認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説

ビジネスやプライベートでハンコを押す際、書類に「認印なら可」と書かれている場面は少なくありません。シャチハタなどと呼ばれている浸透印(インク浸透式のスタンプ)は認められておらず、認印との違いが気になっている方もいるのではないでしょうか。

今回は、認印とシャチハタ(浸透印)の違いについて解説します。また、シャチハタが使用不可となる場面も紹介しますので確認してみてください。

認印とは?ほかの印鑑との違い

認印は、書類の内容を確認もしくは承認した際に押されるハンコのことです。役所で印鑑登録がされておらず、法人名や個人の名前が刻印されています。読み方は「みとめいん」が一般的とされていますが「にんいん」と呼んでも間違いではありません。

印鑑登録が不要なことから法的能力が低く、使用される場面は以下のように限られています。

・社内書類の回覧

・履歴書への押印

・宅配便の受け取りの際の押印

・回覧板への押印

・婚姻届や出生届を提出する際の書類への押印

上記のように、日常生活を送るうえでハンコが必要な際に使用することがほとんどです。

認印と実印の違い

ハンコの種類のひとつとして、実印が挙げられます。実印とは、役所に届出をして印鑑登録を済ませた印鑑のことです。ハンコの法的効力がない認印と違い、印鑑登録をして「印鑑登録証明書」が発行された実印は、以下のような重要書類に使われます。

・賃貸契約やマイホーム購入など不動産の取引

・自動車の売買や廃車の手続き

・住宅ローンで金融機関から融資を受ける

・生命保険や自動車保険などに加入する

・法人登録をする際の手続き

実印は何本も所有することができず、印鑑登録をした1本のみと決められています。また、実印で契約書などに押印する際は、印鑑証明書の提出も必須です。印鑑証明書は役所の窓口もしくは、コンビニのマルチコピー機で発行できます。

認印と銀行印の違い

認印や実印のほかに、銀行印と呼ばれるハンコも存在します。銀行印とは、金融機関で口座開設をする際に登録する印鑑のことです。銀行に登録をすることで、法的効力が認められます

銀行印を使用するのは、主に以下のようなケースです。

・新規口座の開設

・金融機関の窓口で現金を引き出す

・クレジットカード発行の申請手続き

・公共料金や家賃などの口座振替をする際の申し込み手続き

・小切手や手形の発行

近年では、対人の窓口がないネット銀行の普及にともない、銀行印が不要で口座開設できる銀行も少なくありません。ただし、実店舗のある銀行では銀行印が求められることがほとんどです。

実印と違って所持本数に制限はないものの、認印と比べて法的効力が強い点が銀行印の特徴です。

シャチハタとは?使用不可となる場面

書類にハンコを押す際に「シャチハタは不可」と書かれているケースは少なくありません。認印との違いや、シャチハタが使用不可となる場面について解説します。

シャチハタと認印の違い

シャチハタとは、インキが内蔵されたスタンプタイプのハンコのことで正式には浸透印と言います。実際にはシャチハタは「シヤチハタ株式会社」の会社名であり、同社が販売する製品の正式名は「Xスタンパー ネーム印」です。しかし、同社が販売する浸透印が有名になったことで「シャチハタ」という名称が一般的な呼び方として使われるようになっています。

シャチハタと認印の違いは、朱肉ではなくインクを使っていることです。朱肉が不要であることから、連続で押すことのできる高い利便性がシャチハタの特徴といえます。

シャチハタ使用不可の場面

シャチハタは同一の印影で大量生産されているため、同じ苗字であると区別がつきません。混同されたり悪用されたりする可能性があることから、真正性の保証が難しく、公的な書類での使用は原則として認められていません。

また、シャチハタはゴム製であることから、経年劣化により、押印した箇所が薄くなることも懸念されます。

以下のようなケースでは、基本的にシャチハタの使用が認められていません。

・出生届

・婚姻届

・離婚届

・転入届

・転出届

・住民票

・戸籍謄本

・各種申請書類

・国民年金の手続き

・雇用契約書

また、履歴書に「シャチハタは不可」と書かれていない場合でも、ほかの印鑑を使用することをおすすめします。シャチハタは見た目で分別できるため、先方に悪印象を与えかねません。

認印とシャチハタはどう使い分ける?

基本的にシャチハタでの押印が認められていない書類がほとんどです。しかし、ハンコの指定がない場合にどちらを使用すれば良いのか迷うこともあるかもしれません。ここでは、認印とシャチハタを使い分ける際のポイントを紹介します。

メリット・デメリットを理解する

まずは、認印とシャチハタそれぞれのメリット・デメリットを理解することが大切です。

認印シャチハタ(浸透印)
メリット・公的書類など幅広く使用可能・印面が劣化しにくい・朱肉や印鑑マットが不要・連続して押印が可能・手軽に押せて利便性が高い
デメリット・朱肉や印鑑マットが必要・きれいに押印するにはコツがいる・公的な書類には使用できない・印面がゴム製で劣化しやすい・専用インクでの補充が必要・経年劣化でインクが薄くなる

利用シーンで使い分ける

以下のように、利用シーンごとに認印とシャチハタを使い分けてみましょう。

認印シャチハタ(浸透印)
利用シーン・会社へ提出する書類
・公的な書類の提出
・宅配便の受け取り
・郵便物の受け取り
・社内書類の確認印
・回覧板の確認印

認印は、公的書類への押印時に活用することをおすすめします。ただし、公的書類や一部の契約書のなかには実印が指定されているものもあるため、事前の確認が必要です。

シャチハタは、宅配便や社内書類の確認など、身近な場面で使用します。書類に押印する際は「シャチハタは不可」と書かれていないか確認しておきましょう。

認印を作る際に押さえておきたいポイント

認印を作成する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

認印に適したサイズ

認印のサイズに規定はありませんが、ほかの印鑑と区別できるようにしておきましょう。認印については、実印や銀行印よりも小さなサイズで作成するのがおすすめです。

男性と女性で定番のサイズが異なり、男性用は「直径10.5〜13.5mmの丸印」、女性用は「直径9〜12mmの丸印」となっています。一般的なシャチハタのサイズは男女ともに9~10mm丸です。

手の大きさで馴染みやすさが違うため、自分に合ったサイズのものを作りましょう。

認印の刻印内容

認印に刻印する内容は、男女ともに苗字での作成が一般的です。職場に同じ苗字の人がいて、区別が難しい場合は、下の名前を添えることも検討してみてください。

レイアウトは苗字だけで作成するのであれば、縦書きか横書きかを選べば問題ありません。フルネームで刻印する場合は、2列にするなど視認性を考慮しましょう。

認印に適した書体

印鑑に使用される書体は、主に以下のようなものが挙げられます。

・古印体(こいんたい)

・楷書体(かいしょたい)

・隷書体(れいしょたい)

・篆書体(てんしょたい)

・印相体(いんそうたい)

認印は書類の確認がされたことを証明することが目的であり、可読性の高い書体が適しています。そのため、比較的読みやすい楷書体や古印体で作るのがおすすめです。印相体や篆書体はセキュリティに優れている一方で、可読性の低さから重要書類に使用できないことがほとんどです。

まとめ

印鑑にはさまざまな種類があり、それぞれに目的や使用できる場面が異なります。認印は公的書類への押印に使用できる一方で、実印や銀行印のような法的効力はありません。また、シャチハタ(浸透印)は朱肉不要で利便性は高いですが、シャチハタ(浸透印)での押印が認められていない書類がほとんどです。

それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、使い分けることが大切です。利用シーンによって使えるか、使えないかがあるため、認印とシャチハタ(浸透印)の両方を準備しておくと良いでしょう。