文具雑貨はんこコラム

过滤器

全部清除

ワークショップとは?セミナーとの違いや種類・メリットをわかりやすく解説

ワークショップとは?セミナーとの違いや種類・メリットをわかりやすく解説

公開日:2024.9.18 最終更新日:2024.10.3 ワークショップという言葉をよく聞くものの、定義や詳細はよく分からないという人も多いのではないでしょうか?セミナーとの違いも曖昧な人が多いようです。 今回の記事ではワークショップの定義や種類、セミナーとの違いについて解説します。またワークショップの参加者と開催者、双方のメリットとデメリットについても触れています。 これからワークショップへの参加を検討している人、またワークショップの開催を検討している人はぜひ参考にしてください。 ワークショップとは? 本来、ワークショップとは「作業場」や「工房」を意味します。 最近ビジネスシーンやモノづくりの場で言われる「ワークショップ」は、参加者が主体となる参加型の講座やグループ学習、製作の場を指します。 体験が組み込まれた内容になっており、参加者同士がディスカッションする時間やコミュニケーションを図る時間が設けられている場合が多いです。 主に学習やトレーニング、問題解決を目的として実施されています。 セミナーとの違い セミナーは講師から知識や考えを伝えるために開催されるもので、受動的なスタイルで行います。 ワークショップのように参加者同士のディスカッションや、コミュニケーションの時間が取られることは少ない傾向です。セミナーの場合、最後に参加者から質問を受け付け、回答する時間が設けられています。 【ワークショップとセミナーの主な違い】 ワークショップ セミナー 能動的 受動的 話し合いや意見交換あり 講師の話を聞くのが目的 企業や小さいコミュニティなど特定の人を対象として開催する テーマに興味がある人を集めて開催する ワークショップの種類 ワークショップは主に下記の4つの種類に分類されます。 ビジネス ワークショップはビジネスシーンでも取り入れられるようになってきています。 主なものに新人研修やマネジメント研修があります。セミナー型より当事者意識をもって取り組める「ワークショップ型」で行うことでただ理解するだけでなく、自分ごととして取り入れられるようになるためです。 また会議をワークショップ型にして意見交換を積極的にさせるという取組みをする企業も。少人数にグループ分けすると発言も増え、アイディアも出やすくなるというメリットが期待できます。 ものづくり アクセサリー作りやフラワーアレンジメントなど、ものづくり系のワークショップは幅広い年齢層に人気です。 公民館などでも開催されており、低価格で参加できるのも理由のひとつ。考える力や集中力、頭のトレーニングにもなるため、子供向けや高齢者向けにも開催されています。 社会・教育 地域住民が集まり、自分たちの街の未来を考える機会として、ワークショップが取り入れられています。今抱えている課題や対策、今後の方向性などそれぞれの意見を持ち寄り、交換することでより良いアイディアを生み出す効果が期待できます。 また大学生や高校生向けの教育にもワークショップは効果的です。講師の話を一方的に聞くスタイルは集中力も落ちやすくなります。セミナーとワークショップを併用することで理解の定着につながります。 芸術 芸術系のワークショップは、地域イベントのように初心者が気軽に参加するタイプのものから、その道の経験者に向けたものまでさまざまです。 演劇やアート、ダンスなどさまざまな芸術分野でワークショップが行われています。 初心者向けのものはアートなどの芸術の世界に触れたことのない人が、芸術の世界を知る良いきっかけになります。 一方で経験者向けのものであれば、普段関わる機会のない「その道で名の通った有名プロ」からレッスンを受けられるワークショップもあります。 ワークショップのメリット・デメリット 「参加者側」と「開催者側」それぞれの視点から見た、メリットとデメリットを解説します。 参加するメリットとデメリット ワークショップに参加するメリットとデメリットは、主に下記のようなものが考えられます。 ●メリット ・理解を深められる・コミュニケーションのきっかけになる・価値観を共有できる・当事者意識が高まる・達成感を得られる ワークショップに参加するメリットは受動的ではなく、能動的な部分にあります。自分の考えやアイディアを整理し発言するため、自分の考えをまとめるきっかけになります。また意見交換や価値観の共有を行えるので、視点や考え方を広げることにもつながります。 また課題の解決やものづくりのためのワークショップでは、達成感を味わえたり創作力を磨いたりできるでしょう。 ●デメリット ・参加しただけで満足してしまう・学べる内容が限られてしまう場合がある ワークショップは開催場所へ足を運ぶ必要があり、行っただけで満足してしまう可能性があります。とくにビジネスや社会・教育のワークショップでは参加した後の行動が重要です。 ワークショップでの学びや決定事項を実践することで、ワークショップの効果が生まれます。 またワークショップは意見交換や体験のために時間が取られるため、学べる内容の量はセミナーに比べると限定されてしまうのがデメリットと言えるでしょう。 開催するメリットとデメリット ワークショップを開催するメリットとデメリットは、主に下記のようなものが考えられます。 ●メリット ・商品やサービスのプロモーションがしやすい・参加者の疑問や要望にその場で対応できる・参加者の反応や興味を直で感じられる ワークショップは基本的にオフラインで開催されるため、参加者に自社の商品やサービスに直接触れて、体感・体験してもらえます。反応や声をその場で吸い上げることができるので、商品やサービスの改良にすぐに取り掛かれます。 ●デメリット ・参加者のモチベーションで結果が左右される可能性がある ワークショップ開催者側のデメリットは、ワークショップに参加する人のモチベーションで結果が左右される可能性があるという点です。 そのため、ワークショップを成功させるには、次で解説するポイントを押さえておく必要があります。 ワークショップの効果を高める進め方のポイント ワークショップを成功させるには「事前の準備」と「開催後のフォロー」が重要です。下記の4つのポイントを意識して開催してみましょう。 ・開催する目的と目標を明確にする・リラックスできる雰囲気作りをする・ファシリテーターの配置をする・開催後のフィードバックとフォロー まずどんな目的でワークショップを行うのか?そしてワークショップを経て、目指すものは何なのか?を明確にしましょう。 目的や目標が定まっていないと、参加者はワークショップで何を学ぶべきなのかが分からず、効果を実感できないワークショップで終わってしまいます。 またワークショップは意見交換やコミュニケーションを行うのも目的のひとつです。 机や椅子を発言やコミュニケーションが取りやすい配置や、ドリンクやスナック菓子を用意するなど、リラックスして参加してもらえる雰囲気作りも大切です。 初対面の場合も多いため、会議を円滑に進行してくれるファシリテーターを用意しておくと、もし話が脱線したり、意見が食い違ったりしたときに助けてもらえます。 【まとめ】ワークショップは参加者が主体となる学びや製作の場! ワークショップはセミナーとは異なり、主体性をもって能動的に取り組むものです。発言の機会もあるため、自分の考えを整理し伝えるという力も身に付けられます。 ワークショップはビジネスや芸術、教育などさまざまなシーンで取り入れられています。異なる部署や年齢層など多種多様な人と交流することで、コミュニケーションスキルの向上や柔軟性のある思考への変化も期待できるでしょう。

更多信息

レターセットで気持ちを伝えるコツ!レタ活の魅力とは!?

レターセットで気持ちを伝えるコツ!レタ活の魅力とは!?

公開日:2024.9.9 最終更新日:2024.10.30 デジタルなコミュニケーションが当たり前になった今、手書きの手紙に温もりを感じることはありませんか? スマートフォンやメールで簡単にやり取りできる時代だからこそ、手書きの手紙には特別な魅力があります。 丁寧に選ばれた一枚の便箋に、心を込めて綴られたメッセージ。それは、ただ言葉を伝えるだけでなく、あなたの想いを形にし、相手に届ける、かけがえのない行為です。 今回は、そんな手書きの手紙の魅力を最大限に引き出す「レターセット」に焦点を当て、選び方や手紙の書き方、さらには「レタ活」の魅力までご紹介します。 あなたもレターセットで、あたたかい気持ちを伝えてみませんか? レターセットとは 封筒と便箋がセットになっているものをレターセットといいます。 封筒と便箋が色やイメージが統一されており、相手に気持ちを伝えやすい、相手を思う気持ちが伝わり、言葉により温もりを与えられるというメリットがあります。 レターセットを選ぶところから「手紙を書く準備」がはじまります。 ではどのようなレターセットを選べば良いでしょうか。 レターセットの選びかた 1. 手紙の内容と相手との関係性で選ぶ どのような内容の手紙を出すのか考えてみましょう。 もし、お願いや謝罪の文章を含むのに「ポップ」なイメージの手紙の柄であれば、相手は違和感を感じてしまうかもしれません。 お詫びや依頼など、敬意を最大に込めたい場合は「白色・無地・B5・縦書き」が良いとされています。 また、相手の年齢や関係性に合わせたレターセットを選ぶことも大切です。 2. イメージのカラーで選ぶ 「推しのイメージカラーで選ぶ」というファンレターの方式をあてはめて、相手のイメージに合わせた色でレターセットを選んでみるのも一つの方法です。 選ぶときに相手のことを考える時間が増え、手紙の内容にも変化があるかもしれません。 3. 手紙のテーマで選ぶ 例えば、ペットのことについて書く手紙であれば「動物柄」。旅行について触れるのであれば「自然」など、手紙に盛り込みたい内容をレターセットとリンクさせてみましょう。 書いている間もウキウキと楽しい気持ちになること間違いありません。 手紙の構成 手紙には「頭語・前文」「本文」「末文・結語」「後付」の4つの構成があります。 一番大切なのは相手を想う気持ちですし、内容は自由で、人それぞれ。 特に仲の良い間柄ですと形式にとらわれすぎる必要はありませんが、基本の書き方を頭の片隅に入れておくとより伝わりやすい手紙になるかもしれません。 頭語・前文 頭語は「拝啓」「前略」など手紙のはじまりの挨拶をあらわし、末文の結語とセットで使います。「拝啓」には「敬具」「前略」には「草々」がセットです。 次に、季節を伝える時候の挨拶、相手を気遣う言葉と続きます。「残暑の候」など、かしこまったものと「近年にない暑さが続き」という言葉など親しみやすい口語的なものがあります。 お見舞いは前文は省きますが、前文がある手紙の返信に対しては、同じく前文をつけるのがマナーと呼ばれています。 主文 主文の冒頭には「起語」をおきます。「さて、この度は、ところで」といったように、 唐突な書き出しにならないように本文に入るための「つなぎ」です。 一通の手紙に、用件を2つ以上入れないように気をつけましょう。大事な内容が伝わりづらくなります。特に目上の人に宛てる場合は、句読点、段落分けを適切に使って、敬語が正しいか、誤字脱字がないか確認することも大切です。 末文・結語 最後に結びの挨拶を書きます。「健康や無事を願う言葉」や「活躍を願う言葉」を書きます。結びの挨拶の例として「お体に気をつけてください」などがあげられます。そして、頭語に呼応する結語を添えます。 結語は、改行して書き、終わりの位置が行の末尾よりやや上になるようにします。 後付 書いた日付、差出人、宛名の3つを書きます。日付は、正式には年月日を書きますが、月日だけでもよいでしょう。お祝い事に関するものは、〇年〇月吉日と書くこともあります。 構成を元に、季節を意識した手紙を書いても出し忘れて終えば相手に届く時には季節の変わり目かもしれません。速やかに手紙を出すことを意識しましょう。 手紙を彩るアイテム 特に親しい間柄で手紙を出す時に、手紙の隙間が気になってしまうことがあります。空白にはアイテムを使って華やかに彩を添えてみましょう。 シール 画像出典:Amazon Oumino サンキューシール 可愛らしい「Thank you」の文字は、手紙に気持ちを添えてくれます。 封書の封印にも利用できますし、手紙以外にも日常のギフトシーンで使える優れものです。 Amazon Oumino サンキューシール   マスキングテープ 画像出典:Amazon 和風マスキングテープ 和紙を利用した淡いマスキングテープは、爽やかで明るい印象を残してくれます。 ワンポイントで飾るのもいいですし、上下や左右に使っても圧迫感なく涼しげな印象を与えます。 Amazon 和風マスキングテープ スタンプ 画像出典:楽天市場 サンビースタンプ 大きめなスタンプは便箋2枚目で「書くことが少なくなってきた時」にも便利です。 色をつけたり、吹き出しを追加して、楽しく手紙を彩りましょう。 楽天市場 サンビースタンプ 気になるレタ活とは 「レタ活」とは「レター活動」の略で、手紙を書いてやり取りをする「文通」していることを意味します。 住所や名前など個人情報を伝えずに「レタ活」できる有料アプリもあります。SNSで簡単にやり取りする時代に、今手紙の良さが注目されているようです。 「レタ活」にはマナーもあります。「返事がこないからと言って催促はしない」「字を丁寧に書く」「自己中心的な内容を書かない」ことなどがあげられます。また、便箋1枚にも満たないようなあまりに短い手紙は、話題が深まらず「手紙を書きたくないのかな?」と心配になるという理由もあり、NGとしている人もいます。 基本的マナーですので、過剰に意識する必要は、ありません。 中にはプレゼントを交換する仲になる人もいるようですが、相手との交流の中でお互いの気持ちを確かめながら、「相手の不快になることはしない」よう注意しましょう。​​ 定義に決まりはありませんので、手紙を書くという行為そのものが「レタ活」、芸能人などの「推し」にファンレターを書く行為を「レタ活」と呼ぶ人もいます。 レターセットの収納方法 可愛いレターセットを見かけて買っていたらあっという間にたくさんの量になって、しまう場所を考えるようになります。 ファイルや書類ボックスにしまう方法など様々です。自分にあった収納方法が見つかれば、手紙を書きたいときにレターセットをどこにしまったのかわからず「探すのに時間がかかってしまう」ことも防げます。 レターフォルダー 画像出典:楽天市場 フラットケース エルコミューン 中身が透明になっているので、わかりやすいのが特徴です。 厚みがないのでお気に入りのレターセットを厳選して収納しましょう。 サイズとカラー展開しているので、レターセットのイメージによって使い分けできるのも嬉しいポイントです。 楽天市場 フラットケース エルコミューン 卓上レターフォルダー 出典:楽天市場 レターフォルダー 見た目にも可愛い卓上ホルダーです。三段になっているので、種類別に分類できます。 書きかけのレターを立てかけたり、郵便物を入れるホルダーとしても大活躍。 ゴールドコーティングなので圧迫感がないのも魅力です。 楽天市場 レターフォルダー 書類ケース 画像出典:楽天市場 卓上収納ケース 使いやすいように引き出しの組み合わせを自分で選べる書類ケースです。 手紙を書く文房具やシールなどを一緒に収納できます。 中が透けて見えるので、どこに何があるのか一目瞭然。 整理整頓が苦手な人にも役に立つアイテムになりそうです。 楽天市場 卓上収納ケース レターセット紹介 実際たくさんのレターセットがあって迷ってしまう。そんなあなたにおすすめのレターセットを紹介します。 シンプルなレターセット 画像出典:楽天市場 biyori レターセット 相手のイメージカラーからレターセットを選んでみませんか。相手のことを考える気持ちが増えると、手紙も書きやすくなるかもしれません。 楽天市場 biyori レターセット 花をおくるレターセット 画像出典 楽天市場 花を贈るブーケレター レターセット 便箋を開けて飛び込んでくる花束に、幸せな気分になること間違いなしです。 誕生日、記念日、母の日や父の日など、送る相手にハッピーを送りたいレターセットです。4種類の中から相手のイメージにあったものを選んでみましょう。 楽天市場 花を贈るブーケレター レターセット レターセット福袋 画像出典:楽天市場 レターセット 福袋 おまかせ3セット 似たようなレターセットを選んでしまいがちですが、自分では選ばないタイプのレターセットで新鮮な気持ちで手紙を書けると好評です。 どんなレターセットが届くのかドキドキするのもまた楽しいひとときです。 楽天市場 レターセット 福袋 おまかせ3セット まとめ【レターセットでより気持ちを伝えよう】 「どんなレターセットで手紙を書こう」と考えることが、手紙をおくる相手を想うことに繋がります。また、レターセットを選ぶ楽しさが、手紙を書くモチベーションになることもあるでしょう。 相手を想いながらレターセットを選んでいるうちに、書きたいエピソードも浮かんでくるかもしれません。手紙に温かみが加わり、受け取る側の反応も変わっていくはずです。 相手との絆が深まれば、手紙のやり取りがもっと楽しくなります。

更多信息

ステンシルとは!?ステンシルに必要なアイテムと成功のコツ

ステンシルとは!?ステンシルに必要なアイテムと成功のコツ

公開日:2024.9.2 最終更新日:2024.10.3 無地の白い壁が、あなたのアイデアで彩られる。部屋に飾る絵画、オリジナルの家具、大切な人へのプレゼント…。 ステンシルは、そんなあなたの創造性を刺激し、世界に一つだけの作品を生み出すための魔法の道具です。 初心者さんでも大丈夫!このコラムでは、ステンシルに必要な道具から、美しい仕上がりのコツまで、わかりやすくご紹介します。さあ、あなたもステンシルの世界へ飛び込んでみませんか? ステンシルとは ステンシルとは​​「文字や絵柄などをくり抜いたシートに、ペイントやスプレーを振りかけ転写する技法」のことをいいます。看板や小物などあらゆる作品にステンシルが活用されているものを目にしている人も多くいるでしょう。 家具や小物をリメイクするときに便利な技法です。シンプルな木製アイテムも文字や柄を載せるだけで「世界で一つのオリジナル」になります。失敗しにくい点から、初めてのDIYとして選択する人も多いようです。 では、始める前に、ステンシルにはどのような道具が必要でしょうか。 ステンシルに必要な材料 1. ステンシルシート ステンシルに使う転写シートを「ステンシルシート」と言います。 ステンシルシートは「図柄がくり抜かれ、デザインされたシート」と「自分でデザインを考えカットするシート」があります。初心者は「デザインされたステンシルシート」がおすすめです。好みのデザインに文字や図柄がくり抜かれたシートを転写したいアイテムにあて、上から塗料を塗ることで、そのデザインを転写できます。 2. 塗料 ステンシルを転写するためには、塗料が必要です。ステンシル専用の塗料も販売されています。 ミルクを原料とした伸びのあるミルクペイントも人気ですが、アクリル絵の具も使用可能です。アクリル絵の具は伸びにくいですが、水で薄めすぎるとにじむ可能性が高まりますので慎重に作業しましょう。またスタンプインクやスプレーを利用することもできます。 3. 塗装道具 ● ブラシ 通常のブラシよりも、「ステンシル専用ブラシ」は、細かい角の部分にも塗料が行き渡りやすく、塗りやすいという特徴があります。 他の広範囲に着色するため、通常のブラシと異なり先端が平らになっています。毛が固く染料を含ませすぎないように平らになっているため、成功率が高まります。 押すように色をトントンと乗せていくため「跡が目立つ」と心配になりますが、乾くと気にならない程度になっています。 ● スポンジ 柔らかいスポンジの場合、くっきりと図柄がでますが、にじみやすいため色を押し付けないようにしましょう。硬めのスポンジの場合、少しざらざらした仕上がりになり、ヴィンテージの風合いがでます。ただし、細かい図柄だと、角まで塗料を乗せることが少し難しいという点もあります。 女性のメイク用のスポンジを使う方もいます。慣れてきたら作品や自分に合わせてスポンジを選んでみましょう。 4. ステンシルお助けグッズ 塗料を入れる「紙皿」や余分な塗料を落とすために何も書いていない「白のコピー用紙」などがあると最適です。また、「ステンシルシート」と「転写するもの」をずれないようにするため「マスキングテープ」は必須アイテムです。上手に使用し、失敗を未然に防ぎましょう。 ステンシルの方法とコツ ではどのようにステンシルシートを転写すればいいのでしょうか。 方法は3ステップです。 ステンシルシートを転写したいアイテムとずれないよう、マスキングテープで固定 ステンシルシートの上から、塗料を軽くのせていく 塗料が乾ききる前にそっとステンシルシートをはずし、完全に乾けば完成 「塗料をつけすぎ」「水分量が多い」とにじんでしまうため、少しずつ、薄く重ねていくことがポイントです。ステンシルシートを密着させてずれないように、にじまないようにすることが成功のコツです。 最初は、子どもでも参加できるステンシルに挑戦してみましょう。カッター不要の、ハサミでできるステンシルを紹介します。 ここで用意するものは、「画用紙、ハサミ、絵の具、スポンジ」でOKです。 画用紙にハートや星など簡単な図形を書き、真ん中をくりぬきます。この時、練習用ですので、大きいくりぬきではなく、小さめに作ることがコツです。ここではハートの中を抜きます。そして、画用紙に繰り抜いた型を貼り付けます。 スポンジに絵の具をつけて、繰り抜いた部分にぽんぽんと叩いていきます。絵の具の硬さによって風合いが変わります。塗料が乾き切る前に、ステンシルシートをそっと剥がして乾かせば完成です。 ステンシルに慣れるまでは、簡単な方法を試してから、徐々に幅を広げていきましょう。この簡単な方法でも、カードの挿絵や、子どもの自由工作など、活用できます。 ステンシルの活用方法 ステンシルを活用できるようになれば、アイデアの幅も広がっていきます。どのようなアレンジがあるでしょうか。 1. 収納ボックス カラーボックスや、木の箱にステンシルすると、スタイリッシュなイメージよりもあたたかみを与えられます。どこにでもあるボックスが一手間で世界に一つだけのオリジナルボックスに変わります。ステンシルの文字は海外で軍事、工場用品にも使用されていたことから「男前アイテムになる」と評判です。男性の部屋だけでなく、甘い空間が苦手な女性にも人気です。たくさん並んでいても統一感が出ることもポイントです。 2. 看板 看板にはよく使われています。ペンキで文字を書くよりも、綺麗に仕上がるからです。ステンシルのシートを自作し、看板に装着しスプレーをかけるという作業で、型紙さえあれば作り直しもできるというメリットもあります。しっかりシートと看板を固定して肝心の文字がずれないように注意しましょう。 3. シールやスタンプを小物に貼る ステンシルとは違いますが、マグカップなど曲線がある小物には、転写シールを利用して貼り付けることができます。100円ショップなどで、アルファベットのシールも販売されています。文字などを切り取り、塗料を塗る作業も不要です。 転写シールはネイルにも使用できるなど様々な利用方法があります。バッグやエコバッグなど布物にもステンシルを利用できます。 慣れてきたら、様々なオリジナルの小物を作成してみましょう。 オリジナルステンシルシートのつくりかた デザインされたものではなくオリジナルの文字や図柄を転写したいという人は、ステンシルシートを自作することもできます。 必要な材料は以下になります。 下絵(データをダウンロードして印刷したもの) クリアファイル カッター カッターマット スティックのり 定規 デザインを印刷 クリアファイルの閉じてある二重になっている部分をカッターで開き一枚にする 印刷した紙をカッターマットに載せる 文字・図柄部分にのりをはりクリアファイルを貼り付ける 文字や図柄をカッターでカットして出来上がり という方法です。簡単そうに見えますが、クリアファイルのカットが難しく、苦戦している方が大勢います。カッターよりも台紙を動かして切っていきましょう。それでもうまくいかない場合は、印刷の紙をマット紙にし、そのまま切って使う方法など独自の方法を生み出しているかたもいますので、作成動画をみて手順を覚えたり、自分に合った方法を見つけてみましょう。 可愛い!役にたつ!!ステンシルアイテム 1. ステンシルシート 画像出典:DIY テンプレート ステンシルシート 雑貨エスポワール 楽天市場店 しっかりした素材で、種類の豊富なので色々な用途で使えると話題です。一度ではなく何度も使えるのは嬉しいですね。 DIY テンプレート ステンシルシート 雑貨エスポワール 楽天市場店 2. バーザークラフト 画像出典:【楽天市場】バーサークラフトS ハンドクラフト:COCOMO 楽天市場店 面積の狭い図面や子どもと一緒にステンシルを楽しむ場合は、布や木材にも使用できるスタンプタイプがおすすめです。 たくさんの色からいくつか選んで気軽に楽しみましょう。 【楽天市場】バーサークラフトS ハンドクラフト:COCOMO 楽天市場店 3. ブラシ 画像出典:楽天市場 スポンジダウパー 3本セット  塗料を伸ばすのにスポンジは必須アイテム。持ち手がある専用スポンジは手が汚れなくて安心して使えます。丁度良い大きさで使いやすさがポイントです。「通常のスポンジより、綺麗な仕上がりになる」と評判です。 楽天市場 スポンジダウパー3本セット  まとめ【練習が大事!!徐々にアイデアを広げよう】 ステンシルに必要な材料やコツ、活用方法などを紹介しました。 最初から転写範囲が大きいステンシルに挑戦するよりも、面積の小さいカードなどからチャレンジして徐々にアレンジの幅を広げていきましょう。色を塗る作業、自作のステンシルシートを作るには慣れが必要です。 もし、作業が苦手だなと感じる方には「ステンシル風スタンプ」も販売しているので活用してみてはいかがでしょうか。

更多信息

法事のお布施封筒の選び方とは!?お布施封筒の表書きや渡し方も解説

法事のお布施封筒の選び方とは!?お布施封筒の表書きや渡し方も解説

公開日:2024.8.26 最終更新日:2025.1.6 故人を偲び、ご遺族を慰める大切な儀式である法事。心ばかりの気持ちを表すお布施ですが、正しいマナーを知らないと不安に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。 今回は、法事のお布施について、封筒の選び方から、表書きの書き方、そして渡す際の注意点まで、丁寧にご説明します。 この記事が、あなたの法事の準備の一助となれば幸いです。 法事のお布施とお布施封筒 法事にはお布施が必要という認識はあるものの、「どのようなお布施封筒を選べばいいか」と聞かれて、即答できる人はなかなかいないのではないでしょうか。 まず、法事と法要の違いについて説明します。 「亡くなった人の魂を供養する」法要に対し「会食やお盆やお彼岸の供養も含めた仏教行事全般」を法事といいます。 法要は、法事の中に含まれます。 一般的に亡くなって1年後の法要「一周忌」とその後の「三回忌」は比較的大きな規模で法事を行うことが多いようです。 「お布施」は僧侶に対して、感謝の気持ちを込めて渡すお金のことを言います。 法事でもお布施を渡すのが一般的です。僧侶への「報酬」ではなく「お礼」として位置付けられますので、お布施はお寺の本堂に捧げられ、その後お寺の維持費や活動費となります。 お布施封筒は、「お布施」を入れるための奉書紙(ほうしょがみ)に包む正式な方法を簡素化したものです。 奉書紙は和紙の一種で、「香典を包む」「弔辞を書く用紙」などにも使用します。 今回は、奉書紙に包むことを簡素化したお布施封筒について説明していきます。 お布施封筒の種類と選び方のポイント では法事のお布施封筒にはどのような種類があり、どう選べばいいのでしょうか。 迷ったら「​​​​郵便番号の記載なし、水引なし、無地の封筒」を選びましょう。 中身が透けないよう二重構造の封筒もありますが、「不幸が重なる」ことを連想させるため避けた方がよいでしょう。 また、お布施封筒には「中袋がついた多当折りタイプ」があります。 「多当折り」(たとうおり)は​紙の長辺を縦3つに折って、短辺を裏側に折り返す折り方のことを言います。 無地と柄がついたものがあり、決まりはありませんが、お布施の金額が少額の場合は使わずに、3万円以上の場合に使うのが一般的です。折り返しの向きは、上部が上になるよう、弔い重ねをします。「頭を垂らしている気持ちを伝える」という覚え方をしておくと良いでしょう。 お布施封筒に水引は基本的に必要ありません。故人を供養するというという意味合いが強まるからです。しかし、水引きがついていてもマナー違反ということはありません。水引つきお布施封筒には主に3つタイプがあります。 黒白の水引がついた封筒 通夜や葬儀に使われる封筒です。不祝儀袋(ふしゅうぎふくろ)とも言います。四十九日法要では使用することも多いと言われています。それ以降は地域や寺院に確認しましょう。 黄白の水引がついた封筒 関西、主に京都で使われる封筒で黄白の水引がついた封筒を使う場合もあります。一周忌以降の法要に使うことが多いですが、黒白の水引同様に確認して使うことをおすすめします。 双銀の水引がついた封筒 お布施の金額が高額(50,000円以上)の場合は、双銀の水引がついた封筒が使用されることもあります。 お布施の袋は、ホームセンター、文具店、スーパーマーケットなどで購入可能です。最近では100円ショップで販売されていることも珍しくありません。また、インターネットの通販サイトでも販売されているため、事前に購入しておくこともできます。 お布施封筒への記入方法とお札の入れ方 お布施封筒の表書きは2箇所記入が必要です。濃い墨で記入しましょう。お布施は薄墨で悲しみを表す必要はありません。 封筒表 上部に お布施と記入し、その下に名前を記入します。水引きがある場合はその下に名前を記入します。フルネームで記入する場合が多いですが、姓のみでも問題ありません。連名にする場合一般的には3名までとし、4名以上の連名になる場合は代表者の名前を書き「家族一同」や「他一同」と書きます。 封筒裏 右側に金額を記載し、左側に住所・氏名を記載します。お布施の金額は旧漢字で書くのがマナーです。中袋がある場合は、中袋の表に金額、裏左側に住所・氏名を記載します。 記入例) 左側に住所と金額を書きます。お布施の金額も旧漢字で書くのがマナーです。 四は「死」九は「苦」を連想させるので、香典同様お布施でも避けるべき金額です。 新字体 旧字体 一 壱 二 弐 三 参 五 伍 十 拾 お札の入れ方 封筒や中袋にお札を入れる時には、香典とは異なる点に注意しましょう お札の肖像画(お札の顔)が表、前になるようにする 新札を用意する 香典は「不幸を予め予期していない」という意味から使用感のあるお札を用意します。「感謝の気持ち」を伝えるための「法事のお布施」とは異なりますので注意しましょう。 法事でお布施以外に用意するものは? 法事ではお布施以外に僧侶にお渡しするものはあるのでしょうか。 お礼の気持ちを寺院に納める「お布施」とは別に、僧侶個人に渡す「交通費」「会食用費」はお布施封筒とは別の封筒で用意します。 御車代 法要に、僧侶がタクシーや自家用車などで来てくれた場合に渡します。法要を寺院で行う婆は必要ありません。お布施と同時に渡すのが一般的です。「お車代」「御車料」とも書きます。 御膳料 法事では、法要後に読経してくれた僧侶や参列者をもてなすために会食の席を用意します。僧侶が会食に参加できない場合、提供するはずだったお膳の代わりとして「御膳料」を渡します。法要後に会場を移る際、会食への同席をお願いし、辞退された場合に渡すのが一般的です。 「御車代」「御膳料」共にお布施の封筒の選び方や記入の仕方と同様です。 法事でのお布施封筒の渡し方 法事でお布施封筒を渡す時には、素手で直接渡さないことがマナーです。そのまま渡さず、ふくさでお布施袋を包み取り出し、切手盆に乗せましょう。切手盆がない場合はふくさのみ使用する場合もあります。 切手盆とふくさの両方がある場合 お布施封筒は直前までふくさに入れて、よごれないようにする。 ふくさからお布施封筒を出し、切手盆の上に乗せ、僧侶の場所へ進む。 切手盆を僧侶に向け、挨拶と共に、乗せたままのお布施封筒を差し出す。 僧侶がお布施袋を受け取ると、お盆を下げる。 ふくさのみの場合 ふくさの中にお布施封筒を入れたまま、僧侶に挨拶をのべる。 ふくさからお布施封筒を取り出し、盆代わりとして、たたんだふくさの上にお布施をのせる。 お布施封筒の向きを僧侶が文字が読めるように前に差し出す。 僧侶が受け取り、ふくさをしまう。 お布施封筒を渡すタイミングですが、法事が始まる前か、終わったあとがベストです。 一言僧侶にお礼の言葉を添えましょう。 法要の前(例) 法要後(例) 「本日はお世話になりますよろしくお願いします」 本日は無事に3回忌を執り行うことができました。ありがとうございました。 「感謝を伝えるため」のお布施ですので、渡し方にも気を配り、気持ちよく法事を執り行えるようにしておきましょう。 お布施封筒、法事に必要なアイテム 必要なものが揃っておらず慌てないように、お布施封筒などは、法事の前に購入しておきましょう。 ここでは事前にECサイトで購入できるアイテムを紹介します。 お布施封筒 画像出典:Amazon 長門屋商店 Amazon 長門屋商店 お布施封筒 10枚入り 中袋つき シンプルで使い勝手の良いお布施封筒です。御車料 御善料の封筒もあります。 法事に必要な封筒を一式揃えておきましょう。 ふくさ 画像出典:楽天 hangteng 金封ふくさ 楽天市場 慶弔両用 男女兼用のふくさ 高価なふくさを用意するよりも初めはオーソドックスなものが便利です。 スーツの内ポケットにも入ります。 切手盆 画像出典:楽天 京仏壇はやし 楽天市場 切手盆 法事のお布施を渡す専用の盆として「安く購入できて満足」と人気の商品です。 まとめ【法事のお布施封筒 迷ったら白封筒】 法事のお布施封筒の選び方、記入の仕方、お布施封筒の渡し方について紹介しました。 法事のお布施封筒は迷ったら水引のない白い封筒タイプを選びましょう。お布施と印字されている封筒もありますので、事前に購入しておくのも慌てないポイントです。 またお布施封筒を渡すマナーとして、ふくさや切手盆の購入も検討しておきましょう。

更多信息

リードディフューザーとは!?気になる効果と選び方

リードディフューザーとは!?気になる効果と選び方

公開日:2024.8.19 最終更新日:2024.10.30 お部屋の空気をガラリと変えたいけど、キャンドルやアロマポットはちょっと苦手… そんなあなたにぴったりのアイテムが、リードディフューザーです。おしゃれなインテリアとしても人気を集めています。 一体どんな効果があるの?どうやって選べばいいの?そんな疑問にお答えします。あなたも、リードディフューザーで癒やしのひとときを過ごしてみませんか? リードディフューザーとは リードディフューザーとはアロマオイルなど香りを含んだ液体を瓶に入れ、リードスティックをさしてお部屋に香りを広げるアイテムです。 「reed」は植物の「葦」、「diffuse」は「拡散する」から、「リードスティックで香りを拡散する」という意味になります。 リードディフューザーの魅力とその効果 リードディフューザーの魅力は主に3つあります。 面倒なお手入れがなく香りを楽しめる コンセントの場所を気にせず、リードディフューザーを置くスペースがあれば使用できます。電源の切り忘れの心配もありません。 置くだけでインテリアになり、部屋のアクセントになる おしゃれな瓶やリードスティック、ラベルなどにも注目して、自分の部屋にぴったりのリードディフューザーを見つけましょう。お部屋の印象が変わります。 買ってすぐ使える 準備や知識がたくさん必要なアイテムではありません。すぐに使えることも忙しい私たちに嬉しいメリットです。 では、魅力あふれるリードディフューザーにはどのような効果があるのでしょうか。 リラックスとリフレッシュ効果 アロマオイルにはリラックス効果があります。お部屋の香りが変わると気分転換になり、リフレッシュ効果も期待できます。 消臭効果 トイレや玄関などスペースがあればにおいが気になるところに置くと、インテリアを兼ねた消臭効果が期待できます。特にレモンやオレンジ系の消臭効果が高いアロマオイルを選ぶと効果が高まります。またオイルに消臭成分が配合されたリードディフューザーもあるので注目です。 自律神経を整える 嗅覚を通じて、脳にたどりつき、自律神経を整える働きかけをします。 脳が「心地よい」と感じると呼吸も深まり、リラックスでき、心と身体の調子を整えます。 リードディフューザーの使い方と注意点 リードディフューザーの使い方は簡単です。 リードディフューザーの容器を開けます。このとき、アロマオイルなど香りを含んだ液体をこぼさないよう注意しましょう。 オイルを吸い上げる役割のリードスティックを容器にさします。 香りを広げたい場所に置いて完了です。 このようにスリーステップで簡単に使用できます。 ただし、気軽に使えるからこそ、気をつけたい注意点もあります。 火のそばに置かない リードディフューザーに使われるオイルの多くはアルコールが使用されています。 火災の原因にならないように、火の近くでは使わないようにしましょう。 容器が倒れてしまう場所に置かない リードディフューザーが倒れてしまい、オイルが漏れると、シミが残ってしまいます。 トレーやコースターを使用しましょう。また「容器を倒さないように」と壁側に押してしまうと、リードスティックの先端が壁面に当たり、オイル跡が残る場合もあります。 倒さないように気をつけながらも、周囲の物に気を配りましょう。 子どもやペットが手にする場所では使用しない 小さなお子さんが誤って誤飲しないように注意しましょう。ペットも同様です。また、ペットには、嫌いな匂いなどもあります。特に嗅覚に優れたペットがいるエリアや、トイレや飲食場所の近くでリードディフューザーを使用しないように徹底しましょう。 リードスティックとは? リードスティックは、草や花が茎から水分を吸い上げるのと同様に、容器の香りつきオイルを吸い上げ、お部屋に拡散させるために使います。 リードスティックの本数が多いほど、香りは強くなるため、最初は少ない本数から始めてみましょう。香りを強めたい場合は1本ずつ追加していきます。全体的に香りが弱い場合は上下を変えます。リードスティックが機能せず、香りが届かないまま使い続けると、エタノールが気化し、アロマオイルが劣化することがあります。 リードスティックの素材 リードスティックの素材は様々ですが、代表的なものを3つ紹介いたします。 ラタン 東南アジア中心に、熱帯雨林に生息するヤシ科の植物です。植物にして最強と呼ばれ、5年ほどで加工に適した状態になります。折れにくく加工しやすいメリットがあります。 竹 素朴な見た目、変形させることで個性的な形が楽しめるのが特徴です。竹串でもリードスティックの代わりになると言われていますが、吸い上げ効果は低くなります。 ファイバースティック 吸い上げが早くスティックに香りが残らないという指摘もありますが、黒色のスティックなども販売されており、インテリア重視で選ぶ場合、選択肢が広がります。 リードディフューザーの選び方 リードディフューザーの選び方は人それぞれではありますが、どのような選び方があるのか、その一例を紹介します。 好みの香りから選ぶ 自分の一番好きな香りを選んでみましょう。 リラックスにはハーブ系、スッキリするには柑橘系など、気分に合わせて選べます。 匂いを楽しむには部屋にあった容量や持続時間をチェックしましょう。6畳ほどであれば、100mlから200mlサイズがおすすめです。容量が多いほど持続時間が長いですが 大きければ良いということではなく、心地よい香りになるように調節が必要です。 インテリアのために選ぶ インテリアにする場合は、ボトルやラベルが可愛いものを選びましょう。リードスティックが個性的なものもあります。 小物やドライフラワーを一緒に飾るなど、お部屋にマッチしたリードディフューザーがきっと見つかります。 プレゼントのために選ぶ プレゼントする場合は、開けた瞬間可愛いものが喜ばれます。相手の欲しいリードディフューザーをプレゼントするのがベストです。香りには好みがあるため、日頃からどんな香りが好きかリサーチしておきましょう。「香りの押し付け」にならないように注意することが大切です。 自分で作るリードディフューザー 初めて作る場合は小さなガラス瓶を用意し、少量からチャレンジするとよいでしょう。 無水エタノールとアロマオイルは「9:1」の比率、香りの濃度は10%が目安です。作り方を覚えたら、好みの量に増やしていきましょう。 用意する材料 使用量 無水エタノール 40ml アロマオイル(お好みの香り) 4ml程度 ガラス瓶 1つ リードスティック 3〜6本程度 ※あればグリセリン(グリセリンは液の蒸発を防ぐ働きをしてくれます) 用意したガラス瓶に無水エタノールを注いでいきます。ゆっくりと注ぎこぼさないように注意します。瓶に注ぎにくい場合は、ろうとを使用すると簡単に作業することができます。 無水エタノールを入れた瓶にアロマオイルも加えていきます。アロマオイルの小瓶から出る1滴は約0.05mlのため、80滴が目安です。 グリセリンがある場合はこのタイミングで加えます。グリセリンは全体の10%が目安ですのでここでは4ml弱ほど加えましょう。 リードスティックをさして完成です。 エタノールにはいくつか種類がありますが「無水エタノール」を選びます。水分をほぼ含まない100%に近いアルコールで、水にも油にも溶ける性質があるため、アロマオイルの香り立ちを高められます。無水エタノールの他の使い道として電気製品の掃除やカビ対策にも使えます。水で薄めると消毒用エタノールになり、お掃除にも活躍しますので便利です。 おすすめのリードディフューザー3選 実際どんなリードディフューザーが人気があるのでしょうか。ここでは人気の高い商品を紹介していきます。 1 シンプルで人気の高いリードディフューザー 画像出典:https://item.rakuten.co.jp/lifeonproducts/mru-12/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10000038 スマートながら大容量で6ヶ月香ることで「コスパが良い」と大人気です。 【楽天市場】リードディフューザー メルシーユー /mercyu MRU-12 desire 2 モダンでおしゃれな空間に 画像出典:https://item.rakuten.co.jp/crystal-planet/mrm02/ ユニセックスな魅力が溢れるモアルームのリードディフューザーは上品な香りを長期間楽しめると人気です。グレーをベースにしているのでどんなお部屋でも主張せずマッチします。「ムスク×サボン」の香りが人気です。 【楽天市場】【公式】more room モアルーム リードディフューザー 170ml 3 大容量なのにスッキリ見える 画像出典: https://item.rakuten.co.jp/cocodordiffuser/pcodi500apex/ 開業祝いや新築祝いなどにも華やかでピッタリ。 スタイリッシュかつ上品さもあり、インテリアに関心がある友人へのプレゼントにも最適です。 【楽天市場】cocodor ココドール 「ブラックエディション ディフューザー 500ml」 まとめ【使用方法に注意しながら香りを楽しみ空間をおしゃれに】 リードディフューザーは場所や準備不要で、気軽に使用でき、好きな香りを楽しめます。お部屋に癒しを与え、生活を豊かにしてくれるアイテムです使用方法に注意しながら、日常に香りを取り入れたり、インテリアとしてアクセントをつけてみましょう。 ぜひ、あなたも自分好みのリードディフューザーを見つけて、心地よい空間を作ってみてください。

更多信息

白檀の香りとは?期待できる効果やおすすめの活用方法を紹介

白檀の香りとは?期待できる効果やおすすめの活用方法を紹介

公開日:2024.8.5 最終更新日:2025.1.6 白檀という香りの名前を聞いたことはあるものの、香りのイメージがしにくい人は多いのではないでしょうか? 今回の記事では、実は意外となじみのある香り「白檀」について詳しく解説していきます。 組み合わせて使える相性の良い香りや、白檀の香りに期待できる効果についても紹介しています。 暮らしに良い香りを取り入れてみたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。 白檀の香りとは? 白檀とはウッディで甘い香りを放つ香木で、インド、インドネシア、オーストラリアなどに生息する熱帯性の常緑樹です。 アロマ精油では「サンダルウッド」として知られています。 自分の根をほかの植物の根に差し入れて養分を吸収する「半寄生性植物」で、成長するためにはほかの植物の生育が必須となります。 そういった生育環境や人工的な植林が難しいこと、さらに過度な伐採により、白檀の木は絶滅の危機に瀕しており、現在は精油の蒸留のためなど一部の使用のみに限られています。 インドや中国では瞑想や宗教儀式に、日本では香料として古くから用いられており、多くの人にとって馴染み深い香りです。 数あるウッド系の中でもウッディな香りは強め。持続力のある香りで、単品利用も他の香りとの組み合わせもおすすめです。トイレットペーパーや置き型の消臭剤にも用いられています。 白檀の香りに期待できる効果 古くから生活に取り入れられてきた白檀には、さまざまな効果が期待できます。今回は代表的なもの3つに絞って解説します。 リラックス 瞑想に用いられることからもわかるように、白檀の香りにはリラックス効果があると言われています。 強いストレスや不安により高ぶってしまった神経を鎮めて、気持ちを落ち着かせてくれます。神経過敏により起こる頭痛や不眠などの症状を和らげる効果も。 呼吸器系や気管支系のサポートもしてくれるため、長引く不快症状の軽減におすすめです。 血行促進 白檀には巡りを良くする効果が期待できます。 むくみや冷えの解消、余分な熱の放出を促すため、重だるい状態から解放されたい人にもおすすめです。 抗菌作用 古代エジプトではミイラを作る際に、防腐目的として白檀を用いていたと言われています。 また白檀の香りの主要成分である「サンタロール」には殺菌や消毒の効果があるとされており、インドや中国では葬儀の際に白檀が焚かれていたそうです。 ウイルスや菌が発生しやすい季節には、抗菌効果を期待して白檀の香りを楽しんでみるのもおすすめです。 白檀の香りの活用方法 思わず深呼吸したくなる白檀の香りはさまざまなシーンで楽しめます。おすすめの活用方法を3つ紹介します。 名刺やDMに香りづけ 香りは脳の構造上、人の記憶に深く残ります。 仕事で結果を残したい人は、名刺やDMに香りを添えて営業してみましょう。 サンダルウッドのアロマを垂らしたコットンやティッシュか、白檀のチップを名刺やDMと一緒に密閉容器などに入れて香りを移します(数時間から半日ほどでOK)。 使う紙は和紙のような、表面にざらつきのある紙のほうが香りを吸収しやすく、持続しやすいのでおすすめです。 ルームフレグランス リラックス効果や抗菌効果があるとされる白檀は、ルームフレグランスとしても最適な香りです。 白檀はウッディ感が強く、長持ちする香りなので少量から始めてみましょう。 ディフューザーの掃除が手間だと思ってしまう人には、白檀のチップがおすすめ。寝室やリビング、枕元に置くだけでも効果が期待できます。 香水 白檀(サンダルウッド)は香りの軸となるベースノートの性質をもつため、香水やボディケアアイテムによく用いられています。 単体ではウッド感が強いと感じて嫌煙しがちな人でも、7〜10種類以上の香り成分がブレンドされる香水では心地よく感じることもできます。 白檀の香りを初めて使う人は香水やボディケア、ヘアケアといった香りアイテムから試してみることをおすすめします。 白檀の香りと相性の良い香り 香りの軸となり、ほかの香りとの調和を図るのが得意な白檀(サンダルウッド)。 ラベンダーやイランイランといった、強くハッキリとした香りを放つトップノートの性質をもつアロマとの相性が良いです。 同じくトップノートである、グレープフルーツやベルガモットなど柑橘系のアロマとのブレンドもおすすめです。 同属、同系統の香りとのブレンドも調和しやすいので、同じくウッディ調の香りを放つヒノキ科のサイプレスやマツ科のシダーウッドとのブレンドも良いでしょう。 白檀の香りがするおすすめアイテム 白檀の香りを生活に取り入れたい人におすすめのアイテムを4つ紹介します。 生活の木「サンダルウッド精油」 画像出典:サンダルウッド・インド精油/Sandalwood India – 生活の木 オンラインストア アロマ精油はディフューザーやお風呂など、さまざまなシーンや用途で活躍します。 1滴でもしっかりと香るため、精油ボトルのサイズは小さめを購入しましょう。初めての人は3〜10mlボトルをおすすめします。 開封後は半年から1年以内で消費してください。それ以上になると香りや成分が変質する恐れがあります。また肌トラブルの原因となるため、肌に原液をつけないようにしましょう。 日本香堂「白檀のお香スティック(かゆらぎ)」 画像出典:かゆらぎ 白檀 スティック40本入 | かゆらぎ | 香り・フレグランスの日本香堂 白檀特有の香りを楽しみたいなら、お香がおすすめです。 ふわふわと空中を白檀の香りがゆらぎ、舞う。 心地よい「かおり」がゆらぐ香煙(こうえん)を楽しめること、楽しんでほしい、そんな思いが名前に詰まった「かゆらぎ」のお香は、ストレスと忙しさで疲れた私たちの心と体を優しく癒してくれます。 SAKURA&NATURAL「練り香水」 画像出典:SAKURA & NATURAL フレグランスクリーム 35g 白檀 の 香り 香水 練り香水 強い香りが苦手だけど、少し香りを纏ってお出かけしたい人におすすめなのが、練り香水です。 SAKURA&NATURALの練り香水は、トップノート、ミドルノート、そしてベースノートの香りをバランスよくブレンド。 5種類のうち「白檀の香り」は、ベースの白檀のほか、イランイラン、ローズ、スミレのほか、オリエンタル調の香り「アンバー」をブレンドし、まとまり感のある香りに仕上げています。 時間で変化を楽しめるので、おでかけの30分前に付けるのがポイントです。 古香堂「インド白檀 刻み(チップ)」 画像出典:刻白檀 25g小箱入 - 古香堂 | お香・お線香の梅栄堂オンラインショップ 大阪・堺で300年以上の歴史をもつお香、お線香の専門ショップ「古香堂」がおすすめする刻み白檀。 高品質・希少なインド産の白檀を細かく刻んでおり、寺院の焼香でも使用されています。 仕事や人間関係で強いストレスを感じている方や、本物志向の強い方におすすめの商品です。 【まとめ】甘くウッディな白檀の香りは癒しと抗菌対策におすすめ 白檀はほんのり甘くウッディな香りが特徴の香木で、アロマではサンダルウッドの名前で知られています。 リラックス効果が高く、抗菌効果も期待できるため、癒しを求める人を中心に人気の高い香りです。 白檀の香りのお香やアロマ関連商品も多く販売されており、手軽に購入できます。 白檀は火を使わなくても香る香木なのです。本格的な香りを求める人は、この機会に白檀のチップにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

更多信息

針葉樹と広葉樹の違いとは?木材としての特徴や用途について解説

針葉樹と広葉樹の違いとは?木材としての特徴や用途について解説

公開日:2024.7.29 最終更新日:2024.10.30 針葉樹と広葉樹の違いは、見た目だけではないことをご存じでしょうか? 日本における森林の状況、そして針葉樹と広葉樹の違いや特徴についても詳しく解説していきます。 身の回りにある木製の製品を選ぶ際にも役立つこと間違いなしなので、ぜひ最後まで読んでみてください。 針葉樹と広葉樹の違い ご存じの方も多いと思いますが、針葉樹と広葉樹の違いは見た目です。 針葉樹は文字通り、葉っぱの形状は針のように細長いのが特徴的で、空に向かって真っすぐ育つものが多いです。そして広葉樹は葉っぱに丸みがあり、樹形自体にも丸みを帯びています。 針葉樹の多くは常緑樹ですが、広葉樹には常緑樹と落葉樹があるという違いも。 また針葉樹と広葉樹の違いは見た目だけではなく、木を形成する組織や細胞も大きく異なります。 針葉樹は仮道管という組織が水や樹液を運び、木を支える役目まで担っています。一方で広葉樹は複雑な組織構成になっており、役目は分業制です。幹は同管と木繊維からできており、同管が水や樹液を運び、木繊維が木を支えています。 また広葉樹がもつ細胞は種類が多く複雑なのに対して、針葉樹はシンプル。 針葉樹と広葉樹は見た目だけでなく、組織や細胞といった作りでも大きく異なっています。 日本における針葉樹林と広葉樹の割合 日本の国土を占める森林面積は約2,500万ヘクタールで、国土面積の約7割を占めています。そして針葉樹はその半数以上を占めると言われています。 しかし、人工林に限って見てみると針葉樹の割合は9割以上です。日本の森林の約4割は人工林によって成り立っています。 つまり天然林においてはほとんどが広葉樹であり、針葉樹は人工的に植えられたものであるということになります。 広葉樹は木炭として使用されていた 広葉樹は古くから木炭として使用されてきました。 木を構成する細胞間には無数のすき間があります。広葉樹は針葉樹に比べてそのすき間が少ないことから、木炭として使用した場合に長持ちしやすいことが理由のようです。 針葉樹は空気を含む分着火しやすいが、すぐに燃え尽きてしまうため木炭には不向きとされています。 実際バーベキューや焼き鳥屋などで使用される備長炭や黒炭といわれるものの多くは、カシ系やナラ系など、広葉樹が使用されることが多い傾向です。 針葉樹は育成林がきっかけで急増 戦後の昭和20〜30年代(1945〜55年頃)に木材需要が急増し、政府が拡大造林政策を行い、人工による植林が始まりました。 その際、比較的成長が早く、建築用材として利用価値も高い針葉樹が植えられたのです。 出典:第1部 第1章 第1節 森林の適正な整備・保全の推進(1):林野庁 (maff.go.jp) 上記は木材として利用できる森林資源量の目安を表す「森林蓄積」の推移です。 天然林を含めた森林蓄積の数値は右肩あがりで増加し、中でも人工林の割合は顕著に増えているのがわかります。 人工林の9割以上を針葉樹が占めているため、これは同時に針葉樹が増えていることも示しています。 針葉樹と広葉樹の木材としての特徴と用途 ほどよい堅さとしなやかさ、強度をもつ木材は建築材料として人気です。 木材と言っても、針葉樹と広葉樹では堅さが異なります。英語で針葉樹はsoftwood、広葉樹はhardwoodと言われることからもわかるように、針葉樹はしなやか、広葉樹は堅い傾向にあります。 さらに重さも異なります。針葉樹は内部に多く空気を含む分、広葉樹に比べると軽いです。 ただ木材は自然から生まれているため、強度には個体差があります。強度性能を確認するには樹種ではなく、JASマークを目安に選ぶようにしましょう。 柱や梁に適した針葉樹「スギ」「ヒノキ」「マツ」 針葉樹は約540種あると言われており、代表的なものにスギやヒノキ、マツがあります。 マツは観賞用のイメージがありますが、パイン材という名前でテーブルや椅子など家具に多く使われています。 単純な構造の針葉樹は材としてまっすぐ切り出ししやすいため、柱や梁に用いられますが、夏は冷たく、冬は暖かいという特長があるため、木の温かみを感じられるとフローリングに選ぶ人も。 柱には歪みが少なく腐りにくい木が適しており、「スギ」や「ヒノキ」の使用が一般的です。強度を重視する場合はヒノキがおすすめです。 また梁には、さらに強度が高いとされるマツが向いています。 家具やフローリングに適した広葉樹「ケヤキ」「カシ」「シラカバ」 広葉樹の種類は約20万種と、針葉樹と比べても比にならない種類の多さです。代表的なものとして、ケヤキ、カシ、シラカバがあげられます。 針葉樹に比べると基本的に堅い樹木ですが、なかには柔らかいものもあります。樹種によって木目や木材の色が異なるため、さまざまな風合いがあるのも特長です。 堅く傷がつきにくく強度があるため、室内で靴を脱がない習慣のある国ではフローリング素材として重宝されています。 また広葉樹は色合いや模様の種類が豊富なため、内装材としても適しています。 樹種の特性を活かしてつくる木製はんこ 画像出典:伊勢桧(いせひのき)印鑑 個人用 | 美しい印鑑の西野オンライン工房 家具や内装に使用される木材は、針葉樹・広葉樹それぞれの特性を活かしてハンコにも用いられています。 黒水牛や象牙など印材はごくわずかに限られていましたが、木材の加工技術が発展し、木製の印鑑が登場しました。木製の印鑑には天然木を切り出したままのものと、耐久性を高めた圧縮木材があります。 北方寒冷地の広葉樹である真樺(バーチ材)を使用した彩樺(さいか)、鹿児島県産の上質木材として知られる薩摩本柘は耐久性のある印材として知られています。 そして薩摩本柘と同じく高級材として人気なのが、ヒノキです。柘などの広葉樹に比べると硬度が劣るため印鑑には不向きとされていましたが、圧縮加工技術の発達で印材として必要な強度を実現できるようになりました。 ヒノキ素材のおすすめ印鑑がこちら↓ 伊勢桧(いせひのき)印鑑 個人用 | 美しい印鑑の西野オンライン工房 (e-nisino.com) 伊勢桧は、伊勢神宮など神社仏閣の社殿に古来使用されてきた格式高い木材です。年輪が密で高い強度をもつと言われている種類で、さらに圧縮加工することで強固な強度の印材へと仕上げています。 【まとめ】針葉樹と広葉樹の違いは「見た目・組織・細胞」 見た目だけでなく、組織や細胞から根本的に異なる針葉樹と広葉樹。強度や軽さにも違いがあり、使用用途によって使い分けされています。 広葉樹のほうが強度が高く耐久性があるため、内装材や印材として推奨される場合が多いです。 しかし木材の圧迫加工など木材加工技術は年々発達しており、針葉樹の木材による内装や印鑑の人気も高まっています。 木材は内装や印鑑のほか、ペンの軸など多くの文具にも使われています。自然から生まれる世界にひとつの色合いや、木目のデザインを楽しんでみてはいかがでしょうか?

更多信息

どんな看板を作りたい!?看板の種類と看板製作のポイント

どんな看板を作りたい!?看板の種類と看板製作のポイント

公開日:2024.7.23 最終更新日:2024.10.30 街を歩けば、至る所で目にする看板。店舗の前に立つ看板、ビルの壁面を彩る大型広告、道路沿いに並ぶ案内板など、その形態は実に多様です。しかし、単に「看板を作る」と言っても、その目的や設置場所、予算によって最適な選択は大きく異なります。 あなたのビジネスや目的に合った看板とは、一体どのようなものでしょうか?効果的な看板は、単なる情報伝達の手段を超えて、ブランドイメージを形作り、潜在顧客の目を引き、時には街の景観さえも変える力を持っています。 本コラムでは、看板の種類を幅広く紹介するとともに、目的に合った看板を選び、製作する際のポイントを詳しく解説していきます。「こんな看板が欲しい!」というイメージを、現実の効果的な広告媒体として具現化するためのヒントが、ここにあります。 看板とは お店や劇場の建物の正面などに宣伝のために屋号、広告や宣伝などを書いて人目につく所に掲げておく板状の広告物をさします。 私たちは、無意識にお店に入る時、看板を確認しています。 少し意識してみると、大小さまざまな形態の看板を目にしていることがわかります。 看板製作のメリット どのような看板でも製作には費用がかかり、デザインを考えたり、設置するのに工事が必要な場合は、時間もかかります。 新聞の広告やテレビCMは高額な宣伝費用がかかり、放映期間も定められています。 一方看板は、製作すれば定期的なメンテナンスは必要なものの、長期間広告効果を発揮してくれるというメリットがあります。 また、看板を無意識に目にすることで印象を残し、持続的に人々の記憶に残りやすいというメリットもあります。 看板は、歩いてる時以外にも、車中など乗り物に乗っていても自然に目にしています。デザインや費用を抑える工夫をし、効果的な看板を製作をすることで、認知度向上や集客につながります。 看板の種類 看板を製作するにあたって「どのような形の看板がいいのか」を最初に検討する必要があります。 さまざまな看板がありますが、立地や場所により適している看板を製作しましょう。また、看板の設置は各種法律による規制の範囲内で設置しなければなりません。 手続きが必要かは、自治体の窓口に確認しましょう。 以下に代表的な看板を紹介します。 壁面看板 壁面看板は、建物の壁面に設置する看板です。 店舗の存在や販売内容を明確に伝えることができ、店舗の顔として重要な役割を果たします。 私たちが目にする看板で最もポピュラーなもので、街を歩くとたくさんの壁面看板を目にします。 「店舗が存在すること」や「何を販売しているのか」をわかりやすく伝えることができる反面、風景の一部と化してしまうため、よほど興味を引きつけなければ記憶に残りにくくなってしまうという一面もあります。 突き出し看板 突き出し看板は、建物から外に突き出すように設置されている看板です。 建物の壁面に対して垂直に取り付けます。袖看板(そでかんばん)とも呼ばれ、2階以上に店舗がある場合も設置しておけば道路を行き交う多くの人に効果的に宣伝することが可能です。限られたスペースで設置できる反面、取り付け可能なサイズが限られてしまうということもあります。 自立看板 自立して地面から建っている看板が「自立看板」です。 建物から離れた場所から店の存在をアピールして誘導したい時にも、有効です。インパクトの高い看板で、他の看板より広告効果が高い場合もありますが、その分の費用が、かかる場合もあります。 スタンド看板 スタンド看板は自立看板の中に組み込まれることもありますが、工事が不要で、出し入れ自由、看板の場所を移動できることが強みです。 比較的安価で製作できますが、壊れやすく、風などで倒れやすい点に注意が必要です。 他にも「ウィンドウサイン」と呼ばれる「窓」を活用した広告や「のぼり旗」も看板のような役割を果たします。 看板製作費用の内訳 看板の種類を決定しても、決められた費用の中から看板製作を検討しなくてはいけません。主に3つの費用があげられます。 1. 看板製作費(材料費) 看板製作費用で大きな割合を占める材料費ですが、店舗の広がりに応じて看板面が大きい場合や材質の違いなど、サイズと材質によって金額が大きく変わります。 「アルミ複合板」は一般的に看板用下地に使用され、高い位置へ設置しても軽量のため工事がしやすく落下のリスクが少ないというメリットがあります。「ステンレス」はさびにくく腐食しにくい素材です。アルミ複合板より高価となります。 2. デザイン費用 看板製作の会社にもよりますが、デザイン料が製作費と別の内訳になっている場合もあります。デザイン費用は2万円から6万円ほどと幅が広いので、依頼する製作会社がデザインにどれだけ力を入れているのか否か知ることも大切です。 一方でアイデアやデザイン原稿などが決まっており、イメージが決定している場合には、費用が抑えられる場合もあります。データや素材画像がある場合は事前に伝えておきましょう。 3. 看板施工費(取付け費) 工場から店舗までの運搬や、職人による設置作業費を含みます。 建物の状況によって必要な工事は変わり、看板の取り付けの難易度も現場によって異なります。看板は製作後のメンテナンスも必要です。「メンテナンスのしやすさ」を考えて看板を取り付けることがポイントです。 看板製作の費用の目安 基本的には、看板が大きく、設置場所が困難なほど費用がかかります。 壁面看板 製作費用 サイズや素材によって、幅広い金額となります。20万円以内で製作できる看板もありますが、大きな看板や電飾つきである場合は費用は上がり、100万円以上になる場合もあります。 突き出し看板 製作費用 製作費用は一般的に10万円以下から始まり、施工費を合わせて20万円以内での設置が可能です。ただし、看板のサイズやデザインによっては金額も変わります。 自立看板 製作費用 地面に穴を掘り基礎を作って建てられるため、施工費がかかります。設置する看板の製作費用の目安は2万円ほどから20万円以上と幅広い特徴があります。簡易なものでは安価ですが、看板のサイズや素材、施工内容によって大きく異なります。 スタンド看板 製作費用 1万円から3万円程度が相場となっており、看板の中で安価で製作依頼できます。楽天市場などのECモールでも気軽に依頼できることもメリットの一つです。自作することでさらに費用が抑えられますが、風で飛ばされないようにするなどの安全面を考慮する必要があります。 看板製作で注意点 看板製作にあたって、「とにかく目立つ」ことを考えてしまうと意外にも大切なことを見落としてしまう可能性もあります。ここでは3つ注意点をあげます。 1. 情報を盛り込み過ぎていないか 看板が隠れてないか 看板で何を伝えたいかはっきりさせることが大切です。また、看板設置場所に「障害物がないか」確認するようにしましょう。看板が見えないことがないか、十分に注意しましょう。 2. 読みやすい看板になっているか 設置場所の雰囲気や印象を考えて「背景の色を考える」「文字の色を決定する」など周囲との調和も考えましょう。人目を引きたい気持ちが強く、周りの環境を無視して目立たせようとすると、見た人の印象が悪くなる可能性があります。また、背景の色が目立ち、肝心の文字がはっきりしないということがないようにしましょう。 3. 費用対効果を考えているか 看板の広告効果はすぐに出るものではなく、長期的に考える必要があります。良い看板にするには費用がかかってしまいますが、思うような効果が得られずガッカリしてしまうこともあるかもしれません。安価だから悪いということではありません。看板製作の費用を抑えるには、アイデアを重ねるばかりではなく「どのような看板で、何を伝えたいのか」を曖昧ではなく明確にすることが大切です。 看板デザインを自作するメリットとデメリット デザインを考えるのが得意な人やDIYが好きな人は、自作で看板を製作する方法もあります。 例えば、ホームセンターなどでホワイトボードや黒板などの材料を購入し、店名やメニュー、イラストを添えると出来上がります。 看板を自作する方法はインターネット検索すると様々な方法が見つかります。参考にしてみましょう。ただしメリットだけではなく、デメリットも、もちろんあります。 メリット 看板製作を自作するメリットは、看板製作費用を抑えることができる点です。また、愛着がわいて看板製作からお店への気持ちも大きくなる点もあげられます。 デメリット 耐久性に問題が残ります。看板の多くが外に出したままの状態になるため、雨や湿気にさらされてしまいます。特に木材を使用した看板を自作した場合は、腐食の恐れもあります。長期間の使用は難しいことを念頭に入れておきましょう。 まとめ【看板を製作するには目的をはっきりさせることが大切】 看板の種類、看板製作にあたっての費用や注意点をまとめました。 たくさんの選択肢の中から、どのような看板にするか迷ってしまったら「どのような目的で看板を製作するか」にもう一度立ち返ってみましょう。 「誰に、何を伝えたいか」をシンプルに考えることが大切です。

更多信息

文房具のすっきり簡単な収納術!整理整頓が苦手な人にもおすすめ

文房具のすっきり簡単な収納術!整理整頓が苦手な人にもおすすめ

公開日:2024.7.16 最終更新日:2024.10.30 さまざまな場所で必要となる文房具。 文房具に限ったことではありませんが、きちんと整理して収納しておかないと、必要なときに必要な文房具が見つからないといったことになりかねません。 今回は文房具の収納術と、場所やシチュエーションに応じた収納アイテムの紹介をしていきます。 文房具を収納する前に大切なステップ「分別」 つい増えがちな文房具は、収納の前にまず「分別」することをおすすめします。 「いつか使うかも」「貰い物だし……」「可愛いから」 上記のような理由で、何年も使っていないのに捨てずに置いているものはありませんか? さらに整理整頓が苦手な人は、使っている文房具と使っていない文房具が混ざっている可能性が高いです。次の2つのステップで分別を行ってみましょう。 STEP1.下記の3つに分別します ほぼ毎日のように使うもの 1ヶ月に数回使うもの 半年以上(もしくは1年以上)使っていないもの STEP2.場所やライフスタイルに合わせて分別します 使う場所に応じて分別 持ち歩き用の文房具を選出 使った場所で文房具を放置してしまうと紛失の原因にもなるため、いっそのこと場所ごとに文房具を置いておきましょう。 また出先で文房具を使用する人は、持ち歩き専用のものを選ぶことをおすすめします。 使っていないものやストックの文具は専用の収納ボックスへ 文房具が好きな人や貰ったものを捨てられない人にとって、処分はとても辛いです。 そんな人はストック専用のボックスを作り、普段使う文房具以外はストックボックスへ入れておくようにしましょう。 付箋やカッターといった文具も多い人は、ペン類の文房具と分けておくと取り出しやすいのでおすすめです。 リビングで使う文房具の収納アイデアとおすすめアイテム リビングに文房具を収納する場合は、リビングのインテリアや収納術に合わせましょう。 「見せる収納」と「隠す収納」、それぞれおすすめのアイテムを紹介します。 見せる文房具収納スタンド 画像出典:リモコンラック リモコン収納 スタンド ケース 小物入れ コスメ 文房具 収納 シンプル 北欧 おしゃれ スマホスタンド リビング小物 ホワイト 白 :toolbox-01:モックストア - 通販 - Yahoo!ショッピング ホワイトカラーにチラッと見えるバンブー柄が可愛い文具スタンドです。ボックスの淵は斜めカットになっていて、短いものの出し入れがしやすい仕様になっています。 消しゴムや付箋は手前の方に入れ、文房具やその他ハサミなど高さのある文具は後ろ側に入れましょう。 リビングでよく使うものを選別して、入れすぎないのが見せる収納のポイントです。 購入はこちらから↓ リモコンラック リモコン収納 スタンド ケース 小物入れ コスメ 文房具 収納 シンプル 北欧 おしゃれ スマホスタンド リビング小物 ホワイト 白 :toolbox-01:モックストア - 通販 - Yahoo!ショッピング 片付けも簡単!大容量の文房具収納アイテム 画像出典:ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド・ホワイトグレー | 無印良品 (muji.com) 電卓やカラーバリエーションの多い色鉛筆やカラーペンの収納も問題なくできる、大容量の文房具収納アイテム。 約幅15cm×奥行32cm×高さ8cmと一見コンパクトながら、電卓やメモ用紙も入れられる幅広いスペースもあり便利です。 持ち手があり使う時のみ収納棚から取り出し、使い終わったらサッと片付けられるのもおすすすめポイントです。 他のインテリアにも馴染みやすいホワイトグレーカラーで、見せる収納としても使えます。 購入はこちらから↓ ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド・ホワイトグレー | 無印良品 (muji.com) キッチンで使う文房具の収納アイデアとおすすめアイテム キッチンでは文房具を使用しないという人もいる一方で、食材をまとめ買いして小分け冷凍する人にとってはペンやマスキングテープなどをよく使うという人もいるでしょう。 ここでは多用途に使える収納アイテムを紹介します。 冷蔵庫横におすすめ!マグネット付きペンホルダー(4個セット) 画像出典:【楽天市場】マグネット付きハンコ ボールペンホルダー 4個セット 強力磁力 取付け 玄関扉 冷蔵庫へ固定 ホワイトボード 黒板 ロッカー キッチン 台所 宅配便 オフィス 装着したまま 持ち運び コンパクト ハンコ定位置 ハンコホルダー ペンホルダー:Across【アクロース】 (rakuten.co.jp) キッチンで使う文房具の種類は多くない、という人におすすめの文房具収納アイテム。 磁石が付いた伸縮性のある鉄素材のペンホルダーです。使わないときは冷蔵庫など磁石に反応する場所にくっつけて保管できます。 ホルダーは直径17mmのものまで装着可能なので、はんこホルダーとしても使えます。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】マグネット付きハンコ ボールペンホルダー 4個セット 強力磁力 取付け 玄関扉 冷蔵庫へ固定 ホワイトボード 黒板 ロッカー キッチン 台所 宅配便 オフィス 装着したまま 持ち運び コンパクト ハンコ定位置 ハンコホルダー ペンホルダー:Across【アクロース】 (rakuten.co.jp) マスキングテープも一緒に入れられる!マグネット付き文房具収納ボックス(3個セット) 画像出典:【楽天市場】マグネットポケット ペン立て マグネット ペンホルダー 鉛筆立て ペンスタンド マグネット 収納 冷蔵庫 マグネット 収納 収納ボックス メッシュ 小物収納 マグネットラック 壁掛け 磁石付き オフィス整理用品 黒 軽量 デスク用 キッチン 冷蔵庫 洗濯機 3点:FINTRUE (rakuten.co.jp) サイズ幅6.8cm×高さ13cm×奥行9cmで、1個あたり1㎏の重さまで耐えられる強力マグネット付き。ペンだけじゃなくマスキングテープやクリップなどさまざまな文具を入れたい人におすすめです。 中に何が入っているのかがわかるメッシュタイプで、探す手間を省けます。底はフラットに設計されているため、テーブルに置いて使うことも可能です。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】マグネットポケット ペン立て マグネット ペンホルダー 鉛筆立て ペンスタンド マグネット 収納 冷蔵庫 マグネット 収納 収納ボックス メッシュ 小物収納 マグネットラック 壁掛け 磁石付き オフィス整理用品 黒 軽量 デスク用 キッチン 冷蔵庫 洗濯機 3点:FINTRUE (rakuten.co.jp) 持ち歩きも可能な文房具収納アイテム「ミニマルで暮らしたい人」にもおすすめ 文房具をコンパクトに収納したい人や、持ち歩きしたい人におすすめの文房具収納アイテムを紹介します。 文房具の断捨離をして、本当に必要なもののみを厳選して手元に置いておきたい人におすすめのアイテムです。 こちらの記事もおすすめ☆ 合わせて読みたい 筆箱の中身を減らしてシンプルにする方法とは?頭のいい人の筆箱から学ぶ整理術! 立つペンケース 画像出典:エアピタ クツワ ペン立て 【通販モノタロウ】 (monotaro.com) ミスティブルーやミルキーグレーなど4色から選べる、立つペンケース。空気の力でくっつく吸盤で、揺れにも強くしっかりとデスクにくっつき自立します。 がま口仕様の蓋は全開するとスマホスタンドとしても使用でき、調べものをしたいときに役立ちます。 使用後は底に近い部分を軽くプッシュすると、簡単にデスクから取り外し可能です。 購入はこちらから↓ エアピタ クツワ ペン立て 【通販モノタロウ】 (monotaro.com) 使う時も使わない時も立てておける!文房具収納アイテム 画像出典:ライフスタイルツールファイル A4サイズ ブラック | ライフスタイルツール | ホーム収納 | 収納・整理用品 | 製品紹介 | ナカバヤシ株式会社:アルバム・製本・シュレッダー・情報整理の総合サポーター (nakabayashi.co.jp) ペン以外にもハサミやのり、スタンプ台などさまざまな文具を収納可能なアイテムです。 使うときは写真のように見開き状態にすれば、どこに何があるか一目瞭然で仕事効率化にも役立ちます。 そして使用後は読み終わった本のようにパタンと閉じるだけなので、片付けに時間を要しません。見た目はまるでファイルのようで、他のファイルや本と同じように本棚や収納棚に立てて管理できます。 購入はこちらから↓ ライフスタイルツールファイル A4サイズ ブラック | ライフスタイルツール | ホーム収納 | 収納・整理用品 | 製品紹介 | ナカバヤシ株式会社:アルバム・製本・シュレッダー・情報整理の総合サポーター (nakabayashi.co.jp) オフィスやビジネスパーソン向けの文房具収納アイデアとおすすめアイテム 最近ではオフィスをコンパクトにして、リモートワークを推奨する企業が増えてきています。 フリーアドレスになり、個々の荷物は別途用意されているロッカーで管理し、使う時のみ取り出して使うスタイルを取る企業もあるようです。 そんな人には文房具のアイテム数を減らし、ひとつの箱や持ち歩けるバックスタイルの文具収納がおすすめです。外回りの多い営業職にも向いています。 外回りにもフリーアドレスにもおすすめの文房具収納アイテム 画像出典:【楽天市場】【 送料無料 】 LIHIT LAB. リヒトラブ ALTNA altna ビジネスバッグ ツール バッグ ( ヨコ型 ) バック CORDURA 大容量 おしゃれ 機能性 仕切り A4サイズ カバン 自立 手洗い可能 プレゼント オフィス 工具 アウトドア 車 バイク ツールバッグ(diy):COCOMO 楽天市場店 (rakuten.co.jp) 多数の小ポケットのほか、ペンを指して収納できる箇所も付いているので、収納アイテムとしてもバッグとしても重宝します。 収納棚からも取り出しやすい、側面にハンドルが付いた仕様になっています。 A4サイズのファイルも余裕で入れられるので、資料を持ち歩く必要のある、外回りにも重宝します。 素材は重さや汚れに強いポリエステルを採用。持ち運び、持ち歩きしやすい軽さも人気のポイントです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【 送料無料 】 LIHIT LAB. リヒトラブ ALTNA altna ビジネスバッグ ツール バッグ ( ヨコ型 ) バック CORDURA 大容量 おしゃれ 機能性 仕切り A4サイズ カバン 自立 手洗い可能 プレゼント オフィス 工具 アウトドア 車 バイク ツールバッグ(diy):COCOMO 楽天市場店 (rakuten.co.jp) デスク周りの文房具をすっきり簡単に収納可能アイテム 画像出典:haconia(ハコニア)卓上トレーA5 グレー | haconia(ハコニア) 卓上トレー | ホーム収納 | 収納・整理用品 | 製品紹介 | ナカバヤシ株式会社:アルバム・製本・シュレッダー・情報整理の総合サポーター (nakabayashi.co.jp) 少数精鋭の文具で作業する人におすすめの収納アイテムです。紙製で325gと軽く、シンプルでおしゃれなデザインもおすすめポイント。 3段式で2つのスライドトレーが付いており、クリップや定規といった小物からノートなどの大物文具をざっくりと分別し収納できます。 サイズは幅25.3cm×奥行17.2cm×高さ7.5cmで、デスクの上に置いても邪魔になりにくいサイズです。デスクの上を常に綺麗に保ち、片付けも一瞬で終わらせて退勤できます。 購入はこちらから↓ haconia(ハコニア)卓上トレーA5 グレー | haconia(ハコニア) 卓上トレー | ホーム収納 | 収納・整理用品 | 製品紹介 | ナカバヤシ株式会社:アルバム・製本・シュレッダー・情報整理の総合サポーター (nakabayashi.co.jp) 整理整頓が苦手な人は文房具を整理しない収納もあり! 整理整頓が苦手で、何度もチャレンジしては失敗を繰り返している人におすすめなのが、整理しない収納術です。 ペンだけでなく、ハサミやのり、電卓など使う文具を整理せずにすべて同じ箱にいれます。 ポイントは「収納するアイテムが全部入るサイズの収納ボックスを選ぶ」という点です。 ただし手元にある文具を全部入れようとすると膨大な量になり、とても大きい箱が必要になります。 大切なのは冒頭でもお伝えした「分別」です。そして、普段「使わないもの」は入れないということも気を付けましょう。 そして収納ボックスは蓋付きのものをおすすめします。文房具はなぜか徐々に増えてくるため、蓋ができなくなった時点で長期使用していない文房具の処分を検討しましょう。 【まとめ】文房具のすっきり収納には分別がポイント! 文房具は小さく比較的安価で購入できるため、つい増えがちなアイテムです。 そしてきちんと収納できていないと使いたいときに見つからず、無駄に購入してしまうことにもなりかねません。 文房具はよく使う場所でそれぞれ正しく収納しておきましょう。 整理が苦手な人は文房具用の収納ボックスをひとつ作り、定位置に置いておくだけで探すということがなくなります。

更多信息

みんなと同じはつまらない!デザイン豊かなはんこを紹介!

みんなと同じはつまらない!デザイン豊かなはんこを紹介!

公開日:2024.7.8 最終更新日:2024.10.30 子供の頃からお気に入りのデザインのはんこを持っている方もいれば、大人になってから自分で購入したという方もいると思います。 実際に印材やデザイン、フォントにこだわって購入された方はどれだけいるのでしょうか。 はんこの種類や用途をご存じの方は意外と少ないのかもしれませんね。 意外と知らないはんこの種類や使い道 はんこには認印、銀行印、実印、シャチハタ(浸透印)などがあります。 まず認印は、確認・承認の意味を持ち、荷物の受け取りや職場でのサイン、役所へ書類を提出するときなど、日常生活で使用することが多いはんこです。 認印は実印と違って大きさの規定がないので、デザインイラストが入っていたり印面の縁が欠けていても構いません。 ただしデザインが個性的すぎて本人のものと判断がつきにくいものはあまりおすすめできません。 デザインをする際には控えめでシンプルなものを意識すると良いでしょう。 合わせて読みたい 認印は100均のものでも大丈夫?実印や銀行印との違いとは? 銀行印は金融機関の口座開設時などに登録するはんこです。 ATMで入出金をすることが多いので銀行印を使用する機会は減っていますが、銀行窓口で取引をする際には登録した銀行印が必要となる場合がありますし、公共料金の支払いに銀行口座を設定する際にも銀行印を押印して申し込むことがあるので、まだ必要とされています。 金融機関で使用するはんこのため、硬いイメージを持たれている方も多いと思いますが、多くの金融機関ではデザインされたはんこでも登録可能となっています。 合わせて読みたい 法人銀行印とは?会社実印と同じでも良い?作成時の留意点とは 実印は各市町村区の役所に印鑑登録された、もしくは登録する目的のはんこのことを言います。 用途としては家や車の購入、銀行融資を受ける際や生命保険への加入など、主に大きなお金が動く契約に、印鑑証明と共に必要になる場合があります。 一人につき実印は1本と決められており、偽造を防ぐためにフルネームで作成する人が多いようです。 各市町村区によっては印影の大きさが指定されている場合もあり、一部のデザインフォントでは登録不可となることもあります。 また、イラストが入っていると印鑑登録ができないこともあるので確認しましょう。 合わせて読みたい 実印って何?印鑑登録する方法と印鑑証明書を取る方法 シャチハタは朱肉がなくても押せるはんこの総称と捉えている方が多いですが、正しくは浸透印という名称です。シヤチハタは製造メーカーの名前であり、はんこの名前ではありません。 とても便利なはんこですが、使用不可の書類などもあるので気を付けましょう。 合わせて読みたい シャチハタ印とは 実は贈り物としても喜ばれる! 友人や家族から贈られたプレゼントの中で、自分の好みには合わない物や使う機会が無い物など、気持ちは嬉しくても困ったことはありませんか? 逆に相手の好みがわからず何を贈ろうか悩んだ経験もあると思います。 そんなときには、実印やデザインはんこをプレゼントとして贈るのはいかがでしょう。 例えば、成人祝いや就職のお祝いに、大人として、社会人として、大きな門出となるタイミングにエールを込めてプレゼントをするのも素敵です。 自分の子供が結婚するときに、車やマイホームを購入する際に必要となる実印をプレゼントしてあげると、とても喜ばれるのではないでしょうか。 特に嫁いでいく娘さんにとって、新しい名字のはんこは生涯の宝物となるでしょう。 はんこは有用性があるので贈られて困ることはないですし、象牙やチタン、ストーンなど耐久性に優れた印材の物は長期間使用できるので、頻繁に交換することもなく一生ものとして使用することができます。 ただ注意が必要なのは、はんこは身内の目下の人へ贈る物なので、上司のような目上の方にプレゼントするのは避けましょう。 他にも、はんこを使う文化のない外国の方へのお土産として、プレゼントとして贈ると喜ばれるかもしれません。 特におしゃれなデザインがされたはんこであればなおのこと喜ばれるでしょう。 デザインが素敵なはんこ屋さんおすすめ5選 自分のために贈りたい相手のために、素敵なはんこを購入できるお店をご紹介します。 1. はんのひでしま 昭和6年創業の「はんのひでしま」です。 二代目店主の秀島徹さんが営むはんこ屋さんですが、数多くのテレビ番組に出演し、珍しい苗字のはんこを常備されていると有名です。 もし自分の苗字がポピュラーではなく購入が難しい場合でも、こちらには置いてある可能性が非常に高いので一度連絡をしてみると良いでしょう。 また、珍しいデザインのはんこも取り扱っているとのこと。 実店舗もありますが、ネットからの注文もできるようです。 2. みんなのはんこ屋 「みんなのはんこ屋」は象牙やチタンなど高級な印材から薩摩本柘など、お手頃価格の印材まで揃っています。 書体とサイズも豊富なので自分好みのはんこが作成でき、何より印鑑ケースが彩り豊かで、はんこはあまり派手にしたくないけれどケースは可愛いデザインにしたい、という方にはピッタリです。 贈答用の「お祝い印鑑」もあり、高級木材である桐の収納木箱には名前を印字してくれます。 出産祝いには、健やかに元気に育って欲しいと願いを込めた鯛、鶴、亀、松竹梅等の縁起物の絵柄と名前以外にも、誕生日、体重、身長も印字可能です。 もちろんデザインの指定も可能です。 就職・新成人のお祝いは社会で力強く成長して欲しいという願いを込め、だるま、打ち出の小槌、招き猫、鯉の滝登りなどの絵柄がデザインされています。 結婚のお祝いはウエディングケーキ、花束、乾杯などの祝福する絵柄デザインです。 熨斗をモチーフにしたラッピングとメッセージカードも用意してくれるそうで、はんこも収納木箱もオンリーワンの特別な贈り物になっています。 購入から10年間は保証が付くそうなので、印面が欠けたり摩耗して捺印が不可能になった場合には無料で彫り直してくれます。 作成するはんこの書体や印材が決まり、どんな雰囲気になるのかデザインを含め確認できるサービスもあるので、利用してみるのもいいでしょう。 3. はんこdeハンコ 「はんこdeハンコ」は様々なデザインのはんこを取り扱っており、とにかくバラエティ豊かなはんこ屋さんです。 中でも可愛いデザインのはんこが勢ぞろいした「おしゃれはんこ」は、女性向けの通販サイトになっています。 おしゃれはんこには和紙を中に閉じ込めた和紙柄はんこや、アクリルの中に輝くラメを入れ込んだラメはんこなど、とても手の込んだデザインのはんこがあります。 高級感あふれる黒水牛に、きらびやかなスワロフスキーをあしらったはんこや、サンリオコレクションなど、とても個性的で他人とかぶることがないデザインを取り揃えています。 はんこというよりアクセサリーに近いので、使用する時にひと際目立つこと間違いなしです。 もちろんプレーンなはんこも取り扱っていて、個人や会社で使用するはんこも販売しています。 かなりデザインに凝っていますが、値段がお手頃なのも魅力です。 4. 西野工房 「西野工房」は1945年創業の印鑑専門店です。 こちらは京印章制作士認定を受けた方が全ての印影を作成されているそうです。 はんこの命である印影は京印章制作士さんが注文ごとに筆で紙に手書き文字を印影で書いており、線の一本一本が上向きに反っている作風で「運気や金運などを受け止めるように」との思いが込められているそうです。 コンピュータを使ったフォント文字と比べると、大胆でありながらも繊細で印面のバランスの良さは職人技と言えるでしょう。 京印章制作士が紙に手書きで書いた印影は重厚感が違い、決して同じ印影を使い回すこともないので唯一無二の作品のように追求しています。 誰でも、一生モノの印鑑を買うなら良い品質のものを安く買いたいところでしょう。 しかし、こちらは若干値段が高くても価格以上の印鑑作成にこだわっています。 手彫り仕上げ印鑑を購入したいとき、検討しているお店と比較してみると良いかもしれません。 もし届いた印鑑を見て失敗したと思った時には、安心保証サービスを利用することもできるそうです。 ガイドラインを読んで、対応してもらえるなら是非利用しましょう。 5. 個性まるだしハンコおすもん 「個性まるだしハンコおすもん」はお店の名前からして可愛いイメージですが、700種類以上のイラストから自分らしいデザインで個性丸出しのはんこを作ることができます。 好きなイラストを選んで、自分の名前やプレゼントしたい人の名前を入れ、世界でたったひとつのオリジナル認印のできあがりです。 動物や魚、食べ物までかなり変わったはんこが揃っているので、他の人よりも目立ちたい、個性を前面に出したい、好みのデザインのはんこにしたいという方には、とてもおすすめのはんこ屋さんです。 押すたびにちょっと幸せな気分になるはんことして、自分用やプレゼントにいかがでしょうか。 素材やフォントを組み合わせてワンランク上のはんこを作ってみよう はんこには、ここまで印材のデザインや書式の種類があるということを知らなかったという方も多いのではないでしょうか。 既製品よりもワンランク上のはんこを使用することで、人は自分の成長を感じることができるかもしれません。 【まとめ】自分でカスタマイズすると、意外と愛着が湧いて永く使えるものになる。 今は全て自分で選ぶ時代です。 人とは違う自分だけのオンリーワンは愛着が湧き、必ず永く使用できます。 ましてやはんこは一生必要な物となるので、是非とも人とは違った個性的なデザインのはんこを作ってみてはいかがでしょうか。

更多信息

大容量のアルバム10選!L判写真やチェキ収納におすすめのものやデコグッズを紹介

大容量のアルバム10選!L判写真やチェキ収納におすすめのものやデコグッズを紹介

公開日:2024.7.1 最終更新日:2025.1.6 大量に溜まった写真データの整理に困っていませんか? どれもお気に入りで厳選できない、消したくない……。 今回はそんな大切な写真や思い出を、綺麗に整理するためのおすすめ大容量アルバムをご紹介します。 よくあるL判サイズや最近主流のチェキタイプの写真整理に役立つ、大容量アルバムを10点厳選しました。大切な写真の整理に役立つと幸いです。 後悔しない!大容量のアルバムの選び方 アルバムの中でも、たくさんの写真を収納できる大容量タイプのアルバム。 可愛いものやデザイン性の高いものなどさまざまな種類があり、どれにしようか迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか? 大容量のアルバムを選ぶ際のポイントは「タイプ」「材質」「デザイン」の3つです。 ・タイプ 写真を差し込む「ポケットタイプ」か、粘着性のある台紙に「張るタイプ」の2つがあります。 デコレーションしたり、書き込みしたりして可愛く仕上げたいなら貼るタイプがおすすめです。整頓が目的なら差し込むだけのポケットタイプのほうが手間も少なく良いでしょう。 ・材質 耐久性や目的によって選びましょう。 ビニールカバーは布製や紙製に比べて防水性に長けています。汚れてもサッと拭き取れば綺麗になるので、子供のいる家庭におすすめです。 ハードカバータイプは防水性が少ない傾向にありますが耐久性に優れており、長期間綺麗に保存しておきたい人に向いています。 ・デザイン 大容量のアルバムにはワンカラーのシンプルなものから人気キャラクターのものまで、豊富なデザインが揃っています。 また写真を入れる、もしくは貼る部分の台紙も白や黒など使われているカラーが異なります。 整理したい写真の雰囲気や、アルバムの仕上がりイメージに応じたものを選びましょう。 大容量のおすすめアルバム5選(L判ポケットタイプ) オーソドックスな写真サイズL判の写真をたっぷり収納できる、おすすめの大容量のアルバムを5つ紹介します。 1. 1008枚のおしゃれな大容量アルバム!台紙の増減可能なバインダータイプで入れ替えも簡単 画像出典:アルバムとママ雑貨の店オフィス31 (rakuten.co.jp) アルバムの専門店が作った、1008枚の写真が収納できる超大容量のアルバム。 布製で仕上げられた表紙や裏表紙には余計なロゴやデザインがなく、シンプルなので使う人を選びません。 また写真台紙は写真が映える黒を採用。センターインポケットなので写真の抜け落ちの心配も不要です。 バインダータイプで差し替えや追加も簡単にできるのも嬉しいポイントです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【セキセイ】 ハーパーハウス フォトバインダー <高透明> L判サイズ1000枚収容 :アルバムとママ雑貨の店オフィス31 (rakuten.co.jp) 2. 動物や足跡型の型抜きデザインが可愛い!1冊200枚収納の6冊セットで計1200枚の写真収納が可能 画像出典:FlourEstate (rakuten.co.jp) キリンや赤ちゃんの足形など可愛いデザインに型抜きされた部分から、見えるレインボーカラーがアクセントのアルバム。 1冊あたり200枚収納できる大容量アルバムが6冊セットになっています。表紙の柄に合わせて写真を整理するなど、6冊あるので異なる思い出もすっきりと整理できます。 台紙は写真が張り付きにくい「エンボス加工」を採用。静電気によるイライラから解放してくれます。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】アルバム 6冊セット 写真 大容量 L判 L版 フォトアルバム 1200枚 収納 :FlourEstate (rakuten.co.jp) 3. 3種類から選べる和柄の大容量アルバム!360枚の収納に対応 画像出典:万丈~額縁・アルバム・雑貨の老舗 (rakuten.co.jp) 「桜」「蝶」「鶴」をあしらった和の雰囲気が特徴的なアルバム。お正月や節句、七五三祝いなど日本特有の行事の思い出整理におすすめです。 L判の写真なら360枚収納可能で、L版以外にもパノラマ写真やKG判サイズの写真も収納できます。 1冊あたり750円とリーズナブルな価格もおすすめポイントです。※送料別 購入はこちらから↓ 【楽天市場】大容量 L判 360枚収納 和柄 N360フォトアルバム 和みシリーズ :万丈~額縁・アルバム・雑貨の老舗 (rakuten.co.jp) 4. ロングセラー「DELFONICS」の大容量アルバム!全16色のおしゃれで丈夫な布張り仕様(レフィル別売) 画像出典:デルフォニックス公式通販 ノートやメモ帳で有名な「DELFONICS(デルフォニックス)」の大容量アルバム。丈夫な布張りで大量の大切な写真を綺麗な状態で長期保存したい人におすすめです。 本体はピンクやイエロー、ターコイズなどポップなカラーから、シャンブレーグレーやシャンブレーブルーといったシックなカラーなど16色から選べます。 リングタイプなので、写真が増えたタイミングで増量可能です。台紙のレフィルはポケットタイプのほか、粘着タイプもあります。 本体の購入はこちらから↓ PDフォトアルバム リングL | DELFONICS WEB SHOP - デルフォニックス公式通販 ポケットタイプのレフィル購入はこちらから↓ セキセイ フォトアルバム 補充用替台紙 ポケットL | DELFONICS WEB SHOP - デルフォニックス公式通販 5. シンプルな素朴さがかわいい「ナカバヤシ」の大容量のアルバム 画像出典:文房具屋フジオカ文具e-stationery (rakuten.co.jp) くすみカラーが可愛いナカバヤシのハルマーシリーズのアルバム。台紙には素朴なクラフト、表紙は綿の布地を採用しています。 圧迫感を感じさせない優しいカラーでどんな部屋にも馴染み、長く使えるアルバムです。 無線綴製本なので、240枚収納できる大容量タイプなのに背幅4cmとコンパクト。全5色で揃えても20cmスペースしか取らず、1,200枚もの写真を整理・収納可能です。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】ナカバヤシ ハルマー ポケットアルバム 無線綴タイプ クラフト台紙 L判3段 240枚(A-HR3P-101):文房具屋フジオカ文具e-stationery (rakuten.co.jp) 大容量のおすすめアルバム3選(チェキタイプ) 撮った瞬間にプリントされる、記録にも思い出作りにも大活躍なチェキ。 そんなチェキもアルバムに収納することで時系列で思い出に浸れたり、もっと可愛くデコレーションできたりと、より楽しむことができます。 たっぷりと思い出を詰め込めるチェキのおすすめ大容量アルバムを紹介します。 6. 手のひらサイズのチェキ用大容量アルバム!スカイブルーやアイボリーなど16色から選べる 画像出典:Plus Nao (rakuten.co.jp) ポケットタイプでサッと収納できる、手のひらサイズのチェキアルバム。 1ページに2枚収納できるタイプで、計64枚のチェキ写真が収納できます。素材にはポリ塩化ビニールを採用しているため、お手入れも簡単。 背幅が2.6cmあるのでマスキングテープなどを活用して、見出しを付けることも可能です。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】送料無料 アルバム チェキ instax mini ポケット式 写真収納 大容量 :Plus Nao (rakuten.co.jp) 7. 丈夫なPP素材を採用!マカロンカラーが可愛い見開き2枚収納のチェキ大容量アルバム 画像出典:SweetSweet Shop (rakuten.co.jp) コロンとしたフォルムが可愛いコンパクトなチェキアルバム。見開き2枚収納タイプで36枚収納できます。 ダイヤモンドパターンにエンボス加工された表紙が、手に取っている瞬間も楽しい気分に導いてくれます。 たっぷりと収納したいけど可愛いも譲れない人におすすめの、チェキ用大容量アルバムです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】フォトアルバム チェキサイズ:SweetSweet Shop (rakuten.co.jp) 8. 立てて飾れるチェキアルバム!シンプルなデザインで6色から選択可能 画像出典:JS U.S.A (rakuten.co.jp) 卓上フォトスタンドにもなるチェキアルバム。楽天アルバムランキング1位の獲得実績もあるほどの人気商品です。 丈夫でめくりやすいダブルリング、写真収納ポケットには防塵機能性の高いPVCを採用し耐久性にもこだわっています。 全17ページで68枚収納可能な大容量タイプで、名刺サイズの写真収納や名刺整理など多機能に使えるアルバムです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【楽天1位】 チェキ用 フォトアルバム/ 68枚収納 :JS U.S.A (rakuten.co.jp) 大容量のおすすめアルバム2選(どんなサイズも収納可能な貼るタイプ) L判サイズやチェキサイズ以外の大容量アルバムを探している人や、異なるサイズの写真をまとめて収納したい人におすすめのアルバムを2つ紹介します。 9. L判サイズ最大160枚収納可能!自由に貼ってデコレーションしたい方におすすめ 画像出典:zz.luxi 楽天市場店 (rakuten.co.jp) 異なるサイズの写真収納やメッセージカード、シールなどでデコレーションしたい人におすすめの大容量の写真アルバムがこちら。 20cm×27cm(台紙サイズ)の大きめサイズの台紙が全40ページあり、L判サイズの写真で160枚(1ページに4枚)、ミニサイズの写真なら最大360枚収納可能です。 同ライン商品にはさらに大容量のものもあり、L判サイズで240枚(1ページに6枚)の写真が収納できます。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】大容量 アルバム 貼る タイプ:zz.luxi 楽天市場店 (rakuten.co.jp) 10. 縦横30センチ以上の大容量アルバム!チェキから大型写真までさまざまなサイズをまとめて収納 画像出典:フエルショップ (rakuten.co.jp) 縦横30cm以上、見開き65cm超のビッグなサイズの大容量アルバム。 汚れや破れに強いPP素材で、長期間きれいな状態で保存したい人や何度も見返したい人におすすめです。 フリー台紙20枚(全40ページ)が最初からセットになっていますが、ビス式アルバムなのでさらに台紙の追加もできます。(カバーの構造上、補充は5枚まで) 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【単品】【WEB限定品】アルバム ナカバヤシ フエルアルバムIT-20L-92【大容量タイプ】 #101#【RSL】:フエルショップ (rakuten.co.jp) 大容量の写真アルバムを可愛く仕上げるデコレーショングッズ アルバムに思い出の写真を収納するなら、可愛くデコレーションして保存しておきたいですよね。 ここではアルバムデコレーションにおすすめのグッズを2つ、厳選して紹介します。 月ごとに分けて写真や思い出を整理したい人におすすめのマンスリーカード 整理アドバイザーEmiさんが考案した「12色のマンスリーカード」は、空いた写真収納ポケットにいれるだけで簡単に月ごとの写真整理ができます。 子供の学校行事や月ごとの思い出整理に役立つアイテムです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】マンスリーカード:フエルショップ (rakuten.co.jp) アルバムを簡単に可愛くデコレーション!マスキング素材のアルファベットシール 大文字小文字のアルファベットがマスキング素材のシールになっており、簡単に可愛く写真アルバムをデコレーションできます。 同色のマスキングテープと揃えて使うと、オシャレ度もアップするのでおすすめです。 購入はこちらから↓ 【楽天市場】【公式】マスキングシール・アルファベット:PINE BOOK (rakuten.co.jp) 【まとめ】 大容量のアルバムに思い出をたっぷり詰め込もう! スマホで簡単に綺麗な写真が撮れてしまう現代、お気に入りの写真も膨大な写真データに埋もれてしまいがちです。 友達との旅行で撮った写真やペット、子供の成長を記録した写真など、とっておきのものはプリントして写真アルバムに保存しておきましょう。 気に入った写真を厳選しなくても良いように、アルバムはたっぷりと収納できる大容量タイプを選んでみてはいかがでしょうか。

更多信息

超個性的!おしゃれなフォントでひと際目立つマイはんこを作ろう!

超個性的!おしゃれなフォントでひと際目立つマイはんこを作ろう!

公開日:2024.6.24 最終更新日:2024.10.30 大人になれば誰でもはんこを使ったことはあると思います。 荷物の受け取り時や、職場での押印・捺印など、はんこを必要とする場面は意外と多いでしょう。そんなはんこの文字を見て、地味だと思ったことはありませんか? 実はフォントを変えるだけで、とてもおしゃれなはんこになるのです。 日常的に使用するはんこ、おしゃれものに変えてみてはいかがでしょうか。 タイポグラフィーを知ってる? 初めて聞く方も多いと思いますが、タイポグラフィーとは文字や文章を読みやすく、美しく見せるための技術です。 文字のデザインを見て、その言葉の意図や雰囲気を表現できるという画期的な技術なのです。 タイポグラフィーを使用すれば、人とは違うおしゃれなフォントで個性的なはんこが作れます。 おしゃれすぎる!しかも様々な書類にも使用できる おしゃれなフォントのはんこはとても魅力的ですが、どんな書類にも使用できるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。 「はんこ=契約」のように考えると、おしゃれなデザインのはんこは適さないのではないか、そう思うのも無理もないと思います。 ですが、おしゃれなデザインのはんこも様々な場面で使用可能なんです。 認印に始まり、全国ほとんどの金融機関で銀行印としてもおしゃれフォントのはんこを登録することが可能です。 イラストが入っていないデザインのはんこであれば、役所によって実印として登録することもできるそうですが、念のために役所へ確認してからの方が良いでしょう。 タイポグラフィーを使用したはんこ屋さんおすすめ5選 早速おしゃれなはんこを作りたいと思った方におすすめのお店をご紹介します。 1. TYPO https://typo.shop-pro.jp お店の名前からして、タイポグラフィーを主張しているとてもユニークでおしゃれなデザインのはんこと材質が揃っているお店です。 専属のデザイナーさんがひとつひとつデザインを制作しているので、自分と同じ名前のサンプルがあったとしても、全く同じ商品ができることはありません。 オーダーメイド商品なのでまさに自分だけのオンリーワンなおしゃれはんこになります。 デザインの種類には幾何学的なものや象徴的なものがあり、中には無重力で文字のパーツが浮きあがったようなデザインまであります。 一筆書きで書き上げたサイン風、直角で構成されたもの、江戸時代に生まれた「角字」をモチーフにした味わいのあるデザインなど、このようなおしゃれ感のあるはんこは見ているだけでも楽しくなるでしょう。 さらに珍しいのは3Dタイプのデザインで、こちらはとても斬新です。 法人印も取り扱っているので、他社との差別化を目指している方におすすめです。 2. Sirusi https://www.sirusi.jp 「使うもの」から「表現するもの」へ、をコンセプトに多様化する現代で様々な価値観や自分らしさを自由に表現できるよう、自分のためだけの印しを持ちたい方に最適な、デザイン豊富なお店です。 幾何学的でスタイリッシュでありながら、おしゃれでユーモアのある表現を実現した「印グラフィー」だけでも、かなりの種類があります。 デザイン性と視認性が両立したものや幾何学的でありながらも視認性を残したもの、ユニークなデザイン性を重視したもの、視認性とインパクトを重視したもの、独特なデザイン性を重視したものなど、おしゃれ感を重視してもデザインの選択肢が幅広く思います。 もっと突出したはんこが欲しい方には、手に持つと印面が光るプロジェクタースタンプという変わり種で自分のはんこを作るという方法もあります。 ベンチャー印グラフィーでは会社印鑑が作成できます。 文字としての可読性が低いものもありますが、意味のある文字と記号で構成され、登記や金融機関への届け出が可能です。 子供の口座を作る家庭も多いと思いますが、子の手書き文字で作る銀行印は思い出にもなる素敵な商品です。 シャチハタ印(浸透印)として作成できるものもあるので、用途に沿って注文すると良いでしょう。 3. MAKUAKE https://www.makuake.com/project/tycohanco はんこと言えば丸印というイメージを持つ方も多いと思いますが、こちらは「デザイン×シカク」で個性を刻み、機能的な新しい「カク印」を取り扱っています。 シカクの角柱型は転がらない、天地が明確、円柱と比較して持ち手が安定するという機能性があり、クリアな印影も残します。 丸印に比べて同じサイズでも一回り印面が大きく見えるので存在感があります。 どこか柔らかさを感じるユニークなオリジナルの書体は「ひとつのデザインとして美しく、個性が出る印鑑を」をコンセプトに、グラフィックデザイナーが開発しました。 こちらもオーダーメイドなので唯一無二の自分だけのおしゃれはんこになりますが、基本的にはお店側にお任せという形になり、事前に印面デザインの確認はできないそうです。 印材については耐久性に優れたアクリル樹脂で作られたものも選べるので長く使えそうです。 銀行印や実印に使用する場合、形は丸でも四角でも問題ありませんが、自治体によっては複雑なデザインの印面がNGとされるので、予め確認を取った方が良いでしょう。 人数限定の早割りでお得に購入できることもあるようです。 4. TYCO https://tycohanco.com 他にはないデザインのオーダーメイド印鑑の制作・販売をしているお店です。 全て実績のある関連工場が刻印し、機械彫りの後に熟練した職人がひとつひとつ手による仕上げ作業を行っているそうです。 シャチハタ印(浸透印)などはそれぞれのメーカーの専門工場が制作を行っているので、安心して注文できます。 オリジナルデザインのフォントを選び、丸型、角型の2種類から選べます。 大量のデザインから選ぶよりも、シンプルに簡単に選びたいという方にはとてもおすすめです。 銀行印でも認印でも使い方はお好みです。 ネームペン・ポケットも販売していて「書く」「捺す」はもちろん、伸縮スライド式ボディーなので携帯にも便利です。 5. OSITERU https://ositeru.com こちらはデザイン印鑑を中心に、機能性だけでなく見た目にもこだわったおしゃれな印章グッズを企画・販売しています。 大切な名前を明るく照らすように、ひとつひとつ心を込めて制作することに力を入れているということです。 「カクモダン」はスタイリッシュで現代風にアレンジしたはんこで、専門のデザイナーが洗練された線で名前をアレンジしています。 デザイン性と実用性を備えており、「ベーシック」はサインや認印に、「フルネーム」は実印・銀行印などおしゃれでありながら一生使い続けられるはんこになります。 「角印」タイプは社印として伝票や書類への押印など、ビジネスシーンにおすすめです。 動物好きにはたまらない猫や犬のイラスト入りの「ねこはんこ」や「いぬはんこ」もあり、こちらは銀行印やネーム印など実用性の高い商品をラインナップしています。 売り上げの一部は、どうぶつ基金へと寄付しているそうです。 100種類からデザインが選べる「いらすとはんこ」もあり、バラエティ豊かなイラストから選べる上にアルファベット表記も可能なので、友達へのプレゼントや海外の方へのお土産に購入したら喜ばれること間違いなしです。 印鑑以外にも可愛いゴム印や人気のシーリングスタンプなど多数販売しており、サプライ用品も取り扱っているので全て揃えることができます。 面白いデザインのはんこあり!こんな時に使える 実用的なはんこを紹介しましたが、他にも「ある意味で実用的」なはんこというものも存在します。 それは自分の気持ちを表すことができるはんこです。 気持ちをはんこで表すなんて、おしゃれな感じがしますが、実は言いにくいことをはんこで伝えることを目的として作られたはんこもあるんです。 例えば自信がないときには、自分の名前の文字が力なく薄っすらと消えているはんこ、心が病みそうなときは文字が歪んでいるはんこ、ショックを受けたときには文字の上から何本も縦線が下りているはんこなど、遊び心満載の面白いはんこまであるのです。 他にも、言いづら印という下請け企業の本音に沿った文言をはんこにしたものもあり、下請法という法律で定められた禁止行為に対応している文言を用いています。 デジタルデータ版やLINEスタンプ版もあるというので驚きです。 実際に言葉や文章で伝えられないときには、とても頼もしいはんこと言えるでしょう。 【まとめ】他人と同じ苗字でもおしゃれなフォントで区別してもらおう 職場でサインとして使用することも多いはんこですが、おしゃれなフォントのはんこで押印すれば同じ苗字の方がいても区別してもらえます。 同じ苗字の方がいなくても、個性的なマイはんこで自分の存在をアピールできれば、自信にも繋がるのではないでしょうか。

更多信息