もう迷わない!ステッカーの選び方と完璧な貼り方|初心者向け徹底ガイド

もう迷わない!ステッカーの選び方と完璧な貼り方|初心者向け徹底ガイド

公開日:2025.7.7 最終更新日:2025.7.7

ステッカーでスマホやノートPCを自分好みにカスタマイズしたいけど、種類が多すぎて選べない…綺麗に貼るのが難しくて失敗した…そんな経験はありませんか?

この記事を読めば、もうステッカー選びと貼り方に迷うことはありません!初心者の方でも分かりやすく、素材、デザイン、サイズ、貼り方を徹底解説します。

防水性や耐久性についても触れ、失敗しないためのコツも伝授するので、ぜひ最後まで読んで、あなただけのオリジナルアイテムを作りましょう!

 

失敗しない!ステッカー選びの3つのポイント|サイズ・デザイン・素材の選び方

ステッカー選びに迷ったら、この3つのポイントをチェック!
素材、デザイン、サイズをしっかり吟味して、あなたにぴったりのステッカーを見つけましょう。

1. 素材で選ぶ!用途に合わせたステッカー素材徹底解説|耐久性と防水性をチェック!

ステッカーの素材は大きく分けて3種類あります。それぞれの素材の特徴を理解して、用途に合ったステッカーを選び、耐久性と防水性も確認しましょう。

ビニールステッカー

耐水性・耐久性に優れ、屋外での使用にも最適です。
雨や風にも強く、長期間美しい状態を保ちたい場合にぴったり。デザインのバリエーションも豊富なので、お好みのデザインを見つけやすいのもメリットです。
車のバンパーや自転車などに貼るなら、ビニールステッカーがおすすめです!防水性も高く、長く使いたい場合に最適な素材です。

紙製ステッカー

レトロで温かみのあるデザインが多く、手作りのような雰囲気を演出したい場合に最適です。
防水加工がないものが多いため、屋外使用は避け、ノートや手帳など、水に濡れる可能性が少ない場所での使用がおすすめです。
繊細なデザインやヴィンテージ風のデザインが多いのも特徴です。

布製ステッカー

柔らかく、曲面にも貼りやすいのが特徴です。
アイロンで接着できるタイプもあり、様々な素材に手軽に貼れます。帽子やバッグなど、布製品への貼り付けに最適で、伸縮性があるため、曲面にも綺麗に貼ることができます。


2. デザインで選ぶ!個性を表現するステッカーデザイン|豊富な種類から選ぼう!

ステッカーのデザインは実に多種多様!あなたの個性を表現しましょう。たくさんの種類があります。

イラストステッカー

可愛いイラストからクールなものまで幅広いデザインがあります。
風景、動物、食べ物、抽象画など、お好みのデザインを選んでみましょう。種類も豊富です。

ロゴステッカー

お気に入りのブランドやキャラクターのロゴステッカーで、さりげなく個性をアピールできます。

写真ステッカー

思い出の写真をステッカーにして、自分だけのオリジナルアイテムを作りましょう。

 

3. サイズで選ぶ!貼る場所とステッカーサイズの黄金比|最適なサイズを選ぼう!

ステッカーのサイズは、使用する場所によって適切なものを選びましょう。サイズによって使い分けましょう。

小型ステッカー (例: 3cm×3cm)

ノートパソコンやスマホなどに最適。
ポイント使いに便利で、さりげなく個性を演出できます。

中型ステッカー (例: 5cm×7cm) 

水筒や小物などに。
程よい存在感で、デザインを楽しめます。

大型ステッカー (例: 10cm×15cm) 

スーツケースや車など、大きな面積に貼りたい場合に最適です。
存在感のあるデザインで、周りの視線を集めることも可能です。


もう失敗しない!完璧なステッカー貼り付け3ステップガイド初心者でも簡単!

綺麗に貼るには、下準備と手順が大切です。この3ステップで、初心者でも完璧に貼れますよ!

 

1. 準備:下地をキレイにしよう

綺麗に貼るためには、まず貼る箇所の準備が重要です。

  1. 貼る箇所の汚れやホコリを取り除きましょう。

  2. セロハンテープなどで、粘着力を確認してから貼りましょう。

  3. 脱脂シート(もしくは、中性洗剤を含ませた柔らかい布)などで油分を落とすと、より密着度が高まります。

  4. 貼る場所のサイズを測り、ステッカーのサイズを確認しましょう。

 

2. 貼り付け:丁寧に剥がして、位置を決めよう

  1. ステッカーをゆっくりと剥がします。
    急いで剥がすと破れたり、シワになったりする可能性があります。

  2. 位置を決めたら、ゆっくりと貼り付けます。

  3. ヘラなどで空気を抜き、しっかりと密着させましょう。
    焦らず、丁寧に作業することがポイントです。

 

3. ケア:剥がれを防ごう

貼った後も、適切なケアが必要です。

  1. 貼った後に軽く押さえて、密着性を高めましょう。

  2. 24時間程度の時間をおくことで、密着性が安定して高くなります。

  3. 摩擦の多い場所や水に濡れる可能性のある場所には、防水性・耐久性のあるステッカーを選びましょう。

  4. 剥離性も確認しておきましょう。
    剥がした時にシール後を残したくないのであれば、シールの特性を事前に確認しておきましょう。


ステッカー活用事例:様々なアイテムを自分好みにカスタマイズ!

ステッカーは、ノートパソコンやスマホだけじゃない!様々なアイテムを自分好みにカスタマイズできます。

ノートパソコンを個性的にカスタマイズ

シンプルなノートパソコンにステッカーを貼って、オリジナルデザインに!
複数のステッカーを組み合わせて、コラージュのように楽しむのもおすすめです。傷や汚れから保護する効果もあります。

スマホケースを自分好みにアレンジ

シンプルなスマホケースにステッカーを貼ったり、透明のケースにステッカーを挟んだりして、華やかにアレンジできます。
スマホケースに合わせてステッカーを選び、統一感のあるデザインにすると、より洗練された印象になります。傷や汚れ防止にもなります。

水筒やその他のアイテムにも活用

水筒、自転車、ヘルメット、スーツケース…アイデア次第で様々なアイテムをカスタマイズできます。思い出の写真をステッカーにして貼るのも素敵です。


ステッカーに関する注意点|選び方と貼り方のポイント

ステッカーを長く楽しむために、いくつか注意点があります。

貼る場所の素材を確認しよう

ステッカーを貼る前に、必ず貼る場所の素材を確認しましょう。
素材によっては、ステッカーが剥がれやすかったり、変色したりする可能性があります。素材に適したステッカーを選び、不安な場合は目立たない場所でテスト貼りを行いましょう。

貼り直しは難しいので注意

ステッカーは、一度貼ると貼り直しが難しいことが多いです。
慎重に位置を決めてから貼りましょう。マスキングテープで仮止めしてから貼るのも良い方法です。

保管方法にも注意しよう

直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所で保管しましょう。
他の物と重ねて保管せず、大切なステッカーは専用のケースに入れて保管することをおすすめします。


おすすめのステッカー3選|種類豊富なステッカーを紹介!

ここでは、様々な用途に使えるおすすめのステッカーを3種類ご紹介します。


「B-SIDE LABEL」

耐水・耐光性とオリジナルデザインが魅力的 

B-SIDE LABELは、大阪を拠点に全国展開している日本発のステッカーブランド
2003年にスタートし、「貼って楽しむ、個性を表現する」をコンセプトに、ユニークで高品質なステッカーを制作しています。アート性と実用性を兼ね備えたアイテムとして、若者から大人まで幅広いファンを獲得しています。

素材の特徴として、水に強く屋外使用も可能です。また、UVカット加工が施されており、日光による色褪せもしにくいのが特徴です。
スーツケースや自転車、スマートフォン、PCなど幅広いシーンで活躍します。

すべてのデザインは社内外のイラストレーターが手がけたオリジナルアートワーク。キャラクター、動物、植物、言葉系、カルチャー系など、ジャンルは多岐にわたります。

また、「伝えたい言葉」をデザインに込めるのもB-SIDE LABELの魅力です。ユーモア・皮肉・応援・哲学など、人の心に残るコピーが特徴的です。

B-SIDE LABEL – ステッカーを媒体にだれもが気軽に見て楽しめるポップアートを表現している集団。



「bande(バンデ)」

1枚ずつめくれる、新感覚ステッカー

「ステッカー=1枚のシート」という常識を覆したブランドが、日本生まれのbande(バンデ)

まるで花びらを一枚ずつ貼るような“重ねて楽しむ”ステッカーは、手帳やギフトラッピング、スマホケースのデコレーションにぴったり。
bande最大の特徴は、
マスキングテープのようなロール型でありながら、1枚ずつ絵柄が切り離されたステッカーになっている点

まるで花びらや果物を“1個ずつ貼る感覚”で楽しめ、表現の自由度がとても高い。手帳やノートに貼りやすい“ちょうどいい”サイズ感が特徴的です。

小さめの直径で、月間手帳・ガントチャート・バレットジャーナルの枠にも収まるサイズ設計。透け感も程よく、上に書き込みができるものもあります。デザインは、繊細で、花や果物など自然モチーフに加え、アニマル、和柄、季節感のあるデザインなど、貼るだけで上品さが増すラインナップとなっています。

特に“水彩風”や“手描き風”のテイストが人気です。

bande



「サンビー株式会社」

クリエイター × なんにでも貼れるマルチステッカー

老舗スタンプメーカーとして培ってきた“ものづくりの精度”と、“日常を彩るデザイン”を掛け合わせて誕生した、サンビーのマルチステッカーシリーズ

ただ貼るだけじゃない、「クリエイターデザインを楽しむ」「ライフスタイルグッズと組み合わせて楽しめる」のが特徴で、世代やシーンを問わず活躍する新しいステッカー体験を提案しています。

日々目にするステッカーたち。かわいい、使いやすい、貼りやすい──それだけでも充分かもしれません。 でも、そこに物語があったら、どうでしょうか?サンビーが展開するマルチステッカーの中でも、特に心を惹かれるのが、クリエイターと作家さん達と共につくる「クリエイターデザイン」です。

ただの装飾ではない、誰かの視点を借りて、世界を少し違って見せてくれるような1枚。それが、このシリーズの魅力です。また商品には、作家自身が明示された上で商品化されていて、応援の気持ちを込めて買う楽しみがあります。デザインとの偶然の出会いが、「推し作家さん」を見つけるきっかけになることに繋がるかもしれません。

また素材にこだわった設計も特徴的で、紙と布を融合させたような新素材になります。
他社のステッカーには、耐熱・耐水性の基準が高く、布や食器などにも貼り付けるだけでなく、
洗濯・乾燥・食洗器にも対応しています。

毎日のトートバッグや水筒に貼って持ち運んだり、自分だけのTシャツアレンジやマイマグカップとしての朝を共に楽しんだり、ライフスタイルに合わせた自由な使い方ができる実用性が高いステッカーです。

MULTI STICKER マルチステッカー 特設ページ – サンビーオンラインショップ ココモ

【商品紹介】何にでも貼れる『マルチステッカー』の使い方|サンビー株式会社

 

 

まとめ:ステッカー選びと貼り方の悩みは解決できましたか?

ステッカーは、ただの飾りじゃない。
それは、“自分らしさ”や“気分”を静かに彩る小さなメディアです。

ステッカーといっても、それぞれで異なる個性と背景を持っています。どれも「貼って終わり」ではなく、「使うことで自分の世界がちょっとゆたかになる」それがステッカーの魅力です。実際にステッカーを選びを楽しみ、あなただけのオリジナルアイテムを作ってみましょう!

この記事で紹介したおすすめステッカーや、貼り方のコツを参考に、ぜひチャレンジしてみてください。
まずは、お気に入りのデザインを探して、あなたの中の「好き」を、そっと表現できる小さな世界づくりを、今日から楽しんでみませんか?