサイン、オフィスで繰り返し使用する際の認印として最適です。 事務作業で頻繁に使用する場合は、片手で簡単に捺印できるキャップレスタイプに使用をおすすめします。蓋を何度も付けたり外したりしなくて済むため、手間が省けるのが特徴です。 キャップレスとはいえ、未使用時には印面部分がカバーされているため、汚れや破損の心配は不要です。ロック機能も付いており、バッグに入れての持ち運びも安心して行なえます。 ペン一体型タイプ ペン一体型の浸透印は、ボールペンと浸透印がひとつになっているので、署名と捺印の両方の役割を果たせます。胸ポケットに挿して持ち運びできるので、持ち歩いても失くす心配が少なく、ビジネスシーンで好まれて使われているのです。 シンプルなデザインのほかにも、オーダーメイドで、自分好みのデザインにすることも可能です。カラーバリエーションも豊富で、キャラクターのイラストが入ったシリーズも展開されていることから、見た目にもこだわれます。 合わせて読みたい ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介 浸透印などの判子はどこで買える? 現在では印章店のほかにも100均ショップや文具店、ホームセンターでも購入できるようになりました。 100均で購入できる浸透印や判子は、値段が安い分、作りが簡素なので耐久性はありません。一時的に使用する場合などに適していると考えましょう。 文具店やホームセンターでは、さまざまな種類の判子が販売されています。比較的リーズナブルなラインナップで取り揃えてあるため、既製品の浸透印を買うのであればおすすめです。 また、一部では印鑑の自販機が設置されている場所もあります。判子の素材や刻印する字体を画面から選択すると、希望の判子が購入できます。 じっくり選びたい人や多くの種類と比較検討してから購入したい場合は、通販サイトを利用するのもおすすめです。 高級な印材をはじめ、カラーバリエーションやデザインのラインナップも多く、自宅でゆっくり自分好みの判子を検討しながら選べます。 手元に届くまで少し時間はかかりますが、機械彫りや既製品であれば即日発送している店舗も多いです。 量産されている安価な判子は実印や銀行印に向いていません。判子を購入する際は、用途を考えてから選ぶようにしてください。 まとめ 浸透印は宅配物を受け取る際や回覧板へのサイン、日々の事務作業など、意外と活躍するシーンが多いことに気付きます。重要な契約書類に使用する実印や金融機関に登録する銀行印には使用できません。とはいえ、ひとつ持っておくと捺印作業を効率化できる面もあるため便利です。デザインも形状もさまざまなものが販売されているので、ぜひ自分に合ったものを見つけてみてください。 合わせて読みたい インクを補充しても薄い!補充する時のコツや解決方法を解説

もっと読む

ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介

ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介

公開日:2023.12.1 最終更新日:2024.10.31 ハンコ付きボールペンは印鑑とボールペンが一体になった文房具で、自分用にもプレゼントにもおすすめのアイテムです。 ただ2つの機能をもつため、選び方に迷う人も多いのではないでしょうか? 今回の記事ではハンコ付きボールペンを選ぶ際のポイントについて解説します。 また、プレゼントやノベルティにも活用できるハンコ付きボールペンも紹介するので、購入を検討している人は参考にしてみてください。 後悔しないハンコ付きボールペンの選び方 ハンコ付きボールペンを選ぶポイントは主に下記の3つです。 自分用かプレゼント用かなど購入の目的によって選ぶポイントは多少異なりますが、いずれにしても以下3つは押さえておくことをおすすめします。 機能性 ハンコ付きボールペンは印鑑と黒のボールペンだけでなく、カラーボールペンやシャーペンなどの機能を合わせもった製品もあります。 まず、日常的によく使う機能を兼ね備えたものを選ぶようにしましょう。また普段は使わないけど、あると嬉しい機能も付いているといいですね。 単品で持ち歩くほど使わないけどたまに使うという機能は、セットになっているといざ必要なときに1本で事足りるので重宝します。 替え芯や補充インクの有無 ハンコ付きボールペンはボールペン芯やインク補充をすることで、長く使い続けられるアイテムです。 替え芯や補充インクは限定された販売店のみの取り扱いではなく、近くの文具店やバラエティショップで気軽に購入できると安心です。 尚、補充インクは同じメーカーのものでないと色ムラや不具合の原因になることもあるため、補充の際は注意しましょう。 使いやすさ ボールペンやハンコの使いやすさもチェックしておきましょう。 よくハンコを使う人ならキャップのつけ外しの手間が不要なキャップレス、握ったときのフィット感や長時間使っても疲れにくいなども譲れないポイントです。 また滑らかな書き味も外せません。書いたときにかすれたり、引っかかりを感じたりするとストレスになります。ジェットストリーム対応のハンコ付きボールペンは、書きやすさ重視の人に人気のアイテムです。 ハンコ付きボールペンのメリット ハンコ付きボールペンのメリットは主に下記の3つです。 ペンと印鑑の押印時に持ち替える必要がない ハンコとボールペンが一体になったハンコ付きボールペンは、ペンを使っていてもくるっとひっくり返せば印鑑なので、ペンから印鑑に持ち替える必要がありません。 ボールペンから印鑑に持ち替える時間はたった3秒だとしても、1日の中で10回押印するとしたら、30秒。1ヶ月(22日出勤の換算)で660秒、10分以上を消費していることになります。 ハンコ付きボールペンは、仕事効率化に欠かせないアイテムなのです。 探す手間が省ける たまにしかハンコを使わない人やデスクが乱雑な状態の人は、いざ印鑑が必要になっても印鑑がどこにあるか分からないという人もいるのではないでしょうか? ハンコ付きボールペンはそんな印鑑探しから解放してくれるアイテムです。 アメリカの有名な企業ZIPPO社が行った探し物に関する調査によると、日本人は生涯で75,322分もの時間を探し物に費やしているそうです。日にちに換算すると52日にも及びます。 仕事中によく探し物をしている人は、ハンコ付きボールペンを導入してみてはいかがでしょうか? デスク周りが散らかる人には、こちらの記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい 仕事の効率が上がるオフィスのデスク収納術とコツを解説!散らかる理由を知ることも大切 プレゼントや記念品に最適 印鑑としての機能をもつハンコ付きボールペンは、その苗字をもつ贈られた相手が機能を最大限に享受できるアイテムです。 既製のハンコ付きボールペンもいいですが、オーダー品で名入れをすることでよりオリジナル感を出せます。 一点ものや限定品の要素が強くなるため、プレゼントや記念品のグレードもアップします。 おすすめのハンコ付きボールペンと付属品 サンビーのおすすめのハンコ付きボールペンとその付属品を紹介します。 1. ジェットストリーム搭載!ハンコ付きの赤黒2色インクボールペン「クイックネームペン」 クイックネームペンは深いグリーンやボルドー色のボディカラーで、シックな装いのハンコ付きボールペンです。 書体は楷書体と古印体から選べて、最大6文字まで入れられます。文字は漢字・カタカナ・ひらがなに対応しています。 購入は以下のサイトから↓ クイックネームペン2+1(既製品) – サンビーオンラインショップ ココモ ロット数が多い場合はこちらのサイトからの注文もおすすめ↓ クイックネームペン | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 2. ハンコ付きノック式ボールペン「スタンペンGノック」 スタンペンGは印鑑と黒のボールペンが一体になった、シンプルなハンコ付きボールペンです。 使いやすいノック式で、ボディカラーがゴールド、シルバー、ブラック、ブルー、ピンクと豊富なのも嬉しいポイント。旧字体にも対応しています。 購入は下記のサイトから↓ スタンペンGノック – サンビーオンラインショップ ココモ 3. 名入れ可能!2種類のハンコ付きボールペン「レヴィナGK」 レヴィナGKは、9mmと10mm(※2)の2種類の印鑑がセットになったハンコ付きボールペンです。旧字や異体字にも対応しているので、珍しい苗字にも対応できます。 ※2 10mmは朱肉必要 高級感を感じるマーブルテイストのボディのレヴィナGKは名入れ可能で、専用ギフトボックス付きのため、プレゼントにも最適です。 購入は以下のサイトから↓ レヴィナGK – サンビーオンラインショップ ココモ 合わせて読みたい 初見難解な「読めない苗字」と由来も紹介!あなたはいくつ読める? 4. キャップレスで4役をこなすボールペン「スタンペン4FCL」 スタンペン4FCLは、シャーペンと赤黒のボールペンがセットになった便利なハンコ付きボールペンです。 キャップレスなので紛失の心配やつけ外しの手間がないのが魅力的。キャップを無くしがちな人におすすめです。 購入は以下のサイトから↓ スタンペン4FCL キャップレス – サンビーオンラインショップ ココモ 5. 紛失したハンコキャップのみの購入も可能 無くしがちなハンコのキャップ、実はキャップのみ購入できることをご存知でしょうか? 今回紹介のスタンペンやレヴィナGKは、キャップのみの購入が可能です。 紛失してしまったときにはペンを処分せずに、ネットショップなどでキャップを探してみましょう。当該商品は楽天サイトなどで取扱いがあります。 ※ 浸透印はキャップがなくてもすぐに乾くことはありません。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/auc-daiseiin/sutanpeng-kyappu1-1/?scid=s_kwa_pla_unpaid_216081&srsltid=AfmBOorL3u6U5v9dLNk6xEouvQq5ENkm-sz34BquwleFyrc4T_gk7dx28mA ハンコ付きボールペンはこんな人やシーンにおすすめ ハンコ付きボールペンは以下のような人におすすめです。 印鑑もボールペン(シャーペン)も使用する人 たまに印鑑を使う人 就職祝いや結婚祝いなどプレゼントを検討している人 ハンコ付きボールペンは2つもしくは3つ以上のアイテムがひとつにまとまった、機能性に優れた文房具です。印鑑とボールペンどちらもよく使う人はもちろん、たまに印鑑を使うという人にもおすすめのアイテムです。 また名入れ可能なものや高級感あるボディのものなどもあるため、プレゼントにも適しています。 【まとめ】種類豊富なハンコ付きボールペンは選び方次第でプレゼントにも自分用にも使えるアイテム 種類豊富なハンコ付きボールペンは、機能性や使いやすさを考慮して選んでいきましょう。 価格は1,000円台のリーズナブルなものから5,000円台以上の高級志向のものまであるため、予算を決めて選ぶことでプレゼントにも自分用にも使えるアイテムです。 ノベルティや記念品としてのニーズも高く、さまざまなシチュエーションで活躍します。

もっと読む

認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説

認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説

公開日:2023.8.28 最終更新日:2024.11.1 ビジネスやプライベートでハンコを押す際、書類に「認印なら可」と書かれている場面は少なくありません。シャチハタなどと呼ばれている浸透印(インク浸透式のスタンプ)は認められておらず、認印との違いが気になっている方もいるのではないでしょうか。 今回は、認印とシャチハタ(浸透印)の違いについて解説します。また、シャチハタが使用不可となる場面も紹介しますので確認してみてください。 認印とは?ほかの印鑑との違い   認印は、書類の内容を確認もしくは承認した際に押されるハンコのことです。役所で印鑑登録がされておらず、法人名や個人の名前が刻印されています。読み方は「みとめいん」が一般的とされていますが「にんいん」と呼んでも間違いではありません。 印鑑登録が不要なことから法的能力が低く、使用される場面は以下のように限られています。 社内書類の回覧 履歴書への押印 宅配便の受け取りの際の押印 回覧板への押印 婚姻届や出生届を提出する際の書類への押印 上記のように、日常生活を送るうえでハンコが必要な際に使用することがほとんどです。 認印と実印の違い ハンコの種類のひとつとして、実印が挙げられます。実印とは、役所に届出をして印鑑登録を済ませた印鑑のことです。ハンコの法的効力がない認印と違い、印鑑登録をして「印鑑登録証明書」が発行された実印は、以下のような重要書類に使われます。 賃貸契約やマイホーム購入など不動産の取引 自動車の売買や廃車の手続き 住宅ローンで金融機関から融資を受ける 生命保険や自動車保険などに加入する 法人登録をする際の手続き 実印は何本も所有することができず、印鑑登録をした1本のみと決められています。また、実印で契約書などに押印する際は、印鑑証明書の提出も必須です。印鑑証明書は役所の窓口もしくは、コンビニのマルチコピー機で発行できます。 認印と銀行印の違い 認印や実印のほかに、銀行印と呼ばれるハンコも存在します。銀行印とは、金融機関で口座開設をする際に登録する印鑑のことです。銀行に登録をすることで、法的効力が認められます。 銀行印を使用するのは、主に以下のようなケースです。 新規口座の開設 金融機関の窓口で現金を引き出す クレジットカード発行の申請手続き 公共料金や家賃などの口座振替をする際の申し込み手続き 小切手や手形の発行 近年では、対人の窓口がないネット銀行の普及にともない、銀行印が不要で口座開設できる銀行も少なくありません。ただし、実店舗のある銀行では銀行印が求められることがほとんどです。 実印と違って所持本数に制限はないものの、認印と比べて法的効力が強い点が銀行印の特徴です。 シャチハタとは?使用不可となる場面 書類にハンコを押す際に「シャチハタは不可」と書かれているケースは少なくありません。認印との違いや、シャチハタが使用不可となる場面について解説します。 シャチハタと認印の違い シャチハタとは、インキが内蔵されたスタンプタイプのハンコのことで正式には浸透印と言います。実際にはシャチハタは「シヤチハタ株式会社」の会社名であり、同社が販売する製品の正式名は「Xスタンパー ネーム印」です。しかし、同社が販売する浸透印が有名になったことで「シャチハタ」という名称が一般的な呼び方として使われるようになっています。 シャチハタと認印の違いは、朱肉ではなくインクを使っていることです。朱肉が不要であることから、連続で押すことのできる高い利便性がシャチハタの特徴といえます。 シャチハタ使用不可の場面 シャチハタは同一の印影で大量生産されているため、同じ苗字であると区別がつきません。混同されたり悪用されたりする可能性があることから、真正性の保証が難しく、公的な書類での使用は原則として認められていません。 また、シャチハタはゴム製であることから、経年劣化により、押印した箇所が薄くなることも懸念されます。 以下のようなケースでは、基本的にシャチハタの使用が認められていません。 出生届 婚姻届 離婚届 転入届 転出届 住民票 戸籍謄本 各種申請書類 国民年金の手続き 雇用契約書 また、履歴書に「シャチハタは不可」と書かれていない場合でも、ほかの印鑑を使用することをおすすめします。シャチハタは見た目で分別できるため、先方に悪印象を与えかねません。 認印とシャチハタはどう使い分ける? 基本的にシャチハタでの押印が認められていない書類がほとんどです。しかし、ハンコの指定がない場合にどちらを使用すれば良いのか迷うこともあるかもしれません。ここでは、認印とシャチハタを使い分ける際のポイントを紹介します。 メリット・デメリットを理解する まずは、認印とシャチハタそれぞれのメリット・デメリットを理解することが大切です。 認印 シャチハタ(浸透印) メリット ・公的書類など幅広く使用可能・印面が劣化しにくい ・朱肉や印鑑マットが不要・連続して押印が可能・手軽に押せて利便性が高い デメリット ・朱肉や印鑑マットが必要・きれいに押印するにはコツがいる ・公的な書類には使用できない・印面がゴム製で劣化しやすい・専用インクでの補充が必要・経年劣化でインクが薄くなる 利用シーンで使い分ける 以下のように、利用シーンごとに認印とシャチハタを使い分けてみましょう。 認印 シャチハタ(浸透印) 利用シーン ・会社へ提出する書類・公的な書類の提出 ・宅配便の受け取り・郵便物の受け取り・社内書類の確認印・回覧板の確認印 認印は、公的書類への押印時に活用することをおすすめします。ただし、公的書類や一部の契約書のなかには実印が指定されているものもあるため、事前の確認が必要です。 シャチハタは、宅配便や社内書類の確認など、身近な場面で使用します。書類に押印する際は「シャチハタは不可」と書かれていないか確認しておきましょう。 認印を作る際に押さえておきたいポイント 認印を作成する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。 認印に適したサイズ 認印のサイズに規定はありませんが、ほかの印鑑と区別できるようにしておきましょう。認印については、実印や銀行印よりも小さなサイズで作成するのがおすすめです。 男性と女性で定番のサイズが異なり、男性用は「直径10.5〜13.5mmの丸印」、女性用は「直径9〜12mmの丸印」となっています。一般的なシャチハタのサイズは男女ともに9~10mm丸です。 手の大きさで馴染みやすさが違うため、自分に合ったサイズのものを作りましょう。 認印の刻印内容 認印に刻印する内容は、男女ともに苗字での作成が一般的です。職場に同じ苗字の人がいて、区別が難しい場合は、下の名前を添えることも検討してみてください。 レイアウトは苗字だけで作成するのであれば、縦書きか横書きかを選べば問題ありません。フルネームで刻印する場合は、2列にするなど視認性を考慮しましょう。 認印に適した書体 印鑑に使用される書体は、主に以下のようなものが挙げられます。 古印体(こいんたい) 楷書体(かいしょたい) 隷書体(れいしょたい) 篆書体(てんしょたい) 印相体(いんそうたい) 認印は書類の確認がされたことを証明することが目的であり、可読性の高い書体が適しています。そのため、比較的読みやすい楷書体や古印体で作るのがおすすめです。印相体や篆書体はセキュリティに優れている一方で、可読性の低さから重要書類に使用できないことがほとんどです。 まとめ 印鑑にはさまざまな種類があり、それぞれに目的や使用できる場面が異なります。認印は公的書類への押印に使用できる一方で、実印や銀行印のような法的効力はありません。また、シャチハタ(浸透印)は朱肉不要で利便性は高いですが、シャチハタ(浸透印)での押印が認められていない書類がほとんどです。 それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、使い分けることが大切です。利用シーンによって使えるか、使えないかがあるため、認印とシャチハタ(浸透印)の両方を準備しておくと良いでしょう。

もっと読む

インクを補充しても薄い!補充する時のコツや解決方法を解説

インクを補充しても薄い!補充する時のコツや解決方法を解説

公開日:2023.7.31 最終更新日:2024.10.6 「シャチハタのインクを補充したのに印影が薄い」 そのようにお困りではないでしょうか? ちなみに朱肉なしで連続して押印できる印鑑やスタンプのことを総じて「シャチハタ」と一般的に呼んでいますが、正しくは「浸透印」といいます。 ※「シャチハタ」はシヤチハタ株式会社の登録商標となっています。 今回の記事では一般的にシャチハタと呼ばれている浸透印について、インクを補充しても薄い理由と補充するときのコツなどについて解説します。 この記事を読んで、シャチハタ(浸透印)を快適に使い続けられるようになっていただけたら嬉しいです。 インクを補充しても薄い理由 シャチハタ(浸透印)のインクを補充したのに、印影が薄いのには以下の3つの理由が考えられます。 インクが不足/浸透していない 印面が汚れている 補充したインクの種類が違う インクを補充してからインク芯に浸透するまでには時間がかかります。メーカーの情報では完全に浸透するまで5~6時間かかるとのことです。一定時間おいてからインクが馴染んで印影が回復したか?押印確認してみましょう。 充分時間が経過しても回復しない場合は、補充したインクの量が不足していることが考えられます。過度にインク不足状態になっていた場合、一度の補充では回復に至らない場合があります。入れすぎに注意して再補充してみてください。 また、ゴム部分に汚れがあるときや、異なる種類のインクを使用した場合も綺麗な印影が出ないことがあります。 ちなみにシャチハタ(浸透印)のゴム部分には寿命があります。しかし、約10万回は使用可能と言われており、1日10回押印しても25年は使用できる換算です。ゴム部分の劣化は使用回数よりも保存状態で異なると考えられます。 シャチハタ(浸透印)は正しく保管した上で、インクを補充する際には注意事項をしっかり確認してから正しく補充しましょう。 インク補充のタイミングと方法 シャチハタ(浸透印)は連続してポンポンと押印できる便利なスタンプです。使い続けるうちに少しずつ薄くなっていくのが分かっても、インクを補充するタイミングは難しいですよね。 補充したあとも綺麗な印影を出すための適切な補充のタイミングと、補充方法を説明します。 インク補充のタイミング ゴム部分を下にした状態で半日程おいて押印しても薄ければ、インクを補充するタイミングです。 ただ、インクがほとんど出ない状態になってから補充すると、インクが文字表面部にまで浸透して綺麗に押印できるようになるまで時間を要します。 インクが減りすぎると回復するために必要な補充インク量が増えるため、メンテナンスが難しくなります。そのため、少し薄いかな?と感じたら、早めにインク補充することをおすすめします。 サンビーのネーム印は連続で3,000回以上押印できます。 もし1日10回使用しているなら、10ヶ月ほどでインクの残量が適度に少なくなっているはずです。 シャチハタ社のネーム印は、写りがちょっと薄いな?と感じたときか、使用回数をざっくり計算してみて薄くなりそうなタイミングで補充すると良いでしょう。 インク補充の方法 シャチハタ(浸透印)のインク補充の方法はメーカーによって異なります。 ネーム印の主な補充方法には カートリッジ交換式、インク直接補充式 があります。 サンビーのインク補充は、補充インクをインク補充口に数滴垂らして補充するタイプです。浸透印の商品によってインクの補充方法は異なるため、公式サイトでは動画付きで解説しています。 インク補充方法の詳細はこちら↓ サンビー株式会社 インクの入れ方 (sanby.co.jp)   インク補充する前に必要な確認事項 インクの補充前には、インクの種類と色を確認しましょう。 シャチハタ(浸透印)のインクには顔料系と染料系の2種類があります。インク色も多くの種類あるため、商品に入っているインクと同じものを補充しなくてはなりません。 異なる種類や色のインクを補充すると、インクの粘度が高くなってドロドロになってインクが出てこなくなったり、インク成分が分離して水っぽい印影になったり、商品劣化や印影不良を生じる恐れがあります。 また、他社や非正規のインクを使用される場合だけでなく、他用途(スタンプ台用)のインクを補充された場合、押印できなくなるかもしれないので注意しましょう。 インク入れすぎは「にじみ」の原因にも 補充インクを使用する場合には2〜3滴が目安です(※)。それ以上は印影がにじんだり、インクが製品の隙間から漏れ出てくる原因になります。 インクを補充する際は、インク補充口の奥にある吸収体にインクが吸い込まれるのを確認しながら、1滴ずつ補充していきましょう。 補充したインクが文字部表面まで浸透するに5時間から半日ほどかかります。補充してスグに印影が濃くならないからと、どんどんインクを足してしまうと、インク過多で印影がにじむ原因にもなるので、2〜3滴足したら時間を置いてからチェックしてみましょう。 ※サンビー製品の場合 ゴム部分が目詰まりしたときの直し方 正しく補充してもインクが薄い場合は、印面(文字部)表面部に埃や紙粉が固まって詰まっているのが原因かもしれません。 特にインクが不足した印面部は、ほこりや汚れを付着・吸着しやすくなります。そのため定期的なメンテナンス&掃除が必要です。 簡単で有効な方法とは、粘着力の弱いセロハンテープの接着面にポンポンと数回押して、印面に付着した汚れを取ります。または、綿棒など先端が尖っていない柔らかなもので軽く撫でるように付着物を取り除いてください。 ここで注意していただきたいことがあります! 文字部分はインクを吐出するため超微小な気泡が無数に存在する軟質スポンジ状になっています。そのため強い力が加わると亀裂や破損を生じる恐れがありますのでメンテナンス時は優しく取り扱いしてください。 連続して押印可能なおすすめネーム印と補充インクを紹介 スタンプメーカーであるサンビーには、朱肉やスタンプ台無しで何回も使用できる浸透印「クイックシリーズ」などのネーム印を多種類展開しています。 人気のネーム印2種と浸透印専用の補充インクを紹介します。 日常使いにおすすめ!クイック10 サンビーの浸透印「クイック10」は、風格のある古印体を採用しています。 またどんな姓でも既製品価格で作成可能で、珍しい苗字でも追加料金なしで製作可能です。 姓のみだけでなくフルネームにも対応していて、姓のみなら4文字まで、フルネームは8文字まで入れられます。 クイック10の購入は以下のサイトから↓ クイック10 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ 化粧品のようなお洒落なデザイン!クイック9 Camila サンビーの浸透印で高い人気の「クイック9 Camila」は、まるで化粧品パッケージのようなお洒落なカラーを採用しています。 ワードローブネイビーやローズピンクなどデスクに置いているだけでセンスの良さが引き立つボディです。 クイック9 Camilaは、キャップの開閉が必要ないキャップレスタイプで、押印時にシャッターがスライドしてサッと書類に押印できます。 クイック10と同じく、どんな名前でも既製品価格で制作可能です。 クイック9 Camilaの購入は以下のサイトから↓ クイックC9 Camila 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ ファン必見!スターウォーズとコラボしたネーム印スタンド スターウォーズの人気キャラクター「R2‐D2」がネーム印スタンドになりました! 脚部分が稼働してポーズも変更できるなど、キャラクターのリアルな雰囲気を味わえます。 スターウォーズ好きにはたまらないネーム印スタンドです。 尚、R2-D2ネーム印スタンドは限定商品のため、売り切れ次第終了です。 購入ははんこショップおとべのサイトから↓ 【楽天市場】スターウォーズ R2-D2 ネーム印 ネーム印付き ネーム印立て 印鑑 グッズ サンビー 事務 クイック10 ネーム 限定 玄関 r2d2 R2D2 デスク star wars ドロイド 最後のジェダイ レイア姫 ネーム印 エピソード 付属 フルネーム スカイウォーカーの夜明け:はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) クイック専用の補充インク「クイックインク」 上記で紹介した「クイック10」や「クイック9 Camila」は、いずれもサンビーの補充インク「クイックインク」顔料系インクを補充することで繰り返し使用が可能です。 クイック10とクイック9 Camilaに使用できる補充インクは、顔料系のみ なので注意してください。 クイック専用の補充インクは以下のサイトから↓ クイックインク10ml – サンビーオンラインショップ ココモ   【まとめ】インクを補充しても薄いときは汚れや補充方法を確認 シャチハタ(浸透印)は朱肉がなくても、インクを補充することで繰り返し使える便利なはんこです。 ただ補充方法を間違ってしまうと印影が薄かったり、ぼやけてしまったりすることがあります。 インクを補充しても薄いときはインクの種類や色が間違っていないか、正規品のインクを使用しているかの確認をしましょう。ゴム部分のほこりや汚れも定期的に綺麗にしておくことをおすすめします。 サンビー社では浸透印を数多く展開しています。珍しい苗字や文字数の多い苗字でも既製品価格で製作可能です。インクを補充する際は正規品の補充インクを必ずご使用ください。

もっと読む

初見難解な「読めない苗字」と由来も紹介!あなたはいくつ読める?

初見難解な「読めない苗字」と由来も紹介!あなたはいくつ読める?

公開日:2023.6.12 最終更新日:2024.11.1 日本国内に存在する苗字は日本名字家系大辞典によると、30万種類にもおよぶと言われています。 「この苗字何て読むの?」「こんな読み方するの!?」なんていう変わった苗字に出会ったこともあるのではないでしょうか。 今回は日本国内でも少数派の「読めない苗字」とその由来も合わせて紹介します。 苗字の歴史など豆知識になる情報など為になることも解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください! 【ちょこっと豆知識】苗字の歴史 苗字が誕生したのは平安時代と言われています。それまでは有力者(豪族)が天皇から授かった一族を称する「氏」のみだったものに位を表す「姓」ができ、区別していました。 その後増えすぎた同族同姓を区別するために、地名や職業から名前を取った苗字が誕生します。 江戸時代など平民が苗字の使用を禁止された時代もありましたが、明治維新以降に階級に関係なく、誰もが使用することを許可されました。 とはいえ、課税がなされるのでは?といったような不信感と不安感からすぐには浸透せず、その後に明治政府が出した「苗字必称義務令」によってすべての国民が苗字を名乗るようになったと言われています。 読めない苗字7選!由来を知れば納得 初見ではほぼ読むのは難解な変わった苗字を7つ、由来も合わせて紹介します。誰かに話す小ネタとしてさらっと読んでみてください。 参考サイト:苗字由来net https://myoji-yurai.net/ 情報は2023/05/18時点のものです。 栗花落 全国順位 42,310位 全国人数 約60人 栗花落さんが多い地域 香川県小豆郡、島根県松江市 栗花落は「つゆ」「つゆいり」と読まれています。 由来は所説ありますが、妻を愛する男性が亡くなった妻を思い、亡き妻を祀ったお堂に名付けた名前が受け継がれたという説もあります。 その昔、水無瀬殿という大臣(おとど/大殿)が居て、露姫という容姿端麗な女性を妻に迎えました。その露姫は1年も経たずに亡くなり、大臣は悲しみのあまり、大臣は妻の霊を祀るお堂を建てます。 そしてその頃がちょうど栗の花が落ちる時期だったため栗花落姫と名付けられ、「つゆいり」という呼び名が苗字として今も残っているようです。 箕土路 全国順位 64,406位 全国人数 約20人 箕土路さんが多い地域 大阪府堺市西区、大阪府貝塚市・泉南市 箕土路と書いて、「みどろ」と読みます。 現在の大阪府南西部にあたる 和泉国南郡箕土路邑 が発祥と言われています。 四月一日 全国順位 94,256位 全国人数 約10人 四月一日さんが多い地域 宮崎県日南市 四月一日と書いて、「わたぬき」と読みます。 冬の間に防寒のために着物に入れていた綿を 旧暦 4月1日 に抜いていたことから、四月一日と書いて「わたぬき」と読むようになったと言われています。 綿貫と書く姓も同じ一族で、いずれも桓武天皇の子孫にあたります。 六月一日 全国順位 不明 全国人数 不明 六月一日さんが多い地域 不明 六月一日と書いて、「うりわり」と読みます。 6月1日になる頃に瓜が割れることが由来との節がありますが、実際に「六月一日」と書いて「うりわり」と読む苗字を持つ人物に会った人や書類を目にしたという人はいないようです。 都市伝説的に情報がひとり歩きしているのか、はたまた昔はあったものの家系が途絶えてしまったのか、今も調査が続いている「読めない苗字」のひとつです。 月見里 全国順位 18,105位 全国人数 約270人 月見里さんが多い地域 静岡県清水市、千葉県松戸市など 月見里と書いて、「やまなし」と読みます。 月見里は清和天皇や桓武天皇の子孫にも見られることから、一族が増え大名などが持つ領地を分割する際にその地名にあった山梨が由来と言われています。 そのときの山梨という土地の周りには高い山がなく綺麗に月が見えたことから、山梨が形を変えて「月見里」となったというわけです。 小鳥遊 全国順位 58,703位 全国人数 約30人 小鳥遊さんが多い地域 和歌山県東牟婁郡太地町・那智勝浦町 小鳥遊と書いて、「たかなし」と読みます。 信濃国にあった高梨邑を領していた清和天皇の子孫である高梨の姓を変えて出来た苗字だという説が濃厚です。 「小鳥が遊ぶ=天敵の鷹がいない」ということからこの文字があてられたと言われています。 一尺八寸 全国順位 65,628位 全国人数 約20人 一尺八寸さんが多い地域 静岡県富士宮市・富士市、兵庫県淡路市 一尺八寸と書いて「かまつか」もしくは「かまづか」と読みます。 昔、鎌の柄の長さが一尺八寸あったことが由来とされています。元は「釜塚」の姓だったと言われていますが、詳しくは不明です。 読めない苗字まだまだある!全国に60人以下の超レアな苗字とは? 日本全国には解読難解で人数の少ない、レアな苗字がまだまだたくさんあります。 (苗字) (読み方) (全国人数) 所神根 しょしね 20人 粗 ほぼ 60人 菓 くるみ 60人 東沢 あてらさわ 60人 陸上 くがみ 10人 上記の初見では読めない苗字の由来は定かではありません。 ただ多くの読めない苗字と同じく、土地の名前や先祖の職業が由来となっている可能性が考えられます。 読めない苗字にも対応のネームスタンプをオーダーするならサンビー 読みにくい苗字は文字数が多かったり、難解な漢字を使っていたりと既製品外になってしまうことも少なくありません。 サンビーのネーム印はどんなに読むのに難解な名字でも、既製品価格でオーダーすることができます。文字数の多い苗字にも対応可能なネーム印の取り扱いもあります。 商品1 ボディカラー6色から選べる!キャップレスのネーム印 「毎日使うものは出来る限りの手間は省いていきたい」そう考える人は少なくないはずです。 サンビーのネーム印『クイックC9 CAMILA』はキャップレスで蓋の開け閉めの必要なくポンっと書類に印鑑を押せます。ロック機能があるので、カバンやポケットで蓋が開いて汚れる心配もありません。 黒のイメージが強いネーム印のボディカラーは、バラエティー豊かに6色から選べます。落ち着いた大人カラーが仕事モードに彩りを添えてくれます。 クイック9 Camilaの購入はこちら↓ クイックC9 Camila 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ 商品2  珍しい苗字でもOK!最大8文字まで対応可能なネーム印 サンビーのネーム印『クイック10』は「苗字のみ」と「名前のみ・フルネーム」の2タイプから選ぶことができます。 苗字のみの場合でも漢字4文字まで対応可能なので、文字数の多い読めない苗字でも既製品内で作れます。 またフルネームのタイプは8文字まで既製品でオーダーできて追加料金がかかりません。 クイック10の購入はこちら↓ クイック10 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ 商品3  1本で3役!ネーム印2サイズ+ボールペン 1本で3役をこなすネームペン『レヴィナ』は、黒のボールペンと2種類のサイズのネーム印が1つにまとまった文具です。 ネーム印は一般的なサイズ9mmと訂正印5mm、もしくは黒壇認印10mmがセットになっています。 ペンのボディは気品のあるマーブル調で、手に優しくフィットする仕様です。 サンビーでは上記以外にもビジネスフォーマルからカジュアルなタイプまで、読めない苗字に対応可能なネーム印を多数取り扱っています。 レヴィナGK – サンビーオンラインショップ ココモ 【まとめ】読めない苗字でもサンビーのネーム印なら既製品で対応可能 日本は海外に比べると苗字の種類が圧倒的に多い国です。長く日本に住んでいても、稀に読めない苗字に遭遇します。 自身が珍しい苗字である人にとっては毎回説明が面倒と感じることでしょう。そして何よりネーム印がすぐ手に入らないことや、オーダーするのにも別料金がかかるといったデメリットを感じるときも少なくないようです。 サンビーのネーム印なら珍しい苗字や文字数の多い苗字でも既製品として対応しています。種類も豊富なので、ネーム印をこれから作る予定の方はぜひ検討してみてください。

もっと読む

もらって嬉しいノベルティとは?制作するときのポイントも紹介

もらって嬉しいノベルティとは?制作するときのポイントも紹介

公開日:2023.4.28 最終更新日:2024.11.2 PRや店舗の開店記念などにノベルティ作成をしたい!そんなとき、どんなノベルティなら「もらって嬉しい」と思ってもらえるか気になりますよね? 幅広い層にもらって嬉しいと思ってもらえるノベルティとは、ボールペンのように実用性のあるものです。最近は時代の流れの影響から、サスティナブルなノベルティも人気が高まっています。 今回の記事ではもらって嬉しいノベルティの特徴のほかに、制作するときのポイントも紹介していきます。 喜ばれるノベルティ制作を作りたいと考えている人の参考になれば嬉しいです。 ノベルティとは ノベルティとは企業が認知度アップのために無料で配布するグッズのことを指します。 以前はノベルティというと、不特定多数の人に配る安価なもの「おまけ」というイメージが強いものでした。 しかし近頃はノベルティをPRに活用する企業が増えています。マーケティングやブランディングを行い、もらって嬉しいと感じてもらえるように試行錯誤しているのです。 高いクオリティのノベルティを特定の人に配るために、コストを掛ける企業も増えつつあります。 もらって嬉しいノベルティの特徴 もらって嬉しいと感じてもらえるノベルティの特徴を3つ紹介します。 ターゲットによってもらって嬉しいと感じるノベルティは異なりますが、3つのうちいずれかに当てはまることが多いです。 特徴1 消耗品や実用的なもの もらって嬉しいノベルティと言えば、今も昔も変わらないのが「消耗品」と「実用品」です。 ボールペンなど文房具は、消耗品や実用的なものとして代表格ですよね。デジタルな時代になったとはいえ、あると重宝するアイテムです。 とはいえ、消耗品や実用的なものは同業他社も多く配っています。 ノベルティの目的は販売促進(以下、販促)やPRです。質の良いものやデザイン性のあるものなど、プラスαで秀でたアイテムを制作することが「もらって嬉しい」ノベルティ、つまりはPR商戦の勝利に繋がります。 特徴2 キャラクターものやオリジナリティがあるもの 人気の高いキャラクターものや、自社のオリジナル商品などブランド力で勝負するのもひとつの手段です。 他社に商標権があるものは使用料がかかります。 しかし商標権の使用料を払っても、それ以上の見返りが見込めるならノベルティに予算を掛ける意味はあります。 もらって嬉しいと感じてくれれば使用してもらえます。常に名入れされたノベルティが手元にあることで貴社のPRを日常的に行えることに繋がります。 特徴3 SDGsを意識したもの 最近ノベルティでニーズが高いのは、サスティナブルなグッズです。 他の先進国には後れを取っていますが、日本もレジ袋廃止や使い捨てカラトリーの辞退などを推奨するお店が増えました。 ノベルティ商品にも、エコバッグやマイボトル、マイ箸などSDGs関連のグッズが多くなり、社会のニーズが高まっていることが分かります。 そんな社会の後押しもあり、SDGs関連のノベルティは社会環境に意識の高い層に喜ばれています。 もらって困るノベルティ 次に人々がもらって困ると感じているノベルティを紹介します。 特徴1 実用性が低いもの マグネットやマスコットなど実用性の低いノベルティは、使用シーンに困りますよね。 ひと昔前のおまけ的存在だったときのノベルティに多かった、マグネットやマスコット。実用性もなく、もらっても行き場に困るグッズです。とりあえず的なノベルティは経費を無駄使いになるだけです。 ビジネスシーンや家での暮らしを見渡すだけでもたくさんある実用性のアイテムを洗い出してみましょう。 ノベルティには、仕事や生活に馴染んで使用している実用性の高いものが喜ばれます。 特徴2 ロゴが大きすぎるもの ロゴや社名が大きすぎるノベルティも喜ばれない確率が高いです。 最近は世界的に有名なハイブランドでも、ノベルティにプリントされているロゴや社名は控えめなものもあります。 ノベルティは販促グッズなので、社名やロゴをいれてPRすることは大切です。とはいえ、もらって困ると感じて使ってもらえなければ販促失敗です。社名やロゴのサイズは控えめで制作していきましょう。 ノベルティを制作するときのポイント ノベルティを制作する際には、受け取り手に喜んでもらえるのはもちろんのこと、下記の3つにも注意が必要です。 ターゲットを決める 冒頭で伝えたように、もらって嬉しいと感じるノベルティはターゲットによって異なります。 ノベルティを販促やPRの成功に繋げるには、ターゲットを決めるのは非常に重要です。予算と同じくらい慎重に決めるべき事項と言えます。 ノベルティ制作をすると決めたら、女性なのか、男性なのか、年齢はどの年齢層を狙うのかなど、丁寧にターゲットを決めていきましょう。 景品法に抵触しない ノベルティを制作する際には、景品法に触れないように注意しましょう。 景品法(景品表示法)とは正式には「不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)」といいます。一般消費者の利益の保護をすることを目的に制定されました。 価値のないものを高品質に偽ったり、商品以上の価値の景品で客引きしたりしないように、表示や景品類に禁止や制限を設けています。 たとえば1,000円の商品を買った場合に、既定の金額以上のノベルティをプレゼントするのは、景品法に抵触してしまうのでNGです。 ノベルティを制作する際の景品法について詳しくは、下記消費者庁のサイトへ 景品表示法 | 消費者庁 (caa.go.jp) 著作権や商標権に注意 ノベルティを制作する際には、著作権や商標権にも注意が必要です。 著作権とは、音楽や絵画といった文化物などを生み出した著作者を守るための法律です。 一方で商標権とは、商品やサービスに使用する商標に対して与えられる権利で、類似するものにも規制を掛けることができます。著作権との違いは、届け出が必要な点です。 著作権も商標権も権利を持っている人以外は勝手に使用できません。ライセンス契約や使用料を払えば使うことができます。 【出典:商標権と商標出願 | 日本弁理士会 (jpaa.or.jp)】 【出典:①著作権とはどんな権利?|学ぼう著作権|KIDS CRIC】 もらって嬉しい文具のノベルティとは? もらって嬉しいと思ってもらえるノベルティを5つ紹介します。 1 名入れ可能なノベルティ!「コンパクト文具セット」 他社と差別化を計ったノベルティを制作したいなら、プラス株式会社の「コンパクト文具セット」がおすすめ。 ハサミやホッチキス、糊など主要な文具がコンパクトにギュッと詰まった文具セットです。 外回りが多い人やカバンが小さい人に喜ばれること間違いなし!名入れも可能なので、貴社のPRにも大いに役立つことでしょう。 team-demi(チームデミ) | プラス株式会社ステーショナリーカンパニー(PLUS Stationery) 2 幅広いターゲット層に喜ばれるノベルティ「メモ帳」 老若男女問わず、幅広い層に配るノベルティならおすすめはメモ帳です。 消耗品であり、実用性も兼ねているメモ帳は多くの人が、もらって嬉しいと感じやすいノベルティです。 3 ビジネスシーンに嬉しい「クリアファイル」 ビジネスシーンにあると有難いクリアファイル。購入などの条件がなく、多数の人に配るならコストも低くおすすめのノベルティです。 アコーディオンタイプのようにいくつかポケットがあるタイプならさらに使いやすく、もらって嬉しいと感じてもらえるかもしれません。 4 機能性の高いノベルティ「はんこ付き名入れボールペン」 荷物の受け取り時に便利なはんこがセットになったボールペン。軽量でシンプルなデザインなので、男女問わずに使いやすくノベルティにも向いています。 名入れは6つの書体から選べて、アルファベット表記にも対応しています。メーカー専用のギフトボックスで高級感の演出もバッチリ! 機能性の高いボールペンは、多くの人に嬉しいと感じてもらえること間違いなしのノベルティグッズです。 スタンペンGノック – サンビーオンラインショップ ココモ 5 品質の高いノベルティ「ジェットストリーム 名入れボールペン」 品質と機能性を兼ね備えたボールペンも、ノベルティにおすすめのグッズです。 COCOMOが取り扱うジェットストリームのボールペンは、黒・赤・青・緑のボールペンとシャープペンシルがセットになっています。ボディカラーは20色、ペン先の太さは3タイプから選択可能です。 名入れも可能で、販促やPRでも高い効果を発揮します。自社の名前が入ったノベルティを長く手元に置いてほしいと考えているならぴったりのノベルティグッズです。 ジェットストリーム 多機能ペン 4&1 名入れ – サンビーオンラインショップ ココモ まとめ 今回は、もらって嬉しいと感じてもらえるノベルティと、制作時のポイントを紹介しました。 自社の名前を刻んで配るノベルティ。出来る限り長く愛用して欲しいものです。そのためにも、受け取った人がもらって嬉しいと感じてもらう必要があります。 多くの人がもらって嬉しいと感じてくれるのは実用性があり消耗するものですが、年齢やライフスタイルによって異なります。 ターゲットを絞り込み、ニーズをしっかりとリサーチしてから制作に取り掛かっていきましょう。 合わせて読みたい 周年記念品で喜ばれるセンスのいい記念品とは?価格別に紹介!

もっと読む

シャチハタ印とは

シャチハタ印とは

公開日:2022.5.23 最終更新日:2024.11.2 書類に氏名を記入したら、横に印を押す箇所があり「シャチハタ印不可」との注意書きがありました…。使用している自分の印鑑が『シャチハタ印』なの!?と悩まれた方も多いのではないでしょうか? 印鑑の違いをしっかり説明できる人はどれくらいいるでしょうか?ここでは何を『シャチハタ印』と呼ぶのか、解説していきます。 シャチハタ印とは 「シャチハタ印」とは何でしょうか?そう質問されると、「スタンプ台や朱肉を使わずにポンポン連続して押せるハンコ・スタンプ」と答える人が多いのではないでしょうか?それ、半分正解で半分間違いです。そもそも「シャチハタ印」という商品は存在していません。 「スタンプ台や朱肉を使わずにポンポン連続して押せるハンコ・スタンプ」は何!? 正しくは「インク浸透印」と呼びます。これは1970年に開催された日本万国博覧会(70年大阪万博)のスタンプラリーで「シヤチハタ株式会社」が開発した製品が使用され、その結果、全国に広まったからだと言われています。そのとき「シヤチハタ株式会社が作ったインク浸透印」が「シャチハタ印」となったわけですね。 takato marui - originally posted to Flickr as Korean Pavilion, CC 表示-継承 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=10114600による ちなみにシヤチハタ株式会社の「ヤ」は小文字表記ではありません。 このことを踏まえて「シャチハタ印(浸透印)」と印鑑の違いを解説する前に、一般的な「シャチハタ印(浸透印)」の製造方法を確認したいと思います。 どうやって作っているの? 「シャチハタ印(浸透印)」はスタンプ台や朱肉を使わずにポンポン連続して押せるという大きな特徴を持っています。ではこのような特徴はどのようにして得られるのか確認していきたいと思います。 塩が肝心! 「シャチハタ印(浸透印)」の秘密は文字部である「印面」部にあります。この印面部は軟質のゴムが主な素材ですが、超微細な穴がつながった連泡体になっています。この超微細な穴によってインクが、毛細管現象を利用して留まっているため連続でポンポン押せる特徴が得られています。 ではこの「超微細スポンジ体」をどのように作り出しているのか?その最大の立役者は意外にも「塩」なのです。塩を「つぶつぶ感」がまったくない超微細サイズにまで粉砕してゴムに混ぜたベース材を作製します。そのベース材をプレス加工やレーザー加工でハンコ部を成形・熱湯で塩を溶かすことで「超微細スポンジ体」が出来上がります。 古くはアメリカで発見された特許技術を、シヤチハタ株式会社が日本国内で初めて商品化したことも言われています。 シャチハタ印と印鑑の違い このように作られるシャチハタ印と一般的な印鑑、どのような違いがあるのでしょうか? 硬い印鑑、柔らかいシャチハタ印 微細スポンジ体であるシャチハタ印は「インク浸透印」の文字通り、文字部が紙面に押しつぶされることで内部のインクを吐出します。そのため厳密に見ると毎回捺印される字形(印影)が異なります。 一方、「印鑑」は木材や金属材を彫刻加工して文字部を製作していますので、毎回同じ印影を得ることができます。 近年では加工技術や使用インクの改善などでシャチハタ印も鮮明な印影が得られるようになっていますが、この違いが印鑑証明に使用可・使用不可の判断に繋がっています。 合わせて読みたい 認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説 見落としがち!?インク補充方法 インクを含浸してキレイに捺印できるシャチハタ印ですが、インクが不足すると鮮明な印影を得ることができなくなります。 メーカーによると、半日(12時間)ほど放置した後、はじめて捺印した印影が極端に薄いと感じたときにインクを補充するようにアナウンスされています。 これは、一度に連続してポンポン捺印すると文字部表面のインクが瞬間的に薄くなります。しばらく時間が経過すると印面ゴム内部からインクが染み出してきて回復することがあるため、本当にインクが枯渇しているのか確認する目的で「半日(12時間)ほど放置」するようにアナウンスされています。 表から と 裏から インクを補充する方法として2タイプのグループに分かれます。「ゴム印面の文字部が加工されている表面に直接インクを供給する方法」と「ゴム印面の裏側からインクを補充する方法」です。双方にメリット・デメリットがあります。可能なら購入前に補充方法はどのタイプなのかを確認してみてください。 ゴム印面の文字部が加工されている表面に直接インクを供給する方法 文字部を上にしてゴム印面にインクを1〜2滴補充してインクが馴染むまで放置します。 インクが印面内部に浸透していくまで安定な場所に放置しておく必要があり、インクが浸透していく状況を目視確認することができます。当然ながら含侵直後では捺印することができませんが、印影回復までの時間が短いのが特徴です。 ゴム印面の裏側からインクを補充する方法 製品の持ち手(柄)を外して、印面裏部からカートリッジやインクを直接補充する方法になります。インクが文字部表面にまで行き渡るまでの回復時間が必要で5〜6時間ほどかかる場合もあります。一方、補充したインクが逆流しないように製品を横倒しにしなければ補充後でも製品を使用し続けることが可能です。 双方ともインクを直接補充した場合、補充したインクが漏れ出さないように注意する必要があります。 合わせて読みたい インクを補充しても薄い!補充する時のコツや解決方法を解説 意外な落とし穴…メンテナンス方法 便利な「シャチハタ印・インク浸透印」ですが、当然ながらメンテナンスを行わないと最悪の場合、使用不可能な状態に陥ることがあります。 ・文字部にホコリの膜が… キャップをしていても、捺印する紙面の「紙粉」や周りを漂う「ホコリ」がインクで濡れた文字部に付着していきます。意外な物で印刷物の「インク・トナー粉」や、印紙や封印に使用した「未乾燥の糊」が付着して硬化して積層していくことがあります。インクを吐出するシャチハタ印ですので、ホコリなどの被膜で覆われると鮮明な印影を得ることができなくなります。製品の取扱説明書に明記されているように先端が柔らかい綿棒などでふき取るなどしてクリーニングを行う必要があります。 ・浸透印もゴムだから… 脆くなって砕けてしまった古い輪ゴムを見たことがあるかと思います。シャチハタ印の印面部も合成ゴムなどを主原料としています。そのため、真夏の高温になった車中や部屋、真冬の極寒状態に放置などするとゴムの安定性が崩れて固く硬化したり文字部が脆くなるなど不良化することもあります。 ・専用インクを補充して! 「シャチハタ印・インク浸透印」を製造販売しているメーカーは シヤチハタ株式会社 以外にも、サンビー株式会社や谷川商事株式会社、株式会社タイヨートマーなど多くメーカーがあります。 それぞれのメーカーごとにインクの特性や成分が異なるので、ご使用の商品に適した「専用インク」を使用して補充しないといけません。同じメーカーでも商品ごとに特製の異なるインクを展開している場合もあります。ご使用されている商品に適したインクを付属している「取扱説明書」や、各社webサイトなどに掲載されている「インク補充の案内コーナー」をしっかり確認して補充するようにしてください。 このように取り扱いに注意頂くことで鮮明な捺印を継続して使用できる「心強い相棒」になってくれます。

もっと読む