別注

文具雑貨はんこコラム

フィルター

すべてクリア

あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法

あなただけの印鑑を!印鑑の製造方法

公開日:2023.1.20 最終更新日:2024.11.2 人生の大切な場面で使うことが多い印鑑ですが、どのように作られているかご存知でしょうか?全て職人が一本ずつ手彫りしていると思われている方も多いのではないでしょうか? どのような作り方、優れた点があるのかご説明させていただきます。 基本的な印鑑製作の流れ 文字や字形の選定 これから作製する印鑑のベースを決める大切な作業となります。この段階で捺印した印影のイメージが決まります。 注文する人が直接意見を伝えることができる工程でもあるので、こだわりの書体や配列など納得がいくまで検討されることをおすすめします。 ちなみに文字配列や彫刻する位置などに意味をもたせた「開運印鑑」というものがあります。これは近年一部の印鑑業者が販売方法のひとつとして編み出したものと言われています。ご興味のある方は別途ご検索されては如何でしょうか? 合わせて読みたい 判子の字体(書体)は種類ごとに異なる!字体の特徴と選び方を紹介 印材の準備 文字を彫刻する印材の表面を目の細かいヤスリで平らに揃えます。一部に凹みがあると完成した印鑑の文字にも影響が出るので細心の注意を払いながら研磨します。 その後 彫刻面に文字を書き入れるため着色します。一般的に朱を入れることが多いです。 合わせて読みたい 印材の種類 印鑑文字(印面)の書き入れ 事前に作製した彫刻文字を印材に書き入れていきます。このとき、文字は左右逆転したものでなければなりません。また、単純に文字を配置しただけではつまらない仕上がりとなります。文字の流れを活かして個々の文字が引き立つようなバランスを調整していくことも職人の技と言えます。 粗彫り いよいよ印材を彫刻する作業となります。まずは書き入れた文字の周囲を荒く彫っていきます。彫刻する印材素材の種類によって性質が異なるため慎重な確認をしながらの作業となります。 文字は細い線が垂直に立つように彫刻するのではなく、文字表面から土手のように緩やかな傾斜を付けて彫刻していきます。これは押印時にかかる力になえるため文字の土台部を太く丈夫にするためです。 仕上げ彫り 粗彫りが完了した段階でも印鑑として使えそうなのですが、よりキレイにするため仕上げ彫りを行います。粗彫り時に発生した彫刻跡・バリなどを取り除き、文字線の幅を均一に整えていきます。 捺印確認 彫り上がった印鑑の出来を確認する作業となります。これまでの工程を完璧に熟したことで得られる結果となります。 印鑑の製作方法 上記が印鑑作製に関する全体の流れになります。これからは、現在主流となっている印鑑の製作方法とその違いを見ていきたいと思います。 完全手彫り すべての工程を「職人の手彫り」にて行う印鑑彫刻となります。歯医者さんで使われる手持ちの電動工具(リューター)を使うだけで完全手彫りではなくなってしまいます。写真の左上にあるような色々な刃先形状の「印刀」だけを使用して彫刻を行っていきます。  出来上がった印鑑の品質は技能者の腕と、どの程度丁寧に仕事をするかにかかっています。印鑑材料にもよりますが、一人一日で彫れる実印は3・4本と言われており、印材の中でも硬質な象牙などは更に時間がかかるため仕上げる本数は少なくなります。 自動彫刻機 パソコンで編集・作製した印面内容を自動で彫刻するのが彫刻機です。 専用のプログラムでパソコンにインストールされた印鑑用文字フォントをモニター画面上で配置して、文字の大きさを調整し、必要に応じて細部を加筆修正して印面内容を作製していきます。画面上でデザインが決まると、彫刻機にセットした印材を細い高速回転カッターにて正確に自動で彫刻していきます。 彫り上がった印鑑は、職人の手により印刀(印鑑彫刻用の彫刻刀)で細かな部分を仕上げます。 現在販売されている印鑑の多くはこのタイプで製造されています。また複数のメーカーから多くのロボット彫刻機が作られています。彫刻機で作製すると、非常に似た印影の印鑑ができやすくなります。そのため彫刻機による製作の場合は、文字や字形の選定時に自分なりのオリジナル性を盛り込む必要があります。 光電式彫刻 自動彫刻機と異なる光電式の彫刻機という方法があります。トレーシングペーパーなどに描かれた印鑑原画(版下デザイン)を顕微鏡カメラで白黒を一点ずつ読み取っていきます。(写真の右側部分)その情報を元にして印材を彫刻していきます。(写真の左側部分) 光学式彫刻機の仕組みは簡単に言うと、セットされた印材の上で高速回転するカッターが、「原画の白い部分」では「下がって削る」、「黒い部分」では「上がって文字を残す」を繰り返していきます。原画と印鑑は同期して回りながら印鑑の全ての場所を自動的に彫刻します。機械による彫刻が終了後、職人の手によって仕上げ彫りして完成となります 光学式彫刻機では印鑑原画を手書きする必要があり、機械での彫刻仕上がりに多少のブレが生じることから、自動彫刻機と比較すると多くの手仕上げが必要な為、類似デザインの印鑑ができにくいという特徴もあります。 射出成形 100円ショップやホームセンターなどで売られている、いわゆる「三文判」と言われる大量生産された安価な印鑑になります。 一般的な工業品と同じように、専用の成形金型を用いて溶けた樹脂を流し込む射出成形によって全く同じ印鑑を大量に製造します。 取り急ぎでも簡単・安価で入手できる一方、第三者が同じ印影の印鑑を簡単に手にすることができるので偽造などのトラブルを生じるリスクがあります。また安価な樹脂材料を使用していることが多いため、印面部の破損などのトラブルも生じやすいです。 回覧・確認などに押印する用途としてなら安心して使えますが、トラブルリスクを考慮すると大切な書類に押印する場合は射出成形品を避けるべきでしょう。 まとめ 如何でしたでしょうか? どんなに機械化が進んでも熟練の職人による技には適うことができないものがあるかと思います。しかし一方で彫刻機械で製造された印鑑にも良い面があることもご理解いただけたと思います。 大切な印鑑です。新たに作製するときには製造方法も理解した上で、ご自身に合った方法・お店を選んでくださることをお願い致します。

もっと読む

あなたの知らない回転印の世界!基礎知識からオリジナル製作の秘訣公開

あなたの知らない回転印の世界!基礎知識からオリジナル製作の秘訣公開

公開日:2022.6.2 最終更新日:2024.11.2 回転印をご存知でしょうか?文字通り、印字部(印面)を回転させて使うスタンプです。 何を今更とお思いの方も多いかと思いますが、実は奥が深いアイテムだったのです。知れば納得! 回転印の世界について解説していきたいと思います。 回転印の基本 回転印は文字駒が連なったベルト状の「帯」があり、その文字駒を印字するため整列させる台となる「橋」が必要です。帯を一駒毎に回転させる「歯車」と、それを維持固定するための「芯棒」、これらすべてを保持する「胴」が基本構造となります。 更に、手に持って使用しやすいようにする「柄」や、芯棒が抜け落ちないように両端をカバーする「カブセ」が付いています。 ひとことに回転印と言っても、数字のコードや日付など用途に応じて「帯」の本数が様々な種類が存在します。「帯の本数」のことを『連(れん)』と呼びます。一般的な日付回転印は【年・年・月・日・日】という5本の帯で構成されています。このような場合、「5連」といいます。 また、文字サイズも用途に応じていろいろあります。書類に使用するに当たり、文字の高さが5mmほどの「3号」日付印がよく使われています。ダンボールの側面に大きく表記するために文字高さ16mmほどの「特大号」なども見かけます。 上記で例に出しました「文字の高さが5mmほど、5本帯の日付回転印」の事は「3号5連 日付印」という呼称になります。 帯ゴムについて 回転印の帯に使用するゴムにも用途に応じて選択することができます。通常の紙面に使用するなら「赤色」や「緑色」のゴムをおすすめします。連続捺印をするなら「浸透ゴム」を選択することもできます。プラスチックやガラスなど非吸収面用に対応した多用途インクを使用する場合は、「耐油ゴム(黒色)」を選択してください。「赤色」や「緑色」のゴムで多用途インクを使用するとインクの溶剤に冒されて膨潤や破損が生じる恐れがあります。 帯のゴム色が異なることで、見た目も大きく変化します。最適なゴムを選んでくださいね。 また、それぞれの帯を「橋」の上に整列したときに高さがバラバラだと均一でキレイな印影を得ることができません。リング状になった全ての帯に対して、どの文字駒でも高さが均一に揃えて製造する必要があります。簡単そうに思えるかもしれませんが、熟練の技術が必要で回転印の重要な要素のひとつになります。 回転印の種類について 回転印、どのくらいの種類があるのでしょうか? 一般的な既製回転印の種類と用途をご紹介していきたいと思います。 日付印 普段の生活でもよく目にすることができる【年.月.日】がスタンプできる回転印です。一般的には【年・年・月・日・日】の5連で構成されていますが、【年】が1連で『2022.』のように帯幅が広い4連日付も人気です。 飛日付 帯構成は上記日付印と大きく変わりはないのですが、【  年  月  日】と既に印刷されている小切手や手形などの用紙に対応するため文字駒の間隔が広く取られた回転印です。回転印の文字サイズによって空白部のサイズも変わりますので、使用目的の用紙に適した飛日付を選ぶことができます。 和文日付 日付印の文字駒に『令和』や『5月』などが配されており、和暦表記ができる回転印です。寺院などで使用されるすべて漢字で表記する和文日付という商品もあります。 欧文連物 ナンバーリングや金額など数字が並んだ表記が複数並んだ表示ができる回転印です。数字帯の並びは4連・6連・8連・10連・12連と多くのラインナップがあり、用途に応じて選択することができます。また、使用しない箇所を「空白駒」にすることで3連や7連のような印字もできます。簡易の飛日付のような使い方も可能です。 特殊連物 いままでご紹介してきた回転印の文字は、数字がメインでした。特殊連物は、数字以外の文字が入った回転印になります。例えば、アルファベット26字が1本の帯に入った「英欧文」や、紡績の原材料名と配合率を押印できる「紡績用」などがあります。 別製回転印について このような回転印ですが、どのくらいの種類があるのでしょうか?答えはありません…無限に存在します。欲しい回転印が見つからなければ、特注で1個から製作することができるからです! 既製回転印の文字列に少しだけ変更を加えたい、完全にオリジナルの回転印を新たにデザインすることも可能です。製造番号の捺印、物品の管理、日付や記号を組み合わせたものなど、用途に合わせて製作することができます。その一例をご案内させていただきます。 製作可能な 文字サイズ/書体/帯本数 回転印の別製・オーダーメイドとして一番多いのが、帯内容を使用シーンに合わせて変更する内容です。一つ一つ熟練の職人の手により製作しているので、帯一本の幅や内容も自由に指定できます。 それぞれの帯ごとに文字数の上限は特にありません。文字のサイズ、書体・フォントも多くの選択肢から選択することが可能です。 帯の幅が長くなると、歯車の回転だけでは変更することが困難になる場合があります。そのような場合は、胴の外部に『蝶ネジ』を出して操作しやすくすることも可能です。 多段式 食品の外装に「製造日」と「賞味期限日」など別々の日付を繰り返し押印する必要がある場合…どうしましょう? 日付回転印を2個用意して都度持ち直して押印する方法もありますが、複数個の回転印を1つにまとめることも可能です! また、回転印とは別にゴム印をセットにした構成も可能です。 「住所印」と「回転印」を合わせたり、コード印の「固定部」をゴム印にして「変更部」を回転印にするといった構成もできます。 二段/三段式の回転印では、上下の列に帯が回転するための隙間が必要になります。この隙間を狭めることはできません。どうしても間隔を小さくしたい場合、「差込スタンプ」併用することで隙間を狭くすることができます。「差込スタンプ」とは、やや厚みのある「差込駒」をピンセット等でつまんで専用の溝に差し入れて使用するゴム印です。歯車構造などが不要なため省スペースで可変式のゴム印を用意することができます。 ストッパー 回転印を連続で使用すると捺印時の振動で微妙なズレを生じることがあります。また、意図せず歯車に触れて印字内容が変わることも考えられます。このようなことが起きないように帯を固定する「ストッパー」を設置することができます。印字部に近い箇所の帯全体を覆うようにホールドすることで、帯が不用意に動くことができなくなるので安心して使用することができるようになります。 乙式 シンプルな回転印以外にも、データー印型で固定印字部と合わせた別製品も製作可能です。固定印字部を貼付した印面枠はヒンジ式になっており、オープンした状態で回転印の帯を変更させることができます。この開閉時のツマミ部が『乙』の字形に似ていることから「乙式」と呼ばれていると思われます。 別製データー データー印も別製品が製作できます。回転印同様に帯の内容が自由に変更できます。通常の日付印は固定印字面の中央に窓があり日付部が入るデザインですが、窓位置も自由に設定できます。 ローラータイプ 印面ゴムを筒に貼付して、インクが染み込んだパットと一緒に紙面を転がすと連続的に押印することができるローラー式も別製品として作成可能です。 別製品というだけあって、本当に多くの仕様を選択することができます。 どのような仕様が最適なのか? 特に初めて別製品を作るときは特にわからないことだらけだと思います。 そんなときは、サンビーのオリジナルスタンプ工房にお問い合わせください!「こんなデザインの回転印はできますか?」と希望を伝えれば、専門スタッフが最適な仕様を提案し、お見積もりから製作までをサポートいたします。 あなたの現場に最適な回転印を作ってみてはいかがですか? 別製回転印 - スピード対応!【オリジナルスタンプ工房・制作・製造】-サンビー 合わせて読みたい データ印ならサンビー!シンプルから可愛いまで種類豊富なアイテムから選べる

もっと読む