文具雑貨はんこコラム

过滤器

全部清除

法人銀行印とは?会社実印と同じでも良い?作成時の留意点とは

法人銀行印とは?会社実印と同じでも良い?作成時の留意点とは

公開日:2023.7.10 最終更新日:2024.10.3 法人銀行印は、会社が法人として銀行口座を作成する際や手形・小切手などに押印する際に使用されます。会社実印と似た形状で印影もそこまで大きな違いはありません。これらを使い分ける必要があるか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 今回は、法人銀行印を作成する際の決まりや会社実印と併用するリスクについてご紹介します。 法人銀行印とは? 法人銀行印は、会社が銀行口座を開設する際や預金から支払いをする際、手形や小切手に押印する際に使用する印鑑です。法人銀行印は、あらかじめ銀行に届け出る必要があります。 基本的には経理部長などお金の管理をする人が取り扱うことの多い印鑑ですが、代表取締役社長や代表者などが管理している場合や、代表者印と同一の印鑑で兼用している場合もあります。 主な利用シーンは、銀行や金融機関で法人口座を開設する、法人口座から出金する、小切手や手形を発行するなどです。会社の資産管理に関係するため、代表者印と並んで重要な印鑑であるといえるでしょう。社印(角印)や会社実印(丸印)を作成する際に、一緒に法人銀行印も作っておくのが無難です。 法人銀行印と会社実印(代表者印)は同じでもいい? 法人銀行印と会社実印(代表者印)は印影にあまり違いがなく、兼用している会社も多くあります。しかし、一般的にはこれらは別々の印鑑として作成し、用途に応じて使い分けることが推奨されています。 法人銀行印も会社実印も、どちらも丸い形状で印面が二重になっており 、外側に会社名が刻印されています。内側については、会社実印が「代表取締役印」という役職名が刻印されるのに対し、法人銀行印は「銀行印」という文言が刻印されるのが一般的です。 このように、法人銀行印と会社実印は、内側の文字以外に印面に大きな違いはありません。「1本で済ませられるならその方が良い」と考える方もいるかもしれません。しかし、これらを兼用してしまうと、その印鑑を紛失したり盗難にあったりした場合に、代表者の意思決定もお金の管理も、どちらもできなくなってしまいます。 法人銀行印を作成するのに、そこまで高額な費用はかかりません。会社内だけではなく外部でのリスクを減らすためにも、法人銀行印と会社実印は別々に作成しておくのがおすすめです。 法人銀行印を作る際の決まり ここでは法人銀行印を作成する際の文字や書体・サイズなどの決まりを紹介します。内側には「銀行之印」と記載、書体は偽造や悪用されにくい書体を選び、サイズは会社実印よりも小さめに作るのが一般的です。 文字 法人銀行印の印面は、外側に会社名、内側に「銀行之印」という文字を組み合わせるのが一般的です。会社実印は内側に「代表取締役之印」「代表者印」などの役職名が入ります。会社実印との違いは、この内側に記載される文字のみです。 書体 法人銀行印の印面の書体に規定はありません。また、外枠に記載する会社名と内枠に記載する「銀行印」の書体をそれぞれ変えるケースもあります。 多くの会社で採用されている書体は「篆書体」と「吉相体」です。これらが人気の理由は、判読がしにくく、偽造や悪用されるリスクが低いことにあります。 篆書体(てんしょたい) 篆書体は約2300年前に秦を統一した始皇帝が漢字を整理してまとめたものです。古い書体ですので、現代漢字とは異なる部分が多くあります。判別がしにくいため、偽造防止に向いている書体のひとつです。 吉相体(きっそうたい) 吉相体は篆書体を少し改良したもので、近年開発された書体です。開運印相としても用いられており、枠に向かって四方八方に文字が広がっている点が特徴といえます。どの書体を選べば良いか迷う際は、篆書体か吉相体を選べば間違いないでしょう。 サイズ 法人銀行印のサイズに決まりはありません。そのため、会社ごとに好きなサイズで作成しても問題はないでしょう。 しかしながら、使用ミスを防ぐために、会社実印や社印サイズを変えて作成されるのが一般的です。特に同じ丸い形状をした会社実印と区別するために、銀行印は会社実印より一回り小さいサイズで作られることが多い傾向にあります。 よく採用されるのは、会社実印が18mm、法人銀行印が16.5mmの大きさです。各法人印の大きさの比較としては、「社印(角印)>会社実印(代表者印)>法人銀行印」となるのが主流です。すべての法人印のサイズを分けていれば一目で見分けられます。 また、会社実印・法人銀行印のような丸い形状の法人印は、「天丸タイプ」と「寸胴タイプ」といった本体の形状で区別することもできます。例えば、会社実印は天丸タイプ、法人銀行印は寸胴タイプと形状を区別して作成すれば、使用ミスを防げるでしょう。 法人銀行印を変更するには? ここでは法人銀行印を変更する際の手続き方法を紹介します。法人銀行印の変更は金融機関の窓口で行う必要があるため、事前の準備が必要です。 金融機関の窓口で変更手続きを行う 法人銀行印を変更する際は、金融機関の窓口で手続きを行う必要があります。変更時に必要なものは以下の通りです。 <必要なもの> 新しい法人銀行印 口座の通帳 キャッシュカード 代表者の身分証明書 基本的には上記のもので足りますが、金融機関によって必要なものは異なります。事前に問い合わせておくとスムーズに進むでしょう。 さらに、変更手続きは原則として会社の代表者が行わなければなりません。やむを得ない理由で代理人が変更手続きを行う場合は、委任状が必要になるケースが多くあります。こちらについても、事前に金融機関に問い合わせておくと安心でしょう。 法人銀行印をなくした場合はすぐに金融機関へ連絡する 万が一法人銀行印を紛失してしまい変更が必要となる場合は、すぐに金融機関へ連絡し取引を停止してもらいましょう。紛失した法人銀行印が他の者の手に渡り、悪用されるのを防ぐためです。 紛失した場合は、紛失届や改印届を提出するのが一般的ですが、金融機関では電話やインターネットで紛失にともなう利用停止手続きができます。紛失の場合はこれらを活用し、なるべく早い段階で利用停止するようにしてください。 古い法人銀行印の処分は厳重に行う 法人銀行印は、登録を変更すると新しい法人銀行印に効力が移ります。そのため、それまでに使用していた法人銀行印は効力を失います。 とはいえ、それで安心するのは禁物です。たとえ効力を失ったとしても、刻印されている名前がわかれば、悪用されたり模倣印鑑を作られたりするおそれがあります。 法人銀行印を処分する際は、印面が読み取られることのないようにしてから捨てるようにしましょう。具体的には以下のような工夫をすることをおすすめします。 <捨てる際の工夫> 印面をカッターなどで削る ライターなどを使って印面を焼く 印面の凹凸を接着剤で埋める 最適な方法は法人銀行印の素材によって異なります。印材に合わせて、上記のような工夫をした上で処分するようにしてください。 まとめ 法人銀行印は,会社実印と似た印面で併用することもできます。とはいえ、会社実印とは別に用意し、お金を管理する用途でのみ使用するのがおすすめです。 法人銀行印は、印面の書体・サイズなどに決まりはありません。しかし、偽造や悪用を防ぐために判別しにくい書体を選んだり、会社実印と区別するために少し小さめのサイズで作ったりするのが一般的です。 法人銀行印を変更する際は、金融機関の窓口で手続きを行う必要があります。登録変更後、古い銀行印は効力を失いますが、悪用や模倣印鑑の作成を防止するため、できる限り工夫をして捨てるようにしてください。

更多信息

法人の印鑑証明書の取得方法|コンビニでも取得できる?

法人の印鑑証明書の取得方法|コンビニでも取得できる?

公開日:2023.7.4 最終更新日:2024.11.1 法人が印鑑証明書を取得する方法は、法務局の窓口・郵送・オンラインの3つがあります。もちろん印鑑登録を行っていることが前提ですので、法人設立時は登記と同時に忘れずに登録するようにしましょう。また、印鑑証明書の取得には「印鑑カード」も必要となります。今回は、法人が印鑑証明書を取得する際に必要なものや手続き方法を詳しくご紹介します。 【前提】法人が印鑑証明書を取得するには印鑑登録が必要 前提として知っておくべき、法人が印鑑証明書を取得する際に必要な「印鑑登録」について解説します。登録手順、印鑑カードを取得する手順を知っておくことで、スムーズに手続きを進められます。 法務局に「印鑑届書」を提出する 法人の印鑑を登録する際は、法務局に「印鑑届書」を提出する必要があります。法人の設立登記と同時に登録するのが一般的です。 印鑑届書の提出時に持参するものは以下の通りです。 <届出に必要なもの> 会社実印(代表者印) 届出人の実印 3ヵ月以内に発行した届出人の印鑑証明書 法務局に備え付けられている印鑑届書に必要事項を記載し、上記のものとあわせて申請します。代表者本人が届け出る場合は印鑑提出者本人にチェックを入れ、本人の住所・氏名などを記入しますが、代理人が届け出る場合は、代理人の住所・氏名を記入します。その際、「委任状」と記載されている部分については、代表者本人の記入が必要です。 また、登録できる印鑑は1辺の長さが1cmから3cmの正方形である必要があります。これは商業登記規則第9条に定められているため、必ず守らなければいけません。さらに、印鑑は照合に適するものでなければならないとされています。印鑑作成業者に依頼して作成してもらったものであれば間違いないでしょう。 印鑑登録が済んだら「印鑑カード」を発行してもらう 印鑑登録が済んだら、次に印鑑カードの申請を行います。印鑑カードは会社設立時に必ず求められる手続きではないものの、法人の印鑑証明書を取得する際に必要となるため、忘れずに申請しておいてください。 「印鑑カード交付申請書」は印鑑届書とフォーマットが似ているため、同じように記入していけば問題ありません。代理人が申請する場合は、委任状欄への記入も忘れないようにしてください。提出後は数分〜数十分で印鑑カードが発行されます。 また、この印鑑カードの交付申請は郵送でも行えます。法務局のホームページに申請書があるため、そこから書類をダウンロードし、必要事項を記入し郵送してください。郵送で申請する場合は、返信用封筒や切手を同封する必要があります。 印鑑証明書を請求する際は、原則として代表者本人が手続きする必要があります。しかし、印鑑カードがあれば委任された代理人でも印鑑証明書を請求できるようになります。 法人の印鑑証明書の取得方法は3つ 続いて、法人の印鑑証明書の取得方法とそれぞれに必要なもの、手順を紹介します。事前にしっかりチェックし、スムーズに取得できるようにしておきましょう。 法務局で申請する もっとも一般的なのが法務局の窓口に直接行って取得する方法です。印鑑登録の手続きや印鑑カードの発行は、法人の本店所在地を管轄する登記所でしかできませんが、印鑑証明書の発行は全国どこの法務局でも手続きできます。 従来は特定の法務局でしか手続きができませんでしたが、現在は会社の所在地に関係なく、どの法務局でも請求できるようになりました。 近くの法務局は、以下のホームページで確認できます。 法務局>管轄のご案内 法務局で申請する際に必要なもの 印鑑カード 印鑑証明書交付申請書 手数料(450円分の収入印紙) 法務局での申請の手順 「印鑑登録証明書交付申請書」に必要事項を記載 決められた手数料分の収入印紙を貼り付け 印鑑カードとともに法務局の窓口に提出 法務局内に証明書発行請求機があれば、申請書の記入を省略できる場合があります。詳しくは最寄りの法務局の窓口まで問い合わせてみてください。 郵送で申請する 前述したように、印鑑証明書の交付申請は郵送でも行えます。「印鑑証明書交付申請書」に必要事項を記載し、印鑑カードや返信用封筒などを同封して郵送します。 大事な印鑑カードを同封する必要があるため、機密情報保持の観点から、郵送の際はセキュリティに気をつけたいところです。書留や配達証明などのサービス、追跡できる宅配便などを利用するようにしてください。 郵送で申請する際に必要なもの 印鑑カード 印鑑証明書交付申請書 手数料(450円分の収入印紙) 郵送用の封筒と送料 返信用の封筒と郵便切手 郵送での申請の手順 法務局ホームページから印鑑証明書交付申請書を印刷 申請書を記入、収入印紙を貼り付け 申請書・印鑑カード・返信用封筒と切手を封筒に入れ、法務局に送付 オンラインで申請する もっとも手軽に交付申請ができるのがオンライン申請です。オンラインで印鑑証明書の交付申請を行う場合は、前もって法人の電子証明書を取得しておく必要があります。電子証明書は発行に手数料がかかりますが、法務局に申請を行うことで交付されます。電子証明書を取得できていれば、「申請用総合ソフト」から印鑑証明書の交付申請を行うことが可能です。 初期設定として、ソフトのインストールや申請者情報の登録、電子署名をするために必要な電子証明書の取得をしておく必要がある点に注意しましょう。 オンラインで申請する際に必要なもの 電子証明書 印鑑カード(印鑑カード番号) 発行手数料(郵送の場合は410円、法務局の窓口で受け取る場合は390円) オンラインでの申請の手順 申請用総合ソフトをパソコンにインストールし、申請者情報を登録(※初回のみ) 「申請書の作成を行う」ボタンから該当する項目を選択 印鑑提出者の資格・氏名・生年月日、印鑑カードの番号を記入 交付方法を選択 「処理状況の確認」の画面を立ち上げ、申請書に電子証明書の「署名付与」を行う 処理状況表示画面の「納付」ボタンから、インターネットバンキングで手数料を支払う 法人が印鑑証明書を取得する際の注意点 最後に、法人が印鑑証明書を取得する際の注意点を説明します。個人の印鑑証明書の取得とは異なる部分があるため、事前にチェックしておいてください。 法人はコンビニで印鑑証明書を取得できない 個人の印鑑証明書は、コンビニでマイナンバーカードや住民基本台帳カードを使って取得できます。一方、法人の印鑑証明書はコンビニでは取得できず、法務局への交付申請書の提出が必要です。 方法によって取得までにかかる時間が異なる 法人が印鑑証明書を取得する際は、その手続き方法によって、取得までにかかる時間が異なります。 法務局の窓口であれば数分〜数十分程度、郵送であれば書類を投函した日から3〜4日ほど、オンライン申請を行った場合は受け取り方によって取得できるまでの時間数が異なるのが一般的です。 さらに、法務局での窓口で申請をする際は、法務局の業務時間の間に行かなければなりません。平日8時30分〜17時15分までが受付時間となっており、土日祝日や年末年始は稼働していないため注意が必要です。 まとめ 要点さえ押さえていれば、印鑑証明書の取得はスムーズにできます。法務局の窓口のほかにも、郵送やオンラインで印鑑証明書の交付を申請することも可能です。オンライン申請を初めて行う場合は事前に電子証明書の発行手続きを済ませる必要があります。慣れない場合は時間がかかってしまう可能性もあるため、最初は時間に余裕を持って行うようにしてください。 なお、印鑑証明書の発行のためには印鑑カードが必要です。印鑑登録をする際は、印鑑カードの交付申請を忘れずに行ってください。

更多信息

ハンドメイド作品は梱包もおしゃれに!簡単でかわいいラッピングのコツを紹介

ハンドメイド作品は梱包もおしゃれに!簡単でかわいいラッピングのコツを紹介

公開日:2023.7.3 最終更新日:2024.11.1 ショップの雰囲気を表した梱包やラッピングでお客様に喜んでもらいたいけど、どうすれば? お悩みのハンドメイド作家さま、経費をかけなくてもおしゃれな梱包はできます。最初に見られる梱包の状態でショップの印象が決まるため、手を抜くことはできませんよね。 今回はセンスがきらりと光る梱包やラッピングのコツを紹介します。 ハンドメイド作品の梱包に必要なアイテムは アクセサリーやネイルチップなど繊細な商品は特に梱包が大事です。 たくさんの荷物と一緒に運ばれているときに壊れてしまってはお客様もガッカリします。梱包用のアイテムを使って配送中の商品を守りましょう。 台紙 アクセサリーやネイルチップなどは台紙に固定して透明な袋に入れましょう。しっかり固定できていないと配送中に動いてしまい壊れる恐れがあります。 ピアスやネックレスなどは専用の台紙が市販されていますが、オリジナルの台紙を作るのも楽しいですね。ショップのロゴなどを印刷したり、スタンプを押したりショップをイメージした台紙は印象に残ります。 アクセサリーがしっかり固定できるように台紙には切り込みを入れるといいでしょう。 かょのこ♪スタンプ 浸透印 https://www.sanby.co.jp/product/kayonoko/si-s.html OPP袋 アクセサリーなど作品を台紙にセットしたらOPP袋へ入れます。OPPとはオリエンテッドポリプロピレンという素材のことです。 OPP袋は透明でハリがあり商品をきれいに引き立たせてくれます。雨などの水濡れ対策にもなるためおすすめです。 OPP袋と台紙はサイズを合わせておきましょう。台紙よりも大きいサイズのOPP袋は中で商品が動いてしまい破損の原因になります。 さまざまなサイズのOPP袋が市販されているため、台紙に合わせてサイズを選ぶといいですね。OPP袋を閉じるときにはマスキングテープやショップイメージのシールをはるとおしゃれに仕上がります。 緩衝材 OPP袋に入れたアクセサリーなど壊れやすい商品は緩衝材に包みましょう。 緩衝材にはシート状や中に空気が入ったピロー型などの種類があります。エアパッキンやプチプチといわれる気泡緩衝材は一般的によく使われていますね。袋状やシート状など、さまざまな形状のエアパッキンがあります。 商品の種類や大きさに合わせて選びましょう。 箱 緩衝材などで包んだ商品が入る大きさの箱を用意しましょう。大きすぎると中で商品が動き破損しやすいため適切なサイズの箱が必要です。 また箱は強度があるものを選びます。輸送中の衝撃にも耐えられる強度のしっかりした箱を使いましょう。 テープ 商品を入れる透明な袋にはおしゃれなマスキングテープやシールを貼ります。 マスキングテープは粘着力がほどよく、きれいに剥がれるためおすすめです。ただし、外箱や外袋には剝がれやすいためおすすめできません。 段ボールや外装の袋には粘着テープを貼り、中の商品が出ないように梱包しましょう。 ちょっとした工夫でおしゃれになるラッピングアイテム おしゃれなラッピングで商品が届くとうれしくなりますよね。 ラッピングアイテムのチョイスも大事ですが、ひと手間加えておしゃれにするのもセンスの見せどころです。作品やショップのカラーやイメージにそろえたラッピングをしてみましょう。ラッピングのちょっとした工夫でリピーターが増えるかもしれませんね。 マスキングテープやショップシールを活用 文具店や雑貨店にはおしゃれなマスキングテープが多くそろっています。ショップや商品のイメージで組み合わせたり、カラーをそろえたりしておしゃれなラッピングにしましょう。 商品のパッケージだけでなく、梱包用の外箱にもスタンプやマスキングテープでアレンジするとオリジナル感がアップします。 ショップオリジナルのシールもラッピングに役立ちますよ。 ショップのオリジナルシールは印刷を依頼するのもいいですが、自作で作ることも可能です。 専用アプリやラベル用紙を使うと好きな柄で作れます。ショップや作品のイメージでそろえると素敵なラッピングになりますね。 mt・bluebellgrayセット https://shop.masking-tape.jp/products/detail.php?id=6796 カラフルな緩衝材で保護 他のショップと少し差をつけたいというときには緩衝材をカラフルなものに変えてみましょう。 ペーパークッションともいわれる紙パッキンはきれいな色が市販されています。 シュレッダーがあれば好きなカラーの紙を使って紙パッキンを作ってもいいですね。また、エアパッキンの気泡部分がハートの形になっているものもあります。 ハニカムペーパーやクラフト紙を使った緩衝材も人気です。ハニカムペーパーは広げると蜂の巣のような形になる緩衝材です。 クラフト紙を丸めて緩衝材にするのもいいですね。このときクラフト紙にスタンプなどでアレンジするのもおすすめです。 ロール PE ギフト ラップ フォーム https://jp.shein.com/1roll-PE-Gift-Wrap-Foam-Minimalist-Pink-Filament-Foam-For-Party-p-13127152-cat-2500.html?mallCode=1 クラフト紙でおしゃれに クラフト紙は紙袋や台紙などに使うと大人っぽいおしゃれなラッピングになります。 リボンやレースとシーリングスタンプを組み合わせると大人可愛いラッピングになります。 レトロでかわいいシーリングスタンプは人気再沸騰中。クラフト紙と組み合わせてラッピングに使うと、より洗練された雰囲気になりますね。 また表はクラフト紙、裏面にはエアパッキンが付いている梱包材もあります。緩衝材とラッピングアイテムが一体になっているため、かさばらず簡単にラッピングできます。 消しゴムはんこ作家・イラストレーター eric・シーリングワックスセット・スタンプ https://www.sanby.co.jp/product/eric/sealing_wax.html クラフトプチ https://www.putiputi.co.jp/products/6056 thank youカードを添える 商品を購入してくれた人には感謝の気持ちを込めてthank youカードを添えましょう。 ショップや作品のイメージにあうカードを作成し、手書きでメッセージを書くのもいいですね。スタンプやシールなどでアレンジしても喜んでもらえそうです。 thank youカードはラッピングした商品の上に添えて梱包します。購入者がパッケージを開けたとき、すぐ目に付くところに添えるといいでしょう。 消しゴムはんこ作家・イラストレーター eric・日付印 https://www.sanby.co.jp/product/eric/td.html サタケシュンスケ メッセージスタンプ https://www.sanby.co.jp/product/shunsukesatake/messe-stamp.html スタンプでアレンジ ラッピングのアイテムや梱包の資材をショップのイメージにアレンジするときにはスタンプが簡単で便利です。作品を入れる箱やアクセサリーの台紙にワンポイントあるとオリジナリティーが出ます。 紙袋や封筒などにもスタンプを組み合わせてショップの世界観を表すのも効果的です。梱包やラッピングの箱の中や表にスタンプでアレンジしても素敵ですね。 イラストスタンプ・デリバリー https://www.sanby.co.jp/product/illustration/ill_02.html アクリルスタンドスタンプ[eric] https://www.sanby.co.jp/product/eric/acss.html 梱包で起きるトラブルを避けるために 大事な作品が無事にお客様へ届くようにしっかり梱包しなくてはいけません。梱包が甘く、輸送時に破損した場合はクレームに繋がります。 輸送中に商品をしっかり守ってくれるよう梱包を工夫してトラブルを回避しましょう。 箱や袋の強度に注意する 梱包用の箱や袋は雨に濡れたり、輸送時の揺れでぶつかったりしても壊れにくいしっかりした段ボールを選ぶことが大事です。 雨や雪の日に配送されることも考え、水濡れに強い梱包を考えます。OPP袋やエアパッキンを使い商品に影響を及ぼさないような梱包をしましょう。 段ボールの使いまわしは見栄えが良くないだけでなく、強度にも不安があるため絶対にNGです。 緩衝材は十分に詰める 配送時に商品が箱の中で動かないように、緩衝材は十分に詰めましょう。ラッピングした商品の大きさに見合う箱を準備することが大切です。 ピロー型の緩衝材やペーパークッション、丸めたクラフト紙などを使いましょう。ただし、箱のサイズや緩衝材の量で送料に影響が出ないように気を付けなければなりません。 商品をテープで止める 商品が箱の中で動かないように商品をテープなどで止めておくと安心です。はがせる両面テープはしっかり貼り付けられ、簡単に剝がせます。 ラッピングの袋や台紙に作品を固定するときはマスキングテープが便利です。粘着剤の成分が作品に残ることなくきれいに剥がせます。 過剰包装をしない 商品が壊れないようにとエアパッキンやOPP袋などを重ねたくなりますよね。 エアパッキンのシートや袋、テープなどを使いすぎて過剰包装になるとクレームにつながる恐れがあります。過剰包装では梱包材料費や送料などで高コストになることも。また、取り出しにくい梱包ではリピートしてもらえなくなるかもしれません。 適度な梱包を心がけましょう。 簡単おしゃれな梱包でリピーターを増やそう おしゃれなラッピングや適切な梱包をするとお客様は安心してショッピングを楽しめます。 ちょっとした工夫でお客様に喜んでもらえてリピートしてもらえるとうれしいですよね。 コストや手間をかけすぎず、さりげなくおしゃれな梱包でショップのファンを増やしていきましょう。

更多信息

【人気急上昇】かわいい日付印スタンプ5選!回転式で使いやすさも抜群

【人気急上昇】かわいい日付印スタンプ5選!回転式で使いやすさも抜群

公開日:2023.6.26 最終更新日:2024.11.1 以前は日付印というと丸い形に日付だけが入ったシンプルなものが主流でしたが、今では形もデザインも種類豊富にあるのはご存知でしょうか? 今回はたくさんある日付印の中から、かわいい日付印を5つ紹介したいと思います。 一緒に使うとよりかわいさUPの文具や使い方も合わせて紹介するので、ぜひ仕事や日常を楽しくするためのアイテムとして取り入れてみてください。 かわいい日付印!キャラクターやクリエイターとのコラボ製品5選 今回は、近年はシンプルなスタンプ製品だけでなく、さまざまなクリエイターやキャラクターとコラボした限定商品を販売しています サンビーの日付印を中心に紹介していきます。 サンビーはスタンプ関連製品を製作しているスタンプメーカーです。過去には、ドラえもんやピングー、すみっコぐらしとのコラボも販売していました。2023年5月25日現在 発売中のかわいい日付スタンプを紹介します。 商品1 スタジオジブリ作品の日付スタンプ スタジオジブリとのコラボ日付印は計3種類で『となりのトトロ』『魔女の宅急便』『ハウルの動く城』から選べます。購入方法は、Amazonか楽天のサイトから可能です。 こちらは期間限定品ではありませんが、人気商品のため欠品になることもあるのでジブリ好きの人は早めの購入をおすすめします。 購入はスタジオジブリ非公式ファンサイト「ジブリのせかい」から↓ スタジオジブリ作品の日付印が発売! | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報 (ghibli.jpn.org) 〈定価 7,700円〉 商品2 食べ物モチーフの日付印『とみこはん』 とみこはんさんは、消しゴムはんこ作家として活躍するクリエイターさんです。 とみこはんさんの人気の食べ物をモチーフにした可愛いイラストが日付印になりました。お寿司のほかにもオムライスやケーキ、スパゲッティもあります。 上記の写真のように押したスタンプに色付けするのもかわいいですよね! お寿司屋さんや定食屋さんなど飲食店のテイクアウト品に賞味期限として押したり、お子さんのお弁当に添えるメッセージカードに押したりと幅広く活用できるスタンプです。 購入はAmazonのサイトから↓ サンビー とみこはん スタンプ 日付印 M オムライス tomik-date-M01 : 文房具・オフィス用品 〈定価 3,960円〉 商品3 可愛さをプラスした回転式日付印 文房具メーカー「ミドリ」から発売されている回転式日付印は、動物柄や花柄など6種類のフレームから選べるかわいい日付印です。 日付はもちろん右端にあるお天気や気分を表すマークも回転できて、仕事にもプライベートにも使えます。 専用の補充インキを本体にあるインキパッドに補充して使うタイプで、スタンプ台要らずで手も汚れにくいのも人気の理由です。 購入は和気文具の公式サイトから↓ ミドリ midori スタンプ 回転印 日付 通販 文房具の和気文具 (wakibungu.com) 〈定価 3,520円〉 商品4 手書き風なおしゃれ日付印 手書き風のおしゃれな日付印は、手帳プランナーmiyuさんの作品です。 日付印以外にも手帳やノートをデコレーションするのにも使えるクリアスタンプで、3種類のデザインから選べます。 数字以外にも手書き風のイラストやメッセージもあり、専用のアクリル台に貼ってスタンプすることができます。※アクリル台は別売りです 手帳の活用術や可愛くデコレーションする方法については、miyuさんのInstagram(@miyu.hanaya)を覗いてみてください! 購入は楽天市場のサイトから↓ 【楽天市場】日付と言葉をデコるクリアスタンプ miyu ×SANBY | [送料無料] サンビー ミユ 手帳プランナー :はんこショップおとべ (rakuten.co.jp) 〈定価 880円〉 商品5 お絵描きスタンプの日付印『ありさ&あかめがね』 猫のダリを主人公とした物語の世界を、お絵描きスタンプで表現するユニットデザイナー「ありさ&あかめがね」さんとサンビーのコラボで完成した日付スタンプです。 文具女子博2020で「ときめきデザイン賞」を受賞した実力派のおふたりが作り上げる世界を日付スタンプでも楽しめます。 黒のスタンプで押して色鉛筆や絵の具で塗り絵も楽しめます。こちらの作品以外のお絵描きスタンプと合わせて使うことも可能です。 購入はminneのサイトから↓ 日付:キノコの日 / Mushroom day - Alisa & Akamegane ありさ&あかめがね | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト 〈定価 5,478円〉 日付スタンプと合わせて使うとかわいさ倍増の文具アイテムを紹介 日付スタンプと一緒に使うとかわいさUPの商品をご紹介します。仕事でもプライベートでも遊び心は大切!忙しい毎日だからこそ、日付スタンプにかわいさをプラスしてみてはいかがでしょうか? 商品1 デザイナーズスタンプ台 消しゴム作家のericさんが制作したスタンプ台。 蓋の部分にericさんのかわいいイラストが描かれたスタンプ台は、ノーマルのブラックのほかにゴールド、シルバー、ネイビーの4色から選べます。 購入は楽天市場のサイトから↓ eric STAMP PAD – サンビーオンラインショップ ココモ 商品2 こくごの時間『絵本作家レオ・レオニ』 国語の教科書に載っている「スイミー」の作者でもあるレオ・レオニさんの作品から飛び出したキャラクター達で作られたメッセージ付きのスタンプです。 スイミーのほかに「アレクサンダとぜんまいネズミ」「じぶんだけのいろ」といったレオ・レオニさんの3作品から印象的な場面を切り取って作られました。 中でもスイミーのスタンプを使ったメッセージカードは、子供も大人も喜んでくれるはず! 購入は楽天市場のサイトから↓ 【楽天市場】サンビー SANBY こくごの時間 絵本作家レオ・レオニのものがたり評価印 KKG-LLC03 じぶんだけのいろ:ビッツ&ボブ (rakuten.co.jp) 〈定価 2,750円〉 商品3 万年筆インクを楽しくためのスタンプ『INK BIYORI』 万年筆インクが醸し出す独特の雰囲気にハマった人たちのために出来たスタンプ「INK BIYORI STAMP」 INK BIYORI STAMPには日付印もありますが、ともに使うとかわいいのがビーカーや万年筆を描いたイラストスタンプです。 INK BIYORIから発売されている万年筆インク専用のスタンプ台でも、普通のスタンプ台でもどちらでも使用できます。   日付印スタンプのおすすめな使い方 資料などにポンっと押すだけではちょっともったいない かわいい日付印、せっかくならちょっとアレンジしてみませんか? ここまでに紹介したものの他にも、サンビーにはかわいいスタンプがたくさんあります。組み合わせたり、色付けしたりすることで可愛さだけじゃなく印象や見やすさもUPします! 【プライベート編】手帳をかわいくデコレーション 日付印を手帳に使う場合は、元々日付が割り振られた手帳ではなく、できればクリアなノートがおすすめです。 写真のように ちょっと空白を多めに取ってスタンプすると、かわいくデコレーションできます。 色付けの際はあまり多くの色を使わないのがポイント!同系色か3色までに留めると、初めての手帳作りでも上手に仕上げることが可能です。 もっと詳しく手帳作りについて知りたい!という人は先に紹介した、手帳プランナーmiyuさんのサイトへ行ってみてください。 心をゆるやかに整える手帳公式WEB (amebaownd.com)   【ビジネス編】かわいい日付スタンプでほっこり 日付印は資料などをいつ提出や確認したか分かるように押しておくことが多いと思いますが、その際には上記のようにメッセージをちょっと添えておくのがおすすめです。 また、新しいプロジェクトなどでアイデア出しをする際や、出たアイデアをまとめるのに上記の写真右のように使ってみるのも良いでしょう。 TPOに合わせて可能な範囲で楽しく仕事に取り入れてみてください! 【まとめ】かわいい日付印は期間限定品もあるので要チェック! 今回はサンビーを中心に人気のかわいい日付印を紹介しました。 サンビーでは、さまざまなキャラクターやクリエイターとのコラボも定期的におこなっているようです。 通年を通して販売する日付印から、LOFTなど全国のバラエティショップや『文具女子博』といったような定期開催のイベントで限定品として販売されるものまでさまざまです。 女性を中心に文具人気は高く、サンビーのスタンプも大好評です。 限定品や新商品の情報は下記Instagramでもお知らせしているので、良かったらフォローをしてみてはいかがでしょうか。 サンビー公式Instagram↓ https://www.instagram.com/sankakeru_official/?hl=ja

更多信息

メルカリで購入者へのお礼メッセージの例文と印象UPの定型スタンプを紹介

メルカリで購入者へのお礼メッセージの例文と印象UPの定型スタンプを紹介

公開日:2023.6.19 最終更新日:2024.11.1 メルカリで商品が売れると嬉しいですよね。しかし、そのあと購入者へのお礼メッセージや、商品に添えるメッセージをどう書けばいいのか、悩んではいませんか? 購入者へのお礼メッセージは、会社でクライアントや取引業者へ送るような硬いメッセージだと距離を感じさせてしまい、感謝の気持ちも伝わりにくくなってしまいます。 とはいえ、友達へのメッセージのようにフランク過ぎても良くありません。 今回はメルカリで商品が売れたときに、購入してくれた人へ思いが伝わるお礼メッセージの例文を紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてください! メルカリ出品者が使えるお礼メッセージ例文 メルカリで商品が売れたとき、まずはなるべく早くお礼のメッセージを送りましょう。 ここでは、取引成立後と売れた商品に添えるメッセージを書くときのポイントと、例文を紹介します。また今回は割愛しますが、リピート購入してくれた人へはリピート購入への感謝のひと言も添えておきましょう。 取引成立後に送るお礼メッセージ例文 取引成立後に購入者へ送るメッセージは、以下のポイントに考慮して書いてみましょう。  落札してくれたことへの感謝  いつ頃までに商品が届くか 以下、取引成立後に送るお礼メッセージの例文です。 〇〇様この度は数ある商品の中から当サイトの○○(商品名)をご購入いただき、ありがとうございます。ご購入いただいた商品は配送中に傷が付かないように梱包し、〇日以内に△△(配送会社※ゆうパックなど)にて配送手続きを行います。なるべく早くお手元に届くように心がけていますが、配送距離によって到着まで時間を要することがあります。しばらく経っても届かないようであればご連絡ください。また商品は送る前に汚損などがないかチェックしていますが、何か不備があればご連絡いただければと存じます。 商品に添えるお礼メッセージ例文 お礼のメッセージはメッセージカードを商品に添えて届けるのも、気持ちが伝わるのでおすすめです。 商品に添えるお礼メッセージは以下のポイントを押さえて書いてみましょう。  購入のお礼  商品に汚損などがないかの気遣い  口コミや評価のお願い  最後に相手の体調への気遣いなどひと言 以下、商品に添えるお礼メッセージの例文です。 〇〇様改めまして、この度はご購入いただきありがとうございます。商品発送前に汚損がないかチェックし、配送中にダメージを受けないように丁寧に梱包いたしました。しかし万が一、汚損など何か気になる点がありましたらお気軽にご連絡ください。今後の取引サービス向上のため、ご要望やご意見なども有難く頂戴しております。お忙しいところ恐縮ですが、お手すきの際にこの度の取引について感想など口コミをいただけますと幸いです。秋が近いとはいえ、まだまだ暑い日が続いておりますので、ご自愛ください。 購入者の評価に対してのお礼メッセージ例文 購入者が評価してくれたときのお礼メッセージは、以下をポイントに書いてみましょう。  評価に対するお礼  評価で指摘があった内容への返答やお詫び 以下、評価に対してのお礼メッセージの例文です。 〇〇様口コミのご投稿をいただき、ありがとうございます。お手元に届いた商品の色が想像より薄かったとのことで、残念な気持ちにさせてしまい申し訳ございません。今後は写真を撮る際の光に留意しながら、出来る限り実際の色が伝わるように心がけます。商品自体は気に入っていただけたとのことで良かったです。これからも定期的に商品をアップしていきますので、良かったらまたサイトを覗きに来てください!この度はご購入ならびに口コミのご投稿ありがとうございました。 メルカリ購入者へのお礼メッセージで印象を良くするコツ 購入後になるべく早くお礼のメッセージを送ること以外にも、お礼メッセージを通して相手への印象を良くするポイントがあります。 相手への配慮や心遣いを通して、感謝の思いが伝わるように、以下の2点を心がけてみましょう。 定型文だけにしない 明らかにコピペと分かるような定型文や今話題のChat GPTのような対話型AIが作成した文章の使用はおすすめしません。 万人に向けたメッセージは誰にも刺さらず、思いは伝わりません。感謝の気持ちが購入者に伝わらないと、どんなに趣味や好みが共通していても良い印象は残らないと思いませんか? もし定型文を使うなら、最後にひと言でも良いので手書きで感謝の気持ちを伝えておきましょう。 購入者の名前を記入する メッセージを送る際には購入者の名前を忘れずに記入しましょう。 お礼メッセージ内に、購入者の名前があるかないかで印象は大きく異なります。感謝の気持ちも伝わりやすいです。 ただメルカリでは本名ではなく、ニックネームで取引を行うことができ、多く人がニックネームを使用しています。その場合、ニックネームを書くのでかまいません。 「あなた(購入者)に向けたメッセージ」というのがきちんと伝わるように、名前もしくはニックネームを書くことをおすすめします。 メルカリのお礼メッセージの定型文はスタンプを活用しよう! 商品に添えるメッセージはスタンプを活用すれば手間が省けるだけじゃなく、印象に残りやすいのでおすすめです。 スタンプ活用時には手書きでひと言添えるようにしましょう。 商品1 サンビーのフレームスタンプ 今は百円ショップなどでも可愛いメッセージカードが手に入りますが、スタンプメーカー『サンビー』では他と違いを付けたい人におすすめのスタンプが種類豊富に取り扱っています。 サンビーのフレームスタンプは、ポンっと押すだけで可愛いフレームができあがり、あとは線に沿ってメッセージを書くだけでOKです。 無地のメッセージカードにデコレーションしたり、押した花柄のスタンプに色を付けたりすることで個性的なメッセージカードに仕上げられます。 サンビー株式会社 イラストスタンプ~フレーム (sanby.co.jp) 商品2 サンビーの顔文字スタンプ 文字を通してメッセージを伝えるとき、単調や淡泊な雰囲気で冷たい印象になってしまわないかなど、こちら側の言葉のトーンを伝えるのが難しいと感じる人が多いようです。 言葉に温もりを乗せたい人におすすめなのが、この顔文字スタンプ。 なんとサンビーの顔文字スタンプ『かおスタ』は全30個のパーツを組み替えることで多種多様な顔文字を作り出すことができるのです。 自筆にコンプレックスがある人は印刷したメッセージに、この顔文字スタンプを押せば温かさが伝わること間違いなし!自分なりのアレンジを加えたメッセージでお礼を伝えてみましょう。 サンビー株式会社 かおスタ (sanby.co.jp) 商品3 割れ物注意印 注意印は、お礼のメッセージとは少し異なりますが、メルカリで購入してくれた商品が綺麗な状態で、確実に購入者の手もとへ届けるのにおすすめのスタンプです。 スタンプの種類には『折り曲げ厳禁』や『割れ物注意』などがあり、メルカリでの取引商品を汚損なく届けたいときに便利です。 可愛いイラスト付きなので、忙しい配達員さんにも角が立ちにくく、メルカリだけじゃなく仕事で使ってもちょっとほっこりしていいかもしれませんね。 クイックスタンパー イラスト 英字入り – サンビーオンラインショップ ココモ 【まとめ】メルカリのお礼メッセージは例文とスタンプを活用しながらオリジナリティを出してみよう 最近はネット検索や対話型AIを活用すれば簡単にお礼メッセージを作ることができます。 しかし定型文のお礼メッセージは間違いがなくても、事務的で気持ちがこもりにくいデメリットがあります。 メルカリは会社のように堅苦しくする必要はないので、少し上の先輩にお礼を伝えるような気持ちで、スタンプを活用しながら気持ちが伝わる自分なりのメッセージを考えてみましょう。 サンビーでは、さまざまな作家さんやキャラクターとのコラボ商品も制作しています。ぜひ「サンビー スタンプ」で検索してお気に入りを見つけてみてくださいね!

更多信息

初見難解な「読めない苗字」と由来も紹介!あなたはいくつ読める?

初見難解な「読めない苗字」と由来も紹介!あなたはいくつ読める?

公開日:2023.6.12 最終更新日:2025.1.30 日本国内に存在する苗字は日本名字家系大辞典によると、30万種類にもおよぶと言われています。   「この苗字何て読むの?」「こんな読み方するの!?」なんていう変わった苗字に出会ったこともあるのではないでしょうか。   今回は日本国内でも少数派の「読めない苗字」とその由来も合わせて紹介します。   苗字の歴史など豆知識になる情報など為になることも解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください!   【ちょこっと豆知識】苗字の歴史 苗字が誕生したのは平安時代と言われています。それまでは有力者(豪族)が天皇から授かった一族を称する「氏」のみだったものに位を表す「姓」ができ、区別していました。   その後増えすぎた同族同姓を区別するために、地名や職業から名前を取った苗字が誕生します。   江戸時代など平民が苗字の使用を禁止された時代もありましたが、明治維新以降に階級に関係なく、誰もが使用することを許可されました。   とはいえ、課税がなされるのでは?といったような不信感と不安感からすぐには浸透せず、その後に明治政府が出した「苗字必称義務令」によってすべての国民が苗字を名乗るようになったと言われています。   読めない苗字7選!由来を知れば納得 初見ではほぼ読むのは難解な変わった苗字を7つ、由来も合わせて紹介します。誰かに話す小ネタとしてさらっと読んでみてください。   参考サイト:苗字由来net https://myoji-yurai.net/ 情報は2023/05/18時点のものです。   栗花落   全国順位 42,310位 全国人数 約60人 栗花落さんが多い地域 香川県小豆郡、島根県松江市   栗花落は「つゆ」「つゆいり」と読まれています。   所説ある由来のひとつに、妻を愛する男性が亡くなった妻を思い、亡き妻を祀ったお堂に名付けた名前が受け継がれたという説があります。   その昔、水無瀬殿という大臣(おとど/大殿)が居て、露姫という容姿端麗な女性を妻に迎えました。その露姫は1年も経たずに亡くなり、大臣は悲しみのあまり、大臣は妻の霊を祀るお堂を建てます。   そしてその頃がちょうど栗の花が落ちる時期だったため栗花落姫と名付けられ、「つゆいり」という呼び名が苗字として今も残っているようです。   箕土路   全国順位 64,406位 全国人数 約20人 箕土路さんが多い地域 大阪府堺市西区、大阪府貝塚市・泉南市   箕土路と書いて、「みどろ」と読みます。   現在の大阪府南西部にあたる 和泉国南郡箕土路邑 が発祥と言われています。   四月一日   全国順位 94,256位 全国人数 約10人 四月一日さんが多い地域 宮崎県日南市   四月一日と書いて、「わたぬき」と読みます。   冬の間に防寒のために着物に入れていた綿を 旧暦 4月1日 に抜いていたことから、四月一日と書いて「わたぬき」と読むようになったと言われています。   綿貫と書く姓も同じ一族で、いずれも桓武天皇の子孫にあたります。   六月一日   全国順位 不明 全国人数 不明 六月一日さんが多い地域 不明   六月一日と書いて、「うりわり」と読みます。   6月1日になる頃に瓜が割れることが由来との節がありますが、実際に「六月一日」と書いて「うりわり」と読む苗字を持つ人物に会った人や書類を目にしたという人はいないようです。   都市伝説的に情報がひとり歩きしているのか、はたまた昔はあったものの家系が途絶えてしまったのか、今も調査が続いている「読めない苗字」のひとつです。   月見里   全国順位 18,105位 全国人数 約270人 月見里さんが多い地域 静岡県清水市、千葉県松戸市など   月見里と書いて、「やまなし」と読みます。   月見里は清和天皇や桓武天皇の子孫にも見られることから、一族が増え大名などが持つ領地を分割する際にその地名にあった山梨が由来と言われています。   そのときの山梨という土地の周りには高い山がなく綺麗に月が見えたことから、山梨が形を変えて「月見里」となったというわけです。   小鳥遊   全国順位 58,703位 全国人数 約30人 小鳥遊さんが多い地域 和歌山県東牟婁郡太地町・那智勝浦町   小鳥遊と書いて、「たかなし」と読みます。   信濃国にあった高梨邑を領していた清和天皇の子孫である高梨の姓を変えて出来た苗字だという説が濃厚です。   「小鳥が遊ぶ=天敵の鷹がいない」ということからこの文字があてられたと言われています。   一尺八寸   全国順位 65,628位 全国人数 約20人 一尺八寸さんが多い地域 静岡県富士宮市・富士市、兵庫県淡路市   一尺八寸と書いて「かまつか」もしくは「かまづか」と読みます。   昔、鎌の柄の長さが一尺八寸あったことが由来とされています。元は「釜塚」の姓だったと言われていますが、詳しくは不明です。   読めない苗字まだまだある!全国に60人以下の超レアな苗字とは?   日本全国には解読難解で人数の少ない、レアな苗字がまだまだたくさんあります。   (苗字) (読み方) (全国人数) 所神根 しょしね 20人 粗 ほぼ 60人 菓 くるみ 60人 東沢 あてらさわ 60人 陸上 くがみ 10人   上記の初見では読めない苗字の由来は定かではありません。   ただ多くの読めない苗字と同じく、土地の名前や先祖の職業が由来となっている可能性が考えられます。 由来や読み方が可愛い!読めない苗字 由来に風情があったり、読み方が可愛い苗字を集めてみました。 十六夜(いざよい) ためらうという意味の古語「いざよう」が語源と言われる十六夜。 十五夜の満月の次の日の日没後、しばらくしてから空に昇る月がためらっているかのようなことから十六夜を「いざよい」と読むようになったと言われています。※所説あります 残念ながら十六夜の苗字はほぼなくなっており、苗字由来ネットによると現時点では1世帯のみ存在するそうです。 雲母(きらら) 雲母(きらら)はもともと「うんも」と呼ばれており、花崗岩などに含まれる鉱物グループのことを指します。 薄くて剥がれやすく、真珠のような光沢がありキラキラと輝くことから「きらら」と呼ばれるようになったそうです。 現在「雲母(きらら)」の姓は全国に60人ほどいると言われています。   勘解由小路(かでのこうじ) 勘解由小路(かでのこうじ)は平安京(現在の京都市)にあった道の名前で、油小路や綾小路などと同じく平安時代の公家の苗字のひとつです。 一条や二条といった〇条という苗字に比べると、当時から少数派の苗字だったようです。現在、勘解由小路の姓をもつ人は全国で10人ほどと言われています。   御鱗(おいら) 御鱗(おいら)の由来は所説あります。 ひとつは鱗の尊称から来ているという説です。鱗は古語ではイロコと呼ばれていたことが関係しているそうです。 もうひとつは大分の方言が由来している説です。大分では「鱗」と書いて「イラ」と読むそうで、実際「御鱗」という苗字は大分県付近に多いとされています。 御鱗の姓をもつ人は全国に30人ほどと言われています。   読めない!書けない!難しい漢字の珍しい苗字 最後に読めないうえに、聞いても書けない難しい漢字の珍しい苗字を紹介します。 纐纈(こうけつ・こうきつ) こうけつ、こうきつなどさまざまな読み方をされる「纐纈」という苗字は、現在の岐阜県である美濃国可児郡久々利村が起源の纐纈染めが由来だとされています。おもに愛知、岐阜あたりにみられます。 読み方は異なりますが、同じ「纐纈」という漢字を使う苗字の人は全国に5,200人いるようです。   躑躅森(つつじもり) 岩手県岩手郡雫石町などに多くみられる苗字で、屋敷周辺にレンゲツツジが咲くことから苗字にされたとの由来をもちます。 また森は単純な森ということと、神社の森に関連して「守る」という意味をもつそうです。   全国に躑躅森という姓をもつ人は約70人とされています。     読めない苗字にも対応のネームスタンプをオーダーするならサンビー   読みにくい苗字は文字数が多かったり、難解な漢字を使っていたりと既製品外になってしまうことも少なくありません。   サンビーのネーム印はどんなに読むのに難解な名字でも、既製品価格でオーダーすることができます。文字数の多い苗字にも対応可能なネーム印の取り扱いもあります。   商品1 ボディカラー6色から選べる!キャップレスのネーム印   「毎日使うものは出来る限りの手間は省いていきたい」そう考える人は少なくないはずです。   サンビーのネーム印『クイックC9 CAMILA』はキャップレスで蓋の開け閉めの必要なくポンっと書類に印鑑を押せます。ロック機能があるので、カバンやポケットで蓋が開いて汚れる心配もありません。   黒のイメージが強いネーム印のボディカラーは、バラエティー豊かに6色から選べます。落ち着いた大人カラーが仕事モードに彩りを添えてくれます。 クイック9 Camilaの購入はこちら↓ クイックC9 Camila 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ   商品2  珍しい苗字でもOK!最大8文字まで対応可能なネーム印   サンビーのネーム印『クイック10』は「苗字のみ」と「名前のみ・フルネーム」の2タイプから選ぶことができます。   苗字のみの場合でも漢字4文字まで対応可能なので、文字数の多い読めない苗字でも既製品内で作れます。   またフルネームのタイプは8文字まで既製品でオーダーできて追加料金がかかりません。   クイック10の購入はこちら↓ クイック10 既製品 – サンビーオンラインショップ ココモ   商品3  1本で3役!ネーム印2サイズ+ボールペン   1本で3役をこなすネームペン『レヴィナ』は、黒のボールペンと2種類のサイズのネーム印が1つにまとまった文具です。   ネーム印は一般的なサイズ9mmと訂正印5mm、もしくは黒壇認印10mmがセットになっています。   ペンのボディは気品のあるマーブル調で、手に優しくフィットする仕様です。     サンビーでは上記以外にもビジネスフォーマルからカジュアルなタイプまで、読めない苗字に対応可能なネーム印を多数取り扱っています。   レヴィナGK – サンビーオンラインショップ ココモ 合わせて読みたい ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介   【まとめ】読めない苗字でもサンビーのネーム印なら既製品で対応可能 日本は海外に比べると苗字の種類が圧倒的に多い国です。長く日本に住んでいても、稀に読めない苗字に遭遇します。   自身が珍しい苗字である人にとっては毎回説明が面倒と感じることでしょう。そして何よりネーム印がすぐ手に入らないことや、オーダーするのにも別料金がかかるといったデメリットを感じるときも少なくないようです。   サンビーのネーム印なら珍しい苗字や文字数の多い苗字でも既製品として対応しています。種類も豊富なので、ネーム印をこれから作る予定の方はぜひ検討してみてください。 合わせて読みたい 印鑑の書体はどれがおすすめ?選ぶ際のポイントを紹介

更多信息

ゴム印とは?会社で使う主な種類と「ゴム印不可」の理由

ゴム印とは?会社で使う主な種類と「ゴム印不可」の理由

公開日:2023.6.7 最終更新日:2024.11.1 会社の所在地や電話番号・固定文言などを書類に書き記すといった業務を効率良く進めるにはゴム印があると便利です。この記事では、ハンコの中でゴム印とは何なのか、会社で使われるゴム印の種類について解説します。 ゴム印とはゴムでできたハンコのこと ゴム印とは、印面(文字部分)がゴムでできたハンコ全般を指します。ゴム印の歴史は古く、日本では明治時代から現代まで長きに渡って使われているスタンプです。 ゴム印には朱肉がついておらず、ゴム印を押すにはスタンプ台が必要です。ただし、一部のゴム印では スタンプ台が不要なものもあります。 ゴム印があると手書きの必要がなくなり、書き間違いも防げることで業務効率化につながるため、主に社内での事務処理に使われます。柔らかい素材であるゴムの使用により、誰でもきれいに押すことができ、頻繁に押す書類への使用に適しています。 ゴム印は、赤ゴム(天然ゴム)・黒ゴム(耐油性を持つ素材)のいずれかで作られているのが一般的です。一部のゴム印は、合成樹脂で作ったものもあります。ゴム印の台木(ホルダー)は、木・アクリル・プラスチックなどが使われ、ゴム印の種類によって使い分けます。 ゴム印が使われるのは、主に次の場面です。 文書・封筒・領収書などに会社名・所在地・電話番号などを記載するとき 経理上で勘定科目ごとの仕訳が必要なとき 会社や店舗のPR用ロゴマークとして使うとき 挨拶状のワンポイントとして使うとき 【注意】ゴム印は印鑑登録できない ゴム印は幅広い用途で使用できとても便利です。しかし、ゴムや樹脂の部分が変形や摩耗などの劣化を起こしやすく、定まった印影が残せないことから、印鑑登録ができません。登録できる印鑑は「変形しないもの」が条件とされているため、ゴム印は実印や銀行印としては使えないのです。 印鑑登録できる一般的な印鑑のサイズは、捺印時の印影サイズが最低8mm・最大25mm四方となっています。このサイズを超えると、登録はできません。 上記の理由から、印鑑登録に必要な会社の実印・銀行印などは、ゴム印ではなく印鑑での作成が必要です。ただし、角型の法人印である角印は印鑑登録の必要がないため、黒ゴムで作成するケースもみられます。特に、領収書などに押印する角印には、ゴム角印が便利だとされています。 会社で使われる主なゴム印の種類 ここからは、会社で使われるゴム印の主な種類を紹介します。あわせて、サンビーの商品の一部を紹介しますので、用途に合わせて選んでみてください。 住所印 住所印とは、会社名・代表取締役(役職者)名・所在地・電話番号・FAX番号などを入れられるゴム印のことです。広く使われているゴム印であり、各種書類作成の時間短縮に役立ちます。 住所印は、一体型になっているものもあれば、項目ごとに分離して使える分割型(親子版)もあります。分割型では、会社名や所在地など一部の項目だけを使用したり、順番を入れ替えたりして使えるため、とても便利です。 用途に合わせた専用の住所印を作成しておくと、業務効率化も図れます。例えば、手形や小切手に記入する署名の代わりに、金融機関に署名判として登録しておくと、スムーズな処理が可能です。 氏名印 氏名印とは、会社で従業員の氏名や経理上の勘定科目を入れて作るゴム印のことです。社員名簿作成・タイムカード管理・経理上の処理などに使われ、住所印の分割型と同じ役割を果たします。 氏名印の一般的なサイズは、幅が23mm・25mm・27mmのいずれかですが、用途に応じてさまざまなサイズで作られます。 データ印(日付印) データ印(日付印)とは、ベルト状のゴム部分を回すことで日付が変更できるゴム印です。日付のほかに、確認済みなどの作業内容を示す単語や確認者名などを入れます。他にも、コードや連番の管理を目的として、数字のみで構成されているデータ印もあります。名前などが入っているデータ印では、日付と名前が同時に捺印でき、会社で幅広く使われています。 データの一例として、サンビーが取り扱っている商品を抜粋して紹介します。 テクノタッチデーター 本体に高級ステンレスを使用しており、汚れがついても綺麗に拭き取ることができます。日付印面高低調整円板が入っているため、日付と文字の高さを合わせられます。 5タイプ・18サイズと多彩な機種を取り揃えているうえ、便利な透明パイプがついており、お好みのカードに入れ替えることでデータ印の使い間違いを防げます。用途に合わせて、年号の配置具合や時間の有無などが選択可能です。使用回数がそこまで多くない方におすすめです。 サンビー テクノタッチデーター 7号丸 [Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ クイックデーター スタンダードな浸透式のデータ印です。スタンドにセットしておくだけで連続捺印が可能で、スタンプ台が不要です。収納スタンド式になっており、背面にはインク収納ポケットがついています。 日付を変える際には、印面台を手前に引き歯車を回すだけの簡単操作で行えます。テクノタッチデーター同様、透明パイプに印面の内容を入れておけば、異なるデータ印を使い間違えることもありません。 文字を横一列に配置したAタイプと、円弧状に文字を配置したBタイプがあり、6色のインク(顔料系もしくは染料系)と合わせて選択可能です。使用回数が多い方や、レジ周りなど不特定多数の方が使用する場面におすすめです。 サンビー クイックデーター 7号丸[Aタイプ] – サンビーオンラインショップ ココモ プチコール コンパクトなサイズのデータ印です。インクが印面に浸透する設計であるため100回程度連続捺印できます。インクが不足してきたときは、キャップやスタンドに再度セットするだけの簡単操作で供給可能です。 キャップタイプは持ち運びしやすく、ストラップ穴に紐を通すことで首などに掛けて携帯することも出来ます。現場などで確認やチェック用に押印するときなどにも便利な製品です。 プチコールPRO15 別製品キャップ式[A]グリーン – サンビーオンラインショップ ココモ 角印 角印とは、会社名が入った正方形の印鑑であり、会社の認印の役割を果たします。前述したように、ゴム印で作られた角印は印鑑登録ができないため、公的な書類での使用はできません。 ただ、角印は日常業務で広く使われているゴム印であり、請求書や領収書などで使われています。角印に屋号を入れることで偽造防止になるほか、相手への信頼度も上がります。 ゴム印を使用する際の注意点 ゴム印をきれいに長く使うためには、使用する際どのような点に注意すると良いのでしょうか。特に注意したい事項を2点ご紹介します。 スタンプ台を使用する ゴム印を使って押印する際は、朱肉ではなくスタンプ台を使いましょう。一般的に朱肉は油性、スタンプ台は水性である事が多いです。油に弱いゴム印を朱肉で使うとゴムが劣化するおそれがあります。油性のスタンプ台もありますがゴム印を劣化させるような強い溶剤を使用していることはほとんどありません。 長持ちできるゴム印を選ぶなら、耐油性のある耐油ゴム(黒ゴム)を使用するのがおすすめです。 また、ガラスやプラスチックなどインクが染み込まない「非吸収面」にも捺印可能な「多用途インク」を使ったスタンプ台があります。このタイプのインクは、一般的なゴム印を劣化させる危険性が非常に高いです。多用途インクを使用する際は必ず耐油ゴム(黒ゴム)をご使用するようにしてください。 こまめにお手入れする ゴム印にホコリや汚れがたまると、きれいに押印できなくなるだけでなく、ゴムの劣化を早めてしまいます。ゴム印を使った後は、こまめにお手入れしましょう。 スタンプ台を使うゴム印では、押した後に残ったインクを拭き取るか、インクがつかなくなるまで空押ししましょう。汚れがひどい場合は、ハンドソープや食器用洗剤などの中性洗剤で軽く洗い流します。強くこすると傷や変形のおそれがあるため、やさしく取り扱いましょう。 ゴム印面を洗浄するときに、インクがよく落ちるからと強力な溶剤(一般的にツーンと刺激臭がする溶剤、例えば灯油・シンナー・トルエンなど)を使用することは絶対にやめてください。ゴム印面が溶けたり膨張するなどして使用不能な状態になる可能性があります。 ゴム印をよりきれいに保ちたいなら、専用のスタンプクリーナーを使うのもおすすめです。ゴム印の使用後に、ラバー部分にクリーナーを塗布して拭き取ります。ゴム印によっては専用のクリーナーが必要となることもあるため、商品に合ったクリーナーを用意することが大切です。 まとめ 今回紹介したように、ゴム印は印鑑登録ができないものの、会社の認印として日常業務に役立つアイテムです。使用する場面や用途に合わせて、適切なゴム印を使うようにしましょう。

更多信息

社判と社印の違いとは?実務で役立つ押印ルールを紹介

社判と社印の違いとは?実務で役立つ押印ルールを紹介

公開日:2023.6.5 最終更新日:2024.11.1 会社で使用する印鑑には、いくつか種類があります。しかし、「社判」と呼ばれたり「社印」と呼ばれたりしていて違いがわからず、困っている人もいるのではないでしょうか。 また、会社実印や銀行印、ゴム印など種類が多いうえに、押し方にもいろいろあり、それぞれの印鑑の違いや利用シーンがわからない人もいるでしょう。 そこで今回は、社判と社印の違いや社判の種類、社判の正しい押し方などについて解説します。 社判と社印の違い   「社判」と「社印」は字面が似ているため、「違いがよくわからない」「同じものでは?」と思う人も多いでしょう。社判と社印は同じ印鑑を指す言葉ではなく、以下のような違いがあります。  社判:会社で使う印鑑の総称  社印:会社名を彫った四角い印鑑(角印) つまり、社印は社判の一種です。ただし、社判・社印の定義は会社によって異なる場合があります。 また、社判にはさまざまな種類があり、書類によって押すべき社判の種類が異なるケースがあります。どの社判を押すのが適切かを事前にしっかり確認しておきましょう。 会社で使う印鑑(社判)の種類 社判には大きく分けて、「会社実印」「銀行印」「社印」「ゴム印」の4種類があり、それぞれデザインや用途が異なります。押し間違いを防ぐためにも、それぞれどのような印鑑なのかを覚えておきましょう。 会社実印 会社実印とは、会社名と代表者名が彫り込まれた丸形の印鑑のことです。「代表者印」「丸印」などと呼ばれることもあります。 法人登記の際に法務局で印鑑登録を行い、重要な契約を締結するときに用いる、会社にとって非常に大切な印鑑です。 一般的にサイズは18mm以上で、外枠には会社名、内枠には「代表取締役印」などと彫り込まれます。また、複製を防止するために、複雑なデザインにされていることが一般的です。 銀行印 銀行印とは、法人用の銀行口座を開設するときに、届出印として使用する印鑑です。手形や小切手を振り出すときなど、金銭のやり取りの際にも使用します。 会社実印と同じく丸形で、外枠には会社名、内枠には「銀行之印」と彫り込まれるのが一般的です。 会社実印を銀行印として使用することもできますが、会社実印と銀行印を併用すると紛失・盗難などの被害に遭ったときのリスクが上がります。 また、会社実印は原則として会社の代表者しか使用しませんが、銀行印は経理担当者なども使用することがあります。トラブル防止のためにも、会社実印と銀行印は分けておいた方が良いでしょう。 社印 社印とは、会社が発行する文書に使用する印鑑のことです。「角印」「認印」などと呼ばれることもあります。角型の印鑑に会社名のみが彫られていることが多く、会社実印や銀行印と比較してデザインはシンプルです。 契約書など重要度が高い書類には会社実印、見積書や請求書、領収書といった比較的重要度が低い書類には社印と使い分けている会社が多いでしょう。 ゴム印(住所印) ゴム印(住所印)とは、手書きでは時間がかかる事務作業の効率化を目的に使用されるゴム製の印鑑です。 会社実印や銀行印は、素材に木材や象牙などが使用されることが多いですが、ゴム印の土台にはアクリルやプラスチックなどが使われることもあります。 ゴム印はデザインの自由度が高く、細かな文字も印字可能です。そのため、多くの会社が住所を印字した「住所印」、年月日を印字した「日付印」など、さまざまなゴム印を活用しています。 必要に応じてゴム製のスタンプ部分を取り替えて使用できる、利便性の高いゴム印もあります。 契約書にはどの社判で押印すれば良い? 社判にはさまざまな種類がありますが、契約書に押す印鑑について法的な決まりはなく、どの社判を押印しても構いません。 ただし、重要な契約書には印鑑登録をしている社判を押印した方が良いでしょう。印鑑登録をしている社判であれば、契約締結の場に立ち会った本人が押印したことが証明しやすいためです。 もし契約書の種類や内容によって押すべき印鑑が決まっている場合は、登録済みの印鑑を押すことにこだわりすぎず、そのルールに従いましょう。 実務で役立つ社判の押し方 社判は「契印」「割印」「消印」など、押し方にもさまざまな種類があります。押し方の種類が多いので、それぞれの意味や正しい押し方がわからない人もいるのではないでしょうか。そこで、社判の押し方の種類と意味、正しい押し方についても解説します。 契印 契印とは、契約書が複数に渡る場合に、抜き取り・差し替えが行われておらず、各ページが問題なく連続していることを証明するために押すものです。 契約書のページ数が少ない場合は、全ページで見開きの両ページを跨いで、甲乙それぞれが押印します。 ページ数が多い場合は全ページに押印するのが大変なので、契約書を製本テープで袋とじにし、契約書と製本テープを跨いで甲乙それぞれが押印するのが一般的です。 契印に使用する印鑑には、署名欄に使用した印鑑と同じものを使用しましょう。同じ印鑑を使うことで、当事者が今回の契約を承認した証明になります。 割印 割印とは、同じ契約書を複数枚作成した場合に、それぞれが同一の書類であることを証明するために押すものです。 契約書の原本と写しをずらして並べ、各契約書を跨いで押印します。領収書のように切り取り線がある場合は、切り取り線を跨いで押印しましょう。 割印はあくまでも契約書が同一のものであることを示すものなので、署名欄に押印した印鑑とは異なる印鑑を押してもかまいません。 合わせて読みたい 割印の押し方とは?契約書に押す位置や失敗した場合の対処法を解説 消印 消印とは、収入印紙の再使用防止のために押すものです。契約書と収入印紙を跨いで押印し、使用済みの収入印紙であることがわかるようにします。 割印と同様、消印も署名欄に押印した印鑑とは異なる印鑑を使用しても問題ありません。また、契約当事者全員が消印を押印する必要はなく、誰か1人が押すだけで消印と認められます。 印鑑以外では、氏名や商号などのサインでの消印も可能です。ただし手書きで「印」と書いただけでは消印と認められません。書き方に悩む場合は、印鑑を使用した方が良いでしょう。 訂正印 訂正印とは、契約締結後に契約書の内容を訂正した場合に、訂正箇所に押すものです。訂正箇所を2重線で消し、同じ場所に押印します。 文言を追記したり、「〇文字削除、〇文字加筆」など訂正した文字数を記載したりする場合は、訂正箇所の近くに記載し訂正印を押しましょう。 なお、訂正印は署名欄に使用した印鑑と同じ印鑑を使用する必要があります。また、契約書が訂正されたことを承認した証明のために、契約当事者全員が押印しなくてはなりません。 合わせて読みたい 訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説 捨印 捨印とは、契約締結後に契約書の誤りが見つかった場合に、訂正することを認める意思を示すために押すものです。契約書が原本の1部だけしかないときなどに、捨印を押してスムーズに訂正できるように備える目的があります。 捨印は契約書上部の余白に押すのが一般的です。訂正があった場合は捨印の隣に訂正内容を記載します。 なお、捨印は訂正の権限を相手にゆだねるものであるため、安易に押すと重要な項目を書き換えられるリスクがある点に注意が必要です。 合わせて読みたい 捨印とは?その意味と押す際の注意事項を解説 まとめ 似たような響きの社判と社印ですが、社判は会社で使う印鑑の総称、社印は企業名を彫り込んだ四角い印鑑であり、社判の一種です。 社判には社印以外にもさまざまな種類があるため、各印鑑の意味や利用シーンを理解しておきましょう。社印の定義が会社によって異なることもあるので、事前に自社の社印の定義を確認しておくことも大切です。 また、社判は押し方にもさまざまな種類があります。押し間違いがないように、社判の押し方も覚えておきましょう。

更多信息

朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法

朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法

公開日:2023.6.1 最終更新日:2024.11.1 朱肉と赤のスタンプ台は、色も似ているので間違えたことがある人も多いのではないでしょうか。また、押すときには間違えなくても、インクを補充するときに間違えたり、押してあるものを見て間違えたりした経験がある人もいると思います。 朱肉とスタンプ台にはどのような違いがあるのでしょうか。また、大事な場面で朱肉とスタンプ台を間違えて押印した場合、法的効力はどのようになるのでしょうか。 今回は、朱肉とスタンプ台の違いや法的効力、間違えた場合の対処法について紹介します。 そもそも朱肉とは? 朱肉とは、「朱色のインクをしみ込ませた印肉のこと」を指します。ビジネスシーンで使用されるだけでなく、銀行に行った際に銀行印を押すのにも使用されているので、生活においては身近な存在です。 朱肉について詳しくは以下の記事をご参照ください。 一言に朱肉といっても、朱肉には2種類あります。ここでは朱肉の種類について見てみましょう。 合わせて読みたい 朱肉とは?種類とスタンプ台との違い、乾燥したときの対処法 スポンジ朱肉 スポンジ朱肉は、一般的にオフィスや銀行などビジネスの場で使われている事務用朱肉です。プラスチックの容器に入ったスポンジに朱色の顔料を染み込ませたもので、印鑑を軽く朱肉に押し付けるだけで全体に朱肉がつくので誰でも簡単にきれいな印を押すことができます。また、押した後の速乾性にも優れているので、すぐに書類を重ねても問題がなく、たくさんの書類に押印が必要な場面にもおすすめです。中には3秒程度で乾くものもあり、慣れていない人も使いやすいものが多く販売されています。 練り朱肉 練り朱肉は、顔料と植物油の繊維質(典具帖紙や艾など)を泥状に煉り合せたものです。「印泥(いんでい)」と呼ばれることもあります。 スポンジ朱肉よりも高級感があります。印影が長期間にわたって劣化せず、厚みがあって鮮明に写ることがメリットです。そのため、半永久的な保存が必要な大切な場面で使われます。 一方で、練り朱肉は、押印後に乾くのに時間がかかる点がデメリットです。ほかにも、朱肉のお手入れにコツが必要であったり、高級なものほど腐りやすかったりと、慣れていない人には扱いにくいといえます。 朱肉とスタンプ台の違い 朱肉もスタンプ台も、印鑑に色を付けて紙に押すために使う点では同じように見えますが、朱肉とスタンプ台には大きく違いがあります。ここでは、朱肉とスタンプ台の違いについて、成分、色合い、法的効力の3つの視点から見てみましょう。 成分の違い 朱肉とスタンプ台は、実は成分が大きく異なります。朱肉は油性顔料のみが使用されますが、スタンプ台は、製品によって成分が異なることが一般的です。スタンプ台には、「油性染料」、「油性顔料」、「水性染料」、「水性顔料」の4種類が使われます。 スタンプ台を使う印は、ゴム印が最も多く、ゴムは油に弱い性質があります。そのため、スタンプ台は油性のものよりも水性のものがよく使用されています。 油性顔料のみが使用されている朱肉は光や水に強く、印影の長期保存に適しています。しかし、スタンプ台に使われている成分は紙に染み込みやすいので長期保存に向きません。 特に水性のインクが使用されているスタンプ台を使った場合、水に濡れると成分が溶け出して滲んでしまいます。 色合いの違い 朱肉とスタンプ台は、色合いも異なります。どちらもよく利用する人が見れば、その差は一目瞭然なほど違いますが、あまり使い慣れない人から見ると、違いがわからないこともあるかもしれません。 朱肉は、長期保存に使う書類に押印することが多いため、重厚感のある朱赤色に近い色合いです。一方で朱色のスタンプ台は、朱肉よりもやや明るいオレンジになっています。高級感や重厚感が違うので、並べて押印してみるとわかりやすいでしょう。 朱肉とスタンプ台の両方を使って印鑑を押してみると、朱肉の場合は印面に色が付きやすく、スタンプ台だとかすれることもあります。朱肉は印鑑、スタンプ台はゴム印で使用することが想定されているので、スタンプ台の成分と印鑑の相性はあまり良くありません。 法的効力の違い 印鑑は、大切な書類や長期保存が必要な書類に押すことが多いです。法的に効力を持つ書類に押印することもあるでしょう。そのときに、朱肉とスタンプ台を間違えてしまうと、法的効力が失われてしまうおそれがあります。 スタンプ台に使われているインクは滲みやすく、紫外線や水にも弱いので長期保存の書類への押印に向いていません。 せっかく押印しても、滲んだりかすんだりしてしまっては、法的効力が低くなってしまいます。そのため、正式な書類や大切な書類には朱肉を使うのが望ましいでしょう。 朱肉とスタンプ台を間違えてしまったら? 大切な書類や長期保管する書類には、スタンプ台ではなく朱肉を使って印鑑を押すのが鉄則です。しかし、ゴム印や印鑑を複数使用するような書類を作成するときは、印鑑を押すときに朱肉とスタンプ台を間違えてしまうこともあるかもしれません。 印鑑自体を間違えていなくても、朱肉とスタンプ台を間違えて押してしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。ここでは間違えてしまったときの対処法を紹介します。 間違えたときは押し直す 朱肉とスタンプ台を間違えて印を押してしまったときは、印鑑を押し直しましょう。 本来なら書類を書き直すのが最適ではありますが、先方から受け取った書類や、書き直しが不可能な書類もあるでしょう。そうした書類の場合は、間違えてしまった印に二重線を引いて、近くのスペースに押し直すことで訂正できます。 押し直す際には、最初に押した印に重ならない場所に押印することが大切です。一部分でも重ならないように、押しましょう。 また、万が一押す印鑑自体を間違えてしまった場合は上記のように二重線で消してしまうと不正を疑われるおそれがあります。印鑑自体を間違えてしまった場合は、間違えて押印した印から少しだけずらして重ねて押し、空いているスペースに正しい印を押し直しましょう。 合わせて読みたい 訂正印とは?訂正印の正しい押し方を解説 印材の劣化や変色に要注意 スタンプ台と朱肉を間違えて押印してしまった場合は、印材の劣化や変色に注意しましょう。印鑑とスタンプ台、ゴム印と朱肉はそれぞれ材質の相性が悪いため、間違えて押した場合は変化がないかどうか確認しましょう。 ゴム印に朱肉を使った場合は、ゴムが朱肉の油性顔料に溶けて劣化するおそれがあります。変形してしまうと、ゴム印の印影の特徴である「読みやすさ」や「視認性」を失う可能性も高いです。溶けていないかどうかを試し押しして確認しましょう。 逆に、印章にスタンプ台を使った場合は、印材が変色するおそれがあります。スタンプ台に含まれる染料は、粒が小さく印材に染み込んでしまいます。そのため、使用したときにインクが印材に染み込み、変色してしまうおそれがあります。 朱肉とスタンプ台は似ているように感じますが、用途や使われている材料、合う材質や合わない材質、印影の耐久性が異なるため、似て非なるものです。それぞれ用途に応じて使い分けましょう。 まとめ 朱肉とスタンプ台には、成分や色合い、法的効力などの違いがあります。状況に応じて使い分けなければ、正式な書類として使用できなくなったり、印材が劣化したりとトラブルにつながりかねません。それぞれの特性を正しく理解したうえで、適切な方法で押印しましょう。 朱肉を認印と一緒に持ち歩くなら、シュイングbebeがおすすめです。小さくて持ち運びやすく、使い勝手の良いアイテムとなっています。仕事はもちろんプライベートでも使用しやすいのでぜひお試しください。 シュイングベベ 25号 – サンビーオンラインショップ ココモ

更多信息

朱肉とは?種類とスタンプ台との違い、乾燥したときの対処法

朱肉とは?種類とスタンプ台との違い、乾燥したときの対処法

公開日:2023.5.29 最終更新日:2024.11.1 銀行や役所、仕事などで書類に捺印する際に、何気なく使用している朱肉は、さまざまな種類やサイズが展開されています。スタンプ台と同じような用途で使用される朱肉ですが、それぞれに違う特徴があるのです。今回は朱肉の種類ごとの特徴をはじめ、スタンプ台との違いやメンテナンス方法についてご紹介します。 朱肉とは? 朱肉は、印鑑を捺すときに使用する赤色の印肉を指します。朱肉が入っている容器には、肉池(にくち)や印池(いんち)という呼び名がありますが、容器も含めて「朱肉」と呼ばれることが一般的です。 印鑑そのものは、古代メソポタミア文明の頃から使用されていたといわれていますが、朱肉が登場するのは中国の宋代といわれています。 朱肉が歴史上に登場する以前は、泥を使って印鑑を捺していました。朱肉が「印泥(いんでい)」と呼ばれることがあるのは、そのためです。 朱肉が朱色なのは、ただ単に目立つという理由だけではありません。神社の鳥居にも使われているように、朱色は縁起が良く、魔除けの色として古くから知られていることも関係しています。 朱肉の種類 現在販売されている朱肉は、「スポンジ朱肉」と「練り朱肉」の大きく2タイプに分けられます。それぞれに特徴があり、メリットとデメリットがあるので、用途に合ったものを選びましょう。 スポンジ朱肉 スポンジ朱肉は、一般的にビジネスシーンで多く使われているため、事務用朱肉とも呼ばれています。その名の通り、スポンジやフェルト生地に朱色のインクを染み込ませたものです。朱肉といえば、スポンジ朱肉を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 スポンジ朱肉のメリット スポンジ朱肉のメリットには、印鑑を捺したあとの乾きが早いことがあげられます。押印後すぐに印影が乾く速乾タイプも販売されており、多くの書類に押印をした後すぐにまとめたいときにもおすすめです。 また、印鑑をスポンジ朱肉に軽く押さえるだけで、印面にインクが均等に付着します。持ち運びしやすく、誰でもきれいに印鑑を捺せるため、使い勝手の良さが特徴の朱肉といえるでしょう。特別な手入れは不要なうえ、インクを補充できるタイプも多く販売されているため、同じ朱肉を長期間使い続けることも可能です。 スポンジ朱肉のデメリット スポンジ朱肉は、手入れの容易さや機能面の良さから、多くの人にとって使いやすい朱肉ですが、印影があっさりしており、鮮明さに欠けるともいわれています。 朱肉にこだわりを持つ人からすると「色に深みがない」「印影に厚みがない」と感じるかもしれません。 また、練り朱肉と比べて長期間の保存に弱く、印影が色褪せやすいこともデメリットとしてあげられます。 練り朱肉 練り朱肉は、古くからの歴史があり、植物の油や顔料などを和紙やよもぎ草のような繊維質と練って泥上にした朱肉です。印泥と呼ばれるのは練りタイプの朱肉で、本格派の朱肉としてこだわりを持って愛用する人もいます。品のある高級な容器に入れられているので、見た目で楽しめるのも特徴です。 練り朱肉のメリット 練り朱肉のメリットとしてもっとも注目されるのは、印影の美しさです。スポンジ朱肉と比較すると印影に厚みがあり、色の深みや鮮明さに関してもこの上ない美しさを誇ります。サイズが大きな印鑑を捺す際には、より印影の美しさが実感できるでしょう。 長期間の保存に対しても、色褪せることなく鮮明な印影を残すことが可能です。変色もしにくく、捺したときの状態をキープできるため、大切な書類や重要な契約時の捺印に向いています。 朱肉の色も明るめや濃いめ、青系や緑系、黄色系など、バリエーション豊富です。書や絵画などに捺す、落款印に使用するのもおすすめです。 練り朱肉のデメリット 練り朱肉は、美しい印影を残せる反面、乾くまでに時間がかかります。事務作業などで大量の書類に捺印し、すぐに書類を重ねたいときには適していません。扱いに慣れていないと、乾ききっていない状態の印影に触れてしまい、書類を台無しにしてしまうケースもあるでしょう。 また、普段のメンテナンスを怠ると、固まったり、腐ってしまったりして使用できなくなります。高級品ほど腐りやすいため、使用頻度を問わず定期的に専用のヘラで練り朱肉を混ぜ、分離しやすい成分を均等な状態にしておく必要があるのです。 乾燥や温度変化に弱い特徴もあるため、保存場所には気を使わなければなりません。さらに、据え置き用として容器が作られているため、持ち運びに向いていない点もデメリットといえます。 さらに、使い方にも少しコツが必要です。スポンジ朱肉と比較して、練り朱肉は印面に印肉を均等に付けるのが難しいといわれています。コツが掴めていないうちは、自分の指に印肉を付けて、印面に指で印肉を移してから捺すのが良いでしょう。 朱肉とスタンプ台の違い 朱肉と混同されることが多いのは、ゴム印で使用するスタンプ台です。スタンプ台でも朱肉と同じような色が販売されていることから、どちらも同じと考え、スタンプ台を使って印鑑を捺したことのある方もいるのではないでしょうか。 朱肉は印鑑用に、スタンプ台はゴム印用に作られていることから、インクの成分が異なる場合があります。 現在、事務用スタンプ台の多くは顔料系インクに変わってきていますが、クラフト用の一部のスタンプ台では、染料系インクが使用されています。 染料は光に弱く、紫外線の影響を受けて色褪せしてしまいます。 そのため、印鑑を捺すシーンでは、契約や承認など重要な書類に押印することが多く、色褪せが起きやすい染料系インクは向きません。 ただし、染料系インクは、顔料系よりも色が鮮やかで乾きが早い特徴があるため、銀行のように大量の書類にハンコを捺すのに早く乾いた方が都合の良い業種では、好まれることもあります。 それに対して朱肉は、紫外線に強く、退色しにくい特徴を持っています。 また、スタンプ台はゴム印用に作られていることから、油性インクではなく水性インクで作られているものもあります。これは、ゴムが油に弱い性質を持っていることから、ゴム面を傷めるのを防ぐためです。 水性インクのスタンプ台を印鑑で使用した場合は、水が触れると滲み、印影を保てません。大切な書類を長期保存するには、やはり印鑑には朱肉を使用するのが望ましいといえるでしょう。 合わせて読みたい 朱肉とスタンプ台の違いは?法的効力と間違えたときの対処法 朱肉が乾燥してしまったときのメンテナンス方法 朱肉は、種類を問わずメンテナンスをしなければ長く使い続けることができません。ここでは、朱肉の種類別にメンテナンス方法を紹介します。 スポンジ朱肉の場合 スポンジ朱肉は、乾燥して固まってしまうことはありません。ただし、表面が乾いてきたときやインクが少なくなってきたときには、印影が薄くなったり、かすれてしまったりします。 このような場合には、補充インクを足すことで繰り返し朱肉を使い続けることが可能です。スポンジ朱肉用に販売されている補充インクを用意し、キャップをしたまま上下に複数回しっかりと振ります。補充前に振るのは、インクの成分を均一にし、色ムラが出ないようにするためです。 インクが混ざったらキャップを外して、朱肉のスポンジにインクを染み込ませていきます。このとき、ゆっくりと円を描くようにしてスポンジ全体にインクを浸透させましょう。 インクを補充したら、馴染ませるために30分ほど時間を置きます。最後は、朱肉の表面に出ている余分なインクをティッシュで拭き取ればメンテナンス完了です。 表面が乾燥しているからといって、水を足すのは厳禁です。朱肉のインクには油分が含まれており、水を足すと分離して使えなくなってしまいます。必ず、専用の補充インクを用意しましょう。 練り朱肉の場合 練り朱肉は、メンテナンスの頻度が高い朱肉です。メンテナンスを怠ると、朱肉が乾燥して固まってしまったり、カビが生えて腐ったりすることがあります。 表面だけが乾いている場合は、「朱の油」と呼ばれる朱液を足して、専用のヘラで均一に混ぜ合わせてください。 練り朱肉は固すぎる、または柔らかすぎるのどちらでもうまく押印できなくなるので、朱の油を使う際は、少しずつ調整しながら足していきましょう。 長年、メンテナンスを行っておらず全体が乾いて固まっている場合は、容器ごと温めます。電子レンジを使用する方法や湯煎する方法がありますが、どちらの方法でも少しずつ様子を見ながら温めるのがポイントです。 温めて少し朱肉が柔らかくなってきたら、専用のヘラを使って全体を練りほぐしていきます。固くて混ぜにくいときは、ヘラ自体を温めてから混ぜるのもおすすめです。 練りほぐす際は、固い部分と柔らかい部分の差が出ないように、均一に丁寧に練りほぐしましょう。 合わせて読みたい 朱肉の補充方法は?補充するときのコツとメンテナンス方法を解説 まとめ 今回は朱肉の種類やメンテナンス方法について紹介しました。スポンジ朱肉、練り朱肉それぞれの特徴を踏まえて、ご自身の用途に合った朱肉を選んでみてください。 中でも、手軽で機能的な朱肉をお求めの方には、シュイングベベがおすすめです。超分散タイプの油性顔料系を採用しており、印鑑を捺した瞬間に乾きます。スポンジ朱肉であるものの、新開発した2層パッドを使用しているため、印影がくっきりと鮮明に残るのが特徴です。 また、耐水・耐光・耐薬品性に優れ、長期保存が必要な重要な書類にも安心して使用できます。さらに、携帯性に優れたケースなので、バッグの中に入れておけばさまざまなシーンで活用可能です。

更多信息

【予算別】新入社員におすすめのプレゼント9選!贈り物の選び方は?

【予算別】新入社員におすすめのプレゼント9選!贈り物の選び方は?

公開日:2023.5.23 最終更新日:2024.11.1 学生から社会人に変わる人生の節目。新入社員の入社にあたって、会社からプレゼントを贈りたいと考えている担当者の方も多いのではないでしょうか。新入社員にとっても、入社をきっかけに持ち物を一新しようと考える時期でもあります。 今回は新入社員に贈るおすすめのプレゼントや選び方について紹介します。 新入社員へのプレゼントの選び方 新入社員へのプレゼントは、どのように選ぶと良いのでしょうか。せっかく渡すなら、長く使ってもらえるものが良いと思う人も多いでしょう。ここでは新入社員へのプレゼントの選び方を紹介します。 実用性の高いものを選ぶ 新入社員に贈るプレゼントは、実用性の高いものがおすすめです。仕事中に使えるものであれば、応援の気持ちが伝えられます。また、数年後や数十年後に、贈られたプレゼントを見ることで、初心に立ち返るきっかけになるかもしれません。 実用性が高いものならもらった方も困らないうえ、いつでも贈った側のことを思い出してもらえるでしょう。 モチベーションを高められるものを選ぶ 慣れない職場や新しい仕事に奮闘する毎日を過ごす新入社員には、モチベーションが上がるようなものもおすすめです。名入れグッズなどの特別感のあるものなら、モチベーションが高まりやすいでしょう。 ボールペンやパスケース、名刺入れやバッグなど最近ではさまざまなものに名入れできるサービスがあります。自分の名前が入ったものであれば「自分のために用意してもらったもの」と喜んでもらいやすいでしょう。 【予算5,000円以内】新入社員へのおすすめのプレゼント 贈る方ももらう方も気楽な予算で贈るなら、5,000円以内のプレゼントがおすすめです。ここでは予算5,000円以内で贈れる新入社員へのおすすめのプレゼントを紹介します。 印鑑 新入社員におすすめのプレゼントのひとつが印鑑です。社会人になれば、銀行口座を作ったり家や車の契約を結んだりといった機会も増えます。会社で印鑑を使用することもあるでしょう。 印鑑は、中学校や高校の卒業式などで記念品としてもらうことも多く、フォーマルな贈り物に最適です。 また、子どもが生まれたときや20歳になる誕生日など、人生の節目となる日にも贈られます。そうした意味でも、印鑑は入社という節目を迎える人にはぴったりの品物です。 印鑑は苗字が変わらない限りはずっと使えるものであるため、実用性が高いです。印鑑を選ぶときはシンプルかつ無難なデザインにすると良いでしょう。 ボールペン ボールペンは社会人の必須アイテムです。学生時代までは鉛筆やシャープペンシルを使うことが多いですが、社会人になるとボールペンの使用機会が増えます。実用性が高く、何本あっても困りません。 ボールペンは、安価なものから高価なものまで幅広い価格帯の商品があります。新入社員へのプレゼントとしては、重厚感があって少し高価なものが良いでしょう。スーツにも似合う大人っぽく、シンプルなデザインのものが人気です。 合わせて読みたい ハンコ付きボールペンの選び方!名入れも可能でプレゼントにも最適な商品も紹介 手帳 社会人になると、仕事中は手帳やメモ帳にメモをすることが増えます。スーツの内ポケットやバッグからすぐに取り出してメモできるサイズのものが人気です。 また、社会人になると学生時代よりも細かいスケジュール管理が求められます。時間を忘れたり、締め切りや納期に遅れたりしないためにも、手帳を使ってメモを取る人も多いです。 手帳は革製のものや、中にリフィルを追加して使えるものなど、長く使えるものを贈ると良いでしょう。 ハンカチ ビジネスマナーとして身だしなみに気を配りたい社会人にとって、ハンカチは必須アイテムです。 ハンカチは何枚あっても困らず、シンプルなものを選ぶとどんな場面でも使えるので、重宝します。アイロンをかけなくても良いように、タオルハンカチにするとより便利でしょう。 ハンカチは価格帯の幅が広く、手軽に買えるものからブランドの高価なものまで選択肢があります。予算にあわせて選びましょう。 【予算5,000~10,000円程度】新入社員へのおすすめのプレゼント ちょっと良いものを贈りたい場合は、上質だけれど高価すぎない価格帯のプレゼントがおすすめです。ここでは、5,000〜10,000円程度のおすすめプレゼントを紹介します。 名刺入れ 社会人になって名刺を持つようになると、使う機会が増えるのが名刺入れです。社会人になると同時に購入する人も多いでしょう。社会人の必需品なので、プレゼントにも最適です。 名刺入れは何歳になっても使える丈夫でシンプルなものが良いでしょう。何回も買い替えるものでもないので、名入れをして特別感を出すのもおすすめです。 パスケース 社会人になると、自宅や車、自転車、実家、ロッカーなど、持ち歩く鍵が増える人も多いです。キーケースがあれば、鍵が複数あってもスマートに持ち運べます。 キーケースも名刺入れやパスケースと同じように名入れができるものや、丈夫な革が使われたブランドものなどさまざまなものがあるため、プレゼントにおすすめです。 シンプルなものなら、飽きがこず長い間使ってもらえます。 【予算10,000円以上】新入社員へのおすすめのプレゼント 入社にあたって新入社員に良いものを贈りたいのなら、少し奮発して上質なものを購入するのもおすすめです。ここでは、10,000円以上のおすすめプレゼントを紹介します。 腕時計 スーツに似合う腕時計は新入社員へのプレゼントとして最適です。時間に追われることの多い社会人にとって、一目で時間が分かる腕時計は必須アイテムともいえます。 プレゼントするなら、ビジネスシーンに合うシンプルで落ち着いたデザインのものを選びましょう。時計も頻繁に買い替えるものではないので、長く使える丈夫なものがおすすめです。雨の日に使っても壊れないように、防水機能があるものもおすすめです。 財布 入社をきっかけに財布を買い替える人も多いです。財布は実用性が高いアイテムなので、もらって喜ばない人はいないでしょう。ただし、財布には人それぞれこだわりもありますので、事前に好みを聞いておくか、長財布や三つ折り、二つ折りなど今使っている財布と同じ形状のものをプレゼントするのがおすすめです。色やデザインはシンプルで上質なものを選びましょう。 まとめ 新入社員のプレゼントにおすすめのものについて紹介しました。予算に応じて新社会人や新入社員の方が喜ぶ実用的なものをプレゼントしましょう。好みを把握している場合や非常に親しい場合以外は、何個あっても困らないものを贈ると失敗しにくいものです。 合わせて読みたい おしゃれな手作りメッセージカードのアイデア10選!作り方のコツも紹介

更多信息

代表者が用いる印鑑とは?活用シーンや選び方のポイントを解説

代表者が用いる印鑑とは?活用シーンや選び方のポイントを解説

公開日:2023.5.20 最終更新日:2024.11.1 起業時には、行政機関に提出する書類や窓口で行う手続きなどが多くあります。その際、印鑑もいくつか用意しておかなければなりません。起業する際に必要となる印鑑の中には代表者印というものがありますが、よく知らない方もいるでしょう。 代表者印を作る際には、活用シーンや役割などを詳しく知っておきたいところです。あわせて代表者印以外の印鑑との違いについても把握しておきたいものです。本記事では代表者印について活用シーンや選び方のポイントを解説していきます。 代表者印とは何か 代表者印がどのようなものなのか、特徴や必要になるシーンについて見ていきましょう。 代表者印の特徴 代表者印は、会社実印や丸印とも呼ばれる印鑑のことです。重要度の高い取引や手続きを行う際に、会社の代表者が対外的に使用します。 丸印と呼ばれることが多いのは、ほとんどの会社で丸形の印鑑を代表者印として使用しているためです。 刻印は丸が二重になっています。内枠に「代表取締役印」と彫り、外枠には会社名を彫るのが一般的なデザインです。 ただし、あくまで慣習で必ず丸形の印鑑を代表者印にしなければならないルールはありません。丸形以外の印鑑を代表者印として使用することも可能です。 また、丸形の印鑑であっても代表者印だとは限りません。たとえば、銀行印などは代表者印と同様に丸形のものが用いられるケースが多いです。 代表者印は法務局で登録します。登録は以前までは義務付けられているものでしたが、現在では任意になっています。とはいえ、登録をしないと不都合な面も多いため、大半の会社では代表者印の登録を済ませています。 代表者印が必要なシーン 代表者印は、重要度の高い手続きなどを行う際に必要になることが多いです。たとえば、登記申請書を作成するときに、代表者印を押さなければなりません。 また、事業を営む上で、取引先などと契約を締結する機会がよくあります。その際には契約書を交わしますが、代表者印を押すのが一般的です。代表者印が押されていることで、代表者が対外的に意思表示をした証明として扱われます。 まれに代表者印以外の会社印などが押されている契約書もあるかもしれません。しかし、代表者印でないと代表者が正式に意思表示したものとしては扱われないため注意しましょう。相手方も代表者印でないと、応じてくれない可能性があります。 そのほか、官公庁へ提出する届出書類や、代理人への委任状などにも代表者印が必要です。委任状は専門家に対して、契約締結や交渉などを任せるときに作成します。 さらに、会社が法律行為を行うときにも代表者印を使用します。 代表者印を選ぶ際に確認すること 代表者印を選ぶ際には、次のような点をチェックしておきましょう。 サイズや形状 商業登記規則により、代表者印のサイズが定められています。具体的には、1cm以上3cm以内の正方形に収まるものである必要があります。大きすぎたり小さすぎたりしても、登録できないため注意しましょう。直径で見ると18mmか21mmのものを選ぶのが一般的です。 また、印鑑は天丸タイプと寸胴タイプの2種類に大別できます。 天丸タイプとは、持ち手の部分がひょうたんのような形状をしているのが特徴です。重厚感のあるデザインで、見栄え良く感じられるでしょう。印面が保護されるようにサヤも付いています。 寸胴タイプは、個人印でよく使われている円柱の形状をしたデザインです。シンプルな反面、会社の代表者印として使用するには、やや安っぽく感じられるかもしれません。 代表者印を選ぶときには、上記のうちどちらでも好きな方を選べます。ただ、定番は天丸タイプです。 書体 代表者印に刻印する書体は特に決まっているわけではありません。とはいえ、あまり簡単な書体だと、偽造されるリスクがあるため、複雑で読みにくい書体を選ぶのがおすすめです。 代表者印でよく使われる書体として、篆書体(てんしょたい)・吉相体(きっそうたい)・古印体(こいんたい)の3つがあります。 このうち吉相体は非常に複雑で、じっくり見ても読むのが困難なことが多いです。認印などに使われる書体と比べると、見栄えが良く風格が感じられるでしょう。 吉相体とは逆に、古印体は読みやすいのが特徴です。ひと目見ただけでも、どこの会社の代表者印なのか簡単に分かります。 篆書体は、その両者の中間的な位置づけで、程良く読みづらいような具合です。吉相体と同様に複雑な形状で偽造されにくいため、代表者印として最も使われる書体でもあります。 素材 代表者印は長く使うものなので、耐久性の高い素材を選ぶのがおすすめです。 たとえば、チタン・牛角・黒水牛・柘植(つげ)などが、代表者印の素材によく使われています。いずれも堅牢性が高く、朱肉の付きが良い素材です。 チタンは金属ですが、金属アレルギーがある人でも心配なく扱えます。高級感のあるブラックチタンやゴールドチタンなどを選ぶのも良いでしょう。 チタンは、建物が燃えた場合でも、印鑑は残るほどの耐久性を誇る素材です。 牛角は象牙に近い質感の素材で、女性に人気があります。黒水牛は漆黒で重厚感のある素材です。 代表者印の押し方 契約書などの重要書類は、下の方に会社名・役職・氏名を記載するでしょう。代表者印を押すときには、その右側に押すのが一般的です。 このとき、文字と重ならないようにしましょう。文字と重なってしまうと、印鑑証明書の印影と合致しているかどうかの判別ができなくなる場合があるためです。 また、書類によっては代表者印を押す位置に「印」の文字が入っているものもあるでしょう。この場合は、「印」の文字と重なるようにして代表者印を押して問題ありません。「印」の文字が中心になるようにして押します。 そのほか、使用する朱肉も考慮しましょう。朱肉にはスポンジ朱肉と練朱肉があります。どちらを使用する場合も、捺印マットを引くようにしましょう。 スポンジ朱肉を使用するときには、印鑑で朱肉をトントン叩いて付けます。そして「の」の字を書くような感覚で押すのがコツです。 練朱肉を使用する場合には、印鑑で朱肉全体をまんべんなく軽くポンポンと叩いて付けます。書類に押すときには、力を入れすぎないようにしましょう。 代表者印以外に必要な印鑑の使い分け 会社で使用する印鑑のうち、代表者印以外のものとしては、角印と銀行印があります。 角印とは、会社の認印としての役割を持つ印鑑のことです。たとえば、請求書や領収書などに判子を押す際に使われています。 ただし、角印を押しても、代表者の意思を証明するものにはなりません。そのため、契約書などの重要書類では通常使用しないものです。 銀行印は、金融機関への登録の際に用いられます。法人口座から預金を引き出すときや、金融機関での手続きを行うときなどに必要です。代表者印と同様に丸形のものが使用されています。 まとめ 代表者印は、会社の代表者の意思を示すための印鑑です。契約書や委任状などの重要書類に使われます。 直径18mmか21mmの丸形で天丸タイプのものが一般的です。書体は自由ですが、やや複雑で読みにくいものが使われます。長く使うものであるため、多少価格が高くても、耐久性が高く見栄えも良いものを選ぶようにしましょう。 合わせて読みたい 会社設立で必要になる印鑑|種類や選び方・購入方法は?

更多信息