人気

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

システム手帳の使い方アイデア10選!おすすめのサイズや便利なリフィルも紹介

システム手帳の使い方アイデア10選!おすすめのサイズや便利なリフィルも紹介

公開日:2024.4.22 最終更新日:2024.10.30 自分仕様にカスタマイズできるシステム手帳は、アイデア次第でスケジュール帳以外にもさまざまな役割を担ってくれる文具です。 今回の記事では、システム手帳の意外な使い方を10パターン紹介します。 今使っていないシステム手帳の再活用にもなるので、使い方アイデアの参考にしてみてください。 ビジネスでのシステム手帳の使い方や選び方はこちらの記事で解説☆ 合わせて読みたい 失敗しないビジネス手帳選び!仕事ができる人のシステム手帳の使い方も解説 システム手帳のメリット システム手帳は自分用にカスタマイズできるのが強みですが、他にも下記のようなメリットがあります。 綴じタイプの手帳よりコスパが良い ライフスタイルの変化に応じて中身を入れ替えられる システム手帳はカバー部分が重厚に作られているなど一見高めの印象ですが、2年目以降は中身を入れ替えるだけなので1年ごとに買い替える「綴じタイプ」の手帳よりコスパが良いです。 またレフィルを足したり抜いたりすれば、結婚や出産、独立などライフスタイルの大きな変化にも対応できます。 多様な使い方におすすめなサイズとは? システム手帳にはさまざまなサイズがあります。 たくさん書き込みたい人にはA5サイズ(148×210mm)がおすすめです。A4の半分のサイズで持ち歩くには少々大きめですが、スケジュール管理やアイデアが浮かんだときのメモ書きなどたっぷり書き込めるのが魅力。 持ち歩きしたいならB6サイズ(128×182mm)やミニ6サイズ(80×126mm)がおすすめです。 とくにバイブルサイズと言われるB6は人気のサイズでリフィルも多く、使い方のアイデアが広がります。 システム手帳の使い方が広がるアイデア10選 スケジュール帳としても便利なシステム手帳ですが、アイデアを膨らませるとシステム手帳の魅力をもっと引き出すことができます。 意外なシステム手帳の使い方を10パターン紹介します。アイデアを活かして、今は眠ってしまっているシステム手帳を再度使い始めてみませんか? 防災ノート 地震や記録的豪雨など、日本では毎年大きな自然災害が発生しています。 そんな未曾有の災害に備えるため、かかりつけ医や持病、緊急連絡先などをまとめたノートをつくっておきましょう。 防災バッグの中身や、保存食の賞味期限の管理などもひと目で確認できて便利です。緊急時はパニックになりがち。防災ノートは冷静に安全に行動できる助けにもなります。 おすすめ商品はこちら↓ 【バイブル】防災ノート | mukuri |心を満たす手帳屋さん (stores.jp) 写真日記 今はスマホで簡単に写真が撮れます。そのため、大切な思い出やベストショットなどの写真も多くの画像データに埋もれてしまいがち。 残しておきたい写真はプリントアウトして、写真日記で残すのがおすすめです。 モバイルプリンターを使えば、スマホで撮った写真も簡単にプリントアウトできます。写真が劣化しないようにラミネート加工されているものもあり、写真日記にも適しています。 写真日記におすすめのモバイルプリンター☆ 【楽天市場】(フォト用紙20枚付き!)キヤノン フォトプリンター ミニフォトプリンタ セルフィー スクエア SELPHY SQUARE QX10(WH)ホワイト プレゼント 収納 レシピ おしゃれ ましかくサイズ スマホ スマホプリンター シールプリンター モバイルプリンター(Canon)(デジタルライフ):デジタルライフ (rakuten.co.jp) ダイエット記録 ダイエットは継続が大切です。また自分に合うダイエット法を見つけるのも成功には必要不可欠。 生理前や仕事の疲れ、ストレスでやけ食いしてしまったなど、ダイエット中の失敗談も含めて記録していきましょう。 記録することで自分にとって太りやすい食べ物や、太る原因になっている生活習慣なども客観視できます。 エンディングノート 人生百年時代と言われる現代ですが、いつ最期を迎えるかは分かりません。 残された家族が困らないように、保険の請求先や伝えたいことをノートにして残しておきましょう。ペットのことや自分の預貯金、負債など伝えるべきことは多岐に渡ります。 漏れが生じないように、システム手帳形式に合わせたエンディングノートのリフィル活用をおすすめします。 おすすめ商品はこちら↓ My Life Binder. マイライフバインダー(システム手帳形式のエンディングノート)/ ブランド / レイメイストア / 株式会社レイメイ藤井 (raymay-store.jp) 財布 システム手帳は財布を兼ねた使い方もできます。財布に使うシステム手帳はミニ6よりさらにコンパクトな「マイクロ5サイズ(62×105mm)」が持ち歩きしやすくおすすめです。 お札や小銭、カードを入れられる財布併用のシステム手帳もありますし、一般的なシステム手帳にジッパー付きのレフィルをつけても財布として機能を果たします。 【楽天市場】ASHFORD/アシュフォード システム手帳/ウォレットジャケット モダングレース M5 11&8mm ダブルリフィルパッド フラップ No.2414 モーニンググレー / ヴィーナスレイク / ラブリーネイビー:ナガサワ文具センター (rakuten.co.jp) 家計簿&封筒貯金 システム手帳は家計簿や封筒貯金という使い方もできます。 システム手帳用の封筒は100均でも手に入れられます。封筒に用途やお金の入出金を記入できるスペースがあるものもあり、用途別にお金を管理するのに便利です。 直近で必要な現金の保管や将来のための貯蓄管理などと、日々の出費をまとめてできるのもおすすめポイントです。 おすすめ商品はこちら↓ A5 6穴20穴兼用封筒リフィル15枚入【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ (cando-web.co.jp) 封筒貯金ミニ|記入表セット | mukuri |心を満たす手帳屋さん (stores.jp) 【バイブル】家計簿セット | mukuri |心を満たす手帳屋さん (stores.jp) 献立表 仕事や子育てをしながら、日々の献立を考えるのは大変です。 テレビからの情報やふと思い浮かんだレシピや料理のアイデアを書き留めて、事前に献立表を作っておくのはいかがでしょう? 冷蔵庫のストックや期限の近いものを使い切ることもできるので、フードロスにもつながります。 おすすめ商品はこちら↓ ◆ ウィークリーメニュー 献立表|A5リフィル|アイボリー|DL版 ◆ | Cafe de B... (stores.jp) 推し活記録 システム手帳は推し活に最適な文具です。推しとの2ショット写真も貼れるA5サイズのシステム手帳がおすすめです。 切り抜きやライブの思い出のものを貼ったり、遠征した記録をしたりと推し活ライフをより一層楽しいものにしてくれます。 カバー素材は革ではなく、紙製など上から張り替えができるタイプがおすすめです。推しの写真を貼るなど、アイデアを広げられて楽しさが増します。 食べ歩き記録 食べ歩きが好きな人はシステム手帳を使って、訪れたお店の記録をしてみてはいかがでしょうか? 来店日時、天気、待ち時間、食べたメニュー、お店の雰囲気、客層、駅からの所要時間など訪れたときの記憶を細かく書いておきましょう。 イラストや写真を添えるのも良いですね。 スリーグッドシングス スリーグッドシングスとは、アメリカの心理学者セリグマン博士が提唱したストレス解消法です。 寝る前にその日あった「3つの良かったこと」を書き出すもので、ネガティブに傾きがちな状態からポジティブな気持ちへ切り替えることができます。 「空が綺麗だった」「卵焼きが綺麗に作れた」など些細なことでも構いません。物事の良い面を捉えるきっかけにもなるので、ぜひシステム手帳を使って挑戦してみてください。 システム手帳のおすすめリフィルや便利グッズ5選 システム手帳の使い方やアイデアの幅を広げてくれる、リフィルや便利グッズを紹介します。 下敷き 下敷きには方眼定規やクリップ機能、ペンホルダー機能を併用したものがあります。 マウスパッドとしても使えるTeriw(テリュー)の下敷きは、ペン先を優しく包む「ソフト面」、ペン先が軽快に走る「ハード面」の2面仕様。 使う筆記具の書き心地を最大限に引き出す使い方ができて、ポケット機能もあるなどさまざまなアイデアが施されています。 A5とB6サイズ、色はブラックやアートキャメルなど4色から選べます。 詳細や購入はこちらから↓ Teriw | テリュー マーキングクリップ 切り絵のようなシルエットが特徴的なDELFONICS(デルフォニックス)のマーキングクリップ。 CafeやFlowerなど5種類から選べて、1袋に3つのデザインが各10個ずつ入っています。パッケージも可愛くプレゼントにもおすすめです。 購入はこちらから↓ マーキングクリップ ステーショナリー | DELFONICS WEB SHOP - デルフォニックス公式通販 ポストイット&インデックス システム手帳には、台紙ごとシステム手帳に綴じられるタイプの付箋リフィルがおすすめです。 またシステム手帳の使いやすさを高めるのに欠かせないのが「インデックス」。シールタイプのものから台紙タイプのものまで豊富にあり、自分仕様に合わせたものが選べます。 おすすめ商品はこちら↓ Amazon.co.jp: インデックス MUNCVY 付箋 1200 20枚 ふせん 透明 強粘着 超徳用 定規付き システム手帳に取り付け可能 繰り返し貼り付け可能 PET書き込み可能な材質 事務用品 書き込み可能なメモ 防水 粘着性 プランナー、メッセージ、学校での使用 : 文房具・オフィス用品 インデックスシール|ミドリ公式通販|ミドリ オンラインストア (midori-store.net) "インデックス"の商品一覧 システム手帳・リフィルカテゴリ|【ハンズネットストア】 (hands.net) リフィルファスナー&封筒 ファスナーや封筒リフィルは、クリップや付箋のようにバラけやすいものや、レシートなどの管理におすすめです。 開閉が多い場合はなるべく丈夫なものを選ぶようにしましょう。封筒はインデックスシールを併用すると管理もしやすくなります。 おすすめ商品はこちら↓ A5 6穴20穴兼用封筒リフィル15枚入【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ (cando-web.co.jp) 目的別リフィルノート システム手帳で欠かせないのが定番リフィル。スケジュール帳として使うならマンスリーやウィークリーは必須です。 そしてアイデア使いをする際に欠かせないのが、フリータイプのレフィルノート。文字を書いたり、線を引いたりするなら方眼タイプ、使い分けをしたいなら色や柄が入ったものを取り入れるのも良いでしょう。 おすすめ商品はこちら↓ ダ・ヴィンチ リフィル 2024年日付入 A5サイズ 月間-4(ガントチャートタイプ) / レイメイストア / 株式会社レイメイ藤井 (raymay-store.jp) ES A5リフィル方眼30Pピンクスカイ【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ (cando-web.co.jp) 【まとめ】システム手帳はアイデア次第でさまざまな使い方が可能な便利文具 スケジュール帳としての機能はもちろんですが、アイデア次第でさまざまな使い方ができるシステム手帳。 今回紹介したアイデアは、システム手帳の使い方のほんの一部です。Instagramやピンタレストでは、多くのシステム手帳の使い方のアイデアが紹介されています。 ぜひ参考にして、システム手帳ライフを楽しんでみてください。

もっと読む

実印を作成するとき女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズを解説

実印を作成するとき女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズを解説

公開日:2024.1.9 最終更新日:2024.10.3 実印は、大切な契約や不動産など高額な取引の際に使用する印鑑です。男女関係なく作ることができますが、結婚や離婚などで苗字が変わる可能性がある女性は、印鑑を作るときにいくつか注意点があります。 また、印鑑のサイズも男性用とは異なるものを作ることが多いので知っておいて損はないでしょう。今回は、実印作成時に女性が知っておきたいポイントとおすすめのサイズについて解説します。 女性で実印の作成が必要になるタイミング 女性は、どのようなタイミングで実印を作成するのでしょうか。一般的には、苗字が変わる結婚するときが最も多いタイミングです。 もちろん、結婚前でも実印の作成はできます。しかし、フルネームで実印を作成すると、結婚して苗字が変わった後に印鑑登録の変更が必要となり、お金と時間が余分にかかってしまうので注意が必要です。 女性が実印を作るタイミングとしては、就職するときも適しています。就職したあとは、高額なローンを組んだり、法的な手続きをしたりする機会もあるため、作っておくと安心です。 また、結婚前に実印を作成する場合は、名前のみの実印を作成すると良いです。実印はフルネームで作成しなくても良いので、どうしても結婚前に作る場合は名前での作成をおすすめします。 女性が実印を作成するときにおすすめのサイズ 女性用の実印のサイズには明確な規定はありません。実印のとして登録できるサイズであれば、どんなサイズでも作成可能です。 一般的には、女性の実印のサイズは15.0mmまたは13.5mmが定番とされています。男性の実印は16.5㎜が定番なので、それよりも小さいサイズで作られる方が多いのです。また、大きい印鑑は縁起が良いと考える方もいるので、15.0㎜の印鑑は人気があります。 自分が持っている印鑑とのバランスを考えて作るのも良いです。印鑑は、実印が最も大きく、その次に銀行印、認印を一番小さく作ることが多いので、ほかの印鑑をすでに持っている場合は、大きさのバランスを見て決めるのもおすすめです。 フルネームで実印を作成するときは15.0mmをおすすめします。画数や文字数が多くなるので、ゆとりのある作りになるように大きめのサイズで作りましょう。 女性の実印として人気の書体 実印を作成するときは、書体にも気をつけなければなりません。セキュリティの観点からも、なるべく複雑な書体を使うのがベストです。可読性が低い方が模倣されにくいため、なるべく複雑な書体を選びましょう。 女性の実印の書体には「吉相体」がおすすめです。吉相体は、枠へ向けて文字の線が八方へ伸びており、末広がりのさまから、縁起が良い書体として知られています。可読性が低く偽造されにくいため、重要な契約に使われる実印には最適です。 吉相体はひらがなの名前でも、印鑑に適した複雑な文字にできます。実印らしくデザインできますので、ひらがなの名前の方は吉相体を選ぶのがおすすめです。 吉相体のほかには「てん書体」も可読性が低いので安心して印鑑登録ができます。日本のお札にも使われている書体なので、親しみが湧きやすいのではないでしょうか。 また、「てん書体細字」はてん書体をベースにしながらも、文字の線がより細く、やわらかい印象を与えるのが特徴の書体になります。文字の線が細いため、名前の字画が多い場合でも、枠内がごちゃごちゃせず、すっきりと軽やかな印影になり、女性に人気の書体です。 女性が実印を作るときのポイント 女性が実印を作るときには、いくつかのポイントがあります。そう何度も作る機会のない実印なので、ここで紹介するポイントを押さえながら唯一無二の大切な実印を作ってはいかがでしょうか。 ここでは、女性が実印を作るときのポイントを4つ紹介します。 実印の適正サイズの選び方 女性だけに限りませんが、実印は作っただけでは意味がありません。自治体から「印鑑登録証明書」を発行してもらい、それが本人のものだと証明される必要があります。そのための手続きとして、役所の窓口で実印や本人確認書などを提示して、印鑑登録の申請をしなければなりません。 印鑑登録ができる実印のサイズは、自治体ごとに決まっています。自治体によって異なりますが、8mmの正方形よりも小さく、25mmの正方形よりも大きいものは登録できないのが一般的です。 印鑑登録の際は、自治体が指定するサイズから外れない印鑑を用意しなければなりません。まずは自分が登録したい自治体で登録できる印鑑のサイズを調べてから、実印を作成しましょう。 印面はフルネームでの作成が多い 認印や銀行印は苗字で作成する方が圧倒的に多いのですが、実印の場合はフルネームで作成する方が多くなっています。苗字だけでは、同じ苗字の方と似たような印影になってしまう恐れがありますが、フルネームになると文字数や画数が増え、より複雑な印影になるのです。 実印は、大切な取引に使用する印鑑であるため、セキュリティ面を気にする必要があります。印鑑の偽造や複製を防ぐためには、フルネームの印鑑の方が、安全性が高いのです。 また、苗字のみの実印を作成すると、家族と似た印面になってしまう場合もあります。印材も同じであれば、どちらが自分の実印か分からなくなってしまうかもしれません。自分だけの唯一無二の印鑑になるので、フルネームでの作成がおすすめです。 下の名前のみでも問題ない 日本では、結婚の際に夫婦の苗字を統一する必要があり、苗字を相手に合わせて変えることが多いのは女性側です。そのため、女性の場合は、フルネームや苗字ではなく、下の名前のみで実印を作るのも良いでしょう。 下の名前で作ると、一生使い続けられることが大きなメリットです。引越しによって、再度印鑑登録の申請をする必要はあっても、実印自体を作り直す必要はないので、一生大切に使うことができます。 ただし、他人と被りやすい苗字や名前の方は、偽造や複製を防ぐためにもフルネームでの作成がおすすめです。フルネームは名前のみの印影よりも複雑になり、複製されにくくなります。 また、印鑑登録の際、既に似た印影が登録されていると、登録できません。完全機械彫りなら、作り直しになってしまう可能性もあるため、よく検討しましょう。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 縦書き・横書きはどちらでも良い 実印は、縦書きでも横書きでも良く、基本的に決まりはありません。女性の実印の一般的な作成方法は、縦書きが多くなっています。銀行印は上からのお金を受け止めるといった縁起担ぎで横書きが多いため、区別をつけるために実印は縦書きという方も多いのです。 実印でも験を担ぎたい方は、横書きにすると良いでしょう。名前のみで印鑑を作る場合は、横書きのほうが、バランスがとりやすいのでおすすめです。 印鑑の文字の方向については、決まりやマナーは特にないので、自分の好みで選んでも問題ありません。一生に何度も作る印鑑ではありませんので、じっくり考えて後悔のないような印鑑を作りましょう。 女性向けの実印を作成するならサンビーをご利用ください 実印や印鑑を購入するなら、印鑑専門店に相談するのがおすすめです。サンビー株式会社は、印鑑に関する知識や豊富な経験を持っています。手彫り仕上げをメインに作成することが可能です。 女性におすすめのサイズで印鑑を作ることもできるので、女性の方も安心して当社にご相談ください。 また、印鑑だけでなく、印鑑マットや印鑑ケースなど、印鑑関連アイテムも充実しています。実印をはじめとした印鑑に関連した相談なら、ぜひサンビー株式会社にお尋ねください。 まとめ 女性が実印を作るときは、サイズや書体など気をつけるべきことがいくつかあります。実印はフルネームで作るのが一般的ですが、結婚や離婚で苗字が変わる可能性がある女性は、名前だけで作っておくのもおすすめです。

もっと読む

印鑑マットがないときに代用できるアイテム!失敗せずに押印するコツも解説

印鑑マットがないときに代用できるアイテム!失敗せずに押印するコツも解説

公開日:2023.12.18 最終更新日:2024.10.3 印鑑マットは、印影を綺麗に出すために必要なアイテムです。しかし、いざ印鑑を押すときに、印鑑マットが手元にない場合も考えられます。印鑑マットを使用して押印するのがおすすめです。 とはいえ、印鑑マットをすぐに用意できないときは、どうすれば良いか気になる方もいるのではないでしょうか。 今回は、印鑑マットがないときに代用できるアイテムをご紹介します。 印鑑マットの代用品として使えるもの5選 印鑑マットは、押印時に紙の下に敷いて使うマットです。印鑑マットは、劣化しにくく、紙がすべりにくい、本革やフェイクレザー、天然ゴムなどで作られています。テーブルの上でそのまま押印するよりも、印鑑マットを使用したほうが綺麗に印影を残せます。 ゴム印に印鑑マットは不要ですが、実印や銀行印、会社の角印など、天然木や水牛、金属など硬い素材の印鑑には必要不可欠です。 しかし、印鑑マットが手元にないときに押印が必要になるケースもあるのではないでしょうか。ここでは、印鑑マットの代用品として使えるアイテムを5つ紹介します。 マウスパッド マウスパッドは、パソコンがある場所なら大抵用意できるものなのでおすすめです。マウスパッドを使用する際は、適度な弾力と厚みがあるものを使うことがポイントとなります。デスクマットよりも柔らかいマウスパッドを使用したほうが良いでしょう。 表面が滑りやすい素材のマウスパッドを使うと、印鑑が滑って上手に押せない可能性があります。クッション性が高く、表面が滑りにくい素材のものがベストです。 本・ノート・メモ帳 本やノート、メモ帳もすぐに用意できる、どこにでもありそうな代用品です。マウスパッドと同じく、適度な弾力・厚みがあるものを選ぶと良いでしょう。3~5センチくらいの厚みがあると、印鑑マットのように綺麗な印影を出すことができます。 代用品として使用するときは、開いて使うのがおすすめですが、開いた場合になるべく平らになるように固定することがポイントです。滑らないように注意しながら押しましょう。 コースター・鍋敷き 自宅によくある代用品としては、コースターや鍋敷きもおすすめです。その場合は、コルクや革、シリコン、ゴムなどの素材が押印に適しています。これらの素材は適度な厚みと弾力があるため、綺麗な印影が出るでしょう。 ただし、表面に凹凸があるものや、布素材は避ける必要があります。平らになっているものを探してみましょう。 ティッシュペーパー どこにでもあるもので代用するなら、ティッシュペーパーを使うのもおすすめです。1枚で使用すると薄すぎるので、重ねたり折りたたんだりして厚みとクッション性を出すと良いです。ティッシュペーパーを使用すれば、押印後に印鑑を拭くこともできて一石二鳥です。 スマホケース・タブレットケース スマートフォンのケースやタブレットケースは、中身のスマートフォンやタブレットを含むと適度な厚みがあるため、代用できる場合があります。その場合は、表面に凹凸があるケースは避け、平らなもののみを使用しましょう。 代用する場合は、適度な弾力がある革やシリコンなどの素材がおすすめです。 そもそも印鑑マットの役割とは そもそも印鑑マットはなぜ必要なのでしょうか。印鑑マットがなくても工夫次第で印鑑を綺麗に押すことはできますが、大事な書類に印鑑をより適切に押すためには印鑑マットが必須です。 硬い机で印鑑マットなしで押印すると、均等に力が伝わらず印影がかすれてしまう場合があります。それによって印影が不鮮明になってしまうと、公的書類が受理されないこともあるのです。 重要な書類の印影にかすれや欠けがあると、印鑑証明を添付しても意味を成しません。銀行など金融機関の届け印も、印影が鮮明でなければ取引きができません。そのため、印鑑マットは必要不可欠となります。 印鑑マットと合わせてチェックしておきたい印鑑を綺麗に押すコツ 印鑑マットは、印鑑を綺麗に押すために必要な道具であり、ポイントです。ほかにも、綺麗に押印するために気をつけるべき注意点があります。ここでは、印鑑マット以外で押印時に気をつけるべきポイントについて解説します。 朱肉は薄く均一につける 印鑑を綺麗に押すには、朱肉のつけ方も重要です。軽く優しくたたくように朱肉の上で印鑑をバウンドさせて、朱肉をつけましょう。印鑑を朱肉に押しつけすぎないことが大切です。力をコントロールするために、朱肉を手に持って印鑑をポンポンと跳ねさせましょう。 角印などの大きな印鑑を押すときは、全面にまんべんなくつくように、特に念入りにポンポンとたたく回数を増やして朱肉をつけます。ムラなくつくように意識しなければなりません。また、強く押しつけると朱肉の油分が浮き出て、印影が滲んでしまうため、注意が必要です。 印鑑の向きを確認する 印鑑を正しい向きで押すために、押す前に印鑑の上下左右の位置の確認は大切です。印鑑によっては、上になる方に印がついている場合もありますので、印の有無も合わせて確認しておきましょう。 印鑑を持つときは、人差し指と親指、中指の3点で印鑑を支えると、安定した状態で押印できます。 「の」の字を描くように押す 印面を紙に押しつけたら、ただ上から力を加えるのではなく、「の」の字を描くように力を加えると、隅々まで均等に力が行き渡ります。ただ上から力を加えるだけだと、端の印影が欠けたり薄れたりしてしまう恐れがあるので、必ず「の」の字を描くように押しましょう。 また、印鑑を紙から離すときは、素早く真上に持ち上げるのも綺麗な印影をつくるコツです。少しでも印鑑を紙上で引きずると、印影がこすれてしまうので注意しましょう。 押印したら朱肉を拭き取る 押印時だけでなく、押印後の印鑑のケアも必要です。押印したらその都度、朱肉を拭き取る必要があります。朱肉を拭き取るときは、ティッシュペーパーやガーゼなどを使用するのがおすすめです。 印面が汚れたまま時間が経つと、乾いたインクの汚れが溝に溜まり、次に必要になったとき、綺麗に押すことができません。また、朱肉が乾ききらないうちにしまってしまうと、印面にゴミの付着も考えられるため、印鑑に朱肉がついたまま保管するのは避けるのがベストです。 印鑑を長持ちさせるためにも、押印後は毎回朱肉を拭き取りましょう。 印面を傷つけない 印面はとても繊細です。そして、長く使用している印鑑であれば、材質によって、朱肉に含まれる油分が印材に染み込み、欠けやすくなっています。 印面に傷がつくいたり、欠けたりすると印影が変わってしまうので、銀行で印鑑の照合ができずにお金が引き出せない、印鑑証明で本人確認ができないなどのトラブルも生じかねません。 印鑑は、印面に傷がつかないようにケースなどに入れて保管するのが鉄則です。印面に朱肉やホコリなどが詰まっている場合は、専用のブラシを使うか、使い古した歯ブラシなどを利用して除去しておきましょう。 ブラシで掃除をするときは、印面に傷がつかないように、軽い力で慎重にゆっくり取り除きます。印面を傷つけないように、大切に扱うことが綺麗に印鑑を押す基本です。 朱肉のメンテナンス 綺麗に印鑑を押すには、使う印鑑だけでなく、朱肉のメンテナンスも大切です。朱肉も使っているうちに劣化するので、メンテナンスをしてコンディションを整えておきましょう。 朱肉には大きく分けて、練朱肉とスポンジ朱肉の2種類があります。練朱肉は印泥とも呼ばれ、粘土のようなものになります。スポンジ朱肉は布やフェルト、スポンジにインクを染み込ませたものです。 練朱肉もスポンジ朱肉も、しっかり蓋をしていないと乾燥します。長年使っている朱肉や、逆に何年も使っていない朱肉は、印泥が固くなっていたり、インクが乾燥していたりする場合もあり、印鑑につきにくくなります。 重要な書類に押印する際には、朱肉の状態を確認し、試し押しをして確認しましょう。劣化した朱肉では、印影にムラができてしまう恐れがあるので、大切な書類には新しい朱肉を用意するのが理想的です。 また、朱肉の布地が毛羽立っていたり、膨らんで破れそうになっていたりするときは朱肉の交換が必要となります。朱肉の状態によって印影が綺麗に出るかどうかが決まるため、朱肉のメンテナンスと新しいものの準備を欠かさないようにしましょう。 合わせて読みたい 朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法 合わせて読みたい もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ まとめ 印鑑マットは綺麗な印影を押すために必要なものです。しかし、手元にない場合は、マウスパッドやノート、メモ帳など厚みと弾力が十分にあるもので代用できます。また、綺麗な印影を押すためには、日ごろから印鑑と朱肉のメンテナンスを欠かさないことも大切です。

もっと読む

書類訂正の仕方は主に2つ!正しい訂正方法について解説!おすすめの訂正印の紹介も

書類訂正の仕方は主に2つ!正しい訂正方法について解説!おすすめの訂正印の紹介も

公開日:2023.12.15 最終更新日:2024.10.31 「書類の記入を間違えた!正しい訂正の仕方を知りたい」 そんな人のために今回は、書類への記入を間違えたときの正しい訂正の仕方を解説します。 書類を訂正するときの注意点や、訂正のときに使えるおすすめの訂正印の紹介もするので参考にしてみてください。 書類訂正の仕方には2つある 書類の訂正の仕方は公的なものや業務上のものなど、どんな書類を訂正するかによって異なるため、訂正時は確認してから行うことをおすすめします。 主な書類の訂正の仕方は以下の2つです。 訂正印を押す 訂正署名をする 印鑑を使う場合も署名する場合も、基本的に訂正の仕方の流れは同じです。注意点などポイントを押さえながら解説していきます。 訂正印を押す 訂正印での訂正の仕方は下記の流れで行います。 間違った部分に二重線を引き、二重線の一段上に正しい文言を記入する。 二重線上か、正しい文言のすぐ横に訂正印を押す。 訂正印は契約書や公文書などの場合、その書類に使用した印鑑と同じものを使用しないと無効になることもあるので注意しましょう。 また文章が詰まっていて訂正印を押すスペースがない場合は、近くに押せば問題ありません。 訂正する書類に2人以上の署名押印がある場合は、人数分の訂正印が必要です。 訂正印についてさらに詳しく知りたい人は下記の記事もおすすめ↓ 合わせて読みたい 訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説 訂正署名をする 訂正時に印鑑がないときは署名でも問題ありません。流れは訂正印を使った訂正の仕方とほぼ同じです。 間違った部分に二重線を引き、二重線の一段上に正しい文言を記入する。 正しい文言の横に小さくフルネームで署名する。 署名は必ずフルネームで行いましょう。苗字だけでは認められないことがあります。 書類を訂正する上での注意点 書類訂正の仕方で必要な注意点は下記の3点です。 軽微なものしか訂正できない 捨印を押す場合はコピーを取っておく 電子契約の場合は覚書を作成 訂正箇所があまりに多い場合は変更契約書を作成するのが一般的です。覚書や念書とも呼ばれます。 また書類の訂正には捨印を使った訂正の仕方もあります。捨印を押す場合には改ざん防止のためにコピーをとっておきましょう。 オンラインで契約を取り交わす電子契約書の場合、訂正印、捨印を使った訂正ができません。電子契約書の訂正は、新たな契約書類を作成し直すか、変更点についての覚書を作成します。 こちらの記事もおすすめ↓ 書類訂正に役立つおすすめの訂正印 次に書類を訂正するときに役立つおすすめの訂正印などを4つ紹介します。 尚、訂正印を作成するときには、以下の3つに気を付けて作成しましょう。 小さなスペースにも押せるサイズ 誰でも解読できる書体 苗字のみの刻印 以上を踏まえて、おすすめの訂正印と関連商品を紹介していきます。 訂正印を作成するときのポイントについて詳しくはこちらの記事を↓ 合わせて読みたい 捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説 訂正印におすすめの印鑑 (1)「クイック6」 訂正印に最適とされる6mmサイズの訂正印です。 クイック6は、常用漢字使用、連続捺印が可能な浸透印タイプで押しやすいのが特徴的な製品です。 さらに、携帯に便利なクリップ付きや、長い柄のロングタイプなど用途に合わせて使い分けもできます。 購入は以下のサイトから↓ クイック6 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ クイック6 既製品 クリップ付 – サンビーオンラインショップ ココモ クイック6 既製品 ロング – サンビーオンラインショップ ココモ 訂正印におすすめの印鑑 (2)「二重線付き訂正用」 訂正するときに引く二重線は、フリーハンドで引くと綺麗に引けないですよね。そんなときに便利なアイテムがクイックスタンパー「二重線付き訂正用」です。 浸透印タイプで二重線の長さは「20mm・30mm・75mm・90mm」から、インクは「黒・赤・青・朱・緑・紫」の6種類から選べます。 訂正で必要な長さをカバーできる長めのものを選びましょう。線が長すぎるときはサイズを超える箇所に裏紙を当てることで、好きな長さで捺印することができます。 購入と押し方のコツは以下のサイトを参照↓ クイックスタンパー 4.5×30mm「二重線付き訂正用」|データー印鑑・回転印鑑・組み合わせ印鑑の専門店/サンビー館・ハンコヤドットコム (hankoya.com) 訂正印におすすめの印鑑 (3)「クイック6出勤・通信簿タイプ4mm『4』」 小さなスペースにも押しやすい4mmサイズの訂正印です。小さいサイズの訂正印なので、数字や文字が詰まっている書類への押印に役立ちます。 インクカラーは黒で、スタンプ台のいらない浸透印タイプです。書体は読みやすいゴシックを採用しています。 購入は以下のサイトから↓ クイック6出勤・通信簿タイプ4mm「4」|データー印鑑・回転印鑑・組み合わせ印鑑の専門店/サンビー館・ハンコヤドットコム (hankoya.com) 訂正印におすすめの印鑑 (4)「朱肉使用の訂正印『柘・黒水牛』」 契約書など書類の種類によっては、浸透型の印鑑の使用が認められない場合があります。 浸透型は押印に失敗しづらく、朱肉も不要なメリットがある反面、ゴムの劣化などが懸念されるためです。 拓や黒水牛の印鑑は象牙などの材質に比べても安価な価格で、訂正印に適しています。乾燥しないように気をつけて使った後は丁寧にお手入れをすることで長く使用することができます。 サンビー株式会社 印鑑[用途別] (sanby.co.jp) 書類訂正の仕方でよくある質問 書類訂正の仕方でよくある質問をまとめました。 訂正印の訂正方法は? 訂正印を間違えてしまった場合は、押印に失敗した印影に二重線を引き、その印影に重ねるように押印します。 何度でも訂正は可能ですが、何度も訂正すると見にくくなるうえに業務上の書類であれば相手からの信頼問題にも関わるため、好ましくありません。 訂正印と捨印の違いは? 捨印とは書類を受け取った側や代理人に修正を許可することを示すときに用いるものです。 訂正印は間違えた文言の上に押すのに対し、捨印は書類の上部など欄外に押します。ただ捨印の押印場所は明確には定められていません。 捨印を押した場合は、捨印であるということを明確にするために捨印の横に捨印と明記しておきましょう。 また捨印は他の印鑑と区別するために違う印鑑を使用することが多いです。 印鑑レスの書類に訂正印は必要? 印鑑レスの書類の訂正に訂正印は必要ありません。ただ金額を訂正する場合は横に訂正署名をすることが望ましい場合もあります。 行政機関のサイトにおける訂正の仕方でも、印鑑レスの書類の場合、訂正印不要となっている場合も多いです。ただ行政機関や企業によって異なるため、確認が必要です。 訂正印はシャチハタ印でも良い? シャチハタ印(浸透印)はどこでも手に入るため、訂正印としての使用は認められていないことが多いです。また冒頭で解説したように、その書類に使用した印鑑と同じ印鑑で訂正印を押す必要があります。 書類が訂正印だらけになっても有効? 基本的に訂正は何度でも可能です。しかし、訂正が多すぎると不正を疑われることにもなり兼ねないので注意しましょう。 複写式の書類訂正の仕方とは? 複写式の書類への記入を間違えてしまった場合には、すべてのページの訂正箇所に訂正印の押印もしくは訂正署名が必要です。 訂正の仕方は、通常の書類訂正の場合と同じです。 【まとめ】書類訂正の仕方は訂正印か訂正署名で対応 書類訂正の仕方は、間違った文言に二重線を引き、訂正印の押印か訂正署名を行います。 訂正印は二重線上か二重線の一段上に記入した正しい文言の横に押印。訂正署名は正しい文言の横に小さくフルネームで署名します。 訂正は何度でも可能ですが、訂正が多すぎると信用問題や不正疑いに関わります。訂正が多くなった場合には契約書を作り直すか、変更点をまとめた覚書を作成するのが一般的です。

もっと読む

欠けてしまった印鑑をそのまま使える?対処法を紹介

欠けてしまった印鑑をそのまま使える?対処法を紹介

公開日:2023.12.4 最終更新日:2024.10.31 丈夫な印鑑でも長年使っていたり、落としたり、保存状態が悪かったりすると、欠けてしまうことがあります。 欠けた印鑑は、そのまま使い続けられるのか疑問に思う方もいるでしょう。 今回は、使用用途別に欠けた印鑑が使えるのかをはじめ、新しく買い替えた場合の手続き方法や、欠けにくい印鑑の素材について解説します。 【使用用途別】欠けた印鑑は使い続けられる? 愛用している印鑑が欠けると、そのまま使い続けたい気持ちが勝ってしまうかもしれません。しかし、欠けた印鑑は、場合によっては効力を失ってしまい、意味のないものとなってしまうので注意が必要です。まずは、印鑑の使用用途別に、欠けた印鑑のまま使い続けられるのかをみていきましょう。 認印の場合 認印は、手続きや届け出が必要なく、誰でも購入した日から使用できる印鑑です。公的に登録されている印鑑ではないため、欠けたまま使用しても用途として支障をきたすことはありません。 ただし、使用するのがビジネスシーンである場合は注意が必要です。認印の目的は、使用者本人が確認の意志を他人へ証明するために使用するものなので、欠けていると相手にあまり良いイメージを持たれません。社会的信用という点では、欠けた認印を使用するのは推奨しにくいです。 また、欠けた印鑑は縁起が悪いともいわれています。運気が下がるとの見方もあるので、気になる人は、買い替えを検討しましょう。 銀行印の場合 銀行に届け出を出している銀行印は、縁の部分のみの欠けであれば、引き続き使用しても問題ないケースもあります。ただし、文字部分が欠けるとどこの金融機関であっても完全に使用できません。 縁の部分のわずかな欠けであっても、欠けが原因で均等に力が加わらず、文字部分まで徐々に欠けてくるので、早めの買い替えがおすすめです。 また、銀行印は、お金に関わるものなので、欠けた印鑑を使い続けるのは縁起が悪いという見方もあります。大切なお金を管理する意味がある印鑑なので、気持ち良く使用するために新しい印鑑を作り直す人も多いです。 実印の場合 印鑑登録をしている印鑑が少しでも欠けると、実印としての効力を失います。これは、印鑑証明の印影と現物が、欠けによって異なってしまうのが理由です。 実印として登録できる印鑑の規定は、各自治体によって決められており、印鑑の外枠が全体の20%以下の欠損であれば登録できるとしている自治体もあります。ただし、これは登録の際の条件であり、元々登録している印鑑が欠けても使えるという意味ではありません。 実印が欠けてしまったら、必ず新しい印鑑を準備し、再度登録し直す必要があるでしょう。 印鑑を新しくした場合は速やかに届け出る 実印や銀行印のように、届け出している印鑑を新しく作り直した場合は、速やかに手続きを行いましょう。手続き自体は、難しいものではありません。 銀行印の改印は簡単にできる 銀行印を新しくする場合は、自身が取引している金融機関へ出向き「改印手続き」を行います。銀行通帳と欠けた印鑑、新しく作り直した印鑑、運転免許証などの身分証明書を持参すれば、スムーズに手続き可能です。 欠けた印鑑は、手続きが終了するまで、処分しないように注意しましょう。万が一、欠けた印鑑を処分したり、紛失してしまったりした場合は、その旨を金融機関に申し出ることで手続きできます。手続きに、少し時間がかかってしまう可能性があることを覚えておきましょう。 実印の変更は居住している自治体で行う 実印を新しくする場合は、市区町村の自治体の窓口で「印鑑登録の変更」を行います。一般的には、印鑑登録廃止手続きを行ったあと、新しい印鑑を印鑑登録申請する手順です。 印鑑登録廃止手続きでは、元々登録していた印鑑登録を抹消します。運転免許証などの身分証明書と登録済みの実印、印鑑証明証カードを持参して手続きしてください。 新しい印鑑を実印として登録する際には、新たに登録する印鑑と顔写真付きの身分証明書があれば手続き可能です。登録費用として、100円~300円程度の手数料が発生します。 各自治体によって印鑑登録の規定は異なり、変更手続きにも違いがあるので、まずは管轄の窓口に問い合わせてみましょう。 また、これらの手続きは、代理人選任届があれば代理人が届け出ることも可能です。ただし、代理人を通して手続きした場合は、即日登録はできないので注意してください。 印鑑登録の変更手続きで気になるのが、印鑑登録されていた元の印鑑の効力です。欠けた実印の印鑑登録を抹消すると、過去の契約の効力も無効化されてしまうのではないかと心配になる人もいるでしょう。 実印を変更しても、過去の契約そのものに影響はありません。過去の契約時には、印鑑登録されていた実印で正式な契約が取り交わされているため、抹消しても効力は持続するのです。 しかし、一部のローン会社では、実印の変更があった場合は、ローン会社にも変更を申請する規定を設けているところもあります。万が一のトラブルを避けるためにも、過去に実印を使った契約をした際には、確認しておくと安心です。 欠けにくい印鑑の素材とは 印鑑が欠けた経験があれば、また面倒な手続きをしたくないと思う人も多いのではないでしょうか。再手続きは意外と簡単にできるものの、時間を確保して出向く必要があり、できれば同じ経験をしたくないと思う人が大半です。 木製や石製の印鑑には、さまざまな色や質感があるため、好みの印鑑を探しやすいですが、欠けやすい特性を持っています。 ここからは、欠けにくい素材の印鑑をご紹介します。 最も欠けにくいのはチタン素材   従来では、比較的欠けにくい印材として、象牙や水牛の角のような動物系の印材が主流でした。近年では、動物系の印材よりもさらに欠けにくく丈夫な印材として、チタン素材の印鑑が注目されています。 チタン素材といっても、国産チタンをはじめ、ブラックチタンやゴールドチタンなど、さまざまな種類があり、見た目や質感、耐久性が異なるのです。 人と違った個性を出したいという場合は、特殊技術で色を出したカラーチタンや、カーボンを巻いたカーボンチタン、宝石を埋め込んだチタンなどを選ぶと良いでしょう。 チタン素材の印鑑のメリットは、なんといっても耐久性が高いことです。欠けにくいのはもちろん、印面の擦り減りもほぼ見られません。また、朱肉の乗りが良く均一に付着するため、美しい印影を残すことにも優れています。 さらに、細かな手入れが不要な点も大きなメリットといえるでしょう。木製や動物系の印材は、湿気や乾燥に弱く、保存や使用後の手入れに気を使う必要があります。 チタン素材の印鑑は、湿気や乾燥の影響をほぼ受けないため、使用後に印面を優しく拭き取るだけで長く使用できます。汚れの付着が激しい場合は、歯ブラシで擦りながらの水洗いも可能です。高温にも強く、万が一、火事が起きた際にも焼失しにくいでしょう。 デメリットは、一般的な印材と比較して重いことです。チタンは金属なので、鉄ほど重くはないものの、ずっしりとした重量感があります。ただ、この重量感があるからこそ、軽く押すだけできれいな印影が出せるという見方もあります。 もうひとつのデメリットは、値段が少し高いことです。チタンの種類やサイズ、使用用途によって値段は変動しますが、安いものでも16,500円以上の価格帯です。 とはいえ、耐久性が高く、ほぼ買い替えの必要がないことを踏まえ、長期的に考えれば、価格に見合う価値があります。 合わせて読みたい チタンの印鑑はなぜおすすめ?デメリットについても解説! 朱肉(油分)の影響を受けにくいのは象牙や黒水牛   チタン素材以外に、欠けにくいのは、象牙や黒水牛など動物系の印材です。朱肉に含まれる油分の影響を受けにくく、適切な保存とメンテナンスを行えば、長期間使用できます。 黒水牛の場合は、乾燥しやすく虫食いも起きるため、とくに定期的なメンテナンスは必須です。頻繁にメンテナンスできる自信がない場合は、黒水牛よりも耐久性に優れた象牙をおすすめします。 逆に、油分の影響を受けやすいのは木製の印材です。価格が比較的安いものが多く、購入しやすいのが特徴です。しかし、使用後丁寧に印面を拭いていても、何度も使用すると欠けやすくなってしまうのです。 合わせて読みたい 印材の種類 まとめ 認印であれば、欠けたまま使用しても問題ないとされていますが、登録されている実印や銀行印は、再度手続きが必要です。 手続きは、窓口まで出向いて行う必要があるため、面倒と感じる人も多いでしょう。印鑑を購入する際には、デザインや見た目の好みだけでなく、耐久性が高く欠けにくい印鑑を選んでみるのもおすすめです。

もっと読む

認印は100均のものでも大丈夫?実印や銀行印との違いとは?

認印は100均のものでも大丈夫?実印や銀行印との違いとは?

公開日:2023.11.24 最終更新日:2024.10.31 印鑑にはさまざまな種類があります。認印や実印、銀行印でどのような違いがあるのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 また、100均の印鑑を使用している方もいるかもしれません。しかし、100均の印鑑を使用することには、さまざまなリスクがあるため、なるべく使用を避けるのが望ましいです。 今回は印鑑の違いや100均のものを使うリスクについて解説します。 認印と実印・銀行印の違いとは? 認印と実印、銀行印はそれぞれ役割が異なります。それぞれの役割について解説します。 【実印や銀行印】役所や金融機関に登録する印鑑 実印や銀行印は市区町村や銀行などで印鑑登録をする際に使用します。そのため、印鑑のなかでも非常に重要な役割を持ちます。 100均の印鑑を実印や銀行印として使用することは可能ですが、実印や銀行印が簡単に複製されてしまうと、さまざまなトラブルに発展する可能性があります。セキュリティ面でのリスクを考えて、基本的に実印や銀行印には100均の印鑑を使うことは推奨されません。 市区町村や銀行が規定している印鑑であれば、どのようなものを使ったとしても法律的な問題はありません。あくまでも自己責任にはなりますが、100均の印鑑も使用可能であることを理解しておきましょう。 合わせて読みたい 実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法 【認印】特定の機関に登録せず使用する印鑑 認印とは特定の機関に登録せずに使用する印鑑です。実印や銀行印以外は、すべて認印になると考えてください。具体的には「会社内での書類のチェック」「宅配物の受け取り」などに使用する印鑑は認印となります。 100均の印鑑を利用している方も少なくはありません。使用しても問題はないと考えている方も多いでしょう。しかし、実印や銀行印と同じく、認印にも100均の印鑑を使用するべきではない理由があります。100均の印鑑を認印として使用している方は、リスクについても理解しておく必要があります。 認印に100均の印鑑を避けるべき理由 先ほども述べたように、実印や銀行印と同じく、認印に100均の印鑑を使用するのにもリスクがあります。具体的にどのようなリスクがあるかを確認していきましょう。 容易に複製できるため悪用されやすい 100均の印鑑は印鑑同士の違いがありません。そのため、同じ苗字の人は同じ印影の印鑑を使用することになります。 別の誰かが自分と同じ印鑑を手に入れることも容易です。つまり、自分と偽った他人に印鑑を使用される可能性があるということです。 知らない間に不必要なサービスを契約されていたり、注文していないはずのものを受け取っていたりする場合もあります。もちろん、印鑑の悪用を防ぐために、各種サービスや宅配業者などは十分なセキュリティ体制を構築しています。 そのため、100均の印鑑を使用したからといって、即座にトラブルを招くとは限りません。しかし、上記のような可能性があることは理解しておきましょう。 耐久性が低い 認印には長く使い続けられることが求められます。頻繁に購入するのは手間がかかり、いざというときに使えないと非常に不便です。そのため、認印において耐久性の高さというのは非常に重要なポイントです。 100均の印鑑の耐久性は決して高くはありません。一般的にはラクト材という耐久性の低いものが使われていることが多いです。 そのため、頻繁に印鑑を交換しなければいけない可能性があります。会社用の認印は使用頻度も多いため、すぐに使えなくなってしまうかもしれません。手間や不便さを考えると、認印を使用するべきではないといえるでしょう。 自分の苗字がない 100均の印鑑の種類は限られています。「佐藤」や「田中」といった苗字であれば困ることはないでしょう。しかし、珍しい苗字の印鑑は存在しないことも多く、そもそも100均では手に入らない可能性があります。 最近では印鑑を取り扱っていない100円ショップも増えてきています。仮にあったとしても、使えなくなった際に、再度印鑑を購入するのに苦労するかもしれません。 珍しい苗字の人は、オーダーメイドの印鑑を使用するのが望ましいといえるでしょう。 印影が不鮮明なことがある 100均の印鑑は、印影が不鮮明なケースがあります。実印や銀行印は印影が不鮮明だと、登録している印鑑と同じか判別できないため、使用することができません。しかし、認印の場合でも、印影が不鮮明だと使えない可能性があります。 例えば、宅配便の受け取りに印鑑を使用する際に、印影が不鮮明だと本当に受け取りを承諾したのかわからない可能性があります。契約の場合も同様で、不鮮明な印影だと契約が結ばれていることの証明になりません。 会社で使用する場合も、印影が不鮮明だと品位を損なってしまう可能性があります。丁寧な仕事をしていないと思われてしまう場合もあります。 このように印影が不鮮明だと、さまざまなデメリットが生じることがあります。なるべくはっきりとした印影を残せる印鑑を使用しましょう。 認印と実印・銀行印は同じものを使える? オーダーメイドの印鑑を作るのには費用がかかるため、なるべく、さまざまなシチュエーションで使い回したいと考えている方もいるでしょう。 ここでは認印と実印、銀行印は同じものを使えるのか解説します。 認印と実印・銀行印は別々のものを使うべき 法律上は認印と実印、銀行印で同じ印鑑を使用したとしても問題はありません。しかし、セキュリティ上の観点から、なるべく別々のものを使用するのがおすすめです。 認印と実印、銀行印は使用頻度が大きく異なります。認印の使用頻度は多く、さまざまな書類に印影を残す可能性が高いです。そこから印影を読み取って、悪用される場合もあります。実印や銀行印の印影を読み取られてしまうと、トラブルに発展しかねません。 そのため、認印と実印、銀行印は別々のものを使用するのが望ましいです。費用面が気になるという方もいるかもしれませんが、トラブルが起こるリスクをできるだけ抑えるためには、同じものの使用を避けることをおすすめします。 一度作成すれば頻繁に作る必要はない 認印や実印、銀行印を作成する際には、ある程度のコストがかかります。しかし、オーダーメイドの印鑑は耐久性が高いため、頻繁に交換する必要がありません。そのため、一度作ってしまえば、再度作る必要はほとんどないといえるでしょう。 最初にコストはかかってしまいますが、継続的にコストが発生するわけではないため、長期的に見ると決して高くはないといえます。むしろ、100均の印鑑で代用した方が、コストがかかってしまうかもしれません。 一度印鑑を作ってしまえば、手間や継続的なコスト、セキュリティに関するリスクなどがなくなります。なるべく、オーダーメイドの印鑑を作るのがベストといえるでしょう。 合わせて読みたい あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法 まとめ 認印をはじめ印鑑の用途を問わず、100均のものを使用するのは避けましょう。自分の知らないところで悪用されるといったトラブルを招いてしまう可能性もあります。 実印や銀行印と同じく、きちんとオーダーメイドのものを作成して、認印として使用しましょう。 合わせて読みたい はんこはどこで買える?お店の選び方や購入時のポイントを解説

もっと読む

ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは。押印時の注意点を紹介

ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは。押印時の注意点を紹介

公開日:2023.11.13 最終更新日:2024.10.31 業務を進めるうえで、上司に決裁を仰がなければならない場面があります。決裁には書類を回覧して行うところも多いので、印鑑を使うことが一般的です。その際に、印鑑を上司が押す部分に向けて斜めに押印するよう教わった方もいるのではないでしょうか。 この「お辞儀ハンコ」をマナーとして取り入れている会社もたくさんあります。今回は、お辞儀ハンコの意味や押印時の注意点について解説します。 ハンコを斜めに押す「お辞儀ハンコ」とは お辞儀ハンコは、印影が斜めになるように押印する風習のことで、一部業界にあるビジネスマナーの一種です。目上の人の印鑑にお辞儀をするように斜めに押すことから、そのように呼ばれています。 しかし、お辞儀ハンコはすべての業界に共通したマナーというわけではありません。印鑑の押し方によって印鑑の効力が変わることはないため、印鑑の角度を気にせずに使用している企業もたくさんあります。 目上の人に向けてお辞儀のように斜めに傾けることで、敬意を表すとされています。 お辞儀ハンコの風習が根付いている業界もある お辞儀ハンコは、礼儀や格式、上下関係を重視する業界に多く見られるマナーです。例えば、銀行や証券会社などの金融業界、官公庁などが当てはまります。これらの業界では、複数人の承認を必要とする稟議書や請求書などの書類を作成する際に使われるのです。 日本は古来より上下関係を大事にしてきた歴史があるため、お辞儀ハンコもそうした文化に基づいてできたマナーだといえます。 「お辞儀ハンコ」で斜め押しするときの注意点 お辞儀ハンコは、一般的なマナーではないため、すべての企業に適用されるわけではありません。まずは社内マナーを確認して遵守するのが無難です。また、社外取引書類への使用は避けた方が無難です。 お辞儀ハンコを押すときは、いくつかのルールがあります。 まず、印鑑を押すときに傾ける方向は左向きが鉄則です。左に向かっていくにつれて、自分より立場が上の人の印鑑になるので左向きに押しましょう。 次に、傾ける角度は5度程度が目安です。しかし、役職が下がるほど傾けて押印することがマナーになっているので、自分の立場を考慮しながら押印しましょう。 【ハンコの押し方】許容される範囲とは 印鑑は、その押し方に関する公的・法的な決まりがあるわけではありません。ただし、印影が綺麗にくっきりと出るように押印するのが好ましいです。文字が不鮮明だと受理されない可能性もあるため、印鑑はしっかり押し付けて押すことが大切です。 ここでは、印鑑を押すときのOKの範囲とNGの範囲の目安を紹介します。 OK例 印鑑を押すときは文字がかすれないようにしっかり押すのが基本となります。しかし、力の入れ方を間違えて文字がかすれてしまうこともあります。この場合、文字を認識できる程度のかすれならOKです。文字が読み取れることが大切なので、文字を認識できれば問題ありません。 また、同じように文字が欠けてしまうことも考えられます。この場合でも、文字を認識できる程度の欠け方であれば問題ありません。 ほかにも、まっすぐ押したつもりが、若干斜めに傾いているという場合でも問題ないとされています。まっすぐ押した方が美しいですが、斜めでも大きな問題はありません。 文字が認識できる程度のミスなら問題なく受理されることがほとんどなので、あまり力まずにリラックスして押印しましょう。 NG例 押印のときに文字がかすれて、文字を認識できない場合はNGとなってしまいます。また、同じく文字が認識できないほどの欠けがある場合も、残念ながら受理してもらえません。 ほかにも、印影が全体的に薄い場合は文字が認識できない可能性があるのでNGです。また、押印のときに手がブレて二重になってしまった場合も、押し直しを求められます。さらに、上下逆向きに押してしまった場合も、正しい文字の認識が難しくなってしまうのでNGです。 文字が認識できるかどうかがOKとNGの境界になります。これはNGかもしれないと心配になったときは訂正して押し直すことをおすすめします。 お辞儀ハンコをはじめ 失敗せずに押印するコツ 印鑑を綺麗に押したいと思っても、慣れていないとなかなか上手に押せません。コツを掴めば誰でも綺麗に押せるようになるので、ここでは印鑑を一発で綺麗に押すためのコツを5点紹介します。 1. 捺印マットを敷く 印鑑を綺麗に押したいなら捺印マットが不可欠です。捺印マットは、印鑑を押す際に紙の下に敷いて使うマットのことで、ゴム製のものや革製のものなどがあります。 捺印マットを敷けば、書類と印面がぴったりと密着するので、書類に綺麗な印鑑を押すことができるのです。印鑑を押すことが多い人は、ひとつ持っておくと良いでしょう。 手元に捺印マットがない場合は、ノートなど平らで柔らかいものを下に敷くと代わりになります。想定外の場で印鑑を押さなければならなくなった場合は、こうしたもので代用しましょう。 2. 印面の向きと状態をチェックする 印鑑を綺麗に押すには、印面の状態が良いことが大切です。印面に欠けがあったり、ゴミがついていたりすると、綺麗な印影になりません。印鑑を使用する前に、印面の状態を整えてから押印しましょう。 また、印鑑を逆向きに押してしまわないように向きを確認することも大切です。多くの印鑑には、人差し指が当たるところに印があるので、それを目印に印面の上下を確認しておきましょう。 3. 軽く叩くように朱肉を付ける 押印のときは、朱肉をつけすぎるとにじんでしまう可能性もあるので、印鑑を朱肉に押し付けるのではなく、軽く叩く程度で問題ありません。押し付けてしまうと、印面の文字の隙間などにインクが溜まってしまい、綺麗な印影にならない恐れがあります。 また、実印を使うときなど重要な印鑑を押す際は、新しい朱肉を用意するのがベストです。何度も使っている古い朱肉は乾燥している可能性があり、かすれやすくなってしまいます。大切な書類だからこそ、新しい朱肉で綺麗な印影を残しましょう。 4. 書類に対して垂直に押す 印鑑を押すときは、書類に対して印鑑が垂直になるように構え、そのまままっすぐ押印します。親指と人差し指と中指で印鑑を支えて、軽い力で押すと良いでしょう。強く力を入れすぎると、紙の上で印鑑が滑ってしまう可能性があります。 紙から印鑑を離す前に、「の」ノ字を描くように手に力を加えることが綺麗に押すコツのひとつです。力を入れることで印影の欠け防止につながります。 5. 朱肉を毎回拭き取る 印鑑を使ったら、ケースに入れる前にティッシュペーパーなどで朱肉を毎回拭き取りましょう。朱肉をつけたまま保管すると、残っていた朱肉が固まってしまい、目詰まりが起きます。また、印鑑の耐久性が悪くなる原因にもなるので注意が必要です。 印鑑を拭くときは、机の上に布を敷き、印鑑を手に持って滑らせるように拭き取りましょう。このときは、木綿のような伸びにくい布を使うと拭き取りやすいのでおすすめです。毎回のお手入れをきちんとすることで、印鑑も長持ちするのでぜひお試しください。 合わせて読みたい もう押印を失敗したくない!上手に印鑑を押す方法とコツ まとめ 印鑑を斜めに押すマナーである「お辞儀ハンコ」ですが、すべての企業で取り入れられているマナーではありません。もし自分の会社がお辞儀ハンコをマナーとしているのであれば、今回紹介した押し方で綺麗に印鑑を押して文書を作成しましょう。

もっと読む

出産入院時にあってよかったものと「持っていけばよかった」と後悔したものとは?

出産入院時にあってよかったものと「持っていけばよかった」と後悔したものとは?

公開日:2023.11.10 最終更新日:2024.10.3 初めての出産に伴う入院。準備本などを見て用意していても、本当にこれで大丈夫なのかと不安は募るばかりですよね。 今回の記事では先輩ママが出産入院時にあってよかった!と感じたアイテムや、持って行けば良かった……と後悔したものを紹介します。 出産はある程度予定はされていても、急きょ入院となることもあります。忘れ物を防ぐためにも早めに準備しておきましょう。 出産入院時にあってよかったと先輩ママが感じたアイテム9選 出産入院時に必要なアイテムはさまざまで、入院する季節や病院によって異なります。 スキンケアや歯ブラシといった日常でも使うアイテム以外に、出産入院経験のある先輩ママたちが「あってよかった」と感じたものをピックアップして紹介します。 1. イヤホン イヤホンがあると相部屋でも夜でも周りを気にせず、音楽や動画を楽しめます。大きな病院の場合、売店で売っていることも多いアイテムですが「あってよかった」と感じる人が多いので、事前に準備しておくといいですね。 2. 長めの充電ケーブル 産後は痛みや出産時の疲労から少し動くのもしんどいものです。ベッドに横になっている時間が長いのもあって、友人や家族との連絡やSNS、動画サイトの閲覧などで、スマホの使用時間は長くなります。 長めの充電ケーブル(もしくは延長コード)は動かなくてもスマホの充電ができたので、あってよかったという先輩ママの意見が多くありました。 3. 箱ティッシュ 授乳時や赤ちゃんの吐き戻しなどですぐ消費してしまうアイテムがティッシュ。最低2箱は用意しておくと安心です。ウェットティッシュもあると重宝します。 4. おしりふきシート おしりふきシートは病院で用意してもらえることもあるので、どれくらい準備すべきか事前に病院に聞いておくのが良いと思います。 個人差がありますが、2パック以上あると安心です。 5. ペットボトル用ストロー ペットボトル用のストローは多くの先輩ママがあってよかったというアイテムのひとつ。 陣痛時や出産後は起き上がって水分を飲むのは大変なことも多いからです。注意すべきなのが、サイズや長さ。何タイプか用意しておくか、事前に使えるか試しておくことをおすすめします。 6. 大判のブランケット 出産での入院中はじっとしていることが多いため、季節を問わず寒く感じます。大判のブランケットを用意しておきましょう。授乳中に巻いて授乳クッションの代わりにもなります。 7. 乳頭クリーム 乳頭クリームは、授乳による痛みや傷をケアするためのアイテムです。赤ちゃんがうまくおっぱいを吸えなかったり、授乳時の体勢が悪かったりで傷つく乳頭をケアします。 入院中は使わなかったという意見もありましたが、あってよかった!重宝した!という意見も少なくなかったアイテムなので、念のため用意しておくと良いアイテムだと思います。 8. スリッパ 病院で用意してくれる場合もありますが、出産の入院期間は長いため使い慣れているものや、自分が履き心地が良いと感じるものが良いように思います。 9. お茶などのティーバッグ 病室は冷えるため、温かい飲み物があると安心です。ただカフェイン含有の飲み物は控えたほうがいいので、ハーブティなどカフェインレスのものを選んでおきましょう。 出産入院時にもっていけばよかったと後悔したもの 出産入院時にもっていけば良かったと後悔したという意見が多かったものを紹介します。 1.ドライシャンプー(洗い流さないシャンプー) 通常出産であれば、ほとんどが1日目からシャワーを浴びられますが、帝王切開の場合は2日ほど浴びられなくなります。仮に使わなくても、夏など活躍するアイテムなので購入しておいても損はないと思います。 2. ボディタオル ボディソープは準備していても、タオルを忘れてしまう人が多いようです。チェックリストに入れておくことをおすすめします。 陣痛時にあってよかったアイテム 出産入院のときにあってよかった陣痛時のアイテムを紹介します。 1. 抱き枕 陣痛時は痛みだけでもしんどいのに、横向き体勢が続くため、しんどさが増してしまいます。 抱き枕があったことで横向きの体勢が楽だったという意見が多くありました。また抱きつくという行為に落ち着いたという人も。 2. ゼリー飲料 陣痛から出産の時間は体力を消耗します。しかし痛みで何も食べられない人も少なくありません。先輩ママが陣痛時にあってよかったと、口を揃えて言っていたアイテムが「ゼリー飲料」です。カロリー補給や水分補給に役立ったと感じた人が多いようです。 退院時にあってよかったアイテム 意外と忘れがちなのが、退院時に必要なアイテムです。 退院時は記念撮影をしたり、お見送りやお迎えがあったりと多くの人と対面する時間。ちゃんと身なりを整えておけば良かった……と後悔する人も多いので、下記の2点は準備しておくことをおすすめします。 1. コンタクトレンズ 入院中は眼鏡で過ごしたいけど退院時はコンタクトにしたいという人は、使い捨てコンタクトを用意しておきましょう。 2. メイクセット スキンケアは準備していても、忘れがちなのがメイクセット。特に出産直前になるとメイクをして出かける機会が減る人もいて、メイク習慣がなくなってしまっていた……なんて人も。 もちろん素顔で映る赤ちゃんとの記念写真もその時にしかない、大切な一枚です。ただ、もっと綺麗にしておけば良かった……と後悔してしまいそうなら、念のため出産入院のためのバッグにいれておくと安心ですね。 【番外編】出産入院におすすめのオヤツ 出産入院であってよかったアイテムは?という調査で、意外に多かったのが「オヤツ」です。 最後に、出産入院時にもって行って良かったというオヤツを紹介しましょう。 1. 個包装のオヤツ 出産や授乳はエネルギーを使うため、すぐにお腹が空いた……という先輩ママからの意見が多くありました。ちょこっと食べられるように個包装のものがおすすめ。 2. チョコやクッキー カロリー補給におすすめなのが、チョコレートやクッキーです。味のバリエーションも多いので、退屈な入院期間が楽しくなります。 3. パン 病院食だけでお腹が満たされないとき用にパンを持って行っておくと良いという意見も多くありました。 最近では長期保存のパンもあり、1週間程度ある出産の入院期間も日持ちします。 出産入院を控えたら住所や名前のゴム印を作っておくと便利! (画像出典:【楽天市場】サンビー ベーシックお名前スタンプ メールパック ベーシック:どっとカエールコレクト (rakuten.co.jp)) 出産入院の準備時や退院時に多くなる書類の記入。 そんなときに便利なのが、住所や名前のゴム印「お名前スタンプ」です。複写式や自筆必須の書類以外は、面倒な書類記入をお名前スタンプで楽に済ませてしまいましょう。 お名前スタンプは子供向け商品として販売されていますが、上記のように利用目的は幅広いです。もちろん、子供の成長過程における持ち物への記名にも大変役立ちます。 ただ時期によって完成品が届くまで期間を要することがあるので、早めの準備がおすすめです。 お名前スタンプの購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー ベーシックお名前スタンプ メールパック ベーシック:どっとカエールコレクト (rakuten.co.jp) ヨドバシ.com - 谷川商事 TSK-68256 [ベーシック お名前スタンプ メールパック] 通販【全品無料配達】 (yodobashi.com) 合わせて読みたい おむつの名前はどこに書けばいい?注意すべき点とおすすめ文具を紹介   【まとめ】出産入院あってよかったものリストは早めに準備しておこう 出産入院に向けての準備はとても多く、必要なアイテムも季節や入院する病院によってさまざまです。 陣痛は予定より早く来ることもあるため、早めにリストアップし、パッキングしておきましょう。 とはいえ「出産入院であってよかった」というものをあれもこれもと準備してしまうと、大変な荷物になってしまいます。 事前に病院へ確認し、病院側で用意されていないものなどをチェックしておくことも大切です。

もっと読む

インクを補充しても薄い!補充する時のコツや解決方法を解説

インクを補充しても薄い!補充する時のコツや解決方法を解説

公開日:2023.7.31 最終更新日:2024.10.6 「シャチハタのインクを補充したのに印影が薄い」 そのようにお困りではないでしょうか? ちなみに朱肉なしで連続して押印できる印鑑やスタンプのことを総じて「シャチハタ」と一般的に呼んでいますが、正しくは「浸透印」といいます。 ※「シャチハタ」はシヤチハタ株式会社の登録商標となっています。 今回の記事では一般的にシャチハタと呼ばれている浸透印について、インクを補充しても薄い理由と補充するときのコツなどについて解説します。 この記事を読んで、シャチハタ(浸透印)を快適に使い続けられるようになっていただけたら嬉しいです。 インクを補充しても薄い理由 シャチハタ(浸透印)のインクを補充したのに、印影が薄いのには以下の3つの理由が考えられます。 インクが不足/浸透していない 印面が汚れている 補充したインクの種類が違う インクを補充してからインク芯に浸透するまでには時間がかかります。メーカーの情報では完全に浸透するまで5~6時間かかるとのことです。一定時間おいてからインクが馴染んで印影が回復したか?押印確認してみましょう。 充分時間が経過しても回復しない場合は、補充したインクの量が不足していることが考えられます。過度にインク不足状態になっていた場合、一度の補充では回復に至らない場合があります。入れすぎに注意して再補充してみてください。 また、ゴム部分に汚れがあるときや、異なる種類のインクを使用した場合も綺麗な印影が出ないことがあります。 ちなみにシャチハタ(浸透印)のゴム部分には寿命があります。しかし、約10万回は使用可能と言われており、1日10回押印しても25年は使用できる換算です。ゴム部分の劣化は使用回数よりも保存状態で異なると考えられます。 シャチハタ(浸透印)は正しく保管した上で、インクを補充する際には注意事項をしっかり確認してから正しく補充しましょう。 インク補充のタイミングと方法 シャチハタ(浸透印)は連続してポンポンと押印できる便利なスタンプです。使い続けるうちに少しずつ薄くなっていくのが分かっても、インクを補充するタイミングは難しいですよね。 補充したあとも綺麗な印影を出すための適切な補充のタイミングと、補充方法を説明します。 インク補充のタイミング ゴム部分を下にした状態で半日程おいて押印しても薄ければ、インクを補充するタイミングです。 ただ、インクがほとんど出ない状態になってから補充すると、インクが文字表面部にまで浸透して綺麗に押印できるようになるまで時間を要します。 インクが減りすぎると回復するために必要な補充インク量が増えるため、メンテナンスが難しくなります。そのため、少し薄いかな?と感じたら、早めにインク補充することをおすすめします。 サンビーのネーム印は連続で3,000回以上押印できます。 もし1日10回使用しているなら、10ヶ月ほどでインクの残量が適度に少なくなっているはずです。 シャチハタ社のネーム印は、写りがちょっと薄いな?と感じたときか、使用回数をざっくり計算してみて薄くなりそうなタイミングで補充すると良いでしょう。 インク補充の方法 シャチハタ(浸透印)のインク補充の方法はメーカーによって異なります。 ネーム印の主な補充方法には カートリッジ交換式、インク直接補充式 があります。 サンビーのインク補充は、補充インクをインク補充口に数滴垂らして補充するタイプです。浸透印の商品によってインクの補充方法は異なるため、公式サイトでは動画付きで解説しています。 インク補充方法の詳細はこちら↓ サンビー株式会社 インクの入れ方 (sanby.co.jp)   インク補充する前に必要な確認事項 インクの補充前には、インクの種類と色を確認しましょう。 シャチハタ(浸透印)のインクには顔料系と染料系の2種類があります。インク色も多くの種類あるため、商品に入っているインクと同じものを補充しなくてはなりません。 異なる種類や色のインクを補充すると、インクの粘度が高くなってドロドロになってインクが出てこなくなったり、インク成分が分離して水っぽい印影になったり、商品劣化や印影不良を生じる恐れがあります。 また、他社や非正規のインクを使用される場合だけでなく、他用途(スタンプ台用)のインクを補充された場合、押印できなくなるかもしれないので注意しましょう。 インク入れすぎは「にじみ」の原因にも 補充インクを使用する場合には2〜3滴が目安です(※)。それ以上は印影がにじんだり、インクが製品の隙間から漏れ出てくる原因になります。 インクを補充する際は、インク補充口の奥にある吸収体にインクが吸い込まれるのを確認しながら、1滴ずつ補充していきましょう。 補充したインクが文字部表面まで浸透するに5時間から半日ほどかかります。補充してスグに印影が濃くならないからと、どんどんインクを足してしまうと、インク過多で印影がにじむ原因にもなるので、2〜3滴足したら時間を置いてからチェックしてみましょう。 ※サンビー製品の場合 ゴム部分が目詰まりしたときの直し方 正しく補充してもインクが薄い場合は、印面(文字部)表面部に埃や紙粉が固まって詰まっているのが原因かもしれません。 特にインクが不足した印面部は、ほこりや汚れを付着・吸着しやすくなります。そのため定期的なメンテナンス&掃除が必要です。 簡単で有効な方法とは、粘着力の弱いセロハンテープの接着面にポンポンと数回押して、印面に付着した汚れを取ります。または、綿棒など先端が尖っていない柔らかなもので軽く撫でるように付着物を取り除いてください。 ここで注意していただきたいことがあります! 文字部分はインクを吐出するため超微小な気泡が無数に存在する軟質スポンジ状になっています。そのため強い力が加わると亀裂や破損を生じる恐れがありますのでメンテナンス時は優しく取り扱いしてください。 連続して押印可能なおすすめネーム印と補充インクを紹介 スタンプメーカーであるサンビーには、朱肉やスタンプ台無しで何回も使用できる浸透印「クイックシリーズ」などのネーム印を多種類展開しています。 人気のネーム印2種と浸透印専用の補充インクを紹介します。 日常使いにおすすめ!クイック10 サンビーの浸透印「クイック10」は、風格のある古印体を採用しています。 またどんな姓でも既製品価格で作成可能で、珍しい苗字でも追加料金なしで製作可能です。 姓のみだけでなくフルネームにも対応していて、姓のみなら4文字まで、フルネームは8文字まで入れられます。 クイック10の購入は以下のサイトから↓ クイック10 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ 化粧品のようなお洒落なデザイン!クイック9 Camila サンビーの浸透印で高い人気の「クイック9 Camila」は、まるで化粧品パッケージのようなお洒落なカラーを採用しています。 ワードローブネイビーやローズピンクなどデスクに置いているだけでセンスの良さが引き立つボディです。 クイック9 Camilaは、キャップの開閉が必要ないキャップレスタイプで、押印時にシャッターがスライドしてサッと書類に押印できます。 クイック10と同じく、どんな名前でも既製品価格で制作可能です。 クイック9 Camilaの購入は以下のサイトから↓ クイックC9 Camila 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ ファン必見!スターウォーズとコラボしたネーム印スタンド スターウォーズの人気キャラクター「R2‐D2」がネーム印スタンドになりました! 脚部分が稼働してポーズも変更できるなど、キャラクターのリアルな雰囲気を味わえます。 スターウォーズ好きにはたまらないネーム印スタンドです。 尚、R2-D2ネーム印スタンドは限定商品のため、売り切れ次第終了です。 購入ははんこショップおとべのサイトから↓ 【楽天市場】スターウォーズ R2-D2 ネーム印 ネーム印付き ネーム印立て 印鑑 グッズ サンビー 事務 クイック10 ネーム 限定 玄関 r2d2 R2D2 デスク star wars ドロイド 最後のジェダイ レイア姫 ネーム印 エピソード 付属 フルネーム スカイウォーカーの夜明け:はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) クイック専用の補充インク「クイックインク」 上記で紹介した「クイック10」や「クイック9 Camila」は、いずれもサンビーの補充インク「クイックインク」顔料系インクを補充することで繰り返し使用が可能です。 クイック10とクイック9 Camilaに使用できる補充インクは、顔料系のみ なので注意してください。 クイック専用の補充インクは以下のサイトから↓ クイックインク10ml – サンビーオンラインショップ ココモ   【まとめ】インクを補充しても薄いときは汚れや補充方法を確認 シャチハタ(浸透印)は朱肉がなくても、インクを補充することで繰り返し使える便利なはんこです。 ただ補充方法を間違ってしまうと印影が薄かったり、ぼやけてしまったりすることがあります。 インクを補充しても薄いときはインクの種類や色が間違っていないか、正規品のインクを使用しているかの確認をしましょう。ゴム部分のほこりや汚れも定期的に綺麗にしておくことをおすすめします。 サンビー社では浸透印を数多く展開しています。珍しい苗字や文字数の多い苗字でも既製品価格で製作可能です。インクを補充する際は正規品の補充インクを必ずご使用ください。

もっと読む

初見難解な「読めない苗字」と由来も紹介!あなたはいくつ読める?

初見難解な「読めない苗字」と由来も紹介!あなたはいくつ読める?

公開日:2023.6.12 最終更新日:2024.11.1 日本国内に存在する苗字は日本名字家系大辞典によると、30万種類にもおよぶと言われています。 「この苗字何て読むの?」「こんな読み方するの!?」なんていう変わった苗字に出会ったこともあるのではないでしょうか。 今回は日本国内でも少数派の「読めない苗字」とその由来も合わせて紹介します。 苗字の歴史など豆知識になる情報など為になることも解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください! 【ちょこっと豆知識】苗字の歴史 苗字が誕生したのは平安時代と言われています。それまでは有力者(豪族)が天皇から授かった一族を称する「氏」のみだったものに位を表す「姓」ができ、区別していました。 その後増えすぎた同族同姓を区別するために、地名や職業から名前を取った苗字が誕生します。 江戸時代など平民が苗字の使用を禁止された時代もありましたが、明治維新以降に階級に関係なく、誰もが使用することを許可されました。 とはいえ、課税がなされるのでは?といったような不信感と不安感からすぐには浸透せず、その後に明治政府が出した「苗字必称義務令」によってすべての国民が苗字を名乗るようになったと言われています。 読めない苗字7選!由来を知れば納得 初見ではほぼ読むのは難解な変わった苗字を7つ、由来も合わせて紹介します。誰かに話す小ネタとしてさらっと読んでみてください。 参考サイト:苗字由来net https://myoji-yurai.net/ 情報は2023/05/18時点のものです。 栗花落 全国順位 42,310位 全国人数 約60人 栗花落さんが多い地域 香川県小豆郡、島根県松江市 栗花落は「つゆ」「つゆいり」と読まれています。 由来は所説ありますが、妻を愛する男性が亡くなった妻を思い、亡き妻を祀ったお堂に名付けた名前が受け継がれたという説もあります。 その昔、水無瀬殿という大臣(おとど/大殿)が居て、露姫という容姿端麗な女性を妻に迎えました。その露姫は1年も経たずに亡くなり、大臣は悲しみのあまり、大臣は妻の霊を祀るお堂を建てます。 そしてその頃がちょうど栗の花が落ちる時期だったため栗花落姫と名付けられ、「つゆいり」という呼び名が苗字として今も残っているようです。 箕土路 全国順位 64,406位 全国人数 約20人 箕土路さんが多い地域 大阪府堺市西区、大阪府貝塚市・泉南市 箕土路と書いて、「みどろ」と読みます。 現在の大阪府南西部にあたる 和泉国南郡箕土路邑 が発祥と言われています。 四月一日 全国順位 94,256位 全国人数 約10人 四月一日さんが多い地域 宮崎県日南市 四月一日と書いて、「わたぬき」と読みます。 冬の間に防寒のために着物に入れていた綿を 旧暦 4月1日 に抜いていたことから、四月一日と書いて「わたぬき」と読むようになったと言われています。 綿貫と書く姓も同じ一族で、いずれも桓武天皇の子孫にあたります。 六月一日 全国順位 不明 全国人数 不明 六月一日さんが多い地域 不明 六月一日と書いて、「うりわり」と読みます。 6月1日になる頃に瓜が割れることが由来との節がありますが、実際に「六月一日」と書いて「うりわり」と読む苗字を持つ人物に会った人や書類を目にしたという人はいないようです。 都市伝説的に情報がひとり歩きしているのか、はたまた昔はあったものの家系が途絶えてしまったのか、今も調査が続いている「読めない苗字」のひとつです。 月見里 全国順位 18,105位 全国人数 約270人 月見里さんが多い地域 静岡県清水市、千葉県松戸市など 月見里と書いて、「やまなし」と読みます。 月見里は清和天皇や桓武天皇の子孫にも見られることから、一族が増え大名などが持つ領地を分割する際にその地名にあった山梨が由来と言われています。 そのときの山梨という土地の周りには高い山がなく綺麗に月が見えたことから、山梨が形を変えて「月見里」となったというわけです。 小鳥遊 全国順位 58,703位 全国人数 約30人 小鳥遊さんが多い地域 和歌山県東牟婁郡太地町・那智勝浦町 小鳥遊と書いて、「たかなし」と読みます。 信濃国にあった高梨邑を領していた清和天皇の子孫である高梨の姓を変えて出来た苗字だという説が濃厚です。 「小鳥が遊ぶ=天敵の鷹がいない」ということからこの文字があてられたと言われています。 一尺八寸 全国順位 65,628位 全国人数 約20人 一尺八寸さんが多い地域 静岡県富士宮市・富士市、兵庫県淡路市 一尺八寸と書いて「かまつか」もしくは「かまづか」と読みます。 昔、鎌の柄の長さが一尺八寸あったことが由来とされています。元は「釜塚」の姓だったと言われていますが、詳しくは不明です。 読めない苗字まだまだある!全国に60人以下の超レアな苗字とは? 日本全国には解読難解で人数の少ない、レアな苗字がまだまだたくさんあります。 (苗字) (読み方) (全国人数) 所神根 しょしね 20人 粗 ほぼ 60人 菓 くるみ 60人 東沢 あてらさわ 60人 陸上 くがみ 10人 上記の初見では読めない苗字の由来は定かではありません。 ただ多くの読めない苗字と同じく、土地の名前や先祖の職業が由来となっている可能性が考えられます。 読めない苗字にも対応のネームスタンプをオーダーするならサンビー 読みにくい苗字は文字数が多かったり、難解な漢字を使っていたりと既製品外になってしまうことも少なくありません。 サンビーのネーム印はどんなに読むのに難解な名字でも、既製品価格でオーダーすることができます。文字数の多い苗字にも対応可能なネーム印の取り扱いもあります。 商品1 ボディカラー6色から選べる!キャップレスのネーム印 「毎日使うものは出来る限りの手間は省いていきたい」そう考える人は少なくないはずです。 サンビーのネーム印『クイックC9 CAMILA』はキャップレスで蓋の開け閉めの必要なくポンっと書類に印鑑を押せます。ロック機能があるので、カバンやポケットで蓋が開いて汚れる心配もありません。 黒のイメージが強いネーム印のボディカラーは、バラエティー豊かに6色から選べます。落ち着いた大人カラーが仕事モードに彩りを添えてくれます。 クイック9 Camilaの購入はこちら↓ クイックC9 Camila 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ 商品2  珍しい苗字でもOK!最大8文字まで対応可能なネーム印 サンビーのネーム印『クイック10』は「苗字のみ」と「名前のみ・フルネーム」の2タイプから選ぶことができます。 苗字のみの場合でも漢字4文字まで対応可能なので、文字数の多い読めない苗字でも既製品内で作れます。 またフルネームのタイプは8文字まで既製品でオーダーできて追加料金がかかりません。 クイック10の購入はこちら↓ クイック10 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ 商品3  1本で3役!ネーム印2サイズ+ボールペン 1本で3役をこなすネームペン『レヴィナ』は、黒のボールペンと2種類のサイズのネーム印が1つにまとまった文具です。 ネーム印は一般的なサイズ9mmと訂正印5mm、もしくは黒壇認印10mmがセットになっています。 ペンのボディは気品のあるマーブル調で、手に優しくフィットする仕様です。 サンビーでは上記以外にもビジネスフォーマルからカジュアルなタイプまで、読めない苗字に対応可能なネーム印を多数取り扱っています。 レヴィナGK – サンビーオンラインショップ ココモ 【まとめ】読めない苗字でもサンビーのネーム印なら既製品で対応可能 日本は海外に比べると苗字の種類が圧倒的に多い国です。長く日本に住んでいても、稀に読めない苗字に遭遇します。 自身が珍しい苗字である人にとっては毎回説明が面倒と感じることでしょう。そして何よりネーム印がすぐ手に入らないことや、オーダーするのにも別料金がかかるといったデメリットを感じるときも少なくないようです。 サンビーのネーム印なら珍しい苗字や文字数の多い苗字でも既製品として対応しています。種類も豊富なので、ネーム印をこれから作る予定の方はぜひ検討してみてください。

もっと読む

日記は大人にこそおすすめ!メリットと書き方5つ

日記は大人にこそおすすめ!メリットと書き方5つ

公開日:2023.3.20 最終更新日:2024.11.2 新生活に何か新しい習慣を始めたい方は「日記」を始めてみませんか?実は、日記は大人にこそおすすめできる習慣なんです。忙しい人ほど試して欲しい、手書きの日記ならではのメリットがあります。また、今まで日記を書いたことのない方のために、習慣化の方法や書き方も確認してみましょう。 大人が日記を書くメリットって? 仕事に家事や育児……日中は忙しく過ごしている大人にこそ、日記がおすすめです。ポイントは「手書きで日記をつける」ことにあります。 リラックスできる 人は自律神経によって、身体機能をコントロールしています。自律神経は、交感神経と副交感神経から成り立っているのです。仕事などのパフォーマンスを高めるには交感神経を優位にし、リラックスした状態になるには、副交感神経を優位にします。 その日のことを振り返り、ゆっくりと文字を書く日記は、副交感神経の働きを高めてくれます。そのため、日記を書くとリラックスできるのです。 ポジティブになれる 脳は前向きな言葉を受けると、脳内ホルモンであるセロトニンやドーパミンの量を増やします。気持ちが安定するのでネガティブな思考が出にくくなり、ポジティブになります。 日記にほめ言葉や日々のできことへの感謝、よかったことなどの前向きな言葉を日記に書く習慣ができれば、心が元気になりポジティブに過ごせるでしょう。 アイデアが浮かびやすくなる 手書きの文字は、脳を活性化する効果があります。手書きの文字による効果はさまざまな機関で研究されており、その一例を挙げてみましょう。 ノルウェー科学技術大学(NTNU)の研究によると、学童12名と若者12名を対象に、スクリーンに表示された文字を手書きしたときと、キーボードで打ったときの脳波を測定したところ、手書きの方が脳活動が活発であったそうです。 参考:『若者も子どもも、タイピングより手書きのほうが、脳活動が活発に』.ニューズウィーク日本版 また、リラックスした状態のとき、脳波からアルファ波が出て脳のパフォーマンスが高まります。創造性が発揮される状態、アイデアが浮かびやすくなる状態と言えるでしょう。 そのため、手書きで日記をつけることで脳を活性化し、新たなアイデアが浮かびやすくなります。 大人が日記を習慣化させるには 日記がいつも3日坊主になってしまう方は、「日記はちゃんと書くべき」だと思っていませんか?日記をつけることを難しく考えず、まずはハードルを下げてみましょう。 すぐに書けるように準備する 日記は自分の部屋だけで書くものではありません。通勤時間や休憩時間など、すきま時間に書いてもいいのです。そこで、思い立ったらいつでも書けるように、メモ帳や手帳に日記を書くのもおすすめです。 じっくり書きたい場合、すきま時間に書いたメモ帳や手帳を見ながら、日記帳に書き写してみましょう。 良い文章・きれいな文字を書こうと思わない 日記は自分のために書くものです。良い文章である必要はありません。また、きれいな文字でなくても問題ありません。人に見せるものではないので、自分が思っていることを、好きなように綴ってみましょう。 少しでもいいので書く 「よし!今年は日記を書くぞ!」と思っていても、仕事や家事で疲れ、やる気が出ないときもあるでしょう。そんなときは、少しだけでも日記を書いてみましょう。1行書いてみて、やる気が出たら続きを書けばいいのです。 初めて日記を書く人は、次の章で紹介する「ひとこと日記」もおすすめです。 大人におすすめの日記の書き方5つ いざ日記帳を前にしても、何を書けば良いのかわからない方もいるでしょう。そこで、大人におすすめの日記の書き方を5つ紹介します。 ひとこと日記 「日記をつけたことがない」という方は、「ひとこと日記」から始めませんか?ひとこと日記は特にテーマを決めず、好きなことを好きな量だけ書く日記です。日記を始めたばかりの方は、たくさん書くことは難しくても、ひとことだけなら続けやすいのではないでしょうか。 ひとこと日記について詳しく知りたい方は、「ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ」を参考にしてみてください。 合わせて読みたい ひとこと日記を書く効果と継続できる書き方のコツ 3行日記 「3行日記」は、順天堂大学医学部教授である、小林弘幸氏が推奨する日記の書き方です。1行ずつ3つのテーマを順番に書くことで、自律神経の乱れが整う効果があります。   今​​日いちばん失敗したこと(もしくは、体調が悪かったこと、嫌だったこと)  今日いちばん感動したこと(もしくは、うれしかったこと)  明日の目標(もしくは、いまいちばん関心があること)  出典:小林弘幸(2014) . 『「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか?』 . アスコム .p12 書く順番もポイントです。まず、失敗したことを書いて、自分の心に素直になりましょう。次に、感動したことを書いて、前向きな気持ちになります。最後に、明日の目標を書くことで、今日のことから明日のことに気持ちが切り替わり、モチベーションが上がるのです。 日記を使って1日の振り返りと明日への切り替えをしたい方は、3行日記を書いてみましょう。 ほめ日記 「ほめ日記」は、一般社団法人自己尊重プラクティス協会・代表理事である、手塚千砂子氏が考案した日記の書き方になります。 普通の日記のように「今日は早起きをしてストレッチした」など、その日のできごとだけを書くのではありません。「今日はいつもより早く起きてストレッチできたよ。えらかったね!」のように、必ず自分をほめる言葉を加えます。 自分に自信のない方は、考え方がネガティブな方向に傾きがちです。ほめ日記を続けることで考え方がポジティブになり、今まで目を向けていなかった自分の良いところに気づけるでしょう。自分のことを好きになりたい方に、おすすめの日記の書き方です。 感謝日記 「最近何だか満たされないな……」と思う方は、「感謝日記」をつけてみてはいかがでしょうか。 心理カウンセラー・心理学研究者の古宮昇氏によると、普段から感謝の気持ちが大きい人ほど、人生の満足度が高いそうです。そこで、古宮昇氏が提唱している、「感謝ノート」を参考に日記をつけてみましょう。 箇条書きで書く 感謝の言葉を書いたら最後に、「ありがとうございます」の言葉をつける ありふれた当たり前のことも書き出す 例えば、「今日も家族が元気に過ごせています。ありがとうございます」など、日ごろ見逃しやすい当たり前の幸せを探してみましょう。たわいないことでもありがたく感じられ、幸福を感じられる時間が増えますよ。 ジャーナリング あるテーマについて、紙にひたすら向かって書き続けるワークを「ジャーナリング」といいます。「今、この瞬間に起きていること」をあるがままに観察することから、“書く瞑想”とも言われています。 毎日の習慣としては5分間を目安に、じっくりと考えたいことをテーマに挙げて書き出してみましょう。始めたばかりのころは、すぐに書くことがなくなってしまうかもしれません。しかし、「もう書くことがない」という言葉でもいいので書き続けてみましょう。書き尽くした先に、自分の本音が現れ始めます。このことから、ジャーナリングをすると自分のことをよく知ることができるのです。また、ありのままの自分を知れば、無理のない自分を保つことができるでしょう。 書き方を工夫して、大人の日記を続けてみよう 毎日忙しく過ごしていると、「今日は何をしていたんだっけ?」と自分を見失ってしまうこともあります。そんなとき、日記は自分のありのままの姿を綴ることができる「心のよりどころ」になってくれるでしょう。 だからこそ、大人にはゆっくり振り返る日記がおすすめです。本記事の書き方を参考に、ぜひ日記をつけてみてくださいね。 <引用・参考文献> 松岡由希子(2020)『若者も子どもも、タイピングより手書きのほうが、脳活動が活発に』.ニューズウィーク日本版. 小林弘幸(2014) . 『「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか?』 . アスコム . 手塚千砂子/たかはしみき(2014) . 『自分で自分をほめるだけ「ほめ日記」をつけると幸せになる!』 . KADOKAWA . 古宮 昇(2020) . 『プロカウンセラーが教える 絶対幸せになれる「感謝ノート」』 . PHP研究所. 吉田典生(2017) . 『「手で書くこと」が知性を引き出す 心を整え、思考を解き放つ新習慣「ジャーナリング」入門』 .文響社. 合わせて読みたい おしゃれな日記の書き方「5つのコツ」かわいい文具も紹介!

もっと読む