文具雑貨はんこコラム

过滤器

全部清除

エンボッサーで手軽にエンボス加工!おすすめ製品と使い方やオーダー時の注意点を解説

エンボッサーで手軽にエンボス加工!おすすめ製品と使い方やオーダー時の注意点を解説

公開日:2024.4.1 最終更新日:2024.10.30 紙クラフトをお洒落に仕上げたり、偽造防止のために刻印したりとさまざまな用途で使えるエンボッサー。 今回の記事ではエンボッサーに関するよくある疑問への解説と、エンボス加工を楽しめるおすすめの製品の紹介を行っています。 エンボッサーやエンボス加工に興味のある人はぜひ参考にしてみてください。 エンボッサーとは 【ミドリ】エンボッサー 本体 (49610006) (midori-store.net) エンボッサーとは誰でも簡単にエンボス加工ができるアイテムです。 デコボコという意味をもつエンボス加工は、メッセージカードや名刺などに凹凸細工を施すもので海外では署名に添えて使用されます。 シールプレス、刻印機、押印機とも呼ばれ、会社や団体のロゴをエンボス加工することで証明書や重要書類などの改ざん防止の役割も担っています。 エンボスとデボスの違い エンボスとデボスは、指定の箇所を浮き上がらせるか凹ませるかの違いです。 どちらも凹版と凸版でプレスして加工をします。絵柄や文字などのデザイン部分が浮き上がる状態になるのがエンボス加工、凹む形で仕上がるのがデボス加工です。 レトロな印刷手法で人気の活版印刷も広義ではデボス加工にあたります。 エンボッサーとエンボスパンチとの違い エンボスパンチは、パンチすると切り抜きと同時にエンボス加工もできる「デコレーションパンチ」です。 エンボスパンチでエンボス加工を行うには、コピー用紙2枚程度の厚みが理想です。抜く紙が薄すぎると紙詰まりや綺麗にエンボス加工できない場合があります。 綺麗に抜けない場合は、捨て紙などを重ねて厚みを出した状態でパンチしてみてください。 エンボッサーは自作可能!作り方と必要なアイテム エンボッサーは自作可能です。線が細かい絵柄や文字は難易度が高いため、シンプルなものから試してみましょう。 必要な文具は、主に下記の4つです。 エンボスペンもしくはトランサー デザインナイフ 画用紙やスケッチブックなど厚みのある紙 2枚 マスキングテープ まず型紙作りです。エンボス加工したいデザインを紙に書き、デザインナイフで片抜きします。 もう1枚の紙の上に型紙を乗せたら、ずれないようにマスキングテープで固定します。 ひっくり返して、エンボスペンもしくはトランサーで型紙の内側をこすっていけばエンボス加工の完成です。 ちなみにエンボスペンやトランサーとは、ペン先に小さな丸いボールのようなものがついたものです。デザインの細かさによってボールの大きさを選ぶようにしましょう。 また紙は硬いものはエンボスペンで凹みをつけにくいので、画用紙のようにある程度柔らかいものが加工しやすくおすすめです。 エンボッサーを使えば簡単にエンボス加工が可能! 【ミドリ】エンボッサー 本体 (49610006) (midori-store.net) エンボス加工の自作は説明したように難しくはありませんが、細かい作業が苦手な人にとってはハードルが高いかもしれません。 手先が器用でない人などは、市販されているエンボッサーを使用すれば、簡単にお洒落なエンボス加工を楽しめます。 エンボッサーは本体とカートリッジが別で売られており、本体にカートリッジをセットして使用します。 価格は数千円から2万円程度と、既製品やオーダー製、デザインなど製品によって異なります。 エンボッサーをオーダーするとき・使用するときの注意点 エンボッサーは自分の好みのデザインでオーダー製作ができます。 ただしオーダーする場合はいくつかの注意が必要です。 まず、一般向けのエンボッサーは紙製品専用のものや薄い紙には刻印できないものがあります。 紙専用のものを布など硬いものに使用すると、デザインプレート(カートリッジ)やエンボッサー本体の破損につながってしまうことも。必ず目的の素材へ使用できるか確認しておきましょう。 またエンボッサー本体にカートリッジをセットしたときのデザインの向きや、刻印位置も合わせて確認が必要です。 エンボッサーのオーダー製作には1ヶ月程度の時間を要する場合もあります。デザイン決定から納品までの期間を確認し、早めにオーダーしましょう。 30年以上のロングセラーのエンボッサーを紹介! 【ミドリ】エンボッサー 本体 (49610006) (midori-store.net) エンボッサーでメッセージカードを可愛くデコレーションしたいけど、自作するのは大変だし、オーダー品は高くて手が出せない……。 そんな人におすすめなのがカートリッジの種類も豊富な、ミドリのエンボッサーです。1992年から販売しているロングセラー商品で、簡単にエンボス加工を楽しめます。 おすすめのエンボッサー本体 ミドリのエンボッサー本体はシンプルなデザインで、男女ともに人気が高い製品です。 7cmほどの大きさでカートリッジの着脱も簡単。押す際も強い力は必要ないため、使う人を選びません。 ミドリのエンボッサーが人気な理由には、本体価格が1,000円台というお手頃価格にもあります。 使いやすさに加えて、エンボッサー初心者や若い人にも手が出しやすい価格設定もおすすめポイントです。 ※エンボッサー本体のみではエンボス加工できません。ミドリのエンボッサー専用カートリッジ購入が必要です 購入は下記のサイトから↓ https://www.midori-store.net/SHOP/5304/153161/list.html エンボッサーのおすすめカートリッジ ミドリのエンボッサー専用カートリッジはアルファベットのほか、シンプルで使いやすいデザインが計37種あります。 結婚式の招待状で使える天使やベルをモチーフにしたデザインや、ちょっとしたメッセージカードにも使える動物やハートなどさまざま。 カートリッジを差し替えることで異なる雰囲気のエンボス加工クラフトを楽しめます。 エンボッサーのメリットと活用方法 エンボス加工はシンプルな紙製品に特別感や高級感を演出してくれます。 またオーダー製作したエンボッサーで証明書や重要書類にエンボス加工すれば、偽造防止対策にも有効です。 封筒に貼るシールや会社から支給されたシンプルな名刺をエンボス加工して、ちょっと特別感を演出するのにもおすすめです。好きな人や営業先に印象を残したいときにも役立つかも。 台湾製のエンボッサー「エンボスシール」はポケットサイズで楽々仕様 シャイニースタンプ株式会社 台湾のスタンプメーカー「シャイニー」のエンボッサーは、持ち手が柔らかいゴムで覆われているため、しっかりと押しても手が痛くなりにくい構造です。 また強度な鋼が使用されているため、耐久性にも優れています。 全部で5種類あり、製品によって円型や長方形、正方形などデザインの型が異なります。 長さのあるエンボッサー「ERLエクストラロングリーチシール」はエンボス加工の位置を変えられるので便利です。 持ち運びしたい人にはプラスチックケースがついた、コンパクトサイズの「ESポケットシール」がおすすめです。 エンボスシールの取扱いについてはサンビーのお問い合わせフォームへ スタンプメーカー「サンビー」では、スタンプ製品やスタンプ関連商品を数多く取り扱っております。 国内外に数多くの生産拠点や工場を設けており、エンボッサーの取り扱いも多数ございます。 今回紹介のエンボッサーに関する不明点などございましたら、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム サンビー株式会社 (sanby.co.jp) 【まとめ】エンボッサーで簡単に高級感や特別感を演出しよう https://www.midori-store.net/SHOP/49610006.html エンボッサーは誰でも簡単にエンボス加工ができるアイテムです。 エンボス加工された紙は視覚的な高級感と特別感を増し、触覚的な印象も残してくれます。 自作やオーダーでこだわりのものを製作しても良いですが、エンボッサー初めての人は既製品で気軽にエンボス加工体験をしてみてはいかがでしょうか?

更多信息

お役立ちメディアまとめ

お役立ちメディアまとめ

公開日:2024.4.1 最終更新日:2025.5.21 サンビー オリジナルスタンプ工房 URL: https://www.sanby.co.jp/original/ 概要: サンビー オリジナルスタンプ工房は、オリジナルのスタンプや文具のオーダーメイドを専門とするサイトです。創業100年以上の実績を持つサンビーが提供する高品質なスタンプ製品を、小ロットから注文できます。 おすすめポイント: 豊富な製品ラインナップ: ゴム印、浸透印、アクリルスタンドなど、多彩なスタンプ製品を取り揃えています。 高品質な国内製造: 国内工場での製造により、高品質な製品を提供しています。 柔軟なカスタマイズ: デザインや仕様のカスタマイズが可能で、オリジナル性の高い製品を作成できます。 サンビー オリジナルスタンプ工房 はこちら > LIVE PORTAL URL: https://live-portal.com/ 概要: LIVE PORTALは、ライブ配信に関する情報を総合的に提供するポータルサイトで、配信アプリの紹介やライバー事務所の情報、配信者向けのマニュアルやオーディション情報など、多岐にわたるコンテンツを掲載しています。 おすすめポイント: 最新の配信アプリ情報: 人気の配信アプリの特徴や使い方を詳しく解説し、最適な選択をサポートします。 信頼できるライバー事務所の紹介: ライバー活動を支援する事務所の情報を掲載し、所属を検討する際の参考になります。 充実した配信マニュアル: 配信初心者から上級者まで役立つマニュアルやコラムを提供し、スキルアップをサポートします。 LIVE PORTAL はこちら > WordPress Navi(WPN) URL: https://gi-ve.jp/wpn/ 概要: WordPress Navi(WPN)は、WordPressに関する情報を総合的に提供するポータルサイトで、テーマの紹介や比較、カスタマイズ方法、関連情報など、多岐にわたるコンテンツを掲載しています。 おすすめポイント: 豊富なテーマ情報: 多数のWordPressテーマを詳細に紹介し、サイト制作の目的やタイプに合わせた最適なテーマ選びをサポートします。 無料相談サービス: Webに関する無料相談を受け付けており、集客やサイト制作に関する悩みを解決します。 最新情報の提供: 定期的に更新される記事やテーマ情報を通じて、最新のWordPress関連情報を入手できます。 WordPress Navi(WPN) はこちら > WAIWAI DESIGN URL: https://waiwai-design.org/ 概要: WAIWAI DESIGNは、Webデザインのギャラリーサイトであり、業種や色、サイトのタイプなどを指定して検索することが可能です。デザインのインスピレーションを求める方々にとって、有益な情報源となっています。 おすすめポイント: 新着サイトの紹介: 最新のデザインを取り入れたWebサイトを随時追加し、最新トレンドを把握できます。 よく見られているサイトの紹介: 人気の高いデザインを集めており、多くのユーザーが注目するサイトをチェックできます。 掲載申請が可能: 自身のWebサイトを掲載したい場合、誰でも掲載申請を行うことができ、デザインの共有が可能です。 WAIWAI DESIGN はこちら > 後悔ブログ URL: https://kenkouman.com/ 概要: 「後悔ブログ」は、読者が商品やサービスの選択で後悔しないよう、詳細なレビューやアドバイスを提供する情報サイトです。多岐にわたるテーマで、ユーザーの賢明な選択をサポートします。 おすすめポイント: 信頼性の高い情報: 実際の使用経験や調査に基づいた正確な情報を提供。 ユーザー目線の解説: 難しい専門用語を避け、分かりやすく解説。 最新のトレンドを反映: 常に最新の情報を取り入れ、読者に新鮮なコンテンツを提供。 後悔ブログ はこちら > オトナ-スタディ URL: https://taxi-shikaku.jp/ 概要: オトナ-スタディは、株式会社テトラメディアが運営する「社会人向けの勉強応援メディア」です。資格取得や学習に関するお役立ち情報を発信しています。法律、経営・経済、IT・ウェブ系、公務員、食事、運動などのカテゴリーで記事を公開しています。通学がなく動画のみで勉強できるオンライン資格講座も多数紹介しています。 おすすめポイント: 多彩なコンテンツ:資格試験対策からビジネスノウハウまで幅広くカバー。 専門家による記事:各分野の専門家が執筆する信頼性の高い情報。 最新のトレンド:常に最新の情報を取り入れた記事を提供。 オトナ-スタディ はこちら > クマリス クルーズ URL: https://kumarisu-cruise.com/ 概要: 「クマリス クルーズ」は、日本発着クルーズ旅行の魅力を紹介する専門サイトです。特に初心者向けに、クルーズ旅行の基本情報や具体的な船旅の楽しみ方をわかりやすく解説しています。 このサイトでは、豪華客船の日本一周ランキングや飛鳥II、にっぽん丸、ダイヤモンド・プリンセスなどの主要なクルーズ船の紹介や、料金プラン、スケジュールの最新情報を発信しています。 クルーズ予約サイトの評判や口コミも網羅しており、クルーズ旅行を検討している方にとって役立つ情報が満載です。国内港から航く豪華客船の船旅に興味のある方はご覧ください。 おすすめポイント: 初心者ガイド: クルーズ旅行初心者向けの情報を詳しく解説しています。 クルーズ船紹介: 国内発着のクルーズ船の詳細な紹介を行っています。 寄港地・入港情報: 最新の寄港地情報や入港スケジュールを提供しています。 日本発着クルーズ旅行専門サイト|クマリスクルーズ 楽しく楽に食育! URL: https://sylvaniandan.wpx.jp/ 概要: 「楽しく楽に食育!」は、少食の娘との食事を楽しむ方法を模索する運営者が、子供と一緒に楽しめるお菓子作りや食育のアイデアを紹介するブログです。知育菓子の作り方や簡単レシピ、食育に関する情報が満載です。 おすすめポイント: クラシエ知育菓子の作り方: 子供が楽しめるクラシエの知育菓子の作り方を詳しく紹介しています。 簡単お菓子レシピ: ミキサーで作れるイチゴムースケーキなど、手軽に作れるお菓子のレシピを掲載しています。 食育に役立つ情報: 子供の食育に役立つ情報やアイデアを提供しています。 楽しく楽に食育! はこちら > たのたの育児 URL: https://education.sylvaniandanran.com/ 概要: 「たのたの育児」は、家族の幸せはママの笑顔から!をモットーに、子育てに必要な教育や遊びの情報を提供するブログです。ママが楽しく、楽に育児を行えるよう、多彩なコンテンツを発信しています。 おすすめポイント: オンライン家庭教師サービスの比較: 現役東大生が講師を務めるサービスなど、さまざまなオンライン家庭教師を比較し、子供に最適な学習環境を提案します。 :contentReference[oaicite:2]{index=2} 通信教育教材の詳細レビュー: 月刊ポピーなどの教材の口コミや評判、特徴を詳しく紹介し、選択の参考にしていただけます。 :contentReference[oaicite:3]{index=3} 育児に役立つ情報の発信: 子供の教育や遊びに関する情報を幅広く取り上げ、ママたちの育児をサポートします。 たのたの育児 はこちら > シルバニアの団らん URL: https://sylvaniandanran.com/ 概要: 「シルバニアの団らん」は、シルバニアファミリーの魅力を伝えるブログで、新商品情報や手作りミニチュアの作り方、知育おもちゃの紹介など、多岐にわたるコンテンツを提供しています。 おすすめポイント: 新着記事の充実: 最新のシルバニアファミリー関連情報をタイムリーに更新し、読者に新鮮な情報を届けています。 手作りミニチュアの詳細な解説: 100均材料を使ったドールハウスや、シルバニアサイズのステンドグラス、ミニかごバッグ、ミニブーツなどの作り方を詳しく紹介しています。 知育おもちゃの厳選紹介: 子供の発育に役立つおもちゃを厳選し、その特徴や遊び方をまとめています。 シルバニアの団らん はこちら > サクフリブログ URL: https://sakufuri.jp/media/ 概要: サクフリブログは、SEO対策、記事作成・被リンク獲得代行を得意とするサクフリ株式会社のオウンドメディアで、「IT業界への架け橋になる」というテーマで、マーケティング・デザイン・プログラミングを始めとするWebスキルの習得方法、その後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」方法を発信しています。 おすすめポイント: 豊富なITスキル情報: プログラミングスクール、Webデザイン、動画編集、マーケティングなどのIT系スキルに関する情報が豊富 リアルな体験談: 実際に利用したサービスや独自調査に基づく記事が中心で、PR感の少ないリアルなレビュー・体験談が掲載 専門性の高さ: IT・コンサル転職や、フリーランス・副業支援に特化した専門メディア サクフリブログ サクキミ英語 URL: https://english-gakusyu.com/ 概要: サクキミ英語は、「子どもから大人の英語学習をサポート」をテーマに、英会話スクール、オンライン英会話、学習塾や家庭教師、英語学習法などの情報を編集メンバーが厳選して日々発信しているメディアです。 おすすめポイント: 多彩な英語学習サービスの紹介: 英会話スクール・オンライン英会話・アプリ・塾・試験対策など、幅広い英語学習サービスを網羅的に紹介 実体験に基づく情報提供: 体験談や、編集部による独自調査・インタビューも豊富に掲載 読者ニーズに応じた記事構成: 「社会人向け」「学生向け」「短期集中」「格安」など、目的別・属性別に分かれた記事構成が魅力 サクキミ英語 大手有名探偵社レポート URL: https://hauseworks.com/ 概要: 「大手有名探偵社レポート」は、探偵業界の主要な企業を訪問取材し、その情報を公開しているサイトです。写真やインタビューを豊富に掲載し、調査の種類や技法、料金、依頼先選定の注意点などを詳しく解説しています。 おすすめポイント: 豊富な取材経験: 2015年から探偵業界を取材しており、信頼性の高い情報を提供。 詳細な調査解説: 浮気調査や人探し、結婚調査など、各種調査の手法やポイントを分かりやすく解説。 最新の業界情報: コロナ禍による業界の変化や最新の探偵社情報を随時更新。 大手有名探偵社レポート はこちら > オンライン講座おすすめガイド URL: https://online-study-guide.com/ 概要: 「オンライン講座おすすめガイド」は、Webスキル、語学、資格取得など、多彩な分野のオンライン講座情報を提供するサイトです。各講座の特徴やメリットを詳しく解説し、学習者が最適な講座を選択できるようサポートしています。 おすすめポイント: 多様な分野の講座紹介: 動画編集、生成AI、Webマーケティングなど、最新のスキルを学べる講座情報を網羅。 詳細な講座解説: 各講座の内容や特徴、受講メリットを分かりやすく紹介。 最新情報の更新: オンライン学習のトレンドや新着講座情報を随時更新し、学習者に最新の情報を提供。 オンライン講座おすすめガイド はこちら > スカーレット・デジタル株式会社 URL: https://scarlet-digital.co.jp/ 概要: スカーレット・デジタル株式会社は、インターネットメディアを用いたプロモーションを主な業務とする企業です。Web、動画、SNSなど、多様なインターネットメディアを活用し、京都から世界に向けて情報を発信しています。 おすすめポイント: 多言語対応: 言語の垣根を越えて、グローバルなプロモーションを展開しています。 豊富な実績: 探偵や弁護士分野を中心に、多数の情報提供Webサイトを運営しています。 クリエイティブな取り組み: 音楽やイラストの自社制作・プロモーションも手掛けています。 スカーレット・デジタル株式会社 はこちら > シネマライブラリ URL: https://chicosia.com/ 概要: ドキュメンタリー専門の独立系映画会社「株式会社Rim Entertainment」が運営する映画メディア『シネマライブラリ』では、映画・韓国ジャンルを幅広く配信中です。(運営会社:株式会社Rim Entertainment) おすすめポイント: 豊富なレビュー: 洋画、邦画、ドキュメンタリーなど、さまざまなジャンルの映画レビューを掲載しています。 深い洞察: 映画の背景やテーマに関する考察記事が充実しており、作品理解を深める手助けをします。 最新情報の提供: 新作映画の公開情報や注目の映画ニュースをタイムリーにお届けします。 シネマライブラリ はこちら > kowaBlog URL: https://kowa.cryptocurrency-student.com/ 概要: kowaBlogは、キャンペーン情報やポイ活情報といった日々の生活がお得になるような情報を発信しています。 おすすめポイント: キャンペーンコード: 各サービスをお得に利用できるキャンペーンコード、紹介コードを解説。 リアルタイム性のこだわり: 公式ラインで定期的にリアルタイムのお得情報をお届け。 実体験ベースの情報: 記事は著者の実体験ベースの解説なので再現性が高いです。 kowaBlog はこちら >

更多信息

消しゴムはんこ作家ericと文具メーカーとのコラボ製品を紹介!かわいいだけじゃなく機能性も抜群

消しゴムはんこ作家ericと文具メーカーとのコラボ製品を紹介!かわいいだけじゃなく機能性も抜群

公開日:2024.3.26 最終更新日:2024.10.30 レトロでどこか懐かしさを感じる、消しゴムはんこ作家ericさんの作品。 ericさん自身で作り上げた消しゴムはんこや関連商品以外にも、さまざまな文具メーカーなどとコラボし、製品を生み出しています。 可愛さだけでなく、機能性にも優れた製品を9つピックアップしました。ericさんが消しゴムはんこ作家さんになった経緯についても少し触れて紹介しています。 ericってどんな人? ericさんは消しゴムはんこ作家として活躍するクリエーターさんです。 文具や雑貨など細々したものが好きで、教科書やノートの端っこにずっと落書きをしているような子供だったというericさん。 そんなericさんは小学校の絵画コンクールで入賞して、先生に褒められたことで美術が大好きになります。その後に進学したデザインの学校を卒業したあとも、文具店に勤めながら作品作りを続けていたそうです。 そんなときに画材屋さんで消しゴムはんこキットを見つけて、新しい画材として試してみたのをきっかけに消しゴムはんこ作家としての人生が始まります。 消しゴムはんこ作品を置かせてもらっていたところから個展のオファーをもらい、初めての個展を開催。直接購入者から感想を聞けたことでもっと楽しんでもらいたい!作品作りに集中したい!という思いが強くなり、作家一本で歩んでいくことを決意したそうです。 現在は、文具メーカーとコラボして商品開発も行うericさん。定期的な個展開催のほか、百貨店やバラエティショップで開催されるワークショップやイベントに参加するなど、消しゴムはんこ作家として精力的に活動されています。 消しゴムはんこ作家ericと文具メーカーとのコラボ製品を9つ紹介! ericさんの温もりのあるデザインが活かされた、おすすめの文具を9つ紹介します。(2024年3月26日時点での販売情報となります。) 新商品「マッチ箱スタンプ eric」レトロなマッチ箱の中にかわいいスタンプ3種がIN! 文具や雑貨など細々したものが好きで引き出しやクッキー缶に集めていたericさん。 同じくハマっていたのがレトロ感のあるマッチ箱収集。いつかマッチ箱デザインの箱を作ってみたいと願っていたericさんの思いが詰まった製品です。 中にはマッチではなく、大きさの異なる消しゴムはんこ調のゴム印が3種類入っています。箱のデザインは3パターンあり、すべて中身のゴム印のデザインも異なります。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【送料無料】eric マッチ箱スタンプ サンビー 文具店 喫茶店 ON MY DESK かわいい エリック 新商品 消しゴムはんこ 文具女子博:スタンプマート21 (rakuten.co.jp) 「eric 日付印」日付部分を空欄にしてフレームはんこにも! 日付印としてもフレーム印としても使用できる、ericさんの日付印。 専用のプラスチックケース付きで使用後のインクの付着も気になりません。サイズはS・M・Lの3種類から選べます。 手作りの手帳や日記帳、メッセージカードに押すと可愛く仕上がります。冷蔵庫内の賞味期限管理にもおすすめです。 ※使用には別途スタンプ台が必要です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー eric 日付印 S ノートサンビー はんこ ハンコ スタンプ かわいい 可愛い 手帳 ふせん 付箋 日記 メッセージカード デコレーション 手紙 プレゼント ラッピング タグ 文具女子博:きんぐる (rakuten.co.jp) 「eric 浸透印」スタンプ台不要!ポンポン押せて手帳やスケジュール帳を可愛くデコレーション スタンプ台不要でポンポン押せる、浸透印タイプのスタンプです。 ミニメッセージとともに切手やボトル、ソーイングセットなどさまざまな可愛いモチーフがあしらわれたスタンプは全部で9種類。 印面サイズは21mmと小さいので、小ぶりな手帳やスケジュール帳も可愛くデコレーションしてくれます。約300回使用可能です※。 ※保管方法や使用する紙の素材によって異なります。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】eric 浸透印 21mm角 はんこ ゴム印 サンビー かわいい エリック 文具 手帳 デコレーション:笑印堂 (rakuten.co.jp) 「eric スケジュールアイコンスタンプ」1アイテムに4柄が連結した浸透印タイプ!コンパクトで持ち歩きにも 縦に4柄が連結した浸透印タイプのミニスタンプ。全部で5種類あり、異なるデザインやスタンプカラーが楽しめます。 連結タイプなので、よく使うデザインだけを集めて自分だけの1本に組み替えることも可能です。クルっとひねるだけで簡単に着脱できます。 手帳のアイコンスタンプとして使用したり、仕事の伝達のためのメモや付箋にポンと押してみたりと使い方無限大のアイテムです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】eric スケジュールアイコンスタンプ エリック スタンプ サンビー | ZIP 日本テレビ 紹介 ジップ アイコン 印鑑 はんこ スタンプ スケジュール かわいい プレゼント 文具 雑貨 えりっく eric @em_smallthings:はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) 「eric アクリルスタンドスタンプ」飾っても使っても可愛い!消しゴムはんこ風のイラスト入りのアクリルスタンド 持ち手のアクリルスタンド部分に印面のイラストが色付きで描かれており、飾っておくだけでも可愛いスタンプ。イラストの形に合わせて、スタンド部分の形も異なります。 文房具屋さん大賞2024に入選も果たした大好評のアクリルスタンプ。2023年11月に第二弾が発売されてデザインは計8種類になりました。 スタンプしたら色鉛筆などで色塗りをすると可愛さアップ!約3cmの大きすぎない印面サイズなので、ノートや便箋などさまざまな用途に使えます。 ※使用には別途スタンプ台が必要です。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】eric アクリルスタンドスタンプ エリック アクスタ サンビー | [送料無料] 文具女子博 印鑑 はんこ スタンプ 飾れる 文具女子博 プレゼント インテリア 雑貨 えりっく eric @em_smallthings:はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) 「eric ラバースタンプマット」消しゴムはんこの線が綺麗に捺印できる!A6文庫本サイズのスタンプマット ericさんの消しゴムはんこ風のデザインがあしらわれた、スタンプマット。 罫線ガイド付きなので真っ直ぐ押したいときにも重宝します。薄っすらピンク色なので、手帳の下敷きにしても気にならないデザインです。 A6文庫本サイズで持ち歩きにも便利で、マウスパッドとしても使えます。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー ラバースタンプマット eric エリック メール便限定 送料無料:きれいなはんこ 印鑑のからふる屋 (rakuten.co.jp) 「eric シーリングスタンプ」eric厳選の3色ワックス付き!初心者でも簡単に製作可能 シーリングスタンプ初心者に嬉しいスターターキット。シーリングスタンプに必要なものが全部セットになっているため、すぐに製作可能です。 第二弾が発売されるほどの人気製品で、計7種類のデザインから選べます。 ワックスはericさんセレクトの3色が入っており、単色でもミックスにしても可愛い。1セットで8〜10回程度のシーリングスタンプが作れます。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】シーリングスタンプ [eric] 全5種類 スタンプのみサンビー 91-ERIC-SLG-STP0* 【ネコポス可】[M便 1/12]エリック 消しゴムハンコ作家 オシャレ 手紙 レター:倉敷文具RUKARUKA (rakuten.co.jp) こちらの記事もおすすめ☆ 一日のスタートが楽しくなる「eric 日めくりカレンダー」 出典:eric 日めくり|日めくりカレンダー|カレンダー|商品を探す|新日本カレンダー株式会社 (nkcalendar.co.jp) 毎日異なるericさんのデザインに出会える日めくりカレンダー。 ericさんの消しゴムはんこ風の柔らかい雰囲気に癒されて、穏やかに一日を始められます。 カレンダーが納められたパッケージにもericさんのイラストが描かれており、贈り物としてもおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ eric 日めくり|日めくりカレンダー|カレンダー|商品を探す|新日本カレンダー株式会社 (nkcalendar.co.jp) 日常も非日常もericの世界観にアレンジ!「eric マスキングテープ」 出典:eric 金箔入りマスキングテープ | 八文字屋OnlineStore (hachimonjiya.com) ソーイングセットや切手などの日常から、宇宙のような非日常までさまざまなものをテーマに描かれたマスキングテープ。 消しゴムはんこが醸し出すレトロな雰囲気とカラフルなカラーを掛け合わせてポップに、そして金箔を入れて華やかに仕上げています。 ストーリーや人物背景を感じられるようにこだわって作られており、どのマスキングテープからもericさんの世界観が伝わる製品です。 購入は以下のサイトから↓ eric/マスキングテープ・MY DESK | POLKA (polkagoshima.theshop.jp) eric 金箔入りマスキングテープ | 八文字屋OnlineStore (hachimonjiya.com) 【楽天市場】マスキングテープ eric エリック vol.6 20mm 箔押し パピアプラッツ デザイナーズ crs_37-862_37-864 再入荷 クレス MaskingTape:SmartZakka (rakuten.co.jp) 消しゴムはんこは手作りできる!ericの消しゴムはんこの楽しみ方と図案集 出典:ericの消しゴムはんこ | eric |本 | 通販 | Amazon ericさんの初めての書籍「ericの消しゴムはんこ」は、消しゴムはんこが初めての人も経験者も楽しめる、消しゴムはんこ図案集です。 消しゴムはんこの彫り方のプロセスや、消しゴムの楽しみ方や活用方法などを解説してくれています。 購入は以下のサイトから↓https://www.amazon.co.jp/eric%E3%81%AE%E6%B6%88%E3%81%97%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%93-eric/dp/4579213726 こちらの記事もおすすめ☆ オリジナルスタンプを作るならサンビーのオリジナルスタンプ工房! サンビーのオリジナルスタンプ工房では、浸透印や日付印(データ印)などゴム印をオリジナルデザインや希望のサイズで1個から製作可能です※。 自社工場での製作なので、名入れも可能で記念品として大量製作にも対応できます。 またスタンプ台の台木の高さやデザインも好きに決められるため、既製品にはないオリジナティ感あるはんこを製作できます。 納品は10日から1ヶ月が目安となりますが、数量やデザインによっても異なるため、まずは下記サイトまでお気軽にお問い合わせください。 お問合わせ | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) ※製品により最低ロット数は異なります。 【まとめ】ericの消しゴムはんこデザインは日常に彩りと優しさを与えてくれるアイテム  小さな宝物をたくさん詰め込んだ引き出しをひっくり返したようなワクワク感と、懐かしさを憶えるモチーフたちを消しゴムはんこで表現したericさんの消しゴムはんこ。 ericさんが生み出すアイテムはずっと手元に置いて眺めていたくなる、不思議な魅力があります。 機能性もあり、日常的に使いやすいアイテムも豊富なので、ぜひ手に取ってみてください。 ericさんの個展やイベント情報はericさんの公式インスタグラムから↓ https://www.instagram.com/eric_smallthings/?img_index=1 消しゴムはんこにおすすめ☆カラーも形も種類豊富なツキネコスタンプ ツキネコ オンラインショップ (shop-pro.jp)

更多信息

ツキネコスタンプはカラーバリエーションが豊富!布や革など様々な材質に使用可能なスタンプも

ツキネコスタンプはカラーバリエーションが豊富!布や革など様々な材質に使用可能なスタンプも

公開日:2024.3.18 最終更新日:2024.10.30 ツキネコスタンプなしではスタンプを語れないほど、ツキネコスタンプは種類が豊富です。 もしかしたらツキネコスタンプとは知らずに使っているものもあるかもしれません。 今回は世界のクリエーターにも愛される、ツキネコスタンプのおすすめスタンプを8つ紹介します。 ツキネコスタンプとは ツキネコスタンプとは株式会社ツキネコが展開する、スタンプ台やスタンプ用インクのことを指します。 1952年に創業したスタンプインクのメーカー「株式会社ツキネコ」は、事務用品やクラフト製品のほか、工業用などあらゆる種類のスタンプ製品の製造や販売に関わっています。 ツキネコのスタンプは今では日本のみならず、アメリカや北欧諸国など世界中で愛されている製品です。 会社案内-会社概要 | 株式会社ツキネコ (tsukineko.co.jp) ツキネコスタンプおすすめ8選 豊富にあるツキネコスタンプから厳選して8つ紹介します。手帳やクラフトなど目的に合わせて使ってみてください。 ツキネコ オンラインショップ (shop-pro.jp) 1. 96色のカラーバリエーション!ツキネコスタンプのロングセラー「アートニックS」 普通紙向きで、乾きが遅いためエンボス加工に最適です。色褪せしにくいピグメントインクを使用しています。 アートニックSの特徴はカラーバリエーションの豊富さ。96色もあるため、同じ系統の色でも微妙に異なる色合いを見つけることができます。世界中のクリエーターに愛されている、ツキネコスタンプのロングセラー製品です。 購入は以下のサイトから↓ http://tsukineko.shop-pro.jp/?pid=15784348 https://www.tsukineko.co.jp/product_craft/artnic/index.html 2. 布へのスタンプに最適!アイロンで洗濯もOK「バーサクラフト」 普通紙と和紙への捺印に向いているスタンプです。布や木、革製品(ヌメ)にも使用可能で、ドライヤーやアイロンの一定以上の温度と時間で乾かせば、洗濯など耐水性も強くなります。 ツキネコスタンプのバーサクラフトは、シチュエーションに合わせて使い分けられるように、色だけでなく製品の形も豊富です。1色タイプやグラデーション、レインボーなどさまざま。 中でも、そらまめのようなスタンドにセットされている4色セットの「そらまめ」は、塗り分けがしやすく消しゴムはんこに色付けするときに便利です。 購入は以下のサイトから↓ https://stamp-marche.com/view/item/000000000111 http://tsukineko.shop-pro.jp/?pid=15575356 3. コート紙や写真にも!マットカラーのチョークインク「バーサマジック デュードロップ」 数あるツキネコスタンプの中でもパステル調のカラーがかわいさを引き立てる、マットな仕上がりのチョークインク。 普通紙以外にもアート紙やコート紙、写真やテラコッタにも使用できます。雫のような形「デュードロップ型」で、どんな角度でも持ちやすい点もおすすめポイント。 さらに、重ねて保管できる「バーサマジック デュードロップ」はカラーラベルがついており、横から見ても色の判別ができて便利です。 購入は下記のサイトから↓ バーサマジック デュードロップ 単色 - ツキネコ オンラインショップ (shop-pro.jp) 4. さまざまな素材に使用OK!用途に合わせて2サイズから選べる「ステイズオン」 インクを吸収しない素材など、ほとんどの素材に使えるオールマイティなインクパッドです。速乾性があり吸収面では約3秒、非吸収面でも約5分で乾きます。 特殊インクなのにレギュラーサイズ30種、ミディサイズ17種と豊富なカラーが揃っているのも魅力です。 速乾溶剤性のインクのため、使用後のゴム印はすぐに専用のステイズオンクリーナーでインクを落とし、仕上げに水拭きをしてください。 ※専用クリーナーもツキネコスタンプのオンラインストアから購入可能です 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】ツキネコ ステイズオン SZ 速乾性油性スタンプパッド StazOn part1:アクアステラ (rakuten.co.jp) 【楽天市場】ステイズオン ミディ(スタンプ台 速乾溶剤性染料系インク 17色自然乾燥 金属 紙 写真プラスチック 皮革 ガラス 年賀状 クリスマスカード)送料無料:はんこの森 和ゴム庵 (rakuten.co.jp) 5. 革や金属・ガラスなどに捺印可能なスタンプ「ステイズオン ピグメント」 「ステイズオン ピグメント」は先に紹介した「ステイズオン」と同じく、さまざまな素材に使用できるスタンプです。 特徴は耐光性と耐水性があるピグメントインクを採用しており、長期保存に強い点です。 ステイズオンと同じく、使用後のスタンプはステイズオンクリーナーでインクを落として、水拭きをしてください。 購入は以下のサイトから↓ ステイズオン ピグメント - ツキネコ オンラインショップ (shop-pro.jp) 6. 黒い紙へのスタンプにおすすめ!発色が綺麗な「ステイズオン メタリック」 ツキネコスタンプのステイズオンメタリックは、不透明に仕上がる速乾性のメタリックカラーで「ゴールド・シルバー・カッパー・プラチナ」の4種を展開しています。 普通紙やラミネート紙、写真やガラスなどさまざま素材に使えます。 特に黒い紙などトーンが暗めのものへ捺印すると、メタリック独特のキラキラした発色が目立って綺麗です。 購入は以下のサイトから↓ 製品案内-StazOn METALLIC(ステイズオン・メタリック) | 株式会社ツキネコ (tsukineko.co.jp) 7. 蓋に描かれた動物たちが可愛い!布やプラスチックへもOK「お名前スタンプ」 布やプラスチック、革などに使えるお名前スタンプです。 インクカラーは黒のほか、白、パステルピンク、パステルブルーといった目立つカラーもあるので、黒い部分への捺印も困りません。 速乾溶剤性のインクを使用しているため、ゴム印を劣化から防ぐためすぐに専用クリーナーで拭き取ってください。 購入は以下のサイトから↓ 製品案内-StazOn おなまえ(ステイズオン おなまえ) | 株式会社ツキネコ (tsukineko.co.jp) 8. 細い線もくっきり鮮明に!細かい図柄のスタンプに「バーサクレアファイン」 紙や布に使える速乾性のあるスタンプ。綺麗に線ができるため、細かい図柄のスタンプを使用する際におすすめです。ビビットカラーとダークカラー各12色とカラーも豊富。 一部の素材を除き、にじみにくいインクです。耐光性にも優れています。 乾くと水を弾きますが、洗濯すると色落ちする場合があります。 ツキネコスタンプと合わせて使いたい!かわいいゴム印スタンプ5選 ツキネコスタンプと合わせて使ってほしい、おすすめの可愛いゴム印を5つ紹介します。 尚、スタンプ台に使用されているインクには油性や水性など種類があります。油性インクに弱いゴムの素材もあるため、使用時は確認してから使うようにしましょう。 こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 水性と油性のスタンプ台の違いについて解説!おすすめのスタンプ台も紹介 1. レトロで可愛いデザインのマッチ箱とスタンプセット いつかマッチ箱デザインの箱を作ってみたい……という思いを形にした、消しゴムはんこ作家ericの新作「マッチ箱スタンプ」 マッチ箱の形をした小さな箱にサイズの異なる3つのスタンプが入っています。 飾っても可愛いレトロなマッチ箱デザインはプレゼントにもおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】【送料無料】eric マッチ箱スタンプ サンビー 文具店 喫茶店 ON MY DESK かわいい エリック 新商品 消しゴムはんこ 文具女子博:スタンプマート21 (rakuten.co.jp) 2. 日付と言葉をデコるクリアスタンプ 専用のアクリルブロックに貼り付けて使う、手帳プランナーmiyuのクリアスタンプ。 ミニフレームと数字、一言メッセージがセットになったシートは「お文具の日」や「エレガントの日」など3つのテーマから選べます。 重ね押しができるので、さまざまなインクカラーを取り入れて楽しみたい人にもおすすめのスタンプです。可愛いインクカラーが豊富なツキネコスタンプとの相性も抜群です。 購入は以下のサイトから↓※別途アクリルブロックの購入が必要です 日付と言葉をデコるクリアスタンプ miyu ×SANBY サンビー 手帳プランナー デコレーション デコる ハンコ :cymy-cs:はんこショップおとべ - 通販 - Yahoo!ショッピング 3. アニマルナンバースタンプ グッドデザイン賞の受賞歴もあるイラストレーター「サタケシュンスケ」が描く動物の数字スタンプ。 10種の動物たちが数字に変身し、可愛い世界観を作り出しています。カラフルなツキネコスタンプを使えば、さらにポップに仕上がります。 専用箱入りで収納しても可愛く、子供も大人も楽しめるスタンプです。 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー サタケシュンスケ アニマルナンバースタンプ[イラスト スタンプ 動物/ゴム印 ハンコ はんこ 判子/デザイナーズ コラボ/おしゃれ かわいい/SANBY/文房具/文具]:株式会社ハンコヤドットコム(R) (rakuten.co.jp) 4. 毎日使えるかわいい日付スタンプ かょのこ♪日付印|サンビー株式会社 (sanby.co.jp) リボンをあしらった女の子と動物たちが作り出す、ほっこりした雰囲気が可愛い日付印。フレーム印としても活用できます。 サイズはM、Lの2種類、形は丸と角の2種類から選べます※。すべて専用ケース入りで、使った後も綺麗に保管できます。 ※Lサイズは角のみです 購入は以下のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー かょのこ日付印 M おはな メモ:ゴムケンのお手軽スタンプ (rakuten.co.jp) 5. 300種以上から選べるイラストスタンプ アンティーク調やフレーム型など300種以上を取り揃えた、木材台木を使用したゴム印シリーズ。 メッセージカードやクラフト、宅配便のデリバリースタンプなど豊富なデザインが揃っています。 ツキネコスタンプで捺印した後に色ペンなどで色付けをして楽しむこともできます。 商品の詳細はこちら↓ サンビー株式会社 イラストスタンプ (sanby.co.jp) 【まとめ】カラフルなツキネコスタンプでクラフトをもっと楽しく! ツキネコスタンプは長年世界で愛される、カラーバリエーション豊富なスタンプです。 耐水性や耐光性のあるインクや、メタルカラー、くすみ色まで取り揃えており、製作活動の幅を広げてくれます。 クラフト好きならツキネコスタンプを全色コンプリートしてみるのも楽しいかも。

更多信息

おしゃれな手作りメッセージカードのアイデア10選!作り方のコツも紹介

おしゃれな手作りメッセージカードのアイデア10選!作り方のコツも紹介

公開日:2024.3.11 最終更新日:2024.10.3 お誕生日祝いや、ちょっとしたお礼の品物を渡す際に、メッセージカードをつけるのが好きな方も多いのではないでしょうか。メールやSNSなどのデジタルが主流になっている昨今では、手作りのメッセージカードを喜んでくれる方もたくさんいます。 自分でおしゃれなメッセージカードを作るにはどのようにすれば良いのでしょうか。今回は、メッセージカードのアイデアや作り方のコツを紹介します。 メッセージカードを手作りする際に必要なもの メッセージカードを手作りする前に必要な道具を用意しましょう。メッセージカードの土台となる画用紙、文字やイラストを書くためのペンやハサミ、カッター、のりなどがあれば問題ありません。ない場合は100円ショップで揃えることができます。 カードをデコレーションしたい場合は、シールやマスキングテープなどの飾り付け用のアイテムが必須です。個性を出してかわいいカードを作るために、こうしたデコレーションアイテムも用意しましょう。 【手作りメッセージカード】オリジナリティを出すためのアイテム10選 手作りカードはオリジナリティを出すことが大切です。おしゃれでオリジナリティのある手作りメッセージカードを作るときに活用できるアイテムを紹介します。 1.はんこ・スタンプ はんこやスタンプは、簡単に凝ったメッセージカードが作れるのでおすすめです。自分でイラストや模様を描くのが苦手な方はぜひはんこやスタンプを取り入れましょう。 絵の代わりになるだけでなく、インクの擦れや絵柄で、温かみのある雰囲気を演出できるのも利点のひとつです。 サンビーのゴム印は、アンティーク調のイラストスタンプや、写真スタンプなどメッセージカードに使えるスタンプがそろっています。絵本作家とコラボした「スイミー」などのスタンプもあるので、オリジナリティのあるカードを作ることが可能です。 スタンプならぜひサンビーをご利用ください。 2.オリジナルスタンプ・消しゴムはんこ 絵を描くのが好きな方は、オリジナルのスタンプを作るのもおすすめです。消しゴムをカッターで彫り、オリジナルはんこを作ってみましょう。書き込める空欄付きのスタンプなら、色々なシーンで活躍できます。 また、鉛筆の後ろについている小さな消しゴムをはんことして使うのもおすすめです。動物をかたどった小さい消しゴムなどもあるので、そのままスタンプに使えます。 3.マスキングテープ マスキングテープは、オリジナルのカードを作るのに必須のアイテムです。カードを縁取るように貼り付けたり、好みの柄を切り取ってシールのように使ったりできます。種類も豊富にあるので、色や柄が違うものをいくつか揃えておくと良いでしょう。 マスキングテープは、簡単にはがせるので、失敗しても問題ありません。気軽に挑戦できるので、まずはお気に入りのものを見つけて使ってみましょう。 4.イラスト・カリグラフィー 模様や似顔絵、キャラクター、動物などのイラストをプラスすれば、オリジナリティのあるメッセージカードになります。絵を描くのが好きな方は、オリジナルのイラストを書いてみるのも良いかもしれません。 カリグラフィーは、ギリシャ語で「美しい書き物」という意味で、手書きでアートのような文字を描くことを指します。細かい作業が好きな方にはおすすめです。 5.クラフトパンチ 紙にハートやお花などさまざまな形の穴をあけて、装飾に使用できるのがクラフトパンチです。レース風のアレンジや、紙パーツを並べて立体感のある凝ったデザインを作ることができるので人気があります。 6.ドライフラワー・押し花 ドライフラワーや押し花も、メッセージカードを彩る素材として使えます。ミニサイズにカットしたドライフラワーや押し花を貼り付けて飾りましょう。1種類でポイント使いしてもかわいいですし、数種類合わせて花束のようにしてもかわいくなります。 紐やリボンを組み合わせることで、高見えするおしゃれなメッセージカードを作れるので、お祝いの時などに使うのがおすすめです。 7.切り絵・飛び出すカード 開くと飛び出すポップアップカードは、開くとインパクトがあるので喜ばれます。ポップアップカードを自作するのは難しそうに見えますが、仕組みがわかれば簡単に作れるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 動画などで作り方を紹介しているものもたくさんあるので、参考にしてみましょう。季節やシーンに合わせたモチーフで作るのがおすすめです。蛇腹のようなデザインにすることもできますので、オリジナルのポップアップカードを作ってみてくださいね。 8.紙刺繍カード 紙刺繍は、紙に針と糸を通して、文字や模様を刺繍するものです。下絵で簡単なイラストが描ければ、そのイラストを元に刺繍すれば良いので誰でもできます。文字を刺繍してもかわいいので、針と糸が使えれば簡単に手が込んだように見えるカードが作れるのです。 また、糸の色を変えてグラデーションにしたり、異素材で組み合わせたりするとおしゃれになります。カードを渡す相手の好きな色を集めるなど、工夫次第で心のこもったカードになりますので、ぜひチャレンジしてみましょう。 9.写真入りのアルバム風 写真を印刷してカードに貼り付けることでフォトカードになるので、アルバム風のカードにするのもおすすめです。写真とイラストを組み合わせたり、余白を作ってメッセージを記入したりすれば、写真と手書きの文字や絵との組み合わせでおしゃれな印象になります。 写真を撮るのが好きな方は、フォトカードやポラロイド風のカードに挑戦してみるのも良いかもしれません。 10.シーリングスタンプ シーリングスタンプは、封筒を閉じるときに使うスタンプです。封筒を閉じる際に使用すると、昔の西洋の手紙のような高級感が生まれます。特別感を出したいときはシーリングスタンプを使うのもおすすめです。 サンビーはシーリングスタンプも扱っています。絵本作家とのコラボ商品で、シーリングスタンプのキットを販売しているので、自分で制作することが可能です。特別感のあるシーリングスタンプをぜひ自分の手で作ってみましょう。 メッセージカードを手作りする際のコツ メッセージカードは、道具を揃えて方法を学べば誰でも簡単に作ることができます。手作りするときには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。ここでは、メッセージカードを作るときのコツを紹介します。 感謝やお祝いの言葉を書く メッセージカードなので、言葉をしっかり書くことは必須です。シーンに合わせて感謝やお祝いの言葉を綴りましょう。 ・文例 「お誕生日おめでとうございます。今年もお誕生日をお祝いできてうれしいです。」 「おめでとうございます。いつもたいへん感謝しています。」 「出産おめでとう。赤ちゃんに会えるのを楽しみにしています。」 「先日の旅行は楽しかったですね。次は◯◯に行ってみませんか?」 上記のように思い出を振り返るようなメッセージを書くのもおすすめです。自分の気持ちが相手に伝わるように、簡潔かつ率直にメッセージをつづりましょう。 贈る相手に合わせた装飾やカードを選ぶ 装飾やカードを選ぶときは、相手をイメージするのがおすすめです。渡す相手の性別や年齢、趣味、好きなものに合わせれば心遣いが伝わります。どんな色やモチーフが好きなのか、日ごろからリサーチしておきましょう。 普段から、メッセージカードに使えそうな素材を幅広く集めておくのもおすすめです。急に必要になったときでも慌てなくて良いため、目に留まる素材があれば購入して備えておきましょう。 まとめ おしゃれなメッセージカードを手作りするには、デコレーションするための道具が必要です。ペンやカード以外にも、マスキングテープやスタンプなど用意しておきましょう。 メッセージカード作りに必要なスタンプやはんこ、シーリングスタンプなどの素材探しはサンビーをご利用ください。サンビーにはメッセージカード作りに必要な素材がそろっています。特にスタンプやはんこ類なら、定番のものからクラシカルで個性的なもの、作家とのコラボ商品など数多くのアイテムを取り揃えています。

更多信息

ゴム印をオーダーするならスタンプ専門メーカーがおすすめ

ゴム印をオーダーするならスタンプ専門メーカーがおすすめ

公開日:2024.3.4 最終更新日:2024.10.7 確認印や日付印として事務仕事には欠かせないゴム印。バラエティショップや文具店でもさまざまな種類のゴム印を見かけます。 既製品にも十分な使い勝手とデザイン性がありますが、オーダーメイド品ならより自分にぴったりの使いやすさにカスタマイズが可能です。 今回はオーダーメイドのゴム印と、オリジナルゴム印が作れるオリジナルスタンプ工房や商品について解説します。 ゴム印のオーダーメイドを検討している人は参考にしてみてください。 オーダーメイドできるゴム印の種類 仕事やプライベートなどさまざまなシーンで役立つゴム印は、オーダーメイドでより使い勝手が良くなります。 ゴム印メーカーによって異なりますが、主に下記のようなゴム印がオーダーメイドで製作可能です。 住所印 会社名や住所、電話番号が入った住所印は書体や文字の大きさなどはもちろん、オリジナルのロゴデザインを入れることもできます。 住所印は[一体型]になっているものと、住所や氏名・電話番号などを別々の台木で作製して必要なものを組み合わせて使う[親子台木]とがあります。 参考サイト 東京製版|ゴム印製造・RUBBERTAG|東京墨田区 (tokyo-seihan.co.jp) エンドレススタンプ 連結スタンプとも呼ばれるエンドレススタンプは、数字や文字を組み合わせてよく使うコード番号や屋号を作ることで作業の効率化を図れるアイテムです。 ワンタッチで切り離しや連結できるうえ、サンビーのエンドレススタンプならサイズの異なる文字や数字の組み合わせも可能です。 尚、サンビーの場合、数字セットのエンドレススタンプは6.5mm×11.1mmの特大サイズから2.5×1.8mmの6号サイズまであります。 ※一部組み合わせ不可 データ印 データ印とは日付印とも呼ばれ、日付と文字などを入れられるゴム印です。 ロゴを入れることも可能で、企業ロゴや自分オリジナルのデータ印で個性を出した一点もののデータ印が作製できます。 日付印がスペースになっているものはコメントを手書きしたいときなどに有効で、評価印として活用されることも。 回転印 回転印とは印面を回転して使うスタンプです。 ビジネスシーンで使用する回転印には数字のほか、和西暦や円マークなどよく使う文字や記号が入っており、事務作業の効率化を図るのが目的です。 可愛いイラストやロゴなどが入ったものもあり、手帳や日記をデコレーションするのにも使えます。 合わせて読みたい あなたの知らない回転印 ゴム印をオーダーメイドする際の3つのポイント ゴム印をオーダーする際には特に下記3つの点に注意しましょう。オーバーしても使い勝手が悪かったり、希望の期日に届かなかったりしては意味がありません。 オーダー時に必ず確認しておくことをおすすめします。 ゴム印のゴムの種類 ゴム印に使われるゴムは水溶性インクに適した赤ゴムと、耐油性のある黒ゴムが一般的です。 他には摩耗しにくい感光性のある透明ゴムなどもあり、使う頻度やインクに合わせてゴムの種類を選ぶ必要があります。 入稿方法 ネット注文の場合、パソコンからの注文が一般的です。最近ではスマホから簡単に注文可能ができるようになっているところも。 ロゴなどオリジナルデザイン希望の場合は、データを添付します。微調整やサンプル品作製の有無はゴム印オーダーを受ける会社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。 納品までの期間 サンビーの場合、最短納期は10日です。ロット数が多い場合やオーダーいただくゴムの種類や製品、デザインによっては1ヶ月いただくものもあります。 ゴム印製作を検討された時点で早めに相談いただくことをおすすめします。 おすすめ!サンビーのオーダーメイドゴム印 サンビーでは既製品のゴム印を多く取り揃えていますが、既製品に当てはまるものがない場合はオーダー製作にも対応しています。 特に下記3つはオーダー注文が多い人気のゴム印です。 住所印 住所印はサンビーのオリジナルスタンプ工房で注文いただくと、サイズも台木の種類も選んで製作が可能です。 握り手の部分(台木)には天然木やMDF、プラスチックなどさまざまな種類を用意しています。木製の台木は15mm・18mm・60mmが基本ですが、希望の高さでの製作にも対応しています。 側面印刷や捺印しやすい取っ手を付けることも可能です。 エンドレススタンプ サンビーのエンドレススタンプはオーダーも可能です。既製品にはない複数本が1本になったタイプや、半角での製作はオーダー注文での製作になります。 他にもアルファベット小文字やローマ数字、単位なども特注品です。 もちろんオーダー製作したエンドレススタンプは既製品と組み合わせて使用が可能です。 ※一部不可のものあり 尚、特注品はプラスチックへの押印も可能な耐油性のある黒ゴムを使用しています。 データ印 サンビーならデータ印(日付印)もオリジナルデザインでオーダー可能です。 1個あたり2,700円からオーダー可能で、サイズや形もそれぞれ3種類から選べます。※楕円形はLサイズのみ。 日付部分は高さ調整で空欄にし、コメントを書き込む仕様にもできます。持ち手部分には印面やその他希望のデザイン紙を入れて、スタンプの種類の判別やオリジナリティ感をアップすることも。 生徒への評価印やノートのデコレーションとして自分用のほか、オリジナルデザインで大切な人へのプレゼント用にもおすすめです。 ゴム印をオーダーするならオリジナルロゴやデザインで製作可能なオリジナルスタンプ工房! オリジナルスタンプ工房では、オリジナルのロゴやデザインのゴム印が1個(※)から製作可能です。 オーダーを受けたゴム印は、モノづくりの街として長い歴史のある大阪府東大阪市と東京にある国内の自社工場で製造します。 2021年3月に100周年を迎えたサンビーの、長年培ったゴム印やスタンプに関するノウハウをオーダーのゴム印にもしっかりと活かして、この世にひとつしかない製品を作ります。 国内の自社工場なので急ぎのオーダーにも対応可能です。最短10営業日(※)でお手元にお届けします。 ※製品によって最低ロットは異なる テクノタッチデータ | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) スタンプ工房でのゴム印オーダーの流れ サンビーのオリジナルスタンプ工房へゴム印をオーダーいただくと、以下の流れで製作が進みます。 1. 打ち合わせ~お見積もりの提示 オーダーいただくゴム印のデザインやサイズ、数量、希望納期などを聞き取りし、お見積もりの提示をします。 2. 見積もり承認~正式入稿 見積もり内容に問題なければ承認いただき、版下データの確認後に正式入稿します。 3. 製作~商品の発送 先入金のため、入金が確認出来次第、商品の製作を開始します。発送予定日のご連絡と、商品が出来上がり次第、発送を行います。 ゴム印オーダーの流れやサンビーのオリジナルスタンプ工房についての詳細はこちら↓ ゴム印(単品) | オリジナルスタンプ工房・制作・製造|【サンビー】 (sanby.co.jp) 【まとめ】オーダーメイドのゴム印で仕事もプライベートにも特別感を   種類が多く手軽に買えるゴム印ですが、オーダーメイドでの製作も可能です。 入れる文字や書体、サイズや形などニーズに合わせてオーダーできるので、より使いやすい形で手に入れられます。 サンビーのオリジナルスタンプ工房は、老舗スタンプメーカーとして豊富な知識と高い技術であなたの希望に合わせた「世界にひとつのオーダーメイドゴム印」を製作しています。

更多信息

お役立ちサービス&通販サイトまとめ

お役立ちサービス&通販サイトまとめ

公開日:2024.3.3 最終更新日:2025.5.21 サンビー オリジナルスタンプ工房 URL: https://www.sanby.co.jp/original/ 概要: サンビー オリジナルスタンプ工房は、オリジナルのスタンプや文具のオーダーメイドを専門とするサイトです。創業100年以上の実績を持つサンビーが提供する高品質なスタンプ製品を、小ロットから注文できます。 おすすめポイント: 豊富な製品ラインナップ: ゴム印、浸透印、アクリルスタンドなど、多彩なスタンプ製品を取り揃えています。 高品質な国内製造: 国内工場での製造により、高品質な製品を提供しています。 柔軟なカスタマイズ: デザインや仕様のカスタマイズが可能で、オリジナル性の高い製品を作成できます。 サンビー オリジナルスタンプ工房 はこちら > ロイヤルハニーオフィシャル URL: https://royalhoney-official.com/ 概要: ロイヤルハニーオフィシャルは、マレーシア産の高級はちみつをベースに、稀少な天然成分を配合したロイヤルハニーを提供する公式通販サイトです。滋養強壮や活力アップを目的としたサプリメントとして、多くの著名人にも愛用されています。 (販売元: VITAMAX ASIA COMPANY LIMITED) おすすめポイント: 高品質な製品: 蜂蜜、トンカットアリ、高麗人参など、7つの希少成分を配合し、滋養強壮と活力をサポート。 信頼の実績: 2014年から年間500万箱以上の販売実績を持つロングセラー商品。 安心の正規品: ETUMAX社の製造工場より直接買付けた本物のロイヤルハニーを提供。 ロイヤルハニーVIP通販正規公式オフィシャルサイト|どこよりも安い価格 感謝のお葬式 URL: https://kansha-ososhiki.com/ 概要: 感謝のお葬式は、故人にゆかりのある花で葬儀を飾り、温かい想いに包まれる葬儀を提供しています。安心の明朗会計とエンディングプランナー監修のもと、熟練スタッフが対応します。 おすすめポイント: 多様なプラン: 家族葬プランや一般プラン、一日葬プランなど、7つの料金プランを用意しています。 関東全域対応: 東京都内の主要な市区町村に対応し、千葉県、神奈川県、埼玉県の葬儀場の情報も更新中です。 終活サポート: お葬式だけでなく、お墓や遺品整理など終活全般についてもサポートしています。 感謝のお葬式 はこちら > 感謝の終活 URL: https://kansha-ososhiki.com/shukatsu/ 概要: 感謝の終活は、終活に関するあらゆる悩みや不安を解消するためのコンシェルジュサービスです。お葬式、生前・遺品整理、お墓、相続対策など、終活全般をサポートします。 おすすめポイント: 無料相談: 終活に関するご相談は何度でも無料で対応しています。電話や訪問でのご相談も可能です。 適正価格のサービス: 厳選された高品質なサービスを適正価格で提供しています。 経験豊富なスタッフ: 葬儀業界で30年以上の経験を持つベテランスタッフが、親切丁寧に対応します。 感謝の終活 はこちら > none(ノン) URL: https://none-official.com/ 概要: none(ノン)は、「何もない」を意味する言葉で、無限の可能性を秘めています。ライバーの活躍の場を提供し、リスナーに価値ある居場所を提供することを目指しています。 おすすめポイント: 高い還元率: 他のオーガナイザー・エージェンシーに比べて事務手数料が低く、還元率の上限と下限を高めに設定しています。 豪華な所属特典: 限定価格でのデザイン発注権など、活動開始・継続をサポートする特典が豊富です。 迅速なスタッフ対応: スタッフの対応が迅速で、スムーズな活動をサポートしています。 none(ノン) はこちら > マジシャン派遣Bewitch URL: https://bewitch-magic.com/ 概要: マジシャン派遣Bewitchは、全国に一流のプロマジシャンを多数抱えるマネジメント会社です。結婚式、企業宴会、誕生日パーティーなど、多彩なイベントにプロのマジシャンを派遣し、忘れられない思い出作りをサポートします。 おすすめポイント: マジシャン派遣事業: 結婚式、企業宴会、誕生日パーティーなどにプロマジシャンを派遣いたします。 飲食店派遣事業: レストランや居酒屋にて、お客様の各卓を回り、テーブルマジックを披露します。 集中マジック講座: お客様自身が結婚式などでマジックを披露できるよう、マンツーマンで指導します。 マジシャン派遣Bewitch はこちら > バーチャルオフィス1 URL: https://virtualoffice1.jp 概要: バーチャルオフィス1は、シンプル・明瞭・リーズナブルなサービス設計を行い、法人登記可能な東京渋谷、広島のプレミア住所を月額880円から提供しています。 おすすめポイント: 低価格:月額880円で法人登記や郵便物転送などの基本サービスが利用可能です。 ビジネスに最適な住所:東京都渋谷区道玄坂や広島市中区大手町といった一等地の住所を提供しています。 充実した郵便サービス:LINE通知やDM破棄オプションなど、郵便物管理が便利です。 バーチャルオフィス1 はこちら > UT-Board URL: https://ut-board.com 概要: UT-Boardは、ハイクラス大学生向けの長期インターン・有給インターン求人募集サイトです。東大・京大・早稲田・慶應などの学生に向けて、「エリートなキャリア」につながる求人情報を提供しています。 おすすめポイント: 豊富な求人情報: 多数の長期インターン求人を掲載しており、希望に沿ったインターンを見つけることができます。 トップ企業への実績: 過去の利用学生は、ゴールドマンサックス、モルガン・スタンレー、ボストンコンサルティンググループなどのトップ企業に内定しています。 就活サポート記事: 戦略コンサルや外資系投資銀行の内定者インタビュー、長期インターンの選び方など、就活に役立つ記事も多数掲載しています。 UT-Board はこちら > ビープライス URL: https://beprice.jp/ 概要: ビープライスは、「安心して利用できる」「納得して売却できる」「査定だけでも気軽に利用できる」など、お客様満足を第一に考えたお店作りを目指しているブランド品専門の買取店です。 おすすめポイント: 丁寧な査定と高価買取:長年の実績と専門知識を活かし、お客様の大切な品物を丁寧に査定し、高価買取を実現しています。 選べる買取方法:ライフスタイルに合わせて「宅配買取」「出張買取」「店頭買取」の3つの買取方法を用意しています。 安心の無料サービス:来店前に見積もりが欲しい方はLINE査定も利用可能。キャンセル・査定料など完全無料なので安心してご利用下さい。 ビープライス はこちら > プロリア プログラミング URL: https://prorea.jp/programming/ 概要: 学習者一人ひとり目標や勉強に費やせる時間が異なります。プロリア プログラミングは、個々に最適な学習方法が見つけられるようにサポートするメディアです。口コミをもとに信頼性の高い情報を提供します。 おすすめポイント: 口コミベースの情報: 卒業生や在学生の声を活用したリアルな評価 個別ニーズに対応: 学習スタイルや目標に合わせたスクール選びを支援 最新の比較コンテンツ: 人気スクール20社を詳しく紹介し、違いがわかりやすい プロリア プログラミング はこちら > ウィズスタディ URL: https://jisyusidou.com/ 概要: 安い料金で受講できるオンライン学習管理塾「ウィズスタディ」は、月々8,900円〜という安さで中学生・高校生の受験指導を行っています。 24時間使える無料のオンライン自習室も開放しているので、気軽にお問い合わせください。 おすすめポイント: 低価格で高品質な指導: 月額8,900円から始められる、コストパフォーマンスの高い学習支援。 個別最適化された学習計画: 生徒一人ひとりに合わせた学習計画で、効率的な学習を実現。 24時間利用可能な自習室: オンラインでいつでも利用できる自習室を無料で提供。 安いオンライン学習管理塾「ウィズスタディ」、24時間使える無料のオンライン自習室 フリーランスエージェント ユウボク東京ワーク URL: https://youboku.tokyo/work/ 概要: ユウボク東京ワークは、フリーランスや副業で働く方々に向けて、案件獲得方法や年収相場、エージェントの選び方など、実践的な情報を提供するメディアです。多様で柔軟な働き方を応援し、自分らしいキャリア形成をサポートします。 おすすめポイント: 豊富なコンテンツ: フリーランスや副業に関する多岐にわたる記事を掲載。 実践的なアドバイス: 案件獲得や年収アップのための具体的なノウハウを提供。 キャリア支援: 自分らしい働き方を実現するための情報を発信。 フリーランスエージェント ユウボク東京ワーク MediaStar_フリーランス URL: https://media-geek.co.jp/star/freelance/ 概要: MediaStarのフリーランス特集ページは、フリーランスや副業を考えている方に向けた情報が満載です。各種スキルに応じた副業の始め方や案件の探し方、報酬の目安など、実践的な内容が掲載されています。 おすすめポイント: 多様なスキルに対応: Indesign、Google Analytics、Scalaなど、様々なスキルに対応した副業情報を提供。 具体的な案件例: 各スキルに応じた具体的な案件例や報酬の目安を紹介。 フリーランス支援情報: フリーランスとして働くためのノウハウやエージェント情報を掲載。 MediaStar_フリーランス RiseLife_フリーランス URL: https://rise-inter.co.jp/life/category/freelance/ 概要: RISEHACKのフリーランス特集ページは、フリーランスや副業を考えている方に向けた情報が満載です。各種スキルに応じた副業の始め方や案件の探し方、報酬の目安など、実践的な内容が掲載されています。 おすすめポイント: 多様なスキルに対応: SNS運用代行、Photoshop、アプリ開発など、様々なスキルに対応した副業情報を提供。 具体的な案件例: 各スキルに応じた具体的な案件例や報酬の目安を紹介。 フリーランス支援情報: フリーランスとして働くためのノウハウやエージェント情報を掲載。 RiseLife_フリーランス VITAMAX公式通販サイト URL: https://vitamax-shop.com/ 概要: VITAMAX公式通販サイトは、男性と女性の健康と活力をサポートする高品質なサプリメントを提供しています。天然由来の成分を使用し、正規品ならではの安全性と効果を兼ね備えた製品を取り揃えています。 おすすめポイント: 男女別の製品ラインナップ: 性別に応じた健康ニーズに対応したサプリメントを展開。 天然成分のこだわり: 厳選された天然由来成分を使用し、体への優しさを追求。 公式通販の安心感: 正規品を取り扱う公式通販サイトで、安心して購入可能。 VITAMAX公式通販サイト | 業界最安値 | ビタマックス – あの頃の自信を取り戻す活力サプリ ゼロさいたま|埼玉県の新築一戸建て・建売分譲住宅仲介手数料無料サイト URL: https://www.zero-saitama.jp/ 概要: ゼロさいたまのHPでは埼玉県を中心に新築一戸建て(建売・分譲住宅)を多数掲載しております。建売の購入の際にかかる諸経費の説明や、申し込みから契約、立ち会い、引き渡しまでの流れなどをHP内に多くの記事を記載しております。 おすすめポイント: 仲介手数料無料: 通常数十万円かかる仲介手数料が無料で、費用を大幅に節約できます。 豊富な物件情報: さいたま市を中心に、最新の新築一戸建て・建売分譲住宅情報を多数掲載。 地域密着型のサポート: 地元に精通したスタッフが、丁寧に物件探しをサポートします。 仲介手数料無料の埼玉県さいたま市新築一戸建て・建売分譲住宅はゼロさいたま 納得不動産売却(埼玉県、さいたま市の土地、中古戸建、マンション査定) URL: https://saifudousan.co.jp/ 概要: 納得不動産売却は埼玉県を中心に土地、中古戸建、中古マンション、収益物件の査定、売却を行っています。わかりにくい不動産の売却の流れや不動産用語などをわかりやすく説明しているHPです。 おすすめポイント: 地域密着型の対応: さいたま市を中心に、地域特性を熟知したスタッフが対応します。 豊富な情報提供: 売却に関する疑問や不安を解消するための情報を豊富に提供しています。 丁寧なサポート: 査定から契約、引き渡しまで、丁寧にサポートいたします。 納得不動産売却(埼玉県、さいたま市の土地、中古戸建、マンション査定) ココシロインターン URL: https://kokoshiro.jp/ 概要: ココシロインターンは、長期インターン・有給インターンに特化した求人募集サイトです。創業メンバーそれぞれが学生時に長期インターンを経験し、その経験を今の学生にも増やすために立ち上げたサービスとなります。 様々な業界や職種、地域やリモートなどあらゆる企業・勤務体系の長期インターンを紹介しています。長期インターンを探すことにお困りの方は専門のアドバイザーに相談することも可能です。長期インターンから就職活動までのサポートを完全無料で行います。 おすすめポイント: 迅速なマッチング: 掲載から応募まで最短2日で対応し、スムーズな採用を実現します。 高い内定率: 面接からの内定率が平均60%を超え、効果的な採用活動をサポートします。 充実したサポート体制: 各学生に専任のエージェントを配置し、インターン中のフォローや就活支援を行います。 長期インターン求人サイト「ココシロインターン」 株式会社日本デザイン URL: https://japan-design.jp/ 概要: 株式会社日本デザインは「日本人の生き方・働き方をより幸せにし、日本をより良い国にする。」を理念とする東京の企業です。副業・フリーランス・在宅ワークといった働き方をしたい、キャリアを良くしたいという方に向けて、短期のオンラインスクールを通し「WEBデザイン」「WEBライティング」「動画編集」「プログラミング」などの習得を支援し、誰もが理想の働き方を実現できるようサポートしています。 おすすめポイント: 多彩な学習コンテンツ: Webデザイン、ライティング、プログラミングなど、実践的なスキルを学べる講座を提供。 働き方に関する情報発信: 副業、フリーランス、在宅ワークなど、多様な働き方に関する記事やノウハウを発信。 無料セミナー・資料の提供: 初心者向けの無料セミナーや、働き方に関するお役立ち資料を多数用意。 日本デザイン|WEBデザインの知りたい!知りたかった!が見つかる情報サイト

更多信息

キャップレス印鑑おすすめ7選!便利なツインからかわいいものまで

キャップレス印鑑おすすめ7選!便利なツインからかわいいものまで

公開日:2024.2.26 最終更新日:2024.10.30 仕事の効率化を高めたい!宅配の受け取りをスムーズにしたい! キャップレス印鑑は忙しい現代人にとって必須のアイテムです。蓋の開閉や朱肉の使用などひと手間すらも面倒に感じる人も少なくないでしょう。 今回は、時短や仕事効率化を意識する人におすすめのキャップレス印鑑を7つ紹介します。インクの補充方法などの解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。 キャップレス印鑑の特徴 キャップレス印鑑は、印鑑を押すときにふたの開閉や朱肉が不要な印鑑です。 捺印する箇所に印面をセットしたら上から下に軽く押すだけで、蓋がスライドして狙った場所に捺印できます。 またインクの補充は印面に直接ではなく、天面の部分から行うためインク補充後でもすぐに使用できます。インクが印面に均等に行きわたるので、印面に滲みが出にくいのも嬉しいポイントです。 キャップレス印鑑がおすすめの人 下記に当てはまる人にはキャップレス印鑑がおすすめです。 めんどくさがり屋さん せっかちさん 物を紛失しがちな人 印鑑を使う人 印鑑を綺麗に押せない人 すぐ使うからと、蓋を開けっ放しにして置いたら蓋が見つからなくなった……なんて人も多いのではないでしょうか? 最近の浸透印のインクは蓋を開けっ放しでも乾きにくいですが、開けっ放しにしておくと印面に埃が付いたり、周囲を不用意にインクで汚してしまう原因になったりとよくありません。 キャップレス印鑑なら不要のときはカバーが埃やインクで汚すことを守ってくれるので、安心して使うことができます。 そしてキャップレス印鑑の最も大きな利点は時短で、仕事効率化に繋がることです。 蓋の開け閉めや朱肉の使用が必要ないので、印鑑をよく押す人には作業の時短に繋がります。 キャップレス印鑑 おすすめ 7選 スタンプメーカー「サンビー」のおすすめキャップレス印鑑を7つ紹介します。 サンビーのキャップレス印鑑は定番のものはもちろん、可愛いものや機能性が高いものまで、バラエティが豊富です。キャップレス印鑑を探している人はぜひ検討してみてください。 1.訂正印におすすめのキャップレス印鑑「クイックC6」 多用途に使用可能な6mmタイプの印鑑です。コンパクトボディで手にも収まりやすく、持ち歩きにも便利。 漢字以外にも平仮名やカタカナにも対応しており、3文字まで入れられます。印面部が透明なので捺印の場所が分かりやすいのもおすすめポイントです。 またロック機能も搭載しており、携帯や立ち仕事の職場でも大活躍します。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/ogawahan/10003327/ 2.大きめサイズのキャップレス印鑑「クイックC12」 クイックC12は印面が12mmと大きめサイズのキャップレス印鑑です。 書体は定番の楷書体のほか、古印体や明朝体、ゴシック体など8種類から選べます。横書きにも対応しており、4文字まで入れられます。 ボディカラーはシックな黒とボルドー。ストラップ穴があり、印鑑を無くしやすい人にも安心です。 こちらもロック機能搭載です。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-otobe/quick-c12-order/ 3.スタイリッシュなカラーで女性にも男性にも!「クイックC9 Camila」 印鑑1本でもこだわりの物を使いたい!そんな人におすすめなのが、サンビーのクイックC9 Camilaです。落ち着いた大人の雰囲気のシックなカラー6色から選べます。 紙と並行に押せるガイド付きで、重要書類の捺印への不安も払拭!使わないときは蓋をロックできるので、服やカバンの中身などを汚す心配もありません。 既製品の場合は3文字まで楷書体のみの対応ですが、別製品であれば4文字以上、楷書体以外の書体でも製作可能です。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/cocomo-s/10000001/?iasid=07rpp_10095___ew-lr0dccjm-by-3e227f50-9e33-4ece-b534-c3bf1b1a6b94 4.可愛いサンリオのキャラクターと大人カラーのコラボ「Camila キャラクターバージョン」 サンリオ好きにはたまらないキャラクターデザインのキャップレス印鑑! 先ほど紹介したCamilaシリーズのひとつです。キャラクターデザインバージョンはシックな紺色で、子供っぽくなるのが気になる人でも安心。 キャラクターはハローキティやマイメロディ、シナモンロールなど計6種類から選べます。 キャップレス印鑑の仕様や印面文字の条件などは、通常デザインのCamilaシリーズと同じです。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/hanko-otobe/qcck-s001/ 5. 可愛いキャラクターバージョンのツインキャップレス印鑑「GTキャップレス スヌーピー」 サンビーのキャップレス印鑑はスヌーピーともコラボしています。 こちらは9mmのネーム印と5mmの訂正印がセットになった、ツインタイプのキャップレス印鑑です。 「スヌーピーとうさぎ(ホワイト)」「チャーリー(ピンク)」「ウッドストック(ブルー)」の3種類から選べます。 9mmタイプは最大6文字まで、5mmタイプは最大4文字まで入れられます。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/auc-daiseiin/tuin-cl-sunu-pi1-1/ 6.仕事効率化にも貢献「キャップレス印鑑 ボールペン」 1つで4機能を担ってくれる多機能キャップレス印鑑。 9mmのネーム印と赤と黒のボールペン、そしてシャープペンがセットになっています。ボールペンもシャープペンも印鑑も多用する、忙しいビジネスパーソンや看護師さんなどに人気のアイテムです。 キャップレスタイプのネーム印は、慣れれば片手で操作可能で文字を書いている途中でも楽々捺印が可能。 文字は最大6文字まで入れられます。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/auc-daiseiin/pen4f-kyappuresu1-1/ 7.確認印として重宝!キャップレスタイプのクイックスタンパーもおすすめ サンビーには印鑑以外にもキャップレスタイプの製品があります。中でも人気なのが確認印にも使えるクイックスタンパーです。 書体を選べて、好きな文字やロゴを入れられるのでビジネスシーンはもちろん、多用途に使える人気の製品です。 ストッパーをロックすれば蓋が開いた状態をキープできるので、連続スピーディーな捺印も可能に! サイズは12mmと16mmから選べます。 購入は以下のサイトから↓ https://item.rakuten.co.jp/stampmart21/qac-1a/ キャップレス印鑑の外し方とインクの補充方法 印面は定期的にメンテナンスすることで鮮明な印面を維持できます。 印面についたゴミはセロハンテープの粘着サイドで捺印を繰り返すと取り除けます。セロハンテープで取れないゴミは、綿棒のような柔らかいもので優しく撫でて取ってください。 印面はゴム製でデリケートです。強くこすると印面が破損する恐れがあるので注意しましょう。 インク補充も簡単!以下の流れを参考にしてください。 キャップレス印鑑のカバーを引き抜く インクのフォルダーキャップを外す インク補充口に専用の補充インクを数滴垂らす 詳しい補充方法は、製品に付属している取扱説明書をご確認ください。 キャップレス印鑑の注文は名入れも可能なオリジナルスタンプ工房がおすすめ キャップレス印鑑をまとめて注文するなら、名入れも可能なサンビーの「オリジナルスタンプ工房」がおすすめです。 名入れは、最低ロット10本から注文可能で、スマホからも注文できるメールパックにも対応しています。記念品やお祝いの品としても最適です。 またメールパック商品は印面部分のみが後日ご自宅に直接届くので、記念品などの贈呈用にもピッタリです。 受け取り損ねて希望の日に届かないということもないため、急いで印鑑を作製したい人にも安心です。 詳しくは下記のサイトから↓ https://www.sanby.co.jp/original/products/camila/ キャップレス印鑑に関するよくある疑問 キャップレス印鑑によくある疑問をまとめました。 Q.ポケットの中で勝手に蓋が開いたりしない? A. Camilaなどサンビーの一部のキャップレス印鑑には、シャッター部にロック機能が付いています。ポケットやカバンにそのまま入れて持ち運びたい人は、ロック機能が付いた製品がおすすめです。 Q.インクを一度補充したらどれくらいもつ? A. 使用頻度や保存環境により異なりますが、1回の補充で約3,000回捺印できます。1日20回毎日捺印しても約5ヶ月間は補充せずに使えます。 【まとめ】キャップレス印鑑は忙しい現代人におすすめの時短アイテム! キャップレス印鑑は蓋の開閉や朱肉が不要な、忙しい現代人におすすめの時短アイテムです。 サンビーのキャップレス印鑑はシンプルなものから可愛いもの、そしておしゃれなものまで取り揃えています。デザイン重視の人も機能性重視の人もきっと合うアイテムに出会えます。 会社の創立記念などでまとめて発注したいときには、オリジナルスタンプ工房からご注文ください。

更多信息

オフィス開設時に必要な備品や消耗品!あると便利なものや忘れがちな必須用品とは?

オフィス開設時に必要な備品や消耗品!あると便利なものや忘れがちな必須用品とは?

公開日:2024.2.19 最終更新日:2024.11.2 オフィスを開設する際にはたくさんのものが必要です。 デスクなどの大きな備品から、ペンのような小さな消耗品まで必要なものは膨大です。いざ事業がスタートしてからないものばかりでは、業務の効率も悪くなってしまいます。 事業がスタートする日までに、必要なものはなるべく揃えて置きたいものですよね。 今回の記事ではオフィス開設時に必要なものと、なくてもいいけどあると便利なものなどについて解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。 オフィス開設時に必要な備品と消耗品 まずは事業に関係なく、多くのオフィスで必要なものを紹介します。 オフィス家具・用品 ● オフィスデスク&チェア リモート勤務をどの程度取り入れるかで必要なデスクやチェアの数は異なります。仮にリモート出社を取り入れる場合でも、週一回は全員完全出社など社員全員が揃う日があるならば社員全員分が必要です。 ● 引き出し デスクの数に合わせて用意しておくとよいでしょう。 ● ロッカー 私服出社の場合は必要ありませんが、制服があり着替えるなら必要なものです。 ● パーテーション 来客があり、打ち合わせをする可能性があるならパーテーションも必要なものと言えるでしょう。 ● ソファ&ローテーブル 打ち合わせ以外にも、社員同士のコミュニケーションの場としても使えるので小さなものでもあると便利です。 ● カーテン(ブラインド) 小さな窓でも日差しや冬の冷気を遮るのに必要なものです。 ● 金庫 現金や社印などの重要なものを保管するのに必要です。小さなものでも準備しておくことをおすすめします。 ● 鍵付きのキャビネット 顧客情報や社外秘の書類を保管するのに必要なものです。 オフィス家電 ● コピー複合機 たまにしかコピーやファクスを使用しないならばなくても問題ありませんが、まだ使用している取引先が多くなるようならオフィス開設時に準備しておいたほうが良いでしょう。 ● パソコン オフィスを開設するならパソコンはもっとも必要なものです。リモート勤務OKにするならノートパソコンも必要でしょう。マウスなどの付属品も忘れず準備しましょう。 ● 掃除機 大きなビル内に開業する場合は清掃の委託業者が入っているため、大まかな掃除は業者が行ってくれます。ただ、細かい部分などは清掃が行き届かない場合もあるので、自社で準備しておくことをおすすめします。 ● 固定電話もしくはオフィス用携帯電話 最近ではビジネス用のチャットツールが普及していますが、顧客とのやり取りや問い合わせを受けるためには必要なものと言えるでしょう。 ● 空気清浄機 空気清浄器は必要なものではないかもしれません。ただオフィスは人が出入りしたり絨毯のホコリが舞ったりなど空気は良いとは言えません。社員が働きやすい環境のオフィスを目指すなら空気清浄機はあったほうが良いでしょう。 文房具 ペン、ファイル、封筒、メモなどの文房具は多くの会社では個人で購入する場合が多いようです。とは言え、最初は少し渡してあげられるように最低限は準備しておくことをおすすめします。 印鑑やスタンプ 印鑑はオフィスを開業する際に必要なもののひとつです。開業申請やオフィスを借りる際に実印や代表印などは必須です。 また日付印や確認印などスタンプ類も、仕事の効率を上げるために欠かせないアイテムと言えるでしょう。 オフィス開設時に必要な印鑑やスタンプのオーダーはこちらから↓ 合わせて読みたい スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 代表者が用いる印鑑とは?活用シーンや選び方のポイントを解説 その他備品 細々した備品類はオフィス開設時に必要なものなのに忘れがちです。 ● 延長コードやテーブルタップ 延長コードは準備していても、長さや差し込み口が足りないといったトラブルが起こりがちです。そのため、ある程度オフィスの配置が整ってから購入することをおすすめします。USBコードの差し込み口もあると便利です。 ● ゴミ箱 オフィスのサイズにもよりますが、コピー機の横などある程度の大きさがあるものをいくつか用意しておくことをおすすめします。ゴミを捨てる度にいちいち立ち上がっていると、仕事効率が悪くなってしまいます。ゴミがよく出る仕事であれば、各デスクにある方が良いでしょう。 ● 食器洗剤やスポンジ、来客用のコーヒーカップなど 従業員がオフィス内でランチタイムや休憩時間を快適に過ごせるように、食器洗剤やスポンジは準備しておくと良いでしょう。またオフィスに来客があるならコーヒーカップや、ドリップコーヒーなども必要です。 こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 仕事を効率化する便利グッズ!優秀な文房具&アイテム12選 オフィス開設時になくてもいいけどあると便利なもの ここまではオフィス開設時に必要なものを紹介してきました。 ここからはなくてもいいけど、あると便利なものを紹介します。従業員に快適に働いてもらうためのおすすめアイテムです。参考にしてみてください。 ● 電子レンジ 電子レンジは従業員が持参したお弁当を温めるためにあると便利です。 ● 電気ケトルもしくはウォーターサーバー 従業員が休憩時間などに温かい飲み物や水をすぐに飲めるので便利なアイテムです。 ● 冷蔵庫 お弁当やおやつ、冷蔵の必要なものを入れられるので重宝します。 ● コーヒーメーカー 従業員だけでなく、急な来客の際にもあると良いアイテムです。最近ではコーヒーマシンの機能も備えたウォーターサーバーもあります。 ● お菓子ボックス ベンチャー企業や大企業のオフィスで導入が進んでいるお菓子ボックス。さまざまな種類のお菓子を常備しておき、食べたい人はお金を払って好きなお菓子を取るというシステムです。 ● 観葉植物 緑は癒しを与えてくれるだけでなく、空気清浄や加湿の効果もあると言われています。花屋さんや観葉植物店と契約すれば月5,000円前後からメンテナンスを依頼できて、植物の知識がなくてもいつでも綺麗な状態を維持できます。 忘れがちな必須用品 毎年のように日本各地で起きる自然災害。いつ自分がオフィスを構える地域で起きるか分かりません。 万が一のときに備えて、防災用品をできれば従業員全員分を用意しておくことをおすすめします。備蓄や停電時に対応できるアイテムなどのほか、緊急時の宿泊用品などもあると良いでしょう。 インターネットプロバイダとの契約も忘れずに インターネットは申込から開通まで時間がかかる場合があります。申込ができても工事の予約が埋まっていることも。オフィスの開設が決まったらなるべく早めに申し込みましょう。 オフィス立ち上げ記念に名入れボールペンやロゴ入り印鑑もおすすめ オフィス立ち上げは記念となるべきイベントです。立ち上げメンバーの中には自分の事のように喜んでくれる人もいることでしょう。 また気持ち一丸となって会社をスタートさせるためにも、立ち上げ記念のアイテムを作るというのもおすすめです。 サンビーにはオーダーメイドの印鑑やスタンプを作ることができる「オリジナルスタンプ工房」という自社の製造工房があります。 会社のロゴや名入れも可能で、記念品としても最適なアイテムです。 詳しくは以下のサイトから↓ 合わせて読みたい スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】|サンビー 【まとめ】オフィス開設時には必要なものと快適や効率を高めてくれるアイテムを準備しておこう! オフィス開設時には必要でなくてはならないものがたくさんあります。 まずは、ないと仕事にならない「必要なもの」をリストアップし、準備していきましょう。資金や予算に余裕があるなら、一緒に働いてくれる従業員が快適に過ごしてくれるものや、作業の効率化を高めてくれるものも準備しておくことをおすすめします。 スタンプやネーム印などをまとめて注文するならサンビーのオリジナルスタンプ工房がおすすめ!名入れにも対応していて、オリジナルデザインやサイズで製造が可能です。

更多信息

インボイス開始で領収書の書き方はどう変わった?必要な記載事項について解説

インボイス開始で領収書の書き方はどう変わった?必要な記載事項について解説

公開日:2024.2.13 最終更新日:2024.10.30 とうとう始まったインボイス制度。結局何をどうすればいいのか分からないままの人や、曖昧な人も多いのではないでしょうか? 今回はインボイス制度でまず大切となる「領収書の書き方」について解説していきます。 その他にも、インボイス領収書を書くときによくある疑問などについても触れて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 インボイスとは インボイスとは適格請求書のことで、売り手が買い手に対して、正確な適用税率や消費税額を伝えるものです。 現行の「区分記載請求書」に「登録番号」「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータを指します。領収書のほか、請求書や納品書も適格請求書にあたります。 適格請求書が免除される取引 先に触れたように、消費税の取引があったことを証明するには、請求書などにインボイス番号が書かれていなくてはいけません。 ただし、以下の取引においては適格請求書(インボイス)の交付義務が免除されます。 3万円未満の公共交通機関(船舶、バス又は鉄道)による旅客の運送 出荷者等が卸売市場において行う生鮮食品等の販売(出荷者から委託を受けた受託者が卸売の業務を行うものに限ります。) 生産者が農業協同組合、漁業協同組合又は森林組合等に委託して行う農林水産物の販売(無条件委託方式かつ共同計算方式により生産者を特定せずに行うものに限ります。) 3万円未満の自動販売機及び自動サービス機により支払われる商品の販売等 郵便切手類のみを対価とする郵便・貨物サービス(郵便ポストに差し出されたものに限ります。) インボイス開始後も領収書やレシートをそのまま使用できる またインボイス開始後でも領収書やレシートも必要事項が記載されていれば、そのままインボイスとして使用できます。「適格簡易請求書」とも呼ばれており、認められるのは指定された一部の業者に限ります。 領収書がインボイスと認められるのは一部の事業者のみ 適格簡易請求書(簡易インボイス)の発行が認められているのは、一部の特定事業者のみです。 不特定多数と取引する特定の事業者が交付できるもので、飲食店や小売業者、タクシー事業者などが対象事業者にあたります。 詳しくはこちら 適格請求書と適格簡易請求書(簡易インボイス)の違い 適格簡易請求書は、適格請求書を簡易にしたものです。 適格請求書には必須事項である「書類交付を受ける事業者の氏名または名称の記載」が不要で、「税率ごとに区分した消費税額等」「適用税率」のいずれかの記載で良いとされています。 インボイス開始後の領収書の書き方 簡易インボイスとして領収書を発行するために記載すべき項目は、以下の5つです。 適格請求書(インボイス)発行事業者の氏名又は名称及び登録番号 課税資産の譲渡を行った(取引)年月日 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容(取引内容)   ※軽減対象課税資産の譲渡の場合はその旨も 課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び適用税率 税率ごとに区分した消費税額等 適格請求書に必須の内容すべてを記載しても構いません。 出典:国税庁/消費税の仕入れ税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A インボイスの様式は法令で定められていないため手書きでも有効 インボイスとして必要な事項(登録番号や取引年月日など)が記載されていれば問題ありません。 ただし手書きの場合、書き間違いや不正の観点から税務調査や会社の経理でチェックされる可能性が高くなります。また宛名が上様の場合も不正を疑われる可能性は高くなると言われています。 インボイス対応の領収書を発行する際の注意点 事前のインボイス登録申請と番号の取得が必要 消費税の取引があったと認められるためには、インボイス番号が請求書に書かれていなくてはいけません。インボイス番号は事前に申請し、取得しておく必要があります。 インボイス番号の申請は国税庁のサイトから可能です。 詳しくはこちら 領収書のフォーマットを変更 すでに使用している領収書がインボイス領収書として適した内容になっているか確認する必要があります。特にインボイス番号は今までになかった項目のため、追記しなくてはなりません。 インボイス領収書写し等の保存義務 インボイス領収書は発行側も、インボイス番号やその他必要事項が書かれた写しやレジのジャーナルなどの控えをとって置かなくてはなりません。 その他、インボイス領収書の書き方についての疑問は、以下の国税庁の資料で確認してください。 出典:国税庁/消費税の仕入れ税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A インボイス対応の領収書を受領する際の注意点 領収書の内容確認 必要事項がすべて書かれているか、確認しましょう。不備があるとインボイス領収書として認められません。 インボイス対応と非対応の領収書に仕訳 事業者によってはインボイス番号を取得していない場合があります。インボイス番号がない場合インボイスとして税務署には認められず、支払った税額はないものとして消費税が計算されます。確定申告のときなどスムーズに進められるように、インボイス対応と非対応の領収書は事前に分けて管理しておきましょう。 領収書の保存義務 言うまでもありませんが、領収書は捨ててしまうと消費税分どころか経費としても認められません。定められた保存期間は捨てずに保存しておきましょう。 インボイス後の業務効率化におすすめのアイテム 多くの企業や事業者では、すでに企業名や店舗名等が記載された領収書を一定量購入して使っていることと思います。 インボイス番号が抜けているだけであれば、インボイス番号を追加するだけでそのまま使えます。 とは言え、インボイス番号は11桁もあり、手書きだと大変ですし書き間違えのリスクもあるのでおすすめしません。交付されたインボイス番号を領収書に追記する場合、スタンプを活用するのがおすすめです。 インボイス登録番号のスタンプで領収書発行の手間を短縮 サンビー製品にはインボイスにも使用可能なサイズのクイックスタンパーがあります。浸透印タイプでスタンプ台も必要なく、連続でインボイス番号をポンポン捺印できるので仕事効率化に便利なアイテムです。 スプリング機能付きで鮮明な印影が捺印できます。印面部分はガイドラインつきになっているので、狙った場所に綺麗に押印できます。 インボイス番号を入れられるのは横幅30mmのものから可能です。最も人気なのは4.5×60mmのサイズです。インクは赤、黒など計6色から選べます。 購入は以下のサイトから↓ https://stamp.hankoya.com/shop/sanby/qs_line_t.html インボイス登録店を知らせるステッカー インボイス制度が開始されてから、消費税を納める事業者はインボイス番号が記載された領収書が必須となりました。インボイスに対応している事業者であるか否かを確認して取引を行う人も少なくないようです。 そのため不特定多数の人が利用する事業所では、流動客に向けてインボイス登録店であることを知らせる必要があります。 その際に役に立つのがインボイス登録店を知らせるステッカーです。目につきやすい水色に黄色の文字で視覚に入ってきやすくおすすめです。 購入は以下のサイトから↓ https://www.askul.co.jp/p/HK57903/ 【まとめ】インボイス領収書を書く際は5つのポイントに気を付けよう インボイス領収書(簡易インボイス)は以下の5つを必ず記載しなくてはなりません。 適格請求書(インボイス)発行事業者の氏名又は名称及び登録番号 課税資産の譲渡を行った(取引)年月日 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容(取引内容) ※軽減対象課税資産の譲渡の場合はその旨も 課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び適用税率 税率ごとに区分した消費税額等 簡易インボイスの場合、受領者の氏名や事業所名はなくてもインボイスとして認められます。その他、インボイス領収書を発行した後は控えなど、保管方法にも気をつけましょう。

更多信息

ハンドメイドのショップカードの作り方とは。準備すべき事項や記載内容を紹介

ハンドメイドのショップカードの作り方とは。準備すべき事項や記載内容を紹介

公開日:2024.2.5 最終更新日:2024.10.3 お店を経営している方のなかには、ショップカードを作っていないという方もいるのではないでしょうか。ショップカードは、自分のお店を紹介するためのチラシのようなツールであり、作っておいて損はありません。 ショップカードはハンドメイドでも作ることができます。今回はハンドメイドでショップカードを作成する方法について解説します。 ハンドメイドのショップカードを作るときの手法 ハンドメイドのショップカードはどのように作れば良いのでしょうか。ここではハンドメイドによるショップカードの作り方について解説します。 1から自分でデザインする PCが使える方なら、自分でデザインするのもおすすめです。自分で考えたデザインなら、細部にこだわった完全オリジナルデザインのショップカードが作れます。PCやプリンターがあれば、費用を抑えて作成できるのでコスパも良いでしょう。 Wordなどのソフトを活用すれば、好みの大きさのカードを作ることもできます。こだわりのものを安く作りたい方にはおすすめです。 デザインツールを利用する 既存のデザインツールを利用するのもひとつの方法です。Canva・ラベル屋さん・Adobe Expresなどを活用すると良いでしょう。 多くのデザインツールにはテンプレートが用意されているため、文字やロゴ、写真を差し替えるだけで簡単にクオリティの高いショップカードを作れます。Canvaなどはスマートフォンのアプリ上でも使えるので、PC操作が苦手でも問題ありません。 手軽におしゃれなショップカードを作りたい方にはおすすめです。 ハンドメイドでショップカードを作る際の事前準備 ハンドメイドでショップカードを作るには、事前の準備が必要です。ここでは、ショップカードを作る際に準備しておくことを解説します。 記載内容を決める ショップカードに記載する内容や場所は、あらかじめ考えておきましょう。後から思いつくままに記載内容を追加すると、サイズや位置の調整で余計な手間がかかるためです。 記載する内容は大まかに以下のとおりです。 名前 ロゴ キャッチコピー 住所や電話番号 SNSのアカウント ホームページのQRコード それぞれの内容について、詳細は後ほど紹介します。 デザインを決める 記載する内容を決めたら、ショップカードのデザインも決めましょう。細かく決める必要はなく、デザインの方向性を決めることが大切です。お店の世界観・個性・コンセプトなどが伝わるデザインにすると良いでしょう。 また、フォント選びや色選びにも気を配る必要があります。フォントは主に明朝体・ゴシック体・楷書体の3種類がありますが、お客様に与えたいイメージによって使い分けなければなりません。例えば、明朝体なら大人っぽさや上品さ、ゴシック体は元気さやかわいさ、楷書体は和風など、フォントによってイメージが大きく異なります。 さらに、使う色も気をつけなければなりません。複数の色を多用するとごちゃごちゃした印象になってしまうので、1~3色に抑えるのがおすすめです。ロゴに使用している色や定番商品の色など、お店のイメージカラーと揃えると、統一感が出ておしゃれに仕上がります。 QRコードを用意する ショップカードには、SNSアカウントやWebサイトのURLを載せることもあるでしょう。とはいえお客様に手動で入力してもらっていては、手間がかかり、アクセスしてもらいにくいのが難点です。 より手軽にアクセスしてもらうためには、QRコードを載せておくことをおすすめします。QRコードを載せることで、SNSアカウントやWebサイトまでスムーズに辿り着いてもらいやすくなり、効率良く広告宣伝効果を得られるのです。 QRコードは、コードを生成するサイトを利用すれば無料で作れます。簡単にコードが作れるので試してみましょう。 ハンドメイドのショップカードに記載すべき内容 ハンドメイドのショップカードにはどのようなことを記載すれば良いのでしょうか。効果的にお店のことを伝えるためには、なるべく端的にまとめる必要があります。ここでは記載すべき内容を解説します。 ショップ名・ロゴ ショップ名やロゴは目立つように見やすい場所に記載しましょう。ロゴやアイコンは、こだわりやイメージを表現する大切なツールです。もしロゴやアイコンを持っていない場合はプロに作成を依頼しましょう。長く使うものなので、お金をかけてクオリティの高いデザインを作るのがおすすめです。 また、ショップ名が英語や漢字表記で読みにくい場合は、ふりがなを振っておくと親切です。お客様が口コミでお店の名前を呼びやすいように、ふりがなを忘れないようにしましょう。 キャッチコピー・一言 ブランドのコンセプトやテーマを端的に表すキャッチコピーを入れることも大切です。どのような商品を扱っているのかが一目でわかり、かつ興味をもってもらえるようなコピーが理想です。まずは気軽に何個かアイデアを出してみて、組み合わせたり削ったりしながら作ってみましょう。 URL・QRコード ブログやホームページがある場合は、URLを記載するのがおすすめです。お店のことを知らないお客様に対して、どのようなお店なのか、誰が運営しているのか、などを知ってもらいましょう。 ただし、URLだけでは打ち込むのに手間や時間がかかり、見てもらえない可能性が高くなります。上述のようにQRコードを記載し、アクセスしやすくしておくのがおすすめです。 SNSアカウント XやInstagramなどのSNSアカウントを運営している場合は、SNSアカウントのURLやIDを記載しておくことも大切です。SNSはブログやホームページよりもリアルタイムで情報を発信することができるため、来店日などの参考にするお客様もたくさんいます。 ほとんどのSNSには、URLやQRコードを発行する機能が備わっているため、自分のアカウントのURLやQRコードを発行して記載しましょう。 連絡先や住所 公開できるメールアドレス・電話番号・実店舗の住所などがある場合は掲載しておきましょう。実店舗に訪れたいお客様がいる可能性があり、実店舗がある事実が信頼につながるケースもあるので、店舗で営業している場合はできるだけ情報をオープンにしておくことが大切です。 ショップカードを作るならプロに依頼する手段もある ショップカードを自分で作るのが難しい場合は、ココナラやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを利用するのもおすすめです。デザイナーが多数登録されているので、公開されている実績などを比較しながら依頼しましょう。 プロに依頼すると、デザインはもちろん、紙質や用紙にもこだわれるので、より一層お気に入りのショップカードが完成します。費用は依頼するデザイナーによって異なりますが、予算に余裕がある場合は、プロに依頼するのもおすすめです。 ハンドメイドのショップカードに使う判子・スタンプが必要ならサンビーがおすすめ ショップカードに使うスタンプや判子をお探しなら、サンビーにお任せください。オリジナルのフォトスタンプや可愛い絵柄のゴム印セットなど、ショップカードにぴったりのスタンプ・判子を数多く取り揃えています。 豊富なバリエーションを活かしてこだわりのショップカードを作れるため、お店のコンセプトやテーマをアピールしたい場合は、ぜひご相談ください。 まとめ ハンドメイドでショップカードを作るのは、意外と簡単です。PCやスマートフォンがあれば、デザインツールやアプリを使って自分だけのショップカードを作れます。 ショップカードには、ロゴやキャッチコピー、SNSのURLやお店の基本情報などを掲載するのが一般的です。ロゴと統一感のある色やフォントを使って、おしゃれなショップカードを作ってみてはいかがでしょうか。 ショップカードに使用するスタンプやゴム印なら、ぜひサンビーにお任せください。オリジナルのスタンプで、あなたのお店だけのかわいいショップカードを作成可能です。そのほかにもさまざまなスタンプや印鑑を揃えておりますので、ぜひご相談ください。

更多信息

捺印はシヤチハタでも良い?シヤチハタを使えない場面を紹介

捺印はシヤチハタでも良い?シヤチハタを使えない場面を紹介

公開日:2024.1.26 最終更新日:2024.10.3 紙の書類に捺印箇所が指定してある場合、浸透印を押しても良いか迷うシーンもあるでしょう。浸透印は、朱肉や捺印マットが不要で手軽に押せる印鑑であることから、普段から持ち歩いている方も多いです。 今回は浸透印で捺印しても良いかどうかをはじめ、捺印と押印の違いや一般的な印鑑との違いについて解説します。 捺印は浸透印でも大丈夫か 浸透印で捺印しても問題ない書類がある一方で、浸透印での捺印が禁止されている書類もあります。そもそも「捺印」とは、直筆の署名と一緒に印鑑や判子を押すことです。「署名捺印」が正式名称で、省略されて「捺印」と呼ばれています。 上記を前提に、まずは浸透印を使用できない書類の種類や印鑑登録の可否について確認しておきましょう。 公的な書類や契約書では使えない 浸透印が使えない書類の代表的なものとして、役所や税務署に提出する申込書や申請書、届出書などの公的な書類が挙げられます。 さらに、不動産契約書や借入契約書のような契約関係書類にも浸透印での捺印はできません。長期間の保管を要する議事録などにも、浸透印での捺印は不可とされています。 このように、長期保管義務のある書類や本人確認の必要がある書類においては浸透印を使えないことを覚えておきましょう。 印鑑登録できない 契約に関する書類や公的な重要書類のなかでは、印鑑登録されている「実印」を求められます。実印は、住民登録している市区町村の役所で印鑑登録された印鑑を指します。 大量生産されている浸透印では印鑑登録ができず、印鑑証明書を発行できません。実印は、1人につき1本しか登録できず、同じ印鑑が存在できない仕組みになっています。 また、金融機関での出納や保険や証券の契約時に使用する銀行印についても浸透印は登録できません。 浸透印が一部の捺印で使えない理由 ここからは、浸透印がなぜ公的な書類や契約書には使えないのか、印鑑登録できない詳しい理由をご紹介します。 判子の形が変わるため 浸透印は、「インク浸透印」という印鑑の種類です。印面にインクが浸み出す仕組みのため、一般的な印鑑のような硬い素材ではなく、ゴムなどを素材とした軟質多孔質(スポンジ)体で作られています。 印面に使用されている軟質スポンジ体は柔らかいため、捺印時の力加減ひとつで印面部が変形して判子の形が変わってしまうのです。 また、何度も繰り返し使用していけば、少しずつ印面部が摩耗変形し、購入直後とは異なる判子の形になってしまいます。 一般的な印鑑に使用されている、動物の牙や角、木材、金属と比較しても、浸透印 印面部の耐久性は低く、経年劣化で欠けや変形が生じることもあるでしょう。 力加減や劣化で判子の形が変わってしまう浸透印は、なんらかの証明に使用する印鑑としては不向きなことがわかります。 印影が消えるため 浸透印には、文字部から浸み出すように粒子が細かく浸透性が高いインクが内蔵されています。染料系インクなど浸透性の高く粒子形状が細かいものは、印影が経時とともに薄く消えてしまうことがあります。 全ての浸透印が当てはまるわけでは有りませんが、インクの種類や性能によっては年月とともに印影が薄くなっていき、最終的には消えてしまうことがります。1~2年の保管であれば問題ないかもしれませんが、公的な文書や契約書は、何十年も保管するケースもあるため、経時とともに消えやすい染料系インクを使用した押印は浸透印に限らず不向きなのです。 誰でも購入できるため 浸透印は、さまざまなメーカーが生産しているため、印章店だけでなく100均やホームセンターなどでも購入できる印章です。 印鑑には「同意した」「確認した」という意思表示をする証として捺印する目的があるので、人によって印面が異なっているのが望ましいとされています。 浸透印は、同じ印面が世の中にたくさん出回っているため敬遠されることも多いのです。 合わせて読みたい シヤチハタとそれ以外の判子の違いは?素材や用途別に解説! 捺印と押印の違い 判子を押すときに「捺印」や「押印」という表現が使われるため、言葉それぞれに意味が違うのではないかと考える方も多いでしょう。 押印(おういん)の正式名称は「記名押印」で、自署以外の方法で名前を記載し、判子を押すという意味があります。例えば、代筆された名前や印刷された名前、ゴム印で押された名前などが該当します。 一方、捺印(なついん)の正式名称は「署名捺印」で、自署とともに押す判子を意味します。自署か自署以外かが押印と捺印の違いです。 もちろん、証拠能力の高さという観点では、自署が用いられる捺印が最も優れています。そのため、法的なことに関係する書類や契約書においては捺印表記が多いのです。出欠の可否を表明する書類や確認の判子を求める場合は押印が使用されます。 捺印のほうが古い言葉ともいわれていますが、押印も捺印も「判子を押す行動」という点では同じです。どちらの言葉が記載されていても、必ず印鑑が必要です。 浸透印と印鑑の違い 浸透印も印鑑の種類のひとつですが、印鑑といえば朱肉を使って押すものを想像するのではないでしょうか。 浸透印のようなインク浸透印と印鑑が別で呼ばれているのは、印鑑の特徴によって用途が分けられていることが理由です。最後に、浸透印と印鑑の違いを知っておきましょう。 浸透印とは 浸透印は「インク浸透印」と呼ばれる種類の印鑑で、インクが本体に内蔵されています。内蔵されているインクから、適量ずつゴム製の印面に浸み出す仕組みになっているため、スタンプ台や朱肉が必要ありません。 シヤチハタは商品の名前ではなくシヤチハタ株式会社というメーカー名です。シヤチハタ社が「朱肉のいらない印鑑」としてほかのメーカーに先駆けて販売し、有名になったため、メーカーにこだわらずインク浸透印すべてをシャチハタと呼ぶようになりました。 種類としては、苗字や名前が彫られている「ネーム印」のほかにも、支払済や見積書在中などの文字を押せる「事務印」、住所が繰り返し押せる「住所印」など、さまざまなものが販売されています。 なかでも、宅配の荷物を受け取る際や回覧板への確認など、簡単な認印として利用される「ネーム印」はよく利用されている種類です。 一口に「ネーム印」といっても商品ラインナップが豊富で、キャップの開閉が必要なく連続で使用できるキャップレスタイプをはじめ、ストラップが付けられており失くしにくいタイプや、ペンと一体になっているタイプなどから選べます。 浸透印はカラーバリエーションや柄なども数多く展開されているため、自分好みの見た目で選ぶことも可能です。 印鑑とは 印鑑には、住居地の市区町村に届け出をして登録する「実印」と、銀行に届け出をして登録する「銀行印」、届け出をせずに使用する「認印」の3種類があります。 これらの印鑑は、木材をはじめ動物の牙や角、金属、樹脂など、硬くて丈夫な素材でできているのが一般的です。 とくに、実印や銀行印は、印面が欠けてしまうと使用できなくなるため、耐久性の高い素材を好んで選ぶ方が多いでしょう。 印鑑は素材によって安いものから高いものまでさまざまですが、認印には比較的安い価格帯のものを購入し、実印や銀行印は高くても一生使い続けられるものを選ぶ傾向にあります。 素材だけでなくサイズや質感、手彫りや機械彫りなど、さまざまなパターンの中から選べるので、用途に合った印鑑を選びましょう。 合わせて読みたい 認印とシャチハタの違いは?シャチハタ使用不可となる場面を解説 まとめ 浸透印は印面が変形してしまうおそれがあるほか、実印や銀行印にできないことから、使用できる範囲は限られてしまいます。とはいえ、宅配物受け取り時のサインのように、日常的な確認のシーンでは便利な判子です。デザインや形状も豊富なラインナップで展開されているので、ひとつ持っておいて損はありません。

更多信息